
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2016年3月30日 04:53 |
![]() |
2 | 5 | 2015年8月26日 21:19 |
![]() |
2 | 2 | 2015年7月19日 14:10 |
![]() |
4 | 11 | 2014年9月7日 20:25 |
![]() |
4 | 11 | 2013年12月28日 13:28 |
![]() |
3 | 10 | 2013年9月2日 19:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
vaio sを購入してから3年。仕事でメインマシンとして動画や映像の編集にも使用して来ました。
まだしばらくは現役で使用できると思っていますが、CPUも2世代前のものになってしまい、買い替えも検討し始めなければと思っています。ただ、sonyがvaioを手放し、vaio sの後継機種は事実上無くなっています。
そこで皆さんにお聞きしたいのですが、買い換えるとしたら次は何にしますか?
vaio sは性能、軽さ、デザインなどが高次元で達成されていて、これに換わる「これだ!」という機種がなかなか見つかりません。
色々な意見を参考にできればなーと思っています。
1点


Windowsノートはあんまり買わないんだけど
今買うとしたら…と思えるのはVAIOZかsurfacebook
書込番号:19427671
0点

このVAIO持っていて最近Win10にしました。
次買うのはデジタイザがついていて、本機種以上の処理速度があるのが希望ですがないですね。5年保証が残り3年なので次を見つけないと。
書込番号:19427944
0点

完成度の高い機種なので買い換えて満足できそうなのはあまり無いと思います。
自分は別室用に15インチMac Book Pro(MJLT2J/A)にWin10を入れてまあ満足して使っていますが、値段的にアレなので人には勧められないです。
書込番号:19428731
1点

>JTB48さん
デザインを最優先…という選択肢ももちろんありですよね。なるほど。
>こるでりあさん
VAIO Zは言うほど速くないという人もいるし、凄い速いという人もいて、難しいですね。用途によるのかもしれませんね。ただ、15インチモデルが無いのが残念です。
>Cafe_59さん
現在はまだ普通に使えますけど、次を見据えないとですよね。しかし改めてこのVAIO Sの完成度はすばらしいと思います。それだけに後継機種が無いのが残念です。
>毎日腹ペコさん
MacBookProをBootCampで…も考えたんですけど、BootCampでインストールしたWindowsではQSV(CPU内蔵のハードウェアエンコーダ)がアクティブにならないようなので、そこがNGです…。映像でH.264で書き出すのにQSVが誓えないのは致命的なので…。
いつも色々情報を探してますが、現状では、DELLの「New XPS 15」に注目しています。値段高いですけどね。。。
4Kディスプレーは要らないとか、内臓SSDは256GBでいいとかBTOできればもう少し値段もさがるんでしょうけど…。
書込番号:19449026
0点

>osm_kmtさん
とても遅い上にVAIOとは関係ないレスをご容赦下さい
BootCampでのQSVですが、現状僕は問題なく動いています
更に言うと、intel VTも動いています
確証は出来ませんが、おそらくMacBookProでも動くかと思います
MacBookAir 11inch Mid2013 (Haswell) / Windows 10 64bit (BootCamp)
このVAIOはとても気に入っていたんですが、持ち運びにより液晶にムラが出来てしまって…
今は殆どMacしか使ってません
書込番号:19741591
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
1.「VAIO Sシリーズ15」を自己責任でパワーアップしてみた…を参考にSSD換装をこころみましたが、うまくいきません
@SSDに対して、VAIO Careにて作成のリカバリーメディア(USBメモリ)USBポート2.0にて開始したのですが、45%進行した
時点で「致命的なエラー発生・・・」で頓挫(BD-R・DVD-R)メディアも試みましたが、両者とも「21%〜31%」進行した
時点でエラーとなります。数回試みましたがだめでした。
ASSD:「クルーシャル製!TB」クローン作成後起動時にERRのため、@を試みましがNGでした。
どなたか、この機種で成功された方「手順」を教えて頂ければ幸いです。以上、お願い致します。
0点

VAIO Careが正常に動かないなら、ソニーの問題でしょう
メーカーに問い合わせましょう
私なら、ディスクチェック 不良セクタのスキャン回復ぐらいは、やってから電話するかな
書込番号:18851601
0点

2年前にSSD換装したけど問題ないよ。intel335で
SSD換装をどうやってメーカーに聞くんだ?HDDへのリカバリーならまだわかる。
書込番号:18851766
0点

本体が正常に作動していなくては,換装できない場合がある!
取り分け HDDが不良なら,尚更・・・
参考!
EASEUS Todo Backup Free 8.3.0.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/easeustodobackup/easeustodobackup.html
上手く行かないケースがあるようです,
AOMEI Backupper Standard 2.8.0
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeidatabackuper/aomeidatabackuper.html
辺りが,好評ですが・・・
Macrium Reflect Free Edition 5.3.7299
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/macriumreflect/macriumreflect.html
これも ????
書込番号:18853587
1点

購入直後にリカバリーメディア作成して、HDDにリカバリーできるか確認しておけば無駄な時間使わなかったにに、今更リカバリーできませんとか原因の切り分けが面倒。
VAIO care 結構不安定なので諦めたほうがいいよ。
正常なリカバリーメディアを作成できない
http://www.sony.jp/support/vaio/service/recoverydisc/index.html
クルーシャル製!TBはVAIO で動作確認とれてますか?
書込番号:18853715
1点

クルーシャル256Gでクリーンインストール使用できています。
その前はインテルのメジャーな120Gでできていました。
話の流れがわからないので、使える事は報告しておきます。
書込番号:19085784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
現象:ASSISTボタンを押しても、VAIO CARE(DESKTOP)が起動しないため、リカバリーディスクが作成できない。
ただし、電源OFFの状態でASSISTボタンを押すと、レスキューモードは起動します。
VAIO UPDATEは全て適用済み、WINOSは8.1です。
皆様、よろしくお願い致します
1点

VAIO CAREが起動時にエラーで停止しているかも。多分、原因不明。たまに自分の同機種でもなります。
>VAIO UPDATEは全て適用済み、WINOSは8.1です。
この時点で間違ってます、購入後直ぐにリカバリー作らなかったのでこうなった。
書込番号:18979787
1点

Cafe59様
返信有難うございます。
リカバリーディスクは購入時に作成済ですが、大容量USBを購入したので新たに作り直したかったのです。
言葉足らずですみません。
本文から察するに、リカバリーするしか直す手段がないということですかね?
書込番号:18980290
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
レビューに書きましたし、よく書き込みがありますが、タッチパッドの感度がよすぎて文字入力時に飛びます。
購入時は、適度な感度でしたが、updateしたら飛びました。(この情報はどこにも見つかりません)
マウス関連の設定画面、購入時とupdate後は違います。購入時に感度の設定画面はあったと思いますが、update後は感度の設定画面がありません。
仕方なしに、タッチパッドを殺して、マウスを使用しております。
書き込みが一つありましたが、スタンバイから戻る都度、タッチパネルが有効になり、毎回殺しています。ちょっと面倒です。
バス、電車の移動中、マウスの使えないところでの文字入力には大変困っています。タッチパッドを有効にしながら、飛ぶのを覚悟で文字入力。
リストアして購入時に戻せばいいのかもしれませんが、updateで自動的に超高感度になります。諦めています。
タッチパッドの感度を落とす対策があれば教えを願います。
0点

通知領域にタッチパッドのアイコンあるので、その上にマウスポインタ持って行き右クリック(Windows8.1の場合は2フィンガータップ)してプロパティをクリック。
そこからタッチパッドの調整が出来ると思われます。
他にも方法があるので分かり難い場合は以下のURLに記載されているので参考までに
キホンオナジヤリカタ('A`)っhttp://qa.support.sony.jp/solution/S1210090042655/
書込番号:17865896
1点

ガリ狩り君さん。
ご指導ありがとうございます。
残念ながら、
通知領域にタッチパッドのアイコンはありません。
URLから入ると、
4.[マウスのプロパティ]画面が表示されます。
[マウスのプロパティ]画面では、ダブルクリックの速度やマウスポインターの速度などを設定できます。
5.より詳細な設定を行う場合は、[デバイス設定]タブを選択し、[デバイス]欄の[設定]ボタンを選択します。
と表示が出ますが、update後は「デバイス設定」タブがありません。
したがって調整不可能です。
書込番号:17891614
0点

URLのWebページの見る部分間違えている可能性高いし、ジェスチャー設定の次にタッチパッドの感度調整の方法なんだけど確認していますか?
書込番号:17891796
0点

ガリ狩り君さん。何度もありがとうございます。
URLを見ると分かりますが、「ジェスチャー設定の次にタッチパッドの感度調整」これらは、[デバイス設定]画面の設定項目です。
私のPCでは[デバイス設定]タブが出ないので、調整できません。
書込番号:17894466
0点

それは残念です。
Windows8なのでSynapticsタッチパッドドライバーの更新は無かったのかな?
その機種はVAIOじゃなくてソニーの方の担当だから、専用のアップデートプログラムで確認してみるしかないようです。
海外のサポートも覗いてみたけど、とことんユーザーには無慈悲なメーカーですね。
書込番号:17894790
0点

この機種持っているが、do123さんとは違って参照URLと同じ正常な画面です。Synapticsタッチが使えます。
まあ、タッチパッド殺しているので感度とかわからん、ここ4年はロジクールG700を使ってますから。
書込番号:17895663
1点


購入時に何度か再イントールしたときの画面の写真がありました。
タッチパッドのドライバーupdate前と後(今と同じ)で比較できます。
updateでタッチパッド関係のボタンが無くなっています。
VAIO updateを見ても失敗の表示はありません。
(写真の解説)
update前タッチパッドドライバ
左上 タッチパッドドライバー update画面
左下 タッチパッドドライバーupdateしなかった。
右上 タッチパッドのプロパティ
右下 タッチパッドのプロパティ ドライバーバージョン
2012/8/16 16.2.10.5
マウスタツチパッドのブロパティ
左上 マウスのブロパティ
デバイスの設定タブがある。
左下 VIAOの設定
タツチパッドの使い方が見える
右上 のマウスのブロパティ
デバイス設定タブ
synapticsポインティングデバイスのバージョン 16.2.10.5 2012/8/16
右中 デバイス設定
右下 この時のデバイスマネジャー
マウスと....に「synaptics PS/2 Port TouchPad」 がある
ここまでupdate前
---------
updtae後VIAOの設定とマウスのブロバティ
左上 update install中
左下 VIAOの設定とマウスのブロバティ
viaoの設定にはタッチパッドの使い方がない。
詳細をクリックすると「マウスのブパティ」が出てくる
「マウスのプロパテイ」には「デバイス設定タブ」がない。
右 PS/2互換マウスのプロパティ 2006/6/21
updtae後デバイスマネジャー
左 デバイスマネジャー ps/2互換マウスがある。
「synaptics PS/2 Port TouchPad」ではない。
中 ps/2互換マウスのプロパテイ
下 VIAOの設定画面 タッチパッド関係のボタンがない。
----------------------
cafe59さんのを見るときちんとupdateされています。これが普通なのでしょうね。
何故、私のPCがうまくupdateされないのか???
書込番号:17904907
0点

Synapticsポインティングデバイスがスタートアップ時に起動していない可能性もある。
Windows8又はWindows8.1の対処方法は、システムドライブのプログラムファイルを開き、Synapticeのファイルからアプリをスタートに張り付ける。
私のはアルプス電気のドライバーですが、同じ症状起きた際の対象として上記の方法で対処しています。
参考動画を晒しておきますので確認してみてください。
書込番号:17905543
1点


がり狩り君さん、Cafe59さん。
解決しました。
最初はProgram FilesにSynapticsのフォルダはありませんでしたが、
あちこち探すと、
windows\Drivers\EXE\Pointing Driver (Synaptics)
にsetup.exeがあり、実行すると、installされました。
めでたく、タッチパッドが普通に使えるようになりました。
文字入力しても、ポインタが勝手に飛ばず、快適です。
ありがとうございました。
書込番号:17911897
1点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
みたいなメッセージか時々でます。
インターネットのタグ?が5個以上とかで、二人のユーザーがログイン状態の時とか。
そもそも、インターネットみたり、エクセルやったりしてるとき、なんか速さを感じないです。
数年ぶりに、当時でも低めのグレードのパソコンから買い換えたのに、、あまり速さが感じられない。
メモリーを増設していないからだけでしょうか?
Wifi環境なの問題あるのでしょうか?
二年くらい前にKDDI光にして、三年くらい前に買ったのバッファローAOSSルーターですが。。
光にしても前のパソコンだと、ADSLとの差が感じなかったから、パソコン変えれば、全然違うと思ってたけど、、あまり、、ほとんど!?、差が感じられないです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:16880523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネットみたり、エクセルやったりしてるとき、なんか速さを感じないです。
その程度の使い方であれば、数年前からCPUのスペックはほとんど関係ないです。
また、もともとのADSLが速ければ、光にしたところで劇的に速度が上がることもないです。とくにWiFiでつなげているのであればそうですね。
体感上、速く感じたいのであれば、HDDをSSDにする方がはるかに効果的です。
メモリは4Gありますから、普通の使い方であれば、メモリ不足といったメッセージが出ることはないはずです。仮想メモリの設定が不十分なのかもしれません。
書込番号:16880570
1点

ネットを見る、エクセル程度では 4GB で足りなくなるとは考えにくいです。
常駐しているソフトが多いのではないでしょうか。
書込番号:16880765
0点

> メモリーを増設していないからだけでしょうか?
以下を参照して、メモリー使用状況を確認して下さい。
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014882
書込番号:16880810
0点

過去スレ閉じてきてください。放置しすぎ
同じの持ってますが、そのようなメッセージはでたことがないです。
書込番号:16881574
1点

皆さんありがとうございます!!
ところで、過去スレを閉じる、とは、どうすることでしょうか?
書込番号:16881890
0点

>ところで、過去スレを閉じる、とは、どうすることでしょうか?
質問スレッドって事なら”解決済み”って事でしょうね。
書込番号:16881952
1点

もう少し詳しく書いときます。
>「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
※Goodアンサーは、書き込み分類が「質問」のスレッドでのみ選択が可能です。
Goodアンサーの選択は、Myページにログインした状態で下記の手順でおこなってください。
@Myページの「Goodアンサー」タブから「Goodアンサーを選ぶ」ボタンをクリック
書込番号:16882157
1点

みなさん、ありがとうございます。
タスクマネージャー画面を添付します。
これをみると、物理メモリをオーバーしているのでしょうか?
だから遅い??
今は、ログオンユーザー2人、2人それぞれ、IEをいくつか開いているだけだと思うのですが。。
アドバイスのほどよろしくお願いします。
書込番号:16893377
0点

>これをみると、物理メモリをオーバーしているのでしょうか?
どこを見てそう思ったのですか?2GB(50%)余裕があり、足りてますから遅いと思っている原因とは違います。
自分のところの4GB追加した状況の画像を添付しておきます(4GB+SSD intel 335 180GB)。
前のPCと差を感じたかったらベンチマークでもとればいいと思いますよ。
書込番号:16894469
0点

情報ありがとうございます。
哲さんからの情報をもとに調べますと、私の場合、以下の解釈になるのでは?と思います。
(「補足」に記載された内容から)
パソコンに実装されている物理メモリと、ハードディスク上の仮想メモリを合わせた総サイズをコミットといいます。
ここでは、物理メモリが「4.0 GB」で、コンピューターが使用しているメモリが「5.8 GB」、コミットが「12.9 GB」であることが確認できます。
このことから、物理メモリを超えているのかなと、思いました。
また、再起動した後、初めて画面下の「フォルダ」マークをクリックしたら、数秒後にフォルダ画面が開くというのは、正常なのでしょうか?
これは、メモリ不足以前に何かがおかしいのでしょか?
書込番号:16903386
0点

メモリの件は添付いただいた画像のタスクマネージャーの画面から、さらに「リソースモニター」をクリックして、リソースモニターのメモリのタブを見るともうちょっとわかりやすいと思います。常時その状態で普通に使ってみて「メモリーが不足しています」が出るトリガーとなる操作と条件を調査してみてください。
なんにせよフォルダを開くのに時間がかかると感じるようでしたら、2.5インチのHDDは数年前と比べても特別速くなってはいませんので、P577Ph2mさんも書いてらっしゃるようにSSDに換装されるのがベストと思います。アプリケーションを使った場合もふくめ、換装するとすべての処理が速くなったと感じられます。起動時にはPCが裏でいろいろ準備していますので特に差が顕著になります。
もちろんバックアップを取ったりリカバリディスクを作成したり自己責任での作業となりますので、慎重にご検討ください。
書込番号:17007678
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
いまどんな状況で使用しているか、他の人の現状をお知らせ願いたい。
自分は今下記の通りで特にヘビーな動画などは保存・加工はせず、
エクセルファイルを中心に使用している。
ローカルディスク(C:)334GB データ保存用(G):332GB
(C:)一本にしていたとき、原因不明のトラブルで初期化せざるを得なくなり、
とりあえずこのように分けたのだが、いかがだろうか?
0点

大容量HDDを使うときは、データをCドライブ以外のパーティションに保存した方が無難でしょう。
これも、HDDが壊れたときは、全てのデータが消滅するので、外付けHDDにバックアップすることが望ましい。
書込番号:16521248
0点

当然分けたほうがいいですよー それくらいでもいいですが、
Cドライブは100GBちょっとでいいと思います、余っているようであれば、同じ容量の空きを確保しておき、後はデータ用に確保、
Cドライブの調子が悪くなったらそこを削除して確保していた所をCドライブにしてそこにOSをインストールする。削除したところはデータのバックアップ用にしておく(もちろん常時起動していないHDDなどにもバックアップは必要)なんてのも使い方としてはありかと思います。
書込番号:16521480
1点

>(C:)一本にしていたとき、原因不明のトラブルで初期化せざるを得なくなり…
わたしは、(C:)一本にて使用しています。
どうしても分けたいのであれば、1981sinichirou さんがコメントされている様に、システム用(C:)=100GB、データ用(G:)=残り568GBで良いと思います。
書込番号:16521572
0点

こちらを購入して、SSD 180GBに換装、データ類はSDとBD-REとnasneにバックアップしてます。
ですので本体のHDDは使ってません。
書込番号:16521785
0点

私の場合 NECと マウスですが 500ギガの ハードデイスクに
OS7『ヴィスタもあるでよ』 60ギガ、 バックアップ用 60ギガ、 その他、テレビや写真鉄道路線録画 と 3個 パーテイション
分割しています。
OSは60ギガですが、80ギガにしとくべきだったと 思っております、ハイ!!ごきげんよう 隊長
書込番号:16523057
0点

>余っているようであれば、同じ容量の空きを確保しておき、後はデータ用に確保。
>Cドライブの調子が悪くなったらそこを削除して確保していた所をCドライブにしてそこにOSをインストールする。
もう少し詳しく知りたし。
昨日、また調子が悪くなり再初期化してしまった。
jドライブを別に確保したが、そこをどうやってcドライブにすることができるのか??
書込番号:16532883
1点

初期化する時にパーテーションの操作もしくは指定ができなければ無理ですけどね、
新しいHDDにクローンを作るほうが何かと良いと思います。
書込番号:16533912
0点

よく理解できんので、通常のリフレッシュを今後もすると思う、、、
いろいろとかたじけない。
書込番号:16535456
0点

調子が悪いHDDを原因が解らないまま使い続けていると、突然使えなくなった時に困りませんか?
HDDは故障しやすいので故障した時の対策が必要です。
それにはクローンを作るのが一番復旧も早くて便利だという事。
書込番号:16536786
0点

大事なデータを外付け HDD などにバックアップしてから、「お買い上げ時の設定」でリカバリーして下さい。
それでも調子が悪いのであれば、購入店またはサポートに問い合わせて下さい。
なお、パーテイションに関しては C ドライブ 100GB 程度で問題ないと思います。
書込番号:16537153
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

