
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2014年10月15日 21:38 |
![]() |
28 | 10 | 2014年7月23日 06:47 |
![]() |
1037 | 133 | 2014年8月9日 19:04 |
![]() |
24 | 26 | 2014年6月30日 23:16 |
![]() |
24 | 14 | 2014年6月30日 09:24 |
![]() ![]() |
71 | 22 | 2014年5月12日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
V2で満月を撮ってみました。
多少かけている月の方が陰影が際立つので立体感が出るものですが、とりあえず明るい月ということで。
レンズは天体望遠鏡です。マクストフカセグレン式、対物レンズ径 102mm、焦点距離 1300mm、F値 12.7というスペックですので、FX換算で3500mmとなりますかね。月を撮るには長過ぎですね。季節が来たら、木星とか土星を撮ってみたいです。
これだけ焦点距離があるとピント調整にも苦労します。追い込み切れていない気もします。
とりあえず、撮ったのでアップした、という程度でよろしくお願いします。
6点

月のマニュアルフォーカスでのピント合わせをして、結果的に
ある1点でピントがあっているのが10数枚撮った内に1枚だ
け見つかりました。
そのポイントがここでした。
陰影がはっきりしていたので選択しました。
書込番号:18039881
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
風が強いので、なかなか真ん丸の花火らしい形に撮れません。 |
肉眼ではこんな形の花火は無いのですが、現像てたら気が付きました。 |
花火大会終了間際、上手に撮れればものすごく綺麗なはずなのですが... |
名古屋港駅から築地口駅まではずっとこんな感じ、大型三脚持って来てたら大変でした。 |
今年6月のあつた祭りの花火大会で初めて三脚を使った花火撮影をして、意外と面白かったので「名古屋みなと祭の花火大会が見たい!」と言う息子と一緒に出掛けてみることにしました。
帰りにギューギュー詰めで乗らなければならない地下鉄のことを考えるとD7100と大型の三脚は持って行けないので、V2+10-100mm、J3+6.7-13mm、三脚は初めての一眼レフD3100と一緒にわけも分からず買ってお蔵入りになっていたFotopro DIGI-3400を持って行くことにしました。
この組み合わせだと、リュックサックに地面に敷くシート、ペットボトル、おにぎりなどと一緒に入れてもまだ余裕です。
肝心の撮影の方は、打ち上げ台船前の3号埠頭後方のまずまずの場所を確保出来た割には「ムムム!?」な結果になってしまいました。
・あつた祭りの花火に比べると、一発ごとの花火の大きさや明るさにかなりの差があって、露出がなかなかあわせられなかったこと。
・「ボッ」という打ち上げ時の音が聞こえてから、花火が破裂するまでの時間にかなりの差があってなかなかレリーズのタイミングをあわせられなかったこと。
・風が強くて、4秒前後の露出時間にすると花火の形が崩れてしまうこと。
などなど課題がいっぱいでした。
帰りは地下鉄もバスも乗るまでに相当な時間が掛かりそうなので、自宅までの約6kmを歩いて帰ってきました。
本当に「軽くて助かった!」で、「小型軽量も性能のひとつ」ということを改めて実感しました。
12点

キレイに撮れますね。6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
花火は好きですが、帰りの電車が怖い!
書込番号:17758932
2点

煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
お疲れ様でした。
書込番号:17758978
2点

田舎の花火大会だと、地元のヤンキーがクルマで集結するから、大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
書込番号:17759060
2点

こんにちは&混雑お疲れさまでした
ガーデンふ頭への行き来は逃げ場が少ないのでつらいですよね
時間ずらすぐらいしか手が無いかな
昨日は風が強くて大変だったでしょう
こんな時は はぐれ親父 さんの言われるように
軽量装備の方が良いですね
ミラーレスが欲しくなってきます
書込番号:17759313
2点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
>6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
最近会話が少なくなっていた小6の息子と色々と話すことが出来て、体はキツかったですが、気分は上々でした。
書込番号:17759800
1点

opaqueさん、コメントありがとうございます。
>煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
肉眼で見ている分にはとても綺麗で、流れているようには見えないのですが、写真に撮ってみるとすごく流れていて、最後まで上手く対応することが出来ませんでした。
今夏はもう花火を見に行く機会が無いので、来年また頑張ります。
書込番号:17759823
1点

横道坊主さん、コメントありがとうございます。
>大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
バトルは見ませんでしたが、23号線に入るジャンクションの路側帯や2車線ある追い越し車線側の路肩にも駐車してあったのには驚きでした。
あと、名古屋校駅から築地口駅までの路上はゴミが散乱していて、子供には見せたくない有り様でした。
ワールドカップで日本人のマナーが褒められていただけに残念でした。
書込番号:17759851
1点

歌って踊れるしょうゆ顔さん、コメントありがとうございます。
>軽量装備の方が良いですね
本当に、軽いV2とJ3の組み合わせで楽でした。
特に、軽くて小さい三脚が楽チンで助かりました。
書込番号:17759899
2点

はぐれ親父さん、こんばんは☆
素敵な写真をありがとうございます。
当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
と思ってました。
先入観もありましたし、何より花火は4枚目のごとく混雑がいやなので行かないたちなのですけど(^^;
1枚目のスマホの花火との対比がいいですね☆
書込番号:17760049
2点

43♪さん、コメントありがとうございます。
>当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
私もV2で夜の撮影は初めてなので、どんなふうに撮れるか楽しみでした。
花火は、低感度で撮れるので十分いけると感じました。
でも、花火が終わった後、名古屋港をバックに手持ちで息子を撮ったISO1600の写真はかなりのノイズ感で、家族の記録写真がメインの私としては、かなり微妙な感じです。
書込番号:17761111
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
世界最高のレンズのハチゴロウと世界最高の解像度のD800Eの組み合わせと
SP150-600+V2との解像度勝負です。7メーターでの比較です。
ハチゴロウ+D800E
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955546/
SP150-600 +V2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1960954/
View NX2 で現像 ピクチャーコントロール : スタンダード
野口君の黒目の部分をみると分かりやすいです。
V2をもっていますがV3に変える必要があるのではないかと思っていましたが、今回の例を見て少し考えが変わりはじめています。
世界最高のレンズと世界最高の解像度のカメラの組み合わせに勝てるのならV2でも良いのではないかと思い始めています。
0点

思い込み理論の無限ループを繰り返すお年寄りに、
解像感″と解像度″の違いを理解する日は
永遠にこないでしょう・・・
百歩譲って、約7mでお札の撮影をすると、
画像エンジンに騙されやすい方は解像感が
チビッ子フォーマットの方が上に感じる・・・で、
でも、そんな撮影は他に誰もしない。
一桁ボディや800/5.6のような高額商品を欲しくならない為の、
セルフフラシーボ効果のテストとして。
それで良くないですか?皆さん?
このスレ主に何をいっても、どう説いても納得する日は来ないでしょう。
いつまでも7メーター″の距離で野口くん″を撮っていてもらいましょう(爆)
それを生暖かい眼差しで嘲笑してれば腹も立つものも立ちません(爆)
書込番号:17794164
14点

core i9さん、あなたは「いやみ文学」の天才です。
書込番号:17798448
2点

プロスポーツ御用達 は 大砲+D4S
鳥撮影 は 1インチセンサー か 画素数の多いAPS−C が良い。
鳥の三脚撮影ならば ISO160 で 十分 (昼間の影の場合)
V2 iso400 は十分実用範囲 (RAW撮影でISO200と400の解像度の差はまず認識できない。)
V3 は持っていないので他人の作例を見るとRAW撮影で iso800 は十分実用範囲かもしれない。
テスト撮影では iso400 V2+SP150-600 は 856+D4S とは比べ物にならないぐらい解像度が高い。
テスト撮影では iso400 V2+SP150-600 は 856+D800E より解像度が高い。
D800Eの場合600ミリ ファインダー撮影は特別の道具を使わない限り実用にならない。
また至近距離では音で小鳥が逃げるのが悩ましい。
三脚撮影の場合は小鳥の撮影の場合フルサイズセンサーより1インチセンサーの方がまず有利。
(結果フルサイズの小鳥のまともな写真は極端に少ない。鳥のいる風景写真には良い。)
手持ち撮影の場合は相当悩ましい。
V2 iso400 F8 換算1620ミリ は手ブレ防止装置追加で手ブレが実用ギリギリで歩留まりが悪い。
SP150-600 600ミリ D800E の場合 手ブレ防止装置追加 で ISO400から1600オート 最低S1/250設定で 大体9割は使い物になり 14MPトリミング換算で960ミリ程度となるが少し焦点距離が足りない。
600ミリ+D7100 ならば 14MPトリミング換算で1178ミリとなって丁度良いかもしれない。
がP700がちらついてD7100は買えない。
しかしどれも結局重過ぎる これからの小鳥撮影の本命は1インチセンサーの換算1600ミリ程度のコンデジになる。
書込番号:17799190
0点

距離を等しくした厳密なテストをしない人の場合は大きいセンサーの方が遥かに良いようにみえてしまいます。
なぜかといえば
過去にフルサイズとかAPS−Cで沢山撮した適度の大きさの小鳥の写真とニコ1で撮した適度の大きさの写真を比べてしまう。
この場合レンズが同じで画素数が同じだった場合ニコ1はフルサイズに比べて2.7倍遠い距離から写した写真になってしまう。
解像度テスト撮影で5メーターと7メーターは天と地ほどの解像度差あります。2.7倍近い距離の写真は圧倒的に不利です。また2.7倍の距離のブレ量は2.7倍になります。空気の厚みも2.7倍になります。
2.7倍の差は分かる人も多いかもしれませんが1.5倍程度の距離の差を無視した比較をしてしまう場合がたぶんにあります。
過去の大きいセンサーの鳥の写真と最近のV2 V3 の鳥の写真を比較してやはり大きいセンサーの方が遥かに素晴らしと思ってしまうのは普通におこる事です。
よく似た大きさに写った小鳥の写真を比べてしまうのは仕方のないことです。
反対に同じ大きさに撮影出来るほど近づく事が出来るならば、大きいセンサーで画素数の多いカメラが有利です。
書込番号:17799285
0点

言っていることが支離滅裂で理解不能です。
空いた口が塞がらないとは、このような時に使うのでしょう。
自分の好みや思い込みを万人に押し付けるのはやめてください。
極論を言うと、V2やV1などを持っていますが
画素数のかなり少ないD2H(s)の方が立体感のある絵が得られやすいです。
写真の決め手は画素数ではないし、換算の画角でもありません。
レンズやボディのバランスがあってこその結果です。
鳥などを撮影している人で、D7100からD4系やD800系に移行した人は多いですが、
その主な理由は画質の向上の期待です。
換算の画角よりも高感度の粘りやダイナミックレンジ等の要素の方が重要だからです。
現状、Nikon1は低感度でさえノイズや色乗りなどの描写に関わる条件が悪いです。
小型軽量で気軽に撮影する目的を主として画質を犠牲にしている感は否めません。
この先、1インチセンサーの能力が劇的に向上する可能性はありますが、
今のところNikon1がFX機を画質面で凌駕する場面は、はっきり言って難しいです。
マクロの領域以外はセンサーやレンズが大きい方が有利なのが現実です。
1Nikkor 70-300mmとNikon1なら軽快なシステムとして重宝しますが、
大きくて重いズームとFT1でAFに制限のあるNikon1を敢えて使う意味は、
今となっては無いのでは?
また、画質を重視するならFT1使用時はPモードに設定する必要があります。
(理由は自分のFT1のレビューに書いてあります)
このような諸事情を考えると、フィールドで有効に活用できるとは到底思えないし、
これ以上の遠吠えは、負け惜しみにしか聞こえません。
書込番号:17799976
6点

gohst_in_the_catさん
口ばかりでなくフルサイズセンサーのまともな写真を提出してみて下さい。
>その主な理由は画質の向上の期待です。
フルサイズでこれを越える色とか立体感のある写真を見せてから言って下さい。
フルサイズの鳥の写真を見せて下さい。
色 ボケ 立体感 でこれに優るフルサイズの写真を掲載で出来なければいけません。
(フルサイズでは難しい理由があるのですけれど多分理解出来ない人は多い)
書込番号:17800654
1点

撮影する対象物 レンズ 距離 等によって D4Sの方が良い場合とV2の方が良い場合があります。
単純な当たり前の話です。
誰にも分かる例としては D4S ではまともな月の写真は撮れないが V2 なら撮れる。
書込番号:17800782
1点

Apm山のサンプル要求にたいして、Gohst山がただちに応じることができなければ、Apm山の不戦勝やね。
書込番号:17801143
1点

注:
ペンネームを略称したのはルール違反かもしれないので下記訂正する。
APM → APMTJ
gohst → gohst_in_the_cat
書込番号:17801169
1点

価格コムのD4S小鳥の写真を結構沢山探してみたのですが綺麗な鳥の写真を見つける事が出来ませんでした。
D4Sだから綺麗な写真を撮れるという事はないようです。
基本的にはD4SもV2も光の状況が同じならば同じ程度の綺麗にしかならない。
ただ被写界深度は相当異なる。
米粒写真でなければ被写界深度が深い方が鳥全体にピントが回って背景がボケるので被写界深度が深い方が良い。
D4Sは鳥の撮影にはあまり向いていない。小鳥のいる風景とかには良いかもしれない。
焦点距離の不要な飛び物には良いかも知れないがその場合でもゴーヨン程度が必要となり振り回せる体力の人は限られる。
856+D4S+三脚では 小鳥を十分な大きさで写せる機会が少なくなり過ぎる。
856+D4S+大型三脚 をみれば大抵の小鳥は逃げる。高い木の上の小鳥は撮影しにくい。近くの鳥は音で逃げる。
その上ファイダーを使用すればミラーショックが大き過ぎる。
その結果 まともな小鳥の写真は極端に難しくなる。
未だに鳥撮影初心者レベルの散歩途中の写真程度にもなかなか勝てない結果になってしまう。
書込番号:17801259
1点

いちいち人を誘導しないでいただきたいです。
画像を掲載しようがしまいが、間違いは間違いで認めるべきです。
同じ条件で同じ場所、
V2と70-200mm f2.8Gの160?170mm近辺(換算450mm程度)、
D800と300mm f2.8GのDXクロップ相当(換算450mm程度)で比較しましょう。
実際はISO800以上を使うことが多い領域なのですが、
敢えてNikon1に有利なようにISO400でお釣りが来る光量下での比較です。
しかもD800が不利なように手持ちでの撮影です。
設定は両方ともスタンダードです。
FT1を使う際は解像度を重視するとPモード一択になるので、
被写界深度を揃えるという面倒なことは取り敢えずしていません。
(実用的な範囲内での比較ということで)
被写界深度はD800の方が断然浅い設定ですが、実用とすればこれで十分でしょう。
(花が鳥に置き換わっても何ら問題ないと思います)
D800は一発撮りで確認しないでそのまま掲載、
FT1と望遠の組合せでカチッと絵を決めるのは難しい為、
V2は何回か試行錯誤して何とかなる写真にしています。
静物だから何とかなった部分もありますが、
これが動体だったらかなりキツい作業になります。
Nikon1とFT1で鳥の撮影は機会損失が多くなるように思います。
これでは鳥が逃げる以前の問題です。
Nikon1の機動性を活かすならFT1ではなく1Nikkor 70-300mmm一択です。
で、本題ですが、色 ボケ 立体感、
全てに於いてD800の方が上ではないでしょうか?
敢えて動き物をFT1と組合せて撮影する理由が見当たりません。
>山
山って相撲に例えたのでしょうか?
スレ主はずっと独り相撲ですので、立ち合いは不可能でしょうけど。
書込番号:17801338
14点

スレ主どの:
CXフォーマットの特質を広く知らしめた貴殿の功績は大きいと思うけど、何事も潮時というものがあるわな。周囲もとっくに飽いてきたし、ここいらでいったん終結を宣言して、別途新しい方向を開発したらどうかと思うよ。
書込番号:17801440
5点

SEC山さん。
オッサン散々煽っておいて、
何言うとんねん?
gohst_in_the_catさんが作例あげてんのだから、
何とか言うてみー?
書込番号:17802682 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サンプルが提示されたのだから、何かコメントをしろということですので、ひとことです。
両者、被写界深度の差ははっきりしておりますが、それ以外について、口角泡を飛ばすような議論を生む優劣・差異があるとは私の目には見えてきません。
書込番号:17803304
4点

P.S.
被写界深度についてですが、巷間、コンデジなど小型センサーのカメラはボケにくいといわれていますが、これは現象としてはそのとおりですが、原理的に小型センサーに本質的な特質とか思うと間違いで、ボケの多寡はレンズF値に依存するもので、現実に市場にある商品の中にF値の小さいものが少ないという事実からくるものです。私は、超原理的な観点でいえば、ものごとすべて相対的なはなしで、FXで実現されているものはすべてCXで実現可能でであると、ただそれを制限しているのは、製造技術が対応できていないか、市場性がないのでつくろうとしないかである、と考えています。ちなみに、CXの分野でこれを打破したレンズがあります。32mmF1.2です。
書込番号:17803700
2点

P.S.(2)
センサーを小型化したとき、避けられない問題に「熱じょう乱雑音」の問題がたちはだかります。これはすべて相対的などと鷹揚に構えられる問題とは本質的に違っています。
書込番号:17803734
2点

超望遠で遠くの小さい 小鳥を撮影を 前提に話をしています。
近づくのが難しい遠くの小さい小鳥の様なものを前提に話しをしているのは普通の人ならば理解出来ていると思っていました。
普通の距離の普通の望遠でのサンプルを出してくる知能の人との話は無駄が多すぎます。
>言っていることが支離滅裂で理解不能です。
あの説明が理解出来ない程度の人とは議論は難しいです。
対象物を同じ程度の大きさに写した場合は対象物に放り込める画素数が多い方が有利になります。
の説明も何度もしましたが多分理解出来ないのでしょう。
対象物を同じ程度の大きさに写した場合D800Eかd810が現在最高の写りになります。
小鳥も至近距離で撮影出来た場合はD800Eが最高の写りになりますと
何度も説明しているのが理解出来なかったようです。
いくらでも近づける距離の撮影では現在ではD810が最高解像度になります。
一般的な景色の場合もD810が最高解像度になります。
(フェーズワンとか645Zの様なものは除外しています)
gohst_in_the_cat のコメントに対しての返事は必ずする必要はないと判断しました。
気が向けばする程度にします。
この辺でお開きにして下さい。これ以降このスレは見るかもしれないし見ないかもしれません。
これ以上続けたい人は新しいスレを立てて下さい。
この辺でお開きにしたいと思います。 があまりに程度の低い内容に対しては気が向けばコメントするかもしれません。
出来れば新しいスレでお願いしたいです。
普通の距離の普通の対象物を写してV2よりD800Eの方が解像度が高いです。
の様なスレをたてて話をするのが向いているかもしれません。
書込番号:17803982
1点

まさに独り相撲
(-.-)y-.", o O
書込番号:17807821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>センサーを小型化したとき、避けられない問題に「熱じょう乱雑音」の問題がたちはだかります。これはすべて相対的などと鷹揚に構えられる問題とは本質的に違っています
小型化の弊害ばかりを強調する人達は,文明の発展や多くの犠牲の上に築かれた平和の素晴らしさが理解出来ない人達と共通するものを感じます、
何れ小型化の弊害も解消される事も視野に入れた、ニコン1による、小型化による長所をいち早く見出したSECNAT先生には今更ながら尊敬しております。
書込番号:17817901
2点

阪神あんとらーすさん
「熱じょう乱雑音」(Thermal Noise)の問題は、当面はセンサーの小型化の頭打ち要因になりますね。理屈だけをいえば、現にプロ用機器の分野ではセンサーを液体窒素を使って絶対0度まで冷却することで分子の動きを止めることが常套手段として広く(?)行われています。しかし、この方法はカメラなどの民生機器へ応用は非常に困難でしょう。例えば、ぼくのなけなしの知恵によれば、ペルチエ効果のような方法でセンサーを局所的に冷却することが考えられますが、これとてノーベル賞クラスの技術革新でしょうからすぐあしたにでも開けるという類ではありません。
でも、現在1インチセンサーがほぼ実用化できていますから、これをさらに技術的に洗練すればいいことで、望みはじゅうぶんだと思っています。
書込番号:17818097
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
一般書籍の写真のDPIはほぼ全て同じなので、距離別に撮影してその点々を何メーターで解像出来るかでシステムの解像度の比較が出来ます。 等倍で比較すると5メーターと7メーターはドットが見えますので比較出来ます。
1. 5メーター F8
2. 7メーター F8
3. 11メーター F8
4. 7メーター F11 SP150-600はF8よりF11の方が解像度が高いです。
皆様の道具の解像度がどの程度なのかの参考にして下さい。
1点

追記
店にたくさん並ぶ写真雑誌ですが、どこか1社が違う解像度にすれば一目で分かる人も多くて話題になるかもしれません。
普通横並びの解像度を選ぶのではないでしょうか。
次に解像度を変える場合は主な写真雑誌はほぼ同じ時期に変えると思います。
書込番号:17668519
0点

> オフセット印刷(175線) 350dpi が大体主流のようです。
お調べいただいて、ありがとうございます。
ということは、「一般書籍」という括りでは、どこまでの範囲か分かりませんが、
「雑誌」という括りでは、比較しやすいという事ですね。
別スレでは「全世界共通...」と書かれてましたが、
海外でも同じなのでしょうか?
検索すると150線が主流というのも出てきましたので。
書込番号:17668537
1点

>海外でも同じなのでしょうか?
海外では違う国はあると思います。文化レベルも経済レベルも技術レベルも違いますので同じにはならないと思います。言葉の勢いで書いてしまいました。
海外の人で比較する人は皆無でしょうからあまり関係ないかもしれません。
先進国では175線は多いかもしれませんが全てではないでしょう。
全世界の人類様に申しあげます。 同国内での比較が良いと思います。
書込番号:17668572
1点

なるほど、ありがとうございます。
このサイトでは、カメラ・レンズの写りに疑問を持ち、
写真をアップされる方が多いですが、
今後は、「国内で販売されている写真雑誌を○メートル離れて」
撮影していただくのが良さそうですね。
書込番号:17668628
2点

>今後は、「国内で販売されている写真雑誌を○メートル離れて」 撮影していただくのが良さそうですね。
それが一番性能が分かり易いのですが、現実7メート離れてドットを解像出来る道具は極端に少ないので、
なかなか掲載してくれる人が現れないのです。
V2かV3で500ミリ以上の道具がないと7メートルで解像するのは難しいです。
大体ですが14MPで換算1500ミリ程度以上の道具が必要と思われます。
で劣ると分かっている道具をわざわざ掲載してくれる奇特な人は少ないでしょう。
しかしこれを基準に自分の道具がどの程度かの検証をしていただけたら良いと思っています。
書込番号:17669447
1点

参考に SP150-600 + D800E のF8撮影は
5メーター は解像します。
7メーター は解像しません。
D800Eで
7メータ-で 解像する為には 7/5=1.4 600X1.4=840ミリとなり
D800Eで7メーターが5メーター程度に解像する為にはSP150-600のF8と同じ程度のシャープのレンズの場合840ミリのレンズが必要です。
-------------------本当は---
80-400のレンズでD7100なら5メーターで解像しますとかの情報が欲しいのですが、、、、
サンヨン+1.7X でD7100ならば6メーターで解像しますとかの情報が欲しいのですが、、、
書込番号:17669839
0点

> それが一番性能が分かり易いのですが、現実7メート離れてドットを解像出来る道具は極端に少ないので、
> なかなか掲載してくれる人が現れないのです。
7m離れて試写できる環境が少ないだけでは?
6畳間を長辺方向に2間つないで端と端ですよね。
屋外でないとなかなか場所が確保できないように思います。
書込番号:17670469
1点

>参考に SP150-600 + D800E のF8撮影は5メーターは解像します。7メーターは解像しません。
少し訂正です。7メーターはギリギリ解像とします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
ギリギリが比較する場合、比較になりやすいです。
sp150-600+d800e の7メーター と
フルサイズ36MPかAPS−Cの16MP全後のカメラで7メーターの写真雑誌を撮影してみると大体ですがレンズの比較になるとおもいます。
またどんな道具であろうと sp150-600+d800e の7メーターか5メーター と比較してみれば自分の道具の大体のレベルを確認できます。
書込番号:17671137
0点

>7m離れて試写できる環境が少ないだけでは?
5m で撮影して sp150−600+d800eの 5mとか7mと比較すると大体の解像度がわかります。
同じ5mで遥かに解像度に差があれば、sp150−600 を購入した場合満足度は高いと思います。
これは近づくことが難しい物を主に撮影する人に有効な方法です。
近くに寄れる対象物を撮影する場合は殆ど意味がありません。
例え解像度が半分だった場合でも半分の距離まで近づけば同じことですから。
書込番号:17671167
0点

APMTJさん
今日は。
興味あるので 少し教えてください。
冒頭の作例で 写真のドットが見えるかどうかで判定すると言われていますが、
挙げられている5〜7m写真のドット(決まった定型の文様ということでいいのですか?)はよく見えます。
これらは いつも同じ形なのでしょうか?
丸い文様などが見えるかどうかで 判断すればいいですか?
また、例えば眼鏡の部分で、白い場所がありますが、画面には文様は見えません。
レンズの陰の部分とかには 出ています。
それと、例示いただいている写真本は、商品ごとに区分があって、それぞれの区分毎に
文様が同じところもあれば 違っているところもあって どこを見て判定するのかわからないのです。
これらの(色)区分の背景には、細かな綾織りの生地らしき箇所もあり、これが見えればいいということなのでしょうか。
門外漢が 自分に分からないことを質問するので、質問内容も分かりにくいかと思いますが、もう少し解説してください。
書込番号:17671444
2点

>これらは いつも同じ形なのでしょうか?
丸い文様などが見えるかどうかで 判断すればいいですか?
形は色とか濃さによって違う形にみえます。
普通の写真雑誌は肉眼でドットが見えません。
その肉眼以上であれば有り余る解像度と私は解釈しています。
ですから少しでもべったりでなく肉眼では見えない形が見える程度を基準にするのが分かり易いと考えています。
>また、例えば眼鏡の部分で、白い場所がありますが、画面には文様は見えません。
レンズの陰の部分とかには 出ています。
白トビしている部分はインクがないのでドットがありません。真っ黒の部分はインクが多すぎて潰れてドットが分かりません。中間色の部分のドットが分かれば解像している事になります。
>文様が同じところもあれば 違っているところもあって どこを見て判定するのかわからないのです。
文様は色とか濃さによって変化しますので、文様がある事が分かるか分からないかで判定すれば良いと思います。
> これらの(色)区分の背景には、細かな綾織りの生地らしき箇所もあり、これが見えればいいということなのでしょうか。
綾織りの生地らしい箇所がある事が判定出来れば良いです。肉眼で判定出来ない部分が判定出来たところが基準になります。
ドットを解像するだけの解像度がなければ、綾織りにもならないし、ドットも見えないし、文様も見えませんのでどれかが見えた段階でギリギリ350dpiを解像している事になります。
多分ですが中間色のある写真雑誌を5メーターの位置で撮影して比べてみれば、一目でどちらが解像度が高いかわかります。この方法は分かり易いです。
全く同じ雑誌の場合はもっと分かり易いので自分の道具同士の比較はもっと分かり易いです。
書込番号:17672476
1点

APMTJさん
ご教示ありがとうございました。
気になるので自宅の玄関先に料理の本を置いて(写真の本ではありません) 撮ってみました。
(雨が降っていて、室内では7bの確保以上に 暗くてどうしようもないので、外に出して屋内から撮りました)
5メートルを撮り、それから7メートルに延ばしましたが、まっすぐの延長線上ではありません
距離は測りましたが、面平行は厳密にも何も出ていませんから、単に撮ってみたというだけでご理解ください。
3脚利用
タイマー利用(機械シャッターです。電子シャッターではありません)
フォーカス 機械任せで合わせた後、マニュアルで覗きました。視力が弱っていることもありあまり自信なし
それで、判定ですが、5メートルのものの微細な部分を7メートルでも同様に見いだしましたものの、
>APMTJさんの例示にあるような、印刷文様が見られず、細かな線状の印刷軌跡しか見えず、どれをドットと
解釈するのかわからずじまいです。
ただ、5メートルのものが7メートルでも観察できたと思いますが、どうなんでしょうか。
やっぱり写真本を利用しないと、これらのことはわかりにくいですか?
D800は欲しいですが、持っていませんので比較はできません。悪しからず。
書込番号:17673416
3点

600mmで7mだから300mmだと半分くらいの距離じゃないとって思いますが、
雨なので、私もちょっとお付き合い。
ないと思うけど、表紙が全部写ってしまい著作権がらみの権利関係がうるさそうなので等倍画像のみです。
ハッキリと識別できるのは3mなので、3m〜5mの間くらいに識別できる境界はありそうですね。
書込番号:17674252
3点

新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。 比較用にvr70-300+ft1+v2 の例を掲載します。
料理の本は特別料理を美しく見せることを目的とした本でないかぎり、一般写真雑誌と同じ350DPIと思われます。真っ白意外のあらゆる状況で綾織が見えていますので5メートルは肉眼30センチより細かい部分が見えていると思います。(綾織の場合は特別の状況で解像していなくても綾織りのように見える場合がありますので全ての色で見えていれば解像していると判定しています)
FX用vr70-300+FT1+V2 より大分優秀です。
FX用vr70-300+FT1+V2は5メートルは綾織が見えませんので1ランクは上です。
その他全ての画質で 300ミリでは 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 が上だとすぐに分かります。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6+v3 の性能は想像以上です。
5メーター以内であれば肉眼より細かい部分が判定出来る事になります。
大きさを考えると驚異的と言っても良いかもしれません。
大変参考になりました。
書込番号:17674949
0点

新シロチョウザメが好きさんとM.Sakuraiさんの画像を拝見させて頂きますと、開放とF8辺りまで絞った物とでは可也差が有る事が解り、其の面でも参考に成りました。
書込番号:17674968
2点

M.Sakuraiさん
ありがとうございます。 表紙は問題ないと思いますが、、、、は素人考えです。
全体ですと色々分析出来る範囲が多くて良いのですが、、、、、は置いて置いて
5メーター比較だと F値の差 か 個体差 か 撮影状況 か 撮影方法 か掲載方法 によるのかは分かりませんが 新シロチョウザメが好きさん の方が解像しています。
新シロチョウザメが好きさん の写真は私の三脚リモコン撮影のvr70-300+ft1+v2 より大分上です。
書込番号:17675022
0点

面白そうな実験ですね、私も素人計測ですが混ぜてください。
被写体からボディーの「φ」マークまで7メートル+αとして撮影しました。
本体はV2。ISOは160。三脚はSLIKマスターIIIを室内フローリングに設置。
SSは1/6、1/4、1/2.5、1/1.3の2秒タイマー。
ピクチャーコントロールはViewNX2でスタンダードからニュートラルに変えました。
私の技術ではjpegに変換すると劣化するため、PrintScreenでPSE12に張り付けてjpegにしました。
そのためEXIFが消えてしまい申し訳ないです。
計測等に問題がございましたら、ご指摘ください。
書込番号:17680691
1点

肝心の写真が等倍表示できないみたいなので、別方法で載せます。
これでダメでしたら、申し訳ありませんが私のレスは無かったことでお願いします。
書込番号:17680810
2点

チョチョビーさん
ありがとうございます。
サンヨンは開放よりF5.6の方が解像度が高いようです。
7メーターF5.6でわずかながらも解像を初めています。FX用VR70-300は5メーターで全く解像しませんので相当差があります。優秀です個体差があるとすれば優秀な部類の方かと思います。
1.4X テレコン付は完全に解像しています。テレコンをつけても解像度が上がらないとの話もよく聞きましたが相当解像度が上がっています。
SP150-600+D800E より良いかもしれません。シャターショックの影響かもしれません。
SP150-600+V2 には当然ながら負けています。
さすがサンヨンです、手ブレ補正が付いていれば最高なのですが、、、、大きさを考えると素晴らしいです。
書込番号:17684396
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
V2+FT1+SIGMA APO 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
テレコンがシグマの2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました。
ご参考まで!
3点

goemon808様こんにちは
裏ワザ情報ありがとうございます。
VR70-300mmはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmでしょうか?
1620oなら木星縞模様や土星の輪っかも夢じゃないかも・・・・
書込番号:17645963
3点

koujiiji さん、おはようございます。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70−300mm純正レンズです。
4月14日の月と火星のランデブーの際は、D7000+SIGMA APO 2x EX DG+SIGMA APO 70−200mmF2.8 EX DG OS HSM 体制の600mmで臨みましたが、月は綺麗に撮れますが、火星は点でした。
今度は1620で撮りたいと思います。
また、D7000+SIGMA APO 2x EX DG+VR70−300mm、
D600+SIGMA APO 2x EX DG+VR70−300mmも試してみたいと思います。
書込番号:17646018
1点

情報ありがとうございます。撮影画像もアップされると、皆さんの参考になると思います。
書込番号:17646940
2点

おはようございます。
以下の条件で撮影しました。
1.D600 50mm F9
2.D600 250mm相当
3.V2 1620mm
V2で、1620mmでは、多少オートフォーカスが迷いますね。
書込番号:17648847
2点

お手数ありがとうございます。霧がかかっている感じですね。
書込番号:17648940
2点

goemon808様おはようございます。
参考写真ありがとうございます。テレコンを付けると少しピントが甘くなるかもしれませんねとりあえず大きくはなりますね。夕べ土星を撮っていたら偶然土星のそばに衛星のような光が映りこんでいました。P600に1.7テレコンを付けています。
書込番号:17649085
1点

goemon808様こんにちは
SIGMA APO 2xが届いたので早速試し撮りをしてみました。
ニコンすべてのレンズが対象ではないのですね
80-400oはたまたま装着可能 ラッキーもちろんオートは利きませんされど解像力は良いです
今日は遠くがかすんでいるのでちょっとぼんやりです。
書込番号:17650243
2点

koujiiji さん、こんばんは
4500mmは、すごいですね!
私の持っているレンズで、シグマ85mmF1.4、トキナー16-28mmF2.8、ニコンAF-S24-70mmF2.8、ニコンAF-S50mmF1.8、ニコンAF-SVR105mmMicro、ニコンAF-SVR70-300mmは、オートフォーカスが効きます。
私は、SIGMA APO 1.4xも持っていますので、使い分けしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:17651156
2点

>V2+FT1+SIGMA APO 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
>テレコンがシグマの2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました
V2+FT1+ケンコーpro300 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
ケンコーのテレコンがPRO300 2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17521099/#tab
というか ケンコーの PRO300 2Xか1.4X は純正であれば全てのレンズが動作すると思います。
書込番号:17661087
1点

V2+FT1は、ほとんどのテレコンが使えるようですね。
D600では、シグマのテレコン+ニコンVR70−300はAFが迷いっぱなしです!
書込番号:17661164
1点

D800Eの位相差AFの場合
ケンコー PRO300 1.4x + vr70-300 f7.84 は普通に使えます。
ケンコー PRO300 2x + r70-300 f11.2 は迷って使えません。(広角端にすると使えます)
FT1+V2の場合
ケンコー PRO300 2x + r70-300 f11.2 は普通に使えます。
V2のAF感度は相当高いです。
書込番号:17661498
1点

とても参考になる書き込みですが出来ましたら
V2 のファームのバージョンはいかがでしょうか?
書込番号:17672417
1点

Plastic 777 さん、こんばんは
ファームウエアは1.20です。
ご参考になれば。
書込番号:17672457
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V2ユーザーの皆様こんにちわ
ゴールデンウイーク当地でも、臨時列車が走るので、動く被写体にチャレンジしました。
一夜漬けで、起きピン等知識をいれてみましたが、散々な結果でした。けれど、D3100にはない、高速連写に感動しました。明るさいじってます
書込番号:17479715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回はおきピンでの撮影だったんですか?
それともAFが追従してくれなくてダメだったんですか?
書込番号:17481703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えすてぃ!さま こんにちわ
今回、FT1マウント使用で55-200mm4-5.6G、AF追従が理解できず起きピンに挑戦したしだいです。キットレンズ10-30だとAF追従容易いかったのでしょうか?ニコ1様の望遠レンズがあれば、撮り方も変わってくるんですか?ニコ1レンズサイトを眺めては、レンズ沼の恐ろしさを感じはじめています。(≧∇≦)
書込番号:17481920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ららさん
どんな状況だったのかと気になりました。
発売延期の70-300が待ち遠しいです。
AF期待に答えて欲しいです。
書込番号:17482289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすてぃ!さま
コメントありがとうございます
先ほどからいじっってみたところ、FT1マウント使用では、AFーS
のみがわかりました。AFーCでターゲット追従であれば、動きのある被写体に強いそうですね。
70-300楽しみです。
今後もよろしくお願いします
書込番号:17482430
2点

あ、ららさん
FT-1でAF-C試されたのではないんですか。
確か、中央一点ですがAF-Cなら電車なら追えるんじゃないかな?
書込番号:17482739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすてぃ!さま
助言確認してみました
AFエリアモードは選択不可で、AF-Sまたは、MFのどちらか選択になっておりました。
キットレンズでは、AFエリアモードは選択でき、AFモードも、すべて選択可能でした。70-300で迫力満点の航空機撮影にチャレンジしたいです。
書込番号:17482909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あ、ららさん
FT1のファームウェアが更新されてないようですね。
最新バージョンは1.20です。
↓ファームウェアの更新ページです↓
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11711
V2でファームウェアアップする場合はV2のファームウェアが1.10以上であることを確認してください。
SCが近くに有るならSCでしてもらうのも手です。
書込番号:17483277
3点

フルサイズなんて欲しくない! さま、こんばんわ
今、ファームウェア確認しましたら、3段表示で上から、1.00 1.00 1.10
となっておりました。最新番では内容です。
カタログP226のFT1使用について、AFーS、シングルポイント以外の使用ができない記載がありますが、
バージョンアップ行うことで、そうでもないということなのですね。
お知らせいただいたサイト等で勉強して見ます。ありがとうございます、
初心者の甘えですいませんでした。
書込番号:17483330
2点

あ、ららさん
はじめまして。
>今回、FT1マウント使用で55-200mm4-5.6G、AF追従が理解できず起きピンに挑戦したしだいです。
ここ十数年に発売されたレンズ、単焦点/ズーム問わず高速AFを実現するため、ピントリングの
フィーリングが非常に軽くなっていると思ってます。
このためMFではピントリングが『軽すぎて』却って無限遠近辺で合焦しにくく、結構悔しい思いをします。
55-200はコンパクトで便利なレンズです。が、MFでは少々使いにくいかな?と感じることがありました。
80年台前後の200mm望遠レンズ、これを中古カメラ店で数千円で購入しました。
MFしかありませんが合焦のためのヘリコイドがジワ〜っと効くのでMFには好都合です。
ただし速写性は犠牲になってます。
このため、置きピンで撮影するためには非常に便利なアイテムです。
ご参考まで。
書込番号:17484762
6点

>「動体の撮影に最適な「位相差AF」と、暗部でも被写体を鮮明に捉える「コントラストAF」の異なる2つのAFシステムを採用。広範囲をカバーする73点の「位相差AF」と135点の「コントラストAF」は、シーンに合わせて自動で切り替わり、どんな場面でもピントが合った一枚を撮ることができます」と言うカタログコメントを体感できなかった一日でした。
これはニコワンレンズ使った場合では(;^ω^)
FT1使うと、若干落ちると思います。
V1のサンプルですが、夜にこの角度での
動体はかなり難しいですが、健闘してると
思います(*^▽^*)
書込番号:17485056
5点

くらはっさん さま
はじめまして、コメントありがとうございます
一枚目、L特急スーパカムイですね(≧∇≦)
FT1にてMFを考えたレンズ(それも数千円で)選びすることで、この様なステキな
作品ができることに感動です。また、くらはっさん さまの熟練度を感じさせられました。
二枚目、10-30のニコ1レンズ広角域で、右向き・全車両完璧の編成写真、大変参考になりました。
今ある手元の機材で頑張ってみます(FT1をいかした、手頃なレンズ探しもしてみます)
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:17485212
2点

MA★RSさま はじめまして
10-30レンズでの作品ありがとうございます。
このような現場での連写も、条件次第で可能なこと大変参考になりました。
このあと、10-30で撮影に行って見ます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17485234
2点

あ、ららさん
RESありがとうございます。
FT−1に装着可能なレンズで安価な中古(もちろん新品も)で100〜300mm程度の望遠は意外に沢山あります。
仮にダメでも数千円なら、まあガッカリ感も少しで済む(苦笑)ので被害は少なそうです。
因みに店頭でレンズの前、後ろを観察してカビや汚れの無い、前オーナーさんの扱いが丁寧なレンズが発掘できれば儲けモノでしょう。
時に10-30mm、個人的には『行けてるレンズ』です。
何かのついでに持っていって、意外と良い味を出してくれる場合が多々あります。
晴天下で光量十分な場合、V2一式が小さい事も相まって心地よく撮影できる場合が多々ありました。
書込番号:17485508
6点

くらはっさん さま
中古レンズ購入時のポイントありがとうございます。
早速ですが2時間前、10−30にて行き当たりばったり的に
撮影してきました。事前に構図・列車の車両数等情報収集を、
きちんと行うことで、望遠レンズにない作品になること理解できました。
くらはっさん さまの2枚目お写真、雪山の感じ、青空感、新緑の緑、そして列車最高です。
さらに渓流釣りの途中での撮影とは、驚くばかりです。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17485695
5点

・半蔵・さま こんばんわ
迫力満点、新幹線の作品ありがとうございます。お気に入りレンズでの撮影ですね。
地元で運行中のSL C51を本日撮影できましたので、UPします。
18.5の単焦点です。思うように、撮影できません。けれどそれがまた、たのしい時間です。
画面左から右への強風で煙が流されて残念でした。
・半蔵・さまスレにもおじゃましますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17501470
2点

貼ってみます。
九州は10-100mm、PD-ZOOMではなく手動ズームです。
両毛線は10-30mm、これももちろん手動ズームです。
光量があると、まあいいかという感じですね。
書込番号:17501572
5点

日航写真さま
はじめまして、こんばんわです
貼り付けありがとうございます。
特に二枚目で趣のある色をした車体、いいですね。
私の地方では運行されていない、漆のような色あいに感動しています。
一枚目の立て位置の構図、私も好きです。
こんな時はやはり、望遠がいいんですね。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17501980
2点

こん**は。
V2のハンドリングテストも兼ねて、本日朝の運転で引退した水臨のキハ20と、キハ37、38のお披露目列車をV2でも撮ってみました。
後者はフツーのPモードでのスナップですが、前者は置きピン一発切りです。
※諸般の事情で一部トリミングしています
書込番号:17507552
2点

股太郎侍 さま
こんばんわ、はじめまして
一枚目の車輌塗装のテカリ・色艶感、たまらなくステキですね。
車輌の情報になると、当方初心者では価値がわからなくて、申し訳なありません。
貼り付けありがとうございました。
これからもお付き合いくださいませ。
書込番号:17507852
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





