Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 ボケにくいですか?

2012/10/29 14:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:127件

V1同様、センサーサイズの関係でボケ(ボカし)にくいのでしょうか?
それとも、多少改善されているのでしょうか?

書込番号:15267460 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/10/29 15:05(1年以上前)

カメラが新しくなってもセンサーサイズが同じで、レンズも同じならボケも同等だから改善しょうがない

センサーサイズは変えようがないので、焦点距離が長くF値の小さいレンズを使ってできるだけ接近して撮影するのが背景をぼかす方法

書込番号:15267484

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2012/10/29 15:06(1年以上前)

前ぼけ・後ぼけの量は、センササイズと撮影時の絞りに由来しますから、
ぼけ量は同じでしょう。

ISO上げで、なるべく絞りを開く撮り方で、多少ぼかせるかも。V1でも同じですけど。

書込番号:15267487

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:29件

2012/10/29 15:14(1年以上前)

センサーサイズとレンズの焦点距離におけるボケ量の関係は単純に物理法則の問題であり、そういう性質であるというだけのものなので、「改善」というような問題ではありません。

つまり、同じレンズで同じ画角で使う限り、物理法則的に単純に同じだけのボケ量となります。
そもそもボケ量の多少は「良し悪し」とは「一切関係ありません」そこを勘違いしないようにしたいところです。ボケ量が大きいか小さいかは、単に「そういう性質である」という以上の意味などありません。
ただ、「ボケが大きい方が背景をボケによって整理するなどの表現がしやすい」というだけのことです。逆に「前景から遠景までをくっきり写したい」という場合にはボケ量が大きいことが足かせとなることもあるのです。
それは、使用者の目的によって利点にも弱点にもなる、それだけのことです。

ただし、1ニッコールで32mmF1.2などの大口径単焦点レンズの開発発表などもされているので、そういったレンズを使えば、これまでの1マウントレンズを使用するよりはボケ量の大きな写真を撮ることは可能です。

1マウントのCXフォーマットは、他のAPS-Cやマイクロフォーサーズのセンサーより物理的に小さいことは間違いないので、単純に「ボケ量が大きいこと」だけを重視したいなら、最初から選択肢には入りづらいかと思います。「ボケない」わけでは決してないので全くボケ表現が出来ないわけではもちろんありません。

私はそれ以外の数多くの利点を享受しながら1マウント機のJ1を大いに愛用していますが。

書込番号:15267513

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/29 15:15(1年以上前)

ボケは同等だと思います。

書込番号:15267519

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3159件Goodアンサー獲得:333件 趣味の写真と日々の出来事 

2012/10/29 15:23(1年以上前)

暈したいのならば、センサーの小さなカメラは不利です。エントリークラスでもセンサーの大きな一眼レフと単焦点レンズがお薦めです。

D3100 レンズキット
http://kakaku.com/item/K0000139405/

AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G
http://kakaku.com/item/K0000019618/

書込番号:15267554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:127件

2012/10/29 15:37(1年以上前)

なるほど。皆様短時間に明確なご回答ありがとうございます。
ボケるからいい、悪いではないのですね。

書込番号:15267601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Green。さん
クチコミ投稿数:10472件Goodアンサー獲得:1348件 彼女たちの見る世界 

2012/10/29 16:01(1年以上前)

こんにちは。

どのような撮影でのボケを望んであるのでしょうか。

書込番号:15267673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/29 16:22(1年以上前)

>ボケるからいい、悪いではないのですね。
こんにちは
ぼかしたい時に、美しくボケてくれるのが最良です。
V1とV2は、同じでしょう(撮像素子のサイズが同じ、画像エンジンが同じ)。

ボカスには、
ズームなら、長い方の焦点域を使う。
絞り値は、開放側にする。
対象と、背景の距離をとる。
明るい、絞り羽根の多いレンズを使う。
焦点距離の長いレンズを使う。
近づいて撮る。

書込番号:15267728

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/10/29 18:10(1年以上前)

サーブ6-9さん こんばんは。

ボケに関しては皆様の解答で解ったと思いますが、V1の薄型レンズキットの10oを私は使用していますが、10oと言うボケ辛い焦点距離のレンズでもF2.8開放で主要被写体を近距離で撮影すれば、有る程度はバックをボカシたりは出来ますので、今度発売になるF1.8の18.5oの標準レンズなどではもっと簡単にボカシたりも出来ると思います。

書込番号:15268006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


RAMONE1さん
クチコミ投稿数:1711件Goodアンサー獲得:122件

2012/10/29 20:41(1年以上前)

より大きなボケを期待するなら、
機材としてはセンサーサイズのより大きいカメラと
焦点距離がより長くて、より明るいレンズを揃える事ですが、
スレ主さんがどのようなシーンで、どのくらいのボケ量を
期待しているのかによって、選ぶ機材は変わってきます。
ですから、
V2でも良いとか、APS-Cなら良いとか具体的なアドバイスは
現状では難しいと思います。

目標とするようなお写真の具体例があると、
より具体的なアドバイスを貰えると思います(^^)

書込番号:15268666

ナイスクチコミ!2


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/10/30 08:15(1年以上前)

別機種

確かにボケにくいですね。

逆にそれがメリットと思って使っていますけど。

書込番号:15270795

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ35

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

デザイン云々で盛り上がっていますが
私は押しの強さに マル。
メーカーのサイトには、ファインダーをノゾイている
若い男性の 撮影写真があって、ここを強調したいんだなあと
つくづく感心。
ただ、背面のボタン位置、右手親指だけですませる わけにも
いかず、左手指も必要とする
??
なんだ?

書込番号:15266121

ナイスクチコミ!1


返信する
ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/10/29 05:18(1年以上前)

触ってみないと何とも言えませんね。

他のニコン一眼レフでは左右にある操作部材を特に違和感なく操作していますので…

V1の、不評である設定後のOKボタン押下も実際に使い始めると慣れちゃいましたし。

書込番号:15266151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/10/29 08:02(1年以上前)

操作性を論じるとな!?

百聞は一見にしかず

ですよ〜

書込番号:15266380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/29 08:44(1年以上前)

結局、南極、V1/V2は中途半端なんですよ。
ユーザーはニコンのミラーレスにNEXやm4/3並みの高画質や操作性を求めている、ニコンはミラーレスはあくまでも携帯性重視でいこうとした。ところがV1の操作性が思いのほか悪評だったのでニコンは重点的に改良した。
そうすると、V2はどっちつかずの方向性の定まらない機種になってしまった。

書込番号:15266473

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2012/10/29 10:04(1年以上前)

ハード的な操作性は大きく変わってないような気がする。

ダイヤルが増えたと言っている人もいるが、このダイヤルは前機種にあった上下に押す(なんて言えばいいんだろ?)拡大縮小ボタンが変化したもので使い勝手があがった訳でもないでしょう。

大きく変わったのはハード側でPASMモードを指定できるようになった、F(フィーチャー)ボタンで指定できるのがシャッターモードからiso感度、ホワイトバランスなどなどになったぐらいでしょう。

正直、今のV1でもファームアップで操作性は上がりそうです。(つまりFボタンをV2と同じにすれば良いだけ)

書込番号:15266660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2012/10/29 12:12(1年以上前)

V1の操作性については、わたしも不満はありませんでした。

操作性の範疇にはいるのかもしれませんが、機能面でV2においては精度やスピードが良くなっていることを期待しています。
わたしにとってミラーレスは、常時持ち歩いて、これはと思う一瞬を撮りたいと思っているので、カメラを構え始めてからシャッターを押すまでの時間が問題です。

RX100も所有していますが、持ち運びは便利ですが、V1に比べると上記の点ではおおいに不満です。
V2のデザインはユニークで話題になっていますが、そのデザインが機能面の精度とスピードアップと結びついているのだろうなと、勝手に考えています。

書込番号:15267007

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/29 16:33(1年以上前)

キタムラでコンデジの中古を買ったら、電池が少なくててすとできないのでお店で充電して
もらっている間にデジカメを触りまくってみましたが、V1は思っていたより大きく
重く感じました。(GF3等と比べ)

書込番号:15267754

ナイスクチコミ!1


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/10/29 18:11(1年以上前)

 重量に関しては、極めて残念に思っています。
V2はV1から約46gr軽量化しました。しかしその内訳は本体を16gr軽量化し、バッテリーを30-31gr軽量化しました。軽量化の65%は、バッテリーの軽量化に起因してます。
仕様書比較
V1 本体のみ294g;バッテリー/SD含む重量約383g
V2 本体のみ278g;バッテリー/SD含む重量約337g

そしてバッテリーの軽量化は、すなわちバッテリー容量の低減につながっています。
これまでの1900mAhから22%低容量の1485mAhとなってしまったのです。
その上、V1はD800/E、D600、D7000と共通のバッテリーであって、共用できて非常に好都合でした。これらの機種とV1とを所有する方はかなり沢山おります。

 従来のバッテリーの78%容量でも十分と判断したのでしょうけど、これまで通りのバッテリーであってほしかった。ミラーレスの比較記事で重量の項目で常に、ワースト1,2で掲載されることを避けるためや重いと批判する方に迎合した残念な変更と思っています。しかも低容量でも価格はどちらも同じ¥4725です(Nikon Direct)。

書込番号:15268011

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/10/29 18:22(1年以上前)

>ただ、背面のボタン位置、右手親指だけですませる わけにも
いかず、左手指も必要とする
??なんだ?

menuとか再生ボタンとかは(ニコンの)一眼レフでは普通に左側にあるボタンだし、特に右側にあるべきボタンだとは思いませんけどね。

書込番号:15268046

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/29 18:45(1年以上前)

11月のいつ発売になるのか、気になります
それからですね
実際手に持ってみないと、質感や重さ、寸法だけでは分からない大きさ
もうしばらく待ちましょう

書込番号:15268131

ナイスクチコミ!1


きよ寅さん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2012/10/29 21:08(1年以上前)

アマゾンでは11月30日発売予定となっていますね!
私はJ1を買ったばかりですのでV2は買えませんが実機を触ってみたいですね。

書込番号:15268827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/29 22:03(1年以上前)

まだ1カ月もあるのか〜〜

書込番号:15269186

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:7件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度5

2012/10/30 11:00(1年以上前)

camera control pro2に、V2が対応になれば、非対応のJ1とV1を買い替えたい。
ウィンドウズ8で、NX2はうごくが、CCP2は固まってしまう。

書込番号:15271248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3254件Goodアンサー獲得:18件

2012/11/01 09:37(1年以上前)

ニコン1は操作性はそこそこで良いです。
ニコン1は昨年にはなかった、大きなセンサーサイズのコンデジ出現により、その存在意義がゆらいでいます。

ニコン1はいわゆる高級コンデジと比べて画質はどうなのか。
ニコン1はレンズ交換ができる、V2ではそれに加えてEVFが使えるわけですが、それがコンデジの固定レンズ、コンデジのファインダーに比べてどれほどの優位性があるのかで語られるべきではないでしょうか。

書込番号:15279559

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/01 20:24(1年以上前)

私は1眼レフの代わりに使っていますので、A、S、モードをよく使います、
その時、設定値の切り替えレバーを知らない間に触ってとんでもない設定値に良くなります、そのせいで最近は撮る前に確認すると言う良い習慣が付きました、

然し咄嗟の場合はよくシャッターチャンスを逃しました、電源スィチの変更もモードダイアルも本当に有難い改良です、只V2は買い増しになるので(V1は改造して売り物にならないので)電池は変えないで欲しかった、
レフに比べれば充分軽いし、少々重くてもJ1が有るので割り切っています。

書込番号:15281534

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3518件

2012/11/05 04:47(1年以上前)

ありがとうございます。
非常に興味が持てる機種には違いないです。
バッテリーの…、
気になります。

書込番号:15297107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AEブラケット?

2012/10/28 11:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:6件

V2の購入を検討しています。
先代のV1では、露出補正の際、OKボタンを押さなければ設定が反映されないだの、AEブラケットがないだの評論家から不評でしたが、今回のモデルチェンジでは、露出補正機能がどのように改良されたか、お分かりになる方はいらっしゃいますでしょうか?

露出を変えながら連射するのが好みなので、特にAEブラケットが装備されているのであれば、即買います。

書込番号:15262203

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/10/28 11:35(1年以上前)

AEブラケットはありません。ついでにAWBブラケットもありません。

書込番号:15262259

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/10/28 11:48(1年以上前)

カメラヲタク さん
ありがとうございます。
メーカーとしては、露出やAWBに自信があるうえ、ユーザーのブラケット機能のニーズが高くないとの判断でしょうが、最も装備してほしかった機能だったので残念です。

書込番号:15262303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/28 19:52(1年以上前)

DX機のD3200やD3100にもオートブラケット機能は無く、D5100以上にのみ搭載されています。

書込番号:15264278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/10/28 19:59(1年以上前)

ニコンは一眼レフでもエントリー機と考える機種にはAEブラケティングはつけないですね。
今のところNIKON 1自体がコンデジからのステップアップ層を対象にしているので、つけないのだと思います。
カメラメーカーとは思えない考え方ですね。
私は写真機として基本的機能の一つだと考えているので、この点はとても残念です。

書込番号:15264323

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/10/28 20:49(1年以上前)

AEブラケティングって、デジタルになってから使ったことないですけど・・・

必要ならマニュアルでやっちゃいますし・・・

書込番号:15264580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/10/28 21:15(1年以上前)

私は風景を自分の思うとおりの適正露出で安定して撮るスキルがないので、いつも露出ブラケティングで撮ってます。(^_^;

書込番号:15264736

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/29 22:37(1年以上前)

J1の後継機であるJ2において露出補正時にOKボタンを押さなければ露出補正が確定しない問題は解消されています。J2ではロータリーマルチセレクターを上下に押すと露出補正がリアルタイムに画面に反映されるようになり、最後にOKボタンを押す必要もなくなりました。
V2もおそらく同じ仕様に変更されているはずです。

書込番号:15269413

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/10/30 07:48(1年以上前)

え? せっかく慣れたのに・・・(^^;

ま、最初につまずいたのも露出補正でしたが・・・

なら、最初から他のニコンと同じにしてもらいたかった。

書込番号:15270735

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/10/30 09:50(1年以上前)

他のニコンと言うのが、ニコン側の想定としてはコンデジの方なんじゃないかな。
コンデジの露出補正が確定操作が必要かどうかは確認してませんけどね。
操作系全般はコンデジと同じなので。

書込番号:15271030

ナイスクチコミ!0


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/10/30 11:38(1年以上前)

他のニコン・・・
コンデジのP300もOKボタンを押さずして露出補正可能でした。

わざわざ違う操作にしている意味が分かんなかったですね、V1。
もう慣れたので気にしていませんが。

書込番号:15271385

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/10/30 12:49(1年以上前)

OK押さないと確定しないということだけなら我慢はできるでしょう。
V1やJ1の仕様で問題だったのはロータリーマルチセレクターの操作で+補正側にふったり-補正側にふったりしてもどの程度明るくなったり暗くなったりするのかが全くわからず、OKボタンを押したときに初めて画面の明るさが変わるというところにります。
OK押したのに補正が不十分だったときは、やり直しになるので、実際には「OK」ではないわけです。実にばかげた仕様です。
OKで確定であってもOK押す前にどの程度明るさが変化するのかがわかれば、「この明るさでいい」と思ってOKボタンで確定するので、文字通り「OK」ボタンであってまだ我慢できたと思います。

書込番号:15271615

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/10/30 13:03(1年以上前)

それはあるかもしれませんね。

買ってしまったカメラ、できないことに怒ってもしょうがないので、OKできなければ再設定しています。
それでも1回くらい?一連の操作になってしまって気にならなくなりました。

たいてい、明るめに感じるので最初に-0.3〜-0.7EV補正して気に入らなければ再設定することが多いです。
最大でも-1.3EVで収まっていたような・・・

この手の文句は誰かが出しているだろうと思って、ニコンには意見していませんでした。

書込番号:15271662

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/10/30 14:09(1年以上前)

P300はOKなしでしたか。
私自身もリアルタイムに反映でなくても別に困りはしなかったんですよね。
露出補正を設定するときは画面を見ながらではなく、
こういうシーンならいくつ補正するってパターンで設定してますから。
そもそも液晶表示をそこまで信用してないだけか(笑)。

フィルムのときは撮り直しは面倒だから、ブラケット(F4だと手動ですけど)して撮ってましたが。
デジタルなら±1/3程度ならJPEGでも後からいじればいいやと割り切ってる面もあるし。

カメラの操作は人それぞれなんですね。
露出補正の件はリアルタイムで変化して困る人と言うのは
想像しにくいので、J2仕様でよいのでしょうけど。

書込番号:15271850

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

10-100はVR?

2012/10/25 19:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:1492件

同時(開発)発表された10-100mmは、
VR機構は付いているのでしょうか?

書込番号:15250833

ナイスクチコミ!1


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2012/10/25 19:45(1年以上前)

レンズ名にVRの表記あり。

書込番号:15250845

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/25 19:53(1年以上前)

10−100mmVRは、昨年V1発表時に発表されています。
売れていないので、今回はキットにしたのではないかと思います。

書込番号:15250874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/25 20:03(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000291100/

1年前に発売されていますし、発売時からVR付きです。

書込番号:15250915

ナイスクチコミ!1


馮道さん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:214件

2012/10/25 20:05(1年以上前)

なんか、ズレたレスしてる人いますけど、ニコンのホームページ見ても、同時に開発発表している広角ズームの様に、「VR」明記してないんですよね。
現時点では、ついていなさそうです。
もっとも、現行PZと同じならつけてくるかもですが。

広角ズームと逆ならいいのに。

書込番号:15250925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/25 20:08(1年以上前)

こんばんは。

昨日のニコンの報道資料には6.7-13mm f/3.5-5.6以外はVRと書いてませんね。
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm

デジカメwatch こっちには写真に微かにVRって書いてあるっぽいですが。。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/568/161/html/003.jpg.html

書込番号:15250934

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2012/10/25 20:13(1年以上前)

じじかめさんのリンク先は既存の製品ですね。今回の開発発表の製品の事です。

書込番号:15250952

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/10/25 20:43(1年以上前)

こんばんは
今までのは、VR 10-100mm F4-5.6 PD-ZOOM で、発表されたのは 10-100mm f/4-5.6 ですが、
記事の中にはVRの記載が無いですね。

書込番号:15251093

ナイスクチコミ!5


BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/25 21:14(1年以上前)

http://www.openpn.com/24/10/2012/nikon-one-trois-nouveaux-objectifs-1-nikkor-pour-2013/
こちらのサイトにJ2+10-100mmが載ってますがVRと書いてあるようです。

書込番号:15251244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/25 21:17(1年以上前)

V2の商品構成にはしっかり

Nikon1 V2 ハイパーダブルズームキット

1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

1 NIKKOR VR 10-100mm f/4.5-5.6 PD-ZOOM

とありますよ。

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/index.htm

書込番号:15251250

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/25 21:28(1年以上前)

V2のキットレンズではなく、単体発表の方ですか...

超広角ズームには、文中に「VR」とありますね。

もうひとつの 1 NIKKOR 10-100mm f/4-5.6 は、

1 NIKKOR 11-27.5mm f/3.5-5.6 と同じ小型軽量路線で、VR無し では?

書込番号:15251305

ナイスクチコミ!1


BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/25 21:34(1年以上前)

スレ主さんの質問されているレンズは今回発表された
10-100mm f/4-5.6
です。
robot2さんのご指摘のように従来品のVR 10-100mm F4-5.6 PD-ZOOM とは別になります。

V2のセットレンズは『PD-ZOOM 』の方なので間違えやすいですね。

書込番号:15251335

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/10/25 21:59(1年以上前)

J2 10−100 の 写真、
レンズ前面に VR というのが印刷されていますね。
どうして、ニコンのHPに書かれていないのでしょうね(苦笑)

書込番号:15251454

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1492件

2012/10/25 22:06(1年以上前)

ご返信下さった皆様、ありがとうございます。

私の質問が雑で、混乱を招きました。
スミマセンでした。

従来品(セットレンズ)の VR 10-100mm F4-5.6 PD-ZOOM ではなく、
開発発表された、新しい10-100mmです。
BD-Rさんのレスの内容で、ご理解願います。

レンズ名にも、記事の説明にも、VRの表記がありません。

書込番号:15251484

ナイスクチコミ!1


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2012/10/25 23:08(1年以上前)

デジカメWatchの画像 拡大して見ると前玉の横にVRって書かれているような気がしますが・・
さすがに270mmでVR無しはきついですね。

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568161.html

書込番号:15251833

ナイスクチコミ!3


BD-Rさん
クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:4件

2012/10/25 23:49(1年以上前)

機種不明

上記のサイトより。
開発中?にはVR表記ありですね。

書込番号:15252038

Goodアンサーナイスクチコミ!4


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2012/10/25 23:59(1年以上前)

こうしてみると新型10-100、ずいぶん小さい・・・

書込番号:15252085

ナイスクチコミ!4


reibowさん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2012/10/26 08:57(1年以上前)

新型10-100、VRも付いてコンパクトで良さそうですね
広角、単焦点など魅力的なレンズ発売で
ニコワン市場賑わいそうですね

V2も見慣れてくると、ありなデザインかも・・・
お金貯めなくちゃ

書込番号:15252985

ナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件

2012/10/26 09:14(1年以上前)

だから、ニコ1はボディ内手ぶれ補正にすればいいんだよ、最初から。

書込番号:15253036

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/26 14:23(1年以上前)

V2のキットレンズではなく、新開発のレンズだったのですね。失礼いたしました。
新開発のレンズには、型式から判断してもVRナシのようですね。

書込番号:15254014

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/26 14:29(1年以上前)

型式は発表されてませんでした。勘違いして申し訳けございません。

http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm

書込番号:15254030

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーが・・・

2012/10/24 21:03(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 青山246さん
クチコミ投稿数:25件

バッテリーが新型?のEN-EL21って事は
次期発売のAPS-CモデルもEN-EL21になるのかな〜?

書込番号:15247185

ナイスクチコミ!1


返信する
sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2012/10/24 21:44(1年以上前)

そりゃ判りません...

書込番号:15247413

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 青山246さん
クチコミ投稿数:25件

2012/10/24 21:51(1年以上前)

・・・ですよね!

書込番号:15247463

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/10/24 22:07(1年以上前)

V2はただでさえ大きくなるのを必死に抑えたのでバッテリーも
とばっちりを食ったのではないでしょうかね。同じものを流用
するほうがNikonだって余分な開発費を抑えられるし.....

V1を持っているので新規購入はしないつもりですが、「ベスト
モーメントキャプチャーモード」は便利そうですね。チョコマか
動く野鳥にはよいかも.....カワセミの飛びこむ瞬間を撮れそう。

書込番号:15247543

ナイスクチコミ!2


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2012/10/25 09:56(1年以上前)

時期発売のAPS-Cモデル?
安易に聞き流せない話ですね。

書込番号:15249171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/10/25 14:42(1年以上前)

ボディに合わせて、バッテリーも小型化しただけだと思います。

書込番号:15249957

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

専用レンズの解像度次第

2012/10/24 20:52(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

スレ主 ys_digitalさん
クチコミ投稿数:186件

この撮像素子では35mm換算で2.7倍。
専用レンズで楽しむ分には不満出ないでしょう。
別売アダプターF1でるらしいがFマウント500mmや800mm付けたらf値変わらず超望遠の世界。
アダプターマウントの精度次第で三脚固定でカメラブレ注意すれば意外と野鳥の大写し出来るかも。
しかし、その前にカメラ、三脚、レンズセットの操作に慣れてないと!
でも、遊ぶ分には自由だ。
先ずは専用レンズでの一般ユーザーの評価待ってます。

書込番号:15247109

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/10/24 22:46(1年以上前)

>別売アダプターF1でるらしいが

FT-1の事でしたら、とっくに発売済みですが…

書込番号:15247778

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2012/10/24 23:59(1年以上前)

>f値変わらず超望遠の世界。

その分センサーの受光面積が落ちるから元の木阿弥です。

書込番号:15248188

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング