
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
内臓マイクの質にこだわっているわけではありません。その前提でみなさんに質問させてください。
スカイプなどの高品位な音質環境だとよくわかると思うのですが、HDDの音やファンの音をかなり拾ってしまうので、スカイプ会議に入ると周囲に迷惑をかけてしまいます。(キミが入ってきてからノイズでうるさくなったといわれます。)
あまりのひどさにげんなりです。
ファンの音は電源の管理でマシン性能を落とすことで回避できますが、HDDの音だけはどうにもなりません。しかたないので、SONY製の外付けマイクを購入しました。しかも2つです。
ECM-PCV80VとECM-PC50です。
しかし外付けマイクをつけての不満が出てきました。マイク音量を最大にしているのに、私のVAIOは多機種の半分程度までしか上がりません。これはユーストやツイキャスなどの配信サイトでリスナーにも確認してもらいました事実です。リスナーから「声が小さい」というクレームばかりです。
ものはためしでUSBマイクでマイクブーストにもチェック入れましたが、やはり効果は同じでした。
内蔵マイクのマイク音量がかなり高いのに、ピンジャックにSONY製のマイクを取り付けても、同等程度の音量まで上がりません。最大の対処法として、マイクブーストを最大にするというのがありますが、そうするとホワイトノイズがひどいです。仕方ないので口に当てながら使ってますが、今度は疲れてきますし、息漏れがうるさいと言われるしだいです。
このような現象はわたしだけなのでしょうか。
ちなみにこの機種を購入した際に、初期不良がひどかったです。USBはきつくて入りにくいし、電源のピンも差し込みにくくて困惑しました。しかも内臓カメラは何を写してもグリーンになるし、不良品ということでSONYが交換してくれました。そして交換品がこの状態です。
もしかしてSSD前提で作ってしまった反面、こういった不具合に繋がったのでしょうか・・・ と思うほどです。
0点

ノートパソコンの内蔵マイクで通話などするとHDDの音、ファンの音が入るのは当然です。
たしかにこの機種はSPEEDモードで使用するとファンの音は大きいです。
しかしアイドリング時や負荷のかからない処理なら「ほぼ無音」ですよ?
マイクを使う時に負荷のかかる処理をやめるなどなされてますか?
メモリも4GBのままで使用中なら増設するのもいいと思います。
私は内蔵マイクでスカイプを利用してますが上記の事を気をつけてるので「うるさい」と言われた事はないです。
HDDの音がきになるのであればSSDに換装するのもありだと思いますよ。
SSDは無音です。
書込番号:16477894
0点

かじゅ猫。さん
回答ありがとうございます。
質問文にも記載しましたが、「ファンの音は電源の管理でマシン性能を落とすことで回避できます」ので、おっしゃるとおりの環境でもテストしました。
SSDに換装するのも手だと思いますが、過去に所有していたVAIOはすべてHDDでしたし、ここまでストレスを感じることはありませんでした。ちなみにデスクトップを含めると、VAIOは5台目です。
元々HDDタイプのものを購入したわけですし、今回はSSDに変更することは視野に入れてません。
私も、多少のノイズであれば問題として問うことはありません。とにかく周囲に迷惑と思われるほどのレベルなのです。
書込番号:16477903
0点

不具合の可能性は低いと思います。
設計する段階で内蔵マイクの優先度「使用する事が少ないとの判断」が低い為に起きた障害のような気がします。
当然使用者は外部マイクを使う事になると思いますが、そこもツメが甘かったって事ではないでしょうか?
とは言っても不具合の可能性がまったくないとは言い切れないので、サポートに連絡して同機種で検証してもらってください。
その結果、サポートにある機種も同じ様な不具合があった場合、こちらにある機種でも同じ様になるので仕様ですね。ってな馬鹿げた回答だったら、なぜそんな不具合の様な仕様にしたのか聞いて見て下さいな。
書込番号:16477974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

解決策の一案を。
オーテクから出てるマイクロフォンアンプを使うってのをオススメしときますね。
物理的にマイク音量上げてしまう品なので使い回しも効きます。
デスクトップ、ノートに関わらずPCのボイスチャット環境では必須アイテムと思ってます。
更に拘るならゼンハイザ製ヘッドセットですかね。
マイクブームの上下でマイクのオンオフ切り替えが可能です。
ゼンハイザの品は高価な部類になりますがマイクブームの機能さえあれば一番安いモデルで充分です
機会が有れば御試しを。
書込番号:16478075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投失礼
Skype程度だけの悩みなら、青牙接続の方耳に付けて使うタイプのマイク、イヤフォンの
奴はどうでしょうかね!?
先のレスより安く上がりますよ。
先の案はボイスチャット+FPSゲーマー仕様なんで
コスト度外視でしたので。
どちらのパターンでも快適性は保証します。
書込番号:16478089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
ご指南ありがとうございます。
オーテクのマイクは2つ持ってます。プラグインパワー方式のものですが、これだと「ほんのわずか」音量が上がりました。しかし・・・ こと足りるのには不十分すぎました。
検証はユーストリームとツイキャスで行いましたが、「声が小さい」という指摘だらけでした。
使用のマイクは本題記載のSONY製2つと、オーテクのAT9901とAT9920です。
X-figoproを取り付けて思ったのですが、USB接続でも声が満足に大きくならない現象もありました。通常であれば、ユーストリームの配信ソフトにマイク音量のインジケーターがあるのですが、本来は中間(黄色)まで到達します。
正直まったく中間まで届きませんでした。
ニコニコ生放送の配信ソフトも同様のインジケーターがありますが、そちらのほうもインジケーターがほとんど上がりませんでした。
スカイプでも音が小さいと言われるので、相手にヘッドフォンを付けてもらって最大音量で聞いてもらってる次第です。
書込番号:16478108
0点

いやいや、勘違いされてます
マイクではなくマイクロフォンアンプ!
です。
ググってみて下さい。
タバコの箱サイズの品です。
試行錯誤されててマイク等の器材を豊富にお持ちのようですし
マイクロフォンアンプ購入で満足解決になるんではないかと妄想します。
書込番号:16478162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
失礼しました。これはライン入力なので取り付けできませんでした^^;
ありがとうございます。
基本的に屋外に出て外で使用することが多いため、あまり余計なものは付けたくありませんが、UA55のインターフェイスとシュアーの58マイクではすべての問題は解消できました。
でも、結果として重装備のPCで、ノートとしてのメリットがなくなったのでボツにしました。
書込番号:16478179
0点

私もAmazonで買いましたがAT-AM2って奴です
最安値3400円台であるやつです。
これさえあればOSのブーストチェックなぞ必要無くなります。
ピンジャックのマイク限定ですけどね。
私もマイク音量の小ささについて色々悩まされてた口でしたので
良ければ御試しを。
書込番号:16478187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら、行き違いで解決でしたか
ライン入力非対応とは残念でしたね。
スレ主さんの解決策の方も私の参考にさせて頂きますね。
成る程ノートなんで持ち出しもあるのか…
難しいですね。
書込番号:16478199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
そのタイプはライン入力タイプなので取り付けできないはずです。
というか、オーテクに電話して購入前に質問しました。
サポートのほうでは無理なのでUSBのオーディオインターフェイスにするようアドバイスされました。
結局このマイク構造は欠陥とは言いませんが、それに近いと思ってます。
アンプ内臓のマイクを借りて試したこともありますが、たいした効果もなく、充電中にノイズが入る安価品だったので返した経緯もあります。
書込番号:16478214
0点

因みにライン入力非対応と言われてましたが
要はマイクのラインが大事なだけですから
アンプのケツからの線をノートのマイク穴に挿入するだけなんですがね。
書込番号:16478217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あー、やっと納得です
マイク入力用のピンジャックがノート側に無い!
って事でしたか!?
それじゃダメですね。(>_<)
失礼しました。
書込番号:16478224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや、おかしいな
マイク入力のピンジャック有るじゃないですか
そこの穴にアンプのライン出力のピンジャックを
入れれば可能ですよ。
という訳で直上レスは取り消しで無視して下さい。
書込番号:16478301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Yone−g@♪さん
アドバイスありがとうございます。
お勧めのアンプはオーディオテクニカのほうで質問済みで、取り付け不可と言われてますので、VAIO所有の他の方々からの回答も待ってみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:16478516
0点

どういたしまして、
つい突っ走って書いてしまいましたが…
オーテク側で使えないと回答があったのは
大事をとっての逃げな返答だったからと思われますよ。
いきなりアンプの最大ブーストでノート側に入れりゃ
当然サウンドチップを壊す可能性も有りますから。
使えないというのではなく
使う事は可能だけど自己責任、無保証でって事になるかと。
(本来はきっとスタンドマイクなんかとスピーカーとの間に挟む品なんでしょうから)
書込番号:16478639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
以前こちらのサイトの最安値の店舗で購入しましたが
本体に歪みがあり初期不良でメーカーから直接交換しました。
SP1が出るまでは安定しないとは聞いており、
セットアップ後からブルースクリーンや色々エラーが出ていた事もあり
先日リカバリーしましたが、直後からもやはり色々エラーが出ています。
どのエラーの詳細だったかは忘れてしまいましたが、
vista関連のエラーの検索結果ばかりがあがってきたのでどこか引っ掛かる感じでしたが
搭載してあるHDDが古いのでは?これが原因かなと。
システム情報の記載の記載は下記です
【WDC WD7500BPVT-55HXZT3】これを検索してみると
http://kakaku.com/item/K0000101903/
上記アドレスの商品と同じかと思うのですが、こんなに古いHDDが搭載されているものなのでしょうか?
同じ機種を購入された皆さんはどうなのかなと気になった次第です。
0点

PC用のHDDは家電と違って1年ごとに発売されるわけではありません。
750Gという容量はメジャーではないので、発売日が古いのでしょうね。
だからといって、製造日が古いわけではないはずです。
書込番号:16084877
1点

2010/4/7は販売開始日なだけで、PCに内蔵されていたものがこの日に製造されたわけではない。
ここ数年2.5インチHDDへの要求仕様があまり変わっていないから、HDDも販売寿命が延びているということ。
それとこの間にあった洪水で工場閉鎖で市場価格が高騰したため、新製品開発も先延ばしになっていると思わる。
http://kakaku.com/item/K0000101903/pricehistory/
この機種以降WDから発売された750GBの2.5インチHDDは2011/08/24発売のWD7500BPKTだけだし、
メーカーとしてもAFTの750GBより非AFTの500GBの方が扱いやすいのも事実。
書込番号:16084962
1点

澄み切った空さん、Hippo-cratesさん、ご回答有難う御座います。
販売寿命が延びていて製造日は古くないのですね。
ただ、そうするとまた疑問なのですが、vistaに対応したパッチがあるようなのですが
これはwindows8だし、またvista関連のエラーが出た場合あてない方がいいのでしょうか?
実は、昨年末に同じものを大手量販店のネットショップから購入しましたが、
それも歪みがあり一旦返品しまして、機能的に他の機種では希望を満たすものがなく再度購入に至りました。
最初に購入したのは日立のHDD搭載で、動作音もかなり違いがありますし、プラグのついてるアダプタの形状も前のはこちらのサイトに投稿されてる画像のものと同じでしたが、今のは別のものです。
他気が付いたところでは塗装の処理も違うようで、交換後は以前のものより傷がつきにくいですが
低反射の加減が前のより微妙で、グレア程ではありませんが顔映りしますし、個体差が有り過ぎるみたいですね。
それから、修理などの問い合わせもソニーストア経由ではできないとの事で、違和感だらけです。
書込番号:16088138
0点

SP1が出ないと安定しないというのは、今回は関係ないかと。買ったばかりでブルースクリーンが出るのは、それ以前の異常です。
OSの内部としては、XPから極端に変化しているわけではありません。エラーコードの管理も同様です。
VISTAでの対策が有効の場合もありますし、有効で無い場合もありますので。この辺はひとくくりにせず、個別に検討する必要があります。まずはエラーの詳細を。
HDDについては。WDの750GB 5400回転というジャンルでは、現行品ですね。
もちろん、もっと良い製品もありますが。その分費用は必要です。
書込番号:16088156
1点

KAZU0002さんご回答有難う御座います。
SP1関係ないんですか。。サポートが嘘ついてるとは。
納得してる訳ではないですが、
ブルースクリーンも挙動としては正しいものなのだとの回答でした。
このような症状だと何が疑われるのでしょうか?
ディスクもメモリのチェックは何度かしましたが異常ないようですが
vaiocareを起動してる時やネット長時間してると異様に重くなり
壁紙が真っ黒になり少しの間ですが操作自体もできなくなります。
エラーの詳細ですが、イベントビューアで探しましたが
ここ数日はvista関連のエラーは出ていないようです。
この件は今後出た時に書き込みますので、その時にまた宜しくお願いします。
やはり搭載HDDのランクの差がどの程度のものなのか、とても気になります。。。
書込番号:16092027
0点

嘘とは、「故意」に間違いを伝えることです。 あなたの間違いは、全て故意ですか?
他人の言動に、いちいち悪意を読み取っていては、人生辛いだけですよ。
そもそも、Windows8にはSP1は出ません。次のバージョンとして出される予定です。
>ブルースクリーンも挙動としては正しいものなのだとの回答でした。
>このような症状だと何が疑われるのでしょうか?
正しいかどうかは、ブルースクリーンの内容次第ですし。対策も以下略。
告発したいだけならともかく、質問ならその内容の開示を。
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090825_310504.html
書込番号:16092417
3点

KAZU0002さんご回答有難う御座います。
SP1は出ないんですね。
ブルースクリーンの内容ですが、リカバリ後は出ていないのでせっかく書き込んでくださったのに
以前の詳細が残ってないので、またの機会がありましたらお願いいたします。
サポートにはブルースクリーンが出たとだけで、エラーの内容は伝えてはいない状態での回答でした。
間違えた情報へのフォローがメーカーサイドから一切ありませんので、それが非常に残念なだけです。
書込番号:16108489
0点

ブルースクリーンの原因は、ウイルスバスタークラウドのようです。
アップデートがあります。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/vu5/download/EP0000297431-vu.html
書込番号:16116934
0点

dijitanさん、ご回答有難う御座います。
既にこの機種の購入前からウイルスバスター3年版のユーザーですので、教えて頂いた記事は対象外のようです。
書込番号:16119553
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
以前から使っていたIO/DATA社製のHDPC-UTシリーズを使用するとUSB3.0で認識するまでに2分〜8分かかっていました、マザーボードを疑いSONYへ修理に出すも、本体は異常が無い、互換性のあるHDDは紹介できないといわれマザーボードのみ予備交換してもらい。自宅へ戻ってきました。
自宅に戻ってきては見たものの、症状は一切変わらず、IO/DATAに問い合わせたらこのような事例は報告されていないとお聞きして、一か八かIO/DATA「カクうす9」を購入いたし所、現象が改善されていたしました。また不調だったHDPC-UTですが外部電源供給のオプションのI-O DATA・バスパワーUSB機器対応 ACアダプター USB-ACADP5 を接続することによりすばやく認識するようになりました。HDPC−UTは外部電源が必要となり、ポータブルではなくなってしまいましたので出費覚悟で泣く泣く同機3台を手放すことになりました。
SONYに依頼してから調査>解決までの時間は、1ヶ月間かかりました。
たぶんですが、消費電力の低いものなら問題なく使えるのかもしれません。
バッファローにも事情を説明して、薄型の最新ポータブルをお借りする予定です。
USB3.0ポータブルHDDの選択肢が減って非常に残念でした。
又、何か違った原因で不調になっていたのかも知れません、リカバリーは数十回やりました。
情報を持っておられる方は、情報提供をお願いいたします。
又予断ですが、
修理返却後にVAIOの天板に傷がついてしまっていましたのでただ今再修理中です。
新品とはいえ、M/B交換・天板交換・バッテリーチェックなど、別物になりつつある
本機がなんともいえませんが。。。
1点

HDPC-UTについて、同じ?ような症状の書き込みがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003327/SortID=15951683/#15951683
書込番号:16002948
1点

詳しくは内蔵されているハードディスクやUSB3.0ポートの電流値など色々調査が必要でしょうね。
一般的には相性不良で片付けられてしまうんでしょうけど、Buffaloさんは協力的で良かったですね。
※
読んでるうちに、プロのライターさんが書いたレポートを読んでいるような錯覚を覚えました。
うらやましいですw
書込番号:16003081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

次回があったらUSB2本ざしでやってみてください。
書込番号:16003212
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
メーカー製品情報ページに、下記の情報が書いてありますが、実際の解像度が1024 × 768、800 × 600しか選択できない、なぜでしょうか、わかった方いましたら教えてお願いいたします。
表示モード*4
HDMI接続*5 *6 1920 × 1080
アナログRGB接続*7 1920 × 1200
*7 : アナログRGB接続では次の解像度を表示可能ですが、接続する機器によっては表示できない解像度があります。 1920 × 1200、1920 × 1080、1680 × 1050、1600 × 1200、1440 × 900、1400 × 1050、1360 × 768、1280 × 1024、1280 × 768、1024 × 768、800 × 600
0点

グラフィック関係のドライバが入っていないに一票。
書込番号:15835380
0点

こんばんは
ノートPCはアウトプット(外部出力)する場合、
そのほとんどはTVまたはプロジェクタです。
したがって、
1920×1080、1024×768、800×600で十分である。 に一票(^^)
ところでVGA(640×480)が必要なわけがあるのですよね。
書込番号:15835529
0点

外部接続しているモニタの解像度が1024×768しかない。
書込番号:15836494
0点

下記のように設定すればできました。
“インテルグラフィック/メディア・コントロール・パネル”を開いて、
詳細設定モードを選んで、OKをクリック、
カスタム解像度を選んで、はいをクリック、
基本設定を選んで、
幅、高さのところに1900、1200を入れて、リフレッシュレートに60を入力、
追加ボタンをクリックする、
ソニー仕様書の通りに1900/1080、1680/1050などを繰り返す追加すれば、仕様書に書いたすべての解像度で出力できます。
書込番号:15992282
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
少しファンの音が気になります。
VAIOの設定で静かさ優先にしてもあまり改善されない様子。
もともとこのような仕様なのか、設定の仕方が間違っているのか
それとも初期不良なのか...
他の方で購入された方は気になりませんか?
また改善方法があれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

Core i7 3632QM(Ivy Bridge)/2.2GHz/4コア
ですから、結構いいファンの音がしそうに思えます。
最大TDPの低いCPUを搭載したモデルの方が性能こそ下がりますが静音かと思います(発熱が少ないので)。
性能が犠牲にはなりますが・・・コントロールパネルの電源オプションのプロセッサの項目で最大値を下げてみるとか。
書込番号:15818623
1点

CPUがi3/i5に比べると、熱量ありますからね。そのぶん、冷却をしないと。
あと、人により音の気になるレベルは変わるので、どの程度出ているのでしょうか?
昼間でも気になるレベルなのか、深夜帯の静かな状況で気になるのか。
書込番号:15818708
0点

僕も前に使用してた東芝のダイナブック(TX65G)に比べて少し音が大きいと思いました。
アイドリング状態=ほぼ無音
動画再生=少し気になる程度
動画編集=気になる
こんな感じですので、普通のパソコンと同じ程度のファンの音だとは思います。
負荷をかければ比例してファンの音は大きくなります。
ダイナブックも普段は無音でしたが、負荷がかかれば音は大きくなりました。
書込番号:15818880
0点

自分は今日このVAIOが届いて、すぐメモリーを8GBにしましたけどファンの音は静かです。
もしメモリーを4GBのまま使っている場合は、増設してみて下さい。
書込番号:15821284
0点

皆様返信ありがとうございます。
気になる程度は部屋が無音状態の時で、ファンの音が一定に鳴っているならまだしも、
変拍子で途切れ途切れ?(サァー、サァー、ササアァーという具合)なのが耳についてしまいます。
また当方、6年前に購入したVAIOからの買え替えなのですが、その機種と比べてもやはり気になります。
dijitanさんのおっしゃる通りメモリの増設もしてみたいのですが、もし初期不良である場合、
メーカー交換対応対象外になるのが心配で躊躇しているのが現状です。
書込番号:15822036
0点

>>メーカー交換対応対象外になるのが心配で躊躇しているのが現状です。
お客さんが増設したメモリーが起因で壊れた場合はメーカー保証外ですが、普通に増設するだけでは対象外にならないのが一般的ですので増設してみますか?
もしメーカーに修理なりに出す場合は、増設したメモリーを外して出せば問題ないです。
(うっかりそのまま出しても修理してくれるとは思いますけどね)
このPCのメモリは稀な低電圧メモリなので少し高めです。
IODATA
SDY1600L-4G [SODIMM DDR3L PC3-12800 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000406681/
\5,980
バッファロー
D3N1333-L4G [SODIMM DDR3L PC3-10600 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000393267/
\7,405
書込番号:15822180
0点

メモリを増設するとなんで冷却ファンが静かになるの?
書込番号:15822286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>マジ困ってます。さん
たぶんならないと思うw
何か常駐ソフトがこれでもかとばかり入っていたら、メモリーが足りなくてHDDがカリカリしてCPUも負荷が少し増えるけどね。
書込番号:15822315
1点

>たぶんならないと思うw
ですよね。
スワップしまくりでもCPU使用率に変化無し。
ってな経験しまくりな自分です。
書込番号:15822360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

メモリーは、サムスンのSODIMM DDR3L-1600 4GB(1.35V 1.5V両対応)をアマゾンで2980円です。
書込番号:15825266
0点

↑は値上げされていました。
サムスンのSODIMM DDR3L-1333 4GBがアマゾンで2850円です。
書込番号:15825367
0点

dijitanさん
メモリを4GBと8GBで検証した結構ですか?
それとも想像で言ってますか?
とりあえず、増設メモリを外して比べてからにしませんか?
書込番号:15825498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず同機種8Gメモリーですが、ネットやYouTubeくらいでは静かです。
スイッチはパフォーマンス、ファン設定は標準。
テレビは大概つけてますが、その辺は個人差かな。
まぁ、個人的にメモリーは関係なさげだと思われ。。
サポートに電話して通話口から、ファンの音が相手に聞こえるくらいだったら修理じゃないです?!
いやいやもしかしたら裏で何か走ってるのが、原因かもしれないので微妙ですね。!
書込番号:15825576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジ困ってます。さん
1度も起動しないで4GB増設したので、ファンの音が五月蠅かったかわかりません。
一昨日まで使っていたWin7のVAIOは最初標準の4GBで使っていた時は、ファンの音がずっと聞こえていました。
そして、メモリーを8GBにしてからファンの音が静かになりました。
書込番号:15825877
0点

dijitanさん。
メモリの増設に事は横に置いといて、この機種はファンの音は静かって事で良いんですよ。
書込番号:15825914
1点

すれ主さん、その後は、いかがでしょうか?
当方も、かなり音が気になります。
私の場合は、
ブオーン、ブオーン、、といった感じで、かなり耳障りです。
負荷をかけると、その音が大きくなります。
なにもしてなくても、
ブオーン、ブオーン、、です。
購入して、まだ1ヶ月くらいですが、最初からのような気がします。
メモリーは4ギガのままです。
ファンの設定も知りませんでしたが、変更してませんが、、。
どれ程変わるのかやってみますが、、デメリットもあるんですよね。
私の場合は不良品なのでしょうか?
音なので、修理してもらえるのかどうか、。
普通ですとか、ならないでしょうか?
書込番号:15975753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>メモリーは4ギガのままです。
メモリー的には4GBで足りていても、処理がいっぱいいっぱいでファンの音が気になるのかも知れません。
自分はメモリーを12GB(1.35V対応品で実際は1.28V)で、ファンの設定は標準で静かです。
書込番号:15976811
0点



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15129CJ
以前SSDの換装の件で質問したものです。
その後、換装自体は特に問題なくできましたが、どうもリカバリがうまくいきません。BDでディスクを作って、ASSISTボタンでレスキューモードを立ち上げて、ディスクでリカバリーを行い、順調にWin8の通常起動まではできました。
ところが、しばらくすると動作が止まりがちになり、最終的に停止。そこで自動的に再起動となるのですが、ブラックアウトしたあと、「OSがない」と言われてそこで止まってしまいます。
いろいろやったのですが、結局先に進みません。HDDに戻せば普通に動くんですが・・・。
ちょっとのところで何とかなりそうなんですが、もう一つうまくいきません。
どこら辺に解決の糸口がありそうか、アドバイスなどいただけませんでしょうか・・・。
SSDはplextor PX-0256M5Sです。
0点

同一のSSDで同じ作業をして普通に動作していますので、SSDの不良を疑った方がいいかもしれませんね。
書込番号:15872176
0点

毎日腹ペコさん
レスありがとうございます。
リカバリして最初の基本設定をしている最中にも止まることがありまして、もう一つ動作が怪しいんです。とりあえず、通販元にメールをしてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:15872737
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

