
このページのスレッド一覧(全42スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2012年8月19日 17:33 |
![]() |
4 | 4 | 2012年8月17日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2012年8月15日 12:54 |
![]() |
1 | 4 | 2012年7月29日 16:26 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2012年7月27日 09:08 |
![]() |
2 | 1 | 2012年7月19日 14:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マインクラフトとleft 4 deadをプレイしたいのですが、このパソコンでできますか?
あとこのパソコンとどっちにしようか迷っています
http://kakaku.com/item/K0000365908/
どちらがより快適にプレイできますか?
あとゲームのほかにYouTubeも高画質で見たいのでそこもよろしくお願いします
2本は難しい場合はマインクラフトだけで結構です
よろしくお願いします。長文すいません
0点

どっちも動けば良いレベルだけどその中ではこっちの方が快適。
マインクラフト公式WiKi見たほうが早いけど快適な動作は考えないほうがいいね。
書込番号:14955210
0点

http://kakaku.com/item/K0000336809/
このPCでもそれら2種類のゲームとYoutubeの1080p再生のいずれも可能です。
性能はN53TK-SX0A8とほとんど変わりません。
書込番号:14955303
0点

個人的な見解ですが
N53TK N53TK-SX0A8のほうがいいと思います
K53SD K53SD-SXREDはCPUは性能上ですがグラフィックはGF610MよりMOBILITY RADEON HD 7670のほうが性能いいと思われます
ご参考までに
書込番号:14955314
0点




必要動作環境 推奨動作環境
http://www.96nws.net/dn/index.php?%C6%B0%BA%EE%B4%C4%B6%AD
このPCでも設定を低いにすればサクサクみたいですが、少しでも高い設定でゲームを行いたいのであれば、同価格帯の下記のモデルの方がグラフィックの性能は高いです。
ASUS
N53TK N53TK-SX0A8 [シルバーブラック]
http://kakaku.com/item/K0000365908/
\48,980
書込番号:14946034
1点

N53TKを買うくらいならほとんど性能の変わらないK53TKを買った方が得です。
http://kakaku.com/item/K0000336809/
よりゲーム向きPCになると、安いものではLenovo IdeaPad Y570 0862JBJ等があります。
書込番号:14946415
2点

すばやい回答ありがとうございました。
急ぎだったので とても助かりました^^
書込番号:14947361
0点



ASUSの製品ページにて
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Versatile_Performance/K53SD/
「本サイトの製品写真ではキーボードが英語版となっているものがありますが、製品では日本語キーボードとなります。」
とありますので日本向けに出荷されている分は日本語キーボードのようですね。
書込番号:14937579
0点

参考にならないと思うけど、K53SDのキーボードを。
http://blogs.yahoo.co.jp/kwmkn411/29227595.html
http://plaza.rakuten.co.jp/ponpokona/diary/201205020000/
http://plaza.rakuten.co.jp/ponpokona/diary/201204100000/
書込番号:14937638
0点



このPCを買いました。
それに合わせて無線LANルーターの買い替えを検討中です。
ところで、IEEE802.11nに対応していますが、速さは何メガまで
対応しているのでしょうか?無線LANの300メガか450メガ
かで購入を検討しています。
0点

11n450Mbps、ノートPC標準ではまずない。
書込番号:14870283
1点

軽く調べたら150Mbpsまでの対応のようだったけどデバイスマネージャで無線LANアダプタの型番を調べたらすぐ判明します。
書込番号:14870410
0点

>>IEEE802.11nに対応していますが、速さは何メガまで
>>対応しているのでしょうか?
甜さんの言うように調べると150Mbpsっぽいですね。
IEEE802.11nで
150Mbps →実測 80Mbps
300Mbps →実測 160Mbps
450Mbps →実測 240Mbps
くらいです。
受信状態が良いと規格の半分くらい出ます。
無線は5Ghz帯のものではないようなので、親機は下記のような製品あたりかな。
NEC
AtermWR8370N PA-WR8370N-HP [ブラック](2.4Ghz帯)
http://kakaku.com/item/K0000158007/
\4,460
バッファロー
AirStation NFINITI HighPower Giga WZR-HP-AG300H(2.4Ghz+5Ghz帯)
http://kakaku.com/item/K0000122839/
\4,260
書込番号:14870762
0点

皆様、回答ありがとうございます。
150メガですね。
では、WZR-HP-AG300H でいいですね。
書込番号:14871794
0点



こちらのパソコンを購入して二ヶ月ほどが経過しました。
使い勝手などある程度はわかってきたつもりではいたのですが、
つい最近になって気がついたことがありました。
夜寝る前にスリープモードの状態にして朝起きると電源が落ちているのです。
電源はつけるとスリープモードから復帰したような状態で再度起動するので、
これはスリープモードなのかどうかいまいち判断がつきません。
みなさんはスリープモードにするとすぐに立ち上がりの状態までなるのでしょうか?
なお、長時間が経過しないでスリープ状態を解除するときとははっきりと違っています。
どなたか教えていただけるとうれしく思います。
0点

電源オプションで、どのように設定されているか、まず確認されては?
書込番号:14861521
0点

windowsPCの持病で
デバイスマネージャ⇒ネットワークアダプタ⇒LANアダプタを選択して右クリック⇒プロパティ⇒電源の管理タブで「電力の節約のために、・・・」というところのチェックを外す。
と直るはずです。
ただ消費電力が増える可能性があります。
書込番号:14861523
0点

電源オプションの詳細設定で、スリープの項目の次の時間が経過後休止状態にするというところで無効にして下さい。
もしくは直接休止状態そのものを無効化しても構いません。
cmdでpowercfg.exe /hibernate offと打てば休止状態が無効化されます。
書込番号:14861566
0点

それで普通だと思います。
Windows7の初期状態は確か、スリープで一定時間が経ったら「休止」というモードに切り替わる設定です。
スリープはメモリーに全部退避してCPUやHDDやディスプレイのスイッチを切りますが、メモリーのスイッチは入ってます。バッテリーは数時間でなくなります。(長い機種でも30時間)
休止はメモリーをHDDに退避してPC全体のスイッチを切ります。電源切ってるのと同じなので、バッテリーの消費はほとんどなくなります。
または、スリープのまま電池が尽きるとHDDに退避してあるほうから起動します。(やはり初期状態でハイブリッドスリープという設定になってます。解除するとスリープ時にHDDにも退避されなくなり、電源が切れたら最初から立ち上がるようになり、保存されて無いデータは失われます。)
書込番号:14862260
0点



GeForceもオンボードなんだけどねw
ゲームなど負荷がかかれば自動切り替えするようですよ。
書込番号:14827914
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
