
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年2月24日 15:18 |
![]() |
1 | 9 | 2013年2月24日 21:03 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月11日 21:07 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年2月10日 00:15 |
![]() |
1 | 2 | 2013年2月4日 18:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年2月1日 01:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
薄くても、パフォーマンスに妥協はしない「IdeaPad U310」
Ultrabook™「IdeaPad U310」には、第3世代インテル® Core™ i5 プロセッサーを搭載することにより、従来に比べ電源効率は約20%下げているにもかかわらず、パフォーマンスは約15%向上しています。また持ち運びに便利な、薄くて軽い「IdeaPad U310」は、バッテリー駆動時間も約6時間とモバイルにも最適です。さらに「インスタント・ウェイクアップ」機能により、スタンバイからの復帰が約2秒、休止からの復帰が約7秒と、タブレット並みの高速起動を可能にしています。(SSD搭載時)
休止
設定が無いんですけどどこでしょうか?
0点

>設定が無いんですけどどこでしょうか?
[休止]をどう設定したいんでしょうか・・・?。
書込番号:15773137
0点


http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:r55vUi_9hQoJ:magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/lenovo-ideapad-.html+IdeaPad+U310%E3%80%80%E3%80%80%E4%BC%91%E6%AD%A2&cd=3&hl=ja&ct=clnk&gl=jp&client=firefox-a
ここに書いてあるんですけど
今は設定できるんでしょうか休止が無いパソコンは結構最近のosパソコンで多いみたいみたいですねこれはかなり厄介なほうみたいです。
書込番号:15775798
0点

Windows7 を使っている者です。
休止にしたい場合は
@コントロールパネルを開く
A電源オプションを開く
Bプランの設定の変更を開く
C詳細な電源設定の変更を開く
Dスリープと言う項目を開く
Eハイブリッド スリープを許可するをオンにする
F適用を押して、タブを閉じずに、確認のためにスタートボタンを押して確認してみてください。
GOKを押して完了です。
注意。
この方法は私が使っているパソコンでは出来ましたが、全てのパソコンが出来るとは限らないので注意してください。
万が一故障したとしても私は責任を負えないので、スレ主様の判断で行なってください。
書込番号:15784957
1点

サポートTELしたんですけどできないとのことでした
このパソコンって省電力用の特別な機能あったかな?
レノボのHPにも書いてあるし変だって言ったら
確認するって無くてもいいけどドライバ更新したり
いつかサポートして欲しいな
連絡待ち
書込番号:15791741
0点

休止に関しては確かにこの機種の電源管理ではハイブリッドスリープに関する設定はないです。 同じレノボ Z580にはあるのに。 以前、少し調べてみたらこの機種ではなくThinkPadでmSATA+HDD構成で休止に関する記述があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000405871/SortID=15391186/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=Intel+Rapid+Start#tab
内容を見て頂ければ休止に関してSSD内に設けられた8GBの休止パーティションを用いるそうですが時間に関して3時間で変更できないとあります。
U310に関して完全に同じとはいう訳ではないのでしょうがLenovo Energy Management 7.0が省電力設定を独自におこなっているので似た様な設定になっている気がします。
書込番号:15793587
0点

サポート返事無し
HP詐欺もだんまりを決め込むということでしょうか、、、、
しかし、面白いことにこのPC
壊れるかもしれないしよく無さそうなんですが
BIOSで、インテルラピッドスタート(だったと思う)を無効にしたら、
休止状態も高速スタートアップもできるようになったよ。
BIOSで、インテルラピッドスタート(だったと思う)を無効にしたら、
休止状態も高速スタートアップもできるようになったよ。
いや全く出来るか休止状態で節電になるかわかりません?
ホントかどうかも?
所で同等品
S300だと休止って出来るんでしょうか?
書込番号:15802172
0点

出来ました休止
ですがバイオスの設定は恐ろしくて英語表記の項目が3個
その項目の一番上をNOにすると
他の二つの項目は消滅
なので3つの項目が何なのか翻訳しないと
機能の詳細もわからないし
わけわかめです
正直怖いです
書込番号:15805544
0点

休止できてもラピッドスタートスリープで省電力
なのでラピッドスリープがいいみたい
書込番号:15812747
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
90分以内ならスリープ
それ以上なら休止で
休止がやっぱり欲しい
コマンドプろンプル・?
設定サーポートなしと出ました
じゃあBIOS? 大変面倒です
そもそも、このパソコン休止可能なのか?
あとF7とかのボタンが他のものに割り振られてる
これはショートカットキー入力じゃないとだめなのかな?
これは不便F7とかでカタカナにできる人教えてください
0点


U310のファンクションキーはホットキーモードで音量調整や画面切り替え、タッチパッドのon/offに割り当てられています。 Fnと同時押しでファンクションを押すと今までのような操作ができます。 また初期設定で変更する場合、電源ONと同時に画面にレノボのロゴが出る間にFnキー+F2同時押しでBIOS(UEFI)画面に入ります。 そこでHotkey Switchが初期はHotkey ModeになっているのでLegacy Modeに変えれば従来通りのファンクションキーとして利用できます。
書込番号:15751468
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
win機数年ぶりに併用するため、win触っておるのですが・・・初心者マークを付けています。
widows8にアップデート後・・・(キャンペーンでの購入)
dolbyオーディオドライバーが消えちゃった。(7.2.7000.7バージョンが必要と表示されるのですが・・・どこからダウンロードすれば良いのか?)詳しくなく困ってます。
また、リカバリーディスク作るのを忘れて、win8にアップデートしちゃいました。
日本語入力が出来なくなったんですが・・・どうすれば、機能出来るでしょうか?アドバイス頂きたく存じます。
win初心者なのでよろしくお願い致します。
0点

>追記:日本語入力は、google日本語入れたら回復しました。
ドルビーホームシアターなどは・・・未解決ですが・・・
書込番号:15740095
0点

http://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/drivermax.html
おそらくこのソフトでドライバが見つかるはずです。
比較的新しいPCなので。
書込番号:15740108
0点

追伸:甜さん
全部英語で、すぐには理解し難いですが・・・インストールして様子みます。
書込番号:15741396
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
どなたか教えてください
先日Win8 PRO アップグレードを購入しこの機種に早速試みたのですが
インストール中に アップグレードできませんでした と表示されWIN7に
結局もどってしまいます。 どなたかWIN8へアップグレードできたかたいらっしゃいますか?
0点

データーをバックアップ後にリカバリして再トライ。
書込番号:15715162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合は、この機種がSSDを分割して一部をキャッシュに使っているため、素のままではwindow8へのアップグレードをしませんでした。
インテル・ラピッド・ストレージ・テクノロジーでSSDを一つにまとめてからクリーン・インストールしました。
もし、ラピッド…をいじってダメだったということなら、復活方法はわかりません。
この機種の過去スレッド探してみてください。
書込番号:15717245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
付いていないので、必要なら外付けで対応する必要があります。
書込番号:15698899
0点

Ultrabookに属するものは、光学ドライブが無いのが普通ですね。
この機種も。
書込番号:15699457
0点

