![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 11 | 2013年4月29日 17:54 |
![]() |
0 | 3 | 2012年11月23日 20:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このケースに交換を考えてます。一つ心配なのですが当方起動ドライブをラ○ックの「SA3-RC1-BK]」の内臓リムーバブルケースを使用しています。このケースもそうなのですが5インチベイがツールフリーになっていますが、リムーバブルケース等問題なく取り付けられますか? どなたか教えていただけませんか、過去にツールフリーのケースで上手くいかなくて諦めたことがあります。 宜しくお願いします。
0点


ツールフリーのアダプタがついていますのでこれを取っ払ってネジでという事でしょうか?
リムーバブルケースの長さについては、「NINE HUNDRED AB」等で使って来ましたから大丈夫かと。
書込番号:16068148
0点

のっけからすみません。....内臓⇒内蔵
筐体側
この固定方式は、ドライブの取り外しを用意にするためのものです。
もし差し込むときにカタかったり、使用中にガタや振動が発生したら、そのときに改めてねじ穴固定にすればいいです。
ツールフリーアダプターの周りに、互換仕様準拠の孔があります。(ひょっとしたらアダプターは外さなくてねじ止め可能かも?)アダプターが邪魔なら外すのもアリでしょう。
あと
>起動ドライブをラ○ックの「SA3-RC1-BK]」
価格comでは情報の共有のため【伏字はなるべくご遠慮ください】となっていますのでご協力お願いします。(掲示板ルールとマナーに明記されています。)
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#6
書込番号:16068808
0点

私の口コミに誤字があったようですね。
ご指摘ありがとうございます、あと伏せ字の方のご注意も有難うございます。
以後、注意します。
筐体の方のご助言も参考になりました。最終的には、現物で確認しないとダメなんでしょうかね。
現物で確認するにしてもこのケース買わないと駄目ですから、どなたかオーナーさんの
確認が取れるとBestなんでしょうけど、気に入ったケースならチャレンジしろって事ですかね。
もしもの事を考えるとちゅうちょしちゃいますね。
書込番号:16069615
0点

的確な助言が出来ずすいません。
ドライブ固定用アダプターは簡単に取り外せるようです。から、最悪ねじ止めも問題ないかと。
http://club.coneco.net/user/2978/review/87577/動画もあります。片手でも外れるみたいですw
外した後のアップ画像
http://club.coneco.net/user/2978/review/87577/image/0/
よく見ると、アダプターは小さなピンで引っかかけているだけのようです。それでもしっかり固定されるのは、構造的設計工夫でしょうね。
・仕様、外寸的には入るはずですから、そこを信じましょう。「案ずるより産むが易し」と思います。
時間的制約もあるでしょうけれど、実際の使用者の情報が集まるまでもう少し書き込みを待つもの宜しいかと。
価格comのレビューはもちろん、子猫ネットのレビューもかなり参考になりますよ。v
書込番号:16069766
1点

φなるさんへ
P280の体験リンクの貼り付けなどご配慮頂き有り難うございました。
詳しい組立方やらツールフリーアダプタの外し方やら知りたかった事が
ほとんどクリアされました。
これでこのケースが第一候補に上がりました。
アドバイス頂いた御二方には感謝いたします。
本当に有難うございました。
書込番号:16069991
0点

私のほうこそ、設問をよく噛み砕くことができず、アドバイスが遠回りになってしまってすみませんでした。
P280は、同社のP18X・P19X系の後継機として出来も良く、なかなか良い筐体です。
この筐体のコツは、実際に"PC起動した時"にフロントドアを開放することです。
そうすると吸気効率がよくなり、冷却に効果があります。よって、ファンの音が聞こえるのはある程度覚悟して下さい。
(スペックを抑えて発熱の低い仕様なら、フロントドアは閉めたままでも十分ですが。)
参考までに。
書込番号:16071352
0点

O懲りない凝り性さんさん こんにちは。
私は他社のリムーバブルケースを使っており、問題なく取り付けできています。
グラつきなどもありません。
ツールフリーのアタッチメントも取り外せます。
写真を付けるのでよければ参考にしてください。
5インチベイ最上段にリムーバブルケースを付けています。
書込番号:16071960
2点

Bf-109さん
写真付きで有難うございます。見たところ確かにリムーバブルケースが5インチベイに入ってますね。
やっぱりツールフリーのアダプタは外してねじ止めの方ががBestのようですね。
貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:16072193
0点

懲りない凝り性さんさん こんにちは。
もう必要ないかもしれませんが、ツールフリーを付けた状態の写真です。
今はこのツールフリーとネジ留め二カ所で使用しております。
ちなみに、反対側はイボで引っかかっているだけです。
ただ、奥行きの短い5インチベイアクセサリーだとぐらつきますけどね。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:16073427
0点

ご丁寧に有難うございます。
写真見てわかりました。 ツールフリーと螺子止めの併用が出来るんですね。写真だとよくわかりますね。
お陰さまで大変参考になりました。 こちらの掲示板に書き込んで「よかったー」と感じています。
これからも困った特は利用させて頂きます。
書込番号:16073508
0点



Pururuさんのレビューに990FX Extreme4だとフロントケーブルが短く端子まで届かない、とあるのですが端子が右下にある普通のマザーボードでも余裕が無い感じなのでしょうか?
0点

他のレビューとかをみてみると
http://club.coneco.net/user/15909/review/81599/
右下でも裏配線をするとぎりぎりらしいですね。
書込番号:14833941
0点

AsRock 990FX-Extreme と比較してどの程度違いがあるのですか?
画像を比較すれば・・・想像できますよね?
書込番号:14834928
0点

Asus M5A970EVOで右下でしたが、裏配線、諦めたくなる位、ギリだった気がします。
書込番号:15381273
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





