
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2019年2月23日 20:24 |
![]() |
0 | 1 | 2019年1月14日 12:21 |
![]() |
0 | 0 | 2012年3月19日 23:03 |
![]() |
1 | 1 | 2012年2月7日 18:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C325
Windows10になってしまった状態だとLVTやOneKeyRecoveryが動かないので、そういう場合のリカバリー方法は以下の方法でWindows7のリカバリーをすることが可能です。
尚、リカバリーエリアが残っていることが前提となります。
当然のことですが、Windows10で使っていたパーティションは初期化されるので必要なファイルはバックアップを取得する必要があります。
1.電源ボタンを押したあとf11を連打する。
2.英字のコマンドライン表示となるのでエンターキー押す
3.システム初期化を選択してリカバリーが開始される
2点

windwos10になってから、リカバリエリアからのリカバリー方法が必要なんですか。
クリーンインストールすればいいだけじゃないの。
書込番号:22488689
1点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C325
古くなってしまって、動作しなくなったのでリサイクル回収を依頼しようと思い、リサイクルマークのシールを探したところどうもこの製品は購入時には付いていない製品だったので下記urlから申し込むことができました。
https://service.lenovojp.com/recycle/WebOrder2.nsf/recyclemark?OpenForm
0点

書き忘れましたが、申し込み内容に記載する製品のモデル番号は裏面に貼られているシールのMTM欄に記載されている30951AJとかになりました。シリアル番号は裏面に貼られているシールのS/Nの欄に記載されているものとなります。
モデル番号にC325とか入れても警告が表示されて再入力となるだけでした。
書込番号:22393008
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C325
BIOS設定画面に入るには電源投入後F1キーを押しっぱなしにすればよい。
で、このパソコンのSATAの動作モードはIDEなのでAHCIに変えてみました。
今のところ動作に問題は発生しておりません。
まぁ、ここを変えたからと言って格段に速くなるということではないので
すが…
0点



デスクトップパソコン > Lenovo > Lenovo C325
このサイズの液晶であれば地デジチューナーがあればテレビが見られそうに感じます。
ただ、実際に地デジチューナーを買って表示できなかったら銭失いになってしまうだけなので人柱の前に地デジ対応テストプログラムを動かしてみました。
buffaloの地デジ環境調査プログラム
地デジ視聴環境測定 計測完了 Ver 1.20
■結果:NG
このパソコンでバッファローの地デジチューナをご利用いただけません。
■Windowsバージョン:OK
Windows VISTA 64bit
非対応OSです。 ← いまどき64bit非対応というのは考えにくいのだが
■ディスプレイアダプタ:OK
AMD Radeon HD 6320
■選択可能な視聴モード
・DPモード [最高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×計測時に十分な再生能力が得られませんでした。正常に視聴できません。
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
△CPU負荷が高い為 問題が発生する可能性があります。
・HPモード [高画質 著作権保護(DVI出力/HDCP)が必要なモード]
×著作権保護に対応していない為 視聴できません。
・SP/LPモード [中画質/低画質(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
・LLPモード [低負荷(長時間録画用)モード]
○利用可能です。
■ハイビジョン対応:NG
このパソコンはハイビジョン視聴が可能な著作権保護に対応していません。
■音声出力
特記事項なし。
■詳細
----DP---- ----HP---- ---SP/LP--- ---LLP---
・表示確認
目視確認 :OK OK OK OK
・描画フレーム
再生時間[s] :65.173 65.511 65.617 65.576
再生フレーム数 :1091 1967 1970 1968
フレーム描画割合[%] :55.80 99.97 99.97 99.97
・CPU負荷
平均[%] :66 47 35 26
・HDD録画可能時間[時間]
ドライブ c: (空き414.96 GB) :59 118 157/236 472
ドライブ d: (空き4.84 GB) :0 1 1/2 5
・著作権保護機能対応
VGA出力 → TVプロファイル DP :×
HP :×
SP :○
LP :○
LLP :○
・メモリ容量
3.50 GB RAM OK
結果としては画質を落とせば見られるのではないかと思われますが、実際には
取り付けないとなんとは言えないですね。
1点

USBポートの空きが有れば物理的接続は可能。
書込番号:14120672
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





