Vengeance C70 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応マザーボード:ATX/MicroATX 幅x高さx奥行:230x510x535mm 3.5インチシャドウベイ:6個 5.25インチベイ:3個 Vengeance C70のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Vengeance C70の価格比較
  • Vengeance C70のスペック・仕様
  • Vengeance C70のレビュー
  • Vengeance C70のクチコミ
  • Vengeance C70の画像・動画
  • Vengeance C70のピックアップリスト
  • Vengeance C70のオークション

Vengeance C70Corsair

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [Gunmetal Black] 登録日:2012年 7月13日

  • Vengeance C70の価格比較
  • Vengeance C70のスペック・仕様
  • Vengeance C70のレビュー
  • Vengeance C70のクチコミ
  • Vengeance C70の画像・動画
  • Vengeance C70のピックアップリスト
  • Vengeance C70のオークション

Vengeance C70 のクチコミ掲示板

(150件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Vengeance C70」のクチコミ掲示板に
Vengeance C70を新規書き込みVengeance C70をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

アウトレットにて

2013/11/06 01:20(1年以上前)


PCケース > Corsair > Vengeance C70

スレ主 liondedanさん
クチコミ投稿数:21件 Vengeance C70の満足度5

リンクスアウトレットで箱破損品を\12,800で購入できました。
 中身だいじょうぶかなぁ、っと若干心配しながら待ってます。

書込番号:16800685

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

HDD-SEL導入。価格comにこれの情報無いけどw

2013/10/08 10:52(1年以上前)


PCケース > Corsair > Vengeance C70

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

良い色具合で写せたw逆光が効いたな。

順光の場合は渋い色になるね。オプション付きw

<5インチベイの上から、
光学ドライブ
メンテナンスカバー(?)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000399732/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15666520
HDD-SELの順>

ピンクモンキーさんにご紹介いただいだHDD-SEL導入しました。
http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm
C70には3.5ベイが無いので、手持ちの変換アダプター「HDM-07BK」を流用
http://www.ainex.jp/products/hdm-07.htm

"ついでに"光学ドライブ入れ替え。
(祝)BD対応ドライブ初導入w パイオニア・BDR-S03J[F/W1.10]
ハードオフで2625円。!
動作に問題なし。おそらく高価な付属CDwが欠品のため安かったのだろうと推測。

 HDD-SEL。
塗装はまさかウレタン塗装か?そんなばかな?想像していたより塗装の仕上げはきれいで、フラットな塗装面だった。
C70の塗装面は触感が500番とすれば、1000番くらいの触感。(※紙やすりのことだよ)
 3.5−5の変換アダプターと表面の仕上げに違いはあるけど、離れて見たら解らないレベル。両者の色の違和感も少ない。塗装の仕上げでも触れたように、HDD-SELのほうが肌理が細かい印象。
 ロータリースイッチの操作感はあまり良くない。回した感触が硬くて、思い切り回したら壊れるような気がしてやばいw
 でも便利。

 7・8デュアルブートといいながらも、実は筐体サイドを開いて電源を差し替えて物理的に切り替える「なんちゃってデュアルブートw」なので、その物理的操作がスイッチだけで済むのがありがたい。
 ピンクモンキーさん、この商品を教えてくれてありがとうv

書込番号:16679695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/08 11:17(1年以上前)

φなるさん、こんにちは。
切り替えスイッチを早速導入ですか、お役にたてて嬉しいです。
φなるさんのマシン、カッコいいですね〜。
光り物のバランスが絶妙ですねえ!
Pioneerのドライブまで買っちゃいましたかー。

当方のは光る物は一切無しで地味でこれこそオッサンマシンです。

書込番号:16679747

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/08 12:16(1年以上前)

下から覗き込んでみた。黒い棒はLEDライト。USBボードに直挿し

>ピンクモンキーさんこんにちは
 HDD-SE、想像以上に便利。
(固体差かもしれませんが)スイッチのクリック感があいまいで感触は硬いけど、塗装の仕上げもいいし、アルミ削り出しのロータリースイッチも程よく指に食い込んで良い感じ。
謂われるほどは安っぽくは感じなかったです。

 >ひかりもの
サブマシンのP180がまさにオッサンマシン状態です。
C70から外したファンを全て移植w 地味〜に回ってますw

 もともとはP180がメインのころは赤のほか、ブルーLEDをメインにまとっていました。
普段は外装している赤い排気ファン以外は見えないが、サイドパネル開けると全てが白日の下にw

 C70では移植した赤い排気ファンを除き、全て白LEDで統一。ハデ過ぎない光物マシンを目指した。
 あとはCPUファンを光るファンに換えれば完璧に。しかし、【120mmでLEDで、90cfm以上】という条件のファンがなかなか見つからず、保留状態が続いています。
 ......実は密かに天井部のファンも強化していましたw(密かにする意味が解らんがw)
54cfm×二基から84cfm×二基にスケールアップ。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4560214553458/
 コレで夏も安し...ん?

 ...もう秋だったorz

書込番号:16679895

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/21 21:48(1年以上前)

....あ、二週間も過ぎてから気づいた。
なぜ「悪」になってるんだろう。「他」にしたつもりだったのに...orz

悪情報じゃありません。訂正してお詫びさせていただきます。

書込番号:16737249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信18

お気に入りに追加

標準

PCケース > Corsair > Vengeance C70

スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

暑かった夏も終わりましたが、ケースのフロー構成はどうしていますが?
よろしければスレタイの条件で情報を集めたいです。

@ケース前後の加え、【天井と底面にもファンが設置できる】機種。冷却方式は空冷・水冷は問わない。
@お勧めファンの機種もあれば、よりありがたいです。

 構造を限定するのは、検索者が情報を選びやすくするため。そのためのスレタイなので。
非なる構造の機種のフローに関しては、どなたか任意にスレ立ててください。
 情報が増えればこれからケースを買う方や、フロー変更を考えている方の参考になると思います。

★人の構成への批判は避けてください。「報告」に期待します。★

書込番号:16657415

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 13:49(1年以上前)

 わたしのはこうです

天井ファン140mm×2
↑↑↑↑ ⇒排気120mm×1
底部ファン140mm×1
 フロントファン無し。
 「上昇気流」と、排気>吸気を意識。


<フロー>
「熱は上に昇る」ので、上昇気流を使うのが原則の考え。

<埃対策>
 フロントフィルターは外してしまいました。w
この子はサイドパネルの空けやすさと傑出しているために、フロントフィルターの外しにくさが目立っています。
なので、「埃を防ごう」というのではなく「埃進入は前提」として考え、フロントフィルター無しとしています。
 フロントフィルターを外し、クリーニングする手間より、サイドパネルを外してエアーダスターで掃除したほうがメンテが早くラク。という考え。
(底面フィルターは外しやすいのでそのまま活用しています)
この構成のコツは、PCを高い位置におくこと(足を高くする)
 現状はワイヤーラックの上においていて、PC下の空間は約30a。埃進入が少ない要因のひとつと思います。

半年使用しても、内部を指で擦ってみても付く埃は僅か。綿埃は皆無です。

 ちなみに今欲しいファンは
http://www.casemaniac.co.jp/389_4106.html
 風量も86.73 CFMと十分。
入手しにくいらしいですが、これかっこいいかなと。

書込番号:16657417

ナイスクチコミ!3


なゆひさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 15:55(1年以上前)

私もエアーフローには凝りました。

基本的にグラボ2枚の温度対策が根底にありましたので、まず前面部に2基→ケース内下段の3.5インチBOXを1個減らしてグラボにダイレクト供給。
3.5インチBOX上部に1基でフロント→HDD群→ケース内全体へ、下部は乱流を防ぐ意味もあってスルー。
逆に電源ユニットはリバースで配置して、下部吸気→後方排気でケース内に余分な熱を防いでいます。
排気はケース後方に1基、上部に簡易水冷CPUクーラーのラジエターと合わせて2基。
CPUクーラーがない分MEM周りの熱がこもる為、MEMクーラー2基で対処。

空気の量は排気>吸気になってると思いますので、足りない分の空気は下部からの自然吸気で上部への流れになってるかと。
この流れを作る為にということもあって、サイドパネルの張り替えで余分な穴を塞ぎました。


PCラックに入れてますが、地上10cmってとこですかね。
いやほんと良いケースですよ、自由度があって楽しいです。
次はこうしたいああしたいってのがまだまだありますから。


一応ケース底面にファンを取付はしていませんが、電源で下部吸気を使ってのパターンということで…

書込番号:16657693

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 16:25(1年以上前)

こんにちわ。
 そいえば、一年前の『サイドパネルの張替加工』のお方ですね。サイドパネルのワードで思い出しました。
 『前面部の防塵フィルターについて』のスレで思い出すべきでした。
すぐに思い出せなくてごめんなさい。

 そういえば、純正のクリアパネルは軽く色が付いていますね。換えたパネルはクリアーなのでかなり良い感じでしょう。
あのあと真似して換えよう、換えようと思ってるうちに、早や一年過ぎちゃいましたw


実は底面は、HDD固定用のマウントを外すと140mm二基載ります。(つい先ほど、一基追加して二基になりましたw)

書込番号:16657769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/02 16:43(1年以上前)

私のは画像の通り

200oサイドファンはケース付属(ANTEC )の物。
他は全て OMEGA TYPHOON シリーズです。
吸気はHDDの冷却を兼ねています。
吸気量>排気量 なので計算上は内部は正圧のはずです(笑)
電源はマザーボードに接続でQ-Fanが有効。

書込番号:16657831

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 18:43(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
すっごい見易いです。GJ

>電源はマザーボードに接続でQ-Fanが有効。
 ENARMAX ERV750AWT-Gにはそんな機能が?(世間知らずw)

書込番号:16658228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/02 18:57(1年以上前)

>ENARMAX ERV750AWT-Gにはそんな機能が?(世間知らずw)
すみません、誤解を招く書き方でした。
『電源』というのはファンの電源をマザーボードから取っている、という意味です。
CPUファン以外の、この6個をマザーボードからです。
マザボには5個付いていますから(CPU Optionを含む)サイドファンは分岐して使っています。
ペラフィラルコネクターは一切使わずに3ピンの小さなやつなので内部もスッキリです。
上に書いた回転数は最大値でして、PCの起動直後は最大回転ですけどBiosが起動したら回転が下がり、静かになります。

書込番号:16658267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/02 19:13(1年以上前)

OSは差し換えて使用

内部です
2.25インチベイの最上段にOS用SSDでガチャポン式でWin8、Win7です。
(Win7もUEFIでインストール)
ガチャポンの小型ファンは冷却は不要なので電源ケーブルを外しています。
Windows7の出番はめっきり少なくなってきました。
明らかにWin8のほうが動きは快適ですし。

書込番号:16658341

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 10:35(1年以上前)

webカメラ+ペイントソフト

<構成図・画像版>


>ピンクモンキーさん
ガシャポン便利ですよね。
アルミボディ版ですか。
(異なるメーカーかもしれませんが)樹脂ボディ版と2機種ありましたよね。アルミボディ版は高い^ ^;
たしかにSSDなファンは要らないですね。小径ファンはウルサイので、できれば使いたくないですよねw

 私は挿し込んだ時の見た目が好みでは無いので導入を見送っていますが。

 わたしも7と8がありますが、7しか使っていない。
8はプログラムとか呼び出すのが面倒でw
 いずれ、7と8の電源ケーブルに車用のトグルスイッチでもかまして、自力切り替え式にしようかと考えています。
 空いている5インチベイにスイッチを埋め込む想定ですが、穴あけ作業が今から憂鬱ですw
スイッチかますことによって電圧・電流に変化が生まれて不安定にならないかという漠然とした不安もあるが。
まあ、なんとかなるでしょうw

書込番号:16660753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/03 11:33(1年以上前)

φなるさん

イメージ図、解りやすいです。
吸気は底面からですか。
床に直置きだと埃の侵入が心配ですけど30pほど浮かすとがそれが随分減るそうでから、ウチのよりも条件は良好でしょう。
今は2p厚の板に載せているだけだから何かの台に載せようかな。
載せたままのほうがメンテナンスも楽みたいだし。
ただ、重量が25smほどあるので載せる時が大変ですけど(笑)

そうか、ガチャポンじゃなくて“ガシャポン”でしたか。
樹脂製も使ったことがあるのですけど精度のせいでしょうか、脱着がスムーズではないから(高かったけど)アルミに変更しました。

上にも書きましたように吸気量>排気量なのでか、隙間から内部への埃の侵入は微量ですね。
P-193がガッシリした造りなので静音の点でも満足しています。

HDDの切り替えの件ですけど、これを買ってみましたけど何故か使い物になりませんでしたね、片一方のOSが起動しなかった。
原因はよく解りませんが、使っている部品のチャチなこと!
ケース内部が電源ケーブルだらけになることと、それにこれは信頼性に欠けそうです、なにせ安いですし。
http://www.amazon.co.jp/AINEX-%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%8D%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-3-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%99%E3%82%A4-HDD%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%BB%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF-HDD-SEL/dp/B001NXRRMM/ref=sr_1_1/378-5907323-3482805?s=computers&ie=UTF8&qid=1380767218&sr=1-1&keywords=hdd+%E9%9B%BB%E6%BA%90+%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8

書込番号:16660902

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 12:42(1年以上前)

>ピンクモンキーさん
電源セレクタ HDD-SEいいですね!
こーゆーのはどこかで出しているだろうとは思っていましたが....、実在しましたねw
欲しいものリストに入れました

>ガシャポン
 すいませんオウルテック製においては『ガチャポンパッ!』が正式のようです。
http://www.owltech.co.jp/products/gachapongpa/Gachapong_Series.html
ピンクモンキーさんのほうが近かったです。m(_ _)m


 余談
おもちゃ業界においてはタカラが「ガチャポン」の商標を握っているらしいです。
云わずと知れた、あのガチャガチャですね。
詳細はYahoo!知恵袋http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1086345790
 私の記憶では「登録は商品分野ごと」なので、分野が違うと商標に関してはあまり五月蝿く言われないらしいです。
実際面でオウルテックがどう対応しているかは解りませんが。

書込番号:16661105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/03 19:51(1年以上前)

切り替え器ですけど上に書きましたように、はっきり言ってチャチです。

こちらは使ったことはないのですけど、ヨドバシ梅田に置いていました。
お値段が7,000円ほどでしたけど信頼性は高いと思います。
http://item.rakuten.co.jp/3rwebshop/hdcboxs/

書込番号:16662280

ナイスクチコミ!0


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 21:38(1年以上前)

ピンクモンキーさん
 そのURL先は商品、値段のわりに機能がしょぼいですw
あくまでも2スイッチなので、データ移行とかには使えないのが欠点。

 そういった点ではHDD-SELのほうが優れてる。両方稼動にも出来るので便利。
 同じバージョンで、HDD-SEL5Aってのがあった
5AっていうのはオールOFFが+されているだけw
これだけで775円も差が(※Amazon調べ)
 チャチでもいいのです。解っていればショックも少ない。情報ありがとうです。

 あ、こんなのもあった
http://www.casemaniac.co.jp/440_2843.html
「6台までのHDDの電源を前面スイッチでON/OFF可能」6台!!!!
どんだけw

(本来の趣旨と違ってきたので、この話題はこの辺で。ピンクモンキーさん、情報助かりました。)

書込番号:16662762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/03 21:42(1年以上前)

そうですか、HDD-SELのほうが優れていますか。
あ、それと私がアップしたのは3インチベイ用でしたね。
実際に買ったのは5.25インチベイ用です、間違えました。

書込番号:16662779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/03 22:21(1年以上前)

本来の話題に戻しまして…。
P-193は200oのサイドファンの効果は大きいと思います。
試しに停止させた状態でFF14のベンチを走らせたことがあるのですけど、CPU温度が5〜6℃高くなりましたね。
それとトップフロー型のCPUクーラー(グランド鎌)なのでメモリー周辺の冷却にも効果はあるようです。
仮に簡易水冷化となると、このP-193だとラジェータ(背面式)の装着のためにはサイドファンが邪魔になるので取り外さなければなりません。
サイドからの吸気が途絶えるとケース内部の温度が上昇するのに加え、CPUクーラーの風も当らないメモリー周辺の温度も上がる。
このPCの場合は安易に水冷化するとかえって逆効果になりそうです。

書込番号:16662976

ナイスクチコミ!1


なゆひさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 22:43(1年以上前)

後ろのAMDは無関係ですw

前面に赤いブレードのマグマファンを2個

内部ケースファンはクラスターアドバンスで統一しています

上下には関係ないですけどサイズのLEDで光らせたりw

φなるさん、ピンクモンキーさん、こんばんわ。

ですです、「サイドパネル張替」の人で合ってますw
文字ばっかりでイメージ沸かない人もいると思うので私のもUP…
(↑載せたいだけ)

ピンクモンキーさんもおっしゃるように、CPUを水冷化するとMEM周りの冷却が問題になります。
現にMEMファンつける前は、今年の夏にブルスク多発しました。
取りつけてからは非常に安定しています。
ただこれだけファン付いてるので、爆音ですがね…
音は元々気にしないと割り切っていたので、私は現在の仕様で満足していますw

書込番号:16663103

ナイスクチコミ!1


スレ主 φなるさん
クチコミ投稿数:3811件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/03 23:36(1年以上前)

XCLIO A380

装輪装甲車

こんばんは

>ピンクモンキーさん
自分が前に使っていたジェット機のようなケースがありまして。w
http://www.scythe.co.jp/case/xclio-a380.html
25cmファンが前と横にそれぞれ一基。騒音はさほどではなかった。ファンコン装備だったので。
その当時はAthlon 64X2 6400+を使用していたが、あまり冷えた覚えが無いorz
それに25mmファンはあっという間に壊れて、オークションでドナドナしましたw
 あれ以来、超大型ファンはトラウマですw


>なゆひさん
画像、サンクスです。
他の方も楽しめる仕様ですね。

イメージとして浮かんだのは装輪装甲車やロケットを運ぶトラックw

書込番号:16663362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2013/10/04 02:57(1年以上前)

>自分が前に使っていたジェット機のようなケースがありまして。w
そうそう、すでに大手航空会社では廃航になっていますボーイング727のエンジンのよう。

なゆひさん
私も別スレッドで拝見していますよ。
確かにさぞかし爆音でしょう、小径ファンだと音が耳に付くと思います。
>イメージとして浮かんだのは装輪装甲車やロケットを運ぶトラック
私は2組で一対の、Twincam Engineのメカを連想しましたよ。

書込番号:16663805

ナイスクチコミ!1


なゆひさん
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:5件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/04 12:07(1年以上前)

お二方共にイメージあってますよ。
実は全体的に装甲車や、戦車をイメージして作ったのです。
内部は空冷、水冷エンジンを意識しつつ多数のファンで重機さをアピール。
強固で無骨な外観からその内部がさりげなく見える…と

だから性能や価格、評価は二の次で作っちゃったんですねw
以上余談でした_(._.)_

書込番号:16664699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

前面部の防塵フィルターについて

2013/10/02 12:21(1年以上前)


PCケース > Corsair > Vengeance C70

スレ主 なゆひさん
クチコミ投稿数:68件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

前面にファンを2個追加する場合、ファンの能力次第かと思いますがフィルター(網部)が引っ張られファンに擦れ音が発生する場合があります。
私も異音が発生しフィルターを外して見たところ、網が引っ張られ全体的にゆるゆる(?)になっていました。
このゆるみをとる為に色々試行錯誤しましたが、結果としてドライヤーで遠目から温風を当てるだけで網部に張りを出すことができました。
現状異音は解消され、問題なくホコリもキャッチしてくれています。
同じように悩まれて仕方なく前部のファンを外された方などいらっしゃいましたら、試す価値はあると思いますのでやってみてください。

書込番号:16657174

ナイスクチコミ!1


返信する
φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 13:01(1年以上前)

こんにちわ
樹脂素材の網は熱を当てれば縮小しますから、たるみを直すには良い手段ですね。

 私も当該機種を使用しています。
私は前面フィルターは外してしまいましたw
 内部に光るファンなどのパーツを使用しているので、前からも良く光が見えることと、フロントはフィルターを外すのに手間が多きいからです。
フロントフィルター外す時間より、サイドパネル外して内部掃除したほうが早いのでw
(この場合PCを高い場所におくのがコツ)

書込番号:16657306

ナイスクチコミ!1


スレ主 なゆひさん
クチコミ投稿数:68件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 13:22(1年以上前)

φなるさんこんにちわ、早速ありがとうございます。

私も外してしまおうかと一瞬思ったんですけど、低い位置に置いてるせいか結構フィルターにホコリビッシリになるんですよ。
以前もホコリでHDDやマザーボード壊れた経緯もあって、なるべくなら折角のフィルターを使いたかったので今回に至りました。

書込番号:16657356

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/10/02 13:52(1年以上前)

>なゆひさん
 なるほど。体験からくるエピソードは説得力がありますね。
脚の下に厚めの雑誌を置いて少し高さを稼ぐだけでも、いくらか埃が違いますのでお試しください。v

書込番号:16657428

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

マザボ取り替え

2013/09/18 23:38(1年以上前)


PCケース > Corsair > Vengeance C70

クチコミ投稿数:61件

長文、乱文失礼致します。
現在、この筐体を使用中なのですが、どなたかマザボをE-ATXでpc自作した方いらっしゃいますでしょうか。
マザボの載せ換えを検討中です。
よろしくお願い致します。

書込番号:16604436

ナイスクチコミ!0


返信する
つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/09/19 01:34(1年以上前)

実測してはいかが?
http://ja.wikipedia.org/wiki/ATX

書込番号:16604823

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2013/09/19 03:51(1年以上前)

乱文かどうかは置いておいて、ツイッターではないのですから、この程度は長文には入りません。

入ったとしても裏配線用の穴は塞がるでしょう。
E-ATXとなっているマザーボードもATXよりほんの少し長いものから330mmまで様々あるので全部一纏めに使えないとは言えないです。
例えばASUS RAMPAGE IV EXTREMEは奥行きが272mmと28mm長くなっています。
この程度なら収まるケースは少なくありません。
それでも裏配線用の穴が塞がったりする制約があると考えてください。
それに対してデュアルCPUマザーボード等は330mmと86mmも長くなります。
こうなると収まらないケースが増えてくるでしょう。
多分このケースも無理です。

検討しているマザーボードも書いた方がいいです。
違うマザーボードだったとしても、同じサイズなら参考にはなるでしょう。

書込番号:16605025

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/09/19 14:26(1年以上前)

このケースの使用者です。興味のある内容だったので実測してみた。
 ASRock X79 Extreme6(ATX)装着状態で計測

横・約+50mm穴が半分塞がります。(⇔約29.5mm)M/Bの仕様によってはSATAケーブルにL型ソケットの物などを使用する必要性がある。
縦・下方向へは+約20mmまでギリギリ(上下約32.4mm)(BTXが入るかどうかかな?)

<縦32.4×横29.5>
(裏配線を利用したいなら)このサイズ内に収まる必要がありそうです。なお、公式スペックではATXまでです。


ちなみに、気になる固定穴の位置
【Maximus IV Extreme-Z はフルサイズのE-ATXではなく、規格外のATXみたいです。
なので穴位置はATXと同じようです。】
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13555332/より。
 E-ATXといいつつ、実は機種によってはサイズの違いも有るようです。
この筐体はATX仕様なので、固定穴の位置の違いにも気をつける必要がありそうです。

書込番号:16606406

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2013/09/19 22:26(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
実は知人より、Maximus V Extreme(新古品)の払い下げの話がありまして、ご相談した次第です。
小生が現在使用中のM/BはAsrockのFatal1ty Z77 professionalで絶賛稼働中なのですが、PCの水冷化にも興味が出てきたため、ネット検索をしたところ、現在使用中のM/Bでは事例が見当たらず、Maximus V Extremeの事例があったため、いっそのことM/Bを入れ替えて水冷に挑戦しようかと思った次第です。リンクスのHPではフォームファクターがATX以下のサイズ表示だったため、質問させて頂きました。
可能性としては、現状の本PCケースでは納まりが厳しそうなので、一旦諦めようと思います。

有難うございました。

書込番号:16608180

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/09/19 23:19(1年以上前)

解決済みになってますがw 答えをあせったかな。

>実は知人より、Maximus V Extreme(新古品)の払い下げの話がありまして、ご相談した次第です。
 それを最初に書いてくれたら話は早かったですw

>可能性としては、現状の本PCケースでは納まりが厳しそうなので
 MAXIMUS V EXTREMEは仕様書は読みましたか?
縦30.5 cm x 横27.2cmとなっています。
http://www.asus.com/jp/Motherboards/MAXIMUS_V_EXTREME/#specifications
ATXの規格が「305mm×244mm」差し引きで横が3mm弱ほど大きいだけ。穴は塞がらないと思います。
 uPD70116さんも「ATXよりほんの少し長いものから330mmまで様々あるので」
と教えてくれていますね。
 そのM/Bは私が上で引用した「規格外のATX」ってやつでしょう。
理論的には入るサイズです。
試す価値は有ると思います。

書込番号:16608444

ナイスクチコミ!0


NVIDIA厨さん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2013/09/24 02:17(1年以上前)

解決扱いですので一応ですが、自分の友人がこのケースにG1.Sniper3を付けていますが内部が広く作られているため普通に入りますし、配線等も全然問題ないですよ。

書込番号:16625860

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

PCケース > Corsair > Vengeance C70

スレ主 jejejejejeさん
クチコミ投稿数:6件

ファンのコントローラ数を教えてください。

書込番号:16536255

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2013/09/02 16:24(1年以上前)

このケース、ファンコン付いているの?

書込番号:16536565

ナイスクチコミ!0


スレ主 jejejejejeさん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/02 19:38(1年以上前)

写真によればありますけど・・・

書込番号:16537088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1006件Goodアンサー獲得:244件

2013/09/02 20:02(1年以上前)

どれがファンコンだと思っているのかを図で示して欲しい。
標準ではファンコンは付いていないようだが…
後付けファンコンを使用しないなら、普通はマザーボードのファンコン機能を使う。

それとも、このケースに標準で付いているファンの数?

http://www.links.co.jp/item/vengeance-series-c70/
http://omoyde.jugem.jp/?eid=729

書込番号:16537196

ナイスクチコミ!0


スレ主 jejejejejeさん
クチコミ投稿数:6件

2013/09/02 20:48(1年以上前)

間違えました。
ファンコネクタは3ピンですか?
すみません

書込番号:16537378

ナイスクチコミ!0


L.D.I.20さん
クチコミ投稿数:378件Goodアンサー獲得:35件

2013/09/02 23:02(1年以上前)

無駄にスレ増やしすぎです。

書込番号:16538139

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件 Vengeance C70のオーナーVengeance C70の満足度5

2013/09/02 23:26(1年以上前)

3基とも3Pinです。
全開になってもさほど五月蝿くないです。(ケースを置く場所にもよりますが。)

書込番号:16538258

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Vengeance C70」のクチコミ掲示板に
Vengeance C70を新規書き込みVengeance C70をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Vengeance C70
Corsair

Vengeance C70

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2012年 7月13日

Vengeance C70をお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング