Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
REGZA PC D731 D731/T7E 2012年春モデル東芝
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [リュクスホワイト] 発売日:2012年 2月25日

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 14 | 2018年5月20日 13:59 |
![]() |
2 | 4 | 2012年8月11日 15:05 |
![]() |
0 | 4 | 2012年6月11日 18:43 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年6月6日 09:07 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2012年5月28日 18:51 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月27日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T7E 2012年春モデル
7から8.1にしたいのですが、まず8.1を買うところはどこがいいでしょうか?
8.1にした時に使用していたoffice(oem)は使用可能でしょうか?
その後ssd換装もしたいのですがお勧めのssdはございますでしょうか?
よろしくご教授お願い致します。
0点

>jljfoisさん こんにちは
7から8.1にしても意味がないと思います、なぜ10にしないのでしょう、MSのサービス期間も違いますし、あのタイルだらけの8.1
から分かりやすい10にしませんか、当方7から10へ2台無料でやりましたが、多分今でも出来るかも。
書込番号:21837053
2点

何故に今更Win8.1に?
Win10で良いかと思いますが。
アップグレードであれば、Officeはそのまま使用可能です。
書込番号:21837062
2点


皆様回答ありがとうございます。
win10にしようと思いましたが、10にしてからアップデートがちゃんとできるのでしょうか?
こちらの機種は多分8.1はできるようになっているようですが、10に対応できますでしょうか?
8.1は確かに使いづらいのは同感ですが、10にできないのなら8.1にして一応使用できる状態にしようかと思いまいした。
このようなことから8.1にした方が無難なような気がするので。
書込番号:21837089
0点

win10にしてofficeは引き続き使えますよ。
SSDはその後に考えましょう、お安くなって沢山ありますから。
書込番号:21837091
1点

10にすれば問題なくアップデートできます、毎週か隔週にアップの通知が来ています。
別の表現をすると、MSは多数のOSに対するアップデートの煩わしさから、Win10へまとめたいのが本音のようです。
書込番号:21837103
1点

Win7のサポートは、まだ2年ほどありますから、とりあえず・・・と考えているのであれば、その頃に買い換えれば良いだけかと。
書込番号:21837116
3点

マザーボードがwin10に対応していない場合はwin10のアップデートができないと聞いたことがあります。
2013年以降のモデルはできるようです。
一応バイオのパソコンではマザーボードのバイオスは対応していたのでwin10にして今でもアップデートがちゃんとされています。
こちらの機種が未対応の場合はwin10にしてもアップデートが止まってしまう場合も考えられて、その後どうなるのか不安です。
書込番号:21837123
0点

買い替えも考えておりますが、この機種をどこまで使えるのか試したいというのが本音ですね。
書込番号:21837133
0点

18か月でまっさらOSになる win10よりサポートの終焉はあるけどwin8.1にしたい気持ちはわかります。大幅アップデートのたびに動きが変になるリスクを回避もできるし。まともに起動するんだか何だかブラック画面に陥った時の不安感は嫌ですね。
バックアップソフト等のソフトもソフト自体が大幅アップデート毎に間に合っていないのが現実です。
オクのものには手を出さないこと。アマゾンのプライム(偽物だと返品可)で買ったほうが良いと思います。SSDは、サムスンが無難のような気がします。移行ソフトは、元を消してしまうものは使わないほうが良いと思います。
8.1にしても大方win7のソフトはそれなりに移行はするような気がします。テレビ関連はわかりません。
8.1でもディスクトップ表示ができるので困ることは全くありません。
win10も中古で手に入るし使いたい時に買えばよいでしょう。焦る必要は全くないし、どうでもwin10なんてのはナンセンスです。
現実win8.1も並走中だからです。
書込番号:21837134
1点

まずやってみることですね、だめなら元(7)へ戻るだけ、多分基板などよりOSが優先されるのでできるはず。
書込番号:21837143
2点

Windows 10へはアップグレード出来ますが、TV視聴ソフトは動作しなくなると思います。
型違いですが、
>REGZA PC D731/T9EB とWindows10
https://blog.goo.ne.jp/psyna_hone/e/147c46bd248e166c3ebb064953e13713
書込番号:21837181
1点

里いもさんのレスに被りますが現状での最新版バックアップと復元の準備をしっかりとられてからアップデートを!
「あ、固まった!え?7に戻せない」では泣くに泣けませんので。
書込番号:21838607
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T7E 2012年春モデル
教えてください。
本REGZA-PCに、サラウンド5.1chスピーカーを接続したいのですが、光デジタル出力端子が無いようです。
どうすれば、可能か教えてください。
何かおすすめのコンバーターや外部機器があれば合わせて教えてください。
1点


http://www.jp.onkyo.com/pcaudio/usbaudioprocessor/seu55sx2/index.htm
http://kakaku.com/item/K0000170469/?lid=ksearch_kakakuitem_title
こんなのとか
ONKYO SE-U55SX2(B)
書込番号:14921136
0点

( ゚o゚)ハッ 5.1 チャンネルか・・
忘れてください・・・
|λ............トボトボ
書込番号:14921144
0点

ツノが付いてる赤いヤツさん、越後犬さん、
アドバイスありがとうございます。
さっそく、商品について調べてみます。
書込番号:14921798
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T7E 2012年春モデル

大きく変わったところはD732はCPUが新型のIvy Bridgeになりましたので、消費電力が少し少なくなり、CPUの性能も5%ほど向上しました。
3万円近い差があるのでD731を購入した方が得でしょう。
書込番号:14668365
0点


ちょっと比較
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000377245.K0000341577
CPUが第三世代(Ivy Bridge)に変わった。そのためグラフィックが少しUPした。
REGZA PC D731値段差を考えるとREGZA PC D731で良いと思いますよ。
書込番号:14668387
0点

みなさん、ありがとうございました。
この程度の違いなら、こちらの機種の方がお得かもしれないですね。
書込番号:14668866
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T7E 2012年春モデル
おはようございます。
家にはYAMAHAのYRS-2100があります。
YRS-2100にはすでにBlu-rayレコーダーと液晶テレビとPS3を繋げています。
パソコンに入っているiTunesで音楽を聞く際にYRS-2100から音を出すことは可能なのでしょうか?
ご教授、宜しくお願いします。
ちなみにパソコンはまだ買ってません。
書込番号:14646518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YRS-2100の音声入力(アナログx1、光デジタルx2、同軸デジタルx1)に空きがあればケーブルでつなぐか、別売りBluetoothアダプタを買えばワイヤレス接続できる。どれでつなぐかはPCの出力次第。
カテのREGZAのD731/T7ERだとデジタル出力/Bluetoothが無いから、PC本体だけでつなごうとするとアナログしかない。それと一体型PCはサウンドカードがタイプしか増設できないから選択肢は狭まるよ。
書込番号:14646560
1点

おっと脱字。最終行の、
”それと一体型PCはサウンドカードがタイプしか増設できないから選択肢は狭まるよ”
は
”それと一体型PCはサウンドカードがUSBタイプしか増設できないから選択肢は狭まるよ”
に。
書込番号:14646568
0点

さっそくありがとうございます。
アナログってのは昔ながらの白とか黄色の線のことですか?
やはりアナログだと音は悪くなるのでしょうか?
パソコン本体だけで…とありましたが何か買い足せば他に方法はあるのでしょう?
初心者ですいません…
書込番号:14646626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログってのは昔ながらの白とか黄色の線のことですか?
やはりアナログだと音は悪くなるのでしょうか?
音声のアナログというのは赤白のRCA端子を指します。
ちなみに黄色は映像です。
このパソコンの場合は3.5φのステレオミニ(イヤフォン)端子です。
アナログだと音質が悪くなるというのではなく、アナログ出力に拘って作っているかどうかなのです。
高品位のアナログ出力の場合、安価な外部機器にデジタル出力するよりも高音質になったりすることがあります。
>パソコン本体だけで…とありましたが何か買い足せば他に方法はあるのでしょう?
とりあえず音を出すだけならこちらのステレオミニ端子からYRS-2100の赤白RCA端子にケーブルを繋ぐだけで事足ります。
ステレオミニ端子からRCA端子に変換するケーブルは、量販店やネットにもありますので、そちらを試して不満ならば、USBサウンドデバイスに投資すればよいかと思います。
安価にすますのでしたら、クリエイティブなどから光デジタル出力端子か同軸デジタル出力端子が付属したものを選んでください。
音質に拘りたいのでしたら、RMEやオンキョーなどのRCA出力端子に拘った高い製品をお勧めします。
個人的には光デジタル出力端子を用意するまでで止めておいたほうがいいかと思います。
RCAに拘った製品にするならば、単品のプリメインアンプやスピーカーがお似合いです。
書込番号:14646730
0点

YAMAHAのYRS-2100で音を出す方法
1. アナログケーブルで接続する
下記のようなケーブルを使って接続してください。
http://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=958
音質は悪いです。
2. Bluetoothレシーバー&トランスミッターを購入して、ワイヤレスで飛ばす。
音質は悪いです。
3. USB-DACを購入して、RCAアナログピンケーブルで接続する。
音質は良いです。
4. USB-DDCを購入して、光デジタルか同軸デジタルケーブルで接続する。
音質は良いです。
3か4が理想的ですね。
書込番号:14646749
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T7E 2012年春モデル
先月購入したのですが、友人が(富士通PCで)焼いたブルーレイが再生できませんでした。(音声は正常に進んでいくのですが、画像は最初の1秒位を、繰り返し表示してしまいます)又、市販のディスクも似たような現象があり、直ぐに修理に出しました。数日後ドライブを交換して帰ってきました。しかし症状は変わらず、もう一度直ぐに修理に出しましたが、色々検査した結果、今度は異常が無いと・・・
念のため、再度ドライブとケーブルを交換して(かなり調査したのか10日後)戻ってきました。市販ディスクは現象が無くなったようなんですが、個人で焼いたディスクはダメでした。
ただ、おかしいのがこのディスクをパナ、シャープ、東芝のブルーレイレコーダで再生すると、どれも正常に再生できました。東芝に聞いたところ、修理センターにある正常な東芝PCでも、再生はできなかったらしいです・・・再三おかしいのでは?と、詰め寄って聞いたのですが、検査上は問題ないので、これ以上はどうしようもできません、とのこと。
東芝PCのブルーレイの性能が劣るのでしょうか?それとも東芝のブルーレイ再生ソフトが悪い?(ブルーレイドライブはパイオニアのようですが)
ちなみに、友人が焼く時、全てのメーカで再生できるように設定したらしいです。又、焼いたのはビデオカメラで撮影(仲間内のバンド練習)したものです。それから修理に出す前に、リカバリーもしてダメだったので修理に出しました。あとフリーソフトのメディアプレーヤークラシックシネマ?をインストールして再生したところ、画像停止は無くなりましたが、色彩が緑だらけで変でした。ちなみにDVDの再生はメディアプレーヤを使用しているので、同現象か定かではありません。
誰か同様の現象、または理由が分かる方いませんか?
残念ですが、多分、東芝のパソコンはもう2度と買わないと思います。。
2点

TOSHIBA Blu-ray Disc PlayerはBD再生で不具合があることが散見されるような出来のソフトです。
PowerDVDやWinDVDに体験版があるので試しに入れてみて下さい。
著作権保護の入ってない個人撮影の動画をMPCHCで読み込んだ時は、最新版のMPCHCだったでしょうか?
WMPでBD内のSTREAMフォルダのm2tsファイルを再生した場合は正常なんでしょうか?
書込番号:14613448
0点

>>メディアプレーヤークラシックシネマ
>>色彩が緑だらけで変でした。
そのPCのCPU Core i7 2670QM の(Sandy Bridge)ハードウェアデコード(動画再生支援)が破綻するとそんな画像になります。
著作権保護とか全くない友人の自作BDの再生なので、中身の動画(たぶんH.264/MPEG-4 AVC)を直に開くと再生できたかと思います。(メディアプレーヤークラシックシネマで再生できているようなので)
Sandy Bridge世代まではハードウェアデコードすると、自作の動画の場合いろいろあって、映像が破綻する事があります。
ハードウェアデコードを切ってCPUパワーでソフトウェアデコードすると、映像も綺麗に再生できるかと思います。
自作BDだと焼いたPCですらうまく再生できない場合もあります。
BDの中身の00000.m2tsを一度ハードディスクにコピーして、オーサリングソフトで再エンコードして焼きなおす事が出来れば、たぶんうまくいくかもしれません。
東芝のPCの中にあるBD用の再生ソフトを最新版に更新すると直る場合もあります。
書込番号:14613456
2点

>>TOSHIBA Blu-ray Disc PlayerはBD再生で不具合があることが散見されるような出来のソフトです。
ソフトが死んでるんですね。じゃあだめですね。
中身のパイオニアのドライブの方はまともなので、甜さん書かれたPowerDVDやWinDVDを試してみては如何でしょうか。
PowerDVD体験版
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/index_ja_JP.html
WinDVD体験版
http://www.corel.com/corel/category.jsp?cat=cat4170149&rootCat=cat3610073&storeKey=jp&languageCode=ja
書込番号:14613474
0点

>甜さん
>kokonoe hさん
返信ありがとうございます。(早すぎてびっくりです)
MPCHC?はよくわかりませんが、最近購入したパソコンだそうです。
m2tsファイルを再生したら緑色になりました。
東芝に修理に出した時、東芝ソフトは最新版に更新してもダメだったようです。
お二人の言われたPower DVD体験版を試してみたら、正常再生できました!
やはり東芝のソフトがダメなようですね・・・
意外と高いので、いずれバージョンアップで改善されることを期待します。
ありがとうございました!!
書込番号:14613638
0点



デスクトップパソコン > 東芝 > REGZA PC D731 D731/T7E 2012年春モデル
現在、東芝の「T551/58CW」
http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/dynabook/110516t551/spec.htm
とバッファロのエアステーション
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g/
を使用して、インターネット等しています。
その環境で本機種「D731/T7ER」を買い足すことを検討しております。
ネット接続のことはあまり詳しくないので初歩的かもしれませんが、
2台同時使用で両方ともネット接続ってできるのですか?
0点

家電では初心者さん、こんばんは。
問題ないです。できますよ。
今お使いのT551/58CWと同じように、買い足したD731/T7ERに設定してあげればOK!
書込番号:14609435
1点

理論上はそのバッファローのエアステーションに253台まで繋げることは可能です。
253台同時にネットするとたぶんエアステーションが処理不能になるとは思いますが・・・
エアステーションの有線部分は4ポートしかないので、有線で増やす場合はネットワークハブを別途購入下さい。
ホームセンターで680円とかで売ってます。LANケーブルは100円ショップでも買えます。
電気コードみたいな感じでタコ足配線で構いません。電気コードと違って危なくないのでタコ足で問題ないです。
途中のネットワークハブは1台とカウントされないので、テレビ・レコーダ・プレーヤ・PCなどを機器の方を1台とカウントします。
ネットワークハブ
http://kakaku.com/specsearch/0074/
書込番号:14609509
0点

kokonoe_h さんの説明に追加!
バッファロのエアステーションWHR-Gには,有線で4台まで接続できます。
従って,PC 2台だけなら有線でも(無線でも)ネットワークハブの追加購入は不要です。
書込番号:14609762
0点

そうですね。良く読んでませんでした。
有線は4台までは標準で使用可能です。
無線は同時ですと8台くらいまでが限度かと思います。
書込番号:14610688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デスクトップパソコン
(最近3年以内の発売・登録)





