iPod touch 第4世代 [16GB]
- 3.5型(対角)ワイドスクリーンマルチタッチディスプレイを搭載した、iPod touchシリーズの2010年モデル(容量16GB)。
- FaceTimeが搭載され、ビデオ通話が楽しめるようになっている。高画質なHDビデオを撮影、編集、共有できる。
- 充電時間は4時間、音楽の最大再生時間は40時間、ビデオの最大再生時間は7時間。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 登録日:2012年 9月21日

このページのスレッド一覧(全1510スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 1 | 2010年10月13日 10:01 |
![]() |
7 | 3 | 2010年10月12日 23:59 |
![]() |
0 | 5 | 2010年10月12日 22:09 |
![]() ![]() |
18 | 4 | 2010年10月12日 20:13 |
![]() |
7 | 14 | 2010年10月11日 22:21 |
![]() ![]() |
26 | 22 | 2010年10月11日 13:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [64GB]
表題の件だけで、単独の書き込みが無いようですので、書かせていただきました。
32GBからの買い換えで64GBのMC547J/Aを購入し、バッファローのポータブルWifi(DWR-PG)と一緒に活用しています。
このスリープ時のWifi挙動は、新モデルと言うよりもiOS4への不満です。
以前まではスリープ状態に入るとWifi接続が切断されていました。合わせてポータブルWifi(DWR-PG)もスリープに入り、
この組み合わせだとどちらも丸2日は充電せずに使用できました(もちろん使い方によります)。
ところがiOS4では、スリープに入ってもWifi接続が切断されません。
「設定」の「通知→オフ」、「メール〜」「データ取得方法」「プッシュ→オフ」、「FaceTime→オフ」にしても切断されず、
また、マルチタスクで起動中のアプリをすべて終了させてスリープしてもダメです。
このまま今まで通りの使い方をしているとiPod touchは1日程度、
ポータブルWifiに至っては繋がりっぱなしになるのでスペック最大値の8時間程度しかバッテリーが持ちません。
「FaceTime」を普及させようと、常に待機状態にさせる為の仕様かと思いますが、
今のところ誰からも電話が掛かってくる予定がないので(笑)迷惑千万です。
仕方なくwifi接続が必要ないときは”機内モード”で凌いでいますが、使い勝手が著しく相当低下しました。
改善を望んでいますが、皆さんいかがでしょう。
意外に”便利”と思っていらっしゃる多かったりすると改善してもらえませんし…。
10点

常時wifiをONにしておくとスリープから目覚めたときに近くのwifiを拾って
つなごうとして電池を無駄に使うのではないでしょうか。私の場合(G1)これが心配で
わざわざwifiをオフにしていました。
G4になってからは機内モードオンという設定ができるようになったので逆に
喜んでいます。今までだとwifiがONだけどつながらないのかOFFになっている
のかわからなかったのに左上に飛行機マークが出るのでwifiがオフだということが
簡単にわかるようになりました。
通信するアプリを立ち上げたときにwifiがオフだと知らせてくれてその画面から
オンにできるのもありがたいです。
書込番号:12052997
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [32GB]
ipadを持って居るのですが、ipodtouchを購入しようか迷ってます
例えばtouchにはカメラとビデオ機能が付いていたりして
前にhpか広告でtouchで撮影した画像がipadにそのまま画面が転送される機能が
あったような、HPの説明をみても見当たらな私の勘違いなのか?
もしそのような機能または
両方持っていると便利な使い方があったら教えて下さい
4点

無料アプリの「Bump」を使用すれば、iPhone、iPod touch、iPadなどで、簡単に写真などを送受信できます。
使用にあたっては、ネット接続が必要ですし、注意点しなければいけない点もありますので、アップルストアーなどのレビューをご覧ください。
http://itunes.apple.com/jp/app/bump/id305479724?mt=8#
書込番号:12042356
3点

ご回答ありがとうございました。
こんな使い方もあるんですね?
便利そうですが、書き込みをみるとちょっとセキュリティーに不安もあるかな?
じっくり検討して考えてみます
書込番号:12050707
0点

kazu_comidさん こんばんは
「Bump」ですが、以前、iPod touchのCMで流れていたものです。
アップルストアでも、CM特集で紹介されていたアプリだったと記憶しています。
書込番号:12051614
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [32GB]
Bluetoothイヤフォンを使用したのですが、iPodを固定していると音飛びはしないのですが、ポケットやカバンなどに入れて歩いて使用すると音飛びが激しいです。
使用しているBluetoothイヤフォンはバッファローのBSHSBE07シリーズです。
これは私のiPod固有の問題ですか?それともどのiPodでも起こる問題なのでしょうか?
情報をお願いいたします。
0点

正直使ってるBluetoothイヤホンとの相性とか、
あるいは持ち歩く時どこにしまってるとかで結構状況変わってきますよ。
少なくともあなたのiPod固有の問題って話では無いと思いますけど、
よっぽどひどいならアップルストアのGeniusで確認してみるとか、
イヤホンのメーカーに確認してみるとか位ですかねぇ。
正直WiFiとかBluetoothとか電波絡みの話になってきちゃうと、
使っている状況次第ですから掲示板でアドバイス出来る事って限られちゃいますよ。
友達とかで実際使ってる状況を直接把握出来ればまだ違うでしょうけど。
書込番号:12048111
0点

ワイヤレスですので、使用環境にもよりますが、音飛び(音切れ)は絶対しないとわけではないですね。
pandora-さんのiPod touch固有の問題ではなく、他のiPod touchでも、また他のBleutooth 機器でも起こりうることです。
私ごとですが、iPod touchをポケットに入れていると、PrincetonのPTM-8AHでは、音飛びが結構発生しますが、SONYのMW600は、今のところ発生していません。
ですから、Bleutooth対応のイヤホンの性能によっても、かなり違いがありますね。
書込番号:12048145
0点

音飛び、ということですので、そんなことはないと思いますが、
ポケットとかかばんの中で曲の「シャフル」が作動している、
というこはありませんか?固定状態では再現しない、ということ
でしたので、少し気になりました。
書込番号:12048565
0点

pandora-さん こんにちは。
Bluetoothの音飛びは、皆さんがおっしゃっているように相性問題もありますし、電波の干渉問題もあるので、確かなことはわかりませんが、以前のスレでは再起動したら直ったという方もいらっしゃいましたので、一度再起動やリセット、可能なら復元もしてみてください。
ただワイヤレスを使用している関係上音飛びを全く無くすということはできないかもしれませんね。
書込番号:12048661
0点

本機とSONYのBT30Pをペアリングして使用しています。iPodは通勤用のショルダーバッグの中に入れての使用で、音飛びは全くないとは言えませんが、そんな聞き苦しくなるほど頻繁には生じてはいません。
また、DWR-PGを導入してからは音楽を聞きながらwi-fi接続してネット閲覧などすることもありますが、この場合でもそんなに音飛びは発生してません。少なくとも私の環境ではBluetoothイヤフォンはiPodと非常に相性が良いです。
ご参考までに。
書込番号:12050769
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [8GB]
はじめまして
iPod touchをこれから購入を考えていますが、第3世代と第4世代で迷ってますしかしこれといった違いが分かりません。
どなたか教えて下さい。
また、第1世代、第2世代は止めた方がいいですか?
4点

自分で調べない?
同じような質問がネット中にたくさんあるよ。
書込番号:12048422
8点

kokomiパパさん、こんにちは。
Wikipediaの下記の項目は参考になるでしょう
「iPod touch」
http://ja.wikipedia.org/wiki/IPod_touch#.E7.AC.AC3.E4.B8.96.E4.BB.A3
書込番号:12048439
3点

kokomiパパさん、こんにちは。
まず見た目ですぐに違いがわかるのは、カメラの有無です。
あと解像度が上がっていて、Retinaディスプレイが採用されているので、とても綺麗です。
その他はカーディナルさんが紹介してくださっているwikiなどで調べてみてください。
私は第2世代と第4世代を持っていますが、一度第4世代を使ってしまうともう第2世代に戻ることができません、というくらい第4世代の方がいいです。(画面の綺麗さや処理速度など)
ですので、第2世代はやめた方がいいです。(第1世代は最新OSを入れることができませんので論外です。)
書込番号:12048596
3点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [32GB]
本日、iPod touchを購入して来ましたが、私も接続できませんでした。
ルータは、少し古いNETGEAR WGT634Uです。
WEPの場合、パスワードってセキュリティ暗号化 (WEP) キーのことでしょうか?。
しかし、そのひとつを指定しても駄目でした。
WPA-PSK (Wi-Fi Protected Access Pre-Shared Key)の場合、パスワードってパスフレーズのことでしょうか?。
どちらも認証されませんでした。どなたかお知恵をお願いします。
0点

「セキュリティキー」「暗号化キー」など色々な違った言われ方をします。
この機種のマニュアルには「暗号化キー」と言う単語が使われているようです。
「パスフレーズ」は「暗号化キー」を半自動で生成するための任意の単語の様です。「暗号化キー」はそれで生成されたキーになります。
マニュアルの第4章を読まれると解ると思います。
書込番号:12040819
1点

スミマセン、補足します。
>この機種のマニュアル
>マニュアルの第4章
NETGEAR WGT634Uのマニュアルの事です。
マニュアルをお持ちでなければ下記よりダウンロードできます。
WGT634Uマニュアル (ダウンロード -> リファレンス・ガイドの項目です)
http://www.netgear.jp/products/details/WGT634U.html
書込番号:12040894
0点

早速の回答ありがとうございます。
しかし、前述の通り生成したWEPキーをパスワードとして入力しても駄目でした。
パスワードとは、WEPキーのことでしょうか?
書込番号:12040990
0点

>パスワードとは、WEPキーのことでしょうか?
たぶんそうだと思います。
キーは4つ全てダメでしたか?
PCなどの他の機器は問題なく接続できていますか?
MACアドレスで制限などしていませんか?
書込番号:12041077
0点

自分も初iPodtouchでWi-Fi接続に苦戦しました。説明書を見てもさっぱりで…それでパスワードの内容ですが自分の場合は無線LAN親機の本体に記載されている型式等のラベルにパスキーが載っていたので、それを使用し無事接続できました。試しに確認して、あれば使ってみて下さい。
書込番号:12041399
0点

バッファローのルーターが機器本体にパスワードがある件は知ってます。
NETGEARは少し古いので、書かれていないと思うのです。
PCから操作するためのユーザー名とパスワードはあります。あとMACアドレスも記載されています。しかし、iPod Touchの聞いてきているパスワードはないと思います。
今回は、無線ルータのセキュリティをはずしてみました。
しかし、パスワードは聞いてきませんが、接続は駄目でした。
SSIDは半角アルファベット11文字です。
書込番号:12041443
0点

iPadはWEPで簡単に接続できたのでiPodでも同じだと思いますが
書込番号:12041746
0点

既にご存知とおもいますが、このIpodの文字入力では
第一文字は大文字、二文字以降は小文字が自動指定されますので、これを
見落とすとパスワードまちがいになります。
私は最初これに引っかかりました、参考にどうぞ。
書込番号:12041891
2点

僕はこれで最初失敗しました。
キーボードをEnglishキーボードに切り替えないと、正しく暗号化キー入力ができませんこれで今は接続しています。
詳しくはこちらに。
http://www.ipodlifes.com/ipod/howto/iptcwifi.html
書込番号:12042011
0点

SSID(名前)欄の入力は、englishキーボードに切り替えが必要ですが、パスワードは元から入力の切り替えができないので、キーボードも問題ないと思っています。
無線ルーターがipod touchと相性が悪いのでしょうか?
書込番号:12042192
0点

WEPキーなしであれば、iPod touch側からSSIDは
見つけられるので、
設定>Wi-Fi>ワイヤレスネットワークを選択
で、ご自宅の無線LANルータのSSIDを選ぶだけのような
気がしていますが、いかがでしょうか?
書込番号:12043462
0点

補足します。
上記でも駄目な場合に考えられる原因として、
>今回は、無線ルータのセキュリティをはずしてみました。
>しかし、パスワードは聞いてきませんが、接続は駄目でした。
と書かれているので、以下の確認が必要かと思われます。
ルーター側
・DHCPの設定(配布するIPアドレス数も含めて)
・MACアドレスフィルタリング
iPod touch側
・DHCPの設定
また、PCは無線LAN経由でインターネットに接続できていると思いますが、
今回のスレ主さんの「接続できない」というのは、あくまでiPod touchと
無線ルータ間の話で、iPod touchのSafari等でWebに接続できないという話
ではないですよね?もし仮に後者の話であれば、ルータがPPPoEの役割
(要するにAPモードで動いているだけ)を果たしてなくPC側でその都度PPPoE
接続をしていれば、iPod touchと無線ルータが繋がってもiPod touchは
IPアドレスをもらえないので、iPod touchからインターネットに接続する
ことはできません。
長くなりましたが、現在のスレ主さんの環境が分かれば、
もう少し適切な回答ができると思います。
書込番号:12043514
0点

私も最初無線LANに接続できないことがありました。
その時の解決方法は本体の再起動でした。
本体の再起動手順は
1.[電源ボタン] 長押しでシャットダウン
2.[電源ボタン] 押しで起動
です。
WEPキー等、設定が正しいのに接続できない時は本体の再起動をお試しください。
書込番号:12045312
0点

解決しました。
NETGEARのサポートにメール問い合わせしており回答がきました。
■■■■以下、NETGEARのサポートからの回答■■■■
さて、お問い合わせいただきましたパスワードの件につきまして回答させていただきます。
ご指摘のとおり、パスワードに該当するものは、WEP/セキュリティ暗号化キー、WPA-PSK/パスフレーズなどでございます。
お客様の環境ですとノートPC等は接続できているということでございますので、それらの機器を無線接続された際に入力いただきましたものと同じものが、今回入力していただくパスワードとなります。
そちらのパスワードを入力いただきまして接続をお試しいただきますようお願い申し上げます。
また、パスワードがお分かりにならない場合は、以下の手順にてご確認が可能でございます。
【無線パスワードの確認方法】
1.PCとルータとをLANケーブルで接続します。
PCと接続しているLANケーブルですが、ルータのLANポート(1〜4番)の
何れかに接続して頂きますようお願い致します。
2.Internet Explorerを開き、アドレス欄にhttp://192.168.1.1を入力し、
Enterキーを押します。
3.認証画面が表示されたら、ユーザー名に admin 、パスワードに
password を入力し、「OK」ボタンをクリックします。
4.設定画面の左上の項目より「ワイヤレス設定」を選択します。
5.「セキュリティ・オプション」項目の設定内容を確認します。
【WEPの場合】
キー1からキー4の枠内に、英数字が混ざったキーが表示されます。
キー1にチェックが入っている事を確認し、キー1の右にある枠内の
文字列を、大文字小文字を区別してメモに控えます。
この文字列が、無線パスワードとなります。
【WPA-PSKの場合】
無線パスワード(パスフレーズ)は「********」で表示されますので
確認ができません。従いまして、無線パスワードの再設定を頂く必要が
ございます。
(1)パスフレーズ欄の*印を全て消去頂き、お好みの文字列(8〜63文字の
半角英数字)を入力します。入力後、文字列をメモに控えます。
(2)最後に、画面下の「適用」ボタンをクリックします。
※設定完了後に「ページが表示できません」などが表示された場合は、
そのまま画面を閉じてください。
※無線パスワード(パスフレーズ)を再設定しますと、今まで
無線接続できていた全ての機器において、通信が切断されます。
お手数ではございますが、各機器において、再度無線設定を
行って頂きますようお願い致します。
なお、上記2.において認証画面が表示されない場合や、上記3において
認証画面にユーザ名、パスワードを入力しても、設定画面が表示されない
場合は、下記のルータのリセットをお試し頂きますようお願い致します。
【ルータのリセット】
1.WGT634U背面から、電源ケーブル以外のケーブルを全て外します。
2.WGT634U背面のアンテナの傍にあるリセットスイッチ(小さな丸い穴)を
先の尖ったもので10秒程度押し続けます。
3.リセットボタンから手を離し、WGT634Uの電源ケーブルを入れ直します。
以上でルータのリセットが完了となります。
リセット後は、ルータの設定が工場出荷時に戻るため、初期設定が必要と
なります。初期設定の方法につきましては、付属のマニュアル、もしくは
下記URLをご参照頂きますようお願い致します。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ということで、「リセットスイッチ(小さな丸い穴)を押して初期化」し全てを再設定しました。すると、WEPで設定できました。
たくさんの回答をみなさん、ありがとうございました。NETGEARのサポートさんありがとうございました。
書込番号:12046004
4点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Apple > iPod touch 第4世代 [32GB]
初めまして。
この度、iPod touchを初めて購入しました。
wi-fi環境も初使用のため、自宅で使用できるように以下の設定をしましたが、接続できない状態です。
■実現したいこと
・iPod touchからインターネットへ接続する
■自宅環境について
・有線LANしかないため、無線LANUSBアダプタを購入
→PLANEX GW-USValue-EZ
・OS(Windows Vista)
・セキュリティソフト(ESET)
■その他環境について
・GW-USValue-EZ
→クライアント・マネージャ/インスト済
→USB端末/OSは正常に認識している
・iPod touch
→wi-fiネットワークに「GW-USValue-EZ」は認識されている
■接続状況について
・OS側
@ クライアント・マネージャの「ゲームをする」か「携帯電話で通信する」を選択
A セキュリティ設定をデフォルトから変更しないまま、「保存する」押下
B 「設定完了」の表示確認後、「閉じる」押下
C 「アクセスポイントモード」表示確認 (※通信:100%も確認)
D USB側の青ランプ点滅を確認済
D 色々試した結果、セキュリティソフトのファイアーウォールを無効化にしないと駄目らしい
・iPod touch側
@ キーを入力後、詳細画面にIPやサブネットマスクは表示されている
A 画面上部「iPod」の横に通信マーク?は表示されている
B safariでGoogleなどにアクセス開始
このBで、画面上部に「読み込み中」と表示されますが、
しばらくすると以下メッセージが出てしまいます。
・ページを開けません
・ページを開けません。サーバが応答を停止しています。
現在の環境についてのご意見・指摘、または代替策などご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

私も詳しくないので、素人判断になりますが、今の状況ってWi-Fiに関しては電波を受信できる環境は整っていても、電波を発信させる環境が無いように感じます。
PLANEX GW-USValue-EZって、確か、無線LANの受信をさせるためのアダプターと、私は解釈していますが、無線LANのルーター環境はどうなってるんでしょうか?
書込番号:12040168
3点

PLANEX GW-USValue-EZ のソフトウェア(ドライバを含む)は、最新のものでしょうか。
現在ソフトウェアは、Version1.1.0.2が最新となっています。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usvalue-ez.shtml
書込番号:12040283
4点

万年ど素人さん>
ご意見、ありがとうございます。
>今の状況ってWi-Fiに関しては電波を受信できる環境は整っていても、
>電波を発信させる環境が無いように感じます。
私の知識不足(誤認)かもしれませんが、
以下のような考えで現在の環境を作っていました。
・無線LAN USBアダプタを有線LAN接続済のPCへ接続すれば、そこを基地として、周辺で電波を受信できる
>無線LANのルーター環境はどうなってるんでしょうか
無線LANのルーターはありません。
PLANEX GW-USValue-EZだけあれば、環境構築できると考えていました。
以和貴さん>
ご意見、ありがとうございます。
ソフトウェアのバージョンは、Version1.1.0.2となっています。
書込番号:12040360
0点

PC側で
無線LANはアドホックモード
有線LANの共有設定で[ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する] をチェック
にして出来ませんか。
書込番号:12040433
3点

iPod touch のWi-Fi接続でキーを入力した際、WEPキーは正しく入力されましたか?
間違ったキーを入力した場合でも、iPod touchでは画面上部「iPod」の横に
Wi-Fiのマークが表示されるようですよ。
一度設定を削除した後、もう一度入力されては如何でしょうか。
書込番号:12040611
0点

tosiosannさん>
ご意見、ありがとうございます。
>無線LANはアドホックモード
>有線LANの共有設定で[ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する] をチェック
上記の有線LANは設定してみましたが、、、
無線LANの「アドホックモード」というのはどこから設定すればよろしいのでしょうか?
#今から調べてみます。
参考になるか否かは不明ですが、「ネットワークと共有センター」の画像を添付します。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12040649
0点

「認識されていないネットワーク」のところを横にあるカスタマイズから「プライベートネットワーク」に変えてみてはいかがでしょう。
書込番号:12040834
3点

ipodtouchの電源を一度offにして再度立ち上げてみてください。
自分はこれで解決しました。
書込番号:12040878
3点

以和貴さん>
ご意見、ありがとうございます。
接続情報を削除し、再度試みてみましたが、、、最初に書きました状態でストップしてしまいます。
現在の環境で、そもそも接続できるのかも不明な状態です。。。
グラリストさん>
ご意見、ありがとうございます。
実施してみましたが、状態変わらずでした。。。
a_g_200さん>
ご意見、ありがとうございます。
こちらも実施してみましたが、状態変わらずです。。。
因みに、事象は同様の環境でメッセージが出るといった内容なのでしょうか?
書込番号:12040960
0点

こんばんは。
以和貴さんもおっしゃっていますが、キーの入力は合っていますか?
TouchのWi-Fi設定はキーの入力をする際に桁数が合っていれば
1文字違っていてもはじかれることなく設定できてしまいます。
これがくせもので私も非常に苦労した結果たったこれだけのことでネットワークに接続できず
一日を無駄にしました。
一度ネットワークをリセットしてみてからもう一度キーを入れてみて下さい。
>万年ど素人さん
PLANEX GW-USValue-EZはただの無線LANの受信ユニットではなく
ちゃんとした無線LANの親機です。
ん?そういえばUSBの無線LANアダプタってPCの電源OFFでもネットにつながるんでしたっけ?
どなたかご存じですかね・・・。
書込番号:12040989
0点

初めての無線環境構築にしては珍しい発想ですね。
一般的に多いのは無線ルータを繋げる方法ですが、無線ルータではなく、GW-USValue-EZを使うなんて。
iPod touchでインターネットに接続するのは、物理的には、この環境で問題ありません。
でも、iPod touchを使うときに、わざわざパソコンを起動させないといけないのがネックですね。
今までの情報と GW-USValue-EZ の取扱説明書を見ても問題はないように思うのですが、
OS側の
>D 色々試した結果、セキュリティソフトのファイアーウォールを無効化にしないと駄目らしい
この言葉が気になるんですよね。
「駄目らしい」って無効にしているのですよね。
あと、ウィンドウズのファイアウォールも無効にしてますか?
書込番号:12041155
0点

トムソンガゼル2006さん>
ご意見、ありがとうございます。
>以和貴さんもおっしゃっていますが、キーの入力は合っていますか?
これについて返信を記載していませんでした。
(以和貴さんのご指摘の時と)先ほど、再度ネットワークをリセットして、キーを入力しました。
しかし、やはり同様のメッセージが出てしまいます。
念のため、キーを変更してみて再挑戦しましたが、駄目でした。。。
もう少し粘ってみようと思います。
>PLANEX GW-USValue-EZはただの無線LANの受信ユニットではなく
>ちゃんとした無線LANの親機です。
ということは、、、現在の環境は私の実現したいことができる環境であると認識してよろしいでしょうか?
ということは、、、ヒューマンエラーである可能性が高くなるわけですね。。。
やはり、もう少し粘ってみます。
書込番号:12041169
0点

>・有線LANしかないため、無線LANUSBアダプタを購入
ここのところを読み違えたかもしれません、このPCは有線ルーターに接続していますか?
書込番号:12041225
0点

再びこんばんは。
>キーを変更してみて再挑戦
ということですがGW-USValue-EZ自体のキーも任意のものに変更したということですよね。
ちなみにこの辺が参考になると思うのですがどうでしょう。
http://www.planex.co.jp/support/download/wireless/gw-usvalue-ez/v1100/html/menu-1-1.html
どうにもならない場合はサポートへの電話が一番の解決への近道です。
今日はもうゆっくり寝て明日サポートへ電話してみてはいかがですか?
書込番号:12041247
3点

ガルギュランさん>
ご意見、ありがとうございます。
>一般的に多いのは無線ルータを繋げる方法です
あまり考えず、ひとまず簡易にできる手段としてUSBアダプタを選びました。
が、もしかしたら無線ルータの方が設定が楽だったのかもしれませんね。
>「駄目らしい」って無効にしているのですよね。
>あと、ウィンドウズのファイアウォールも無効にしてますか?
はい。無効にしています。
WindowsのFWも既に無効化されていました。
>iPod touchでインターネットに接続するのは、物理的には、この環境で問題ありません。
今までの設定を一度、まっさらに戻してみようと思います。
書込番号:12041249
0点

推測になってしまいますが、
@パソコンではインターネットに接続できている。
AiPod touch でIPアドレスが取得できている。
このことから、
インターネットとパソコンの接続に問題なし。(既存の環境だから問題なし。)
パソコンとiPod touch の接続も問題なし。(クライアントマネージャーの設定&iPod touch の設定も問題なし。)
消去法だと、パソコンのネットワーク設定に原因あり。
有線LANと無線LANアダプタ間の接続がうまくできていないと思われます。
でも、この有線LANと無線LANアダプタ間の接続の確認方法が今のところ判りません。
なんとか、同じような環境を作ってみました。GW−USMicroNを使って。
インターネット接続は問題なくできました。
そしたら、とんでもない疑問が...
なぜネットワークが3つあるのでしょうか?
2つのはずなのに。(画像を参照して下さい。)
書込番号:12042063
3点

こんにちは。
なんとなく、PCの「ローカルエリア接続」のインターネット共有がうまくいってなさそうですね。
そこで、ちょっと語弊があるかもしれませんが、
インターネットの共有を使わなくてもインターネットに繋がる「ブリッジ接続」をご紹介します。
これ、共有設定でドツボにはまっているときの救世主(かもしれない)です。
1: PCで、有線LAN経由でインターネットに繋がることを確認
2: PCで、無線LANを有効に
3: 「ローカルエリア接続」と「ワイヤレスネットワーク接続」をブリッジ(添付1⇒2)
(この時点では「ワイヤレスネットワーク接続」に×が入ってるけど気にしない)
4: 「ネットワークブリッジ」のプロパティ ⇒ TCP/IPv4のプロパティで、
IPアドレス・DNSサーバーアドレスが自動取得になっていることを確認
5: PCで、アドホックネットワークを新規作成(下記URL参照)
http://www.intel.com/jp/support/wireless/wlan/sb/cs-025386.htm
6: 「ネットワークと共有センター」 ⇒ 「ネットワークに接続」で、
先程のアドホックネットワークを選択して「接続」 ⇒ 接続待ち状態
(新規作成時は、5・6は続けて一気にいくかと)
7: iPodのWiFiをオン ⇒ 周囲のWiFiネットワーク検索 ⇒ 接続(添付3)
(この時点で「ワイヤレスネットワーク接続」の×が消える)
iPodのIPアドレスは、DHCPによる自動割り当て(通常通り)でOK
こんな感じです。
インターネットの共有に関するチェックや個別設定箇所は一切ありません。
PCに無線LANアダプタが内蔵されていれば、PLANEXの子機は必要ありません。
「たったこれだけ」と思うか「こんなにもたくさん」と思うか意見の分かれるところですが、
2度目以降は、ソフトウェアルーターを使う場合と時間的には大差ないと思います。
ソフトウェアルーターを購入されたので、その機能を使いたいお気持ちはよくわかりますが、
PLANEXさんにはよく悩まされますし、クセがありますので、
スパッと視点を変えてみるのもいいものですよ。
(PLANEXの機器は、ちゃんと動いてくれれば、コストパフォーマンス高くて高性能なものが多いんですが・・・)
書込番号:12042126
2点

ガルギュランさん
>なんとか、同じような環境を作ってみました。GW−USMicroNを使って。
>インターネット接続は問題なくできました。
>そしたら、とんでもない疑問が...
>なぜネットワークが3つあるのでしょうか?
>2つのはずなのに。(画像を参照して下さい。)
私はバッファローのWLI-UC-GNというソフトウェアルーターを使ってますが、
同じような感じになりますよ。
要するに、ソフトウェアルーターを起動すると、
USB経由でPC/ソフトウェアルーター間に仮想的な有線LAN(2個目)が形成されます。
で、見かけ上のネットワークは、その有線LANの先に無線APが存在するような格好です。
ただし、実際にはその無線APはPCにUSBで「直接」接続されているわけで、
添付のような奇妙なネットワーク構成になるのではないかと思います。
無線LANアダプタをAPとして認識させるためには、そうせざるを得ないのかなと。
その辺をうまいことやりくりして、パケットを通してくれるのが、
ソフトウェアルーターというソフトの仕事なんだと思います。
でも、かなり特殊なネットワーク構成だけに、
うまく動かない(自動ではうまくいかない)ケースも多々ありそうですよね・・・
書込番号:12042235
0点

宮のクマの雅さん
ひとつお聞きしたいことが。
私が作った環境もUSB子機をアクセスポイントに設定したのに、なぜ、ネットワークは2つなのでしょう?
宮のクマの雅さんの説明だと、私か作った環境でもソフトウェアルータを使っているので、ネットワークが3つあるはずですが。
書込番号:12042314
0点

wepじゃなくて、wpaで設定してみてはいかがでしょう。
適当な数字を12桁で書いて、登録してみてください。
書込番号:12043124
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





