| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
このページのスレッド一覧(全23スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 24 | 2013年2月4日 05:28 | |
| 0 | 4 | 2013年1月6日 00:21 | |
| 1 | 3 | 2012年11月4日 16:36 | |
| 3 | 2 | 2012年8月4日 16:06 | |
| 0 | 3 | 2012年11月23日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、質問があります。
このケースに120mmラジエーター採用の簡易水冷を載せてる方はカカクコムでも見かけるのですが、240mmラジのを載せてる方を見かけません。
載りそうな気もするのですが、もし載せている人がいたら、どこの製品なら載ったよ!と言う話を聞きたいです。
よろしくお願いします!
書込番号:15707088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
載るか載らないか以前に載せない方がいいと思います。
この手の密閉ケースじゃあラジエーター冷やせないだろうから
水冷の場合は外に出して使う方がいいです。
なかに納めて使ってる人もいるだろうけどそういう人は
室内温度を下げてる人か爆熱仕様じゃない人でしょうね。
もしケース内に納めようと考えているなら水冷ではなく空冷をお勧めします。
書込番号:15707180
![]()
0点
こんばんは しらとり@鳥さん
>どこの製品なら載ったよ!と言う話を聞きたいです。
私の場合は、失敗例ですが、このケースの過去の書き込みを見たかな?
Water 2.0 Extreme CLW0217取り付けた場合に、マザー8ピン&4ピンに干渉。
使用マザーで回避出来そうですが、スレ主さんのマザーがMaximus V Formulaみたいなので、この簡易水冷だと駄目でしょうね。 他社のラジエターだといけると思います。5mm程度薄ければ、電源のピンが挿せます。
簡易水冷では有りませんが、24cmラジを取り付けてます。
冷える、冷えないはアイディア次第。試行錯誤を楽しむのもアリかと思いますよ。(笑)
全く使い物にならないケースじゃ無いので。
書込番号:15707550
![]()
2点
短い間にレスありがとうございます。
>つくおさん
レスありがとうございます。
今現在はケースファン4つ追加で冷却しきれているようですが、このケースでパソコンを組んだのが11月ほどですので、夏場のテストをしていません。
確かに爆熱仕様(2way-SLIなど)ですので、空冷のほうがいい気がして来ましたw
じっくりと考えてみたいと思います。今は余裕が無いのですぐ買えるわけじゃないので。
>あおちんしょこらさん
レスありがとうございます。
アップしてくださった写真を見て思い出しました(笑)
本当にギリギリなんですね、よく分かる比較画像ありがとうございます。
Water 2.0 Extreme CLW0217だとホント5mmほどですが当たってしまったのですね。
現在ETS-T40-TBを使用中で、別にこれにはこの値段でこれだけ冷えればいいじゃない!と思っているのですが、いかんせんヒートシンクがデカイので、グラボとのクリアランスが殆どありませんw
そしてPCIex1も塞いでしまったので、これが解消されればサウンドカードなんかもさせそう・・・と思ったのです。(他のスロットは3スログラボでSLIしちゃったんで空いてませんw)
あとは最低でも現環境と同程度には冷やせるか、ですねwそこの工夫できっと苦労しそうなので、じっくり考えて見たいと思います。
自作経験はそこそこあるのですが、水冷はまだまだ未知の領域です。失敗談とのことですが、貴重なご意見ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:15708131
0点
どちらかと言えば静音ケースであるP280で
OCが主な目的であろう240oのラジエーターのクーラーを選ぶ人は少ないのかも?
静音性を高める意味で有りだとは思いますが・・・
書込番号:15709790
0点
SLI環境だったらなおさらNGですよ。
水冷はCPUの冷却に特化したもので、他の冷却はできないどころか
廃熱性能も下がります。
ですので今まで冷やせていたチップセットやメモリ、GPU
などが温度上昇するかと思います。
それと水冷にどんな夢を見ているかは知りませんが、
ラジエーターをきちんと冷やせる環境でないと
はっきりと空冷に劣ります。
書込番号:15709835
1点
こんちは
しかし、すばらしくヘビーな構成ですね。 拡張スロット全滅… 羨ましい
現状でCPUとGPUに100%負荷掛けると、温度変化はどんなものでしょうか?
私は、OCCT LINPACKでCPUとメモリに負荷をかけながら、FurMarkにてGPUも負荷状態にして、温度チェツクしてます。(消費電力が一番デカイので)
暇ならお試しあれ。電源落したくなるかも(笑
書込番号:15710588
1点
お返事ありがとうございますm(_ _)m
>がんこなオークさん
毎回ありがとうございます。
>OCが主な目的であろう240oのラジエーターのクーラーを選ぶ人は少ないのかも?
そう言われると、確かにレビュー見ている感じだと、OCする人のレビューが多いですね。定格だと空冷で十分だということですかね。そうすると今現在は定格でしか使う予定のない私には要らぬものだと思います。
>つくおさん
2度のレスありがとうございます。
たしかに見た目的にはすっきりしますが、ファンがなくなる分空気の流れが悪くなると思いますので、SLIという高発熱な物が入っている環境だと良くないかもですね。
今は冬場だからそもそもの室温が低いから冷やしきれていても、夏場の高温時にチップセット周りが熱でやられる可能性大な気がします。
水冷はCPUはラジエーターを冷やしきれる環境さえ整えてやればよく冷えるが、周りのメモリやチップセットが疎かになるので、そのことを考慮できない場合は手を出さないほうがよさそうです。助言ありがとうございます。
>あおちんしょこらさん
2度目のレスありがとうございます。
今日は夜勤なため、時間に多少の余裕があるので。0.5hほどですので参考になるか不明ですが回してみたので、追記にて載せます。
書込番号:15711489
0点
追記です。
たまに使ってもHWMonitorでは、CPU温度くらいしか確認しないので、チップセットなどの項目がイマイチ不明ですが・・・見づらくてごめんなさい。
データだけ残しておきます、これから読み取ってください。
テスト時の室温は、エアコンかけはじめだったので、最初16℃、0.5hほど回している間に19℃ほどまで上がっていたので、なんとも当てにならない数値です^^;
側面、全面の扉は閉めた状態での回しテストです。
ちなみに
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=tap-tst8
手元にこれしかなかったので・・・これで読んだ数値です。
テスト前アイドル時110W前後
テスト時最高負荷時MAX458Wほど。目視なんで大体の目安です。
でも前にPrime95+OCCT GPU 3D ちょっとだけ回した時もっといってたような気がしたんですが・・・暇があればそっちでも回してみます。
書込番号:15711562
0点
必要部分のみ加工したデータ貼ろうとしてSSとったままの画像貼ってしまいました。
見づらいくてすいませんm(__)m
書込番号:15711608
0点
P280で680のSLIだと排気は良くても吸気が弱そうですね
フロントファン2台は必要かな、ファンコンも付けて4台積んでもいいかもしれませんね。
書込番号:15711619
0点
がんこなオークさんこんにちわ!
今度からは教えてもらったソフトにしたいと思います。
レスが入れ違いになったため、またHWMonitorにて測ってしまいましたがw
10分ほど回して若干恐怖を感じてやめてしまいましたw
画像のとおりです。プライマリカードがMAX93℃、セカンダリが63℃と激しく温度差がありますが、こんなものです。
ちなみにこれだと先ほどのワットチェッカー読みでMAX550W前後をフラフラしておりました。
>フロントファン2台は必要かな、ファンコンも付けて4台積んでもいいかもしれませんね。
KAZE-JYUNI 800rpm SY1225SL12Lが転がっていたのでファンコンなしで4pinペリフェラルから電源とって前面に4台回してますが、800rpmだと風量不足ですね明らかにw
skyrimとかBF3とか高画質でやってみたくてハイスペック組もうと思って組んだんですが、現状仕事が忙しくやってる暇がないので、現状でもいけてますが、それらをやって高負荷状態になるのであれば現状のファンでは厳しいのではと思ってはおりました。
その時には高風量のファンをファンコンつけて回してみようと思います。特に夏場^^;
書込番号:15711724
0点
つくおさんこんにちわ。
すみません、普段こういうとこ書かないので画像の切り貼り下手くそなんですw
ウワァァ-----。゚(゚´Д`゚)゚。-----ン!!!!
とまぁ置いといてw
普通ここまで高負荷かかることって故意にかけないと起こらないと思いますが、10分程度でプライマリカードが93度とは・・・びっくりしました。
背面と上面の3機のファンのところまでCPUの熱だかグラボの熱だかわかりませんが、かなり温かい空気が出てきてたんで、これでCPUファン取っ払うのは危険な気がします。チップセット周りもあつーい空気にさらされるわけですしね。
夏までにファン交換とかファンコン追加で対策してみたいと思います。どうも水冷さんは現状やめといたほうがいいと全開でぶん回して気づいてしまいましたw
書込番号:15711813
0点
結構逝ってますね。
GTX680だからある程度は仕方ないですが夏場でも85度あたりが理想ですね。
ゲームより負荷をかけてるとはいえ90度越えは怖くてたまりません。。。
なんかCPUクーラー云々の前にグラボが危なかったという落ちですか・・・。
改善策を考える前にサイドパネルを外して負荷をかけてみてください。
その計測結果がが空冷の最大限界ですね。
なるべくその温度に近づけていく作業になりますけど
密閉ケースだとちょっと工夫が必要になるかもしれませんね。
現状忙しいみたいなので暇があル時にでもその辺の工夫探しもがんばってください。
今は最低でもファンの付け替えくらいはやっておいた方がいいと思います。
書込番号:15711909
0点
動作検証お疲れでした。 ありゃ、FurMarkだとフルロードになんなかった様ですね
夏に向けての宿題が出ましたか、楽しみが増えましたね(笑)
書込番号:15711951
0点
ファンコンはどちらかというと回転を抑える物だから冷却効果は望めません
風量のあるファン=うるさいので、回転を下げて使うための物です
夏場起動中はフロントの扉は開いた方が良いでしょうね
P280用 ドア無しフロントユニットも売ってますよ!
http://www.linksoutlet.jp/shopdetail/006015000011/order/
書込番号:15711961
![]()
0点
あ、それとグラボのプライマリ側が吸気不足で温度が高くなってしまうので、私は割り箸突っ込んで、カードの隙間を大きくしてます。
リファレンスカードが冷えてたりしましたが。
がんこなオークさんいつも、情報有難う御座います…知らなかった。
書込番号:15712068
0点
恵方巻買いに行ってる間にまたレスがたくさん!!皆様ありがとうございますm(_ _)m
>つくおさん
ええ、グラボのほうが危なかったオチですw
いくら夏場は部屋にいる時にエアコンつけっぱと言っても、現状の暖房の設定温度より上がるし、どうしてもこれ以上温度上昇してしまうと思います。あんまり冷房効かせすぎるとこっちがやられちゃいますしねw
蓋開けて検証はいずれしてみたいと思います。今日はもうタイムアップなのでw
>ファン交換くらいはやっておいたほうがいいと思います。
そうですね、近いうちに近くのショップ見たりネットで冷えそうなものを探して交換してみようと思います。それでどう変わるか・・・ですが。
>あおちんしょこらさん
あまり回してないので参考になるかわかりませんが・・・CPUよりGPUがアップアップしそうだということがよーく分かってしまう検証結果でしたw
そして、夏に向けて大きな宿題を出されてしまいました。こいつを乗り切って快適なゲームライフと熱で逝っちゃわないように気をつけますw
>がんこなオークさん
風量のあるファンをファンコンで制御して、負荷のかかる時(ゲーム)などする時はぶん回して、ネットとか動画見てる時は落として使おうかなって思ってました。
>P280用 ドア無しフロントユニットも売ってますよ!
ほほう、こんなものあるんですね!でもこのドアも気に入っているので、やばい時は開けっ放しの方向で考えてみたいと思います。このドアしまってる状態のフロントマスクに惚れて買った部分もあるので、ドアは残してやりたいですw
皆様貴重なご意見をありがとうございました。自分でも課題が見つかったので、とても有意義な時間でした。また何かあって質問する時はやさしくお答えいただくと主は喜びます。今もうれしさのあまりニヤニヤが止まりませんw
本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:15712072
0点
現在P180使っていて室温が0℃付近でサイドパネル開けて閉める時にうまく閉まらくなります。(サイドパネルをストーブで温めたら閉まるようになりますので寒い時は金属が縮んでるのでしょう)
で、このP280は0℃付近でどうなるかな?
0点
> 変形しないかな?
「 変形しないでしょうか?」です。
>で、このP280は0℃付近でどうなるかな?
「このP280は0℃付近でどうなるのでしょうか。情報お願いします」ですね。
何で上から目線なのか意味がわからないけど、質問したいなら丁寧な日本語使いしましょう。
ちなみにあたしはP180使っていますが、部屋0℃まで下がったことはありませんのでわかりません。
そんな気温の時、サイドパネルの開け閉めとかしない(したくない)のですよw
0℃とかですと「結露」が怖いので、PCいきなり起動しない方が良いと思います。
書込番号:15572392
![]()
0点
閉まるでしょ !?
そんなにシビアじゃないと思いますよ (´・ω・`)
それにしても室温 0℃ はすっごいさぶいです。
書込番号:15572531
![]()
0点
回答ありがとう。
0℃付近だとファンの回転速度が遅いのかな変な音で(ジジジーと)うるさいためファンプラグを外す作業をするためにサイドパネルを開けます。
ファンも一度ストーブで温めたら変なん音になりませんがファンが冷たくなってきたらまた音が出ます。
今年の夏くらいにPC作り替えようか考え中で…
あと冬は-30℃行くところなので。
φなるさん、よく姉から言われますが、どういう言い方にしたらいいか…直そうともしていますが、多分癖になってるのかな…(2年間、同級生から先輩って言われてて実際年上だったし同じ学校2回卒業してますし)
書込番号:15573669
0点
>2年間、同級生から先輩って言われてて実際年上だったし同じ学校2回卒業してますし
あ、それわかりますwそうなっちゃうのよね。私の実弟がそうだったw
「日ごろ意識」していけば、徐々に直りますよ。
口出す前に、1秒考える時間を持つ。「この言いまわしで良いのか?」と自問する。
丁寧な言葉遣いを身に着ければ、人間関係を潤滑にまわすこと役立ちます。家庭内でも社会生活で大切です。
応援します。ガンバです!
PS
風引かないでね!
書込番号:15577652
0点
こんばんは
私は、店頭での購入ですが、展示品に白色は無く確認できずに購入しました。
家に帰り開けてビックリ、想像してた純白では無くクリーム色掛かってます。
おまけに艶無しザラザラね、お気に入りなので悪く書くつもりはありませが、第1印象ってやつですか。
手持ちの白色ケースと比べた印象なので、比べるケースが無ければ、気にならないと思いますよ。
書込番号:15290551
![]()
1点
>あおちんしょこらさん
クリーム掛かった白。
比較対象が無ければ気にならないレベルなのですね。
ネット上の画像じゃわかりづらいところ、助かります。
表面はザラザラ。
塗装が荒いってことでしょうか。それとも、意識してそーゆー仕上げって感じでしょうか。
貴重な情報、ありがとうございます。
他の方々にも大変参考になることと思います。
何故こんな情報を欲したかというと。
日本人は白が好き。
白が「がっかりな白」だったら残念ですからね。
引き続き「黒」の情報もお待ちしています。
もしも違った情報が複数集まれば、「ロットによって仕上げが違うようだ」とかいったことが分かります。
まだまだこれからの機種でから、皆さん参考になると思いますので、よろしくお願いします。
書込番号:15291601
0点
一応「解決済」にしましたが、「私のは仕上げが荒かった」とか「微妙に違う」などありましたら情報よろしくです。
書込番号:15294147
0点
初めて投稿します。
さらにでかくなったCPUクーラーSilver Arrowの新作、タイトルのThermalright Silver Arrow SB-Eですが、高さが170mmとあります。
このケースの購入を考えていますが、メーカーHPによるとCPUクーラーの高さ170mmまで
とのことで、ピッタリだと不安なのですが、この組み合わせで取り付け可能でしょうか?
実際試した方の意見が聞きたいです。
よろしくお願い致します。
1点
スレ:【R3・P280】扉付PCケース3台目【H2・Silencio他】
2012/05/18(金) 00:23:52.32
この時間に書き込みされている方が実践されているようですね^^
一部引用させていただきますと、以下の様子です。
>P280で最近組んだその前はP183
>
>良くなった所
>デュアルチャンバーはなくなったおかげで中が広々組みやすい
>幅が広がって銀矢SB-Eも大丈夫
書込番号:14895079
![]()
1点
ahya527様
なるほど、「銀矢」で検索ですか。
今後は検索の幅を広げて調べていこうと思います。
ありがとうございました!
書込番号:14895193
1点
Pururuさんのレビューに990FX Extreme4だとフロントケーブルが短く端子まで届かない、とあるのですが端子が右下にある普通のマザーボードでも余裕が無い感じなのでしょうか?
0点
他のレビューとかをみてみると
http://club.coneco.net/user/15909/review/81599/
右下でも裏配線をするとぎりぎりらしいですね。
書込番号:14833941
0点
AsRock 990FX-Extreme と比較してどの程度違いがあるのですか?
画像を比較すれば・・・想像できますよね?
書込番号:14834928
0点
Asus M5A970EVOで右下でしたが、裏配線、諦めたくなる位、ギリだった気がします。
書込番号:15381273
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)


















