IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデル
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら
IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデルLenovo
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [パールホワイト] 発売日:2012年 4月21日
IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデル のクチコミ掲示板
(158件)

このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年12月26日 14:07 |
![]() |
1 | 3 | 2012年11月3日 20:46 |
![]() |
1 | 8 | 2012年11月22日 13:04 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月1日 16:04 |
![]() |
0 | 5 | 2012年10月30日 18:42 |
![]() |
1 | 3 | 2012年10月27日 08:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデル
初めての書き込みになります。
こちらの機種と、対応メモリを購入したのですが、機器本体の裏蓋の外し方がわからず困っています。
どなたかこの機種でメモリを交換された方はいらっしゃいますか?
どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8
質問のルール&マナー
質問する前に、まずできる範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
---ここまで引用
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003872/SortID=15165849/
書込番号:15290284
1点

>de llさん
すみません。既出の質問でしたね。
ネジの場所はわかって外すことができたので、この後慎重にふたを外してみたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15290319
0点

goodアンサーへの指定が遅くなり申し訳ありません。
その後無事メモリ交換できました。
いい勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:15531936
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデル
ちょと的はずれな質問で申し訳ないのですが、この手のパソコンと今話題のKindle Fire HD
やNexus 7とはどのぐらい性能が違うのでしょうか。(主に動画の再生等)
アンドロイド系は使ったことがないので教えて頂ければ幸いです。
0点

大差は無いくらいじゃないですかね。
ARM系とx86系比べるのが難しいですけど、とりあえずどっちでもHDクラスの動画は見れます。
解像度的にもそれ以上はあまり意味ないですし。
操作レスポンス自体はシンブルなタブレットの方がいいように感じます。
書込番号:15285258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

officeやwindows限定のソフトを使う頻度が多くなければ、タブレットでいいと思います。
androidは、Googleplayや操作方法、設定方法さえ知れば、案外パソコンより楽だよ。
もしタブレットを選ばれるのならnexus7がオススメです。
Kindle Fire HDは同じAndroidでもGoogleplayが使えないなど微妙に違います。
書込番号:15286063
1点

いろいろ教えて頂きましてありがとうございなす、
動画を持ち歩くんなら、やっぱりタブレットがいいのでしょうね。
前に中華系のを買おうとしたのですが、スマートホンも使ったこともなく
アンドロイド未経験なので躊躇している、とnexus7とKindle Fire HDが売り出し
また迷ってしまいます。Googleplayは面白さ半分怖さ半分。アマゾンはアプリが
どれだけ充実するか解らないけど、外部出力も魅力だし迷います。
書込番号:15290459
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデル
イートレンドのメルマガ会員特価で19800円。思わずポチってしまいました。
有線LANポートがないのと、VGAポートがないのがちょっとアレなんですけれども、この価格で新品のノートが買えるとは…。
一昨日ポチって今朝届きました。USB-LANアダプタを今日注文したのでネットにはまだつなげていませんが、今のところ問題なく動いています。
メインマシンがi7のデスクトップマシンなのでさすがに遅く感じますが、お出かけ用なので十分です。
どのくらい遅いか、Windowsムービーメーカーで23分30秒のMPEG2の動画をWMVに変換するのに要する時間を比べてみました。
Core i7-3770 3.4GHz メモリ8GBのデスクトップマシンでは3分18秒。
このノートでは48分41秒。
およそ15倍の違いですね。動画のエンコードのようなヘビーな処理には向かない機種です。
1点

こんばんわ。
デュアルコアを、4コア8スレッドと比べるとか鬼の所業ですねwww
しかし、15倍かなあ・・・。
まさに「PCのピンキリを体験」ですね。
書込番号:15282787
0点

Core i7と比べれば貧相ですが、つい最近までメインマシンだったペンティアムM、512MBの環境に比べればずっと快適です(^^;)。キーボードを叩いてから画面に文字が表示されるまで数十秒とか、右クリックメニューが表示されるまで10秒以上待たされるとか普通でしたから(^^;)。おかげで随分忍耐強くなりました。
XPからの乗り換えで動かなくなったソフトが幾つかあるのがちょっと残念ですが…。
書込番号:15283006
0点

アマゾンで注文したUSB-LANアダプタが届くのに2週間以上もかかってしまい、今日やっとこれが届いてネットにつなげました。
このマシンはCPUパワーはありませんが、グラフィック性能はそこそこあるのでネットで動画を見るのには使えるかもと思って試してみました。
はじめIEでYouTubeを見ようとしたらだいぶヘビーで動画がカクカクする。Chromeに変えてみたらだいぶスムーズに見られるようになったけれどもChromeのインターフェイスがよくわからなくて使いにくいので、結局使い慣れたFireFoxに変更。YouTube、ニコニコ動画、バンダイチャンネルの動画は問題なく再生できたけれども、動画が再生され始めるまでちょっともたつく感じ。
GYAOの再生はちょっと厳しい。動画自体は何とか再生できるけれども再生中に一時停止とか音量調節とかのボタンを押しても反応してくれない。動画も止まってしまい、だいぶ時間がたってからやっとボタンに反応するらしい。「らしい」と書いたのはそれまでとても待てなかったから。GYAOの視聴はストレスたまるからやめたほうがいいですね。
書込番号:15357179
0点

>IEでYouTubeを見ようとしたらだいぶヘビーで動画がカクカクする。Chromeに変えてみたらだいぶスムーズに見られるようになった
いくら2Coreとはいえ、それはヒドイですね。
YouTubeは、1Coreでもそこそこ楽しめるはずですが。
動画によってですが、動画再生画面の右下に240Pとか360Pとか画質を変更する設定があります。
(歯車のマークです)画質を変えてもダメですか?
(他に同時起動のソフトが無ければ)もしかしたらネット回線の問題もありそうですね
http://speed.rbbtoday.com/
こちらで速度測定してみてはどうでしょうか。
(お住まいの場所の郵便番号の大きいの3桁だけ入力するだけです。他の部分は空白でOK)
我慢強いのは美徳ですが、せっかくのネットですからすこしでも改善できるとしたら改善しましょう。
書込番号:15357881
0点

そうですね。バックグラウンドで他のプログラムを走らせていたような気もしたので、今もう一度IEを起動して試みましたがダメですね。やはりYouTubeの動画がカクカクしていけません。ChromeやFireFoxではスムーズに再生できていますので。回線速度の問題じゃありませんね。IEがグラフィクアクセラレーターを有効に使っていないのかもしれません。
このノートはメインマシンじゃないのであまり細かいことは気にしていません。ネットに繋ぐのはソフトのインストールなどに必要だからでこのマシンで日常的にネットサーフィンをする予定はないのです。
書込番号:15358549
0点

しばらくいかない間にYouTubeの画質がとてつもなく上がったのかと思い、休止中の古いCore2Duo E6420というCPUを積んだ5年前のPCでYouTube再生してみた。
タイトルは【HD】エヴァンゲリヲン新劇場版Q 冒頭6分38秒
結果から言うとスムーズでした。
OS:Windows XP SP3
CPU:Core2Duo E6420@2.13GHz
メモリ:1GB×2
VGAカード:ラデオン HD4850(VGAは2D動画再生にはあんまり関係ない)
IEバージョン:6
フラッシュプレーヤーバージョン:11.4
動画を開くと、画面下にグレーのバーが増えていきます。(再生済みは赤いバー)
これが少ないうちはだれでも動画が引っかかります。
グレーのバーが十分伸びてから再生してみてね
書込番号:15359425
0点

このマシンでIE9を使った時にYouTubeの動画が重たい理由がわかりました。画質が問題なのではありません。HD動画は問題なく見られます。
カクカクしてしまった動画の時、画質変更ボタンを押すと、画質は360Pに固定で、再生速度が0.25から2倍速に変更できるメニューが示されます。FireFoxの時にはこのメニューではなくて画質変更メニューが出るので不思議に思ったのですが、現在YouTubeがHTML5の動画再生機能に対応中であることが原因のようです。HTML5への対応状況はブラウザによって異なっていて、私の見ていた動画はIE9ではHTML動画プレイヤーが起動し、FireFoxではそうならない、ということのようです。
このマシンで再生が重たくなったのはこのHTML5の動画プレイヤーのせいだったようです。動画を再生させるだけならスムーズなのですが、動画の下にメニューバーを出して操作するときにとたんに動画が止まったりカクカクしたりします。
YouTubeのHTML5動画プレイヤーについてはこちらをご参照ください。
http://www.youtube.com/html5
書込番号:15374304
0点

なるほど。HTML5が原因でしたか。
原因がわかればすっきりしますね。YouTube楽しんでください^ ^
書込番号:15374563
0点





ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデル
PCI-Expressスロット : PCカード:なし / メディアカードリーダー:2 in 1 メディア・カード・リーダー (SDメモリーカード、マルチメディア・カード) / その他のスロット:なし
有線LAN : なし
無線LAN : 802.11 b/g/n
WiMAX : なし
WWAN : なし
その他無線データ転送 : なし
USB : USB2.0x1、USB3.0x1
上記はこの商品の特価メールに載っていたスペックです。
PCに詳しくない団塊世代ですが、現在東芝ノートPCをwaimaxで接続しています。
簡単に持ち運べる小型機種の購入を思案中です。
タブレットは安価な中華タブレットで試しましたが挫折しました。
このスペックに書かれている『WiMAX : なし』とは、WiMAX接続は出来ないということでしょうか?
幼稚な質問かとは思いますが、PCに詳しくないのでご指導よろしくお願いいたします。
0点

>このスペックに書かれている『WiMAX : なし』とは、WiMAX接続は出来ないということでしょうか?
WiMAXの端末機能を内蔵していないという意味です。
USB接続などの外付け型のWiMAX端末を接続すればWiMAXも利用可能ですが、そういった端末を使いたくないのならWiMAXは使えません。
書込番号:15271419
0点

説明かぶりますが
SIMなどを挿して、PC本体だけでWiMAX出来るかと問われれば無理です。
データ通信末端(au DATA08Wなど)やUSB接続、スマホからテザリングなどで使用は?
と言われれば、可能です。
書込番号:15272120
0点

ktrc-1さん
早速のお答えありがとうございます。
現在WIMAXでDELLの無線LAN機能が無いPCにはUSBで接続していますが、これと同じ使い方ですね。
使っている東芝ノートは50,000円チョイのビスタですが、4・5年ほど前購入したPCなのにWiMAXの端末機能が付いていたんですね〜
WIMAXを知ったのが昨年なので、新しい通信方法で無線LAN機能付きPCなら接続言出来ると考えていました。
相談して良かったです。
20,000円を切る価格なので検討してみます。
ついでと言ってはなんですが、「無線LAN : 802.11 b/g/n」はどのように使うのでしょうか?
WIMAXだけで接続していますから、私には使いようが無い機能だと思っていますが・・・
書込番号:15272163
0点

パーシモン1wさん
お答えありがとうございます。
>SIMなどを挿して、PC本体だけでWiMAX出来るかと問われれば無理です。
>データ通信末端(au DATA08Wなど)やUSB接続、スマホからテザリングなどで使用は?
と言われれば、可能です。
ほとんど理解できない説明ですが、スマホもデータ通信端末も持っていませんのでWIMAXクレードルや本体からUSB接続すれば良いのですね。
素早い回答で感謝しております。
下記の商品は買いでしょうか?
メールでしかお知らせできないイートレンドの限定割引商品をご紹介!
50台限定 デュアルコアCPU搭載のモバイルノートPCが1万円台!
レノボ・ジャパン IdeaPad S206 263873J
ネットブックより薄く パソコンより軽くて高性能!
今ならさらに「カスペルスキー2012 1年3台版」をプレゼント!
通常価格 \22,800 ⇒ \19,800
書込番号:15272193
0点

>下記の商品は買いでしょうか?
>レノボ・ジャパン IdeaPad S206 263873J
IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデルの中の色がグラファイトグレーというだけで同じですね。
安いのでお買い得かと。
先に書いておくのを忘れましたが、このノートPC遅いですけど大丈夫です?
ネットやメールする程度は出来ますが、そのくらいまでです。
処理能力としては、7年ほど前のPentium4 3GHz並ですね。ネットブックとほぼ同等。
あと、バッテリー駆動はカタログ値3.7時間ですから、実際は2時間ちょっとになるかと思われます。
軽さと小ささ、値段の安さが利点です。
もし、新しいPCで速いモノが欲しいと思っているのであれば、選びなおすのをお勧めします。
書込番号:15272614
0点



ノートパソコン > Lenovo > IdeaPad S206 AMD デュアルコア C-50搭載モデル

導入は可能だけど、“タッチパネル”じゃないから8にするメリット薄い。
書込番号:15256794
0点

ウィンドウズ8アップグレードアシスタントというツールをマイクロソフトからダウンロードして、調べさせると良いかもしれません。
インストールされてるソフトウェアもウィンドウズ8で動作が保証されているかも調べてくれます。
でも、保証は必ずしも要らないこと、代用ソフトや対応の新バージョンと入れ換えることで問題点を回避できることもあります。
ウィンドウズ8は、ウィンドウズビスタや7より軽快に作られているので、性能が低いパソコンではより使い易くなることも多いです。
書込番号:15256824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日、カメラ屋さんで、Windows 8 のパソコンを試してきたいと思います。
at freedさん、きこりさん ありがとうございました。 ┌|_ _*|┐
書込番号:15257104
0点

