Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ファインダー内のゴミのような現象

2012/12/19 07:12(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:127件

購入当初から気になっていたのですが、ファインダーを覗くと周りに黒いゴミのようなものがいくつも確認できます。枠の外側ですので、撮影には影響しませんし、プリントしても問題ありません。ただ、今はサブ機のD70には同じ事象は無く店頭に確認にいくと、V2のデモ機は私のと同じ事象でした。V1には同じ事象は無く、他社のファインダー付きのカメラでも同じ事象は見られませんでした。
V2はそういう仕様(液晶テレビの極一部のドットぬけの様に初期不良にあたらないというようなイメージのこと)かとニコンのサポートセンターに問い合わせましたらそのような事象はこれまで報告されていないということなので、一度持っていこうと思いますか、みなさんのV2はどうでしょうか?レンズの交換はまだしておらず、購入して慎重に標準ズームをつけそのままにしておりますが、その時の手際が悪かったのでしょうか?

書込番号:15499186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
青山246さん
クチコミ投稿数:25件

2012/12/19 08:46(1年以上前)

サーブ6-9さんの症状とは違うかもしれませんが・・・

私もV2のファインダーの見え方に疑問があります。

下のレスにも書かせて頂いたのですが V1と比べると大変見にくく感じます。
画面にザラザラ感が目立ち綺麗には見えません。特に室内や曇天の日
暗い場所を見た時、黒っぽい物を見た時に目立ちます。
ISOを上げ過ぎた状態でプリントした写真の様に見えます。
又、画角は同じだと思いますが、離れた場所にある文字などを見ると
V1より見えにくいです。

ただし、出来上がりの写真は問題ありません。

店頭で販売している物も見比べましたが全く同じでした。
これはどういう事なのか疑問です。
仕様を見るとV1とV2では同じファインダーだと思えるのですが・・・?

書込番号:15499408

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/19 11:55(1年以上前)

こんにちは
ニコンは、まだそのような状態を認識していないようですから、なるべく早くSC に行かれた方が良いです。

書込番号:15499979

ナイスクチコミ!2


きびおさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/19 15:58(1年以上前)

私のにもファインダーの外枠?
(画像が見えている外側部分)に
ごみがいっぱいあります、、、
気にしなければイイかな、、、って思ってますが、、、

書込番号:15500722

ナイスクチコミ!1


きびおさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/19 16:17(1年以上前)

追記です。

電源を入れずにファインダーから目を離して
ファインダーに外光を入れ、横からファインダーを覗き込むと、、、
あ〜ら!こんなにたくさんのゴミが、、、(^◇^;)です。

書込番号:15500794

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/19 20:39(1年以上前)

「枠の外側」の枠が、どれを指しているのかわかりませんが、私のV2ではEVF内にゴミのようなものはないです。
EVF内の液晶表示について言えばV1よりノイズが多いですが、液晶の表示枠外については
V1とV2で特に違いは感じませんでした。

ミラーレスのカメラの場合、マウントからセンサー部分までの空間とEVF部分は
独立していますから、レンズ交換でEVF部分にゴミが入る事はまずないですよ。

書込番号:15501766

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2012/12/20 06:05(1年以上前)

みなさん、教えていただきありがとうございます。撮影に問題ないとはいえ、同じ事象がない方もいらっしゃるようなので一度サポートセンターにみてもらいます。
またご報告できることがありましたら、後日させていただきます。

書込番号:15503558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2012/12/20 07:10(1年以上前)

気になったので、EVFを覗いてみましたが、ゴミは見当たりませんでした。

お話の様子から、おそらく、液晶とそれを拡大する光学系の間を組上げる過程でゴミが混入したものと思われます。ゴミの入ったものと、ないものとがあるというのは、生産国における工程管理に問題があるのであって、ニコンともあろう大メーカーにしては、あまりにもお粗末な事態です。

かつて、リコーGRXを買ってすぐにモンゴル取材に出かけ、往路の機内で、撮影確認画面をゴミが動き回る事態を発見。撮像素子の前をゴミが遊びまわっているものと判断し、帰国後すぐにSSに行き、交換させました。

ご参考までに、感想を述べさせていただきました。

書込番号:15503636

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2013/01/10 16:31(1年以上前)

先日、やっとサポートセンターへ持ち込むことができました。窓口では現象を確認していただき、接眼部ゴミ清掃というタイトルで処理されるようです。
このゴミの件は気になってあちこちの販売店のv2デモ機を片っ端から試してますが、すべてのv2にゴミが確認できました。
これって大丈夫なんでしょうかね。
私にとっては安くない大切なカメラなので
少しシビアにみてしまいます。

二週間ほどできれいにしてもどしてくれるようです。


書込番号:15598629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2013/01/13 18:01(1年以上前)

サービスセンターからもどってきたので、ご報告します。
ゴミはすっかりなくなっており、一安心です。スッキリしました。
予定よりだいぶ早くもどしてもらえてよかったです。
ゴミのある方はぜひ清掃に出された方がいいと思います。

書込番号:15613086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


inoinoinoさん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/20 09:17(1年以上前)

1/16にV2を購入致しましたが、帰宅してからじっくり観察しているとC-MOSセンサに汚れが付いているのを発見。購入した店舗に相談すると、新品に交換するとのことでした。
1/19に交換品が入荷したとの連絡が店舗よりあり、さっそく受け取りに行きましたが、サーブ6-9さんの言うとおりファインダー内にほこりのような物が入っていて、再々度交換と相成りました。
おお、ニコンよ。品質管理だいじょうぶか?

書込番号:15644242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

アダプターFT1装着時の連写のAF

2012/12/13 23:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

カタログによるとFT1装着での秒15コマ連写は中央1点のAFはききますがAF-Sとなるということは、ピントは1枚目に固定ということでしょうか。

書込番号:15475177

ナイスクチコミ!0


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/14 08:36(1年以上前)

はい、1コマ目に固定されます。15,30,60は連写速度だけの違いとなります。
5コマの連写とは違いシャッタースピードの下限(1/60)がある事にご注意下さい。

書込番号:15476262

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2012/12/14 22:34(1年以上前)

sakuraiさん、ありがとうございます。この場合のSSの制限はカタログには記述がないようでした。そうしますと、FT1を装着したら15コマはシャッタースピードは落ちますね。ニコン1レンズの場合のみ15コマのときでもシャッタースピードは制限がないということでしょうか。申し訳ありませんが再度の質問です。

書込番号:15479024

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/15 09:17(1年以上前)

専用の1ニッコール使用時でもFT1経由でFマウントのニッコール使用時でも
どちらでも同じで連写速度が15fps以上の際にはSS下限1/60の制限があります。

もともとV1,J1/2でエレクトロニック(Hi)として独立していた特殊なモードが
連写速度の設定にまとめられたので分かりにくいですけど、EVF等に
スムーズな表示をするには撮像素子からデータを読み出す時間間隔は
一定値以下を維持しなければいけないので、レンズには依存しないボディ側の制約です。

今、ニコンのHPを見てみましたが、仕様に記述がないですね。
私は発売前に仕様の問い合わせをして知っていましたし、
V1も使っていたので何の違和感もなかったのですが、
一眼レフと同様の無制限の連写は5fpsの場合のみとなります。

書込番号:15480452

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2012/12/15 11:15(1年以上前)

Sakuraiさん、重ね重ねありがとうございます。ニコン1レンズで15のときはてっきりSS制限はないとかと思ってました。小さいボデーにすごい連写でいいのが出てきたと興味持ったんですが、なかなかむずかしいですね。よくわかりました。ありがとうございました。

書込番号:15480936

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/12/15 12:09(1年以上前)

制限があるのは「下限」シャッタースピードの方ですので秒15コマ以上にした場合にシャッタースピードが落ちるということではありません。逆に低速シャッターが切れないというkとです。
絞り優先オートなんかの場合は、シャッタースピードが1/60秒未満で適正露出になるような場面になるとシャッタースピード表示が1/60で点滅表示となって警告します。そのまま無視して撮ると露出アンダーとなります。
適宜、ISOオートなどを組み合わせるとISO感度側で補ってくれますから大きな問題にはならないと思います。ただ、V1にはあった100-400に相当する160-400の設定がなくなってしまったので予期せずかなり高感度になってしまう危険はありますね。V2からはISOオート時にモニターにリアルタイムのISO感度が表示されるようになったので、注意してみていれば感度が上がりすぎているのは気付きますが。

書込番号:15481193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2012/12/15 16:29(1年以上前)

T3Tさん、てっきり勘違いしてました。下限ですね。よかったです。高速鳥を撮るために研究していたものですから。高速シャッターを15コマでも使える(アダプター装着の場合も含めて)ことに安堵しました。ニコン1レンズで300ミリ、換算810ミリくらいのがでてくればファンが多くなりそうですね。ありがとうございました。

書込番号:15482185

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/15 21:16(1年以上前)

そっか、シャッタースピードの上下って紛らわしかったのかな・・・
T3Tさんに補足して頂いたので良かったですが、
時間の短い方を「上」、長い方を「下」と書いていました。

書込番号:15483490

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:282件 白い写真館 

2012/12/15 21:34(1年以上前)

Sakuraiさん、いえいえ、私の思い込みでしたから。皆さんありがとうございました。V2がますます気になりますね。コンパクトボデーもいいですしね。

書込番号:15483606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ30

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]

スレ主 kazcpbrさん
クチコミ投稿数:81件

現在、V2の購入を考えています。

Nikon1 V2 ハイパーダブルズームキット
と1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6を購入する予定です。

合わせて、「FT1」と「Fマウントの望遠ズーム」
の購入も検討しています。

候補に上がっているのが、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR(DXフォーマット)
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(FXフォーマッ)
の2本です。

大きさ、重さを考えると、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
の方が良いと思います。

実売価格の値段に大きな差がありますが、
焦点距離以外に画質・機能などに違いがあるのでしょうか?

用途は、主に子供の運動会、室内撮影(バレエの発表会)などです。

V2とFT1と一緒に使用する前提で、
ご指導お願いします。

書込番号:15468437

ナイスクチコミ!0


返信する
杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2012/12/12 13:59(1年以上前)

戸外であれば55-300mmでよろしいかと思いますが、室内写真となるとF値が暗すぎる気がします。
VRがないので三脚とか一脚併用でAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを中古購入はいかがでしょう。

書込番号:15468533

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/12 14:01(1年以上前)

こんにちは
FT1 + AF-Sの表記の有るレンズは、オートフォーカスが可能です。
DX & FXレンズともAF可能ですが、フォーカスポイントが中央1点に成ります。
マルチパターン測光は可能です。
55-300mm で、良いのではないでしょうか。

画質は、70-300mmの方が良いです、価格差がその事の証でも有ります
同じなら、高い方は買いませんからね。
しかし…
同じ対象を撮って、どちらで撮ったかを当てるのは意外に大変です。

書込番号:15468542

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/12 14:09(1年以上前)

追記
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dは良いレンズですが、AF駆動せずマニュアルに成ります。

書込番号:15468568

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/12 14:16(1年以上前)

>VRがないので三脚とか一脚併用でAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを中古購入

FT1ではAF-SレンズでないとAF出来ません。

>VR55-300とVR70-300の違い

一番の違いはAFの速さでしょう。
VR55-300は激遅です。私が今まで見た望遠レンズの中でも一番遅い(笑)
VR70-300はリングタイプSWMですからソコソコ速いです。
次に造りが違います。
VR55-300はプラマウントを始めかなりチープな造りです。
描写は殆ど差はないと思います。

書込番号:15468595

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/12 15:42(1年以上前)

kazcpbrさん こんにちは。

FT1での使用ならばかなりのトリミング使用となる為、画質に関してはどちらでも変わりないと思います。

大きく違うのはAFスピードで55-300oは一眼レフ使用でもかなり遅いですが、AF-Sのみしか使用できない事を考えるとどちらでも良いと思います。

但しレンズの中央部のみの拡大使用となるので、70-200oなど描写の良いレンズを使用するとその差がはっきり解ると思いますが、一眼レフを使用されていないのであれば30-110oをまず使用されてから考えられた良いと思います。

書込番号:15468841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/12 15:54(1年以上前)

kazcpbrさん こんにちは

どちらのレンズも APSサイズのセンサーに対応した イメージサークル持っていますので APSより小さい センサーを持つNikon1 V2では どちらでも使う事できますので どちらのレンズ選んでも 問題ないですよ

書込番号:15468870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38386件Goodアンサー獲得:3380件 休止中 

2012/12/12 17:27(1年以上前)

価格の違いは全般の作りにあります。
一方はキットレンズにも使えるチープな作りで、且つDX用ですから、レンズ個々が小さくて済みます。

CXマウントですから周辺画質の影響を受けませんので、どちらでも画質の遜色はないかと思います。

書込番号:15469140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/12 17:37(1年以上前)

専用レンズにせめて200oがあればいいのに。
FT1があるので作らないのかな?

書込番号:15469167

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazcpbrさん
クチコミ投稿数:81件

2012/12/12 18:20(1年以上前)

杜甫甫さん
robot2さん 
kyonkiさん 
写歴40年さん
もとラボマン 2さん
うさらネットさん
ジンバブエさん

ありがとうございます。

なるほど、画質的にはどりらでもOK、
あとは、作りとAF速度の違いいうことですね。

ジンバブエさんの言うように、
専用レンズがもう少し充実すればよいのですが。

あと、も一つ気になるレンズがあるのですが、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
35mm換算で、48.6-540mmなので、実用性も高いです。

ただ、設計が古く画質がいまいちのようなコメントが気になったのですが、
うさらネットさんのおしゃるように、
「CXマウントですから周辺画質の影響を受けません」と考えると、
画質も問題なしと考えてよいでしょうか?

あと、このレンズは、「M/Aモード」が使えます。
( オートフォーカス中でもフォーカスリングを回せば、
タイムラグ無しでマニュアルによるピント合わせができるモード)

この機能がすごく便利そうで惹かれるんですが、
実際に使っていて便利でしょうか?

書込番号:15469292

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/12 19:10(1年以上前)

kazcpbrさん 返信ありがとうございます

18-200oですが レンズに付いている切り替えレバー見ても解ると思いますが MとM/Aと切り替えられるように M/Aモード付いています

でもこのレンズの描写 少し線が太い感じがして シャープ感 弱いかも知れません

書込番号:15469491

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/12 19:27(1年以上前)

ちょっと誤解があるようですが、中央部をトリミングするのと同じということはレンズの粗も目立つわけです。
V1+Ft1で使う場合はレンズの解像度が問われます。
VR70-300では解像度の低さがよく分かるという書き込みもあります。VR18-200なら尚更だと思います。.......

書込番号:15469553

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/12 19:58(1年以上前)

ところで望遠側の実焦点距離300mm(換算810mm)は必要なのでしょうか?
特に必要でなければ、30-110mmにオリンパスやパナソニックのコンデジ用1.7倍フロントテレコンバータを
使用して、良い結果を出している方々がみえますから、そちらも検討されてみた方が良いと思いますよ。
FT1使用時、屋内ではAFが使えるかどうか微妙な場合がありますから。
もちろんテレコン使用の場合でも、AFが微妙になるケースはあります。

書込番号:15469681

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/12/12 23:06(1年以上前)

>VR55-300はプラマウントを始めかなりチープな造りです。

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRは金属マウントでマウント周りには防滴ゴムリングも備えた仕様です。
思い込みによらず現物くらいは確認してから書き込みください。

書込番号:15470782

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/13 01:50(1年以上前)

NIKKORレンズに、プラマウントなんて存在するの?

書込番号:15471369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:560件Goodアンサー獲得:21件

2012/12/13 04:00(1年以上前)

18-105とかはプラです。

書込番号:15471493

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/13 09:07(1年以上前)

失礼しました。

書込番号:15471964

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/12/13 12:54(1年以上前)

別機種

AF-S80-200/2.8D+FT1+V1の例

>Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを

買うならAF-Sタイプですね。

上記タイプはレンズにモーターが入っていないので・・・MFになっちゃいます。



>用途は、主に子供の運動会、室内撮影(バレエの発表会)などです。


室内撮影でF5.6は厳しいと思います。
被写体ブレなど・・・フォーカスもしづらいでしょうし。

書込番号:15472675

ナイスクチコミ!1


スレ主 kazcpbrさん
クチコミ投稿数:81件

2012/12/13 19:42(1年以上前)

もとラボマン 2さん
kyonkiさん
M.Sakuraiさん
元光画部員さん
ssdkfzさん
てんちーさん
sho-@ライジングさん

みなさん、ありがとうございます。

FT1を使うと、シングルAFのみになるため、
運動会、バレエの発表会のように動く被写体を写すには
そもそも適していない気もしてきました。

ニコンから70-200mmぐらいの専用レンズが
出るのを持つ方がよさそうですね。

とりあえず、早くV2を買って、専用レンズで
足りない要素を見てから、追加レンズを考えます。

書込番号:15474054

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/15 05:41(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

AFーSでも機関銃の様に三連写を小刻みに繰り返せば使える気が致します、結構そのスタイルが気持ちよく気に入っています(笑)専用の明るい超望遠が出れば超望遠では無敵のカメラになると思うのですが、

恐ろしくて出せないのかも知れませんね(笑)

書込番号:15480000

ナイスクチコミ!2


スレ主 kazcpbrさん
クチコミ投稿数:81件

2012/12/15 10:36(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

貴重な情報ありがとうございます。

もう一つ質問があります、
FT1を使った場合の、動画撮影時のAFは
動く被写体も追跡して自動でピンとが合うのでしょうか?

他の機種ではなく、V2を選んだ大きな理由は、
動画撮影時も、シャッターを押せば、高画質な静止画像が撮れる機能です。
※今までも、同時撮影は出来ることはできても、画質が最悪でした。

子供の運動会やバレエの発表会などは、今まではビデオのみの撮影で、
静止画像も同時に撮れたらとず〜と考えていました。

書込番号:15480764

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

赤外線リモコン

2012/12/07 18:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

スレ主 fuji111さん
クチコミ投稿数:24件
別機種
別機種
当機種

NEX-5Nの高感度には後ろ髪を引かれましたが、AF性能優先でV2に買い換えました。そして画像の中国製リモコンも購入しましたが、Mモードでシャッターをバルブにしてリモコンすると間歇的にシャッターが切れてしまい、バルブ撮影が出来ません。純正のML-L3では正常に動作していますでしょうか?

 余談ですがキャリングケースにVanguard BIIN 17 がぴったりでした。30-100にフードをにつけて装着した状態で10-30も入りますし、レンズの上にチャージャーも無理なく入ります。外ポケットに薄いコンデジも。

 最後のは薄暮を撮ってみました。

書込番号:15445984

ナイスクチコミ!2


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/07 19:13(1年以上前)

こんばんは
V2は、バルブとタイム撮影が行えますが、バルブはシャッターを押し続ける必要が有ります。
これは、リモコンでは出来ません。

タイム撮影はリモコンを使いますが、*押すとシャッターが開き、もう一度押すとシャッターが閉じます。
Mモードにして、バルブに設定→リモコンに設定はタイム撮影に成ります。
リモコンは、純正がML-3ですが、シャッターが切れれば問題無い筈ですが上記操作*が出来ませんか。

書込番号:15446138

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/07 19:41(1年以上前)

追記
バルブ撮影は、シャッターを押したまま保持する機能が有るレリーズケーブルを使いますが、
V2にはケーブル端子が有りません。
リモコンで、タイム撮影をされたらよいです。

書込番号:15446255

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuji111さん
クチコミ投稿数:24件

2012/12/07 19:44(1年以上前)

訂正です。Mモードでバルブに設定後、リモコンモードにすると[Time]という表示なり、ボタンを押し続けるとそういう状態になります。

書込番号:15446264

ナイスクチコミ!1


スレ主 fuji111さん
クチコミ投稿数:24件

2012/12/07 20:00(1年以上前)

書き込みしようとしているうちに行き違いになってしまいました。

robot2さん 早速のレス有難うございました。Timeというのを理解していませんでした。それから
間歇撮影になってしまう理由ですが、他のモードで赤外線リモコンのレスポンスがやや遅い感じがするためリモコンのボタンを長押ししていましたが、試しにちょん押ししたところ、ご教示いただいたように動作しましたのでリモコンの問題ではなかったようです。

お手数をおかけしました。有難うございました。

書込番号:15446324

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 15コマ以上の連写について

2012/12/07 07:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]

スレ主 masami2012さん
クチコミ投稿数:95件

はじめまして、V2を購入して1週間の初心者です。

絞り優先などで15コマ以上の連写にすると、コマ数優先で露出に制限がかかりますよね。
一眼レフや5コマ連写時は、露出がコマ数に満たない時間になっても、それに合わせた連写速度で撮影できます。
15コマでも、この設定で撮影したいのですが、無理なのでしょうか?

どうしても、コマ数優先に慣れてないせいもあり、違和感あります。
連写速度に満たない露出設定は、ユーザーの責任として処理してもらいたいのですが…。
何か、方法があれば教えてください。

書込番号:15444073

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/12/07 11:22(1年以上前)

V2の仕様は全く知りませんが、そういう露出の制限があるのなら撮影後に明るさだけ弄ってはどでしょう?

書込番号:15444658

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/12/07 11:35(1年以上前)

masami2012さん こんにちは

>15コマ以上の連写にすると、コマ数優先で露出に制限がかかりますよね。
5コマでは普通に出来るようですから 逆に考えると 絞りやシャッタースピードに制限かけないと このコマ数は実現出来なかったように思いますし そのために通常の5コマと分けているように思います。

書込番号:15444693

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/07 13:49(1年以上前)

V2の15コマ毎秒以上の連写は、露出とセンサーからの読み出しが並行して行われる特殊なモード
(V1,J1/2のエレクトロニック(Hi)と同じかな?)なので、スムーズなEVFの表示の為に必要な
センサー読み出し周期を維持できるより長いシャッタースピードを選べないのは
避けようがない事だと思います。

という事で、5コマより速く15コマより遅くても良い状況を設定でカバーはできないと思います。
1/60を維持できるISO感度にするか、kyonkiさんが書いているようにアンダーで撮って
後でいじるか…でしょうね。


能力的には5コマの連写速度より速く撮影できるので、例えば10コマ毎秒というモードがあっても
良さそうですが、メカニカルシャッターは追従できないので強制的に電子シャッターに切り替わり
EVFの表示がなりゆき任せという状態は、これまでのNikon1ボディにはないモードなので、
ソフト開発が間に合わないから、搭載されていないのではないでしょうか。
これまで、そういう要望もなかったと…という事もあると思いますが。

なんだかV2でNikon1特有のハード機能を隠蔽したユーザーインターフェースにした事が、
色々と裏目にでてるような気がしますね。

書込番号:15445131

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 masami2012さん
クチコミ投稿数:95件

2012/12/07 21:35(1年以上前)

kyonkiさん
 その手も考えたのですが、やはり二度手間になるので、出来れば避けたかったのです。
 でも、コマ数優先の仕様のようですし、そうゆう場所で連射するなって事なんでしょうね…。

もとラボマン 2さん
 コマ数優先があってもいいんですが、正しい露出で5コマ以上で連射できないかと考えてました。

M.Sakuraiさん
 なるほど、そうゆう仕組みだったのですね!
 一眼レフと同時に使っていると、ついこの制限を忘れてしまいそうなので、ソフトで解決できるなら搭載してほしいです。

みなさん、ありがとうございました!

書込番号:15446780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ154

返信174

お気に入りに追加

標準

鳥撮影のセンサーサイズ

2012/11/29 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

対物レンズが8センチで換算焦点距離が1200ミリの場合で
フルサイズもフォーサーズも1インチセンサーも14MPだった場合

フルサイズは対物80ミリ焦点距離1200ミリF15のレンズになる。

フォーサーズは対物80ミリ焦点距離600ミリF7.5のレンズになる。
焦点距離が半分になって、分解能が倍になる。(分解能は明るさに比例する)
(センサー間隔が半分になって分解能が倍になる)

1インチセンサーは対物80ミリ焦点距離444ミリF5.55のレンズになる。
焦点距離が2.7分の1になって、分解能が2.7倍になる。

画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
(当然収差による解像度の違いは考慮していない)
その上小さいセンサーは被写界深度が深いので、
収差が少なければ画素数が同じ場合小さいセンサーの方が有利になってしまう。

この考察に誤りがあるのか無いのか大変興味がある。
何か見落としがあるだろうか?

----------------
これが正しい場合、RAW撮影の出来る(JPG撮って出しとRAW現像では見た目の解像度がまったく異なる)、位相差AFが出来る、小さい1インチセンサーのニコワンは鳥撮影の最適カメラかもしれない。

書込番号:15407430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/11/29 12:37(1年以上前)

何も問題ないと思います。
各センサーが受け取った光を余すところ無く、正しく情報化が出来るなら。

同じピッチサイズでセンサーを作るのであれば、センサーサイズが大きい方が有利になります。

書込番号:15407518

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/29 12:43(1年以上前)

Good grief!


書込番号:15407550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/29 13:03(1年以上前)

素子変換効率、レンズMTF限界、ブレ許容度などトータルで考える必要が
あります。

まだまだ撮影状況が悪い時などにおいて、現在の素子性能でのセンサーサイズでは
まだまだ厳しいと思う。
今の素子は良くはなってきていますが、暗い条件やシャッタスピードを上げないと
いけない場合のときノイズ感を抑えるのがまだ大変だと思う。

もっといろんな要因のスペックも加味して、ご自身がいいと思われる選択
をしてください。ともかく両方試されてから、予算や重さ(体力)、撮影状況が
ご自身に合う選択をされるのがよいかと思います。

書込番号:15407657

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/29 13:35(1年以上前)

APMTJさん こんにちは

少し確認ですが

>その上小さいセンサーは被写界深度が深いので

と書かれているのに F値を換算されているのは意味が有るのでしょうか?
F値を帰ると被写界深度 近くなると思うのですが

書込番号:15407763

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 13:43(1年以上前)

hotmanさんコメントありがとうございます。

現実問題としても明るい所での撮影では解像度だけを問題にすれば、
明るいレンズ同士ではコンデジがAPS−Cに勝つテストレポートがあったり、
自分の経験でも明るい所での物撮りの場合フォーサーズの方がAPS−Cとかフルサイズより綺麗に撮れる場合が多いので、不思議に思っていたので考えてみました。


藍月さん
Oh my God! ではないことが何処となく共感できます。

書込番号:15407793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/29 13:53(1年以上前)

>何か見落としがあるだろうか?

見落としありますね

2倍計算で見やすいのでフルサイズとフォーサーズで言うと・・・


F15とF7.5では確かにNAが倍になるんで分解能は倍です
だけどここでいう分解能って像面での分解能です

フォーサーズがF7.5で分解能が倍になったとしても
像面サイズが半分(面積1/4)なので写真全体としては
解像本数は同じになります

ですので小さいサイズの方が有利ってことは無いですが
同時に大きいほうが有利ってこともありません
『有効口径が同じなら像面サイズによる性能差は無し』ということになります


ついでにノイズ等々の画質にかかわるファクターも同じになりますね

書込番号:15407824

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:10(1年以上前)

別機種

もとラボマン2 さん
F値は分解能を示す為に記入しました。
被写界深度は焦点距離によって決まると考えています。
小さいセンサーは同じ画角の場合短い焦点距離に出来るので被写界深度が深くなると考えています。

高い機材ほどむずかしい さん
はっきり言って鳥撮影は未だに迷いの森の中にいます。
現状の鳥撮影の機種は対物76EDに色々なレデューサーとAFテレコンのTC−16Aと
D800Eの組み合わせで試していますが、鳥があまりいないのと下手糞の為に上手くいっていません。
景色撮影はD800Eのステッチ撮影で120MP程度の道具にそこそこ満足しています。

書込番号:15407885

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:15(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

解像度が有利になると言っていません。
画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
と言っています。
有利になるのは被写界深度だと言っています。

書込番号:15407897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/29 14:21(1年以上前)

APMTJさん 返信ありがとうございます

>被写界深度は焦点距離によって決まると考えています
焦点距離により変るとは思いますが 絞りにより被写界深度 変ると思いますよ

書込番号:15407926

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:27(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

ノイズ等々の画質にかかわるファクターは画素数が同じ場合センサーが大きい方が有利だと思いますが、、、、
特に色収差に関しては素子間隔が半分のセンサーは色ズレを半分に抑える必要があると考えています。

書込番号:15407948

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん

先に上げた例では絞りが存在せず8センチ対物開放の比較です。

書込番号:15407960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/29 14:45(1年以上前)

>画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
>と言っています。

これは失礼しました
全く仰るとおりです


>有利になるのは被写界深度だと言っています。

1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね
画角が同じで有効口径が同じなら被写界深度も同じになります


>ノイズ等々の画質にかかわるファクターは画素数が同じ場合センサーが大きい方が有利だと思いますが、、、、

センサーが大きいほうがノイズ面で有利なのは「F値が同じ」場合ですよね?

主さんの提案のように有効口径が同じ場合
フルサイズに対して二段不利なフォーサーズはF値が二段小さくなりますから
結果ISO感度を下げて相殺できます(当然シャッタースピードは等条件)
(ついでに被写界深度も同一になります)


>特に色収差に関しては素子間隔が半分のセンサーは色ズレを半分に抑える必要があると考えています

小さい撮像素子のほうが色収差影響が大きくなるという意味で良いでしょうか?

全く同一のレンズ(結果ちいさい撮像素子の方が画角が狭くなる)の場合は
当然色収差も大きく写りますし(像面サイズに対して)MTF的にも不利になります

しかし同口径レンズを短焦点化/小F値化する場合は
結局のところ相似になりますので同じです(収差等々無視)


半ば常識のように言われている「小さい撮像素子は被写界深度が深い」や
「小さい撮像素子はノイズが多い」というような風評は「F値ベース」で
考えているものです

フルサイズの大口径標準ズームが24-70F2.8なのに対して
フォーサーズに12-35F1.4という風になっていないので
商品ベースではその通りなんですけどね

書込番号:15408011

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:47(1年以上前)

もとラボマン 2さん

追記です。
先に挙げた例では絞りは無くても焦点距離短くなれば、明るくなるので被写界深度は深くならない。と主張されていたと考えます。

それに対する返答が適切ではない様に思います。
誰か詳しい説明の出来る方にお願いしたいと思います。 

書込番号:15408018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/29 14:50(1年以上前)

APMTJさん 度々返信ありがとうございます

同じ口径でも 焦点距離が変れば 開放F値が変り 被写界深度変ると思ったのですが この辺りは メインの質問から外れるかも知れませんので これで終りにします

色々返信していただき ありがとうございました。

でも今回は 良く話に出る 換算焦点距離と違い 実際の焦点距離での比較ですで 面白そうな話ですね。

書込番号:15408029

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 15:55(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね
>画角が同じで有効口径が同じなら被写界深度も同じになります

被写界深度に関して焦点距離が半分になれば被写界深度が倍になり、
F値が半分になれば被写界深度が半分になる様な比例関係にあるのでしょうか?
これに関して私は詳しい資料を持っていません。


>小さい撮像素子のほうが色収差影響が大きくなるという意味で良いでしょうか?
そうです。色収差は焦点距離を短くすればするほど、光を曲げる角度が大きくなり、
補正しきれなくなるからです。
どちらかと言うとレンズの問題で結果色収差が大きくなります。
対物レンズの径が同じ場合焦点距離が短くなれば明るくなって且つ色収差が増えます。

書込番号:15408241

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/29 16:57(1年以上前)

APMTJさん
で結局、さいしょに上げられた大胆な仮説「小さい1インチセンサーのニコワンは鳥撮影の最適カメラかもしれない」は、ますます固まったのですか、それとも揺らいできたのですか?

書込番号:15408431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/29 17:09(1年以上前)

>比例関係にあるのでしょうか?

【過焦点距離】 レンズ焦点距離の2乗 ÷ (F値 × 許容錯乱円径)
【前側被写界深度】(撮影距離×(過焦点距離-レンズ焦点距離))÷ ((焦点距離 + 撮影距離 − (2×レンズ焦点距離))
【後側被写界深度】(撮影距離×(過焦点距離-レンズ焦点距離))÷(過焦点距離 − 撮影距離)
【被写界深度】 後側被写界深度 − 前側被写界深度

今出先で通信ままならならず記憶で書いているので間違ってたらすいません

これをそのまま計算すると先ほどの例で被写界深度同一にならないと思います
しかし撮像素子サイズが半分ですので
鑑賞条件同一条件で許容錯乱円径半分となり結局同じになります



>色収差は焦点距離を短くすればするほど、光を曲げる角度が大きくなり、
>補正しきれなくなるからです。

あんまり詳しくないのですが
倍率色収差が画角に比例して発生するという話でしょうか?

それとも焦点距離を短くする→F値(角度)も大きくなる
→分散も大きくなると
というような意味ですか?

書込番号:15408482

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 19:40(1年以上前)

>1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね

私なりには被写界深度は同じではないと判定しました。
http://shinddns.dip.jp/ これを参考にしました。
また被写界深度の計算に2乗項があるだけで、比例関係は成り立たないと判定します。
焦点距離の影響の方が遥かに大きいと判定します。
つまり小さいセンサーの方が被写界深度が深いと判定します。

>倍率色収差が画角に比例して発生するという話でしょうか?

いいえ

>それとも焦点距離を短くする→F値(角度)も大きくなる
>→分散も大きくなると
>というような意味ですか?

はい

書込番号:15409135

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 20:30(1年以上前)

SECNATさん
大胆な仮説ですが、
普通に小鳥を撮影するには最適のセンサーだと思います。
フルサイズはセンサーが大過ぎでコンデジはセンサーがちいさ過ぎて、
あまりに小さいコンデジセンサーは色収差を納得のいくレベルに持っていくのが難しく。
隣のセルから飛び込むフリンジも納得のいくレベルに持っていくのが難しいので、
5メーター以上の小鳥の撮影には最適かと思います。
位相差AF、RAW撮影、被写界深度、ローパスレス を評価しました。
レンズにセンサー素子間隔の分解能があればセンサーは小さい方が有利、素子数は多いほど有利と考えています。(暗い所では成り立ちませんが)

600ミリ程度以下で鳥を画面の半分以上に納める事が出来る様な好条件では、
D800Eの方が有利だと思います。私の周りでは殆んど無い条件ですが、

書込番号:15409362

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/29 20:55(1年以上前)

APMTJさん
そうですか、安心しました。カメラは技術によって成り立つ精密機械ですからそれを支配している技術要素にたいする理解はとうぜん必要なのですが、そこに没頭しすぎると本来の目的を忘れてしまいがちな危険性がひそんでいると思っているものですから、すこし心配していました・・・えらそうなことを云ってすみません。ほどよいところでケリを付けて、実践に移ってくださることを望んでいます。とくにものぐさのぼくがやらないRAW撮影による画質の向上などについて実践的な事例など期待したいところです。

書込番号:15409488

ナイスクチコミ!0


この後に154件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング