Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ113

返信46

お気に入りに追加

標準

55−200mmVRの試写

2013/02/10 12:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

このレンズの評判は安価、軽量、シャープというのが多いですが、使ってみて評判どおりだと実感しました。AFスピードは早くはありませんが通常の撮影で支障をきたすほどのことはありません。ただ、AF−Cでの動体追従には無理があると感覚的にそう思います。ニコンがFT1を安易にAF−Cを開放しいない背景が判るような気がします。AF−Sのシングルショットをこまめに繰りかえせば飛びものもちゃんと撮れます。

専用の3−110mmと比較しても、AF−Cでないと撮れない情景(高速でこちらに向かってくるターゲットなど)はたしかにあって、置きピンなどして撮影の工夫をすればいいのでしょうけれど、そうまでして撮ったからといっていい写真になるという保証もありませんから、ぼくとしてはそういう情景は避けて無理をしないことにします。

ズーム範囲も広く、風景はいうにおよばず、花にもいいでしょうし、蝶、トンボなど昆虫の類にもワーキングディスタンスが自由にとれて、すべて手持ちで使える、好適なレンズだと思います。写真もそうですが、人間もあまりカリカリしないことですね(笑)。

書込番号:15743264

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に26件の返信があります。


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/15 08:39(1年以上前)

APMTJさん
文章が間違っていませんか?

>4種購入してテストしました。

ではなくて、

>4種購入して破壊しました。

じょうだん混じりですから怒らないように(笑)。

書込番号:15766941

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/15 12:22(1年以上前)

>4種購入して破壊しました。

ではなく

AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED
完全破壊になってしまいました

AF-S DX Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G ED
対物撤去までなので、将来的にはアクロマートAFの部品になると思っています。

AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
ニコンではこのレンズのみが対物置換えに成功するレンズです。
76EDと50ED2の組み合わせは成功しました。
76EDと45ED2の組み合わせは色収差に問題ありです。
77ED2+50FLの組み合わせは成功すると思います。
(対物置換えに成功する為には対物レンズと残りのレンズが単独でほぼ色収差を打ち消しているレンズを見つける必要があります。そして置き換えるレンズはアポクロマートのレンズが2個必要です。ですから普通は必ず失敗します。)


AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED
はV2とD800Eに使います。
このレンズは対物置換え用に使えば失敗します。

書込番号:15767568

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/20 15:24(1年以上前)

鳥の名前訂正  多分 コチドリ

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15745716/#tab

書込番号:15791904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/02/21 09:10(1年以上前)

> 多分 コチドリ

違いますよ

書込番号:15795231

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/23 21:45(1年以上前)

自分が判断する正答を明示することなく、相手の判断を言下に否定する・・・何様なんですか、この人は。

書込番号:15807596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/02/23 22:07(1年以上前)

> 自分が判断する正答を明示することなく、相手の判断を言下に否定する・・・何様なんですか、この人は。

そうとられましたか。
調べれば、すぐにわかる間違いでしたので、あえて正解は記載しませんでした。

書込番号:15807752

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:21件

2013/02/24 19:54(1年以上前)

http://www.yachou-shiga.com/sigi.htm#SI

クサシギに似てる。

書込番号:15812381

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/02/25 00:33(1年以上前)

チドリ目セイタカシギ科だけで、これだけ沢山の種類の鳥がいるんですね。

混乱するのも無理ないです。

書込番号:15813910

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/25 08:47(1年以上前)

超望遠、高精細を標榜してひごろ饒舌な撮影者が、小鳥の同定にもしかとは役立たないような写真を公開して混乱を招いているようです。スレ主の本来のテーマ(V2+200mm)は完全に無視されていますので、ぼくの出る幕ではありませんが、スレ主としては最低でも自分の撒いた種は自分で刈り取ってほしいと思います。情勢が不利に展開しているからといって急にダンマリを決め込むのはフェアでありません。

書込番号:15814685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2013/02/25 18:11(1年以上前)

久々に覗いたら仲間割れか。歳は重ねても精神年齢を重ねられなかったジイさんたち。
本気で勘弁してくれ。

書込番号:15816345

ナイスクチコミ!7


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/02/25 18:51(1年以上前)

てんちーさん(伊良湖の爺さん?)、カメラ機材のはなしでなく特定の個人を攻撃、中傷することに集中して書き込みを繰り返してしているようだが、この価格・COM掲示板のルール違反でもあり、いいかげんに止められたい。

書込番号:15816495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/26 12:09(1年以上前)

節句納豆の巣食っている板はココかね。

私はバカな語句遊びをするほど暇人だとかアルツ末期では無いよ。

改造論なら参戦もするが、機材論評などには興味は無い。

書込番号:15819775

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 16:31(1年以上前)

当機種

換算1900ミリ程度で位相差AFが可能です。

鳥撮りトリさん

鳥撮影初心者の私では正確に判定できません。

フィールドガイド 日本の野鳥 で調べましたが正確には判らなかったです。
風の向きの関係でこちらを向いている写真がありません。
遠くて小さいです。
よく知っているのならば教えてください。
証拠写真のようなものですがもう一枚掲載します。
換算1900ミリ程度で位相差AFで撮影しました。
テブレ補正付なので手持ちで撮影しました。
換算1900ミリ位相差AFテブレ補正は世界初と言っても良いかと思います。
ニコワンだから可能なシステムです。

参考にD800Eでも位相差AFテブレ補正が可能です。
しかしD800Eでは周辺減光があります。

書込番号:15829692

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 16:56(1年以上前)

じいちゃん71さん

ひさしぶり、、、もう71ですかい、、、、

超望遠は TZ10 より V2の方が面白いと思いますよ。
TZ10では超望遠である程度の大きさ、たとえば2560x1600程度にした時
赤い縁取りか青い縁取りか白い縁取りが出来てしまいます。

書込番号:15829766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/02/28 19:45(1年以上前)

APMTJさん
画像の鳥はイソシギです。
肩の部分に胸の白い羽が切れ込んでいるところが特徴です。
河川や湖沼、海岸などで広く一般的に見られる鳥で、
水辺の鳥のヒヨドリ、ムクドリ的な存在です。

書込番号:15830321

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 23:19(1年以上前)

鳥撮りトリさん

ありがとうございます。
完全に納得しました。

書込番号:15831580

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/02/28 23:35(1年以上前)

SECNATさん
>てんちーさん(伊良湖の爺さん?)

はいくらなんでも精神が違いすぎでしょう、、、、
ここは素直に謝罪したほうがよいかも、、、、

書込番号:15831658

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/03/01 08:22(1年以上前)

中国古諺いわく、
「李下に冠を正さず」

書込番号:15832596

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/03/01 08:43(1年以上前)

これをいうのは二度目ですが、これにてこのスレッドを閉鎖します。

書込番号:15832653

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/03/01 09:01(1年以上前)

(訂正)
>これをいうのは二度目ですが、・・・
スレッドを閉じたいとまえにいいましたが、もういちどいいます、これにてこのスレッドを閉鎖します。

書込番号:15832690

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ27

返信4

お気に入りに追加

標準

ノーマルなV2 インプレPART2

2013/02/07 21:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

クチコミ投稿数:3838件
当機種
当機種
当機種
当機種

今問題になってる"四足系"の侵入者。

若鳥の空中浮揚。

やや妙な雲の色。その晩に地震がありました。

ノイズを抑えに抑えて。

またまた懲りずに阿寒丹頂の里に稽古を付けて貰いに行きました。

主力はD7000+BORG,サブにV2+30〜110、10〜30。
ショット数から言えば、お手軽V2の方を沢山使いました。

構えて写すだけですから楽なことこの上なし。
但し事後の撮影結果確認はべらぼうな枚数を見る必要があるので、
無節操に撮るのも考え物です。

当方ほとんどの画はPhotoshop加工前提なので、撮った直後のファイルは
単なる"素材"です。

この素材、まあ普通のデジイチよりは少しノイズが乗り易い、
出たとこ勝負のピント合わせで合焦ミスもそれなりに多いので手放しでは
居られませんが、感覚として
  「まあ悪くない」。
成り行き任せの廉価版コンデジよりは使い勝手は良い。

重量バランスの良い200mmクラスの1 Nikkorが出れば欲しくなります。


気づきPart-2:
(1) 純正1 Nikkorレンズのレンズキャップは私にはかなり小さい。
  防寒用の薄い手袋をしていても、外すのがまどろっこしく感じる事多々あり。

(2) レンズのスイッチを入れ即座に射撃態勢。EVFを覗き込むと中々EVFが
  アクティブにならないこと多々あり。撮影中に少しイラっと来ました。

(3) 夕方になり日陰と日向の境界を幾度か写した。事後確認では結構追随している
  方だと感じた。トーンが派手に飛んだり、露出がミスったりと言うのは
  滅茶苦茶は無かった、と感じる。

(4) 暗部のノイズは他カメラに比べれば、やや多いかな、と感じる。
  あんまりISOをあげると日向部分でも気になることがたまにある。
  しかしゲージツ性を追求しないWEB後悔じゃなかった公開程度なら、
  まあ許容範囲。(それが許せないなら本格デジイチを使えばいいだけ)

書込番号:15731565

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:3838件

2013/02/10 21:29(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

爽快な気分です。

サンセットのハクチョウがキンチョウに。

そろそろネグラに帰ろっかな。

ナイス!に投票頂いた皆様
有難う御座います。
毎度代わり映えのない駄作なので、大変励みになります。

もう少し別のジャンルも公開できる段取りが整いましたらご披露させて頂きます。

夜景とマクロに挑戦、で御座います。

書込番号:15745793

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/10 22:01(1年以上前)

くらはっさんさん

みごとな画像に感心しています。質問ですが、30−110mmの設定はAF−Cですか? だとして、AFエリアモードはなんですか?

書込番号:15745997

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件

2013/02/11 18:51(1年以上前)

AFエリアモード…思わずマニュアルのPDFを読んで確認しました。
そういえば一回自宅で触ったことあったなあ。

現在の設定状態は「カメラ任せ、多点候補が出来る状態の奴」です。


合焦打率は60%程度。4割近くはボケます。

書込番号:15750675

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/02/11 19:42(1年以上前)

くらはっさんさん
お答えありがとうございます。
ぼくも同じ設定です。ピントがピシッとこないことが多いので、なんとかならないかなと思っていましたが、特効薬はとくべつないようですね。

書込番号:15750976

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ68

返信30

お気に入りに追加

標準

11-27.5mm の描写

2013/01/23 09:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種

朝霧の立つ千曲川源流域

氷結した諏訪湖

>FT1を使っての望遠ネタはさすがに食傷気味ですね^_^;

Power Mac G5さんのこのコメントにぼくは苦笑しました。というのは、ぼくもそう感じていたふしがあります。ぼくは野鳥望遠がメインですので実写例があれば飽きないのですが、議論ばかりが延々と続くと食傷気味になりますね。
さて、先日、氷点下の早朝、V2に、標準・広角域の11-27.5mmをつけて飛び出しました。結果を見て、このレンズのすぐれた描写に満足しておりますので掲示します。

書込番号:15658641

ナイスクチコミ!12


返信する

この間に10件の返信があります。


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/01/24 11:01(1年以上前)

IEと男云々にどういう関係(意味)があるのか非常に疑問ですが(^^)

いろんなパフォーマンス、セキュリティ面からいうと、IEはなるべく避けたほうが良いとは思います。他にもより優れた選択肢がありますし。
FireFox/Chrome等(MacならSafariも)

書込番号:15663412

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 14:04(1年以上前)

Power Mac G5さん、お勧めありがとうございます。でも、ただでさえ不案内なぼくには大きな改変は禁物ですので、IEの線でやってみます。
ところで、「アプリコットアップリケ」さんと「てんちー」さんは、言葉遣いや発想が似てますね。他人の空似というのでしょうか。

書込番号:15663940

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 14:07(1年以上前)

P.S.
アイコンの年令詐称(笑)はやめました。

書込番号:15663950

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 15:35(1年以上前)

機種不明

大成功!

M.Sakuraiさん

”オリジナル画像(等倍)を表示(1.4MB)”と表示が出て来ました。”!!!
大成功です。

ご案内にしたがってIE8をインストールした結果です。
お世話になったM.Sakuraiさんのお住まいの方向に足を向けて寝れないですが、じっさいにはどちらにお住まいかわかりませんのでそうもいきませんが、いまのぼくの気持ちです。

どうも有難うございました。

書込番号:15664197

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/24 17:13(1年以上前)

セクナットさんおめでとうございます。
同時に急にお年を召されましてお気の毒です。

アプリコットアップリケ さんのプロフィールで20代女性とあるのは書き間違いなのでしょうか

書込番号:15664483

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 17:21(1年以上前)

そんなことぼくに聞かれても。ご本人に聞いてみたら?

書込番号:15664519

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/24 18:09(1年以上前)

SECNATさん
済みません。書き方が悪かったです。

アプリコットアップリケさん
年について疑いを抱いている人がいるようなので、お聞きします。
20代女性と考えて良いでしょうか。
若い女性がいると、華やいで嬉しいです。
爺さんばかりの意見ではなく若い女性の意見も聞いてみたいです。
V2の感想とか、、、、

書込番号:15664686

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 18:35(1年以上前)

価格・COMの等倍表示機能のことですが、これは諸刃の剣ですね。そして、すくなくとも、掲示者本人の役に立つことはなにもなく(なぜならオリジナル画像は本人の手中にすでにあるわけですから)、他者の評価を仰ぐときの便宜を供することにあるとしていいようです。もし掲示者がそれを望まないときはどうなるんでしょうね。ぼくの場合ですと、表示原画を前もってプリント半切サイズ(1440X1080)にリサイズしているときは、これがぼくが、たとえば、個展などで展示するサイズですから、どうぞそのように評価してくださいと促すことはできます。しかし、それをしも、ぼくの場合、HPで半切全画面表示をやっていますから、これのほうが見やすいということになります。・・・ みなさん、いかがなものでしょうか?

書込番号:15664784

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 18:54(1年以上前)

当機種

拡大表示しないときはXGA表示ですから、鑑賞には小さいのは事実です。しかし、1440X1080ではすこし大きすぎてスクロールしなければ、全画面を一望することはできません。そんな歯がゆさがあります。

書込番号:15664859

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/24 19:08(1年以上前)

ここに写真を掲載するのは他人の参考になればと思って掲載するのが殆どの場合だと思っていました。
評価してもらうのではなく参考データーをサービスするのが目的だと思っています。

高いレベルの写真家が欠点の見える写真を掲載するのを嫌がる事はあると思いますが、
そこを曲げてお願いした妥協点が縦横半分です。
最低その大きさがないとカメラの性能もレンズの性能もまったくわかりません。

書込番号:15664921

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 20:15(1年以上前)

APMTJさん、”高いレベルの写真家”って、ひょっとしてボクのことですか? まさかー、うぬぼれるな!(笑)。

書込番号:15665203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/24 20:18(1年以上前)



・・・ほんとうに、もういいです。勘弁して下さい・・・


書込番号:15665217

ナイスクチコミ!5


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/24 20:26(1年以上前)

私の所は諏訪湖から見るとちょうど南西方向ですね。
と、そんな事はどうでも良くて、年末にディスプレイを大きくしたら
解像度も上がって2560x1440になったので、1440x1080の写真は
周囲に結構余白があるサイズで表示されるようになりました。

私が写真をアップする時は、等倍でみたい話題なのか、そうでないかで
アップする時のサイズは使い分けようかなと思っています。
実際のところ、オリジナル表示の機能がついてから、そんなにアップしてないのですけどね(笑)

書込番号:15665254

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 20:42(1年以上前)

M.Sakuraiさん、どうもです。

>年末にディスプレイを大きくしたら解像度も上がって2560x1440になったので、1440x1080の写真は周囲に結構余白があるサイズで表示されるようになりました。

世の中進歩してますね。うらやましいです。ぼくも追いつかなくっちゃ。

書込番号:15665329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/24 21:34(1年以上前)

SECNATさん
解像度上げればその分文字も小さくなりますよ。お気をつけください。

書込番号:15665605

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 22:36(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん、警告ありがとうございます。だいじなことは技術は日進月歩であり、テレビでも”4K”とかいう規格が取り沙汰されているようです。高画素化は時代の趨勢だということです。画像対文字サイズの問題も「画面設定」とかが対応してくれるのではないでしょうか。ぼく自身のディスプレイの更新はまだちょっと先のはなしになりますが、M.Sakuraiさんがすでに実行されているという情報は、この掲示板からでしか得られない貴重なものです。ちなみにぼくの生活環境は、山間地で、周囲にキツネやタヌキやシカしかいない超非文明の僻地なのです(笑)。

書込番号:15665974

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/24 23:07(1年以上前)

よく見ると解像度の設定にテキストの大きさも設定できるんですね。(win7)
じゃあ問題ないですね。

>周囲にキツネやタヌキやシカしかいない超非文明の僻地なのです(笑)。

熊はいないようで何よりです。


書込番号:15666185

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/24 23:27(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

>熊はいないようで何よりです。

ありがとうございます。熊はいることはいるんですが、ぼくの周囲には出てこないんです。なぜかというと、一日中、アメリカのインターネットラジオ”AccuRadio”をフルボリュームでかけているからだと思います。もっぱらカントリーミュージックですが、おかげでぼくは東京に住んでいるひとよりもこのポップ音楽については詳しいのではないかと自負しています。つい先月までアーチストたちの演奏評を関連するネットサイトに連載していました。残念ながら反響はイマイチで、日本ではファンがほとんどいないようです。

調子に乗って余計なことまでしゃべってしまい失礼しました。機会があれば遊びにお出でください。

書込番号:15666294

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/24 23:58(1年以上前)

AccuRadio、ぐぐってみたらなかなか面白そうなラジオですね。
最近洋楽に興味が出てきた自分にはうれしい情報です。音質も良さげですし楽しませてもらいます。

>機会があれば遊びにお出でください。

諏訪湖、長野県ですか。夏に白馬岳を登るかもしれません。
できれば諏訪湖も寒くないときに。

書込番号:15666464

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2013/01/25 08:57(1年以上前)

みなさん、レスありがとうございました。これにてこのスレッドを閉じさせていただきます。

書込番号:15667458

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ32

返信14

お気に入りに追加

標準

V2の色は面白い

2013/01/22 19:35(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

V2で初めて写真を撮影した時の印象が面白い色だな〜 でした。
妻も面白い色 だと感想を述べていました。

普通小さいセンサーは塗絵になりやすいです。ところが以外とV2はなりにくいです。
なぜだろうと疑問を持ち続けていました。

オールドレンズ愛好家の人がコントラストの高いレンズは諧調がなめらかでないので嫌いとか言っていました。
なぜだろうと疑問を持ち続けていました。

一応謎は解けたような気になっています。
レンズが同じならV2のセンサーは大きいセンサーに比べてコントラストが低いです。
めりはりの効いた写真が好きな場合と諧調の滑らかな写真が好きな場合があります。
メリハリの効いた写真は後処理で簡単に作れます。
白っぽくならないで諧調の滑らかな写真を作るのは結構難しいです。
低いコントラストのカメラも独特のメリットがあります。

コントラストの高い画像の一番明るいところから暗いところを256段階に分ければ1段階の差が大きいです。
コントラストの低い画像の一番明るいところから暗いところを256段階に分ければ1段階の差が少ないです。

コンデジの場合は無理やりコントラストと彩度をあげているので諧調の滑らかさがなく塗絵になりやすいです。トーンジャンプもおきやすいです。
V2の場合は無理な処理をしていない様な画像にみえます。

V2の場合白っぽくならないでコントラストは少し低い、そして諧調がなめらかでトーンジャンプがおきにくい。

それの良い例が くらはっさんさんの鶴です。綺麗です。
阪神あんとらーすさんの実験の短い焦点距離のメジロも小さく撮影しているのに塗絵になっていないです。

塗絵にさえなっていなければ写真は結構楽しめます。

塗絵になり安い条件は高いコントラスト、高い彩度、低い解像度 ではないかと考えています。一番の原因はノイズ処理ですがそれは後処理の部類に入れたいと思います。

特にJPG画像を後処理でコントラスト、彩度、明度、シャープネスをいじると塗絵になりやすいので注意が必要です。

V2は意外と色が面白いです。V2すてたものではないです。
V2の色は使い方次第で結構良いです。




書込番号:15656028

ナイスクチコミ!2


返信する
ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/22 20:51(1年以上前)

”コンデジの場合は無理やりコントラストと彩度をあげているので諧調の滑らかさがなく塗絵になりやすいです。トーンジャンプもおきやすいです。”

??

無理なノイズ処理の結果が塗り絵状態と認識しております。
コントラストと彩度を上げた画は、デジタルチックな、目がチカチカする絵になりますが、ドロドロ塗り絵にはなりません。

用語の使い方に違和感を感じておりますm(_ _)m

書込番号:15656406

ナイスクチコミ!8


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/22 22:57(1年以上前)

ロブ☆さん
塗絵になる最大の原因ですが
ノイズ処理が最大の原因と申しています。
次が解像度不足
次が諧調不足(よく似た色が区別がつかなくなります。鳥の羽の場合などで良く似た色が区別がつかずある一定の面積が同じ色に見えた場合塗絵と表現しています。うす雲のある空などもトーンジャンプがおきて一定の面積がまったく同じ色に見えた場合も塗絵と表現しています。)

順番は正確ではありません。
塗絵の定義が違っていたら、私のいう塗絵とはそういうものだと認識してください。
他に良い定義があれば教えていただけると納得できる方を使用します。

書込番号:15657181

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/22 23:07(1年以上前)

> 用語の使い方に違和感を感じておりますm(_ _)m

多少判りにくいところがあるので、同じように若干の違和感を感じるものですが、
一番不思議な表現は「色が面白い」でしょうか。

面白い色?

色の世界はまた不思議な世界かも知れませんが、そこに面白さを感じる意味合いも判るようでよく判らないところです。

特に、写真における色評価として面白さを軸に捉える場合、そこにコントラスト云々で何かを説明できるものなのでしょうか。

「塗り絵」という指標から逆を連想すると、色の透明度をイメージします。

V2の色は左程に興味深いですか?
僕はフジの再現する色が心に残ります。


書込番号:15657255

ナイスクチコミ!7


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/22 23:48(1年以上前)

藍月さん
ものすごくコントラストの高い色も好き
白っぽくなくて彩度の低い絵も好きです。
パステルカラーで諧調の滑らかな色に興味があったので、それに少し近い様な気がしたので面白いと感じました。
いままでのカメラの色とどことなく違うので面白いと感じました。
一般的な話にするならば好きとするべきかもしれませんが、面白いと感じましたのでそのまま表現しました。

フジのS5PROなどは興味がありますが画素数不足で使えません。いつか4枚ステッチの写真で使うかもしれません。

書込番号:15657511

ナイスクチコミ!1


ロブ☆さん
クチコミ投稿数:636件Goodアンサー獲得:32件

2013/01/23 00:37(1年以上前)

日頃から研究熱心なスレ主様の考察には感心させられております。
ですが、
もう少し、他者の書かれている文章なり、ネット上の会話なりに関心を持たれ、
共通認識を確認されたほうがよろしいかと思います。
立ち位置がズレていると、会話が成立しません。

興味深いことを書かれていることが多々あるので、できるだけ多くの人に共感していただくためにも。
なにとぞm(_ _)m

書込番号:15657747

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/23 01:25(1年以上前)

別機種

もうちょっと綺麗な色が欲しい

緑色の再現性に不満がありますね。
特に曇りの日はすぐにくすんで良い色が出にくいです。

まあ、rawで撮っているので後でホワイトバランスやピクコンをいじればよいのですが…
ピクコン風景はそれなりに綺麗な緑が出ます。

V2では改善されてるのでしょうかね?

書込番号:15657913

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 08:51(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

もうちょっと綺麗な色が欲しい場合は最低感度にしてF8以上にしぼる必要があると思います。
最終鑑賞サイズが小さいならば、解像度より色が気になる場合が多いのでF16まで絞ると綺麗な色になります。

この写真の場合白抜けの黒い枝でレンズテストをするのに良いような絵で難しいです。
F4のわりには以外と良いと思います。専用レンズはFXレンズより色収差が少ないのかもしれない。

一般的な良い色は色収差が少なくてノイズが少なくてコントラストの高い色だと思いますが、
私はコーテイングの色とかも気になります。
そして個人的な趣味で言いますとレンズ枚数が少なくて色収差の少ないレンズの色が好きです。

発色は晴天が一番良く、曇りはモノトーンに近くなります。地域によってはマジックアワーの色は格別です。

それとローパスフィルターも色に影響があると思っています。レンズが3枚か4枚増えた程度の影響ではないかと思います。

V2の色がV1より良いかどうかはV1を持っていないのでわかりません。

書込番号:15658534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2013/01/23 10:24(1年以上前)

「面白い色」というのは、V2の色についてスレ主さんの感想を表現したものということですね。
一般的な色の評価(色再現性の良し悪し)とは関係のないものなので、それはそれでいいかと思います。

>もうちょっと綺麗な色が欲しい場合は最低感度にしてF8以上にしぼる必要があると思います。最終鑑賞サイズが小さいならば、解像度より色が気になる場合が多いのでF16まで絞ると綺麗な色になります。

最低感度にするということには同意しますが、色と絞りについては個人的にはそういう使い方はしません。(少なくとも1inchセンサーでF8以上に絞ることはしませんね)

****************
フルサイズなんて欲しくない !さん

>緑色の再現性に不満がありますね。特に曇りの日はすぐにくすんで良い色が出にくいです。

曇りの日はほとんどの場合実際の色(記憶色)もくすんでいることが多いと思います。
それを補って簡単に「期待色」に近づけてくれるのが「風景」モードということになりますが、それは決して忠実に正確な色を再現するモードではないですね。
ですから、言われているとおりピクチャーコントロール等を使いこなす状況だと思います。

書込番号:15658795

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件Goodアンサー獲得:1件

2013/01/23 11:43(1年以上前)

失礼致します。
現在V2の購入を考えている者です。

私は今V1を使用しており、野外で特に曇天時の色の再現性に不満を持っているのですが、V2もそれを引き継いでいるのでしょうか?

書込番号:15659029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2013/01/23 11:59(1年以上前)

別機種

赤は良いと思う

APMTJさん、Power Mac G5さん

そうですね、感度はできるだけさげるようにしています。
絞りはどうなんでしょう?とりあえず試してみます。

でもどうしても緑色の階調は硬いし、くすみやすいのです。
D7000とは圧倒的にです。

しかし、赤〜黄色にかけては色の再現性はそれなりに良いんですよね。
青色も悪いとは思わないし...
緑だけなんですよねー、難しいのかな?緑色は

書込番号:15659072

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 13:06(1年以上前)

緑色の表現は難しいです。

gf1とパンケーキレンズの組み合わせが緑の葉っぱがどうしても気持ち悪い色になります。いつどこで撮影しても気持ち悪い色になります。無機物を撮影すると悪くはないのですが、、
葉っぱは後処理でも私の技術ではどうしようもなかったです。
gf1に天体望遠鏡をつなげば問題ない色だったので、組み合わせの相乗効果かレンズの色に原因があったのだと思っています。

書込番号:15659339

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/23 14:52(1年以上前)

たこすxiさん

先入感かレンズの可能性もあります。

雨天時の
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#15602101
の上から10番目の写真はほとんど同じ時間同じ光線状況でさつえいしたものですが、
レンズが同じならばV2もD800Eも色は非常に似ています。
雨天時はどんなカメラでも色が出ないと思います。

晴天時はその2枚したの写真です。
僅かに違うような気がしますが、
色はレンズの影響の方が大きいと考えています。

書込番号:15659645

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/24 17:06(1年以上前)

セクナットさんおめでとうございます。
同時に急にお年を召されましてお気の毒です。

アプリコットアップリケ さんのプロフィールで20代女性とあるのは書き間違いなのでしょうか

書込番号:15664463

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/24 17:11(1年以上前)

済みません。投稿先を間違えてしまいました。

投稿し直します。

書込番号:15664476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ46

返信9

お気に入りに追加

標準

大きめの鳥撮りには使えます

2013/01/16 01:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3838件
当機種
当機種
当機種

飛翔をドアップで。

少し流れてます。流し鳥…??

仰ぎ見てもOK。

細かい説明と所感は後日させて頂くとして…丹頂ストーキングしてきました。
V2は結局専用レンズで撮影。これがそこそこ使えます。

書込番号:15625211

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:7件

2013/01/16 07:09(1年以上前)

V(^J^)V ← V2ナイスショットマーク

書込番号:15625533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/16 07:36(1年以上前)

別機種

FZ30/コハクチョウ

鶴はカッコイイですね。

書込番号:15625582

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2013/01/16 08:40(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


くらはっさんさん、こんにちは。

丹頂の作例を拝見しましたが、とても綺麗に撮れていますね。

私もカメラは違いますが、野鳥の飛翔シーンの撮影を楽しんでいます。

野鳥の飛翔シーンをアップで撮影するためには
撮影するカメラ自体に、高い撮影能力が要求されますが
くらはっさんさんの作例を拝見すると
Nikon 1 V2の撮影能力の高さが良く分かりますよ。

また良い写真が撮れたら、作例のアップを楽しみにしています。

書込番号:15625709

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/16 11:01(1年以上前)

スレ主さんの意図はニコンV2による飛翔撮影ということがはっきりしていますが、ぼくが前に「白鳥の離水シーン連続撮影」のタイトルで掲示したときもまったく同じパターンで、じじかめさん、isiuraさんのご両人が別機種でレスしておられます。じじかめさんにいたっては、6年前のFZ30の写真の使いまわしです。これがなんの参考になるというのでしょうか。憎まれ口をたたきたくはないですが、スレ主の意図を尊重したレスが望まれます。

書込番号:15626116

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/16 11:41(1年以上前)

じじかめさん、isiuraさんに教育的指導です。  ( ̄。 ̄)σ (^ー゜)σ

書込番号:15626204

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:5件

2013/01/16 13:25(1年以上前)


 一枚でじゅうぶんじゃろ by じじかめ

書込番号:15626552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/16 20:47(1年以上前)

丹頂、絵になりますねー、鶴の恩返しがなぜ鶴なのか納得しました(笑)。

書込番号:15628116

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3838件

2013/01/16 23:06(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

晴天下では期待した感じに。

曇天でも条件が良ければこんな感じ。

D7000+BORG 71FLでは100m先の丹頂を。

少々遅めのRESですが…

羽田大雪の影響でヒコーキが軒並み欠航、お陰で新千歳で足止めを食らい
翌日の2時間遅れの中部セントレア経由、名古屋から新幹線で首都圏に
やっと帰れたのが深夜でした。


さて、と。
仕事での成果主義はいい加減うんざりですが(笑)、撮影結果の成果主義は
大いに結構。RESに成果を貼って頂けると力量も推し量れますし、第一、
カメラに関心のあるギャラリー各位には大いに参考になると思ってます。
貼って頂いた皆様有難う御座います。
「ほほう、こういう魅せ方もあるのか」と感心しきり。


なので私も出来るだけ結果をオープンにしつつコメントします。

昨年末にV2を購入し1ヶ月以上経過。所感としては…


■鉄ちゃん系、トビモノ系など被写体の未来位置が予測容易な撮影には○。
 個人的にヘリコイドの適度に効いたオールドレンズで置きピン撮影です。

■鳥モノについては、当方丹頂とオジロワシ、スズメにカラス、ペンギンに
ダチョウ程度の区別しかつきません。その他の野鳥は図鑑なしには識別困難。
撮影技術も無し。
こんな前提で丹頂クラスの大きさの撮影ならNIKON1レンズで十分OK。
特に標準?サイズのデジ一眼のサブカメラとしては小型軽量で運用が楽。

■但し2.7倍のテレスコ機能を期待したが肝心のEVFが使いこなせず、
もう少し修行が必要と実感。

こんなとこですかね。
今回の釧路丹頂撮影の反省としては、もう少し早くレベリング可能な雲台
を調達しておくべきだった。自由度が効くと思って使った自由雲台は、
かえって自由度の制限を受けた。なんてこった…

書込番号:15629055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件

2013/01/16 23:14(1年以上前)

当機種
当機種

隣国の撮影者さんの一式。凄いなぁ。

当方の一式。カモテープは凍傷予防用です。

もう一丁。

阿寒の鶴センター、毎シーズンは推定3000万円/日ほどの撮影機材が集結するようです(笑)。
みなさん凄い超望遠レンズ持参で、こちとら少々肩身の狭い思いをしないでもありません。

そんなお大尽のうち、お隣の国の言葉を話す撮影者さんが居ました。
ストラップにはD800Eと書いてあり、どうやったらこんな機材を自在に持ち運べるのか、
いやはや。

BORGもたいそうな構成ですが、貧弱に見えてしまいました…

書込番号:15629103

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ23

返信14

お気に入りに追加

標準

2600ミリf6.7相当

2013/01/15 08:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:238件
当機種
別機種
別機種
当機種

58メートル離れた堤防、ズーム30ミリで撮影

800ミリコリメート法

コリメート結合部

作例 種不明 交雑個体か?

35年ほどカモメ類の撮影をしていますが、主要使用機材はニッコール800ミリで、丸c、EDf8、EDf5.6と3代にわたります。
昨シーズンV1が出てから、スワロフスキー望遠鏡20倍アイピースを使って、コリメート法でシステムを組みました。1620ミリf7.5相当で、一眼レフ感覚で使えます。車内から手持撮影も可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003890/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15487375

昨年12月にX2を使い始めてから、ニッコール800ミリを出すことはなく、上記コリメート法を常用していますが、58メートル離れた堤防上のカモメ類を撮影するには、もう少し寄りたいと思うことがあります。

ニコンのフィールドスコープEDG用のアイピースがFマウントと知り、800ミリf5.6レンズと20杯アイピースを使い、コリメート撮影を試みました。2600ミリf6.7相当になります。
逆像で操作性は悪いのと、合焦しないと若干の色収差が見えますが、2600ミリf6.7が必要な条件では、今後とも使うことになりそうです。500ミリf4、400ミリf3.5、300ミリf2.8など、手持のMFレンズも、状況に応じて出番がありそうです。

書込番号:15621472

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/15 10:23(1年以上前)

もちょっと大きなお写真のほーがいいかもめ。  (・。・)ノ

書込番号:15621741

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:238件

2013/01/15 10:45(1年以上前)

当機種
別機種
別機種
当機種

ご指摘に応じまして・・・。

書込番号:15621808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/15 11:11(1年以上前)

ありがとーございました。 
Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ Q只0´ 

書込番号:15621882

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/15 11:28(1年以上前)

コリメートによる撮影はした事がないので純粋に疑問を感じてしまうのですが、
回折による影響は同じはずなので沢山のレンズを追加したコリメート撮影はオートフォーカスが可能という事と小さい一眼センサーがなかった頃の小さいセンサーを活用するメリットしかないと思うのですが、ほかに何か見落としている事があるでしょうか?

800ミリF5.6にV2を直接取り付ければ換算2160ミリf5.6になります。
1.4倍テレコンを追加すると2940ミリF7.8になります。

結果としてコリメート法の方が写りは良いのでしょうか?



書込番号:15621920

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/15 14:40(1年以上前)

こんにちは
コリメート撮影は、手軽な撮影方法なんですが、しっかりシステムを組まれていますね。
最近、こちらに貼り付ける場合は原寸でも大丈夫ですので、出来れば撮影画像だけ再度貼り付けて下さい。
望遠鏡+20倍のアイピースに、V2を押しつけての画像を仔細に拝見したいです。
コリメートでの撮影は、画質優先で無いのは承知しています。

書込番号:15622524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2013/01/15 16:16(1年以上前)

2600mmF6.7相当って

アイピースの焦点距離が多分25mm
800mm × 30mm(キットT端) ÷ 25mm = 963mm → 合成焦点距離
963mm × 2.7(35mm判換算係数) ≒2600mm → 35mm判換算値
963mm ÷ (800 ÷ 5.6) ≒ 6.7(F値)

っていう意味ですよね?

「2600ミリf6.7相当になります。」って言われちゃうと
F値が実値なので一瞬合成焦点距離が2600mmなのかと思っちゃいます

書込番号:15622794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件

2013/01/16 06:24(1年以上前)

複数のレスポンスをいただきました。ありがとうございます。

@800ミリ直付けをすればいいのに、というご意見、もっともです。
コリメート法は、所詮「回転寿司」で、老舗の寿司屋に敵うはずがありません。しかし、私にとってカメラを使うのは、明確な目的があってのことです。大型カモメ類の、種別の野外識別法は十分に確立しておらず、私がV2のコリメート法を使うのは、その目的のためです。対象個体の各部位の、1枚1枚の羽毛の模様、磨耗状況をつぶさに見る必要があります。ニッコール800ミリはAFが効きません。40年以上超望遠レンズを使っていますから、MFで合焦させることは造作もありませんが、「回転寿司」であっても動く対象をAFで捕えられる、このシステムは私にとって有効です。画像の鮮明度のみを求めるなら、ニコン1もコリメート法も使いませんが、近年、機材性能が向上していて、コリメート法も捨てたものではありません。
ちなみに、V1での800ミリ直付けの作例は、以下に載せてあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=13780942/ImageID=1062452/

A元画像をというご要望、同一条件の撮影で、800ミリ直付けの作例と合わせて、後日ご覧いただくこととします。

B「2600ミリf6.7」相当というのは、仰せのとおり、35ミリ換算の見かけ上の合成焦点距離のことです。

書込番号:15625477

ナイスクチコミ!3


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2013/01/16 17:25(1年以上前)

この800mm/F5.6はCPUレンズじゃないからMFだと拡大表示はできてもフォーカスエイドは使えないんでしょうね。
倒立像での撮影は思った以上に苦労しますが、カモメの識別のためにじっとしている個体をじっくり導入して撮影ということであればワイヤレスモバイルアダプターは役に立つかもしれませんよ。
スマホ等からのカメラ操作はカメラ本体操作と排他仕様になるのでスマホを倒立像回避のための外部モニター目的だけに使用してシャッター操作は本体でというわけにはゆかず、スマホからはでは連写もできないなど制約はいろいろありますが、とまり物をじっくりと単写で撮る分にはスマホからの操作でも倒立像を回避できる分、かなり楽にはなると思います。

ちょっと前に倒立像のまま泳ぐカモを撮影したら頭が変になるほど大変だったので、HDMIをコンポジットに変換し、大昔に使っていた外部EVFに接続したら動きものでも導入自体は何の苦もなくできるようになりましたが、モニター上で縦横フォーマットが大きく狂ってしまうため、ピント確認はほとんどできませんでした。
ただいまHDMI入力仕様の外部EVFを手配中ですが、これがくれば飛翔撮影でも使える程度にかなり快適になりそうです。

書込番号:15627296

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/16 19:16(1年以上前)

エクターさん

よく分かりました。
鮮明度を少し犠牲にしてもオートフォーカスを優先する気持ちは理解出来ます。

私も今より長い焦点距離のオートフォーカスが欲しいので他の方法で模索してみようと思います。

書込番号:15627686

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/16 20:42(1年以上前)

お金をいくらかけてもよいのならば
ゴーヨンに1.7倍リアテレコンをつけてV2で換算 500x1.7x2.7= 2295ミリF6.8
ゴーヨンに2倍リアテレコンをつけてV2で換算 500x2x2.7=   2700ミリ F8
ロクヨンに1.7倍リアテレコンをつけてV2で換算 600x1.7x2.7= 2754ミリF6.8
ロクヨンに2倍リアテレコンをつけてV2で換算 600x2x2.7=   3240ミリ F8

と簡単なのですが、お金をあまりかけない方法だと10センチ程の天体望遠鏡のアポクロマートAFが良い様に思います。長さは少し長くて大分軽いです。
ニコワンにはアクロマートAFが結構向いていると思うのですがやっている人は見かけません。
AF−Sレンズの玉抜きが厄介なのが原因なのかも知れない。

 

書込番号:15628097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2013/01/18 08:24(1年以上前)

更なるレスポンス、ありがとうございます。

@800ミリレンズは、非CPUで、フォーカスエイドは使えません。タンポポチップを埋め込む手もありますが、目下のところMFでもいいので、このレンズには組み込んでいません。
Aカモメ識別では、静止像とともに、翼を伸ばした状態の、翼上下面の情報を得る必要があり、飛び立つ瞬間、伸びをする瞬間を撮影します。そのために、逆像を我慢しても、EVFで撮りたいのです。それにつけても、V2になって、EVFの見えが悪くなったのが困り物です。
B外付けのEVFを勧めてくださる友人もあります。性能は期待できるものはそれなりに高額。ネット購入で、現物チェックが出来ず、実戦テストをされる方の結果を見せていただきたいと思っています。

C500ミリf4、600ミリf4にコンバーター、もちろん選択肢ではありますが、古くから鳥を撮っている者にとっては、800ミリが「標準レンズ」でした。APSC、M4/3、ニコン1が出ても、その気分が抜けません。
Dその昔、天文少年であったので、単玉貼り合せはよく知っています。1970年代、ソリゴールが400ミリ、450ミリなど、単玉貼り合せのレンズを出しており、そこそこよく撮れるので、私も持っていました。その後、EDやFLを使い、ここまで進化したことに驚いています。既製レンズとの組合せでAF化する手もありますが、試みてはいません。

引き続き、ご教示ください。

ついでながら、ニコンは、かつて、フォーカシングユニット時代に、1200ミリf11のEDレンズを50本だけ生産しました。少なくとも3本は友人の鳥屋が所有しており、デジタルでも使用して成果をあげています。私も持っていますが、回折が気になり、ニコン1では着けていません。そのうち試みてみましょう。

書込番号:15634814

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/18 22:54(1年以上前)

別機種

私も長い焦点距離のレンズを持っております。

悲しい事に見せるだけの価値しかありませんので失礼して掲載させていただきます。
ほとんど持ち上げられません。
ニコンの正真正銘の本物のアポクロマートレンズです

書込番号:15637864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/18 23:02(1年以上前)

別機種

約150m遠方のミサゴ

 スワロのスコープで撮影しておられたとの事なので、
単純にスコープのアイピースを高倍率のものに交換され
てはいかがでしょうか?

 正立像になりますし、全体の重量もサイズも、ニッコ
ール800mmを使うよりもコンパクトになると思いま
す。

 添付の写真は約150m先のミサゴさん。50倍アイ
ピースを使い、換算3700mmで、トリミングもレタ
ッチもしていません。遠いので、写り自体は酷いですが、
50mくらいなら、もう少しはましに写ると思います。

書込番号:15637903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:238件

2013/01/20 15:23(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

タイミルカモメ成鳥

飛び立った瞬間

次の瞬間

星月夜3さん

レスポンスをありがとうございます。スワロフスキー望遠鏡のアイピースは、20−60ズーム、30倍も持っています。ともに、コリメート法でテストしました。ズームで高倍率にすると、画質が劣化しますし、ブレが目立ちます。30倍は実用レベルですが、被写界深度が浅く、ブレも出やすくなり、ほとんど使っていません。

作例は、20倍アーピースによります。車内からの手持撮影で、2カット目以降は水平が出ていませんが、飛翔時の、翼先端の情報を撮影出来ています。

書込番号:15645795

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング