
このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 9 | 2013年2月21日 05:31 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年12月24日 10:08 |
![]() |
0 | 0 | 2012年12月9日 13:13 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月11日 23:50 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2012年12月8日 08:52 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年11月29日 07:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
このパソコンが本日届いたのですが、無線LANの速度がどうも遅いです。
同じ条件で計測したネットブックが22Mbps出ているのに対し、このPCだと1Mbpsしかでないのです。
このPCで有線LANにて計測すると、55Mbps出ました。あまりに遅く、動画は読み込んでくれません。ネットでのレビューでは無線の電波のつかみが悪い等と書かれているところはありますが、電波がマックスでもだめです。これは僕のものだけなのでしょうか。
ちなみに計測サイトは速度.jpとBNRスピードテストです。
0点

U310にWZR-300HPと無線接続(150Mbps:フレッツ光マンション ハイスピード)した結果ですが
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.3003
測定日時: 2012/12/23 02:55:42
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 64.95Mbps (8.11MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 29.82Mbps (3.73MB/sec)
推定転送速度: 64.95Mbps (8.11MB/sec)
WZR-300HPとU310の距離は1m弱ですがそんなに遅くなる事はないですね。
書込番号:15516856
0点

無線ルーターはWHR-G300Nでフレッツ光マンション初期のVDSL 50Mです。
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver5.3003
測定日時: 2012/12/23 13:22:02
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 47.07Mbps (5.88MB/sec)
2.NTTPC(WebARENA)2: 29.28Mbps (3.66MB/sec)
推定転送速度: 47.07Mbps (5.88MB/sec)
他に持ってるノート3台に比べるとU310の感度は悪く、数メートル離れると極端に遅くなりますが、ルーターのそばなら大体理論値近く出てます。
書込番号:15518412
0点

書き忘れましたが4〜5m離れた他のノートPCでは20〜30MB/secなのに対してU310では1MB/secぐらいなので驚きました。かなり感度が悪いようですね。
書込番号:15518453
0点

U310のスペック上のコストパフォーマンスに惹かれて、11月に購入しました。
この書き込みを見ておけば購入を再検討できたと思って悔んでいます。
無線LANの性能にはガッカリしました。
速度が出ていない以上に接続が途切れまくっています。
何度もドライバーを更新したのですが、改善は見られません。
同じ場所でほかのノートPCを使っても何のストレスなく接続が安定しているのに、U310は…。
おかげでダウンロード失敗しまくりました。
安いのには理由があると今更ながらに実感した次第です。
追伸
タッチパッドもまったく使えず、マウスを使っています。
これではUltabookの意味がない。
試用せずにネットで買うべきではないモノ第一位に挙げます。
書込番号:15605038
0点

某巨大掲示板を覗くと基板のパネル寄りに電波吸収シートを貼ると改善するという怪しい策が載っていたのでダメ元で試したら、少し感度が悪いかな?って程度まで改善しました。
ちなみに後期生産品には、初期生産品には無い電波吸収シートらしきものが底板の随所に貼ってあるそうです。
もし、やる場合は保証捨てて自己責任になります。
書込番号:15786872
0点

この機種はWIN7モデルなので初期型と思いますが裏ブタ(底蓋)です。 中央にマジック書きは識別かな? 写真左側がヒンジ近くになります。 見た限り電波吸収シートらしき物は無いです。 この機種の無線LANについては感度がマチマチの様ですね。 特に調子が悪い訳ではないのですがレビュで無線LANカードの抜き挿しを行って電波状態が改善したとのコメみて抜き挿ししてみました。 緩みなどは無かったです。
書込番号:15793140
1点

5月製造品には薄茶色の薄いシートがありません。
たぶんコレが電波吸収シートかも知れませんね。
なお製造月は箱のラベルに印字されています。
書込番号:15794129
0点

当方の機種は2012年8月4日と箱脇に印字されてます。 これは中期ロットになるのかな。
書込番号:15794423
0点

某巨大掲示板の情報では、5月生産品は非常に感度悪くて途切れたりしますが、どうやら7月以降の生産品は、やや感度が悪いながらも概ね実用レベルの無線LAN性能だそうです。
書込番号:15794825
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
いずれもLenovoの製品ですが、以下の3点で購入を迷っています。
5万円以内で考えているので、どちらも条件にはあてはまるのですが、
よく違いもわからないので教えて頂ければ幸いです。
・IdeaPad S206 263878J
・IdeaPad U310 43754DJ
・IdeaPad Z480 21489AJ
まず、持ち運び用というか海外に持っていくものなので、
できれば一番上のものが便利かと思うのですが、
容量など考えると、少し不便なのかな?と思いました。
自分は1000曲前後の音楽を持ち歩いたり、写真を入れたりするので、
それだと厳しいのかと思いました。
あとは動画を見たり、ネットサーフしたり、たまに画像編集する程度です。
また、上から2番目の商品は、デザインは一緒なのに値段が違う、
別のシリーズ?ものもあったようなのですが、その違いも教えて頂ければ幸いです!
どちらの製品がオススメか、教えてください。
初歩的な質問を申し訳ありません…ご回答よろしくお願いいたします
0点

・IdeaPad U310
・IdeaPad S206 263878J(AMD Dual-Core C 60)
・IdeaPad U310 43754DJ
・IdeaPad Z480 21489AJ
>>自分は1000曲前後の音楽を持ち歩いたり、写真を入れたりするので
音楽は1000曲程度では無圧縮のWAVEファイルでも50GBで、mp3などに圧縮した状態では128kbpsでも5GB、256kbpでも10GB程度なので、500GBのHDDならOSなどの部分を除けば圧縮した曲なら5万〜10万曲入りますからどれでも大丈夫です。
>>画像編集する程度です。
動画編集ほどは厳しくはありませんが、IdeaPad S206 263878J(AMD Dual-Core C 60)は性能的にはあまり高くないので避けた方が無難です。
サイズ的にはIdeaPad U310やIdeaPad U310 43754DJの13.3インチの方がコンパクトで良いのではと思います。
書込番号:15486561
0点

お礼が遅くなり申し訳ありません(>_<)
大変参考になりました!^^*
ご丁寧に一つずつ説明いただき、ありがとうございました♪
書込番号:15522388
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
起動時、モニタが最低照度になってしまいます。
このため、起動の度にF12キーで明るくしないと画面が見にくいです。
対応方法、ご存知の方、教授願います。
修理前(※)は、このような状態では無かったです。
※OS起動不可→HDD交換修理/購入後、1ヶ月未満で故障
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
初めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。
本体のHDMI端子からHDMI→DVIケーブルを使ってWUXGA(1920x1200)ディスプレイに
解像度1920x1200で表示可能でしょうか?
(ディスプレイはBUFFALOのFTD-HD2232HSRでHDMI端子はついていません)
カタログの仕様表には1920×1080(HDMI時)と記載されていますが、
現在使用中のlenovo G560でも同様記載がありつつもWUXGAで使用できているので同じように表示ができるのであればディスプレイの買い替えしなくて済むので予算に入るかと思って検討しています。
他機種(G580・Z480)も候補にしていますので情報ご存知でしたらご教授ください。
0点

HDMI->HDMIでの接続ですが、
自宅のWUXGAのディスプレイで試してみたところ
1920x1200での表示できましたよ。
変換コネクタを持っていないのでコネクタ使用時はわかりません。
変わるもんなんでしょうかね?
書込番号:15462478
0点

>平成のパピプペポさん
ご返答ありがとうございますm(_ _)m
表示できるとのことなので購入の候補にしたいと思います。
書込番号:15466640
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
Win8へのアップグレードについてですが,参考になります,
http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?AliasID=WIN8-INDEX
ここら辺りを熟読し,挑戦です!
HDDが500GB(5400rpm) (シリアルATA/2.5インチ)+24GB SSD Rapid Drive とされているようです。
できれば(必須?)別のHDDと換装して,Windows8をクリーンインストールしたいのですが,
24GB SSDが取り外せるのか,最悪の場合元のHDD戻すだけで正常に復元できるのか,
等解決しなければいけない問題がありそうです。
また,DVDドライブ又はUSBブートなども必要になるかと思います。
ドライバーの収集は,インストールの際の必須事項です,このシリーズには,Win8モデルも
あるようですので何とかなるかも知れませんが...
クリーン インストールもアップグレード も 少々ハードルが高そうです!
書込番号:15411260
0点

DVD 再生可能な光学ドライブを USB で繋いで、そこからブートします。
インストール途中で 「新規」 を選べばクリーンインストールです。
「ドライバーが使えない」 というのと
内蔵記録媒体を書き換えてしまうのはもったいないという理由で、お奨めは致しません。
書込番号:15412857
0点

WINDOWS8のインストールは、Lenovoのサイトは、ほとんど無視してもいいと思います。
だってドライバをDNしてインストールしようとてもほぼエラーで無理です。
またBIOSのアップグレードとありますが、USなどで公開されているVerより新しくなっていると思います。
Win7の上から、インストールではなく、Win8をDVDまたは、USBメモリにいれ、そちらからブートした方が、良いようです。
インストール先は、ドライブ1が、HDDとなっていますので、そこで一番大きいパーティションにインストールすれば大丈夫です。ラピッドストレージテクノロジーも有効のままです。
インストールが、完了したらドライブのクリーンで、Cドライブのシステム領域をクリーンにするというのにチェックを入れ、クリーンにすると旧OS領域(Win7)=windows.oldも綺麗に消えて、クリーンインストールになります。
Lenovoのドライバは、何も入れなくてもほぼ正常に稼働しますが、2つか3つ不明のデバイスというのが、表示されることありますが、MSのWINDOWSフォーラムに対応方法出ていますのでご参考にしたら、よいかと思います。
ちなみにHDDをSSDに入れ替えてインストールするのならBIOS設定でRAIDからAHCIモードにすると簡単に出来るかなと思います。
参考URL=MSのWINDOWSフォーラムです↓
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/windows8%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0/c75af84b-49ae-4732-984c-1ba7a2c29939?page=2
書込番号:15413635
0点

クリーンインストールする場合、
最低でも「f6flpy-x64」は必要です。
上記がないとインストール先のハードディスクを参照できません。
Googleで検索すれば、参考になりそうなページがあります。
http://u310.ee.gob.jp/windows8_install_01/
とか
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/lenovo-ideapa-2.html
とかU310へクリーンインストールです。
Google検索
Lenovo IdeaPad U310 Ultrabook Windows8 Pro クリーンインストール
http://www.google.co.jp/#hl=ja&pq=lenovo%20ideapad%20u310%20ultrabook%20%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%20windows8%20pro&cp=43&gs_id=1xx&xhr=t&q=Lenovo+IdeaPad+U310+Ultrabook+Windows8+Pro+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&pf=p&tbo=d&sclient=psy-ab&oq=Lenovo+IdeaPad+U310+Ultrabook+Windows8+Pro+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
書込番号:15416977
0点

再起動でwindowsブートマネージャーで止まります
修復してもだめです。
どうすれば起動しますか?
書込番号:15418976
0点

ブートマネージャーが現れるのは,Windows7が残っているのでしょう,恐らく,
クリーンインストールの失敗です。
どんな方法で,クリーンインストールしたかは知りませんが,
HDDが500GB(5400rpm) (シリアルATA/2.5インチ)+24GB SSD Rapid Drive ですので,
Windows7に回復する予定があるなら,そのための事前準備をしておく。
SSD Rapid Drive を解除しておく。
HDD+24GB SSD Rapid Driveは使用しないならRAIDモードを AHCIに変更する。
Windows8インストール途中で,Windows7はすべて削除する。
等が重要でしょう,ですから,Windows8用のHDDに換装しての試行をお薦めしたのですが...
書込番号:15420193
0点

沼さんさんが書き込まれている
HHDを換装するのは、物理的にHDDを用意して入れ替えると
いうことでしょうからその場合、メーカーのサポートが受けられなくなります。
メモリ増設などを行って既に開けているのなら別ですけど、
そうでなければ、おすすめできません。
ブートマネージャー画面で起動できなくなるのは、
沼さんさんの書かれている通り、Windows7の情報が残っているか
もしくはWindows8インストール時にSSDにブート情報が書き込まれたか
の可能性が高いです。
インストール時にインストール先のパーティション画面で
表示されているパーティションをすべて削除してからインストールすればいいと思います。
書込番号:15421115
0点

いろいろなサイトを参考にされるのもいいですが、
正しい情報でないと混乱しますよね。
U310の機種情報でも間違いが掲載されています。
500GBのHDD+32GBのSSDです。
WIN8プリインストールモデルの一部は24GBのSSDもあるようです。
またBluetooth4.0となっていますが、正しくはBluetooth3.0です。
本題のWin8をクリーンインストールする方法です。
リカバリーディスクは、作成されていますか?
されていないのでしたら、1度電源スイッチ脇にあるOneKey Rescueシステムボタンを押して出荷状態に戻して作成しておいた方が、いいです。
ラビットストレージを使わないのでしたら、BIOS画面でHDDモードをRAIDからAHCIに変更しセーブして終了してください。
そのままインストールするのなら、WIN8のDVDまたはUSBからブートしてクリーンインストール出来ます。
サイトによっては、SSDも全て消した方がうまくいくという記述もあるようですが、WIN7に戻す事も考えているのでしたら、消さない方が良いようです。
WIN8をインストールする時、1度HDDをフォーマットしてしまった方が良いです。
アップグレードのWIN8でもクリーンインストール可能です。
方法は、1度WIN8をインストールしてWIN8を起動した状態でアップデート版のWIN8を上書きインストールすることで認証OKになります。
1度インストールしただけですと認証不可になっていますので要注意です。
また私もあちこちのサイトを参考にしましたが、ダウンロード版とDVD購入バンのアップグレードWIN8では、インストール手順が若干違っていました。
私のは、ダウンロード版なので個人情報等聞かれませんでした。
クリーンインストールした後で、デバイスマネージャを確認すると不明のデバイスが2つとBlutooth周辺機器というデバイスが1つ?がついていると思います。
そこまで出来ましたら対処方法は、また書込しますので試してみられてはいかがですか?
以上の書込は、私自身がU310を使用していて自分自身で試した事だけ書込しました。
書込番号:15421131
0点

すみません^^;
ドライバーについてですが・・・書き忘れていたので追記です。
私も当初は、LenovoサイトからWIN8用のドライバを全てダウンロードしてインストールしようとしましたが、途中でエラーが出てインストール出来たのは、一つもありません。
ただ、ラビットストレージを使用するのでしたら、ラビットストレージスタート用のドライバだけは、用意しておかないとドライブ認識が出来ません。
AHCIでインストールするのなら不要です。
AHCIでインストールしても後でSSDを使用する事は出来るようになります。
ただ、容量が20GB程度ですので・・・使い道はラムドライブくらいかなと思います。
ドライバ類に関しては、WIN8標準のドライバで大丈夫と思います。
音も正常に出ますし、カメラ、マイク等もOKです。
ただ、Bluetoothはじめいくつかエラー出ますが、現時点では全てエラー無しで認識してます。
参考までに私のデバイスマネージャのキャプチャーです。
なぜか、2つ認識しているデバイスあったりしますが、今後の課題です。
とりあえずご参考まで
書込番号:15421241
0点

先日購入しましてSSD,HDDの両方とも消してからクリーンインストールしました。
するとSSDの内訳は、システムで予約済み(350MB)、キャッシュ領域(24GB)、未割り当て領域(8GB弱)となり、
HDDにはOSがインストールされいました。
キャッシュ領域はあとから変更できましたが、未割り当て領域の全てが入らず
2GB程度残ってしまいました。
それと少し思ったのですが、システムで予約済みの領域がSSDに入るという事は
HDDだけではなくSSDが故障した場合でもOSが起動しなくなるというリスクを
負うことになるので、あまり良くないのではないでしょうか。
試してませんがインストールまえにSSDの領域を未割り当てではなく、
区切っておけばHDDの方に入ってくれるかもしれませんね。
詳しい方がいれば教えてください。
書込番号:15443755
0点

平成のパピプペポ さん へ
トラブルを避けるためSSDは後付をお薦めしていますが,本機の場合は,
SSDを取り外すのが困難でしょうか!
一つのアイデア?ですが,Windows8の起動途中のディバイス選択画面で,
全て削除の上,HDDのみフォーマットして進行することでSSDへのアクセスが回避できるかも知れません。
ただし,SRT構築中のままでは,SSDの消除ができないケースもあります,この場合は,
予めSRTを解除 して置かなくてはなりませんが...
書込番号:15443892
0点

自己解決したので報告いたします。
この機種はどういうわけか購入時の状態(Windows7)の時にSSDが32GBフルで
SRTに使われていないのが問題のようです。
これは上で述べられているように24GBモデルもあるためにキャッシュは24GBで
統一しているのかもしれません。
解決方法として、
Windows7の状態の時にインテルラピッドストレージテクノロジーを
インテルからダウンロードした後、実行し、
キャッシュを32GBフルに変更(なぜか30GBと表示されている)。
こうすることで、Windows8クリーンインストール時にf6flpy-x64ドライバを読むと
HDDだけが表示されるようになる。
(以前はSSDも8GB分だけ表示されていた)
あとは通常通りインストール。
HDDの中身はすべて消してから行いました。
>沼さん
回答有難う御座いました。
裏蓋を開けたくなかったのでなんとか目的達成できてホッとしています。
書込番号:15447908
0点

なるほど!
ノートパソコン(メーカー製?PC)は,何かと制約があるようですね!
自作PCなら,SSDの後付が簡便なのですが...
書込番号:15448495
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
2つ質問があります
1つ目は、Appleのイヤホンのような
端子にラインが三本入ったタイプのマイク
付きのイヤホンは使えるでしょうか?
2つ目はスリープ中でもスマホなどをUSB
で充電できるでしょうか?
どちらか片方でも答えて頂けると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:15405228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1つ目は、Appleのイヤホンのような
ヘッドセットの使用は出来ますy
書込番号:15405956
0点

ありがとうございます!!
マイク付きのイヤホンが使えるので
Skypeが便利になりそうです!
書込番号:15406561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

