
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 11 | 2018年2月9日 11:53 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年1月14日 10:22 |
![]() |
4 | 8 | 2014年4月5日 18:47 |
![]() |
5 | 3 | 2014年2月20日 23:00 |
![]() |
4 | 4 | 2014年2月2日 22:23 |
![]() |
7 | 7 | 2014年2月10日 21:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N
この機種ではありませんが、別のダイキンの加湿清浄機を使っています。フィルターの交換が10年間不要と言うことで、買いましたが、酸っぱい臭いがしてきて、中を分解したら、加湿ユニットにビッシリと水垢、カビが付着していました。
後継機ではこれらの問題が解決されているのでしょうか。やはり定期的にクエン酸で洗わなければならないのですか。最近、ダイキン製品を導入しているクリニックをよく見かけるので、かなり気になっています。なかなかネットで調べても、量販店の店員に聞いても分からないのです。
7点

10年間フィルター交換不要なので、フィルターの手入れが不要とは記載されていません。独自の使用方法についてはメーカーも保障しないかと思います。
TESTUDOさんの皮膚は交換不要ですが、風呂にはいらなくて良い訳では無いですよね?フィルターも風呂に入れる必要があります。
書込番号:17928427
28点

なかなかメーカーも巧妙な手口で消費者を騙していますね。交換不要イコールメンテナンス不要と言うわけではないのですね。
ならば、きちんとパンフレットにその旨を書いて欲しいと思うところです。
ちなみにダイキンの空気清浄機のフィルターは、一つは2年おきに変えるタイプのものと、10年交換不要のものとがありますね。
後者に関して言えば、10年はちょっと過大広告だと思いますけどね。3年も使わないうちに真っ黒です。24時間働かせているからでしょか。
あと、加湿機能月野は、加湿ユニットを頻繁に掃除しなければなりませんね。クエン酸で充分とは取説には書いていましたが、汚れが酷くなると、サンポールのような塩酸が入っているもので無いと汚れは落ちませんね。
書込番号:17929859
7点

フィルターの交換不要と記載されているなら、お手入れ不要ではないです。
10年間もつフィルターも1日規定○○時間の運転でと記載されていると思います、24時間運転なら2年程度で寿命です。
サンポールが重要の様ですが、クエン酸は飽くまで正規のお手入れ法で年単位の汚れに対応していませんよ。
使用書を無視すれば、如何なる製品も満足な結果は得られません。
書込番号:17930040
13点

クエン酸での洗浄もいたしましたが、全く効果なしです。こまめにやっていれば、クエン酸のような弱酸でも水垢なんかが獲れるののでしょうが。
加湿フィルターを取り出そうとしても、ガッチリくっついてしまっています。
確かに希塩酸のサンポールを使うことはメーカーは奨励していませんが、では、あとは何をしたら良いのでしょうか。ダイキンに修理代の事を聞いたら、新しい空気清浄機を買った方が良いくらいの価格がかかるとのことです。
本当にダイキンは手間がかかりますね。とても子育てで忙しい家庭や高齢者世帯にはお勧めできませんね。メンテナンスも個人にはしないと言っています。役所や大企業相手に商売をした方が儲かりますからね。
書込番号:17930498
4点

我が家では加湿用水タンクに給水時、カビキラーを2回くらいスプレーします。
もちろん自己責任で、保証対象外になりますし、人によってはのどや目が痛くなる可能性もあります。
カビキラーのおかげでカビも水垢もピンクぬめりも発生しません。
毎回の給水時でなくても、2〜3回に一回でも効果はあります。
書込番号:17936474
9点

湿気の多い部屋で常時稼動しているとそれに近い症状になった事があります。
その時パナの空気清浄機でしたが中のファンまでカビが増殖しておりすべて洗浄した事があります。
そもそも一体型は両方同時に稼動しますので少なくても1週間に1度のペースでクエン酸を導入しメンテナンスをするのがベストかと思います。
本来、空気清浄機と加湿器を別々に設けて使ったほうがメンテは同じであっても不愉快にならず気持ちよく使えるかと思いますよ。
当方はブルーエアと加湿器の2台体制でやっております。
書込番号:17937616
6点

加湿フィルターはどのメーカー品でも必ず手入れが必要です。
私は、冬の途中に1度、季節終わりに1度、中性洗剤につけ置き(ゆする)→クエン酸につけ置き(ゆする)→アルコールスプレーで加湿フィルターをしっかり湿らせる→自然乾燥という手入れをしています。
あとはストリーマさえ働いていればヌメリ等の発生はなく、3年たっても新品のようにキレイです。
ただ、ストリーマが働かなくなっているとヌメリが発生するので、風量を静音にし、耳の良い方がストリーマ横に耳をあて「シューッ」という音が聞こえるかどうか確かめてみてください。
音がなければストリーマを中性洗剤を溶かしたお湯で数時間以上つけ置き洗いしてください。(ストリーマはヌメリ防止にかなり効きます)
ちなみに、効果あるのか分からない銀イオンカートリッジですが、1度でもカビキラーをタンクにいれると、酸化銀となってしまい、より効果を発揮しずらくなると思いますので、ご注意ください。
書込番号:17943919
18点

皆様、御回答ありがとうございました。私は両親の介護で多忙なので、ダイキンの加湿機能付きの製品の使用は取りやめ、ブルーエアにしました。さて、使わなくなったダイキンの加湿空気清浄機はオークションにでも出品するかな??
書込番号:17972014
2点

「交換不要」であって「メンテナンス不要」では決してないし、どこにも書いてはいないんですが、
そこを勝手に勘違いして騙されたと騒ぐのはいかがかと思われます。
水使ってんだから水垢付くのくらい常識でしょ……と言いたいところですが、常識持ってない人もいますので仕方ないことかもしれません。
しかしまあ、銀イオンカートリッジが真っ先に水垢まみれになるのはちょっとお前どうかしてんぞという気がします。
10円玉大量に放り込むのが一番なのかもしれません。
書込番号:21455365
11点

……固着してるってことは井戸水のミネラルなのかも?
水道水使用が基本なのでさすがにそんなことは無いと願いたいものです。
書込番号:21455368
1点

皆さん”水垢”と一口に書かれておりますが、
水道水を使っておられるならば(白い析出物)カルキの事だと思います。
汚れのプロセスは、
カルキがついてざらつく
↓
ざらざら面にノロが着く
↓
ノロがカビになる
というパターンだと思います。
まず、一般的に言う重曹やクエン酸は効果が弱すぎてわかりません。
カビキラーではざらざらが取れないので根本的な解決にはなりません。
サンポールは塩酸なので金属を腐食させてしまいますので避けた方がよいと思います。
効果があるのは”乳酸”が良いと思います。
カルキに塗ると途端にシュワシュワっと溶けますよ。お試しあれ。
書込番号:21583754
7点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N
ダイキンの空気清浄機が1番ハウスダストに強いとの口コミを見て、この機種を購入しましたが、やはり全くほこりセンサーが反応しません。
サポートセンターで点検してもらうも、異常なしの回答。納得いかず、新しいのと交換してもらいましたが、状況変わらず。
前回のもの同様、ほこりセンサーは高、にしてるが、自動設定では日常生活を送る中で
一度たりとも反応せず。
うちは絨毯だし、掃除もあまりしてないからホコリは普通家庭より多いはず。
なのに、、
しばらくぶりに掃除機(ダイソン)かけるも反応なし、
機体全面部でクッションバサバサをしても反応なし、
埃センサーの位置(機体左上)から50cm離れたところでバサバサをしても反応なし、唯一センサーすぐ近くでバサバサしたときのみ反応します。
因みに、取説通りに空間を開けきちんと設置してます。
ニオイセンサーは満足ではないですが、ある程度反応してます。
本当にショックで、ハウスダストに強いとの口コミもステマだったのではないかとさえ思ってしまいます。こんなことならもっと安く買えるパナソニックとかにすれば良かった、とか思って悔しい思いをしてます。
全くもって納得行きません。
既に、1度新しいのに変えてもらっていますし、もうどうしようもないのでしょうか?
書込番号:17382945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ありがとうございます。早速試してみましたがニオイセンサーは反応が良くなりましたが、ホコリセンサーの反応はなしです。最初の状態が記憶されるのは、取説によるとニオイセンサーのみではないでしょうか?
書込番号:17395837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほこりっぽい汚い部屋なら連続運転すれば
書込番号:20567481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N
センサー反応までにかかる時間と距離はどの位でしょうか?
キッチンに背を向ける形ですがキッチンと茶の間の間に置いてます(背面にはかべなし、左50cmほどのところに壁あり)
初作動後、料理をしましたがニオイセンサーは反応していないようでした。
近くでしたオナラにも反応しません。
今タバコを吸いこみ口まで近づけてみたら反応はありましたが近づけてすぐではなく一分くらいしてやっとオレンジ色に反応してました。
次にハウスダストでチェックしました。全面50cm位の距離でタオルケットやクッションをバサバサ、ポンポンしても全く反応しません。
ただ、左上のハウスダスト吸い込み口(?)のすぐ横で同じ事をすると、数秒で反応し赤色になってました。
しかしすぐまた緑になってました。
赤になった後は意外とすぐ改善されて緑に切り替わるものですか?
ちなみにハウスダストセンサーは高にしてます。
口コミによっては本機近くでなくともかなり素早く反応してるイメージですが、
うちにきたのはそんな感じはないのでどうしたものかと思ってます。
書込番号:17226719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オデットオディールさん こんにちは。
センサーに関する不具合は結構聞きますから、
一度販売店かサービスに連絡されて点検なり交換してもらった方が確実だと思います。
ご自身で出来る事としては、センサー部の掃除と、
臭いセンサーなら電源を抜いて再設定させる事(取説11ページ)
ほこりセンサーなら、感度を変える事(取説26ページ)
が出来ます。
書込番号:17234429
0点

>ほこりセンサーなら、感度を変える事(取説26ページ)
「ハウスダストセンサーは高にしてます。」ほこりセンチーは高にしてありましたね。
質問をよく読んで理解しないまま回答申し上げ、大変失礼しました。
ひょっとしたら、ハウスダストセンサーとほこりセンサーが同じセンサーの事を知らなかったのかもわかりません。
今後、気を付けますので、よろしくお願い致します。
書込番号:17234604
0点

家のもこの機種は感度が良くないという印象はありますが気にしていません
これを買う前に通販モデルの方を買ってオゾンだと思うけど吐き出す方がついてなかったので後からこちらを買い足しました
置いているところの違いだと思いますがどちらも感度今一つという印象でしたが買い増しで先に買った方をほかの部屋で使ったりするとおならには敏感に反応しました
今はそれは台所の扉を出たあたりの居間に置いてありますがずっと台所から出るにおいには鈍感だったしそばでしたおならにも鈍感でした
部屋によっては敏感に反応するのにです
それが何度目かの掃除の後何が理由かわからないけど敏感になりました
その敏感も掃除するのが面倒で水を入れてなかったのですけど風邪を引いたので水を入れることにしたら今は敏感という状況ではなくなりました
パーツを外したりはめたりでおそらく影響されてしまうようなものなのでしょう
この機種も部屋を移動したりしてセンサーの感度は気にしていませんでしたが電源が入らなくなってしまいあわてたこともありましたが前を一度あけて戻したら電源が入ったこともあったりしたので掃除ではずせるパーツの接点とかの影響でるものと考えています
書込番号:17239275
0点

サポートに電話して修理にだしました。ありがとうこざいます。
書込番号:17286924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あああああ、さん。詳しい報告ありがとうこざいます。
修理に出しましたところ、ホコリ、ニオイともにセンサー異常は認められないと言われました。
左上のセンサー付近で舞った埃にしか反応しないものなのかと問うと、技術担当から連絡をすると言われました。
もしかするとこの機種はハズレ機種なのかもしれませんね。
これから検討されてる方は買わない方が良いかもしれませんね。
書込番号:17286937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
この機種がハズレなわけではないと思いますよ
少なくともうちで使ってるのは
ニオイにも埃にも敏感に反応して動いてくれてます
書込番号:17295958
1点

そうなんですかー、どのくらい離れた位置で埃センサーは反応しますか?うちのはセンサー50cmのところでバサバサしても、全く反応しません。
書込番号:17382965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N
今日設置しました。
ホコリ、におい共に緑色の光表示のままです。
子供達がこの空気清浄機の真横でオナラしても全く反応無し。
でもオナラは猛烈に臭いです。
ダイキンのホームページを調べて、『電源入れた時のにおいを基準にするので、においが無い綺麗な空気の時に電源を入れ直してみて』とありましたので、そのようにやってみましたが、やはり子供達のくさいオナラに反応無しです。
前のスレの『センサーがにぶい』という書き込みでは加湿運転の音がしていただけで、空気清浄部分は稼働していなかったそうです。
我が家は加湿無しで使っていて、稼働音もするし、風も出てるので、稼働していると思います。
ただセンサー反応が無いという。
皆様のおうちのは、どんなにおいでセンサー反応しますか?
参考に教えて下さい。
実家のシャープのは子供達のオナラに即反応するので、これは反応無さ過ぎで初期不良なのかと心配です。
0点

はじめまして
僕のレビューにも書いてありますが
オナラに反応してますwww
お子さんのオナラと比較することは出来ませんけどね( ̄▽ ̄;)
ちょっとしたニオイにもかなり敏感に反応しますよ
心配であればメーカーに問い合わせて
点検してもらうのがベストだと思いますよ
書込番号:17190795
2点

かにみさん こんにちは。
おならの臭いは普通に反応すると思いますよ。
買われてから初期なので、早いうちに、ダイキンのサポートか、販売店に連絡して、
点検ないし、交換を要請してみてはどうでしょうか?
ちなみに、取説によると、主に反応する臭いの種類として、
タバコ、料理、ペット、トイレ、生ゴミ、カビ、スプレー、アルコールの臭いに反応するそうで、
その外にも、
急激な温度・湿度変化、湯気、油煙、ストーブ等から出る排気等にも反応する可能性があるそうです。
書込番号:17191277
0点

お二人とも、アドバイスありがとうございます。
お二人のお言葉のおかげで、私の機種は初期不良だと確信持てました。
メーカーに電話。
経緯と、色々と対策を既に試みたが駄目だった事を伝えると、すんなり「初期不良の可能性があるので引き取り修理」と言ってもらえました。
本来ならば購入店経由での修理依頼が良いみたいでしたが、たまたま土日はお店お休みだったので、直接メーカーに修理依頼。
こちらえらく遠い田舎に住んでいるので、引き取りは3日後の予約。
頑丈な発砲スチロール箱を持参のヤマトさんが引き取りに来ました。
梱包もヤマトさんがやってくれました。
もちろん送料も無料。
おそらくメーカーに到着当日か翌日には修理完了の電話。
翌日発送との事。
メーカーさん、迅速、丁寧で気持ちが良い会社です。
基盤の不良で交換。
それとスイッチ部分の反応が鈍いとかで修理。
本機が戻ってきたらまた報告書きます。
書込番号:17217059
3点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N
「ACZ65M-W」を利用していて買い増しを検討したのですが、水de脱臭機能がなくなっていました。
この機能をすごく気に入っていたのですが、似たような機能のある機種をご存じないでしょうか?
0点

バカボン1964さん こんにちは。
ACZ65Mは除加湿モデルですね。
水de脱臭は、加湿したのち除湿して臭いを取ろうと言うアプローチですから、
搭載しているとしたら、後継機種のACZ70Pですが、これにはその方式は採用されていません。
脱臭はストリーマで再生するフィルターと、他の空気清浄機と方式は一緒のような感じですね。
もし、この機能がどうしても欲しければ、ACZ65Mは現在5万程度で買えるみたいなので、それを買われた方が手っ取り早いです。
他には、除湿機を購入して、湿度が上がった時に運転させるとかでしょうか。
(主に冬場に使うならデシカント式の方が消費電力は高いですが、良いです)
書込番号:17135603
1点

ごめんなさい、訂正です。
ACZ70Pにも水de脱臭コースはあるようですね。
留意点としては、ACZ70Pはコンプレッサー式除湿なので、お部屋の温度をそれなりに(15度以上とか)温めておかなければ、
効率的に除湿するのは難しいでしょう。
ちなみに、ACZ65Mはデシカント式なので、消費電力はかかりますが、低温時の除湿には強いのが特徴です。
書込番号:17135642
1点

ぼーーんさんコメントありがとうございます。
ACZ70Pは、ちょっと手が出ない金額ですねぇ。
水de脱臭機能は年2回くらいの利用なので、安くなっているACK70N-Wを購入して、
いま使っているACZ65Mをそのつど持ち運ぶことで対処しようと思います。
書込番号:17144982
1点

あと、脱臭オンリーで考えるなら、脱臭機を選ぶという選択肢もあります。
これなんかどうでしょう?
DAS-15Chttp://kakaku.com/item/J0000010171/
これに一応の空気清浄機の機能も搭載した物がDAS-303Cです。
http://kakaku.com/item/J0000010170/
書込番号:17145496
1点



空気清浄機 > ダイキン > うるおい 光クリエール ACK70N
PM2.5に対応した機種の購入を検討しています。
2013年モデルのACK70Pには「PM2.5への対応」が明記されておりますが、
2012年モデルのACK70Nには「PM2.5への対応」の記載がありません。
ACK70P:<http://www.daikinaircon.com/ca/pichon/hg/index.html?ID=ca_hg_index>
ACK70N(MCK70N):<http://www.daikinaircon.com/ca/2012/uruoi/>
両者のスペックを見比べる限りは明確な違いがありませんので、ACK70NもPM2.5への対応が出来ていると考えて良いでしょうか。
0点

ぽぽ〜ぱぱさん こんにちは。
うろ覚えなので間違っていたらごめんなさいですが、
2012年タイプが発売されてから、その年の冬に中国の大気汚染問題がクローズアップされ、PM2.5という言葉もはやりだしました。
各社、その後検証して「うちのはPM2.5対応ですよ」と謳っているはずです。
また、もともと、2.5μm程度の塵は結構どの空気清浄機も余裕の守備範囲であり、
各社、上位機種のフィルターであれば、0.1μm程度でも、90%以上取れるとかのレベルではなかったかと思います。
ですから、ACK70Nを選ばれても今年モデルと比べて何ら問題は無いでしょう。
書込番号:17114643
0点

ぼーーんさん
早々のご回答ありがとうございます。
そうなのですか。勉強になりました。
ACK70Nで検討したいと思います。
書込番号:17115246
0点

既にお答えが出てるようですが
PM2.5にも対応してますよ
PM2.5の粒子はそれほど細かなものではないので
十分に対応しているそうです
私も気になったので問い合わせをしました^^
書込番号:17116629
0点


2012年モデルと2013年モデルの粒子除去性能は同じです。
書込番号:17117942
1点

ぽぽ〜ぱぱさんの質問で案内されている、URLさえ確認しないで、回答している人がいて申し訳ありません。
ぽぽ〜ぱぱさんの案内には
ACK70P:<http://www.daikinaircon.com/ca/pichon/hg/index.html?ID=ca_hg_index>では
0.1〜2.5μmの粒子を99%除去と明記されています。これをみないで、
>各社、上位機種のフィルターであれば、0.1μm程度でも、90%以上取れるとかのレベルではなかったかと思います。
と、的外れの回答者がいて、とても恥ずかしく思います。
また、ダイキンACK70Nの質問に対して、各社とお答えして重ね重ね申し訳ございません。
たぶん、回答者は自身は、自分は各社すべてを把握していると自信に満ちていた事と推測します。
悪気はありませんので、悪しからずこ了承願います。
書込番号:17118021
1点

>的外れの回答者がいて、とても恥ずかしく思います。
こういう他人を小馬鹿にしたコメントが一番恥ずかしいですね。
素直に訂正だけしていれば感謝されるのにね。
書込番号:17175223
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
空気清浄機
(最近3年以内の発売・登録)





