
このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月1日 01:28 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年1月24日 19:39 |
![]() |
14 | 12 | 2013年1月13日 22:28 |
![]() |
6 | 6 | 2013年1月1日 23:38 |
![]() |
0 | 2 | 2012年12月11日 23:50 |
![]() ![]() |
0 | 13 | 2012年12月8日 08:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
付いていないので、必要なら外付けで対応する必要があります。
書込番号:15698899
0点

Ultrabookに属するものは、光学ドライブが無いのが普通ですね。
この機種も。
書込番号:15699457
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
初めての書き込みですがよろしくお願いします。
現在こちらのU310とAcerのAspire S3 S3-391-H34D
で購入を迷っています。
同価格帯でultrabookが欲しくて検討中ですが
どちらも近くの電気屋等には置いておらず、カタログスペックで
しか比べられない状況ですが、実際の使用感等、お持ちの方や比べられた方にご意見を頂きたいのですがどちらの方がオススメでしょうか?
当方、ネットや動画閲覧や動画編集、かんたんな文書作成やiTunes
での使用を考えております。
こんなところが良いとか色々教えて頂けると助かります。
0点

U310の方がCPUもグラフィックも1つ上のものを搭載しています。
バッテリーはU310の方が長く持ちますが、少し重たいです。
あなたの用途では体感的にはあまり違いは感じられないと思いますので、重さ・バッテリーどちらを重視するかで選んでも良いのでは?
と思います。
書込番号:15657183
1点

比較表を貼っておく。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003791_K0000391763
U310(Core i5)のほうがCPUが上。(AspireはCore i3)
CPUについては、下記リンクを参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3#.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E5.90.91.E3.81.91
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i3
書込番号:15658016
1点

丁寧にありがとうございました。
比較しやすく参考になりました。
ワトさんもご意見ありがとうございました
書込番号:15665067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
XPインストール時に
コンピューターに次の大容量記憶装置が検出されました
↑、のようなメッセージがでて、インストールの方法が分かりません。
いろいろ検索してみるのですが、あまりパソコンが詳しくなく
IDE?のドライバを読み込ませる?等の書き込みは
探せたのですが。
それをどう探し、フロッピーディスクが必要なのか?
いろいろわかりません。
どなたか申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか?
1点

AHCIになっていませんか?
そうであればBIOSでHDDの動作モードをIDEにしてください。
また、AHCIでインストールしたいならCDブートしたときに
F6キーを押し、ドライバーを別途読み込ませてください。
書込番号:15609646
1点

ありがとうございます。
やはり、F6でドライバーですね?
まずは、ドライバーを入手し、どうにかして読み込ませるんですね・・・。
書込番号:15609668
1点

FDDとかありませんか?
無いならこういった方法もありますけど。
http://wkiki.seesaa.net/article/97262129.html
http://inspiron1720.seesaa.net/article/70717257.html
他にもいろいろサイトがあるのでわかりやすいサイトを見て行うといいでしょう。
書込番号:15609745
1点

Windows XP をインストールする時に、
USB 接続のフロッピーだと OS ディスクが認識してくれない事多々あります。
ですから AHCI モードでお使いになりたいのであれば
F6回避ツールなどで AHCI ドライバを統合してあげた方がいいと思います。
OS インストールが終わったらアライメントがずれていないか確認したください。
書込番号:15610436
1点

皆様ありがとうございます。
なかなか、初心者にはハードルが高いく感じますね。
教わったページを参照しつつ、nLiteにドライバーを組み込んだつもりですが
bootの際、大容量・・・が出てきますが、そのままではまだダメなのでしょうか?
F6とかで?
BIOSで?
他にも変更しないといけないのでしょうか?
外付けDVD等を持ってなく
仮想ディスクに、入れF12をおしてbootを仮想ディスクにしてみて起動しております。
書込番号:15612952
1点

ようやく、BIOSでIDE互換の設定がわかりましたが
次は、このディスクにはWindows XP 互換のパーティションがありません
と、出てきまして。7とXPのデュアルブートが希望なのですが
構成が
ディスク0 8G (休止パーティション)
ディスク1 200M (E)システムドライブ
225.25G (C)windows7_os
220.78G (G)論理ドライブ
19.34G (OEMパーティション)
198M (未割り当て)
Gドライブに、XPが入れれると思っていたのですが?
手順か何かが違うのでしょうか?
書込番号:15613627
1点

AHCIドライバは後からでも入るよ。
とりあえずIDEでインストールしてからAHCIを組み込む。
再起動時にBIOSでAHCIに戻す。
これが一番簡単だと思うよ。
互換性の無いAHCIドライバを組み込もうとするとインストール出来ませんって蹴られるから楽。
書込番号:15613735
2点

普通は新しい OS のバージョンが入っているパソコンに、
古いバージョンの OS は入らなかったですよね。
でも何か回避策があったと思います。
ご自身でググって調べてください。
「デュアルブート 後から」 っていう検索キーワードでググると情報が見つかると思います。
書込番号:15613972
1点

パーティションの切り方に問題があると思います。
フォーマット形式はどうなってます?
FAT32じゃないと互換が〜ってでますよ。
書込番号:15613992
1点

ありがとうございます。
つくおさん
NTFSでしてました、がFAT32が出てきません。exFATでも
いいのでしょうか?
試してみます。
書込番号:15614011
1点

うまくいきませんか?
自身では試したことないですがマジ困ってます。さんの仰ってる通り
IDE→AHCI変更ツールなるものがあるみたいですね。
試されてみてはいかがですか?
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/index.html
書込番号:15614276
1点

ありがとうございます
やはりインストール時に、互換性の・・・が出てきて
インストールできませんでした。
未使用領域にして、インストールしようとしても未フォーマットとなり進みません。
再度もう少し検索してみます。
書込番号:15614411
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
パソコンに詳しくないので難しい用語は解らないので出来るだけ解りやすく教えて頂けれれば助かります。
SSDに交換すると起動や処理速度が早くなりハードディスクよりも衝撃に強いと聞きました、交換出来るとしますとSSDの種類を教えて頂けませんか宜しくお願いします。
0点

通常売っているS-ATA3.0接続のもので大丈夫でしょうが、サムスン840(250GB)か定番のCRUCIAL M4(256GB)あたりで良いのでは。予算があれば元HDDよりサイズの大きいものを。
実際に交換された方を見る限り、そんなに簡単な作業ではなさそうなのでボディ壊さないように分解を。
あとはHDDからのSSDへコピーがキモになります。パソコン付属ソフトでリカバリディスク作って置けば初心者でも簡単ですが。
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743375/
http://www.cfd.co.jp/ssd/ctm4.html
(交換された方のブログ)
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/lenovo-ideapa-2.html
書込番号:15553936
2点

とりあえず書いておきます・・・
このPCはHDDのキャッシュとして32GBのSSDを搭載しています。
32GBのSSDがある事でHDDをなんちゃってSSDのように高速に使用できます。
もちろん純粋なSSDの方がもっと高速です。
あとはこのようなUltrabookの場合は、HDD→SSDの交換がパソコンに詳しくない方には困難である場合が多いです。
書込番号:15554204
2点

返信有難うございます。
SSDをキャシュで使用しているタイプのパソコンとメモリとHDDで構成されたパソコンでは導入方法が違うのでしょうか? また、ウルトラノートブックの使用するSSDの規格は通常のノートパソコンと違うのでしょうか、2.5インチで
9.5mm と7.5mmがあるようですがどの規格を使用した良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15555475
0点

現在搭載されているHDDは2.5インチ7mm厚のようです。同じ薄型タイプにしたほうが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101216_414712.html
SSDには9.5mmと薄型両方ありますがメーカーによっては1方のサイズだけです。CrucialだとSSD1が7mm厚(SSD2が9.5mm)となります。SAMSUNGは840が6.8mm、830が7mmのはず。
SSDキャッシュにするタイプでも、交換作業やディスク・クローン作成(HDD→SSD)などはかわりません。
元のHDDの容量が大きくSSDが小さい場合ならクローン作成にトラブルは起こり得ますが。
尤もリカバリディスクでインストールなら、クローン作成も要りませんが。
まずはリンクを見て、ちゃんと分解できるかやってみてから購入でも遅くないのでは。
SSD交換では分解スキルが重要。分解できず途方にくれている人や、ボディの爪壊して元通りに組めない人も過去にいましたので。
(分解作業では無理をしないほうが、分解すると保障期間でも効かなくなりますし、ボディ壊すと修理代かさみますので)
書込番号:15555565
0点

撮る造さん 返信有難う御座います。もう一つ質問よろしいでしょうか? Windows7のOSのまま使用する場合はHDDのまるまるコピーをSSDにするだけでいいのですか? キャシュ用 32GのSSDはそのままの状態でいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15557346
0点

下記リンク先に書かれていますが、ディスクのフルコピーでは起動できなかったようです。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/lenovo-ideapa-2.html
そこに書かれていることが正しいのかは、このPCおよび当該HDDを持っていないので検証できませんが、ハイブリッドHDDを認識できないクローンソフトも結構あるようですので、リカバリディスクでリカバリを掛けるほうが確実と思われます。
(リカバリディスクの作り方が載ってます)
http://zigsow.jp/review/167/206102/
USBケースにHDDを入れ、PCにつないで今まで作ったデータなど転送すれば。
難易度は高いので分解できるか試して、実際に開けて見るのが肝心です(ここで躓く人も多いので)。
書込番号:15557735
2点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
初めて質問させていただきます。
よろしくお願いします。
本体のHDMI端子からHDMI→DVIケーブルを使ってWUXGA(1920x1200)ディスプレイに
解像度1920x1200で表示可能でしょうか?
(ディスプレイはBUFFALOのFTD-HD2232HSRでHDMI端子はついていません)
カタログの仕様表には1920×1080(HDMI時)と記載されていますが、
現在使用中のlenovo G560でも同様記載がありつつもWUXGAで使用できているので同じように表示ができるのであればディスプレイの買い替えしなくて済むので予算に入るかと思って検討しています。
他機種(G580・Z480)も候補にしていますので情報ご存知でしたらご教授ください。
0点

HDMI->HDMIでの接続ですが、
自宅のWUXGAのディスプレイで試してみたところ
1920x1200での表示できましたよ。
変換コネクタを持っていないのでコネクタ使用時はわかりません。
変わるもんなんでしょうかね?
書込番号:15462478
0点

>平成のパピプペポさん
ご返答ありがとうございますm(_ _)m
表示できるとのことなので購入の候補にしたいと思います。
書込番号:15466640
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
Win8へのアップグレードについてですが,参考になります,
http://support.lenovo.com/ja_JP/research/hints-or-tips/detail.page?AliasID=WIN8-INDEX
ここら辺りを熟読し,挑戦です!
HDDが500GB(5400rpm) (シリアルATA/2.5インチ)+24GB SSD Rapid Drive とされているようです。
できれば(必須?)別のHDDと換装して,Windows8をクリーンインストールしたいのですが,
24GB SSDが取り外せるのか,最悪の場合元のHDD戻すだけで正常に復元できるのか,
等解決しなければいけない問題がありそうです。
また,DVDドライブ又はUSBブートなども必要になるかと思います。
ドライバーの収集は,インストールの際の必須事項です,このシリーズには,Win8モデルも
あるようですので何とかなるかも知れませんが...
クリーン インストールもアップグレード も 少々ハードルが高そうです!
書込番号:15411260
0点

DVD 再生可能な光学ドライブを USB で繋いで、そこからブートします。
インストール途中で 「新規」 を選べばクリーンインストールです。
「ドライバーが使えない」 というのと
内蔵記録媒体を書き換えてしまうのはもったいないという理由で、お奨めは致しません。
書込番号:15412857
0点

WINDOWS8のインストールは、Lenovoのサイトは、ほとんど無視してもいいと思います。
だってドライバをDNしてインストールしようとてもほぼエラーで無理です。
またBIOSのアップグレードとありますが、USなどで公開されているVerより新しくなっていると思います。
Win7の上から、インストールではなく、Win8をDVDまたは、USBメモリにいれ、そちらからブートした方が、良いようです。
インストール先は、ドライブ1が、HDDとなっていますので、そこで一番大きいパーティションにインストールすれば大丈夫です。ラピッドストレージテクノロジーも有効のままです。
インストールが、完了したらドライブのクリーンで、Cドライブのシステム領域をクリーンにするというのにチェックを入れ、クリーンにすると旧OS領域(Win7)=windows.oldも綺麗に消えて、クリーンインストールになります。
Lenovoのドライバは、何も入れなくてもほぼ正常に稼働しますが、2つか3つ不明のデバイスというのが、表示されることありますが、MSのWINDOWSフォーラムに対応方法出ていますのでご参考にしたら、よいかと思います。
ちなみにHDDをSSDに入れ替えてインストールするのならBIOS設定でRAIDからAHCIモードにすると簡単に出来るかなと思います。
参考URL=MSのWINDOWSフォーラムです↓
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-windows_install/windows8%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0/c75af84b-49ae-4732-984c-1ba7a2c29939?page=2
書込番号:15413635
0点

クリーンインストールする場合、
最低でも「f6flpy-x64」は必要です。
上記がないとインストール先のハードディスクを参照できません。
Googleで検索すれば、参考になりそうなページがあります。
http://u310.ee.gob.jp/windows8_install_01/
とか
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/lenovo-ideapa-2.html
とかU310へクリーンインストールです。
Google検索
Lenovo IdeaPad U310 Ultrabook Windows8 Pro クリーンインストール
http://www.google.co.jp/#hl=ja&pq=lenovo%20ideapad%20u310%20ultrabook%20%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%20windows8%20pro&cp=43&gs_id=1xx&xhr=t&q=Lenovo+IdeaPad+U310+Ultrabook+Windows8+Pro+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB&pf=p&tbo=d&sclient=psy-ab&oq=Lenovo+IdeaPad+U310+Ultrabook+Windows8+Pro+%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
書込番号:15416977
0点

再起動でwindowsブートマネージャーで止まります
修復してもだめです。
どうすれば起動しますか?
書込番号:15418976
0点

ブートマネージャーが現れるのは,Windows7が残っているのでしょう,恐らく,
クリーンインストールの失敗です。
どんな方法で,クリーンインストールしたかは知りませんが,
HDDが500GB(5400rpm) (シリアルATA/2.5インチ)+24GB SSD Rapid Drive ですので,
Windows7に回復する予定があるなら,そのための事前準備をしておく。
SSD Rapid Drive を解除しておく。
HDD+24GB SSD Rapid Driveは使用しないならRAIDモードを AHCIに変更する。
Windows8インストール途中で,Windows7はすべて削除する。
等が重要でしょう,ですから,Windows8用のHDDに換装しての試行をお薦めしたのですが...
書込番号:15420193
0点

沼さんさんが書き込まれている
HHDを換装するのは、物理的にHDDを用意して入れ替えると
いうことでしょうからその場合、メーカーのサポートが受けられなくなります。
メモリ増設などを行って既に開けているのなら別ですけど、
そうでなければ、おすすめできません。
ブートマネージャー画面で起動できなくなるのは、
沼さんさんの書かれている通り、Windows7の情報が残っているか
もしくはWindows8インストール時にSSDにブート情報が書き込まれたか
の可能性が高いです。
インストール時にインストール先のパーティション画面で
表示されているパーティションをすべて削除してからインストールすればいいと思います。
書込番号:15421115
0点

いろいろなサイトを参考にされるのもいいですが、
正しい情報でないと混乱しますよね。
U310の機種情報でも間違いが掲載されています。
500GBのHDD+32GBのSSDです。
WIN8プリインストールモデルの一部は24GBのSSDもあるようです。
またBluetooth4.0となっていますが、正しくはBluetooth3.0です。
本題のWin8をクリーンインストールする方法です。
リカバリーディスクは、作成されていますか?
されていないのでしたら、1度電源スイッチ脇にあるOneKey Rescueシステムボタンを押して出荷状態に戻して作成しておいた方が、いいです。
ラビットストレージを使わないのでしたら、BIOS画面でHDDモードをRAIDからAHCIに変更しセーブして終了してください。
そのままインストールするのなら、WIN8のDVDまたはUSBからブートしてクリーンインストール出来ます。
サイトによっては、SSDも全て消した方がうまくいくという記述もあるようですが、WIN7に戻す事も考えているのでしたら、消さない方が良いようです。
WIN8をインストールする時、1度HDDをフォーマットしてしまった方が良いです。
アップグレードのWIN8でもクリーンインストール可能です。
方法は、1度WIN8をインストールしてWIN8を起動した状態でアップデート版のWIN8を上書きインストールすることで認証OKになります。
1度インストールしただけですと認証不可になっていますので要注意です。
また私もあちこちのサイトを参考にしましたが、ダウンロード版とDVD購入バンのアップグレードWIN8では、インストール手順が若干違っていました。
私のは、ダウンロード版なので個人情報等聞かれませんでした。
クリーンインストールした後で、デバイスマネージャを確認すると不明のデバイスが2つとBlutooth周辺機器というデバイスが1つ?がついていると思います。
そこまで出来ましたら対処方法は、また書込しますので試してみられてはいかがですか?
以上の書込は、私自身がU310を使用していて自分自身で試した事だけ書込しました。
書込番号:15421131
0点

すみません^^;
ドライバーについてですが・・・書き忘れていたので追記です。
私も当初は、LenovoサイトからWIN8用のドライバを全てダウンロードしてインストールしようとしましたが、途中でエラーが出てインストール出来たのは、一つもありません。
ただ、ラビットストレージを使用するのでしたら、ラビットストレージスタート用のドライバだけは、用意しておかないとドライブ認識が出来ません。
AHCIでインストールするのなら不要です。
AHCIでインストールしても後でSSDを使用する事は出来るようになります。
ただ、容量が20GB程度ですので・・・使い道はラムドライブくらいかなと思います。
ドライバ類に関しては、WIN8標準のドライバで大丈夫と思います。
音も正常に出ますし、カメラ、マイク等もOKです。
ただ、Bluetoothはじめいくつかエラー出ますが、現時点では全てエラー無しで認識してます。
参考までに私のデバイスマネージャのキャプチャーです。
なぜか、2つ認識しているデバイスあったりしますが、今後の課題です。
とりあえずご参考まで
書込番号:15421241
0点

先日購入しましてSSD,HDDの両方とも消してからクリーンインストールしました。
するとSSDの内訳は、システムで予約済み(350MB)、キャッシュ領域(24GB)、未割り当て領域(8GB弱)となり、
HDDにはOSがインストールされいました。
キャッシュ領域はあとから変更できましたが、未割り当て領域の全てが入らず
2GB程度残ってしまいました。
それと少し思ったのですが、システムで予約済みの領域がSSDに入るという事は
HDDだけではなくSSDが故障した場合でもOSが起動しなくなるというリスクを
負うことになるので、あまり良くないのではないでしょうか。
試してませんがインストールまえにSSDの領域を未割り当てではなく、
区切っておけばHDDの方に入ってくれるかもしれませんね。
詳しい方がいれば教えてください。
書込番号:15443755
0点

平成のパピプペポ さん へ
トラブルを避けるためSSDは後付をお薦めしていますが,本機の場合は,
SSDを取り外すのが困難でしょうか!
一つのアイデア?ですが,Windows8の起動途中のディバイス選択画面で,
全て削除の上,HDDのみフォーマットして進行することでSSDへのアクセスが回避できるかも知れません。
ただし,SRT構築中のままでは,SSDの消除ができないケースもあります,この場合は,
予めSRTを解除 して置かなくてはなりませんが...
書込番号:15443892
0点

自己解決したので報告いたします。
この機種はどういうわけか購入時の状態(Windows7)の時にSSDが32GBフルで
SRTに使われていないのが問題のようです。
これは上で述べられているように24GBモデルもあるためにキャッシュは24GBで
統一しているのかもしれません。
解決方法として、
Windows7の状態の時にインテルラピッドストレージテクノロジーを
インテルからダウンロードした後、実行し、
キャッシュを32GBフルに変更(なぜか30GBと表示されている)。
こうすることで、Windows8クリーンインストール時にf6flpy-x64ドライバを読むと
HDDだけが表示されるようになる。
(以前はSSDも8GB分だけ表示されていた)
あとは通常通りインストール。
HDDの中身はすべて消してから行いました。
>沼さん
回答有難う御座いました。
裏蓋を開けたくなかったのでなんとか目的達成できてホッとしています。
書込番号:15447908
0点

なるほど!
ノートパソコン(メーカー製?PC)は,何かと制約があるようですね!
自作PCなら,SSDの後付が簡便なのですが...
書込番号:15448495
0点

