
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2019年2月25日 19:42 |
![]() |
5 | 2 | 2017年12月18日 10:13 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > 東芝 > ウルオス CAF-KP40X
購入して数年、エアモニターの全てのランプが点滅するとともにピーピーとアラームが鳴って動作しません。
電源プラグを抜いて暫く放置し、再度電源を入れると環境を学習すると思われる数分は動作しますが、その後にランプの点滅とアラームの鳴動が始まります。
修理可能期間を過ぎたので、廃棄して買い替えなさいってことでしょうか。
0点

>中村屋吉蔵さん
こんにちは。
本体の転倒センサーが動作すると、その様な動作になるっぽいですよ。
それでも心当たりがないなら、電話で聞いたほうが手っ取り早いと思われます。
https://www.toshiba-lifestyle.co.jp/contact/
0120-1048-76(フリーダイヤル)
0570-0570-33(携帯電話・PHSからご利用の場合) *通話料金がかかります
(受付時間 9:00〜18:00(月〜土)、9:00〜17:00(日・祝日) *当社指定休業日を除く)
書込番号:22492324
1点

>ぼーーんさん、こんにちは。
年中同じ位置で連続運転していたのに、突然アラームが鳴りだしたのですよね。
メーカーへの問い合わせを含めて対応を検討してみます。
書込番号:22492504
0点

下の方にパネルをはめ込む溝があると思うのですが、そこにゴミが溜まってパネルがはまった信号がいってないんじゃないですかね?
書込番号:22492752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヒロシネコさん、こんにちは。
改めて確認してみましたが、言われているような状態ではありませんでした。
確認した際に気が付いたのですが、全てのランプが点滅してピーピーとアラームが鳴っているときは、何れのボタンも反応せず、電源を切ることも出来ず、コンセントからプラグを抜くしかないのです。
蓋が開いているとかでアラームが鳴っているときは、ボタンで電源を切ることもできなくなるでしょうか。
書込番号:22493010
0点

末期症状のような気がしますが、
原因はピコイオンかインバーターじゃないかなーと思うんです。
コンセント入れて立ち上げ時にピコイオンは切れますか?
加湿も切れるなら切って運転してみてダメなら基板かファンがもうダメかもしれないですね。
書込番号:22493476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気清浄機 > 東芝 > ウルオス CAF-KP40X
サイズやデザイン・機能等に満足して、各部屋に複数台購入・使用していますが、購入1年目から取扱説明書通りの手入れをしていても生臭いにおいが発生し、分解すると水トレー内がヌルついており、溜まっている水も薄黄色になって臭い発生源となっています。日常的に使用されている方で同様な状況が発生している方、または逆に全く発生していない方で良い日常手入れのコツ等があればアドバイス頂ければ幸いです。水タンクは毎日振り洗いして水替え(水道水)、気化フィルターと水トレイは10日に1度のペース(取説では2週間に1回程度と記載)で手入れしています。水の腐敗が最大原因と考えられ交換不要の抗菌ガラスの効果が得られていない様に感じています。消耗品で毎シーズン購入必要なシャープ製品のような抗菌カートリッジ式の方が効果バッチリなんだろうとも思えますが。全体的には満足の出来る商品だったのに、この点だけが残念です。
5点

遅レスになりますが、1、2年ほど前に定期掃除したらカビでとんでもないことになり始めていたので、それ以降、加湿機能は使わなくなりました。(おそらくその年は加湿機能を使いまくっていたのも要因かと。)
その時も、Agガラスフィルタ自体がヌルついてたので、仰る通り効果なさそうな予感というのは同感です。
ただ、こうしたことは、どの加湿空気清浄機でも起こりうるのではないかなと思います。
メンテ方法としては、トレイごと浴室でカビ除去洗剤漬けにするくらいしか方法はないと思います。
あとは室内を加湿しすぎないようにすることと、サーキュレーターで部屋の空気の循環をさせることです。
書込番号:21440867
0点

>AvidMCさん
まもなく3年が経過しようとしているクチコミにご返信情報ありがとうございます。
(この質問、よく気が付かれましたネ!)
我が家の本体は全4台共に13年3月に購入しているので、この冬で5シーズン目に突入デス。
何が原因なのかが全く不明ですが昨年に気化フィルターを買い替えしたのですが、
昨年と今年はトレー内のヌル付きや水にごりは発生しているも、生臭い臭いの発生は殆どありません。
設置環境も例年と全く変わっていないのですが・・・
我が家の場合は暖房温風が常に当たってしまう設置場所なので水の腐敗はなお更とも思えますが!
ただし、本体購入2シーズン目からは水道水のカルキ・カルシウム成分の各所への固着により、
気化フィルター回転時に少しつづ「キーキー・ギシギシ」と異音が発生するようになり、
取説に記載のスポンジ・ブラシ等での擦り洗いでは全く効果が得られないのも当然なので、
自己責任で注意しながらプラスチックへら等での削り落としをせざるを得ない状況。
細部まで確実には落としきれない為に削り落とし手入れをしても、
1週間程度で微かに異音が発生し始める・・・の繰り返しです。
広めのリビングは生活音やテレビ音声等の様々な音の中なので小さい異音はほぼ気にならない為に、
今シーズンも加湿空気清浄で使っていますが、
自室・寝室では特に就寝時には間欠的に発生するキーキー音は非常に気になり、
遂に今シーズンはリビングを除き空気清浄運転のみのままで乾燥は・・・我慢しています。
でもこの現象は東芝商品に限らず、回転部のある他社商品も絶対に同じ筈ですよね?
水道水にカルキ・カルシウム成分がある限りは!
何かの記事でコメントを見た事があるのですが、
空気清浄機と加湿器の一体化「加湿空気清浄機」はやっぱり無理があるのでは・・・と。
当の東芝も白物家電がお荷物事業で予算が割かれなくなり、
この機種を最後に空気清浄機・加湿器の個別品も含めて、後継機種は発売されないままに事業売却へ。
今では住宅自体が高気密高断熱となり、加湿器による過剰加湿も問題多々である実状では
空気清浄機は必要も、加湿器の必要性が少なくなっているのかも知れません。
東芝ライフスタイルもエアコンに単体空気清浄機と同等の機能・能力を組み込んじゃいましたし・・・
どうしても大き目になってしまう本体を暖房シーズンのみ室内に2台!では一般庶民家庭では確実に邪魔。
設置環境としては加湿空気清浄機は大変便利で有難かったのですが・・・使ってみればチョット無理している感・詰めが甘いような。
来年末には転居の予定で各種家電商品も買い替えが予想されるので、
この機種もあと2シーズン頑張ってもらって買い替えになるかと思います。
中の各部品まで掃除が出来て、一方向ではなく外周に広く噴き出す事により吹き出し風も気にならない・・・
目指す方向は非常に優れていて好ましい商品だと感じていましたが、
予算削減の中でもう一歩の詰めがし切れなかった非常に残念な商品だったのかと思われます。
東芝・・・多くの日本第一号家電を発売してきた超有名老舗大企業。
個人的には余りにも真面目に取り組み過ぎて、庶民からは流行や奇抜な商品に目が留まり気味の中では
折角の優れた商品さえも見過ごされて売上低迷になっていたのかな〜と非常に残念にも思えます。
美的集団への売却は非常に残念ではありますが、
資金力が豊富?な美的グループ傘下となった東芝ライフスタイル。
昨今は再び活動活発化が見え始め、今でも20%弱は東芝本体が資本を維持し続けているので、
このまま再び真面目で優れた商品を開発・発売し続けてもらいたいと思っています。
親会社は中国企業になってしまいましたが、東芝ライフスタイル自体は引き続き日本の会社ですから。
書込番号:21441272
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





