
このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 7 | 2012年11月17日 10:31 |
![]() |
16 | 15 | 2012年11月13日 12:30 |
![]() ![]() |
35 | 15 | 2012年11月5日 04:47 |
![]() ![]() |
17 | 12 | 2012年11月4日 13:40 |
![]() |
15 | 4 | 2012年11月4日 10:54 |
![]() |
10 | 7 | 2012年11月2日 23:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
昨日ダブルレンズキットをポチりまして、今日届く予定です。
まだ、専用の液晶保護フィルムが発売されていないようなので、とりあえず汎用品を購入して準備しておこうと思っています。
店頭ではワイド3インチ用と言うのも有りましたが、合うかどうか分からないので、実機をすでにお持ちの方、大変お手数ですが、
液晶画面の実サイズを測っていただけませんでしょうか。
貼りませんと言うご意見もあろうかと思いますが、私は貼る派なので、よろしくお願いいたします。
書込番号:15351203 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


DGF-N1V2になるんでしょうが、まだ上市されていませんね。
汎用品よりは既発売J2用DGF-N1J2では?
書込番号:15351313
2点

100均ショップのデッカイのを買ってきて自分で切って貼るのが一番です。
汎用品で合うのはないと思います。
ダイソーのA4サイズのフィルムはエア抜けも良く、コスパ最高!
書込番号:15351426
1点

みなさん、レスありがとうございました。
ごゑにゃんさんのレスでピンと来ました。
iPhone用の液晶保護フィルムが家に1枚余っていたのを思い出したのです。
専用品が出るまで(あるいはそのままかも)それをカットしてしのぎたいと思います。
大変お騒がせしました。
m(__)m
書込番号:15351511
0点

背面の透明部分は71mm×41mm。
書込番号:15351525
5点

M.Sakuraiさん
測っていただいてありがとうございます。
手持ちのフィルムをカットすることで対応出来ることが分かりました。
皆さんのおかげで無駄な出費をせずに済みました。
ありがとうございました。
書込番号:15351539
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
最低感度がISO160となっていますね。何か理由があるんでしょうか?出来れば100スタートで出してほしかったです。J2は100スタートですね。
また、カタログに「さらに進化した高速AF」と書いてありますが、V1より速くなったという意味なのか? 犬や鳥撮りにも使いたいので本当ならばうれしいのですが。
0点

J2とV2では使われているセンサーが違いますので単純にセンサーの仕様ですよ・・・・
書込番号:15318394
4点

今まで > V2
常用感度 3200(Hi6400) > 6400
AF追従連写 10コマ秒 > 15コマ秒
となってます♪
とたぶん常用感度が、6400になったので
160スタートになったのでは。。
AFも速くなってると思います!
書込番号:15319076
4点

カタログ君さん、有難うございます。AFがV1より更に速くなれば動きの速い犬撮りには最適ですね。大きな一眼レフをぶら下げてワンコと散歩は厳しいのでP300を使っていますが、ファインダーレスとAFスピードで悪戦苦闘状態です。動き物には速いAFとファインダーは必須と感じていました。バリアングル付きのP7700でも良いかなと思っていましたがAFスピードはいまいちらしいのでV2で行くことにします。連写15枚も相当使えそうです。
悩みはこれを買うと来春までに手に入れたいD600購入資金が?になるかな。レンズキットを諦めて本体のみ購入、手持ちのAiAF35of2Dで桜のシーズンを乗り切るしかないですね。(笑)
書込番号:15320103
0点

電子シャッター嫌いでなければ、Nikon1は1/16000のシャッタースピードが使えるので
特に100にこだわる必要はないかなと思いますけど。
さすがに予定されているF1.2のレンズだとぎりぎりになりそうですから、
それを使う時は100始まりだったら…と思う事もありそうですけどね。
書込番号:15320538
1点

そうですね。F1.2だと開放付近では厳しい場面もありますね。標準ズームなら問題なさそうですが。当然、NDフィルター装着ならOKですよね。
書込番号:15321036
0点

私もV2を買い増しすると来年あたりに出るかもしれないフルサイズミラーレスの資金が厳しくなります、(笑)
AFは精度と速さが良いに越した事は有りませんので何程早くなるか楽しみです、
動き物を撮る時はISOを上げて極力シャッタースピードを上げますし、好みのオールドレンズを使う時は目一杯絞りますので私としては、最低感度が上がっても常用ISO感度が上がった事が有難かったりします、
V1、V2の二台体制に成りますのでV2の進化を見極めたいと思います、私は案外V2に満足してフルサイズをパスするかも知れません。(笑)
書込番号:15322248
1点

フルサイズミラーレスですか・・・NEXよりレンズお化けにならないと良いですが。
それにしてもニコンプラザに行くと物欲の神が付きまとい困ります。
書込番号:15322566
0点

私はフルサイズを広角専用と考えておりますので専用のコンパクトなレンズとオールドレンズだけで賄おうと思っています、
あくまでもメインはニコン1と考えていますので気長にミラーレスを待つつもりです。
書込番号:15322642
1点

阪神アントラーズさん、私もD600購入予定ですがAiAF35of2Dと24−85VRでいきます。風景とボカシ専用かな。35oは結構使えそうですし。
普段使いはV2の予定です。
D7000は16−85VRか18−200VRを付けっぱなしになるかも。でも、このDXレンズ達、便利なんですよね!勿論、単焦点や高級ズームと比べれば見劣りしますが、コンデジ等と比べれば比較にならないぐらいよく写ります。18−200はV2にFT1装着すれば超望遠並にもなりますし。かなり明確な使い方が出来そうです。
書込番号:15326293
1点

18−200は便利ですし優秀ですね、V2でも大活躍すると思います、ですが超望遠にハマるとすぐ70−300が欲しくなります、V1では換算810mmが手持ちのお散歩カメラになります。
書込番号:15331919
2点

阪神アントラーズさん、なるほ、カワセミもいけるんですね。これ手持ちで撮影されたんですか?実はVR70−300も所有しています。
18−200でもテレ端で540oの写りになるんでVR70−300より軽くて良いかなと思っています。旧型なので下げるとべろーんとしまりのないやつですがV2ならカメラでなくレンズ側を持って移動するのでむしろ良いかなと思っています。
色々撮影範囲が広がって面白そうですね。FT1はテレコンと違ってf値が変わらないのが良いですね。テレコンだとどうしても暗くなるのでVR70−200f2.8等の明るいレンズが必要になりますから投資が大きく増えますね。
書込番号:15332824
0点

自分じゃありませんが、
V1に300mmの手持ち撮影 動画らしいです。。
http://www.youtube.com/watch?v=RrQUYcWW0Hs&list=UUKyKQLQ-MSHtU4HlO09hjAg&index=19&feature=plcp
これは手持ちか分りませんが、、
http://www.youtube.com/watch?v=gnc4ZigFjpw&feature=relmfu
書込番号:15333299
1点

V1でVR70−300でしたら十分手持ちでいけると思います、私は普通にスナップを撮るように撮っています、(掲載した写真は全て手持ちです)
カタログさんのF15の動画も手持ちですね、然も背景が空でフォーカスが迷うのでマニアルでフォーカスを合わせています、
これは大変難易度が高く、よほど練習を重ねなければ被写体を捉えながら此れ程早くフォーカスを合わせる事は出来ないと思います、
こうなると写真も立派なスポーツになり、オリンピックの種目に取り入れても立派に通用すると思います(笑)。
書込番号:15333501
1点

このような手持ち撮影は持ち方、構え方というカメラの基本が大切ですね。そういう点ではスポーツも同じですね。基本がダメなら何をやっても上達は厳しいですからね。
書込番号:15334435
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
デザイン云々で盛り上がっていますが
私は押しの強さに マル。
メーカーのサイトには、ファインダーをノゾイている
若い男性の 撮影写真があって、ここを強調したいんだなあと
つくづく感心。
ただ、背面のボタン位置、右手親指だけですませる わけにも
いかず、左手指も必要とする
??
なんだ?
1点

触ってみないと何とも言えませんね。
他のニコン一眼レフでは左右にある操作部材を特に違和感なく操作していますので…
V1の、不評である設定後のOKボタン押下も実際に使い始めると慣れちゃいましたし。
書込番号:15266151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

操作性を論じるとな!?
百聞は一見にしかず
ですよ〜
書込番号:15266380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結局、南極、V1/V2は中途半端なんですよ。
ユーザーはニコンのミラーレスにNEXやm4/3並みの高画質や操作性を求めている、ニコンはミラーレスはあくまでも携帯性重視でいこうとした。ところがV1の操作性が思いのほか悪評だったのでニコンは重点的に改良した。
そうすると、V2はどっちつかずの方向性の定まらない機種になってしまった。
書込番号:15266473
4点

ハード的な操作性は大きく変わってないような気がする。
ダイヤルが増えたと言っている人もいるが、このダイヤルは前機種にあった上下に押す(なんて言えばいいんだろ?)拡大縮小ボタンが変化したもので使い勝手があがった訳でもないでしょう。
大きく変わったのはハード側でPASMモードを指定できるようになった、F(フィーチャー)ボタンで指定できるのがシャッターモードからiso感度、ホワイトバランスなどなどになったぐらいでしょう。
正直、今のV1でもファームアップで操作性は上がりそうです。(つまりFボタンをV2と同じにすれば良いだけ)
書込番号:15266660
1点

V1の操作性については、わたしも不満はありませんでした。
操作性の範疇にはいるのかもしれませんが、機能面でV2においては精度やスピードが良くなっていることを期待しています。
わたしにとってミラーレスは、常時持ち歩いて、これはと思う一瞬を撮りたいと思っているので、カメラを構え始めてからシャッターを押すまでの時間が問題です。
RX100も所有していますが、持ち運びは便利ですが、V1に比べると上記の点ではおおいに不満です。
V2のデザインはユニークで話題になっていますが、そのデザインが機能面の精度とスピードアップと結びついているのだろうなと、勝手に考えています。
書込番号:15267007
5点

キタムラでコンデジの中古を買ったら、電池が少なくててすとできないのでお店で充電して
もらっている間にデジカメを触りまくってみましたが、V1は思っていたより大きく
重く感じました。(GF3等と比べ)
書込番号:15267754
1点

重量に関しては、極めて残念に思っています。
V2はV1から約46gr軽量化しました。しかしその内訳は本体を16gr軽量化し、バッテリーを30-31gr軽量化しました。軽量化の65%は、バッテリーの軽量化に起因してます。
仕様書比較
V1 本体のみ294g;バッテリー/SD含む重量約383g
V2 本体のみ278g;バッテリー/SD含む重量約337g
そしてバッテリーの軽量化は、すなわちバッテリー容量の低減につながっています。
これまでの1900mAhから22%低容量の1485mAhとなってしまったのです。
その上、V1はD800/E、D600、D7000と共通のバッテリーであって、共用できて非常に好都合でした。これらの機種とV1とを所有する方はかなり沢山おります。
従来のバッテリーの78%容量でも十分と判断したのでしょうけど、これまで通りのバッテリーであってほしかった。ミラーレスの比較記事で重量の項目で常に、ワースト1,2で掲載されることを避けるためや重いと批判する方に迎合した残念な変更と思っています。しかも低容量でも価格はどちらも同じ¥4725です(Nikon Direct)。
書込番号:15268011
2点

>ただ、背面のボタン位置、右手親指だけですませる わけにも
いかず、左手指も必要とする
??なんだ?
menuとか再生ボタンとかは(ニコンの)一眼レフでは普通に左側にあるボタンだし、特に右側にあるべきボタンだとは思いませんけどね。
書込番号:15268046
2点

11月のいつ発売になるのか、気になります
それからですね
実際手に持ってみないと、質感や重さ、寸法だけでは分からない大きさ
もうしばらく待ちましょう
書込番号:15268131
1点

アマゾンでは11月30日発売予定となっていますね!
私はJ1を買ったばかりですのでV2は買えませんが実機を触ってみたいですね。
書込番号:15268827
1点

camera control pro2に、V2が対応になれば、非対応のJ1とV1を買い替えたい。
ウィンドウズ8で、NX2はうごくが、CCP2は固まってしまう。
書込番号:15271248
1点

ニコン1は操作性はそこそこで良いです。
ニコン1は昨年にはなかった、大きなセンサーサイズのコンデジ出現により、その存在意義がゆらいでいます。
ニコン1はいわゆる高級コンデジと比べて画質はどうなのか。
ニコン1はレンズ交換ができる、V2ではそれに加えてEVFが使えるわけですが、それがコンデジの固定レンズ、コンデジのファインダーに比べてどれほどの優位性があるのかで語られるべきではないでしょうか。
書込番号:15279559
3点

私は1眼レフの代わりに使っていますので、A、S、モードをよく使います、
その時、設定値の切り替えレバーを知らない間に触ってとんでもない設定値に良くなります、そのせいで最近は撮る前に確認すると言う良い習慣が付きました、
然し咄嗟の場合はよくシャッターチャンスを逃しました、電源スィチの変更もモードダイアルも本当に有難い改良です、只V2は買い増しになるので(V1は改造して売り物にならないので)電池は変えないで欲しかった、
レフに比べれば充分軽いし、少々重くてもJ1が有るので割り切っています。
書込番号:15281534
2点

ありがとうございます。
非常に興味が持てる機種には違いないです。
バッテリーの…、
気になります。
書込番号:15297107
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
はじめて書き込みさせていただきます。いままでカメラには興味が無く、コンデジしか使ったことがありませんでした。友達のD5100の写真を見せ付けられ、一気にはまり、V1を購入しました。明るいうちはとてもキレイな写真が撮れ、満足していましたが、室内写真や、薄暮時に子供がよくぶれる、写真がぼやけていることが多く、もう少しF値の小さなレンズだとぶれにくいのではないかと思っています。F2.8や3.5というのは、十分明るい部類なのでしょうか?また、最近の高性能コンデジがF1.4やF1.8というのは、すごいことなのでしょうか?大量生産だから安くできるのでしょうか?多くの質問ですみません、水族館などで写真がうまく撮れないのではないかと心配しています。よろしくお願いします。V2内の質問ですが、お許しください。
1点

>F2.8や3.5というのは、十分明るい部類なのでしょうか?
レンズが単焦点か否かということとレンズの焦点距離にもよりますが、
35mm判換算で27mm相当でF2.8の単焦点だとすれば大して明るくありません。まあ普通です。
35mm判換算で27-81mm相当でF3.5-5.6のズームだとすれば大して明るくありません。
キットレンズとして普通の明るさだと思います。
ニコンワン専用のレンズですと1 NIKKOR 18.5mm f/1.8というのが11月1日に発売されていますので、
このレンズだと室内で撮りやすくなると思います。F1.8で明るいのでシャッタースピードも速くなります。
また、まだ開発途中の段階のようですが32mm F1.2という非常に明るいポートレート用レンズも
いずれ発売されると思いますので、今後明るいレンズは増えていくと思います。
どちらにしてもF2.8やF3.5では室内や水族館で使うには少し暗いと思います。
>また、最近の高性能コンデジがF1.4やF1.8というのは、すごいことなのでしょうか?
すごいと言えばすごいですね。そのぶんコストがかかっています。
ニコンP310のように広角側だけ明るくて望遠側はF4.9と暗いレンズはそんなに難しくないと思いますが、
オリンパスのXZ-2のレンズのように広角と望遠がただ明るいだけではなく、描写も性能もいいレンズは設計も難しいと思います。
書込番号:15284899
1点

レンズはF値の小さな大口径(明るい)レンズが偉いのです(笑)
手ぶれ補正というのはあくまでも二次的な要素ですから、レンズの優劣は明るさが第一と言っても過言ではないと思います。
後の質問に関しては「露出」とか「被写体ぶれ」とかを勉強してください。
書込番号:15284900
3点

2.8や3.5というのは『一応明るい部類』だけど、室内や薄暗い時には足りないですよね。
(被写界深度は無視出来て、適度な感度を選べるなら)1.4から2.0辺りが使えるとシャッター速度も稼げて被写体ぶれを抑える効果を期待できます。
Nikon1系は感度をあげたときのノイズも多い方ですし。
そういう点で、新しい18.5mmは待ち焦がれていた人が多いんじゃないでしょうか?
書込番号:15284904 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

誤解のないように追加しますが、1 NIKKOR 18.5mm f/1.8は換算50mm相当のレンズなので
人の目に近い画角と言われていますが、レンズキットについてくるレンズの広角端よりも望遠になります。
書込番号:15284913
1点

のびたすねおさん こんにちは。
一般的なキットズームはF3.5-5.6などと開放F値が焦点距離によって可変するものが多く、この差はシャッター速度で約1.33段程度有りますし、F2.8からは一般的に明るいレンズと言われますが暗いズームと言われるF5.6と比べると約2段の違いが有ると思いますい。
被写体ブレに関しては1段違えばシャッター速度は半分ですみますので、暗い所ではブレるかブレないかの瀬戸際になる場合も有ると思いますし、D5100とV1とを比べればセンサーサイズが違うので許容のISO感度も違うと思います。
コンデジで明るいレンズが有るのはセンサーサイズが小さいので、明るいレンズが作りやすいと言うだけなので、ISOの高感度特性はセンサーサイズの大きなカメラほど良くなるので、レンズが明るいから綺麗な写真が撮れるとは一概には言えないと思います。
書込番号:15284955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 高性能コンデジがF1.4やF1.8というのは、すごいことなのでしょうか?
フィルムカメラを使っていた時代からすると、絞り値が1.4とか1.8というのは
「明るいレンズ、しかも(焦点距離によっては)高額なレンズ」なので、
明るく写すためのほとんど唯一のツールでした。
というのも、感度がISO 800とか1600なんていう好感度フィルムを使うと、画質が悪すぎたので使い物にならなかったからです。
現在のカメラは受光素子の高感度側が伸びていますので、明るいレンズの絶対性は、かつてほどのものではないと思います。
ISO 3200が画質的に常用し得るモデルなら、ISO 400しか常用できないモデルに比べて3段分も暗いレンズでOKということですから。
すなわち、f=1.4の3段くらいレンズは、f=4ですよね。
で、明るいレンズの高級コンデジの中で、ISO 3200が常用できるモデルがどれほどあるのか?
という思考ルーチンが、機種選定の一助になれば幸いです。
書込番号:15284971
3点


>最近の高性能コンデジがF1.4やF1.8というのは、すごいことなのでしょうか?
すごいのは事実ですが、センサーが小さければレンズは小さく出来ますので
明るいレンズでも比較的小さく造れますので、センサーが大きい機種とは
別に考えたほうがいいと思います。
書込番号:15285012
4点

皆様、すばやいお返事、ご回答ありがとうございます。
このV2がとても魅力的で、毎日、ここを見ています。(笑)
GX1LOVE さん、
やはり水族館では、状況によってぶれそうですね。私の目には、薄型キットの10ミリ(28ミリ)が実際の視野に見えるので、このレンズ好きです。
kyonki さん、
専門用語が多く、日々勉強しています。たいへん奥が深い世界ですね。楽しいです。
fioさん
新しいレンズの感想や作例を見て検討してみます。
写歴40年さん、
1段分明るいレンズが発売されるのを楽しみにしています。(できればズームで)いままで、記録写真(スナップ)がほとんどでしたので。高感度特性とセンサーサイズから、スナップ用コンパクトデジカメをサブに検討しようと思います。(V1はメインです)
てんちーさん
フイルムカメラの時代からすると高感度ISOの画質がよくなっているのですね。V1は、今の所、明るい日専用ですね。
Green。さん
赤ちゃん撮影のポイント→コンパクトカメラで十分です。に笑いました。勉強になります。
じじかめさん
たしかに嫁のキャノン、イクシーは、F2.0ですが、室内画質はぱっとしません。
皆様、ありがとうございました。また、お願いします。
書込番号:15285899
0点

Pモード使ってみてはどうでしょう?
周りが薄暗い時は、露出補正使うとシャッタースピードを
早く出来たりします。。
http://photozou.jp/photo/photo_only/136211/142894257?size=1024
このようなとこでAUTOだと周りも明るく写そうと遅くなりますが、多分SSが1/4秒?
露出をマイナスにして、F3.7、1/30秒で撮れました。。
書込番号:15287311
0点

昔から、35mm換算のレンズ焦点距離の逆数がブレが目立つかどうかの目安と
言われてきました。100mmの場合だと1/100というわけです。
でもこれは熟練者が慎重に撮った場合です。カメラのブレを抑える訓練もせず
あわてて撮ったりしたら、1/500でもブレます。
また当然観賞する画像の大きさによってぶれも拡大されて見えますから、
大きくのばして観賞する時にはさらに慎重にしなければなりません。
最近の手ぶれ補正は3段近辺のことが多いですが、これも想定した条件の
場合のみ実現される値です。現実には外れることも多いようです。
試しに自分でシャッター速度を変えながら手ぶれ補正の有無で画像を
比べてみると現実が分かりますよ。
少し古いデータになりますが、私の実験をご覧ください。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#antishaking
こんな実験でもしない限り定量的な判断はできません。面倒なので押し付ける
つもりは毛頭ありませんが、本当のところを知りたいなら避けて通れない
検証法ですね。
書込番号:15291622
0点

お返事ありがとうございます。
カタログ君さん>
夜景拝見しました。V1は、手持ちでも夜景が結構キレイに撮れました。ファインダーの威力ですね。私は、どうも被写体ブレを防ぎたいことに気づきました。
woodpecker.meさん>
V1購入前から、ホームページは拝見しておりました。時間をかけた実験結果を公開されていて、(難しいですが)参考になります。
よくカメラで質問するお母さんたちと同じでした。室内、暗い、子供が動く、キレイな方がいいです。3歳と0歳の父ですが、0歳は動きませんのでキレイに写ります。これからの子供の記録用にコンパクトカメラの明るいのを購入しようと思います。
書込番号:15293593
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
J2とは違うセンサーですが、どこ製なんでしょう?RX100のソニー製でもないみたいだし。例の海外メーカー製ですかね。ISO1600まで何とか使えればと思っています。勿論、作例が出てこないと正確には判断出来ませんが。D7000のサブにP7700かV2に興味があるので気になっています。RAW現像ソフトCNX2が使える機種でバリアングルかEVFが装着され一眼レフに近い操作性がある機種はこの2機種なのが理由です。特にV2のAFスピードは魅力です。
1点

J1、V1と同じくアスティナ製なのかな?
書込番号:15291490
3点

同じなら Aptina アプティナ、---ですかね?
画像処理エンジンとか、色々兼ね合いがあるでしょうから、あちこちは行かないでしょうね。
書込番号:15291529
3点

ソニー製でないなら1インチセンサーは2社しか製造してなさそうなのでアプティナということですね。 アプティナも1年以上1インチセンサーを製造したので、新センサーは進化していることを期待したいです。また、1インチセンサーを評価しない人もいますが、システム全体を軽量小型化するにはメリットは大きいと思います。
ニコンには是非、小型軽量の2.8通しのズームや明るい単焦点等、レンズでも頑張ってほしいですね。ソニーも大赤字なので応援したい気持ちもありますが、どうもレンズお化け的なバランスで躊躇してしまいます。センサーは重要なポイントですが、やはりカメラは光学製品ですからレンズが重要です。話がそれてしまい失礼しました。
書込番号:15291698
7点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V1から約1年でV2に変りましたが
1年ごとと見ていいと思いますか?
サイクルが早いと、なるべく早く欲しくなりますが
今の価格はまだまだ高いです
年明けたら,V1の過去を見ますと
安くなる時がありましたので、狙い目かと思います
2点

こんばんは。
>1年ごとと見ていいと思いますか?
その可能性が高そうですね。
書込番号:15285294
2点

年明けに安くなることがあります。D90はそのタイミングで購入。
書込番号:15285570
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000409705.K0000281171.K0000151488
値段も似てますし、高級コンデジ並ではないでしょうか?(1年で後継機)
書込番号:15285650
1点

たらこのこさん、こんばんは。
おっしゃる通り、年が明けたら安くなる可能性は高いと思います。
デジタル製品のほとんどが、発売から時間が経つにつれて安くなっていきますから。
しかし、そういう製品だからこそ出てすぐに買った方が、新製品を長く使えるという楽しさがあります。
私は、高くても早く手に入れたいと思う人間です。
V2は注文しちゃいました。
書込番号:15285923
2点

たらこのこさん こんにちは
カメラ自体の売れ行きにもより 変る可能性もあるような気もします 売れなければ早くモデルチェンジし 売れていれば 周期長くなるような気もします。
書込番号:15285931
1点

nikonがすきさん
私も皆さんも早く手に入れたいのは同じです
初期値の2割は下がってほしい
来年は、パソコンを入れ替えようと思っていまして
PCよりこっちが先でしょうね
このv2は1点だけ不満なところは
センサーが1型だと言うことなんです
EOS MみたいにAPS-Cだったらいいのに、、、、
発売日は11月30日とか聞いています
買われた方の感想を聞いて
思いを膨らませようかと思っております
書込番号:15286310
1点

こんばんは。
確かに1年周期なら待ってたらすぐに型落ちになってきますよね。
今回のV2のように1年でフルモデルチェンジだと発売前にV1が霞んでしまいます。
書込番号:15286590
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





