
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 15 | 2018年8月9日 22:44 |
![]() |
0 | 1 | 2017年11月23日 07:13 |
![]() |
8 | 5 | 2017年10月24日 00:35 |
![]() |
30 | 10 | 2017年3月20日 05:15 |
![]() |
6 | 5 | 2017年2月16日 22:01 |
![]() |
8 | 11 | 2017年2月6日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
皆様、よろしくお願い致します。
Nikon 1 V2について、下記をご質問させていただきます。
1.シャッター音を消せますか?
下記で消せるという内容があったのですが、「AFの合焦時の電子音をオフにする設定がない」 ということで、これって、音的には大きいのでしょうか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/572699.html
2.D5300のダブルズームキットを所持していますが、付属のレンズを、Nikon 1 V2につけることはできますか?
http://kakaku.com/item/K0000742718/
先日、セミナー撮影で、D5300を使用し撮影しようとしたのですが、シャッター音が大きいということで、主催者側からX(ダメ)を出せれました。
ただ、なかなかD5300を使用する機会がなくて、もったいないなあと思っていたら、同じメーカーのNikon 1 V2が1.のようにシャッター音を消せるということだったので、浅はかにも、D5300のレンズが使えれば・・思った次第です。
また、画質的には、コンデジよりはよいのかなと期待はしています。
すみませんが、よろしくお願い致します。
1点

1.シャッター音を消せますか?
シャッター音、電子音を鳴らさずに使えます。
2.D5300のダブルズームキットを所持していますが、付属のレンズを、Nikon 1 V2につけることはできますか?
http://kakaku.com/item/K0000742718/
Nikon1マウントアダプター、
FT1 併用で使用出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000291128/
書込番号:22009600
1点

>coffe596さん、こんにちは
シャッター音は無音にできます
レンズを絞っているとやや動作音がしますが、ほぼ無音だと思います。
D5300のレンズはFT1というアダプターを使用すれば付きます。
現在でも入手可能かは不明です。
焦点距離が2.7倍になりますので広角側は使い勝手は悪いです。
画質は、今どきのコンデジは良いので比較したらどうなのでしょう??
シャッター音がダメなら、きっとストロボもダメなのでしょうから、V2高感度画質はそれほど良くありません。
書込番号:22009604
2点

Nikon 1 V2の取説を確認してください
ニコンのHPよりダウンロード出来ます。
↓
https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/128/Nikon_1_V2.html
取説のP72にサイレント撮影の項目があり
シャッター音や電子音を鳴らさずに撮影するかどうかを設定できます。
と機材されています。
無音になるのか多少なりともするのかは分かりませんが・・・
レンズは、マウントアダプター FT1アダプターを介してつかうことは可能かな・・・
↓
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html#01
センサーサイズが違いますので
D5300のレンズを付けても
画角が変わること念頭に入れておいた方がいいでしよう。
Nikon 1 のシリーズは今後生産はしないからね・・・
書込番号:22009611
1点

メニューボタンを押して
↓
撮影メニュー
↓
サイレント撮影
↓
する
書込番号:22009617
1点

V2は持ってませんが、電子音は全て無音にできます。
従って、エレクトロニック シャッタを選択すれば完全無音になります。
メニュの「音の設定」のレ点は全て外します。
※レリーズした感覚・感触がないので、不都合には感じます。
FT1 アダプタ装着で最近のレンズを使えます。換算焦点距離は x2.7です。
V2装着時の機能
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html#02
1型センサですから暗所には強くないですが、ISO800までは許容かと。
書込番号:22009630
2点

>メニュの「音の設定」のレ点は全て外します。
V2は、こういう項目無いのかな。V1例でした。
いずれにしても、完全無音にできます。
書込番号:22009641
1点

FT1は35mm判換算で約2.7倍の焦点距離に相当する画角になります。
AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
48.6mm-148.5mm に相当する画角のレンズ、
AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
148.5mm-540mm に相当する画角のレンズになります。
書込番号:22009680
1点

>やっぱりLX3が最高さん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
ご返信ありがとうございます。
FT1・・、オークションでも高いですね。
これだと、コンデジ1/1.7タイプのコンデジが買えちゃいます(中古)ね。
私の考えが、とても甘いことが分かりました。
改めて、浅はかでした。m(_ _)m
普段は、TZ60を使用していますが、記録用としては、全く問題ございません。
比べてはいけないのですが、D5300の写真を見ると、あまりにもキレイで、その際に愕然としてしまったので、ミラーレス機だと、ここまではいかなくても、TZ60よりはキレイな画像が得られるかな・・という、「甘さ」が出てしまいました。
皆様、適切なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
Nikon 1 V2 諦めます。
書込番号:22011246
1点

画質、良くないです。
コンデジのFZ300のほうが、
そんな場面での活躍が期待できそうです。
書込番号:22014239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>coffe596さん
私、J5使っています。
V2についてはよくわからないですが、レンズは1NIKKORの方が快適に撮影できます。
もちろんFT1を介して純正Fマウントレンズは対応していれば使えるには使えますが、中央1点オートフォーカス縛りになります。
この機能制限がどうにも使いにくいんですよね。
一眼レフで中央1点しか使わない方ですと気にならないのかもしれませんが、フォーカスポイントが移動できないのは不便です。
新規に買うにしてもディスコンされてメーカーホームページから削除されているシリーズですので、お勧めできないです。
ちなみにフルサイズ換算の画角は1型センサーの場合、焦点距離の2.7倍です。
300mmレンズを付けたとして、APS-Cでは1.5倍の450mm相当なのに対して、Nikon1では810mm相当になります。
望遠力を求める人はNikon1を使う価値はあるのですが・・・。
70-200F2.8をNikonで使うと、フルサイズ換算540mm相当でF2.8も活かせるメリットはあります。
サイレント撮影ではシャッター音もフォーカス音も消せますのでこの辺は心配はありませんが、コンデジでもサイレント撮影できますよね。
後は予算次第かなと思います。
中古前提でもいいのですが、予算などを書いた方がよろしいかと。
書込番号:22014400
0点

coffe596さん こんにちは
・D5300 でライブビュー撮影はどうでしょうか?
ミラーの音がなくなるので少し静かになるか?
・D5300 で動画を撮影して、後で静止画を切り出すのは?
撮影開始と終了でミラーの音はしますが許容範囲か、または開始、終了時にはバッグ等の中で
外に音が漏れないように工夫するのはどうでしょうか
静止画切り出しについては、だれか知識のある方お願いします
書込番号:22014532
0点

ご回答ありがとうございます。
>エアー・フィッシュさん
FZ300やFZ1000を考えていたんですが、価格さんを見ていて、D5300を買ってしまいました。
なので、D5300とは違うタイプのカメラを考えました。
いつも持ち歩いているビジネス用バッグに入れられるくらいの大きさがいいかなと思って、NIKONのV2の質問をさせていただきました。
V2を選んだのは、ミラーレス 消音で検索した時に、たまたま、引っかかったのが、V2でした。
>9464649さん
当初、FT1いいかなと思って言いましたが、D5300を買ってしまったので、いまいち高めのものは買えません。
小遣い制の私としましては、頑張って、25000円くらいです(泣)
他のメーカーも考えたのですが、やはり、D5300との出会いがあったので、Nikonさんの機種にこだわれたらと思っています。
ただ、そうも言ってられない現実もありますが・・。
また、仕事の合間に、NIKON 1 シリーズの記事(価格内)を見まくっていたんですが、ネガティブな記事が多くて、「あれれ・・」という感じです。
古い機種でも、1型ミラーレスだと最近の2/3型のコンデジよりはきれいに映るのかなと考えていました。
私の予算内だと、他メーカーの1/1.7型のEXILIM EX-ZR3100というのもいいかなと思ったんですが、画質的には、NIKON 1の方が、きれいなのかなと思ったんですが、使うレンズの性能もあるんですよね?
>Mアッチャンさん
ライブビュー撮影とかもあるんですね。
ちょっと、試しにやってみます。
書込番号:22015066
0点

右往左往しましたが、Nikon 1 J3もしくはJ4の方を中古で買うことに決めました。
実際に中古店で販売しているJ1を見たのですが、想像していたよりも小さい。
お店の人に聞くと、Jシリーズは大体同じ大きさらしく、これだと、レンズつけてもバッグに入る。
それに、完全無音である。
なおかつ、1型で、日中であれば、ほどほどにきれいな画像。
そして、単純に、Nikon1シリーズは、一台くらい、持っておきたいなという単純な理由。
ズームする用途は、仕事だけなので、これは、一旦無視。
持ち歩く時は、NIKKOR 10-30mm 1:3.5-5.6 をつけっぱなしで保管はドライボックス&乾燥剤。
モード切替などの操作は面倒なので、完全おまかせ(AUTO)撮影。
きちんと撮りたければ、D5300で撮影。
ワタシ的には、ミラーレス機ではなく、結構な高級コンデジ感覚です。
本当は、J5がほしいですが、中古でも予算オーバーでした。
お小遣いをためて、最終的には、J5を買うと思いますが・・。
しかし、Nikon1は、販売停止みたいですが、売れなかったんでしょうかね・・。
迷いましたが、これが最終決断です。
ご意見をいただきました、皆様、ありがとうございました。
書込番号:22018987
0点

>coffe596さん
先にも書いた通り、私はNikon1はJ5しか持っていません。
FT1も無音望遠撮影のために買いましたが、ほぼ出番は無い状況です。
J5には18.5mm単焦点レンズがほぼ付けっぱなしになっていて、ダブルレンズキットで持っている10-30はほぼ出番無しという状況です。
画角的な話になりますが、10-30ですとフルサイズ換算27-81mm程度の画角になります。
F値も3.5-5.6ということで、それほど明るいレンズでもありません。
私の場合はPD-ZOOMなので、どうも使いにくいんですよね。
画質もそれなりですし、18.5mm単焦点はかなり画質がいいのでこちらを多用しています。
余計なお世話ですけど、キヤノンのPowerShot G7 X Mark IIですと、コンデジですが1型センサーです。
画角はフルサイズ換算24-100mmで、F値も1.8-2.8と明るいレンズですので、Nikon1を10-30で使うならこちらの方がいいと思いますよ。
J5の中古価格帯は本体のみで3万円以下程度のようですが、Nikon1を今買わずにお金貯めてG7X2を買った方がいいような気もしますが。
レンズ交換ができないというデメリットもありますけど、フルサイズ換算100mm程度の画角でF2.8を維持してくれますので、超望遠を望まない限りはいいと思います。
私、ニコンユーザーですけど、このカメラはいつかは欲しいと狙っていますが、なかなか買えずにいます。
今の所、1型センサークラスのカメラはJ5で足りているので。
多分、このカメラを買ったらJ5は使わなくなりそうな感じもして、踏ん切りがつかない感じですね。
Nikon1は個人的にはいいカメラで画質もいいと思いますが、やっぱり1型センサーのコンデジ領域で負けちゃうんですよね。
レンズ交換できるメリットも1NIKKORは種類が少なく、Fマウントレンズを使おうにも中途半端なFT1での対応と、本当に残念な機種です。
せめて、FT1が機能制限無しにFマウントレンズが使える完全互換だったらもっと違ったのでしょうけどね。
Nikon1は中国が生産拠点だったようで、生産停止になってしまいましたが新マウントでミラーレスが出てきたらまた見直される可能性はゼロではないと思います。
多分、復活する可能性は低いと思いますけど・・・(^_^;)
ニコンユーザーでNikon1も持っているのにネガティブな書き込みになっていますが、コンデジ感覚で使う分にはいいカメラです。
書込番号:22019071
2点

>9464649さん
PowerShot G7 X Mark II。
めちゃくちゃいいコンデジですよね。
暗所も強いみたいですし、望遠も十分。
・・でも、高い。
オークションでも、状態のよいものは高い。
個人的に、後、数年はほとんど価格も下がらないんじゃないか思ってます。
5、6万も出すのであれば、D5300で持ってないレンズを買いたいな・・というのもあって、結局の所、Nikon 1シリーズで気軽にコンデジ感覚かなと思っています。
Nikon 1では暗所は厳しい・・というのは、覚悟して買わないといけないと思いますが、同じ価格帯の一般的なコンデジを買うくらいなら・・という感じです。
PowerShot G7 X Mark II。
ほしいです。
でも・・という感じです。
書込番号:22019774
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ほとんどFT1を使用しているのですが、 AFのスピードはAF SよりAF Pの方が早いのでしょうか?
AF S 70ー300は持っているのですが、若干ストレスを感じます。FT1+AF P70-300の有効性はどうでしょうか?
書込番号:21376262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sib1v2さん
メーカーに、電話!
書込番号:21378476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
コンパクトなカメラにはよりハンドストラップが良いのでは?、の思いでd3100に使用しているb-gripを付けてみました。
が色々問題が、ストラップを通す金具のはばが狭く2重リングを使用。下部の固定は本体ではなく FT1の台座。ホールド浅くなったので3枚目の様に斜めに固定。何よりホールドが甘すぎてちょっとブカブカ。
見た目がカッコイイので付けてみたけど、使用感はコレはコレでのレベル。
何か良さげなハンドストラップを紹介お願いします。
書込番号:21300681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sib1v2さん
>> 何か良さげなハンドストラップを紹介お願いします。
Peak DesignのCLUTCHとかはダメでしょうか?
https://www.peakdesign.com/product/straps/clutch
書込番号:21300797
1点

sib1v2さん こんにちは
小型カメラ用のハンドストラップありましたので 貼っておきます。
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jjc6950291513250
書込番号:21300815
1点


>sib1v2さん こんにちは。
私はニコン機3台にこの商品を使ってます。これならニコン 三角環にも入りますよ!
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000RGGROK/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:21301386
2点

>おかめ@桓武平氏さん
>ryujiroさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ピークデザイン、ハクバのハンドストラップはホールド感が良さげですね。やはりb-gripはレフ機仕様で無理がありますね。肉薄なミラーレスにはみなさんの勧めてくれたタイプが良さそうです。メーカーの仕様を吟味して選んでみます。
書込番号:21302644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ニコ1の先が見えないので、もう一台と思い、中古良品を探してます。v3の良品は結構ありますが、v2はなかなか出ないですね。単に販売台数のちがいなのか、v3の使用感がもう一つなのか?撲は、現在v2を使用していますが、両機種お使いの経験のある方、あらためて御意見いただければと思います。
2点

一言でいえば、持ちやすさのV2、操作性の良いV3ですね。
V3に後付けのグリップを付けると、シャッターボタンやダイアルが増えて操作面でメリットはありますけど、
V2ほどの深さはないので、10-100のような大きなレンズを使う場合の安定感ではかないません。
V2は操作部の数の割には機能が割り当てられていない部分が多く、
ダイヤルの回転で画面上の設定項目がぐるっと一回転するような選び方って、分かりにくくありませんか?。
V3はタッチパネルと連携した操作は素直で分かりやすいと感じます。
画素数がV3の方が多いですが、動作速度の点ではV3の方が速いという点も、操作性の良さに一役買ってるかもしれません。
反面、画素数の多さを嫌う人も居ますし、色再現に癖があるので、V2の描写の方が好ましいと言う人も。
後は、V3の方がWiFiが入っていたり、Camera Control Pro2に対応していたりといった違いもあります。
書込番号:20734380
10点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。V3が絶対的に優れているわけでもなさそうですね。参考にさせていただきます。どうも、合体型がきになります。可動部や脱着部が多いと言う事は、精密機械にとって、良くないような気がするのでV3に踏み切れません。
書込番号:20734640
3点

V2はSDカード、V3はMicroSD
V2の方が良かった
書込番号:20734827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます。やはり、そう考える方がおおいんですかねー。 なので、中古が出ない?
書込番号:20735265
2点

>みきちゃんくんさん
自分はV1,V2と使ってきて次機種も購入するつもりでいたのですが、V3発表後に購入を見送ることにしました。 自分にとって重要な部分でV2より退化しているように思われたので・・・
・なぜJシリーズがあるのにわざわざEVFを着脱式にしたのか? もしかしてV,Jシリーズを統合するつもりだった?
・なぜわざわざmicroSDを採用したのか? それによって実現された小型化,軽量化よりもデメリットのほうが大きいと思う。
・ミラーレスはバッテリー交換が頻繁になることは分かり切っているのに、なぜか付けたままバッテリー交換できない外付けグリップ(V1から進歩していない)。
もしかして自分と同じように感じてV2を残しV3を手放した人が結構いたのかもしれませんね。 個人的には1インチセンサーに1800万画素は無理があるようにも思われますし。
相変わらず有線リモコンが使えないのも×。
それらが改善されたV4(or V5)を待っているのですが、望み薄かな〜
書込番号:20736605
5点

>krivakさん
ありがとうございます。よ-く考えるとj5と変わらないですよね。予備v2探します。
書込番号:20736991
2点

>みきちゃんくんさん;
EVFとグリップを付けて Vスタイルで,ある程度がっちりと狙って撮りたい時と,
両方外して Jスタイルで,ポケットに入れて町撮りスナップや旅行のお供に気軽に持ち出したい時と,
どちらにも対応できるのが V3で,後者の必要が無ければ V2で良いと思います。
ただ,カメラ内蔵の映像エンジンは V3が後出で進化してると思いますので,撮ってだしの画は V3の方が
良いのではないかと思います。
書込番号:20737270
1点

>divecat1954さん
ありがとうございます。当方J1を所持しております。が屋外での使用では、ファインダーは必須ですね。(特に山や海の明るい所)取り外しする事はほぼ無いと思うので、気長にV2の良品探してみます。
書込番号:20737569
0点

こんばんは。
ニコン神戸三田アウトレット店に行ったら、v2の白ボディでダブルレンズキットというのがありました。
物欲が刺激されるので(^^;、少し眺めただけで詳細は確認していないのですが、6万弱ぐらいだったかと。
まだ、そうして出て来ることもあるみたいですね。
書込番号:20752265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうふうTさん
情報ありがとうございます。レンズは持っているので、程度の良い中古ボディー探したいと思います。
書込番号:20752318
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
旅行用に、中古購入しようと思いますが、このレンズお使いの方おられましたら、使用感等如何なものでしょうか?パワーズームが扱いにくいような気がするのですが。現物は見ておりませんので、大きさと重量も気になります。宜しくお願いします。
1点

>みきちゃんくんさん
> このレンズお使いの方おられましたら、使用感等如何なものでしょうか?
一応、ユーザーです。ほぼ動画用にしか使っていませんが ^_^;
このレンズは電動でしかズームできません。速度も一速だけです。ので、一度画角を決めたら(概ね)固定して使うような使い方になると思います。私自身はそう言う使い方が多いので、あまり不満はありません。
> 大きさと重量も気になります。
大きさと重さはニコワンレンズの中では最大級です。特にフロントが太いのでバッグには気をつけた方が良いと思います。その割にレンズ側に三脚座がないのでその点はマイナスだと思います。手持ちでの安定性は、レンズ側がはっきりと重いのでそういうものとして構えれば、それほど悪くはないと思います。EVF付きの機種なら。
以上、ご参考まで。
P.S.
手動ズームの方は使ったことがないので、比較についてはわかりません。
個人的には、旅行用であれば、ニコワンにこだわらず、一インチコンデジの中古を狙うというのもアリだと思います。
書込番号:20662783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
さっそくのレスありがとうございます。ニコ1はJI、V1,V2三機あるので活用したいなー。です。
書込番号:20662796
0点

私はV3にPDじゃないほうの10-100着けっ放しです。
最初にV3と標準の10-30のパワーズームと普通の10-100一緒に購入しました。
標準のPD-Zoomはもうありません。
コンパクトで良いかな?とか思って1本持ってれば便利かなと思って
買いましたが、10-100のズーム幅に慣れると10-30は必要なかったって言うのと
パワーズームって言うのがどうにも馴染めなかったです。
ただ、動画を撮るのであればスムーズなズーミングで
手回しのズームと違いギクシャクしないので良いと思います。
私は、ほぼ静止画ですのでズームリングを手でスッっと回して任意の画角に
素早く調整できる方が好みです。
クセって言うのもあるのだと思いますが、
メインはD750、D7200の一眼使ってますので慣れ?って言うかクセ?って言うか
そう言った環境もあると思います。
高倍率とやらが使ってみたくてコンデジのP610も使ってますが
所謂レバー操作のこれもパワーズームだと思いますが、
広角から望遠、その逆のズーム操作の時に、時折イラッっとする事があります。
理論的には理解してるつもりなんですが・・・
「オイッ!もっと早く動けよ!」ってなる時があります。
もう少し望遠、とかもう少し広角とか微妙な調整が難儀だったりします。
このレンズは使った事がないので、
ズーム速度、
どの程度、細かな動きをしてくれるか?って言うところじゃないかと思います。
先述の通りV3で使ってますが・・・
PDズーム無しの10-100はフォーカスも
D750、D7200に負けず劣らずでそれなりに早いと思います。
画角は同じ価格は安いコンパクトだし、
旅行にはPDズーム無しの方が良いと思います。(私は・・・ですが。)
大きさ、重さ、ズーム感覚?、
キタムラで、中古を探してもらって試写されたらと思います。
(取り寄せるだけでもOKで気に入らなければキャンセルできるみたいだし。)
書込番号:20664346
2点

>みきちゃんくんさん
10-30のPDズーム持っていますけど、あまり使っていません。
どうも使いにくくて・・・。
一眼レフのレンズに慣れているのもあるのかもしれませんが、どうも・・・(^_^;)
このレンズは持っていないのでわからないです。
書込番号:20664356
2点

>9464649さん
>DLO1202さん
確かにパワーズームはなかなかほしい画角で止まりませんね。ニコ1の先も見えないし。、10~100のは、パワー無し中古ではなかなか出ないんですね。すこし考えます。ありがとうございます。
書込番号:20664634
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
モデルガンの発火シーンを動画で撮ってみたのですが、発砲音が実際よりかなり小さく録音されてしまいます。
実際には「ドン!」という音がしますが、動画ではパン!という軽い音になります。
実際に近い音で録音するにはどうしらたいいのでしょうか。無理でしょうか?
0点

こういう大きな音は外部マイクを使っても多分、無理ですね。
外部レコーダーか外部ミキサー等で記録するしかないかと思います。
その際、ラインのスルーができればカメラにもインできますが、
カメラのミキサー機能は貧弱なのでヒスノイズが盛大に入ります。
外部マイクとカメラの組合せでは到底満足できないと思われるので、
1万円以上する外部レコーダーかDR-60DMKII等のミキサーが良いかと思います。
(音質はリニアPCM以上を推奨)
自分はα7sで動画を利用することがありますが、
軽快に持ち出す際はDR-60DMKIIとコンデンサーマイクを使用しています。
外部マイク等、色々と試してみた結果、これが一番最良な録音方法です。
(電源が普通の単三でも駆動できるという点も手軽)
普通のカメラのマイクアンプはどの機種もあまり使えないですよ。
書込番号:20634136
3点

雷とか、変わったところではセミなんかの録音が厳しいのですが、まずマイクを吟味しないと無理かと思います。
マイクが音圧に耐えないと思いますよ。良く聞こえていない超低域の風に近い音とか。
ダイナミック系が宜しいかな。
書込番号:20634388
2点

アナスチグマートさん
お久しぶりです。例の件は、毎日のように思い出すのですが、気合い不足のため、停滞中のままです。申し訳ありません。
動画が音声に関してですが、私は動画に全く疎いので、具体的な対策は分かりません。ただ、映画やTV等では、(足音等、映像と一緒に収録されても良さそうな音を含め)効果音はほぼアフレコですので、映像で発せられた音にもし拘りをお持ちでないのなら、アフレコもありでは?
【ご参考】
・Q&Aサイト
「邦画のアクションシーンで使用されるピストルやライフル、あれは何とかならないのでしょうか」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14109032164
書込番号:20635080
1点

アナスチグマートさん
一番下の論文(1)によると、銃声の帯域は125〜5000Hz辺りのようです。
前述の通り、動画には全く疎いので、大間違いかもしれませんが、風切り音低減機能は、カメラに依ると思いますが(ニコワンV2の具体的な事は分かりませんが)、単純な低域のアッテネーターとしてしか機能していない可能性があり得ます。低域が落ちると、勿論、迫力のない音になるはずです。もし、風切り音低減機能をオンになさっていたら、オフにて試されてみては如何でしょうか?
ハイパスフィルターのオン/オフ機能が付いたUSBマイクを見掛けた事があります。このハイパスフィルターは、上で想像した風切り音低減機能(低域のアッテネーター)と似たような役割(雑音低減)を持っています。その為、もしかすると、風切り音低減機能をオフにすると、何らかの雑音が増える可能性があります。
それから、アフレコっぽいやり方ですが、音声のみ、浴室のような音響効果のある場所で収録すると、迫力が増すかもしれません。
兎にも角にも、迫力を出すには、まず、低域をしっかり録音/出力する事が肝要と思います。
それ以上の音響効果を求める場合には、論文(2)が役立つかもしれません。(1)は周波数に関してでしたが、(2)は時間軸に関して述べられています。
(1) ACOUSTICAL CHARACTERISTICS OF GUNS AS IMPULSE SOURCES
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.964.2387&rep=rep1&type=pdf
(2) Acoustical Characterization of Gunshots
http://www.montana.edu/rmaher/publications/maher_ieeesafe_0407_109-113.pdf
書込番号:20635246
0点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。本気でやろうとしたら結構な手間とお金が掛かりそうですね。
映画を作成するわけではなく、単に遊びで録画しただけなので、機材の追加は考えていません。
でもとても勉強になりました。
>うさらネットさん
ありがとうございます。マイクを追加してまで録画したいわけではないので、諦めたいと思います。
>ミスター・スコップさん
お久しぶりです。映画等を撮影するのではなく、単に音が録音できない現象に疑問を持ったので質問した次第です。
そもそも本物の銃声を聞いたことがないので何が本当か分かりません(笑)
資料もありがとうございます。じっくり読ませて頂きます。
書込番号:20635692
1点

カメラとかレンズにこだわるのと同じように、
録音機材やマイクにも深〜い沼が待っている、そんな世界です。
でも、確かに良いと言われている機材は音質も良い物が多いです。
レンズ1本で変わる世界同様、それはそれはディープな・・・。
(風防とかショックマウントとかケーブルもこだわれば結構高いです)
ちなみに、セミプロやプロが収録に使うマイクは1本で10万円オーバーでございます。
中級レベルでの妥協点を考えても録音機含めて5万円くらいは必要な気がします。
録音って想像以上に難しいです。
簡易的に銃声だけを拾うのであれば、
1〜2万円のコンデンサーマイクとV2を接続して、
(できれば電池内蔵タイプが好ましい)
V2側の音量入力を一番低い設定(0だと無音になるので1とかにする)すると、
ある程度満足できる音が拾えるかもしれません。
銃声の音は突発的な大きな音だからです。
(人の話し声とかの音圧だと上記設定では無理が有る可能性が高い)
書込番号:20636325
0点

>gohst_in_the_catさん
奥が深いんですね〜
とても勉強になりました。ありがとうございます。
この録音のために出費するわけにもいかないので、今回はあきらめることにします。
書込番号:20636390
0点

ところで、銃の動画は何に使っているのですか?
(単なる遊び?)
書込番号:20636494
0点

>gohst_in_the_catさん
遊びです。
モデルガンを発火させるのは結構面倒なので、一度発火させてそれを録画して再現できればいいなと思った次第です。
書込番号:20636569
0点

天ぷらをあげる音を録音して聞かせると雨の音に聞こえて。
雨の音を録音して聞かせると天ぷらをあげる音に聞こえる。
という話を聞いたことがあります。
本物の音が、本物らしく聞こえる、感じるとは限りませんよ。
少なくともリボルバーと自動拳銃とでは音は違うでしょう。
書込番号:20636591
1点

遊びですか。
本格的なモデルガンの発火動画などは、
発砲音とかを素材の音でかぶせて処理する場合が多いようです。
こういうのは雰囲気が大切な世界なので、
雰囲気を出すには偽の音を使った方が盛り上がる動画になるからです。
(発砲後の薬莢の転がる音とかも好みで)
この方法なら0円からできると思います。
書込番号:20636621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





