うるおい 光クリエール ACK70N のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥75,000

最大適用床面積(空気清浄):31畳 フィルター寿命:10年 花粉モード:○ 脱臭機能:○ うるおい 光クリエール ACK70Nのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

うるおい 光クリエール ACK70N の後に発売された製品うるおい 光クリエール ACK70NとACK70Pを比較する

ACK70P

ACK70P

最安価格(税込): ¥- 発売日:2013年 9月

タイプ:加湿空気清浄機 最大適用床面積(空気清浄):31畳 フィルター寿命:10年 花粉モード:○ 脱臭機能:○ PM2.5対応:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • うるおい 光クリエール ACK70Nの価格比較
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのスペック・仕様
  • うるおい 光クリエール ACK70Nの純正オプション
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのレビュー
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのクチコミ
  • うるおい 光クリエール ACK70Nの画像・動画
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのピックアップリスト
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのオークション

うるおい 光クリエール ACK70Nダイキン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ホワイト] 発売日:2012年 9月

  • うるおい 光クリエール ACK70Nの価格比較
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのスペック・仕様
  • うるおい 光クリエール ACK70Nの純正オプション
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのレビュー
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのクチコミ
  • うるおい 光クリエール ACK70Nの画像・動画
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのピックアップリスト
  • うるおい 光クリエール ACK70Nのオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N

うるおい 光クリエール ACK70N のクチコミ掲示板

(54件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「うるおい 光クリエール ACK70N」のクチコミ掲示板に
うるおい 光クリエール ACK70Nを新規書き込みうるおい 光クリエール ACK70Nをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
7

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿フィルターの手入れ

2014/07/04 11:19(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N

スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

こんにちは。

加湿フィルターやトレーに白い塊(歯石みたいな石灰みたいなやつ)が付着しませんか?
多分、水道水のカルキやら何やらが固まって付着してるんだと思いますが、これは説明書にあるような手入れ方法でとれますか??
結構固いし、カリカリと爪とかでこすってやっとポロポロ取れるくらいなのでつけ置き程度で取れるんだろうか?と疑問です。
フィルター部分(オレンジ色のスポンジみたいなやつ)にも小さな塊や、塊になる前の細かい粒子みたいなのが着いていて、(光の加減にもよりますが)フィルターを持って手でパンパンとはたくと、その細かい粒子みたいなやつが結構な量落ちて行ってるのが見えるのですが、このまま使ってて加湿時に水と共に室内に拡散されてるような気になってしまいました(^_^;)
みなさん、そのまま気にせず使ってらっしゃいますか?

書込番号:17696131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/07/04 15:44(1年以上前)

puff99さん こんにちは。

スケールですかね。
お住まいの地域の水の成分によっては多く出る所があるのかもしれませんね。
空気清浄機の加湿は気化式なので、この手の話題はあまり聞きませんが、
基本、気化式加湿はスケールを飛ばし難いですね。
飛ばないからフィルターにスケールが溜まって行くのでしょう。

逆に、水道水のスケールが多い地域で超音波式加湿器を使うと、
スケール諸共飛散するので、加湿器の周りは白い粉まみれになるでしょう。

気化式だと、多少の加湿効率に影響するかもしれませんが、大勢に影響はないと思います。
ですから、今回は気化式加湿でよかったですねと言うことになります。

書込番号:17696858

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/07/04 15:48(1年以上前)

ちなみに、スケールがどうしても気になるようなら、
スケールに効くのはクエン酸です。
この製品でもクエン酸を使ったフィルター手入れの方法が書いてありますね。

書込番号:17696864

ナイスクチコミ!4


スレ主 puff99さん
クチコミ投稿数:228件

2014/07/04 16:33(1年以上前)

確かにクエン酸での手入れというのが説明書にもあった気がします。
クエン酸で、そのスケール?ですか?白いやつも取れるんですね!今度やってみたいと思います!

書込番号:17696964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

湿度標示

2014/02/17 17:24(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N

クチコミ投稿数:327件

本体についている湿度計が常に15%ぐらい高く標示されてしまいます。複数の湿度計を近くに置いてみましたが本体だけ高く標示されてしまいます。故障でしょうか?それとも、湿度センサーの位置がおかしいのでしょうか?

書込番号:17203992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/02/17 18:49(1年以上前)

熊(゜(工)゜)ノさん こんにちは。

湿度が高く表示されるというのはダイキンも、他のメーカーでも結構話題として挙がってきますね。
ダイキンの場合、最近の口コミでは交換してもらったという書き込みもあるので、
一度サポートに相談なさってはどうでしょうか?

書込番号:17204282

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 うるおい 光クリエール ACK70Nのオーナーうるおい 光クリエール ACK70Nの満足度5

2014/02/17 22:08(1年以上前)

私も湿度の表示が気になって、家中の湿度計を並べて比べてみました。
比べたのは、カシオ、セイコー、シチズンの時計に付属しているデジタル温湿度計です。
三社とも3%以内で同じような値を示しましたが、ダイキンは10%位高く表示されました。
もともと、湿度計で買ったわけではないので、まあこんなものかな程度にしか思っておりません。

ただ、湿度を自動でコントロールする場合はちょっと影響あるかと思うので、10%分を見積もって設定してます。

書込番号:17205123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/02/18 08:46(1年以上前)

ぼーーんさん、たまんがさん
コメントありがとうございます。
やはり、私の持っているものだけでは
無さそうですね。たまんがさん同様に
高めに設定をして使っています。
一度、メーカーに問い合わせしてみたいと
おもいます。
情報ありがとうございました。

書込番号:17206491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件 うるおい 光クリエール ACK70Nのオーナーうるおい 光クリエール ACK70Nの満足度5

2014/02/18 12:06(1年以上前)

問合せをした結果を報告して頂けると大変助かります。
私も少し興味があります・・・

書込番号:17206976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/18 12:35(1年以上前)

スレ主様へ

こんにちは(^_^)

わが家の『MCK70N』は、高精度デジタル湿度計と比べて【±1%の誤差】しか有りません。

抵抗変化型の『湿度センサー』は、半導体構造的にも特性バラツキが大きく、そのバラツキを如何に精度良く検出回路を設計するかが肝です。

購入間も無いのなら、購入店での初期不良交換をお勧めします。

ちなみに、ダイキンの公称値は±3%以内です。

私も過去の空気清浄機で大変な思いをしましたので、購入前に確認しました。

最悪なのは、SHARPの公称値です…
堂々と±15%以上ですと言いきります。
加湿空気清浄機の精度としてはあり得ない数字です…

強い姿勢で交渉して下さい。

書込番号:17207091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:327件

2014/02/18 15:09(1年以上前)

たまんがさん
まだ、購入して2週間ぐらいなのですが
通販なのでメーカーに問い合わせしようと
思っています。また、報告いたします。
若干、問い合わせまで時間がかかると
思いますが、気長にお待ち下さい。

書込番号:17207557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/02/18 15:20(1年以上前)

ちょっと立ち寄ってみましたさん、
しゅんdesuさん
コメントありがとうございます。
実はシャープの加湿空気清浄機を、
寝室で使っています。(ダイキンは
リビング)
こちらの湿度標示はかなり誤差が少なく
その点では満足しています。
ただ、加湿能力が低いので狭い寝室へ
格下げ?になりました。
メーカーによって対応や考え方が違うので
そう言うことも参考に商品購入していかないと
商品の良し悪し以前のことで満足度が変わるかも
しれないですね。

書込番号:17207589 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:676件Goodアンサー獲得:42件

2014/02/19 07:07(1年以上前)

ちなみに、同じ機種TCK70Mを2台持ってます。
このうち、1台は寝室にあるのですがほとんど水が減りませんでした。

不思議に思って、両方リビングに移動させて観察して解りました。
ほとんど暖房したことのない寝室の温度が低かったのです。

移動当初約30%の差がありましたが、1時間後はほぼ同じになりました。

この際に思ったのですが、同じ室内でもエアコンの気流の問題で
空気清浄機の温度センサーの温度が低い場合、
飽和水蒸気圧が変わるので湿度も必然的に高くなると言うことです。

ちなみに、私の機種は温度表示がありません。
結局、温度計の無い状態での湿度表示は目安以上の意味はないかと思いました。

もし、湿度管理が必要なら高精度の湿度計を購入して
管理されたほうが良いかと思います。

書込番号:17210208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:327件

2014/02/21 15:47(1年以上前)

しゅーさんさん
コメントありがとうございます。
現在、エアコンとは真反対の場所に
設置してありできるだけ直接の風の
影響を受けないようにしているつもりです。
エアコンで温度を一定に保つように設定は
していますが、21度〜24度の間で温度変化が
あるようです。(温度、湿度計に履歴の標示が
できるものをつかっています。)

うさぎを飼っているので温度は上記程度、
湿度も、45〜55%ぐらいにしたいのですが、
加湿器を使わないと20%ぐらいで危険
なので、この機種で加湿しています。
一日中つけっぱなし(水が無くなる前に
補充)の状態で実際の湿度は35%ぐらい
ですが機器の標示は、45〜49%に標示
されてしまいます。正確な湿度標示よりも、
機器側で湿度による運転管理が働くので
湿度設定が控えめ、標示、高め、のど肌
の中の高めに設定をしていてもあまり
意味がないというか。のど肌モードが
無限に加湿しつづけるので選べるのが
高までなのでもう少し正確な湿度標示に
なってくれると助かるのです。
逆にセンサーがより正しく標示してくれる
為の悪あがきが出来るといいのですがね。

書込番号:17219055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:327件

2014/02/21 19:52(1年以上前)

中間報告です。
本日ダイキンに問い合わせをいたしました。
365日24時間受け付けしているんですね。
驚きました。電話の担当者の方もとても丁寧な
対応でした。
問題の機械を引き上げて確認作業を実施すると
いうことになりました。
ただ、加湿器がなくなると困ることを伝えると
同等の機種を貸出しまでしてくれるそうです。
貸出しの機器の手配等で月曜にまた回収の日程を
連絡もらうことになっています。

また、報告いたします。

書込番号:17219745

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/02/21 20:39(1年以上前)

おお、代替機を貸してくれるんですね。
以前からダイキンのサポートは結構良い感触の話を聞きますが、
今回もなかなか良い感じですね。

人間が作るものは間違いがあって当たり前なので、
大事なのはその後のサポート内容ですよね。

書込番号:17219880

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:327件

2014/03/12 20:32(1年以上前)

修理から戻ってきましたのでご報告いたします。

修理内容は湿度センサー不良の為、センサーの交換実施
フィルタのサンプルが欲しいと事前に連絡があったので
もともとついていたフィルタが新品の物に交換になって
いました。

修理から戻ってきて丸2日使用してみました。
湿度の表示はばっちり正確になりました。
近くに複数の湿度計を置いて確認しましたが、
ほぼ誤差なく表示されるようになり、それに
伴い自動制御による風量の変化も期待通りの
状態となりました。

修理に出して本当に大正解でした。

ぼーーんさんのおっしゃる通り、どんなにいい製品でも
100%の確率で良品とはなかなかならないと思います。
今回のダイキンさんの対応は、とても素晴らしいと思います。

発送、返送の梱包も安心感がある梱包でこういう所にも
対応の良さを感じます。

今後も安心してダイキンさんの商品を購入することが
できそうです。

半分ダメ元な所もありながらの修理に出しましたが、
皆さんのご意見を参考に修理に出して本当によかったと
思います。

書込番号:17295862

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N

ACK70NとACK70Pの違いがよくわかりません。同じ値段ならACK70Pの方が新しいのでこちの方がいいのでしょうか? クチコミをみると ACK70N の方がいいような気もするのですが。どちらがいいでしょうかオススメをおしえてください。宜しくお願いします。

書込番号:17203643

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/02/17 15:27(1年以上前)

ガオガオライオンさん こんにちは。

空気清浄機における基本的な仕組みが変わったとか、性能が大幅アップした物とかでは全然ないので、
買いやすい環境で安い値段の方を選ばれたら良いと思いますよ。

書込番号:17203687

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/02/17 15:36(1年以上前)

ありがとうございます。では値段がそんなに変わらなければ新しいACK70Pを購入で、価格が違うようであればACK70Nを購入という考え方でいいでしょうか? ACK70Pが機能が劣るということはないですよね?

書込番号:17203711

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/02/17 15:43(1年以上前)

空気清浄機は基本単純な仕組みで、ある意味でき上がってしまっている商品なので、
大幅な改良はあまり無いですね。

今回もきれいサーキュレーター、新ECO節電、留守番ターボと、
それがどうしても欲しいなら新型にしても良いですが、
私的には差額を出すほどの価値は無いかなと思う改良点でした。

書込番号:17203729

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/17 19:59(1年以上前)

ACK70PとMCK70PとTCK70PがありますがACKは一番高いです。
買うならTCKかMCKが良いと思います。
ちなみに70Pと70Nだと7000円くらいの差ですね。
機能はぼーーんさんが教えてくださっているとおりです。
自分は旧機種を買いました。
理由は旧機種の在庫が少なくなっている模様なのと
新機種の新しい機能に必要性を感じないのと
例年通りだと新機種は8月9月あたりにもっと安くなる
安くなった時に損をした気分になるのが嫌なので。
今ならキタムラで28800円。
価格コムの最安値も26800円に一度なっているみたいですが
平均的にみると悪くない価格だと思いました。

書込番号:17204552

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2014/02/17 20:08(1年以上前)

すみません
質問をきちんと読めてませんでした。
もちろん同じ値段なら新機種です。

書込番号:17204583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/02/18 13:11(1年以上前)

ぼーーんさん、DonMichaelさんありがとうございました。
どちらにしようかまだ迷い中ですが旧タイプでいいかなーと思ってます。
花粉が飛び始める前に購入したいと思います。

書込番号:17207230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

電気集塵についてお聞かせください。

2014/02/16 22:18(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N

スレ主 yossy71さん
クチコミ投稿数:17件

先にも同様の質問をさせていただいたのですが、話が本筋と離れてしまったので、改めて質問させて頂きます。

空気清浄機の購入を検討しており、電気集塵のついているACK70Nと、ついていないACK55Nで迷っております。

和室8畳での使用になりますので、容量の違いは気にしておりません。
電気集塵の有無でどちらの機種にしようか迷っております。

なお、電気集塵のついてる方が集塵効率が長持ちするということは存じております。
http://www.daikinaircon.com/ca/2012/why/filter/index.html?ID=ca_2012_uruoi_index&area=snavi


皆さまのご意見をお聞かせ願えればと思います。



また、余談と申しますが、ご存じの方がいらっしゃいましたら下記のことについてもご教授願います。

下記のサイトでは、『この電気集塵が曲者でして、ダイキンがこの方式をとる場合、ホコリとフィルターをくっ付ければ良い為、何とフィルターの網目を普通より粗くしているという話です。』といったことが書かれております。
http://air-cleaner.saloon.jp/cleaner-humidifier/daikin-h/MCK70N.html

この文章を素直に受け取りますと、ACK70NとACK55Nのフィルターが違っているということになります。文章の逆を考えますと、「この方式を取らない場合は、フィルターの網目を粗くしない」ということになるからです。

この2機種の差別化のポイントは、容量の差よりむしろ電気集塵の有無だと思っているのですが、その差別化のために、フィルター性能に優劣をつけるというのは、私には考えにくいのですが、実際のところどうなんでしょうか?

書込番号:17201366

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/16 23:56(1年以上前)

電気集塵方式の家庭用空気清浄器は、十数年前はパナソニック、サンヨー、東芝、三菱、等々、
当時の主要メーカー各社が製造していました。
しかし、高電圧で帯電させる為に、
1.オソンが発生し、オゾン臭が発生する。
2.本体及び周辺が帯電して汚れる。電着塗装のように汚れが緻密に付着し、除去が困難。
3.清掃に手間がかかる。
上記1から3の欠点がありました。
その後、静電フィルター、HEPAフィルター、ULPAフィルターが半導体製造工場などの
クリーンルームに使わられるようになり、家庭用に空気清浄機にも徐々に普及してきました。
これらの高性能フィルターの普及とともに家庭用空気清浄機から電気集塵機は、
ダイキンを除きなくなりました。

業務用では現在も、ランニングコストの安い電気集塵方式が採用されています。

ダイキンは家庭用に、電気集塵方式とフィルター集塵方式の2種類を製造・販売していることを踏まえると、
必ずしも電気集塵方式が優れているとは考えていないように思われます。

家庭用には、メンテナンスや安全性を考慮すると、フィルター方式が適していると私は思います。
ここでの安全性は、オゾンからの健康上の安全と高圧で帯電による発煙・発火など物理的な安全。
高電圧により帯電させる構造上、発煙・発火のリスクが高くなる事は、やむを得ません。
ダイキンも過去に、電気集塵方式の空気清浄機で、発煙・発火のリコール対象商品があります。

書込番号:17201850

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/16 23:57(1年以上前)

yossy71さんへ


こんばんは(^^)

と言うか『夜分に失礼します』(^^;


*先ず一言、言わせて下さい・・・
 今の『空気清浄機カテゴリ』には【質問を立てる意味が有りません】。

*365日,24時間『このカテゴリに張り付いている変わった方がネット上の情報をコピー&ペースト』して
 回答し、その後【スレッドが炎上】するお決まりのパターンです(><)

*で、スレ主様の御質問に対しては、はっきり言って【考えすぎ】です。

・現在の国内有名メーカーの空気清浄機の性能は『空気を清浄すると言う機能』に関しては【横一線】の能力・性能です。

・私は、6畳の和室でダイキン『MCK70N』,8畳の寝室でSHARP『KI-BX50』,12畳のリビングでパナの『F-VXJ90』を
 使用していますが、正直『この機種は空気が違うな〜』と感じた事は一度も有りません。

・では何故、ハイエンドモデルを3機種も設置して、今後も買い替える予定を立てて居るのかは、確かに集塵フィルター
 には一週間もすれば『浮遊粉塵』がビッシリとへばり付いている事実と『流行の空気清浄機がどの様な進化を経て』,
 『どれだけの性能を有し・その性能品質』がどの程度の物か『自分の目で見て・体で感じて』評価したいからです。
 P.S:私は某製造メーカーの電子化路開発設計マネージャーです。

*当然、2日毎に家内が家中を『掃除機掛け』しています。
 基本は掃除・空気清浄機は『オマケ的存在』ですよ!!


*前置きが長くなりましたが、ダイキン『70系と55系』の集塵フィルターが『同一か別物か』は存じませんが・・・

*我が家は、近年の『高気密マンション』ですが、『黄砂情報が出ると』各空気清浄機の『ハウスダストセンサーが真っ赤』
 になるほど反応してます。

*つまり、『高気密マンション』と言えども【微細粉塵】から見れば【隙間だらけ】と言う事で、そこに家族の出入りも
 加わり『部屋の空気は常に入れ替わって居ます』。

*その様な『一般住宅環境』で『些細なフィルター性能の違いを気にする意味が私には分かりません』・・・

*と言う訳で、『ダイキンのサポートセンター』に聴いて見て下さい。
 先程、電話しましたが『夜間担当』なのでフィルターの違いまでは分かりませんでした。日中なら『技術担当』及び
 『工場への展開』もしてくれますので、一度電話してみて下さい。
http://www.daikincc.com/contact_phone.html


それでは、おやすみなさい。

書込番号:17201856

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/17 00:02(1年以上前)

ダイキンは、家庭用空気清浄機の電気集塵方式のフィルターとフィルター集塵方式のフィルターの性能の違いについては、
公開していません。

書込番号:17201881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/17 00:08(1年以上前)

フィルターの性能の差は、カタログ・HPに掲載されている以上は、公開していません。

書込番号:17201899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/17 00:57(1年以上前)

変わった方から、余談ですが、もう一言お伝えいたします。

現在の住宅は、室内の空気が、1時間当たり0.5回以上入れ替わる、換気装置が建築基準法で義務付けられています。

吸気口などには、室内側に簡易フィルターが取り付けられている程度ですので、

室内の空気は屋外同様の粉塵が含まれています。

一部の住宅メーカのプレハブタイプの住宅では、集中換気設備にてHEPAフィルターで空気を、

ろ過し吸気している住宅もあります。

書込番号:17202057

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/17 01:42(1年以上前)

余談ですが、数千万の新築マンション買うのに24時間換気システムの性能を知らない馬鹿は、居ないわな。
特殊フィルター付けてます@自治会と管理会社で選定した高性能フィルター。

書込番号:17202146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/17 01:57(1年以上前)

馬鹿が余分な事を申し上げ失礼しました。

書込番号:17202162

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/17 12:15(1年以上前)

yossy71さん

電気集塵機方式とフィルター方式の違いについての質問は問題ありませんが、

電気集塵機のフィルターについての質問が無意味で不適切と考えられます。

フィルター式空気清浄機は、フィルターの性能とフィルター以外の隙間を通過する空気量の比率で、

空気清浄機としての集塵率が決まります。

電気集塵機方式の空気清浄機は、電気集塵機の集塵性能と電気集塵機以外の隙間を通過する空気量の比率で、

空気清浄機としての集塵率が決まります。

ここで、電気集塵機についてですが、電気集塵機のフィルターは電気集塵機を構成する部品の一部でしかありません。

フィルター単体での性能が脆弱であっても、高性能であっても、また、フィルターの網目が粗くても、

その逆でも、電気集塵機としての性能が良ければいいのです。

また、フィルター目の粗さや細かさが、直接風量には影響しません。風量は、フィルターの透過面積に比例します。


尚、業務用の空気清浄機は、ランニングコストを低く抑えるため、金属製のフィルターを使用しているものが多く、
家庭用の空気清浄機のガラス繊維製フィルターのような微細な構造ではありませんが、集塵性能は家庭用と優
劣つけられません。

書込番号:17203153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/17 12:50(1年以上前)

主な違いは、集塵方式と適用床面積の違いです。

フィルター単体の性能を問題にしても無意味です。

何故ならは、集塵方式が違うので、

フィルター単体の性能で、空気清浄機としての、微粒子集塵率を比較できないからです。

尚、ここでは、差別化というより違いだと思います。同じダイキン製で差別化を図る意味が理解できません。
他社のフィルター集塵方式の空気清浄機と比較すれば、電気集塵方式の空気清浄機は、他社と差別化を図った製品と言えるでしょう。

書込番号:17203272

ナイスクチコミ!4


スレ主 yossy71さん
クチコミ投稿数:17件

2014/02/17 19:19(1年以上前)

私の質問の意図するところは、「電気集塵とセットでACK70Nの性能が発揮されるのであれば、両者のフィルター性能が同じであるとすると、ACK55Nの集塵性能は非常に劣ったものになるではないか?」ということでした。

空気清浄機に疎い素人が、ふと疑問に思ったことを投稿させて頂いた次第です。

メーカーに問い合わせる前に予備知識を蓄えておきたかったのですが、おかげさまをもちまして私が望んでいた以上の知識を得ることができました。

問い合わせの結果は、フィルター性能の違いに関しては即答できないとこのこでした。集塵性能に関しては、両者は根本的な造りが違うので初期での集塵性能に違いはないという回答でした。

本件はこれにて解決済みとさせていただきます。
この度はありがとうございました。

書込番号:17204388

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ずばり!TCK70MかACK70Nか?それともMCK70Pか?

2014/02/03 02:47(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N

スレ主 ケビンBさん
クチコミ投稿数:33件

イマイチ違いが分かりませんが
TCK70M(約2万6千)かACK70N(約3万)か、それともMCK70P(約3万8千)か?
迷っています。できれば、今週中に買おうと思っています。
すばり!私が今買うのだったらコレ!とその理由を教えていただけないでしょうか?

書込番号:17146286

ナイスクチコミ!1


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/02/03 05:46(1年以上前)

こだわりがなくてミーハーなだけなら
kakaku.com 1位 買えば?

書込番号:17146382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2014/02/03 06:25(1年以上前)

ケビンBさん こんにちは。

私なら、今はズバリACK70Nですね。
まず、普通に使うならTCK70Mで十分事足りますが、26000円台で売っているのが、価格コム1店舗で、どんないわれの商品か気になるところです。
それが気にならなければTCK70Mを選ばれても良いかと思います。

次に、MCK70Pで付加された機能で8千円の価値は私は無いように思います。

よって、ACK70Nと言う選択に私なら至ります。

書込番号:17146419

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:8件

2014/02/03 08:53(1年以上前)

TCK70Mは、ダイキンのコマーシャルのダブル方式ではありません。

TCK70Mには、アクティブプラズマイオンがありません。

実売価格を考慮したうえで、W方式の「ACK70N」をおすすめします。

書込番号:17146653

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 ケビンBさん
クチコミ投稿数:33件

2014/02/04 01:41(1年以上前)

教えていただきありがとうございました!

やっぱりダブル方式が気になるので
ずばりACK70N-Wにすることにしました!

初めての空気清浄機なので、まずは購入して体感したいと思います!
妻の花粉症が軽減されたらいいのですが、、、。

価格は他とあんまり変わらないので アマゾンで買うつもりです。

書込番号:17150021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

加湿機能について

2013/06/03 13:17(1年以上前)


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N

スレ主 UNkのwNさん
クチコミ投稿数:45件

ぶっちゃけ加湿機能は必要無いんですが、加湿を全く使わないで使用することって出来ますか?

書込番号:16210495

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/03 13:53(1年以上前)

UNkのwNさん こんにちは。

出来ますよ。
ただし、加湿を使わないのであれば、水も入れない方が良いですね。

書込番号:16210585

Goodアンサーナイスクチコミ!1


chappedさん
クチコミ投稿数:810件Goodアンサー獲得:58件

2013/06/03 13:54(1年以上前)

それならわざわざ高いお金出さないで 光クリエール MC75N とかの方が良いのでは?

書込番号:16210588

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:17465件Goodアンサー獲得:4174件

2013/06/03 13:59(1年以上前)

全く加湿が不要であれば、chappedさんがおっしゃる物や、ACM70MMP辺りも良いと思います。
メリットしては、本体がコンパクトになりますね。

書込番号:16210602

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNkのwNさん
クチコミ投稿数:45件

2013/06/03 21:00(1年以上前)

ぼーーんさん
chappedさん

こんにちは!
早速書込していただきありがとうございます。

ワンランク下の機種も見てみましたが、中の構造的(フィルター等)にこちらの機種に惹かれています。
数年前のダイキンの光クリエール持ってるんですが、フィルター交換が面倒で・・・w
ご意見ありがとうございました!

書込番号:16211841

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「うるおい 光クリエール ACK70N」のクチコミ掲示板に
うるおい 光クリエール ACK70Nを新規書き込みうるおい 光クリエール ACK70Nをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

うるおい 光クリエール ACK70N
ダイキン

うるおい 光クリエール ACK70N

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 9月

うるおい 光クリエール ACK70Nをお気に入り製品に追加する <598

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング