![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2025年3月30日 08:43 |
![]() |
3 | 6 | 2015年4月10日 03:15 |
![]() |
13 | 6 | 2015年1月22日 21:02 |
![]() |
3 | 7 | 2014年12月18日 23:44 |
![]() |
3 | 6 | 2014年9月5日 21:41 |
![]() |
1 | 9 | 2014年3月31日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


windows10のサポート終了に備えて、このpcケースを流用してwindows11対応のマザーボード等を選定するに辺り、悩んでいます。
特にゲームをする訳なく、普通のビジネスクラスで十分です。
推奨のマザーボードをご教示方お願い致します。
書込番号:26119792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現行でWindows11に対応していないシステムは無いと思いますので。こだわりが無いのなら一番安いのでいいのでは? 特別壊れやすいマザーボードなんて聞いたこと無いですし。
…一番安いBTOではいけない理由を書いてくださいな。
書込番号:26119796
0点

1番安いCPUが搭載できる1番安いマザー。
CPUはZEN3(Ryzen5000版)か12世代インテルのCPUですかね。
マザーはインテルならH610でAMDならA520でいいと思います。
書込番号:26119804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん、後連絡有り難うございます。
私が心配をしているのはマザーボードとpcケースの電源コードが上手く接続が出来て、機能がはたらくのかです。
今から9年位のpcケースなので、今販売されているマザーボードとの相性を心配をしています。
書込番号:26120197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マザーボードとpcケースの電源コードが上手く接続が出来て、機能がはたらくのかです。
それは、あなた自身の性能の問題では?
ついでにPCケースに電源コードは…ファンコンとかならあるかな程度で。
PCケースとマザーボードの相性…入るかどうかだけですね。ATX/microATM対応と書いてあるケースに入らないATX/microATMマザーというのも聞いたことは無いです。
必要な場所にスペーサーを付けるのはユーザーだってだけで。
正直、この文章が出てくる時点で、なおさらBTOにすべきです。
誰も、あなたに確実に組み立てできる能力があることを保証はしてくれません。
書込番号:26120202
0点

それは組み立てのスキルの話でケースとは関係ないので、貴方自身が出来そうか?出来そうも無いのか?と言う問題です。
出来そうもないなら自作に向かないです。
ケースはどれ選んでも同じ話が出てきます。
まあ、ファンはマザーに繋がないで最初から結線されてる。システムパネルコネクタは一体式を選ぶなどで多少は軽減されますが、それでも繋ぐコネクタはまだあるのでそれを間違いなく繋げるのか?と言う問題ですね。
やるとそうでもないけど、やった事が無いから心配してしまう心配性なら、まあ、やってみれば?と言えますが、分からないので出来るか、出来ないかは分かりません。
近くに自作してるとか、こう言う物いじりに強い人はいませんか?
書込番号:26120210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のために質問ですが
9年位前には自分でPC自作したんですよね?
それ以来のPC自作をしようとしているんですね?
マザー以外のパーツはどうするのですか?
今回全部新品で揃えるつもりですか?
まさか9年前の電源をそのまま使ったりしませんよね?
なぜ、マザーの話しかしないのかが、気になります。。。
書込番号:26120226
1点

KAZU0002さん、揚げないかつパンさん。後連絡有り難うございます。
あまり心配することもなさそうですね。
9年前に自作で組立のですが、その間に進歩をして接続方法が変更になっているのかと、心配をしていました。
マザーボードの取説を確認しながら組立を
進めて行きたいと思います。
書込番号:26120310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

usernonさん、ご指摘有り難うございます。
今、流用を検討しているパーツはpcケース、DVDドライブ、SSD等です。
グラボは新規マザーボードに取付可能であれば、流用を検討しています。
電源ユニットはツクモのサポートセンターの方にも言われたのですが、経年劣化が新規品にした方が良いと。
新規マザーボードとの接続を考慮して決めて行く予定てます。
書込番号:26120436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ATX規格になってから大きな変更はないですよ。
一番変わったのは拡張スロットくらいですが、9年前なら外見の変更はないですね。
他は電気的に変わったものもありますが、形状はほぼ同じものを踏襲しています。
メモリーも形状が微妙に異なりますが、取り付け方自体に変更はないです。
CPUから遠い方に取り付けるのが必須となったくらいでしょうか。
CPUソケットもIntelユーザーだったらLGAソケットでしたし、AMDユーザーだったとしても話くらいは見聞きしたことがあると思います。
当時よりはソケットを慎重に扱わないといけなくなったかなというレベルです。
9年前と今で違うとしたらUSB Type-Cフロントパネル用コネクターがあるかどうかくらいでしょうか。(まだないものもそれなりにある)
このケースで使いたいならドライブベイに取り付けることになると思います。(要らないと思えば無視してもいい)
書込番号:26127001
0点

uPD70116 さん
いろいろとアドバイス有り難うございます。
今、検討をしているマザーボードはTUF GAMING Z890-PLUS WIFIです。
これに取付けるグラボ等、書き込み等を注視して選定している段階です。
書込番号:26128315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



みなさん、こんにちは。
現在BTOで組んだPCにて主にFFXIV,動画編集などをしております。ただ、最近急にLED装飾などしたくなり、またM/BのCPUクー
ラーエラーなどでまくりで (asus z-87-a)M/B交換とクリアパネルのあるケースを探していました。たまたま見ていたサイト
で、P-280にP-380のクリアパネルが使用できると知り。こちらの商品を購入しました。M/BはMSI Z97gaming7 or Z87gd65を考
えております。ついでにCPUクーラーも coolerMaster V8GTSを考えております。このケースに対してこのクーラーはサイ
ズ的にも合うとおもうのですが。いかがでしょうか?
ちなみに、現在のスペックは
M/B ASUS Z87-A
CPU CORE-i7 4770k
メモリ kingstn 4GX4枚
グラボ MSI GEFOCE gtx 770
CPUクーラー RASETU Rev,B
電源 700w 80plus gold
ケース Lianli
また、ssdx2, hddx1 creativeのsaundblasterを設置してをります。
ケースファンは12cmのものならなんでもあうのでしょうか?よろしくお願いいたします
。
1点

私のとこにあるのはP280 WindowにCPUクーラー刀4ですけど
一番上のでっぱりからパネルの部分まで30mmちょっとあいてますので
V8 GTSおそらく入ると思います
ケースファンは増設とかしてませんが特に不満はなしです
書込番号:18660647
0点

CPUクーラーのエラーでまくりとはどんな症状なのですか?
単に羅刹 rev.Bの0+200-1300rpm可変とBIOS設定が上手くいってないだけという落ちはないですか?
マニュアル2-35
CPU Q-Fan Control[Auto]
CPU Fan Speed Low Limit[600rpm]
書込番号:18660684
0点

・エルミタージュ秋葉原 - 元祖・静音ケースの底力 Antec P280-MW徹底解剖
http://www.gdm.or.jp/review/2012/1029/8313/7 (ページ:7)
・ちょいとお奨めケース特集 第113弾 静音ミドルタワー「P280」がパワーアップ! - ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/special/121202p/
・【瀬文茶のヒートシンクグラフィック】Cooler Master「V8 GTS」 - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/sebuncha/20140312_639251.html
エルミタの記事だと、CPUクーラーの高さが公称170mmまで
対応してるから、V8 GTS(166.5mm)は、大丈夫だと思う。
公称170mmがどの程度余裕があるかや、アクリルパネルの厚さもあるので、
ぎりぎりアウトの可能性も、無きにしもあらず。(通常のP280も170mmなので。)
Kingstonのメモリーが、HyperXのヒートシンクが大きい奴だと、干渉する可能性が出てくるでしょう。
一番上のPCI Express x1も、干渉し使えない可能性は出てくる。
Q-Fanの設定でLow Limitの回転数を下げたり、Ignoredに設定してエラーが発生しなく、
CPU温度も正常なら、CPUクーラーのファンだけLED付きに変更でも良いんじゃないかと。
・CPU Fan Error 発生時の確認事項と対処方法|テックウインド株式会社
http://www.tekwind.co.jp/faq/ASU/entry_112.php
120mmのファンなら規格があり、通常、取り付け穴のピッチは同じ。
接続は3ピンと4ピン(PWM)があるけど、ASUSは両方コントロールできた筈。
(一応、ケース ファンコンの接続部分は3ピン。)
何処かしら干渉する可能性が有るなら、ツクモの交換保証に入って購入…。
・ツンツクモモコのお買い物大作戦!〜 交換保証編 〜 - ツクモ
http://shop.tsukumo.co.jp/special/120927a/
書込番号:18660849
1点

こるでりあ様
ありがとうございます。だめもとでV8GTS注文しましたw。
susumus555様
以前ご指摘のとうりのエラーは確かに出てましたがサポートに問い合わせして変更してもなぜか出るw
これがあるので、ASUSとRASETU不信wでM/Bとcpuクーラーもかえたいのです。
Funiculi Funicula様
色んな為になるサイトをご紹介ください、ありがとうございます。CPUクーラーのファンだけLED付きに変更は考えてなかったです。候補を探してみます。
書込番号:18663703
1点

念のためお聞きしますが、下記の内容はすでにお試しですか?
済の場合はスルーで。
・BIOSバージョン2103にアップデート
・Load Default
・CPU Q-Fan Control[Auto]
・CPU Fan Speed Low Limit[Ignored]
書込番号:18663833
0点

ファンの最小回転数が200rpmでファンエラーの最小値も200rpmなので問題が出るのでしょう。
どうしても200rpmを下回ることはあるでしょうから、これは仕方がないことではあります。
もう少し回るファンにすればいいだけなのですが...
ついでにLEDファンに変えてしまうというのはどうでしょう?
書込番号:18666188
0点



みなさん、おはようございます。
題名記載の通り、前面フィルタの掃除についてですが。
私は冷却重視なので、120mmファンを2個購入して、前面の
3.5インチベイに吸気ファンを取り付けられるので、取り付け
ています。
3週間の一度の割合で、前面フィルタの掃除をしているので
すが。
フィルタについたホコリ等がなかなかとれません。
やり方は、フィルタの前面から掃除機で吸い取って、それでも
残るホコリは、裏面からエアダスターを吹き付けていますが
それでも、とれないホコリの小さな塊のようなものがとれません。
公式のHPにあるマニュアルでは、洗浄すると記載されていますが
ネットで調べても、これといった情報がなく、困っています。
このケースに限らず、フィルタのついたケースは存在しますが
何か、フィルタの掃除で良い案があれば、ご教授願います。
0点

フィルタは電子機器じゃないんだから普通にブラシで水洗いで乾かせば何も困らないと思うのですが
書込番号:18394643
3点

洗浄すればいいと思うんだけど。
洗浄という単語の意味が分からない? ならググるんだ!
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B4%97%E6%B5%84
書込番号:18394752
2点

私の清掃方法を紹介します。
基本は水洗い。
強力なブロワーや掃除機は網を痛めます。出来れば使用しないほうが。
あと、「ゴシゴシ洗いは厳禁」
こびり付いた汚れは、樹脂素材に発生する静電気やタバコのヤニが原因でしょうか。
「大きなバケツや洗面器に常温の水」をはって暫く漬け置く。
その後"水の中で"先の柔らかい歯ブラシなどで優しく洗う。
くどいですがゴシゴシ厳禁。網が傷むので、優しく。
(喫煙環境なら台所用洗剤の水溶液を使う。洗剤の量は感覚ですが、入れすぎ注意。)
先が硬い「亀の子ブラシ」や靴を洗うブラシはダメですよ。
もし金属加工(研磨)工場にお勤めなら、現場の「超音波洗浄機」を利用するとラクですw
一発ですよ。
乾燥も注意。
マイクロファイバータオルなどに「挟むようにして水気を吸い取る」。もしくは吊るして自然乾燥。
間違っても焦ってドライヤーなどの熱風・温風を使ってはダメです。網が弛んだり変形したりします。
なんにしても大雑把なブラシなどでゴシゴシ擦るのは厳禁です。
網が弛んだり、フレームから外れる可能性があります。
あと、蛇足ですがCPUクーラーのファンやケースファンの清掃も気を使ってください。
「PC 清掃」で"画像検索"すると、様々な清掃の様子がサムネイル一覧が出ますので、自分にあった方法を探してください。
以上、参考まで。
書込番号:18395023
5点

クリーンサイド(ケース内側)からぬるま湯とか洗剤をかけて、指先で軽くこすりとる程度かな? で、水を裏側からかけて、洗い流す。 完了したら、ティッシュ、ペーパータオルの類で挟み込み、押さえつけて、水気を取る。
自分は、表から、軽く、刷毛の類でホコリをかき集めて、摘みとる程度。汚れが取れなくなったら、水洗い。
スポンジなら、表明の糸くず等は刷毛でかき集める程度だけど、ひどい場合は、ぬるま湯に浸して、軽くもみ洗い。 で、ペーパータオル、新聞紙で挟み込んで、水気を取る。
書込番号:18395935
1点

追記です。(ひとつ忘れていました。)
すすぎの際、お風呂場でシャワーを使うと網の目の中に残った細かな埃も「水流で抜きやすい」ので埃除去が効果が高いです。
(温度は水〜ぬるま湯程度まで。熱いお湯は避けましょう)
台所の蛇口にシャワーヘッドが付いていれば、それを活用するのもアリですが、お風呂場のもののほうが水量も多く広い範囲を効率よく流せるので、お風呂場のほうが便利です。
書込番号:18396051
1点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
私自身、「フィルタ 掃除」で検索してましたが、これといった
有力な情報がなく、掃除する度に、何本ものエアダスターを
消費してまして。
電子機器ではないので、水洗いというのをまったくもって
頭の中にありませんでした。
コメント頂いた通り、水洗いでフィルタの掃除をしてみます。
書込番号:18396097
1点



フロントUSB3.0の右だけが認識しません。(HDDケースのパワーランプは点灯しています)
もう一つは正常に動作しています。
マザーボードのUSB 3.0 Headerのピンは折れていないようです。
ボード AsRock 970 Extreme3 R2.0 4 x USB 3.0 (前面に 2 個、背面に 2 個)
UEFIの設定が必要なのでしょうか?
それとも、初期不良?
教えて頂ける方がおられましたら宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
>フロントUSB3.0の右だけが認識しません
マザーのUSB3.0端子から、ケース前面USB3.0端子までのケーブルかもしれません。
正常に動作しているものと交換して、動作するか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:18283564
1点

アドバイス頂きありがとうございます。
実は、購入して1週間ぐらいなのですが、一度サイドパネルのゆがみで組み込む前に
交換してもらいました。
再度、問い合わせて、ケーブルを交換してもらうのがベストでしょうか?
また、ケーブルは簡単に交換できますでしょうか?
書込番号:18283610
0点

>再度、問い合わせて、ケーブルを交換してもらうのがベストでしょうか?
また、ケーブルは簡単に交換できますでしょうか?
お店で組み立ててもらったものなら、お店に問い合わせがよいでしょう。
ケーブル交換は難しくないですが、お店で組み立てなら保障が効く間は、ご自分でさわらないほうがよいです。
書込番号:18283688
0点

度々、アドバイスありがとうございます。
ケースのみ購入し、自作です。
やはり、メーカーに問い合わせた方が良いみたいですね!
書込番号:18283715
0点

片側のみなら不良と見て良いと思う。
対応として、ケーブルのみ交換と言う事は無いでしょう。
ケースごとか、フロント一式セット、ユニット、ポートアセンブリの交換。
ANTEC保守部材品,P280 や ELEVEN HUNDRED系 | リンクスアウトレット
http://www.linksoutlet.jp/shopbrand/006/015/X/
Product Qualification: Antec P280 Chassis - Puget Custom Computers
http://www.pugetsystems.com/labs/articles/Product-Qualification-Antec-P280-Chassis-122/
http://images.pugetsystems.com/images/pic_disp.php?id=18964&width=800&height=800
ひこふ on Twitter: "Antec P280、フロントUSBの交換品が届いたはいい ...
https://twitter.com/voyemh/status/484354959610089472
書込番号:18283752
1点

自作なら、最初に記載しましたが、ケーブル不良かの確認のため、フロントのもう一方のUSBケーブルと交換して確認してみるか、ケース購入店に問い合わせで良いでしょう。
書込番号:18283778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
取り敢えず、初期不良を疑い、購入元へ、メールを入れました。
購入元も先般、迅速な対応をして頂いているので、早急に返答が
あると思います。
結果が、分かりましたら、報告したいと思います。
いろりろとありがとうございました。
書込番号:18283860
0点



5インチベイに取り付ける光学ドライブやリームバルケースなどの
機器によっては決まったネジ穴ですと前に少し凸したり逆に凹んだりと
微調整がよく必要だったと思うのですが、P280のツールレス方式では
その微調整が可能なのでしょうか?
以前の一般的なスタンダードなモデルでは
http://news.mynavi.jp/articles/2002/08/29/24/bench/images/22.jpg
上記の画像のように横に長い楕円のネジ穴だったのでそれが可能でした。
こちらの画像を見ると無理そうにも見えますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003819/SortID=16066706/ImageID=1536711/
しかし下記の画像ではぴったりと5インチベイが凸凹することなく
平面に3段揃っているように見えますし大丈夫なのでしょうかね?
http://blog-imgs-37-origin.fc2.com/d/a/y/day8ge/IMG_0163.jpg
微調整ができない決まったネジ穴ですと工作精度が微妙な5インチ用の
機器ですと簡単に凸凹になってしまいそうで心配です。
なるべくならP280でこのツールレスを実際にご使用の方からの
見解を頂けると幸いです。
1点

これ穴の位置は変えようがないわけですが
1枚目の一番上のもののようにプラスチックの器具をはずした状態で
さらにねじ止め無しでも確かそれなりに固定されてる状態にはなってた気はします
触ったの去年なので絶対ではないのです…
書込番号:17901909
0点

現ユーザです。
5インチベイ3台で、LIANLIの3.5HDD x 4台搭載マウンタを取り付けようとしたら、穴位置が全然一致しませんでした。
光学ドライブは内蔵しない主義なので、一般的なドライブ類は試していませんが、FANコン付ける方はDIY覚悟で行く前提の方が良いかと思います。
ドリルで穴空けたり、ホットボンドで固定するなど、方法は工夫すれば何とかなるかと思います。
但し、ビシっとフロントマスクを揃えるのは、デバイス次第ですが割りと難儀するかと・・・。
それを含めて自作の楽しさであるので、私はあまり気にしていませんし、サイド・スリットから吸気できるので、フロント・カバーを常に閉じてあります。光学ドライブ付けないし。
それより私の悩みは、飼い猫がタンスの上り下りの際に天板部の電源スイッチを踏んで、予期せぬ起動&シャットダウンが起きる事です(笑)。朝起きたら、勝手に起動していたりサスペンドしてたり。
書込番号:17901975
1点

ちなみにパイオニアとかの一般的な光学ドライブなら
2〜3種類試しただけですが基本的には穴の位置とあってましたよ
光学ドライブ以外は一切試してませんが…
多分光学ドライブならよほどつくりのおかしいのじゃなければ大丈夫だとは思いますけど
書込番号:17902023
1点

こるでりあさん
アキーム玉子さん
回答ありがとうございます。
やはりメジャーな光学ドライブはともかく工作精度やネジ穴の位置が
微妙な5インチベイ機器は凸凹どころか、ケース側の固定ツールに従来のような
遊び、柔軟性がないので、場合によってはアキーム玉子さんのLIANLIケースのように
設置できない可能性も十分あり得そうですね。
LIANLIとP280のどちらの工作精度(ネジ穴位置)に問題があったのか判断できませんが…。
5インチベイに関しては以前のような、穴に自由度があってクラシックなミリネジ止めが良いですね。
書込番号:17902442
0点

位置よりも、隙間とか、ガタ具合での異音のほうを気にしたほうが良いかも?
まあ、穴位置が合いそうな所でねじ止めでしょうか?
書込番号:17904455
0点

P280だと位置は固定されるようだけど、ツールフリーだとこの辺はしょうがないかな。
まあ、Antecのケースだとレヴューは豊富で、
海外サイトだとメディア系でも20は超えるだから、
ユーザーに聞くより、自身で調べちゃった方が早いかと思う。
「Antec P280 review」検索
http://www.google.com/#q=Antec+P280+review
エルミタージュ秋葉原 - 元祖・静音ケースの底力 Antec P280-MW徹底解剖
http://www.gdm.or.jp/review/2012/1029/8313/5
http://www.gdm.or.jp/review/2012/1029/8313/attachment/p280w_46_1024x768
書込番号:17904709
0点



2012年6月21日に購入したのですが
最近勝手にUSBが外れたついた「ビコンビコン」っと
スピーカーから聞こえてきます
外付けHDDを繋ぐと危険な感じなので
Logicool HD Webcam C615を付けてます
そうするとSkype中など外れてマイクが一時使えなくなります
もう使うの辞めようと思うのですが
USBポートが埋まってますのでUSBハブを使おうと思うのですが
もう一方のUSBポートには既にUSBハブは付いています
そこにさらにUSBハブを差して、たこ足というのか分からないですが
2段に繋げても問題無いでしょうか?動きますか?
0点

2段に繋げても理論上はUSBは動作します。
何段にもつなげる場合はセルフパワー(ACアダプタあり)のハブを買われた方が良いでしょう。
書込番号:17318580
0点

理論的には255個のコネクタまで拡張できるからUSBハブを複数段で(スタック)接続しても問題ないが、セルフパワーのハブだとUSB電源容量が足りなくなるのでセルフパワー(電源付き)ハブで構成した方がいい。
書込番号:17318597
0点

M/Bの仕様は知らないけど、それほど古いPCでは無い見たいだから、
ケースフロントに接続した物だけでは無く、ケース裏(M/BのI/Oパネル)にも
USBポートは有るんじゃないかと、そこが空いてればそこから延長、
埋まってれば、そこにHUBを接続ってのは出来ないのでしょうか。
(出来れば、2段にしない方が良いでしょう。)
とは言いつつ、2段くらい大丈夫っていや大丈夫・・・
- USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か?
夏休み終了直前! デジタル機器自由研究:ASCII.jp -
http://ascii.jp/elem/000/000/720/720038/
書込番号:17318947
1点

kokonoe_hさん
Hippo-cratesさん
ご返信ありがとうございます
セルフパワーの製品少ないですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306230/
一番安くてこれなんですが。
ここで質問なのですが
もしUSB電源容量が足りなくなったとしたら
セルフパワーのUSBハブしか生きなくなるのでしょうか?
それとも繋ぎ方で変わるのでしょうか?
例えば
直接USBポートにセルフパワーのUSBハブを差し
2段目に通常のUSBハブを差せば大丈夫に成る等
書込番号:17318980
0点

Funiculi Funiculaさん
こんばんは。
ケースの裏を確認しました
4ポート有り2ポート空いてました
延長ケーブルを介してっという手も有りますね
マザーボードはP8Z68-V PRO/GEN3です
http://kakaku.com/item/K0000307313/
ありがとうございます。
書込番号:17319027
0点

>>直接USBポートにセルフパワーのUSBハブを差し
USBは理論上255個までOKですが、そんなに挿すと動かなくなります。
説明するのが面倒なので下記の記事を読むと良いでしょう。
USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か?
http://ascii.jp/elem/000/000/720/720038/
書込番号:17319083
0点

考えた結果
Funiculi Funiculaさんが、記述した通り
マザーボードの空きポートに延長コードを差し
普通のUSBハブを取り付ける事にしました
ありがとうございました!
書込番号:17319747
0点

MBに電力食うUSB挿したらダメですよ。
MBは良くても電源がもちません。電源オフ状態でも給電するようになってると思いますが、そういうことができるのは5Vstbから電源引いてるからです。
通常5Vstbは2.5A程度の小さい電源なんで、フルに食う機器を5つつないだら終わる計算です。
というか、他の回路に必要だから2.5Aまで増えてきた歴史があるので、基本的にMBに電力食うUSB機器を直挿ししたらダメです。
まぁ、MBの回路構成次第なんですが。
書込番号:17320919
0点

300円で4ポートのハブを購入し
2段に繋げました
落ちることもなく
動作も不安定になることもなく
落ち着いてます
書込番号:17367116
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





