Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:12.1型(インチ) CPU:Core i5 2540M/2.6GHz/2コア メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 3000 OS:Windows 7 Professional 64bit 重量:1.39kg Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルの価格比較
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのスペック・仕様
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのレビュー
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのクチコミ
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルの画像・動画
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのピックアップリスト
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのオークション

Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルパナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シルバーダイヤモンド] 発売日:2012年 2月24日

  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルの価格比較
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのスペック・仕様
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのレビュー
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのクチコミ
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルの画像・動画
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのピックアップリスト
  • Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのオークション

Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル のクチコミ掲示板

(155件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル」のクチコミ掲示板に
Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルを新規書き込みLet's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ50

返信13

お気に入りに追加

標準

ACアダプタの使い回し

2012/06/20 17:51(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル

クチコミ投稿数:477件

レッツノートは今まで何台か(Y7,Y8,R7,S8)購入してきたのですが、付属のACアダプタはどれも16Vで形状も同じなので今まで臨機応変に使い回してきました。

今回SX1を購入して使い回しができるか試してみたところ、全く問題なく給電・充電ともにできたのですが、今回はちょっと今までと違うみたいです。

何が違うかというと次の点です。

@他機種のACアダプタを挿すと、付属のACアダプタを挿すようにとのエラーメッセージが出る。
A購入時の初期化のときやリカバリの時(試してないですがたぶん)などは純正のACアダプタを挿さないとできない。

ただし@の方はエラーメッセージを閉じるだけで、その後は問題なく充電できます。

以上、ご参考になれば幸いです。

※ツッコミが入る前に書いておきますが、ACアダプタの使い回しを推奨しているわけではありませんので、使い回しする方はあくまでも自己責任でやってください。

書込番号:14704009

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2012/06/20 19:51(1年以上前)

ラスプーチンさん>
> レッツノートは今まで何台か(Y7,Y8,R7,S8)購入してきたのですが、
(中略)
> 今回はちょっと今までと違うみたいです。
>
> (1)他機種のACアダプタを挿すと、付属のACアダプタを挿すようにとのエラーメッセージが出る。
> (2)購入時の初期化のときやリカバリの時(試してないですがたぶん)などは純正のACアダプタを挿さないとできない。
> ただし(1)の方はエラーメッセージを閉じるだけで、その後は問題なく充電できます。

昨今は Intelも Design Guideで Smart AC Adapterの利用を推奨しているようなので、おそらく
Let's noteも Smart AC Adapterに変わったんでしょうね。

#Smart AC Adapterとは ACアダプタ内に専用 ROM
 を持っていて、その ROM情報を基に機器への給電、各種
 確認を行うもの。
 電力制御まで出来るものも開発されているようで、昨今は
 Smart ACを使うパターンが増えてます。

書込番号:14704402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:477件

2012/06/20 20:30(1年以上前)

はむさんど、さん

割安で買える非純正アダプタを仕事場においておく、なんてことができないとちょっと不便ですね。

私は実家にレッツで使えるIBM製アダプタをおいてありますが、そういうのができなくなるといちいちAC持って歩かないといけないので不便だなぁ。と思いました。

将来的には純正品しか使えない世の中になっていくのでしょうかねぇ・・・




書込番号:14704542

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:477件

2012/06/22 15:58(1年以上前)

追記です。

レッツの他機種のACアダプタを使った場合ですが、次のような動作状況になっているようです。

・他機種ACを挿した状態で電源を入れた場合
 ⇒メッセージが出て起動しない。

・バッテリ駆動で電源を投入後、他機種ACを挿した場合
 ⇒エラーメッセージは出るが閉じるだけで問題なく給電・充電ともにOK。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:14711572

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:477件

2012/06/25 09:43(1年以上前)

何度もすみません、訂正です。

・他機種ACを挿した状態で電源を入れた場合
 ⇒メッセージが出るが好きなキーを押下すると起動できる。

・バッテリ駆動で電源を投入後、他機種ACを挿した場合
 ⇒エラーメッセージは出るが閉じるだけで問題なく給電・充電ともにOK。

書込番号:14723009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16件 Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルのオーナーLet's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルの満足度5

2012/07/07 03:40(1年以上前)

旧機種(レッツノート)のアダプタをつなげて起動したつもりが、最初のエラーで止まる事には不満を感じています。キーを押せば起動しますが、思わず忘れてしまいますね。
コネクタ自体、以前のものより深くなったと思います。社外品のACアダプタには上手く刺さらないものもありました。

書込番号:14773852

ナイスクチコミ!3


KAZUH.Aさん
クチコミ投稿数:1件

2013/01/11 01:08(1年以上前)

CF-AA6412C M1が同梱されていて使っていたのですが、
最近になって急に
「指定以外のACアダプターが使用されています」のメッセージが出るようになりました。
どういうことかご存知の方おられましたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:15600913

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2件

2014/08/11 07:53(1年以上前)

KAZUH.Aさん,
私も同じ症状が出ています.
なぜでしょうか?

書込番号:17823176

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2015/12/08 13:10(1年以上前)

>KAZUH.Aさん
自分もです!
下記の更新で改善する可能性があるそうです。

CF-SX1G、SX1H、NX1G、NX1Hシリーズ(64bit)
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/003031


CF-SX2J、SX2K、NX2J、NX2Kシリーズ Windows 7(64bit)用
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/003193

書込番号:19386842

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10697件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2016/03/24 16:52(1年以上前)

>パナレッツさん
貴重な情報をありがとうございます。
でも改善しませんねぇ。
パナのサポートに連絡したほうがいいのかな。

書込番号:19724538

ナイスクチコミ!1


RS-GTさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2017/02/21 04:45(1年以上前)

仕事でかなりの数のPCを扱いますが、現状、この純正ACの誤検出不良はかなりの台数で出ており、
大手等の大人の事情が絡む相手の場合は、非公式で交換しているようですが、
ネット上で見た限り、個人相手は「警告が出ても、通常通り使用できれば問題ないのでそのまま使え」みたいな対応のようですね。
何のための警告なんでしょうかね。

社外品や別機種の物で警告が出るのは理解出来ますが、当該機種の純正で警告が出るのは明らかに欠陥ですし、
1万円近くする超高級ACアダプタなんですから、バッテリー程の緊急性はないにしても、公式でリコールするのが誠実な対応だと思います。

そもそもACが3〜5,000円くらいだったら、毎回警告で面倒なので、皆さん普通に買い換えると思うんですけどね。


書込番号:20676853

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1件

2019/02/02 23:51(1年以上前)

使いまわしではないのですが、純正の電源を使用していても電源に関するメッセージが頻繁に出ます。サポートに連絡したら電源の接触が悪くなっている…と言われました。そんなもんテスター使って調べて接触に関しては問題ないと言っても取り合ってもらえませんでした。

書込番号:22438746

ナイスクチコミ!2


eokayamaさん
クチコミ投稿数:3件

2019/12/16 15:37(1年以上前)

>アザラシアラザンさん
BIOSのアップデートはもう試されましたか?
SX2を使用していて同様にACアダプターの警告で止まっていましたが、BIOSのアップデートでBIOSを最新版にしたら、警告が出ないようになりました。(他のサイトで同じ手順で改善した報告を見て)
アップデート完了しても初回の起動では出ていたけど、シャットダウンしてACアダプターを抜き差しして立ち上げてみたりしていると出なくなっちゃった。
Lets noteのダウンロードサイトで、お使いの機種のBIOSインストーラーをダウンロードできます。
https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/dl

書込番号:23110584

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件

2020/11/20 08:38(1年以上前)

1.Panasonicは何してるんだ?
2.2012年から消費者を困惑させるなんて・・・
3.2017年2月のRS-GTさん投稿(大手等の大人の事情が絡む相手の場合は、非公式で交換しているようです)でも何たる対応
4.https://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/docs/002954?trn_org=5
 ↑で「専用ACアダプターであるか品番の確認」でCF-AA62J2Cと記載
 基本ガイドで別売り商品ではCF-AA6412CJSと記載してあり、消費者を惑わせている。
5.ACアダプターを差し込んでいるだけでは同メッセージは出ないけどACアダプターの差し込みプラグをACコンセットに繋げば
 メッセージが 出る。
6.公式でリコールすべきでは?

書込番号:23798586

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

HDDすげ替えについて

2018/02/24 00:51(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル

現在、CF-SX1GDHYS を使っているのですが(4G⇒8G)HDD←SSD化して、快適なのですが、つい最近のバッテリーリコール後から、原因不明なのですが、PCのボデイーや、キーボード、バッテリーと本体との間などに、透明のゼリー状のものが、付着して、爪楊枝で、一生懸命掃除しているのですが・・・ バッテリー交換と時期が一緒なので、パナソニックに連絡したら、PCを早急に送ってください。調査しますとのこと。発送後3日目、本日夕方PANASONICから電話があり、結論からすると、バッテリーとは、無関係で、ゼリー状のものは、炭酸飲料系の固形物と断定、マザーボードも分解目視すると、ボードの腐食も見受けられるとのことです。すべてを修復しようとしたら、18万円くらいかかるとのことです。とても出せる金額では、ありません。パナソニックには、そのまま送り返すよう伝えました。しかし、まだ使えるのです。ただ、中に腐食がみられと言われてしまっては、なんとかせにゃならんってことなのですが・・・・

そこで、お尋ねです。CF-SX1の中古を見つけて購入して、現在の私のPCに搭載されているSSDのみを、中古PCにセットすれば、うごくのでしょうか? それとも CF-SX1GDHYS⇒CF-SX1GDHYS といった風に型番まで、一緒でないと無理でしょうか?型番が同じ人の成功事例は、検索できるのですが、同一シリーズ”CF-SX1"ならOKって情報が欲しいのですが・・・  もしくは、それを可能にする方法を、ご指導願います。古いPCですが、とても愛着があり、まだまだ使っていたいのです。どなたか助けてください。

書込番号:21625394

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/02/24 04:39(1年以上前)

どうも。

昔のノートならHDDだけ差し替えしても動いたが、近年のPCは同じ型番のマザーボードが使われている物でないと動かないよ。
一昨年ダイナブックで経験しました。。

書込番号:21625568

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/02/24 08:24(1年以上前)

痛風友の会様

 早々のおへんじありがとうございます。

CF-SX1と言う古い機種なので、どうでしょうか?カットアンドトライしかないですかね?

アドバイス下さい。

書込番号:21625797

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:11099件Goodアンサー獲得:1878件

2018/02/24 10:02(1年以上前)

CF-SX1GDHYS;法人向けモデル
CF-SX1GEPDR:個人向けモデル
CF-SX1GDHYSの中古は結構出回っていますので、
あえて型番違いに手を出す必要は無いでしょう。
メーカーの詳細スペックを見比べて違いが無ければ、動作する
可能性は高いと思われます。
動作してもライセンスが失効することがあるので注意。

同型番同士でも、OSが出荷状態のものならライセンス認証不要。
Windows 10に無料アップグレードしている場合は、ライセンスが
失効するので、再認証が必要。
再認証が通らない場合は、リカバリして再アップグレードする等の
作業が必要になるので、それに備えてデータバックアップのこと。

書込番号:21626049

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2018/02/25 08:31(1年以上前)

>カットアンドトライ

私はその失敗を繰り返して覚えました。
古い機種だと某オークションなどで安く手に入る
トライする価値は十分にあります
変な言い方ですが、某オークションで競り落とした物はそれと同じ価値で売る事が出来る
そういう感覚で試すのもアリかと...

書込番号:21628593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ47

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

純正以外のACアダプタを使ってますか?

2013/04/23 08:38(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル

他機種のACアダプターを使い回している方で、何かトラブルが起こった方はいますか?

関連する過去スレッド
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003865/SortID=14704009/

 本機種では、純正でないACアダプターを使うとエラーメッセージが出ます。

 私も以前は、職場に3個、家に1個のACアダプター(以前使っていた、レッツノートWやFのアダプターを使い回し)をおいて使っていました。
 しかし、エラーメッセージが心配になり、結局純正のアダプターを持ち歩いています。
 せっかくPCが軽いのに、ACアダプター200gを持ち歩くので、以前使っていたレッツノートF9と、重さはそんなに変わらないです(泣)

 できれば純正でないACアダプターを使えるといいのですが。
 純正でないACアダプターで、何かトラブルが起きた経験はあるでしょうか?
 また、もし純正でないアダプターを使うなら、アンペア数が大きいもの(4.06以上)と、小さいもの(4.06以下)のどちらを使うのが安全でしょうか?

 ご存じの方、教えてください。

書込番号:16049054

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2013/04/23 09:20(1年以上前)

純正でないアダプターでも,本来は,例えば,16V-4.06Aを満たせばよいことですが,
規定電圧の誤差範囲,過電流保護回路の有無等々検討しなければ行けない事項が,
あろうかと・・・。
千差万別他人の事例は参考にならないかと,自己責任で,選択するしか有りません。
純正が高価すぎるのも問題があります・・・

書込番号:16049172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2013/04/23 10:52(1年以上前)

少しだけ・・・
アンペアが足りないのは単純に電力足りないです。
アンペアは使える電気量になるので、多い問題ないです。
動いたとしてもACアダプタに負荷がかかってるのかすごく発熱したりします。

書込番号:16049403

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/04/23 13:12(1年以上前)

安〜いのは避けたほうがいいです。
(特に100均で売っているような物)電気が通る製品の安物は怖いですから。
なので純正をお勧め。

書込番号:16049769

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:56件

2013/04/23 13:32(1年以上前)

流れ者の猫さん

コメントありがとうございます。
が、よく分かりません。

 アンペアが少ないのは、電力が足りないときにバッテリーからも供給される
 アンペアが多くても、過剰に電流が流れるわけではなく、PCが必要とする量が流れるので,特に心配しなくて良い
 ということでしょうか?

だとすると、アンペアの大きなACアダプターを使うのが正解のような。

純正の1.5AのミニACアダプターを使うのはいいけど、レッツノートWの2.5AのACアダプターがダメ、というのが
どこが悪いのか、分かりません(xx)

書込番号:16049810

ナイスクチコミ!5


ba_coさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:7件

2013/04/24 10:39(1年以上前)

昨今のアダプター事情を考えると、純正が一番ですね・・・。
過充電防止機能や急速充電、エコ機能等が実装されているものも多く・・・実装方法もソフトベースハードベースで色々です。
ノートパソコンではなく外付けHDDですが、電圧同じだしと思ってACアダプターを使いまわした結果、静電気がハジけるような音にあわせプラグの先の部分が溶けて中からとれなくなった経験があります。。
ACアダプター自体が10年くらい前に980円で買ったジャンク品なので、使ったものが悪いっちゃ悪いんですが・・。

書込番号:16053033

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2013/04/24 12:06(1年以上前)

アンペアが足りないのは足りないぶんはバッテリーから、かも知れません。
常にフルには電力消費しないので、足りなくても動くには動きますけど、そのACアダプタの限界超えると異常発熱したりトラブルの元です。

アンペアが多いのは、別に必要以上を出力を出すわけじゃないです。
家にブレーカーありますよね。同時に家電を大量に使えるという意味で、多いからといって家電をショートさせたりはしないのです。
アンペアが足りないと家電使いすぎでブレーカー落ちますよね。必要電力が足りないわけです。
16V2.5Aみたいな表記ですよね。Vは守らないと壊れますが、Aは多い分には問題ないです。

説明下手ですみません。

書込番号:16053250

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2013/04/24 12:26(1年以上前)

ba_coさん

なるほど、そういう事例があるのですか。

>過充電防止機能や急速充電、エコ機能等
そうなんですねぇ。
詳しく知りたいものです。
今のACアダプターって、つなぎっぱなしで、待機電力は気にしないでいいんですかねぇ?


レッツノートでは、ご存じのとおり、ライフハック系の記事で
「ACアダプターを買い増して、職場と家に置いておくと荷物が軽くなっていいね!」
的なことが言われてきたわけで

それを真に受けて、レッツノートF用のACアダプターを1個追加購入した私
 今から考えると若気の至りというか・・・

レッツノートSXの純正ACアダプターって15000円ですよ!
 型落ちモデルのレッツ本体を10万円で買った私には、純正のACアダプターなんて、とてもとても。。。

書込番号:16053307

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:56件

2013/04/24 12:35(1年以上前)

流れ者の猫さん

わかりやすい説明、ありがとうございます。
ACアダプターはブレーカーみたいなものなのですね。

Aが足りないと異常発熱というのもわかりました。ACアダプターの能力以上の電力を流そうとして、発熱などのトラブルが起きるのですね。

とは言え、メーカーの推奨しない使い方をするのは、基本的に自己責任なわけです。


「純正以外のACアダプターを実際に使ってるよ」というような経験談があると、さらにありがたいです。

書込番号:16053339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:56件

2013/04/26 01:11(1年以上前)

いろいろ教えていただきありがとうございました。

詳しく教えてくださった流れ者の猫さんと、実際のトラブルの例を教えてくださったba_coさんをGoodアンサーにさせていただきました。

ありがとうございました。

書込番号:16059974

ナイスクチコミ!0


green_tsさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/09 12:49(1年以上前)

だいぶ時間が経過しておりますがその後どうでしょうか?
当方SX3購入致しまして予備ACアダプターが必要なのです、、
W5を2台持ち出張先などで使い回し当然予備のACアダプター数個持っていました。
W5用の物を挿したらエラーメッセージが出るので心配で使っていません、
自己責任で通常使用では特に破損などの問題ないのなら良いのですが。。

書込番号:18456738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件

2015/02/09 13:15(1年以上前)

これまで、W5やF9のACアダプター、エレコムのレッツノート対応ACアダプターを使ってきましたが、PCに不具合は起こっていません。

エラーメッセージが出るのが心配で、当初は躊躇していましたが。私の場合は純正のACアダプター(4.06Aのもの)の調子が悪く、たびたび電流が流れなくなるため、、最近は全く使っていません。

が、PCの調子は問題ないです。

書込番号:18456822

ナイスクチコミ!3


green_tsさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:2件

2015/02/10 12:44(1年以上前)

ご返信ありがとうございます
他の口コミを発見し確認したところメッセージは出るが消してそのまま使用しているお方多いようですね。
外出先ではW5用の物を使おうと思います。

書込番号:18460222

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信14

お気に入りに追加

標準

本当の駆動時間は?

2012/07/30 15:20(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル

スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

カタログスペックで16時間駆動と書いてあるのを見て購入したのですが、充電満タンの状態でも
「残り時間」が七時間程度になっています。

16時間という数字はどこから出ているのでしょう?

それとも、16時間と言われたら、実際には半分程度しか動かないという風に理解するのが、この
業界の常識なのでしょうか??

いや、この機材は使い始めて間もないので、素朴な疑問です。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授くだされば幸いです。

書込番号:14875425

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3841件Goodアンサー獲得:1147件 どこブロ 

2012/07/30 15:31(1年以上前)

駆動時間ですが、駆動時間の基準となる規格自体ががかなりの省電力で使用した際の駆動時間を表記しています。
ですので、普通の使い方で16時間持つのは不可能かと思います。

基本的に言われているのは駆動時間表記の4分の3から3分の2くらい持てば、標準くらいですね。
機種によっては表記の半分くらいしか持たないものもあります。
ですので16時間駆動だったら、10時間半〜12時間くらいが妥当かなって思います。

満タン状態で残り7時間と表示されてるようですが、実際どれくらい持ちますか?
こちらの表示も正確じゃないのである目安と考えたほうがいいと思います。

あと使い方にもよるでしょう。
ずっと動画編集やエンコードなどの重い作業をするなら、かなり電池持ちは悪くなりますが、ネットやメールくらいなら長持ちします。
ですので、あまり表記にとらわれないほうがいいと思います。
ある意味目安と見て大体3分の2以上持てばいいかな程度に考えておくといいと思います。

書込番号:14875461

ナイスクチコミ!3


axlだよさん
クチコミ投稿数:327件Goodアンサー獲得:76件

2012/07/30 15:36(1年以上前)

一定の条件がおそらくカタログなどに記載されていてその使い方(一般的にはほぼあり得ない条件)であれば16時間持つということになります。
経験則的にはカタログ記載の半分ぐらいというのが妥当な線だと思います。

どのメーカーも(確か)JEITAとかいう規格(基準)での測定法を用いていると思うので他機種との相対的な比較には使う(参考にする)ことが出来ると思いますが、鵜呑みには出来ない数値というのが正直な感想です。

PC雑誌などに記載されているベンチマーク記事の方がカタログ値よりは実際の使用に即した計測をしているのでそれを参考にされる方が良いと思います。

>それとも、16時間と言われたら、実際には半分程度しか動かないという風に理解するのが、
>この業界の常識なのでしょうか??
常識とは思いたくありませんが現状といったところでしょうか。
あとそもそもの残り時間も当てにならないという要素が大きいです(そのときのPCにかかっている負荷によって動的に変化しています)。

書込番号:14875478

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2012/07/30 15:52(1年以上前)

各メーカーで駆動時間表記、測定方もバラバラだった過去があり、比較しやすいように
統一しましょうよと言うのが、JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)による駆動時間。

車の燃費などカタログ値と目的は同じ考えですな。

書込番号:14875510

ナイスクチコミ!2


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/07/30 16:11(1年以上前)

>16時間という数字はどこから出ているのでしょう?

A:MPEG1形式で解像度320×240の動画を再生し続ける
B:スタンバイや休止状態にならず、モニター電源が切れないように設定して放置

上記の2パターンで満充電からバッテリーが切れで電源が落ちるまでの時間を計測します。
そして、(Aの時間+Bの時間)÷2という計算で出たのが、メーカー仕様に記載されているバッテリー駆動時間です。


>それとも、16時間と言われたら、実際には半分程度しか動かないという風に理解するのが、この
>業界の常識なのでしょうか??

ノートパソコンのバッテリー駆動時間は、メーカー仕様の半分程度だと考えるのが基本です。
バッテリー駆動時間を測定するための条件がかなりの低負荷なので、実際に使用する場合と比べてバッテリー消耗がかなり少ないですから。

書込番号:14875569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/07/30 16:57(1年以上前)

起動している状態からACアダプタ抜いて、CPUの負荷もほとんど無いような状態で、無線LANなど消費電力食いそうなモノは全て切って、画面の明るさも下げるだけ下げる(明かりはついているレベル)、警告一切なしでバッテリー切れるまで放置といった測定ですれば、公表値になりますy

実用的ではないので、2/3くらい持てば良い方だと考えておけば良いかと。
負荷が多いようなら、半分以下と。

JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)
http://it.jeita.or.jp/mobile/

書込番号:14875679

ナイスクチコミ!1


TS330Aさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:27件

2012/07/30 19:23(1年以上前)

ウィルス対策などの常駐系ソフトが入っているだけでも負荷だから、公称通りにはならないと思う。

リカバリーして、切れるものは片っ端から切り、液晶輝度を最低にして、省エネ設定も最大限有効になるようにして、ほとんど何も触れないくらいにしないと公称値通りにはならないかと。


こう言っちゃ何ですけど、ノートPCの(悪い)常識です。

書込番号:14876086

ナイスクチコミ!0


スレ主 縞狸2006さん
クチコミ投稿数:455件

2012/07/30 20:05(1年以上前)

皆様、貴重な情報をお寄せいただき、ありがとうございます。

やはり、うたい文句通りにはいかない、ということですね。。。

まあ、それにしても、6時間とうたっているモノに比べれば、二倍以上あるわけで。

そのあたりを頼りに、使ってみようと思います。

どうも有難うございました。

書込番号:14876261

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/07/30 21:45(1年以上前)

横から失礼します。
このモデルには大小2種類のバッテリーが付属していると思うのですが、小容量バッテリーではどの程度の時間が表示されるのでしょうか?もしご存知でした教えて頂けますか?
是非、購入前の参考にしたいと思います。

書込番号:14876720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wagtail88さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:11件

2012/07/30 22:04(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000335836/

↑の機種と勘違いとかではないですか?
このSXシリーズからは、スタンダードモデルとエントリーモデルが出ました。
エントリーモデルでしたら、Sバッテリーのみ付属(Lバッテリーは別売り)です。

スタンダードモデルは、SバッテリーとLバッテリーの2つがあるはずです。

約16時間(付属の標準バッテリーパック(L)装着時)
約8時間(付属の軽量バッテリーパック(S)装着時)

7時間ということは、Sバッテリーではないのですか?

書込番号:14876828

ナイスクチコミ!2


shikekoさん
クチコミ投稿数:2件

2012/12/09 03:16(1年以上前)

私は素人ですが、回答が知ったかぶり、大嘘だらけですね。
メーカー表示の2/3から 1/2?
そんなことしたらとっくの昔に、景表法等に引っかかるでしょ。
こわいですね、玄人かぶれの方々て。

単に、店か前主が、当該PCの標準バッテリーパックを、軽量バッテリーパックに交換しているだけでしょう。

どうも中古市場に出回っている物は、たいてい軽量に交換されてしまっている模様。

ヤフオクで搭載バッテリーを質問しても、出品者からは一切回答はありませんからね。
ちゃっかりしていますね。

メーカーのページをご参考にしてください。上の方の玄人の方々も

書込番号:15453027

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/12/09 03:35(1年以上前)

shikekoさんへ

>メーカー表示の2/3から 1/2?
>そんなことしたらとっくの昔に、景表法等に引っかかるでしょ。

メーカーHPやカタログ等の記載にはバッテリー駆動時間の測定条件等について記載されています。
そして、その測定条件というのは、パソコンの電源を入れただけで何の作業もしていないような状態なんです。
ですから、実際に何らかの作業を行うと消費電力が増加して、バッテリー駆動時間が短くなるんです。


>単に、店か前主が、当該PCの標準バッテリーパックを、軽量バッテリーパックに交換しているだけでしょう。

スペックの記載が間違っているよりも、そちらの方が問題だと思うのですが……
ユーザーだけじゃなくてメーカーからも販売店が訴えられることになりますよ。

ちなみに、あなたの理論によると販売店か以前の持ち主が悪さをしているってことなので、メーカー直販で買えば問題ないってことになりますよね?
ですが、メーカー直販で買った新品でも、普通に使っていてスペック通りの時間使えるなんてことは100%ありませんよ。
Panasonic・SONY・DELL・Acerなど、様々なメーカーの製品のノートに触れる機会があるのですが、良くてスペック表記の8割って感じでしたから。
もちろん省電力設定はフルに行って、無線LANなんかも無効にしていてそのくらい。


>どうも中古市場に出回っている物は、たいてい軽量に交換されてしまっている模様。

中古パソコンのバッテリー持ちが悪いのは、今まで使われていたことでバッテリーがへたってるだけ。
バッテリーは新品の時と数ヶ月使った後では明らかに持ちが違いますからね。
これはパソコンに限らず、携帯電話とか携帯ゲーム機なんかでも同じこと。


>ヤフオクで搭載バッテリーを質問しても、出品者からは一切回答はありませんからね。
>ちゃっかりしていますね。

ちゃっかりしているんじゃなくて、あまりにバカなことを聞いてくるあなたに対して飽きれてものも言えないだけ。

書込番号:15453061

ナイスクチコミ!4


shikekoさん
クチコミ投稿数:2件

2012/12/09 07:08(1年以上前)

たびたび失礼します。

スレ主は、新品でご購入でしたか。
わたしのコメントは「中古」が前提で、若干、荒らしてしまっていたようで。失礼。

ご返信された方、駆動時間測定方法、勉強になりました。
実際の駆動時間は、そうなのでしょう。
(としても、半分とか、3分の2は、オーバーであることを祈ります。8がけ7がけは、その通りでしょうね)

ただし、2点ほど疑問が。


まず、そもそも論。

スレ主は、「残り時間、が七時間程度になっています。」とのこと。

これは、まさに、「何もしない」状態で、16時間駆動が7時間に?!という意味でしょう。
つまり、玄人の方々の、ご助言どおりの測定法で、この数字。

おそらく、他の方のコメントどおり、バッテリーパックが(L)でなく(S)であったと推測するのが自然では?


つぎに、本スレとは、直接関係しないですが、ヤフオク中古レッツノート事情について。

私、先週から、W7〜W8等の古い物を物色していたのですが、「参考残り時間」は、ほぼ記述なし。
記述のあるサイトで「98%で4〜5時間」等。
これらのPCのバッテリーは、新品が(L)11時間、(S)6時間。
私は、長時間駆動が希望なので、当然、(L)ねらい。そして、W7,W8は標準搭載が(L)。別途買うと2万円〜。
とすると、「バッテリーは、何つけてますか?CF-VZSU51AJS?(L)CF-VZSU52AJS?(S)」と聞きません?とくに「参考残り時間」記述のない場合。

まあ、結局、私は、「中古」前提。本スレ、玄人緒氏は、「新品」前提なんで、かみ合ってないようでしたが。 
長文、および、無駄コメント、おわびします。

ちなみに、私、上記コメ後、ヤフオクでは期待薄と思い、先ほどSマップさんで、(L)搭載のNEC再生PC購入。その足でこのコメ作成してます。
メーカー測定では、7〜11時間駆動。7掛けでは先が思いやられます。トホホ 

書込番号:15453278

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2012/12/09 08:18(1年以上前)

>おそらく、他の方のコメントどおり、バッテリーパックが(L)でなく(S)であったと推測するのが自然では?

ユーザー側からするとそう思いたくなるものですが、残念ながらその可能性はまず無いでしょうね。
バッテリーパックSの場合、スペック上の駆動時間は8.5時間しかありませんので、実際に使えばもっと短く表示されますよ。


>としても、半分とか、3分の2は、オーバーであることを祈ります。8がけ7がけは、その通りでしょうね

その辺は使い方次第ですね。
HDDに対するアクセスがほとんど発生しないorSSD搭載の機種で、CPU負荷のほとんどかからない用途で使えば7掛け8掛けも狙えます。
ですが、音楽聞きながらネットとか、Webブラウザで調べ物しながら文章作成程度の軽作業でもスペックの7掛けを切りますよ。
ノートパソコンのバッテリー駆動時間というのはそんなもんです。
ですから、バッテリー駆動時間を気にするような使い方をする場合は、最悪のケースを想定してスペックの半分程度くらいの気持ちで選ぶくらいした方がいいんです。


>私、先週から、W7〜W8等の古い物を物色していたのですが、「参考残り時間」は、ほぼ記述なし。

購入時から1回もバッテリーを交換していないのなら、バッテリー駆動時間を期待して買う機種じゃないですからねぇ……
バッテリーを付けたままACアダプタ接続しっ放しだったりしたら、3年もすればバッテリーが死んでもおかしくないですから。
一応、ここ数年のLet's noteだとエコノミーモードがあるので多少はマシですが、スペック表記と同じ測定法で比較するとしても新品時の5掛け6掛けくらいは覚悟しないと。

基本的に、バッテリーというのは消耗品なので、中古品に駆動時間の長さを求める時点で間違いですよ。
元々のバッテリー駆動時間が長い機種なら実用レベルで使える製品もあったりしますが、それでも新品を買ったのと比べれば大幅に劣るのが当たり前です。
それなのにバッテリー駆動時間が短いと文句を言うのはおかしいです。


ちなみに、どうしても安くバッテリー駆動時間を延ばしたいのなら、ドスパラとかTSUKUMOなんかのショップでやっているバッテリーリフレッシュサービスを利用するという手もありますね。
バッテリーを空になるまで使ってから満充電というのをくり返すというバッテリーリフレッシュとは別モノで、バッテリーパックの中身だけを新品に交換するという有料サービスなんです。
純正バッテリーを買うより3〜4割安いですし、中身のバッテリーセルが最新のものになるので、純正よりも容量アップすることがほとんどです。
そのため、充電時間は多少延びるものの、バッテリー駆動時間も純正の新品よりも延びますよ。

書込番号:15453444

ナイスクチコミ!2


masa0002さん
クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/05 14:46(1年以上前)

7がほしくて、展示品を購入しました。バッテリーは未使用でした。
Sバッテリーだとなぜか3時間程度しか持ちません。よくて4時間ぐらい。
つけっぱなしでネットと文章作成が主になります。エコノミーモードは使ってないです。
ネット接続を携帯のUSBテザリングしてるのが悪いのかな?
Lバッテリーでも6時間から8時間程度です。展示品だからもたないのか疑問なところです。
前は富士通のSH53を使ってました。3〜4時間程度は駆動が可能でした。
予想よりもたなかったためにACアダプター持ち歩かなくてはいけない状態です。
他所のACアダプターを使うと純正品使えと出るのですが、壊れる原因になるんでしょうかね?
富士通のACアダプター3個あるので何箇所かに念のためにおいております。

書込番号:15851966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

標準

SSD換装について

2012/03/30 15:23(1年以上前)


ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル

スレ主 Amulo0912さん
クチコミ投稿数:30件

初めまして。今回このLet's note(CF-SX1GEADR)を購入する予定の者です。

SSDモデルが割高なのと入っているSSDの品質が良くないと聞いたため、手持ちのPLEXTOR製 PX-128M2Pに換装しようかなと検討しています。

他社のノートパソコンだとそのまま交換できるようなケースが多いですが、調べているとLet's noteは電圧が3.3V仕様だからそのままではSSDに換装できないとありました。

今回のCF-SX1GEADRについても電圧が3.3Vで何か対策をしなければならないのか、ぜひお教え願いたいと思います。また自作経験は4台ほどあるのですがノートパソコンの換装等は初めてです。

よろしくお願いします。

書込番号:14368195

ナイスクチコミ!0


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/03/30 15:36(1年以上前)

3.3V仕様って、古いPATA仕様のLet's noteでは?

普通のSSDで問題ないと思いますよ。
ただし、SATA3.0接続ではなくSATA2.0接続となるようです。
http://www.the-hikaku.com/pc/panasonic/sx-3.html
東芝のR731と同じで制限されているみたいですね。

書込番号:14368237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/03/30 16:40(1年以上前)

これ、9.5mmだからばらさないと入らないような気がしますが・・・・

http://www.links.co.jp/items/plextor-ssd/px128m2p.html

CF-SX1GEADRってHDD7mmぢゃなかったかな?

書込番号:14368445

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/03/30 16:51(1年以上前)

9.5mm厚は入りませんでしたね。
7mm厚をSX1で使っている透明なケースを使わずに入れるしかないかと。

書込番号:14368480

ナイスクチコミ!1


スレ主 Amulo0912さん
クチコミ投稿数:30件

2012/03/30 17:03(1年以上前)

ご回答ありがとうございます!!

つまり、電圧の仕様は問題ないがサイズがダメということですね。
分解すればはいるかは試してみたいと思います。

書込番号:14368526

ナイスクチコミ!0


スレ主 Amulo0912さん
クチコミ投稿数:30件

2012/03/30 17:29(1年以上前)

とは言ったもののM3Pも買おうかと思います。

再度検討してみます。

書込番号:14368610

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/03/30 19:25(1年以上前)

手元にPX-128M2Pがあるならすぐ分かると思いますが、上蓋を開封したら保証が無くなりますので。
開封すれば入るには入るしOSインストール時のトラブルがなければ正常動作もするはずです。

書込番号:14369032

ナイスクチコミ!1


スレ主 Amulo0912さん
クチコミ投稿数:30件

2012/03/30 19:28(1年以上前)

保証がなくなるのは少し気がかりですが、新たに買わずに済むのであれば検討の余地ありですよね。

ちなみにSSDの蓋を開封するのには何か特別なドライバーが必要でしょうか?

度々すみません。。。

書込番号:14369049

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/03/30 19:34(1年以上前)

>ちなみにSSDの蓋を開封するのには何か特別なドライバーが必要でしょうか?

PX-128M2Pは普通のドライバで開けると思います。

書込番号:14369069

ナイスクチコミ!1


スレ主 Amulo0912さん
クチコミ投稿数:30件

2012/03/30 19:36(1年以上前)

>PX-128M2Pは普通のドライバで開けると思います。

ありがとうございます!

書込番号:14369075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:15件

2012/03/31 11:29(1年以上前)

intelのSSDですが、こちらの換装例もありますね。

http://ckworks.jp/blog/archives/2012/02/panasonic_letsnote_sx1_ssd_install.html

書込番号:14372220

ナイスクチコミ!3


Philly06さん
クチコミ投稿数:33件

2012/10/22 22:02(1年以上前)

SXシリーズのHDDタイプを購入して、SSDに換装予定なのですが、windows7立ち上がり後に、設定すべきことは特にないのでしょうか?

自動的にTrimになるようなのですが、HDDの衝撃検知プログラム等をアンインストールする必要はないのでしょうか?

書込番号:15239188

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信17

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > パナソニック > Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル

クチコミ投稿数:5件

sx1を購入して起動したのですが、何度かファンが凄い音を立てて数分間止まらない現象がおきました。

前に持っていたPCではこのような現象はおきなかったのですが、、、これは仕様なのでしょうか?
特にウイルスソフトや重たい処理はしていません。

数分間ずっと音を出してファンから排熱、排気している状態が続きます。。
毎回なるわけではなく、、、どのような場合になるかが分かりません。

同じような現象が起きているかたいらっしゃいますか?

書込番号:14387604

ナイスクチコミ!1


返信する
kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/04/03 18:56(1年以上前)

>また、アイドル時や動画再生時も、時々ファンが回り出すことがあり、そのときに騒音値がやや大きくなります。
http://www.the-hikaku.com/pc/panasonic/sx-2.html#oto
とあるのが気になりますね。

書込番号:14387636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/03 19:07(1年以上前)

記事の参考ありがとうございます。。

わたしはアイドル時や動画でなく、ネットで天気を見ていたような一般的な(負荷の低い)作業時に発生していました。

これも仕様になるのでしょうか?
少なくとも弟が持っている古いレッツノートを購入するまで借りていたのですが、こんな状態は無かったので驚きました。

わたしだけのパソコンなのか、皆さんのもそうなのかを知りたいです。。

書込番号:14387695

ナイスクチコミ!1


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2012/04/03 19:12(1年以上前)

HWMonitorとタスクマネージャを起動させておいて、ファンが高速回転をしている時に
CPU使用率が高くなってないかというのとどこかの温度が高くなってないかを調べてみて下さい。

書込番号:14387721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/03 19:15(1年以上前)

昨日、タスクマネージャーを起動して確認してみました。
特にCPUとメモリ共に高負荷になっているようなものは見受けられませんでした。。

初期不良かもしれませんが、これが仕様なのかの判断も付きません。
ただ、音が気になって落ち着いてブラウジングできません。

書込番号:14387735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2012/04/03 19:24(1年以上前)

>少なくとも弟が持っている古いレッツノートを購入するまで借りていたのですが
古いレッツノートだと、ファンレスである可能性ありますy
7シリーズからだったかな、ファン搭載は。2007年夏頃

書込番号:14387772

ナイスクチコミ!2


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/04/03 19:24(1年以上前)

http://www.computerworld.jp/topics/658/ビジネス・モバイル/201986/Let'snote%20SX1徹底レビュー%20第3回
第3回までがURLなのでコピペしてみてください。

Dashboard for Panasonic PCというユーティリティが入っていて、その中にファンモードというのがそれを弄ってみては?

書込番号:14387775

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/03 19:40(1年以上前)

先ほど見せてもらったのですが、弟のPCはS9と書いてました。
古いと書きましたが、、、比較的新しいようです。

確かにファンモードがついてますね。
標準であのような排気と音がでるのは仕様なのでしょうか?
この設定を変更すると少し変わるかもしれませんが、標準でないと少し性能が落ちるのではないかと正直心配です。

購入された方は同じような現象がでているかどうかを教えてほしいです。

書込番号:14387867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1604件Goodアンサー獲得:270件

2012/04/03 20:31(1年以上前)

パソコンが動いていれば熱を発生します。
発生している熱量が現在の放熱量を上回れば、熱量が蓄積され温度が上昇します。
ある一定の温度に達した時にFANが高速で回る設定であるならば、その温度に達した時に高速でFANが回る事はおかしくありません。

よって、アイドル状態で急に高速でFANが回ってもなんらおかしくありません。

FANの回転数がリニアに変化する設定であればこのような疑問や騒音が起きないので、Panasonicさん、監視&管理プログラム、もうちょっと賢くしませう。

書込番号:14388110

ナイスクチコミ!1


TKReivさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/05 21:29(1年以上前)

先日購入しました、

レッツノートは今回で4代目ですが、

ファンの音が一番うるさいですね、

多分仕様だと思います。

書込番号:14397102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/04/06 00:08(1年以上前)

やはり比較的新しい歴代と比べるとファンの音が大きいのかもしれないということですね。
実際に購入した方からの意見を聞けて嬉しいです。

正直、私には性能やデザインよりもファンの音や画面が大切だと気付きました。
S10を購入すれば良かったかもしれませんが、、、

ちょっと、いままでレッツノート好きだったのですが、、パナソニックさんには残念ですね。

書込番号:14398017

ナイスクチコミ!0


TKReivさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/06 00:34(1年以上前)

それは僕も思います。

変にネットブックを意識した作り方になってますね、

レッツノートはレッツノートらしく操作性なども重視してほしかったです。

キーボード配列や防滴やら…

書込番号:14398149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


割引さん
クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/10 08:36(1年以上前)

薄型にした事でHDDタイプは比較的熱がこもりやすくファンが作動してしまうのかもしれません。
SSDに換装すれば結構マシになると思いますよ。
私はS10をSSDで使っていますが、動画等を長時間再生しない限りかなり静かです。

稀にCPUやGPUのグリスが上手く塗られていない事や、
ヒートシンクの不備により冷却がうまくできていない事例があります。
S9を使用していた時ファンが煩かったので修理に出すと上記に該当し無償修理となりました。
あまりに気になるようであれば保証期間内に修理に出すか販売店に問い合わせてみては。

書込番号:14416904

ナイスクチコミ!1


萬屋さん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:20件

2012/04/10 09:18(1年以上前)

そうですか。キャリアビジネスマンやOLさん御用達のLet's noteが集中力散漫にさせる程の爆音では、日本経済が沈滞したまま浮上できないのも合点がいきますね。平均株価一万円台なんて、夢のまた夢^^我が国の経済浮沈の鍵はSONYのVAIO Zが欠かせない存在になりつつありますね。
眼精疲労を感じさせない高発色、高視野角、適切な輝度調整が可能なハイパー液晶。万人にタイピング良好なキーボード、ハードなモバイリングにも絶えうるSRC構造体からヒントを得た、スタイリッシュで合理的な筐体。そして、貴方と、企業の極秘情報をガッチリガードするドーベルマンの様なセキュリティーと、貴方のお仕事に欠かせないPCなる事は間違いないです。
さあ、今日のお勤め帰りに秋葉原で、一台お買い求めになられては・・・いや、一台といわず二台でも三台でもどうぞ(^0^)

がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
新年度ですから、あらゆる部門の新人さんは頑張って下さいね。「石の上にも三年」ですよ。

書込番号:14417001

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2012/04/10 10:13(1年以上前)

>Let's noteが集中力散漫にさせる程の爆音では、日本経済が沈滞したまま浮上できないのも合点がいきますね。

VAIO Zのが負荷をかけるとうるさいね。
http://www.the-hikaku.com/pc/sony/vaio-z-3.html#oto
http://www.the-hikaku.com/pc/panasonic/sx-2.html#oto

>高視野角

IPSじゃないからそれほどでもない。

VAIO Zってノングレアではないから映りこみが気になる。

>万人にタイピング良好なキーボード

ストロークが短いから違和感が出る人がいるでしょうね。
キーもわざとへこませたりしないからふつうだね。

書込番号:14417122

ナイスクチコミ!1


TKReivさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2012/04/10 11:57(1年以上前)

SDDに入れ替えても同じですね。

コアを沢山使う作業ではファンがかなり回ります。

書込番号:14417386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/08/13 21:42(1年以上前)

これと同じ原因じゃないかな。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000282310/SortID=14765210/

書込番号:14931152

ナイスクチコミ!1


TKReivさん
クチコミ投稿数:252件Goodアンサー獲得:16件

2012/08/13 23:29(1年以上前)

上記のページを拝見しました。

僕のはマイレッツクラブ限定でCPUがi7仕様ですけど、

クーラーが効いた部屋ではファンはあまり回らないですね。

もしかしたら限定のは仕様が違うのかな?

書込番号:14931666

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル」のクチコミ掲示板に
Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルを新規書き込みLet's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル
パナソニック

Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年 2月24日

Let's note SX1 HDD500GB搭載 2012年1月発表モデルをお気に入り製品に追加する <169

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング