VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデルNEC
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ファインホワイト] 発売日:2011年 9月15日

このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2012年2月9日 20:43 |
![]() |
0 | 2 | 2012年2月6日 15:56 |
![]() |
4 | 10 | 2012年2月5日 17:29 |
![]() |
12 | 6 | 2012年1月31日 11:20 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月27日 21:56 |
![]() |
1 | 3 | 2012年1月25日 23:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル

レグザPCになる前の2011年夏モデルの東芝一体型PCから、NECのNタイプに買い換えましたが、TVソフトの見易さ、操作性、画質ともNタイプがいいと感じています。特に液晶が良いので画質には満足です。
書込番号:14130661
1点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル

スペック的には大丈夫ですが、Excelのセルコピーはできなくなるかと。
書込番号:14071131
0点

ご連絡ありがとうございます。
セルコピーって、そんなにパワーが必要となるのですか?
どっちにしろ、録画中のほかの利用は難しいということですね。
書込番号:14115746
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
久しぶりにパソコンを購入します。
NECのVALUESTAR N VN770 か VALUESTAR N VW770
もしくは、東芝のREGZA PC D731 D731/T9 か REGZA PC D731 D731/T7
で迷っています。
つまり、NEC系か、東芝系です。
どれが良いと思われますか?
アドバイス下さい。
0点

用途と利用予定年数を教えて頂けないとどちらの方が適しているとは一概に言えないですので、用途などを教えてください。
なお現状での比較ですが
CPUパワーでは
NECのVALUESTAR N VN770、VALUESTAR N VW770と東芝のREGZA PC D731 D731/T9が同じランクでその下に
REGZA PC D731 D731/T7がある感じになります。
画面サイズではVALUESTAR N VN770だけ21.5インチワイド、それ以外が23インチワイドとVALUESTAR N VN770だけ小さめです。(とはいえ、21.5インチワイドでも高さはスクエア17インチ相当なので小さいわけではないです。)
HDD容量は同等ですね。ソフトウェアではREGZA PC D731 D731/T9だけ写真・画像編集用ソフトAdobe® Photoshop® Elements 9 & Adobe® Premiere® Elements 9が付いているのが特徴でしょう。
サポート体制はどちらのメーカーもPCメーカーとしては充実している部類です。
書込番号:14100655
1点

私も同じ機種で悩んでいます。値段と能力を考えて最初はVN770を候補にしていましたが、そこまでCPUパワーはいらないんじゃないかと考えてREGZA PC D731 D731/T7でもいいかなと考え直しています。ただ私の場合は置き場所が机の上なので、23インチだと若干大きくてデスクのライトとぶつかってしまいます。VN770のほうは地震が来たときに倒れるんじゃないかとちょっと不安。でも確か地震転倒防止用のストッパーがあったはず(3000円くらい)。うーんやっぱり性能と価格を考えるとVN770がいいのでは。ただし液晶のサイズは代えられないので、店頭で見て23インチが良ければREGZAやVWをも考えてもいいかも。画質も多少異なります。好みですね。
音はどっちもよかったですが、違いがあるので気にいったほうを選んだほうがいいです。
アドバイスになっていないかもしれませんが、すいません。
書込番号:14100899
0点

用途と言っても、大したことをするワケではないです。
ネットゲームなどもしませんし・・・。
物持ちが良いため、長く使うことを考えています。
なので、この際、そこそこ良い物を買いたいと思っています。
値段もそんなに変わりませんし。
書込番号:14100970
0点

ボトムズ乗りさんがちらっとおっしゃった画質の違いですが、液晶パネルに違いがあります。
NECはIPSパネル、視野角が広く斜めから見ても色が変わりにくい。
家族や友人、みんなで動画やテレビを見る事があるなら、こちらが有利。
東芝は一般的なTNパネル、斜めは弱いが正面からならコントラストのはっきりした画像。
一人でじっくり使うならこちらもいい。
書込番号:14101031
3点

ある程度長期という事になりますとCPUパワーの関係から
NECのVALUESTAR N VN770 か VALUESTAR N VW770、東芝のREGZA PC D731 D731/T9 の3種の候補に絞るべきだと思います。
これはそれぞれの今回の候補機種がモバイルCPUのため単純なCPUパワーで見た場合、デスクトップ用と比べるとワンランクダウンの性能となるためです。(Core i7 2670QMでCore i5 2500よりわずかに上でCore i5 2500Kのちょっと下)
Core i7 2670QMだとCPUとしては中の上ぐらいになりそこそこ長期利用が見込めます。
あとは炎えろ金欠さんが仰っていたようなディスプレイの差などを考慮して選ぶと良いと思います。これは口頭説明では難しい部分もあるため実際に店頭に行って比較した方がより良いと思います。
なお、本格的に長期利用を考えるのでしたら面倒な点も増えますが、一体型だけでなく省スペース型などを検討するのもありだと思います。(これは液晶ディスプレイの寿命やディスプレイのみの破損に対して柔軟に対応でき、またCPUもデスクトップ用の高性能なものが選択肢に入るためです)
書込番号:14101664
0点

みなさん、いろんなご意見、ありがとうございます。
今の大手メーカーが出しているデスクトップは一体型が多いと思うのですが、
それは通常のデスクトップより機能が落ちるのですね?
ただ、私のスペースから考えると、ちょうど良く思えます。
これはノート型と比べると、どうなのでしょうか?
書込番号:14103358
0点

>これはノート型と比べると、どうなのでしょうか?
日本メーカーの一体型PCですが、ここ数年は廃熱の関係でノート用のCPUのを使用しています。
したがって、性能的にはノートPCと同等です。
http://kakaku.com/item/K0000288040/spec/
上記リンクには「CPU種類:Core i7 2670QM」と記載してますが、末尾の”QM”はノート用を表しています。
参考リンク
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i7#Sandy_Bridge_.E4.B8.96.E4.BB.A3_2
書込番号:14103945
0点

訂正します。失礼しました。
CPUのを使用
↓
CPUを使用
書込番号:14104119
0点

液晶一体型パソコンはノートパソコンと同じ性能です。
液晶一体型・ノート用のCorei7(2670QM)の性能を100とすると、デスクトップ用のCorei7は2600Kで150ぐらい、2600で130ぐらいの性能ですし、ゲーム用のグラフィックボードの追加も可能です。
http://hardware-navi.com/cpu.php
書込番号:14106313
0点

ありがとうございました。
大変、参考になりました。
おそらく、VALUESTAR N VN770 になりそうです。
書込番号:14111812
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
知識は素人なので教えてください。
インターネットのNECの直販サイトで自分の理想の使用のパソコンと
カタログモデルのパソコンはどんな違いがありますか?
安いほうで買いたい気持ちはありますが
同じNECなので違いが知りたいです。
0点

> NECの直販サイトで自分の理想の使用のパソコン
使用目的とオプションのリストアップしない限り誰にも分からない。
書込番号:14046028
1点

相手が回答することが可能なのかを考えて、質問文を読みなおすべきです。
書込番号:14046043
4点

理想の使用→理想の仕様だと解釈した上で、
あんたの理想の仕様なんて誰も知らんし。。。
とりあえず自分の理想を書き出した上で
NECサイトのスペック表と比較すれば小学生でもわかるはず
と、助言するのが精いっぱいなのである。
書込番号:14046313
3点

自分の理想、と言う部分をスレ主さん個人でなく購入者一般と思い投稿します。
自分は時々カスタマイズシュミレーションをやってみますが、
カタログモデルと直販カスタマイズモデルの一番大きな違いは、
スペックの増減が自作パソコンのようにある程度ですが自由にできることです。
カスタマイズと言うとスペックUPのイメージがあるかもしれませんが
必要無いと思う部分を削って値段を下げることもできます。
ただし、モデル末期になると量販店の販売価格もかなり下がります。
シュミレーションは無料ですから、カタログと見比べながらやってみるといいですよ。
その上でどちらを選ぶか決めれば良いと思います。
ちなみに自分はCPUとメモリーに特化して他の機能を削り格安購入した7年前のxp自作パソコンを現役で使っています。
書込番号:14054333
0点

ご意見ありがとうございました
NECの直販サイトとカタログ製品を見比べると
機能に違いがあまりないように見えました
NEC直販サイトの方が
だいぶ高かったので
不思議だったのですが
見積もりで自分の欲しい
機能を考えると
カタログの方で安い所を
探した方がいいと思いました
もう時期決算の所も
多いと思いますので
2月中に買おうと思って
ます
書込番号:14090342
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
購入した時の画面が明るすぎたので暗めに調整しました。
Media PlayerでDVDを再生したときに自動でやたらと画面が明るくなります。
Media Playerが自動調節しているのでしょうか?
それともWindowsが自動調節しているのでしょうか?
解除の方法を教えてください。
このPCに関しての質問ではないかもしれませんがよろしくお願いします。
0点

http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=011850
こちらのように彩りの設定で輝度調節をしないように設定して下さい。
書込番号:14064771
0点



デスクトップパソコン > NEC > VALUESTAR N VN770/FS6 2011年9月発表モデル
ご教示お願い致します。
私のマンションでは大家さんの意向でケーブルTVに加入している為、TV用のアンテナは立てておらず
アナログTVにケーブルTVから用意された地デジチューナーを接続して地デジを視聴しています。
その場合、このパソコンで地デジを視聴するにはやはりケーブルTVの地デジチューナーを
接続しないとダメなのでしょうか?
お教え頂けますと幸いです。
0点

「普通の地デジ対応TVにアンテナケーブルを直接つないだら地デジが視聴できますか?」と大家さんに聞いて下さい。
出来るという答えが返ってくればこのPCでもできますし、出来ないという答えが返ってくればできません。
そのチューナというのがSTBなのか簡易チューナを貸してくれてるだけなのか不明なので
これ以上のことは言えません。
STBだとしても地デジくらいならパススルー信号で来てることがほとんどだとは思いますが。
書込番号:14060688
1点

このPCだからと言う質問じゃなくて、普通に大家か取説で、
地デジTVとの接続のしかたを見ればよいかな。
なので、素性がわからないケーブルTVとチューナーじゃ予測でしか回答できないなー。
隣人とか実際に接続して居る人に聴くのが手っ取り早い。
でないと時間かかってしょうがない
書込番号:14061293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





