
このページのスレッド一覧(全54スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年1月24日 19:39 |
![]() |
0 | 0 | 2013年1月23日 11:18 |
![]() |
0 | 2 | 2013年1月17日 23:40 |
![]() |
14 | 12 | 2013年1月13日 22:28 |
![]() |
6 | 6 | 2013年1月1日 23:38 |
![]() |
6 | 6 | 2012年12月30日 00:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
初めての書き込みですがよろしくお願いします。
現在こちらのU310とAcerのAspire S3 S3-391-H34D
で購入を迷っています。
同価格帯でultrabookが欲しくて検討中ですが
どちらも近くの電気屋等には置いておらず、カタログスペックで
しか比べられない状況ですが、実際の使用感等、お持ちの方や比べられた方にご意見を頂きたいのですがどちらの方がオススメでしょうか?
当方、ネットや動画閲覧や動画編集、かんたんな文書作成やiTunes
での使用を考えております。
こんなところが良いとか色々教えて頂けると助かります。
0点

U310の方がCPUもグラフィックも1つ上のものを搭載しています。
バッテリーはU310の方が長く持ちますが、少し重たいです。
あなたの用途では体感的にはあまり違いは感じられないと思いますので、重さ・バッテリーどちらを重視するかで選んでも良いのでは?
と思います。
書込番号:15657183
1点

比較表を貼っておく。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003791_K0000391763
U310(Core i5)のほうがCPUが上。(AspireはCore i3)
CPUについては、下記リンクを参照のこと。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Ivy_Bridge%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A3#.E3.83.A2.E3.83.90.E3.82.A4.E3.83.AB.E5.90.91.E3.81.91
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i5
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel_Core_i3
書込番号:15658016
1点

丁寧にありがとうございました。
比較しやすく参考になりました。
ワトさんもご意見ありがとうございました
書込番号:15665067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
ヨドバシアウトレット京急川崎店で、ピンクのみですが27800円+ポイント10%で売ってますよ。
一応展示処分品との事ですが、私が購入した物は未開封の新品でした。
色に拘りなければ、お買い得だと思います。
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
lenovo U310 ディスプレィの画面表示が横向けに?!左45°に表示されちゃう自体になりました!
何かのボタンを押したのか、本体の左が、画面トップ表示になりました。
どうすれば元の正常な表示になるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点




ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
XPインストール時に
コンピューターに次の大容量記憶装置が検出されました
↑、のようなメッセージがでて、インストールの方法が分かりません。
いろいろ検索してみるのですが、あまりパソコンが詳しくなく
IDE?のドライバを読み込ませる?等の書き込みは
探せたのですが。
それをどう探し、フロッピーディスクが必要なのか?
いろいろわかりません。
どなたか申し訳ありませんが、教えていただけませんでしょうか?
1点

AHCIになっていませんか?
そうであればBIOSでHDDの動作モードをIDEにしてください。
また、AHCIでインストールしたいならCDブートしたときに
F6キーを押し、ドライバーを別途読み込ませてください。
書込番号:15609646
1点

ありがとうございます。
やはり、F6でドライバーですね?
まずは、ドライバーを入手し、どうにかして読み込ませるんですね・・・。
書込番号:15609668
1点

FDDとかありませんか?
無いならこういった方法もありますけど。
http://wkiki.seesaa.net/article/97262129.html
http://inspiron1720.seesaa.net/article/70717257.html
他にもいろいろサイトがあるのでわかりやすいサイトを見て行うといいでしょう。
書込番号:15609745
1点

Windows XP をインストールする時に、
USB 接続のフロッピーだと OS ディスクが認識してくれない事多々あります。
ですから AHCI モードでお使いになりたいのであれば
F6回避ツールなどで AHCI ドライバを統合してあげた方がいいと思います。
OS インストールが終わったらアライメントがずれていないか確認したください。
書込番号:15610436
1点

皆様ありがとうございます。
なかなか、初心者にはハードルが高いく感じますね。
教わったページを参照しつつ、nLiteにドライバーを組み込んだつもりですが
bootの際、大容量・・・が出てきますが、そのままではまだダメなのでしょうか?
F6とかで?
BIOSで?
他にも変更しないといけないのでしょうか?
外付けDVD等を持ってなく
仮想ディスクに、入れF12をおしてbootを仮想ディスクにしてみて起動しております。
書込番号:15612952
1点

ようやく、BIOSでIDE互換の設定がわかりましたが
次は、このディスクにはWindows XP 互換のパーティションがありません
と、出てきまして。7とXPのデュアルブートが希望なのですが
構成が
ディスク0 8G (休止パーティション)
ディスク1 200M (E)システムドライブ
225.25G (C)windows7_os
220.78G (G)論理ドライブ
19.34G (OEMパーティション)
198M (未割り当て)
Gドライブに、XPが入れれると思っていたのですが?
手順か何かが違うのでしょうか?
書込番号:15613627
1点

AHCIドライバは後からでも入るよ。
とりあえずIDEでインストールしてからAHCIを組み込む。
再起動時にBIOSでAHCIに戻す。
これが一番簡単だと思うよ。
互換性の無いAHCIドライバを組み込もうとするとインストール出来ませんって蹴られるから楽。
書込番号:15613735
2点

普通は新しい OS のバージョンが入っているパソコンに、
古いバージョンの OS は入らなかったですよね。
でも何か回避策があったと思います。
ご自身でググって調べてください。
「デュアルブート 後から」 っていう検索キーワードでググると情報が見つかると思います。
書込番号:15613972
1点

パーティションの切り方に問題があると思います。
フォーマット形式はどうなってます?
FAT32じゃないと互換が〜ってでますよ。
書込番号:15613992
1点

ありがとうございます。
つくおさん
NTFSでしてました、がFAT32が出てきません。exFATでも
いいのでしょうか?
試してみます。
書込番号:15614011
1点

うまくいきませんか?
自身では試したことないですがマジ困ってます。さんの仰ってる通り
IDE→AHCI変更ツールなるものがあるみたいですね。
試されてみてはいかがですか?
http://www.mercury.sannet.ne.jp/moonsault/index.html
書込番号:15614276
1点

ありがとうございます
やはりインストール時に、互換性の・・・が出てきて
インストールできませんでした。
未使用領域にして、インストールしようとしても未フォーマットとなり進みません。
再度もう少し検索してみます。
書込番号:15614411
1点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
パソコンに詳しくないので難しい用語は解らないので出来るだけ解りやすく教えて頂けれれば助かります。
SSDに交換すると起動や処理速度が早くなりハードディスクよりも衝撃に強いと聞きました、交換出来るとしますとSSDの種類を教えて頂けませんか宜しくお願いします。
0点

通常売っているS-ATA3.0接続のもので大丈夫でしょうが、サムスン840(250GB)か定番のCRUCIAL M4(256GB)あたりで良いのでは。予算があれば元HDDよりサイズの大きいものを。
実際に交換された方を見る限り、そんなに簡単な作業ではなさそうなのでボディ壊さないように分解を。
あとはHDDからのSSDへコピーがキモになります。パソコン付属ソフトでリカバリディスク作って置けば初心者でも簡単ですが。
http://ascii.jp/elem/000/000/743/743375/
http://www.cfd.co.jp/ssd/ctm4.html
(交換された方のブログ)
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/lenovo-ideapa-2.html
書込番号:15553936
2点

とりあえず書いておきます・・・
このPCはHDDのキャッシュとして32GBのSSDを搭載しています。
32GBのSSDがある事でHDDをなんちゃってSSDのように高速に使用できます。
もちろん純粋なSSDの方がもっと高速です。
あとはこのようなUltrabookの場合は、HDD→SSDの交換がパソコンに詳しくない方には困難である場合が多いです。
書込番号:15554204
2点

返信有難うございます。
SSDをキャシュで使用しているタイプのパソコンとメモリとHDDで構成されたパソコンでは導入方法が違うのでしょうか? また、ウルトラノートブックの使用するSSDの規格は通常のノートパソコンと違うのでしょうか、2.5インチで
9.5mm と7.5mmがあるようですがどの規格を使用した良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15555475
0点

現在搭載されているHDDは2.5インチ7mm厚のようです。同じ薄型タイプにしたほうが。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20101216_414712.html
SSDには9.5mmと薄型両方ありますがメーカーによっては1方のサイズだけです。CrucialだとSSD1が7mm厚(SSD2が9.5mm)となります。SAMSUNGは840が6.8mm、830が7mmのはず。
SSDキャッシュにするタイプでも、交換作業やディスク・クローン作成(HDD→SSD)などはかわりません。
元のHDDの容量が大きくSSDが小さい場合ならクローン作成にトラブルは起こり得ますが。
尤もリカバリディスクでインストールなら、クローン作成も要りませんが。
まずはリンクを見て、ちゃんと分解できるかやってみてから購入でも遅くないのでは。
SSD交換では分解スキルが重要。分解できず途方にくれている人や、ボディの爪壊して元通りに組めない人も過去にいましたので。
(分解作業では無理をしないほうが、分解すると保障期間でも効かなくなりますし、ボディ壊すと修理代かさみますので)
書込番号:15555565
0点

撮る造さん 返信有難う御座います。もう一つ質問よろしいでしょうか? Windows7のOSのまま使用する場合はHDDのまるまるコピーをSSDにするだけでいいのですか? キャシュ用 32GのSSDはそのままの状態でいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:15557346
0点

下記リンク先に書かれていますが、ディスクのフルコピーでは起動できなかったようです。
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/lenovo-ideapa-2.html
そこに書かれていることが正しいのかは、このPCおよび当該HDDを持っていないので検証できませんが、ハイブリッドHDDを認識できないクローンソフトも結構あるようですので、リカバリディスクでリカバリを掛けるほうが確実と思われます。
(リカバリディスクの作り方が載ってます)
http://zigsow.jp/review/167/206102/
USBケースにHDDを入れ、PCにつないで今まで作ったデータなど転送すれば。
難易度は高いので分解できるか試して、実際に開けて見るのが肝心です(ここで躓く人も多いので)。
書込番号:15557735
2点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad U310
こんにちは、パソコンのことで一つ相談したいことがあって、
最新のパソコンが気になっていたので、ちょっとアレが聞きたいということなんですが、
どちらのパソコンがおススメできるか迷ってまして、
一つ目は、IdeaPad U310
13.3型HDディスプレイとHDD+SSD搭載のクセに4万円台って、コスパ良くないっすかって感じですわ。lenovoなので、信頼性とThinkPadで活かしきれている技術がIdeaPadでも遊び心モテそうな気がします。
二つ目は、HP ENVY Ultrabookシリーズ(4・6)
シェアナンバー1のhp品質に惹かれてしまって、コレにしたいと思っておりますが、もし買えたとしたらコレでもいいんじゃねって思ってしまいますよ。しかもbeats Audio対応なんで、イヤホンいらずでも大丈夫だと思ったからコレも検討してみたいと思っております。
三つ目は、HP Pavilion Ultrabook 4
さっきのと同じくhpなんですが、beats Audioじゃなくてもいいならこっちもいいと思ったので買えたらの話ですが、コレも検討してみたいUltrabookですわ。Altec Lansingでも別に問題ないので、コレでも別に構わないかなと僕は思ってしまいます。
あなたならどちらをお勧めしたいと思っておりますか。僕は正直Ultrabookについての知識が浅はかな方なんで、みなさんからの情報も一応見てから考えたいと思います。割としっくりこない質問で申し訳ございませんが、どれを選べばのいいのかというのはやっぱ人によってはコレがいいよねとかそういうのあるので、まぁ考えるのが一つの検討としてはいいと思いますね。それでは、
0点

もう少し、まともな書き方で質問できないのでしょうか?
書込番号:15501329
5点

大変こういう文章しか書けなくて申し訳ありませんでした。
でもオススメしたいUltrabookの話は割と単純でいいかなと思ったので、ちょっと複雑になってしまいましたが、ぜひオススメしたいUltrabookを教えてくれないでしょうか。
書込番号:15501439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これなんかいいかもです。
http://kakaku.com/item/K0000429838/
私事で、ですがU32U-RXE450初期不良に当たってしまって交換品がUX32VD-R43317になりました。U32Uもかなりいい感じでしたが、、、、なおかつ価格が安かったのが一番の魅力でした。
U32Uの価格26680円でしたので。交換商品になったのは現状 U32Uの在庫がメーカにも無く、あえなく別モデル交換になったということで、わたし的にUX32VD-R43317が気に入りました。
レノボもいいのですが、サービスがわたし的嫌いなんですよね。。過去揉めたので、Gシリーズで最初で最後の買い物でした。
ウルトラブックオススメは
http://kakaku.com/item/K0000429838/、http://kakaku.com/item/K0000238434/
とウルトラブックではないですが、CPU的上々のhttp://kakaku.com/item/J0000004301/ですね。
エイサーではこれをオススメしますhttp://kakaku.com/item/K0000391763/
書込番号:15501791
0点

最近IdeaPad U310 43754CJを購入しましたが4万円未満ならエントリーUltrabook機種としていいと思います。 但し、値段以外で特に優れた点を感じないので予算が5〜8万程度あるならばスレ主さん候補のHP ENVY4-1108の方がいいかもしれません。(レビュみるとカードスロットがSDカード高速UHS-1対応、有線LANがギガビット対応、メモリスロット2基など違いがあり)
書込番号:15506568
1点

この商品、最安値から反転上昇してますね
最安値で売れたんですかね
ヤマダ電機の特売も39800円から下がりません
仕入れ値ギリギリまで下げても売れずに残ってるので
一時的に価格を上げたような気がするんですが
思惑でまとめ仕入れした後に尖閣問題が起こって
中国製を嫌がる人が増えてレノボの在庫が意外と残ってるんじゃないかな
ヤマダで商品が結構ダブついてるようなので(先週も今週も特売で60台も出してる)
他店舗でも在庫あるんじゃないかな
待てるなら3月の決算期まで待てば
捨て値処分価格で買えるような気がするのですがどうでしょう
書込番号:15514634
0点

レノボのコアi5搭載のウイドウズ7機では、
この機種だけ50店舗も価格を提示している(12/29現在)
他機種と比べて飛び抜けて扱う店舗数が多く、
ヤマダ電機も含めて業者に在庫がかなり残ってそうだ
売れ筋ランキング6位って本当かな?
安くなるまで徹底的に待ってみたい
書込番号:15545339
0点

