![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2015年1月22日 21:02 |
![]() |
3 | 7 | 2014年12月18日 23:44 |
![]() |
1 | 9 | 2014年3月31日 22:17 |
![]() |
1 | 4 | 2014年3月14日 20:03 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年12月26日 20:51 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年12月19日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、おはようございます。
題名記載の通り、前面フィルタの掃除についてですが。
私は冷却重視なので、120mmファンを2個購入して、前面の
3.5インチベイに吸気ファンを取り付けられるので、取り付け
ています。
3週間の一度の割合で、前面フィルタの掃除をしているので
すが。
フィルタについたホコリ等がなかなかとれません。
やり方は、フィルタの前面から掃除機で吸い取って、それでも
残るホコリは、裏面からエアダスターを吹き付けていますが
それでも、とれないホコリの小さな塊のようなものがとれません。
公式のHPにあるマニュアルでは、洗浄すると記載されていますが
ネットで調べても、これといった情報がなく、困っています。
このケースに限らず、フィルタのついたケースは存在しますが
何か、フィルタの掃除で良い案があれば、ご教授願います。
0点

フィルタは電子機器じゃないんだから普通にブラシで水洗いで乾かせば何も困らないと思うのですが
書込番号:18394643
3点

洗浄すればいいと思うんだけど。
洗浄という単語の意味が分からない? ならググるんだ!
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%B4%97%E6%B5%84
書込番号:18394752
2点

私の清掃方法を紹介します。
基本は水洗い。
強力なブロワーや掃除機は網を痛めます。出来れば使用しないほうが。
あと、「ゴシゴシ洗いは厳禁」
こびり付いた汚れは、樹脂素材に発生する静電気やタバコのヤニが原因でしょうか。
「大きなバケツや洗面器に常温の水」をはって暫く漬け置く。
その後"水の中で"先の柔らかい歯ブラシなどで優しく洗う。
くどいですがゴシゴシ厳禁。網が傷むので、優しく。
(喫煙環境なら台所用洗剤の水溶液を使う。洗剤の量は感覚ですが、入れすぎ注意。)
先が硬い「亀の子ブラシ」や靴を洗うブラシはダメですよ。
もし金属加工(研磨)工場にお勤めなら、現場の「超音波洗浄機」を利用するとラクですw
一発ですよ。
乾燥も注意。
マイクロファイバータオルなどに「挟むようにして水気を吸い取る」。もしくは吊るして自然乾燥。
間違っても焦ってドライヤーなどの熱風・温風を使ってはダメです。網が弛んだり変形したりします。
なんにしても大雑把なブラシなどでゴシゴシ擦るのは厳禁です。
網が弛んだり、フレームから外れる可能性があります。
あと、蛇足ですがCPUクーラーのファンやケースファンの清掃も気を使ってください。
「PC 清掃」で"画像検索"すると、様々な清掃の様子がサムネイル一覧が出ますので、自分にあった方法を探してください。
以上、参考まで。
書込番号:18395023
5点

クリーンサイド(ケース内側)からぬるま湯とか洗剤をかけて、指先で軽くこすりとる程度かな? で、水を裏側からかけて、洗い流す。 完了したら、ティッシュ、ペーパータオルの類で挟み込み、押さえつけて、水気を取る。
自分は、表から、軽く、刷毛の類でホコリをかき集めて、摘みとる程度。汚れが取れなくなったら、水洗い。
スポンジなら、表明の糸くず等は刷毛でかき集める程度だけど、ひどい場合は、ぬるま湯に浸して、軽くもみ洗い。 で、ペーパータオル、新聞紙で挟み込んで、水気を取る。
書込番号:18395935
1点

追記です。(ひとつ忘れていました。)
すすぎの際、お風呂場でシャワーを使うと網の目の中に残った細かな埃も「水流で抜きやすい」ので埃除去が効果が高いです。
(温度は水〜ぬるま湯程度まで。熱いお湯は避けましょう)
台所の蛇口にシャワーヘッドが付いていれば、それを活用するのもアリですが、お風呂場のもののほうが水量も多く広い範囲を効率よく流せるので、お風呂場のほうが便利です。
書込番号:18396051
1点

みなさん、たくさんのコメントありがとうございます。
私自身、「フィルタ 掃除」で検索してましたが、これといった
有力な情報がなく、掃除する度に、何本ものエアダスターを
消費してまして。
電子機器ではないので、水洗いというのをまったくもって
頭の中にありませんでした。
コメント頂いた通り、水洗いでフィルタの掃除をしてみます。
書込番号:18396097
1点



フロントUSB3.0の右だけが認識しません。(HDDケースのパワーランプは点灯しています)
もう一つは正常に動作しています。
マザーボードのUSB 3.0 Headerのピンは折れていないようです。
ボード AsRock 970 Extreme3 R2.0 4 x USB 3.0 (前面に 2 個、背面に 2 個)
UEFIの設定が必要なのでしょうか?
それとも、初期不良?
教えて頂ける方がおられましたら宜しくお願い致します。
0点

こんばんは
>フロントUSB3.0の右だけが認識しません
マザーのUSB3.0端子から、ケース前面USB3.0端子までのケーブルかもしれません。
正常に動作しているものと交換して、動作するか確認してみてはどうでしょうか。
書込番号:18283564
1点

アドバイス頂きありがとうございます。
実は、購入して1週間ぐらいなのですが、一度サイドパネルのゆがみで組み込む前に
交換してもらいました。
再度、問い合わせて、ケーブルを交換してもらうのがベストでしょうか?
また、ケーブルは簡単に交換できますでしょうか?
書込番号:18283610
0点

>再度、問い合わせて、ケーブルを交換してもらうのがベストでしょうか?
また、ケーブルは簡単に交換できますでしょうか?
お店で組み立ててもらったものなら、お店に問い合わせがよいでしょう。
ケーブル交換は難しくないですが、お店で組み立てなら保障が効く間は、ご自分でさわらないほうがよいです。
書込番号:18283688
0点

度々、アドバイスありがとうございます。
ケースのみ購入し、自作です。
やはり、メーカーに問い合わせた方が良いみたいですね!
書込番号:18283715
0点

片側のみなら不良と見て良いと思う。
対応として、ケーブルのみ交換と言う事は無いでしょう。
ケースごとか、フロント一式セット、ユニット、ポートアセンブリの交換。
ANTEC保守部材品,P280 や ELEVEN HUNDRED系 | リンクスアウトレット
http://www.linksoutlet.jp/shopbrand/006/015/X/
Product Qualification: Antec P280 Chassis - Puget Custom Computers
http://www.pugetsystems.com/labs/articles/Product-Qualification-Antec-P280-Chassis-122/
http://images.pugetsystems.com/images/pic_disp.php?id=18964&width=800&height=800
ひこふ on Twitter: "Antec P280、フロントUSBの交換品が届いたはいい ...
https://twitter.com/voyemh/status/484354959610089472
書込番号:18283752
1点

自作なら、最初に記載しましたが、ケーブル不良かの確認のため、フロントのもう一方のUSBケーブルと交換して確認してみるか、ケース購入店に問い合わせで良いでしょう。
書込番号:18283778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
取り敢えず、初期不良を疑い、購入元へ、メールを入れました。
購入元も先般、迅速な対応をして頂いているので、早急に返答が
あると思います。
結果が、分かりましたら、報告したいと思います。
いろりろとありがとうございました。
書込番号:18283860
0点



2012年6月21日に購入したのですが
最近勝手にUSBが外れたついた「ビコンビコン」っと
スピーカーから聞こえてきます
外付けHDDを繋ぐと危険な感じなので
Logicool HD Webcam C615を付けてます
そうするとSkype中など外れてマイクが一時使えなくなります
もう使うの辞めようと思うのですが
USBポートが埋まってますのでUSBハブを使おうと思うのですが
もう一方のUSBポートには既にUSBハブは付いています
そこにさらにUSBハブを差して、たこ足というのか分からないですが
2段に繋げても問題無いでしょうか?動きますか?
0点

2段に繋げても理論上はUSBは動作します。
何段にもつなげる場合はセルフパワー(ACアダプタあり)のハブを買われた方が良いでしょう。
書込番号:17318580
0点

理論的には255個のコネクタまで拡張できるからUSBハブを複数段で(スタック)接続しても問題ないが、セルフパワーのハブだとUSB電源容量が足りなくなるのでセルフパワー(電源付き)ハブで構成した方がいい。
書込番号:17318597
0点

M/Bの仕様は知らないけど、それほど古いPCでは無い見たいだから、
ケースフロントに接続した物だけでは無く、ケース裏(M/BのI/Oパネル)にも
USBポートは有るんじゃないかと、そこが空いてればそこから延長、
埋まってれば、そこにHUBを接続ってのは出来ないのでしょうか。
(出来れば、2段にしない方が良いでしょう。)
とは言いつつ、2段くらい大丈夫っていや大丈夫・・・
- USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か?
夏休み終了直前! デジタル機器自由研究:ASCII.jp -
http://ascii.jp/elem/000/000/720/720038/
書込番号:17318947
1点

kokonoe_hさん
Hippo-cratesさん
ご返信ありがとうございます
セルフパワーの製品少ないですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000306230/
一番安くてこれなんですが。
ここで質問なのですが
もしUSB電源容量が足りなくなったとしたら
セルフパワーのUSBハブしか生きなくなるのでしょうか?
それとも繋ぎ方で変わるのでしょうか?
例えば
直接USBポートにセルフパワーのUSBハブを差し
2段目に通常のUSBハブを差せば大丈夫に成る等
書込番号:17318980
0点

Funiculi Funiculaさん
こんばんは。
ケースの裏を確認しました
4ポート有り2ポート空いてました
延長ケーブルを介してっという手も有りますね
マザーボードはP8Z68-V PRO/GEN3です
http://kakaku.com/item/K0000307313/
ありがとうございます。
書込番号:17319027
0点

>>直接USBポートにセルフパワーのUSBハブを差し
USBは理論上255個までOKですが、そんなに挿すと動かなくなります。
説明するのが面倒なので下記の記事を読むと良いでしょう。
USBの限界に挑む! 規格上の接続数127台は可能か?
http://ascii.jp/elem/000/000/720/720038/
書込番号:17319083
0点

考えた結果
Funiculi Funiculaさんが、記述した通り
マザーボードの空きポートに延長コードを差し
普通のUSBハブを取り付ける事にしました
ありがとうございました!
書込番号:17319747
0点

MBに電力食うUSB挿したらダメですよ。
MBは良くても電源がもちません。電源オフ状態でも給電するようになってると思いますが、そういうことができるのは5Vstbから電源引いてるからです。
通常5Vstbは2.5A程度の小さい電源なんで、フルに食う機器を5つつないだら終わる計算です。
というか、他の回路に必要だから2.5Aまで増えてきた歴史があるので、基本的にMBに電力食うUSB機器を直挿ししたらダメです。
まぁ、MBの回路構成次第なんですが。
書込番号:17320919
0点

300円で4ポートのハブを購入し
2段に繋げました
落ちることもなく
動作も不安定になることもなく
落ち着いてます
書込番号:17367116
0点



最初は気にしてなかったのですが、サイドパネルが軽すぎませんか?
そのせいで本来持ってる静音性が損なわれてるような・・・
左側面に純正より大きな窓をつけて、部屋に落ちてた鉄板を貼り付けてみたりしてサイドパネルの重量アップしてみました。あとで反対側に切り出した鉄板を貼り付ける予定です
あと、HDDのとこの小窓のデザインは気分なんで気にしないで・・・
0点

大きさが同じで厚みも同じなら、どこのメーカーも変わらないと思います。
重いと思ったら、単純にゴムシートが貼りつけてあるだけで、吸音性無し。
パネルが振動するのなら、振動挿せている物を外すか、見直した方が良いでしょうね?
また、3mmよりは5mm、5mmよrは10mm厚のゴムシート接着固定すればOKです。
吸音なら、スポンジシートになるけど、この場合は、吸音が目的なので、金属製の折り曲げ式の配線固定のフックを何箇所か貼りつけて、スポンジシートを挿し込んで固定すればOKです。 これも薄い物よりは厚みのある方が良いでしょうね。
パネルの板厚が厚いと感じた製品に出会った事無いです。 たたいて、鈍い音がするのは、ゴムシートが貼りつけてあるだけです。
書込番号:17264246
0点

カメカメポッポさん、回答ありがとうございます。
今回の改造の1番の目的は窓をつけることで、2番めの目標で重量アップを目指してました
一応、重量アップは成功したんですが、反対側にまだ手を付けてないのでゴムシートを買ってこようと思います。まぁ、配線の見た目を拘ったせいでスペースが少ないけど・・・
3mm厚か5mm厚のゴムシートを明日ホームセンターのある地域に行く用事ができたので買ってこようと思います
あと、恥ずかしい写真なんですが裏配線スペースがこういう状況なんですよね・・・
書込番号:17264392
0点

私もアクリルパネル側の振動が気になったので、ainexの制振シートを貼ってみました。ポリカーボネートの部分に合わせて切って隙間なく貼ったら、ずっしりと重くなり振動が減った気がします。
ついでに何かないかなと思い、同じくainexのゴム足をp280の足につけ振動防止になるかと思い試して見ました。なんと大きさがぴったりで専用のものかと思うぐらいです。笑
効果の程は?でしたが、自己満足の世界だと思うんで。笑
もう一枚制振シート買って反対側のサイドパネルにもつける予定です。笑
書込番号:17289951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅いレスですが…。
左右のパネルですけどこの価格帯だと“そんなモノ”かもしれませんね。
他にP193のマシンも在るのですけどどうしてもそれを比較してしますます。
P193の2重構造?に比較するとグレードの違いがよく判ります。
ファン付きの天板もP-280は押さえるとへこみますが、P193は頑丈ですよ。
天板ファンを開口部の仕上げも280は丸く切り取っただけ、という感じですかね。
P193は穴の周辺を90度、下方向に折り込んであります。
でも全体的には良く出来たケースだと思いますよ。
書込番号:17302939
0点



P280標準ケースファン電源の質問です
ケースリヤにファン用の電源コネクタに
3Pinと4Pinペリフェラルコネクターがありますが
どちらにどのように繋げたらよいのでしょうか?
また、マザーボード(ASUS Z87−PRO V EDTION)は
「CHA FAN」ソケットは4Pinになっています
3Pin→4Pin変換コードが必要になりますか
以上初心者の質問ですがよろしくお願いします
0点

こっちの方が見やすいかな。
持っていないので想像ですが・・・
標準ケースファンは3ピンかと思います。
画像のように3ピンの方に挿して下さい。
4ピンは大本の電源かと思いますので、電源ユニットから伸びる4ピン電源を挿して下さい。
書込番号:16998803
0点

電源ケースからのぺリ4ピンを刺します。
ケースファンからの3ピン、4ピンどちらも刺さります。ガイドの板があるので、刺さるようにしか刺さらないはずです。
4ピンのコネクターは大きい分、周囲に邪魔ものが有ると、刺さらない場合もありますので、その時は、3ピン→4ピン変換コネクターでも購入してください。
見た感じ、フロントパネル側にファンコンも無さそうなので、マザー側のCPUファン用以外のピンに挿す方が良いかもです。
書込番号:16999172
1点

ケースのファンコンを使用する場合は、
電源 ⇒ ケースのファン専用基盤 ⇒ ファン
http://shop.tsukumo.co.jp/special/121202p/
http://ascii.jp/elem/000/000/654/654763/index-3.html
M/Bに接続する場合、通常は4ピンのヘッダーに3ピンのファンも接続可能。
http://www.intel.com/jp/support/motherboards/desktop/sb/cs-012074.htm
ASUSのFAN Xpert2なら、3ピンのファンも制御可能かと。
http://club.coneco.net/user/10922/review/101179/
書込番号:16999329
0点

皆さん丁寧な解説ありがとうございます
本日帰宅時に「ファンモーター用ケーブル4ピン」を買ってきて
接続したところ無事ファンが回りました(^^)
細かい設定はこれからやるつもりです
どうもありがとうございました
goodアンサーはわかりやすいサイトを紹介してくれた
「Funiculi Funiculaさん」にします 他の方々も感謝しています
書込番号:17001829
0点



ケースをSolo llからP280に変更したんですが、P280のフロントパネルからのびてるHD Audioケーブルがマザーボードの奥までささりません。
Solo llのものと比較してみたところ、金属製の部品の配置が少し異なるんですが、これは問題無いんでしょうか?
0点

確認しなければならないのは、向きを間違えていないか、マザーボードのピンを曲げてしまっていないかです。
1ピン表示が必ずしも、マザーボードの1ピンと一致するとは限りません。
書込番号:16968994
1点

勘違いってないですか?
隣のピンだったり・・・。
書込番号:16969014
0点

うっかりミス,USB や IEEE 1394 ヘッダーと・・・
書込番号:16970046
0点

みなさん、回答ありがとうございます。
申し訳ないです。今思いっきり押し込んだら入りました。
マザーボードがたわむ程でしたので加減がわからなくて...
あとこれがSolo llのケーブルなんですが、この部品の違いはこれで正常なんでしょうか?
書込番号:16970313
0点

取り敢えず音を出す部分はあるみたいです。
HD Audioが持つコネクター挿入のチェックが働かないのではないでしょうか。
書込番号:16971361
0点

uPD70116さん回答ありがとうございます。
1度組み立てからイヤホンさしてみます!
書込番号:16975514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





