Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ66

返信20

お気に入りに追加

標準

飛びものと止まりもの

2014/02/25 10:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

オシドリの羽のディテール

AF−S、VR On に設定を変更して

飛びものに適したシステムは、かならずしも止まりものには適していません。しかし、実際の撮影行では、機材の軽快な可搬性もあって、両者を臨機応変に使いたくなります。その事例です。

さいしょに飛びものの特殊な事例ですが、目前に障害物があればふつうAFで合焦しませんが、工夫しだいで合焦可能という事例です。つまり、AF−C連写を継続中に、突然障害物が現れてもそれを無視するという機能がカメラには備わっているせいだと思います。

止まりものについてですが、飛びもので満足できる画質は、基本的には止まりものの画像が良質であることが前提にあるはずです。そして、それが手持ちで実現できなければなりません。最後のツグミは同じ湖畔で撮ったものですが、焦点距離が足りないので、木陰に身を隠して可能なかぎり近接したものです。

書込番号:17234931

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2014/02/25 12:19(1年以上前)

>突然障害物が現れてもそれを無視するという機能がカメラには備わっているせいだと思います。
AFロックオン機能はありますが、そんな機能はありませんね。
ただ単にAF追従性が遅いカメラもしくはレンズということなだけです。

書込番号:17235235

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/25 12:47(1年以上前)

> そんな機能はありませんね
「機能がある」という言葉が適切かどうかわかりませんが。

AF-Cで測距中、一瞬、極端に違うピント位置になって直ぐ戻った時、
具体的には、被写体とカメラの間を何かが横切った時、
わざとフォーカス駆動は追従せず、ピント位置を保持するアルゴリズムが、
確か、フィルムカメラのF90から採用されたと思います。

一部上位機種では、カスタムセッティングで、
その追従感度も任意に設定出来ます。

スレ主さんの作例が、
そのアルゴリズムが的中した状況か、
単純に測距や駆動が追い付かなかっただけなのか、
わかりかねますが。

書込番号:17235348 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/25 12:52(1年以上前)

そうですか、瞬時の応答性についてどこかで類似の記事を読んだ記憶で書いたものですが、正確さを欠いていたかもしれません。

書込番号:17235369

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/25 15:05(1年以上前)

目前の障害物が消せる機能があると便利でしょうね?

書込番号:17235779

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/02/25 15:46(1年以上前)

>目前の障害物が消せる機能があると便利でしょうね?

じじかめさん、真っ先に消されちゃうじゃん。  (^凹^)

書込番号:17235893

ナイスクチコミ!17


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/25 17:50(1年以上前)

>目前の障害物が消せる機能があると便利でしょう

アクロマートAFはピントの範囲が狭い事が多々あって、
目前の障害物が範囲外の時、AF的には手前の障害物はないのと同じになります。


彼の人はアクロマートAFを袖にしてV2に走ってしまったようですが、重量に嫌気がさしたのだろうか、、、
アクロマートAFはリアコンさえ使えば結構良いシステムなのですが、、、、、
V2の場合は分解簡単のレンズを見つけられないのが残念です。

書込番号:17236259

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/25 18:07(1年以上前)

>突然障害物が現れてもそれを無視するという機能がカメラには備わっているせいだと思います。

言葉足りずは否めませんが、
障害物の性質によってはこれは正しいです。(機能が備わっているという言葉をどうとらえるかによりますが)
この場合のススキのように奥の対象物が透けている場合、
奥の対象物から大きくピントが外れないかぎり奥の対象物を追随し続けるのはあたりまえです。

書込番号:17236311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/02/25 18:25(1年以上前)

↑は間違ってます。

この場合、AF-CでAFロックオンを3以上にして、親指AF、シャッタ-ボタンをAFをOFFにしていないと確実に葦にAFがとられます。

書込番号:17236363

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/25 18:46(1年以上前)

当機種

APMTJさん
まえに飛びものを撮らないひとがトンチンカンなことを言っていると書いて怒らせましたが、今回も同じですね。「奥の対象物から大きくピントが外れないかぎり奥の対象物を追随し続けるのはあたりまえです。」・・・こういう断定をしてはいけません。あたりまえでもなんでもなく、数マイクロセカンド(?)後の画像では葦にピントを移しています。アタマデッカチはダメですよ、地に足を付けないと。何事によらず実証精神はだいじです。

書込番号:17236418

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/25 18:56(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

撮影条件を理解しておられないとおもいます。
手前の障害物が対象物にそこそこ近い場合は手前にピントが持っていかれ易いです。

今回のように鳥を追い続けていてその前に透けてぼけた障害物がきた場合は当然ピントは鳥を追い続けます。
今回の2枚目の写真が実証写真となります。

この実証写真をなんと心得ますか、、、、、

書込番号:17236449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:967件Goodアンサー獲得:17件 魔術師独白 

2014/02/25 19:10(1年以上前)

ああ、そうですか。

そうすると、私のカメラとレンズは調子が悪いようなのでSCで点検ですね。

書込番号:17236496

ナイスクチコミ!3


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/25 19:18(1年以上前)

SECNATさん 

どうも最近は他人の人格を誹謗中傷し過ぎです。勘弁してください。
反対意見は普通にして下さい。
単純に質問します。

最初の2枚目の写真はマニュアルフォーカスですか?

私は条件を指定していますよ。
もっと分かり易くいえば10メーター先の一定の速度で動く犬を撮影し続けていてその前に1メーター程度のところの3ミリ程度の細い紐を横切りました。
あなたのAf−Cのピントはその紐に引っ張られますか?

書込番号:17236528

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/25 20:39(1年以上前)

APMTJさん
>最初の2枚目の写真はマニュアルフォーカスですか?
なにをトボケたことを言っているんですか! ”AF−C連写を継続中に、突然障害物が現れても・・・”と書いているではないですか。

とにかく、あなたには何か言いがかりを作り出して、相手に絡もうとする意図があります。ぼくはこの前のように午前2時までくだらない付き合いはお断りします。

書込番号:17236887

ナイスクチコミ!4


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/25 20:45(1年以上前)

>今回のように鳥を追い続けていてその前に透けてぼけた障害物がきた場合は当然ピントは鳥を追い続けます。

当然位相差AFの信号を失わせるほどの障害がくれば当然ピントは迷います。
前の障害物がボケていて位相差AF可能の信号が失われない程度の障害物なら当然ピントを合わせ続ける事はあたり前でしょう。

書込番号:17236910

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/25 21:28(1年以上前)

>とにかく、あなたには何か言いがかりを作り出して、相手に絡もうとする意図があります。

間違った事を言っていると思った時につい反対意見を述べてしまうだけです。
前回明らかにおかしい事を言っていたのでつい突っ込みました。


>AF−C連写を継続中に、突然障害物が現れてもそれを無視するという機能がカメラには備わっているせいだと思います。

にたいして今回は私は条件によっては正しいのではないかと肯定したつもりなのですが、、、、、
それとは別に正しいと思った事は肯定して、間違っていると思う事は反対意見を述べているにすぎません。


************************************************************************************
対象物の位相差AFをどれだけ遮ったかが重要だと当たり前の事を言っているだけなのです
************************************************************************************

>なにをトボケたことを言っているんですか! ”AF−C連写を継続中に、突然障害物が現れても・・・”と書いているではないですか。

なぜトボケたこと のような表現がでるのでしょうか、他人を傷つけるような発言をしすぎです。普通に答える事が難しいのでしょうか、
あたり前のことを確認して次の質問に意味を持たせているのですが、、、、

質問に答えたふりをしてもうひとつの重要な質問からまた逃げています。

書込番号:17237139

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/25 21:52(1年以上前)

みなさん、いろいろご意見をいただいて、それなりに勉強しました。
いまごろいうのもなんですが、このスレッドの本来のテーマは、システムの応用自在性ということにありました。その作例が最後におかれたツグミの止まりものでした。残念ですがどなたもこれには触れていただけませんでした。止まりものにはそれにふさわしいシステムがあることはわかっていて、通例では、ぼくのいう不等式常識論FX>DX>CXがまかり通っていまして、CXの存在は不当に処遇されていることをときに感じます。いっぽう、今回のように、原則、飛びものを撮りに出かけていて、三脚も超望遠レンズの用意がなくても、止まりものを撮りたいケースにはすくなからず遭遇するものです。Nikon1 V2、70−200mmF4のテレ端はDX換算で360mmとなり、そこそこの望遠です。使わない手はありません。三脚も要らず、手持ちOKです。これがシステムの応用自在性(Versatility)で、CXフォーマットはとくにこの点すぐれており、上記不等式常識論では抜け落ちてしまうことになります。

書込番号:17237278

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2014/02/25 22:11(1年以上前)

被写体とカメラの間の障害物が、

AFセンサーに反応しないくらい、ボケ量が多い
AFセンサーに反応しないくらい、小さい
カメラが障害物と判断してピント位置を保持する、イイカンジの横切り方

どれか、丁度ボーダーラインの状況だった、って事でしょ?

何をもめてるの?
スレが削除されちゃうよ。





書込番号:17237401 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/02/26 00:10(1年以上前)

動きものと止まりもの、という主旨に沿わせて言わせてもらうと
70200F4はこの二つを同時にこなせるレンズなのかなあと思います。

理由はファインダーが止まるほどに効く手ぶれ補正です。
70200F4は驚くほどにビシッとファインダーが止まりますので構図が非常に決めやすいんです。
他のレンズですと手ぶれ補正が効いていてもファインダーがガクガクと揺れ、被写体を思っている所に配置しにくかったりします。

SECNATさんが言われるように鳥を追いかけている最中、三脚無しにささっと構図を決めて止まりものを撮るということが70200F4だと楽々と出来ちゃうんですよね。

書込番号:17238050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/26 09:24(1年以上前)

フルサイズなんて欲しくない !さん

コメントありがとうございます。このスレッド開設以来昨日まで、もちろん良心的な態度でコメントくださった方々を除いて、概ねいやないがみあいが続いていて、いささかうんざりしていたところでしたので、ようやく本来の主旨に合ったコメントに接して、ほっとしています。カメラ、レンズともに同じ機材をお持ちですので、理解がそれることはありません。ここに至る長い手続きは、目的地点に到達するまでの通行料とでも解釈して気を治めています。

書込番号:17238929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/26 14:54(1年以上前)

>じじかめさん、真っ先に消されちゃうじゃん。  (^凹^)

そこに気付かなかった。ザンネーン!

書込番号:17239851

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ41

返信18

お気に入りに追加

標準

新レンズでカモ撮り放題(笑)

2014/02/22 23:34(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

少し寒さも緩み、久しぶりの散歩に出ました。VR-70-200 F/4を持ち出し飛び物の練習です、畳とレンズと何とかは新しい程良いですね(笑)何と言っても驚くほど高性能で軽いです。

V2のAFーCも快調、もう少し腕を上げ、少しの運に恵まれれば、思はぬ傑作も夢ではないと、練習にも身が入ります。未だ試行錯誤ですが、今日はISOオートで、Sモードを試しましたが余り良い結果は出ませんでした。

焦らず気長に行きます。

書込番号:17225159

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/23 10:16(1年以上前)

3枚目がいいですね。撮影をお楽しみください。

書込番号:17226546

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/02/23 12:04(1年以上前)

当機種

阪神あんとらーすさん
同じ日に同じ機材でぼくは信州の空を見上げていました。

書込番号:17226977

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/02/23 13:17(1年以上前)

当機種

たまたま同じ135mmですが、とくに意味はありません

撮影手法のことですが、ズーム操作と連写機能とは双方独立していて互いに干渉しないと考えていましたので、ときどきこれを試していました。今回の白鳥の撮影でも、最初テレ端200mmで導入と同時に連写を開始して、ターゲットが近づいて来るにしたがって、そのままではフレームからはみ出してしまいますので、ターゲットの移動に追随して左手の上にに乗っているズームリングを広角側に回しつつ、フレーム内にキープして、最後まで一連の連写を終えました。その画像の中から135mm時点のものを一つ選んだのが掲示のイメージです。この手法はすこし慣れが必要ですが、役に立つと思います。高速連写(15fps)、高速SSが条件ではあります。

書込番号:17227222

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/02/23 13:29(1年以上前)

訂正:
同じ135mmではなく、さいしょのものは125mmでした。ファインダーを見ながらのことですから、数字に特段の意味はありません。

書込番号:17227268

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/23 15:07(1年以上前)

>今日はISOオートで、Sモードを試しましたが余り良い結果は出ませんでした。

フォーカスモードを自動で切り替える「AF-A」モード
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html

何処かの誰かが、、、AF-C の問題を提起しておりましたが、、、
メーカーもAF-Cの欠点に気が付いていたのかもしれません。

AF-Cは常時フォカスレンズが振動するかの様な動きをしていて解像度が上がり難いのかもしれません、
又はAF-Cは常時フォカスレンズが動いて手ブレ補正オフでも手ブレ補正レンズをゆするのかもしれません(手ブレ補正オンの場合はもっと補正レンズが揺すられるのかも知れません)

どちらにしても、動く物はある程度解像度を犠牲にしてもピント優先にしてAF-Cを使った方が良く、
止まっている物はAF-Sに切り替えた方が良いとメーカーは判断しているようです。

書込番号:17227543

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5302件

2014/02/23 15:24(1年以上前)

じじかめさん、有難うございます。

お褒め頂ける様な写真は偶然にしか撮れないのが残念です、毎日楽しませて頂いております。

書込番号:17227605

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件

2014/02/23 15:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SECNAT先生

先生も同じ時刻に撮影されていたとの事、大雪の被害も一段落されたかと安心致しました。

私は両眼視も未だ侭ならず、被写体を捕らえるのに必死で、とても先生の様な高等技術を使える状態にありません。もう少し飛び物に馴れましたらためさせて頂きます。

今撮って来たばかりで未加工の写真ですが載せさせて頂きます。

書込番号:17227667

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件

2014/02/23 16:03(1年以上前)

APMTJさん

何時もご教授有難う御座います。確かに未だAFーCは完全では有りませんが、飛び物の場合此の機能が無ければ、少なくとも私は被写体を捉える事は出来ません、

只露出がAモードの場合いきなり光量の変わる場面では不安定となり、試行錯誤をしております、すくなくともAモードよりSモードの方が安定するようです、只状況に合わせて適正なシャッター速度を設定出来る様になるには経験が必要と思いました。

書込番号:17227704

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/23 21:26(1年以上前)

>只露出がAモードの場合いきなり光量の変わる場面では不安定となり、試行錯誤をしております

同じ様に感じる事が多々あり、個体差か故障かも知れないと思っていましたが、、、、
話を聞いて安心したり、残念に思ったりしています。
時々なので、まあいいかとも思ったりしています。

書込番号:17229088

ナイスクチコミ!2


Nixietubeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/02/23 21:43(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

職場近くの池で鴨撮り放題

書込番号:17229196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件

2014/02/23 21:51(1年以上前)

APMATJさん

以前使っていましたD300でも同様の事が有ったと思います、時々なのと、激しくカメラを振り回す事でも有りますので、何かに反応したのだろうと余り気に留めませんでした。

プロ機ではないので余り多くを求めていないと言う事も有ります。只昨日今日とSモードで試しましたが1度も露出が飛ぶ事は有りませんでした、もう少し色々試したいと思います。

APMTJさんのD800ではその様な事は無いのでしょうか。

書込番号:17229253

ナイスクチコミ!2


DENIKOPPAさん
クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:17件

2014/02/23 22:24(1年以上前)

阪神あんとらーすさんとSECNATさんはV2使いの2大巨頭((笑)。
参考画像多謝でございます。

書込番号:17229454

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/23 23:50(1年以上前)

>APMTJさんのD800ではその様な事は無いのでしょうか。

D800Eは露出がとんだ事はありません。
V2はたまに白とびしますが、、、、
A380の最初の1枚は露出が出鱈目です(多分これは故障とみなせると思いますが最初の1枚のみなので気にしていません)
以外とコンデジ数台が問題なかったです。

書込番号:17229911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件

2014/02/24 08:31(1年以上前)

Nixietubeさん、お早う御座います。

こうして見ますと鴨も結構かわいいですね、ペットにしてもいいカモ、人馴れしているのでしょうか。

書込番号:17230589

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件

2014/02/24 08:39(1年以上前)

当機種

DENIKOPPAさん、お早う御座います。

冷やかしはお止め下さい(笑)下手ゆえに楽しいと言う事も有ります。

書込番号:17230602

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件

2014/02/24 19:50(1年以上前)

別機種

APMATJさん

ソニーのA6000此のスペックで6万円台は凄いですね、A7と言い価格破壊が始まるのかと思えるほどです。ニコンがV3を高機能で付加価値を付けて来るのか、価格で張り合うか、外野としては楽しみです。

実は古レンズ用にA7を買う寸前まで行ったのですが、どうしても馴染んだニコンの色の諧調と差が有りふん切れませんでした。

A6000の新機能が本物なら価格も手ごろですし、触手が動く所です、只ソニーにはVR70−200F4が無いですから弱い所と思います。

今は古レンズ用に、気まぐれに買ったパナのGf5が気に入りましたので、暫くは物欲は抑えられそうです。

書込番号:17232488

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/25 18:40(1年以上前)

>ソニーのA6000此のスペックで6万円台は凄いですね、A7と言い価格破壊が始まるのかと思えるほどです。ニコンがV3を高機能で付加価値を付けて来るのか、価格で張り合うか、外野としては楽しみです。

1000ミリ超えを手持ちで撮影する為にはシャタースピードが1/3200以上が欲しいです。
SONYのマルチショットはISO3200とか6400でも画像が荒れません。
動くものも最初の一枚に後のズレた画像を寄せてくるので少しの動きであればズレません。
超望遠では回折低減処理も魅力です。

買うかどうか迷っています。(多分半年後ぐらいに買いそうな予想です。)

書込番号:17236400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件

2014/02/25 20:22(1年以上前)

APMATJさん今晩は

私も暫く様子見です、新機能の評価をじっくり見てからと思っています、処でV2ですが此処数ヶ月殆ど値動きしなかった物がいきなり15,000円もダウンしましたね。

いよいよV3の登場まじかでは無いかと胸を躍らせています。私はMF陣営以外でニコンだけがAPSーCのミラーレスを持っていない事から、APSーCも年内には有ると睨んでいます。

書込番号:17236794

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信62

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

前スレでわたしは飛翔体をAF−Cで撮るときVR設定は背反機能ではないかという疑念を述べましたが、このほど実証撮影をしてきました。70−200F4は5段階の手振れ補正があるというすぐれもので、その実証テストの報告もあり、見事なものです。http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/siyoukan/af-s_nikkor_70-200f4g.html
ただこのテストはSS1/100近傍の低速シャッターでのもであり、わたしの当面のApplicationにはありません。当面の問題はSS1/2000近傍かそれ以上の高速シャッターでの効用如何にです。

たった一日の実証撮影(総コマ数約700)で断を下すのもなんですが、結果を見るとフレームに収まっているかぎり、ピント落ちがなく歩留まり100%です。画質も良好です。これまでの VR ON でも悪くはなかったのですが、もうすこしピントがぴしっと決まらないものだろうかというもどかしさはときとしてぬぐい切れませんでした。

掲示の画像4点は、ハクチョウの離水シーンですが、約3秒間、15Fpsの手持ち連写記録約50点から、最初と最後のコマに中間の2点を加えたものです。

疑念から仮説に昇格させましたが、あくまで、使用機材、カメラ設定、対象被写体などのConfigrationにおける事実であって、これを拡大解釈して、広く「通説」なるなどという大それた気持ちは目下ありません。ただ、わたしの中では、飛びものをAF−Cで撮るときはVRはOFFにするつもりです。じっさいに試みられる方もご自身で確認されて自己責任でお願いします。

書込番号:17138548

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に42件の返信があります。


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/08 22:15(1年以上前)

>多かれ少なかれ、流し撮りになります。
>はじめにAF−Cありきなんです。

この二つの条件がはきりしていて手ブレ補正を動作させた写真と手ぶれ補正をオフにした写真を比べて手ブレ補正オフのほうが良かったと言っています。 そしてこれが AF−CにおいてVRは背反機能である実証写真ですと写真を提示しました。

少しおかしいと思いませんか?


話は変って理論の話をしているのに、
>飛びものを撮ったことのないひとがトンチンカンなことを書いているので一筆。
これはいけません。誹謗中傷をしています。
どうして議論になると他人の人間の不出来に言及するのでしょうか?

私が飛び物を撮った事がないとどうして決め付けられるのでしょうか?
確かに下手ですけれど、、写真も下手ですけど、、飛び物を撮った事がない人は結構少ないと思いますよ、、、、

書込番号:17167852

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/08 22:38(1年以上前)

APMTJさん
あなたも言いたいことを反論して気が治まったでしょう。
これにて本件お開きにしましょう。

書込番号:17167991

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/08 22:59(1年以上前)

オートフォーカスで流し撮りをして、手ぶれ補正オフの方が良かった。
当たり前の話ですよね

それがどうしてAF−CにおいてVRは背反機能であるという仮説につながるか詳しく説明して欲しいのですが、、、

無理なら逃げるのではなく、せめて勘違いでした程度のコメントは欲しいのですがどうでしょう、、、、、、

書込番号:17168085

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/08 23:56(1年以上前)

APMTJさん

まだ続けますか。

>オートフォーカスで流し撮りをして、・・・

これは不完全な文章ですね。オートフォーカスにはAF−S(Single shot)とAF−C(Continuous)とがあります。3秒間にSingle shot を50回手動で繰り返すことは現実できません。おのずと連写になります。しかし、AF−Sで連写しても、最初のひとこま、ふたこまだけはピントが来ているかもしれませんが、15Fpsで撮ったとして、後続の数十枚は、ターゲットが高速で動いていますから、全部ピンボケになります。ですから、刻々距離の更新を自動でやってくれるAF−C機能を当然使うことになります。また、アダプターFT1がAF−Cに対応したのは極く最近のはなしです。これは画期的な進歩でした。なんで15fpsで撮らなければならないかを説明すると長くなりますから割愛します。

>・・・手ぶれ補正オフの方が良かった。

これはぼくの感じでそう思ったことで、ON・OFF両方を同時に同一場所で比較検証していませんので、あまり信頼性はありません。でも、歩留まり良く撮れているんだから、いいではないかと厳密な検証をサボッたということになります。

したがって、

>・・・当たり前の話ですよね

とはいえません。いまだに「仮説」としている所以です。

>せめて勘違いでした程度のコメントは欲しいのですがどうでしょう、、、、、、
べつに勘違いはしていませんから、そりゃー無理ですよ。


これでよろしいですか?

書込番号:17168306

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 00:37(1年以上前)

APMTJさん

言葉遣いの問題ですが、F1レースを「流し撮り」したとはいいますが、トビやツバメやハクチョウを流し撮りするとはふつう言いません。流し撮りは表現手法の用語で、背景を流して、ターゲットが高速で動いていることを間接的に表現する撮影手法です。そのため、おおむねSSはかならずしも高速SSではなく、ある適性な値があるようです。ですから、乱用されると書き手には違和感が生じます。

書込番号:17168469

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/09 01:12(1年以上前)

少し重要な部分もありますので続けます。

AF−Cで流し撮りをしてVRオフが良いのは常識です。
普通のカメラは相当昔からAF−Cの機能があって世間一般の写真の撮り方の常識で流し撮りの時はAF−Cを使って手ぶれ補正をオフにする事になっています。
簡単な飛行機でさえAF−Cでなければ連射撮影がまともには出来ません。AF−Cでなければ撮影する気にならないほどです。その時手ぶれ補正はオフにする事が推奨されていました。

そしてAF−Cで流し撮りをして貴方はVRオフの方が良いと感じた。
それがどうして  AF−CにおいてVRは背反機能であるという仮説 につながるのかの説明になっていません。

流し撮りの時手ぶれ補正オフの方が良いのは当たり前なのにAF−Cが原因だと主張するのは不自然です。
AF−Cが原因で補正オフの方が良いのならば、流し撮りでなくてもAF−Cの場合補正オフの方が良くなってしまいます。AF−Cで流し撮りの時に手ぶれ補正オフがよければ流し撮りに原因があるのは明らかでしょう。
それを否定する為にはAF−Cが流し撮りの時にのみ悪さをするという新説が必要になります。


個人の勝手な思い込みだから良いではないか、と言われれば、はいそうですかとしか言いようがないですけど、、、、

書込番号:17168559

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/09 01:27(1年以上前)

途中で追記があったようです。

流し撮りの言葉がきにいらなければ早く動く物をカメラを振って撮影すると置き換えても良いです。
高速シャッターで飛行機を撮影する場合も当然AF−CでVRオフが常識です。
高速シャッターでツバメを撮影する場合も当然AF−CでVRオフが常識です。

書込番号:17168585

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 01:56(1年以上前)

APMTJさん

>それを否定する為にはAF−Cが流し撮りの時にのみ悪さをするという新説が必要になります。

この「流し撮り」の言葉には違和感がありますが、この際、”流し”ましょう。
AF−Cが悪さをするということの推論はすでにこう書いています。(ちゃんと読んでくれていませんね。)

いわく:


ただ、AF−Cとの関連性だけについていえば、そんなにおおげさに言うほどでもないです。レンズのAF機構に詳しいあなたですから理解してくれると思いますが、AF−Cが高速で追随するとき、AFレンズが駆動されるときの正負を含むmαもしくはmωは、AF−Cが高性能であればあるだけ強大と見られますから、それが手振れ防止機構をゆさぶって、背反効果を誘発するのではないか、というのがぼくの(見てきたような)推論です。


書いているように、見てきたような推論ですから、権威はなく、ぼくの個人的な想定です。いっぽう、AF−Cが理想的に動作するためには、理論的に強大なエネルギーを要することは理解されます。身近には電池の消耗が激しいことを経験します。
ですから、

>個人の勝手な思い込みだから良いではないか、と言われれば、はいそうですかとしか言いようがないですけど、、、、

そういうことにしてください。


これでご満足ですか?

書込番号:17168645

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 02:09(1年以上前)

APMTJさん

>流し撮りの言葉がきにいらなければ早く動く物をカメラを振って撮影すると置き換えても良いです。

そんな長ったらしい言葉も必要ありません。「AF−Cで連写するとき」でよいかな? あるいは、「AF−Cで高速飛翔体を追うとき」が合うかな? それともなにも要らずに単に 「AF−Cで撮影する」 だけで通じるかも。

書込番号:17168671

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 02:19(1年以上前)

APMTJさん

追記:
上記の質量慣性の問題は重要で、FT1がいまだに AF−C オートエリア を開放していない背景にはこれがある、というのもぼくの”個人的”推論です。

書込番号:17168683

ナイスクチコミ!0


mupadさん
クチコミ投稿数:1180件Goodアンサー獲得:78件 動画 

2014/02/09 09:09(1年以上前)

私のチープな知識で、このバトルに参戦する魂胆は毛頭ありませんが、

>>早く動く物をカメラを振って撮影する

>「AF−Cで高速飛翔体を追うとき」が合うかな?


この場合、
速く動く物・・
とは言ってなく、早く動く物を、とおっしゃっているので
「早く動く物をカメラを振って撮影する」は、早く、動く物を・・撮影する。

すなわち、
早くは、撮影するに対するものと解釈すれば
「せっかちに、シャッター押しちゃった〜、でもVRのおかげでブレなくてラッキ〜」
ということだとすれば、丸く収まります・・。

と、突っ込んでみましたが、
冒頭に書きましたように、全く参戦の意思なしでございます。
お二人、あるいは三人方々のご議論、大変面白く興味深く拝読させて頂いております。

書込番号:17169099

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 09:43(1年以上前)

mupadさん

お早うございます。ご覧になっていましたか。外から見ればけっこうおもしろいかもしれませんね。

>・・・丸く収まります・・。

ぼくの基本的な考えは、技術論というのは丸く収まらなくてもいいと思っています。現実社会とちがって、へんに譲ったり、妥協して自説を曲げることもないと思います。当事者双方の理論的相違点が明確になればいいのではないでしょうか。ただ、言うは易くして、なかなかそうも行かず、もめますね。

書込番号:17169185

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/09 11:18(1年以上前)

>ただ、AF−Cとの関連性だけについていえば、そんなにおおげさに言うほどでもないです。レンズのAF機構に詳しいあなたですから理解してくれると思いますが、AF−Cが高速で追随するとき、AFレンズが駆動されるときの正負を含むmαもしくはmωは、AF−Cが高性能であればあるだけ強大と見られますから、それが手振れ防止機構をゆさぶって、背反効果を誘発するのではないか、というのがぼくの(見てきたような)推論です。

>当事者双方の理論的相違点が明確になればいいのではないでしょうか。

理論の相違ではありません。

私は AF−Cが手ぶれ補正を揺さぶるという理論 をおおいか少ないかは別にして正しいと思っています。
この上にあげた理由の場合は飛びものとか流し撮りにかかわらず普通に写真を撮影する時に成り立つ結構重要なテーマだと思っています。

私が間違っていると言っているのは、明らかに手ぶれ補正の限界を超えた写真と比べて、
AF−Cが手ぶれ補正を揺さぶって画質を劣化させるとした証明写真の方法です。

手ぶれ補正の限界はだいたいですけれど望遠の場合は意図的にカメラを動かせばまず限界をこえます。
大体どの程度かは次の例を見て各自判断して下さい。普通に止めようと思っても結構限界を超えてしまうので特別に対策をしようと思うメーカもあるほどです。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX300/feature_1.html#L1_30

くれぐれも理論が間違っているのを指摘しているわけではない事を理解してください。
証明方法が間違っている事を指摘しています。


書込番号:17169458

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 11:41(1年以上前)

APMTJさん
お説承りました。以後、読者に誤解を生まないよう文章は念入りに書くように勤めます。

書込番号:17169532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/02/09 18:36(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SECNAT先生今晩は

とりあえず飛び物の練習に行って来ました、レンズのお陰で何とか撮れましたが、やはり先生の様には行きません。

一つ問題が出て来ました、土手の上から鴨を撮るのですが、水面から空の上に舞い上がりますと、大きく露出が変わってしまいます。

ニコン1は16000/1のシャッタ−スピードがありますので、秒15コマで設定し、暗い方にISOを合わせるのでしょうか、今迄この様な撮り方をしていませんでしたので気が付きませんでした。

書込番号:17171014

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 20:24(1年以上前)

阪神あんとらーすさん 今晩は。

いよいよ飛びものデビューですね。とやかく言うこともありませんが、4枚ともよく撮れていますね。ピントも来ているし、AF−Cがちゃんと機能しています。

出てきた問題ですが、これが気づくようになれば、もう卒業ですよ。背景が水面、地面、山などであったのが、急に明るい空に変わったとき、設定されているカメラの測光モードがマルチパターン測光であっても中央重点測光であっても、ターゲットよりも広い範囲で光量評価しますから、ターゲット(鳥)に限定すると光量が不足して鳥は黒っぽい絵になります。

そこで、発想の転換をします。背景が何であろうと、鳥が受ける陽光自体は変わらないはずだ。これに注目します。そこで、モードダイアルを A から M に切り替えます。つまり、絞り優先からマニュアルにします。そして、レンズを光の反射が強くなく、かつ、比較的均一なもの、たとえば、地面、に向けて、半押ししてみます。LCD表示画面は露出補正表示に代わって、縦に、露出インジケーターが現れます。これを見ながら、適性露出になるよう、SSを増減します。(絞りの増減もできますが、70−200mmの場合、すでにF4は既定でしたね) この設定で鳥など飛びものを撮れば、背景を気にすることはありません。設定はあまり神経質になることはなく、あとでPCで追加補正できます。

もとの絞り優先に戻すにはダイヤルを A にするだけです。

書込番号:17171407

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 20:47(1年以上前)

ねんのため、設定をまとめますと:

モード A (F4既定) または M
ISO 160 または 200
連写 15fps
AF−C
VR OFF (レンズ側)

書込番号:17171514

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/02/09 21:36(1年以上前)

SECNAT先生、何時も有難う御座います。

良く解りました、今度教えて頂いた設定で試してみます。此方は、雪は溶けましたが可也寒く、昨日同様コタツでオリンピックでも見ようかと思いましたが頑張って出掛けた甲斐が有りました。

今日の所は比較的条件が良かったので何とか成りましたが、川底が日陰になって居たらアウトと思いました。

処で、お返事が頂けましたので一応安心しましたが、テレビのニュースで見ましたが信州は停電など被害が出ている様で先生の所は大丈夫でしょうか。

書込番号:17171752

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/02/09 21:56(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
こちらも近年にない大雪でした。積雪50cmくらいあって、タイヤ半径40cmを超えていますので、公道まで出られず閉じ込められた状態です。あした、あさってにはなんとかなると踏んでいます。酒、ビール、コーヒー、タバコは”備蓄”がありますので、それを消費して生き延びています。

書込番号:17171870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/02/09 22:44(1年以上前)

SECNAT先生、

雪で篭城ですか、流石の先生も自然が相手ではお手上げでしょうか、然し此方の雪と違い50センチも積もれば中々溶けてくれないのではないでしょうか。

先生にはお酒とタバコは程ほどにして頂いて、春になりましたら又素晴しい野鳥の写真をお願い致します。

書込番号:17172121

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

70-200mmF4 におけるAF−C性能の確認

2014/01/24 22:39(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

カメラに向かって来るターゲットは刻々の距離変化が激しく、カメラはそれを追尾更新していかなければなりません。追尾の方式はカメラによっていろいろあるようで比較検証ではありませんが、Nikon1の像面位相差AF−C、レンズ200mmF4の場合を検証してみたのがこれです。50枚(?)ほどの連写のなかから最初と終りのほうの部分から適当に4枚選んだものです。おおむね良好と見ています。

書込番号:17109239

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/26 15:41(1年以上前)

SECNAT先生今日は、迫ってくる白鳥の連続写真は迫力を感じます。70−200F4とV2、専用レンズの噂の煙も立たない現在は、手持ちで動き物には最強ではないかと思います。

サンヨンのリニューアルの噂も出て来ませんし、いち早く70−200f4を手に入れられた先生の先見の明を今更ながらに感服致しました。先生の作例を見てみぬ振りをして、レンズの購入を我慢していましたが、やはり素直に手に入れるのが吉と思い始めました。

書込番号:17115928

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/26 20:23(1年以上前)

当機種

阪神あんとらーす さん
サンヨンのリニューアルがあれば、たぶんVRがつくと思われますが、なんだか気を持たせるばかりですね。まえにも書いたとおもいますが、この70−200F4は開発の歴史からいうと貴殿お持ちのオールドレンズ600mmの最新の末裔らしく、解像力もすぐれていて、評価も高いです。それに手振れ補正VRが5段もあるという代物です。ただぼくの現在の関心に限って言えばこのVR機能にはえらく冷たいのです。

よく競馬やF1レースを撮られる方はたいがい流し撮りで、手振れ補正はOFFになさっているようですが、白鳥の飛翔も撮り方はこれとよく似ていて、前からVRはOFFにしてみようとおもいつつまだ実行していません。AF−CとVRは、機構的には独立していますが、その動作はある種の背反機能?ではないかという疑念を以前からいだいていました。しろうとが技術的に吟味したところで、たかがしれていますから、実験するにかぎりますね。

こんかいの画像は意識的にカメラに向かって移動するターゲットを取り上げましたが、写真としてのおもしろさに欠けるきらいがあります。やはり横っ飛びがいいですね。

書込番号:17117004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/26 21:32(1年以上前)

SECNAT先生、光量があり高速シャッターが使える場面では、軽量なレンズの場合ですと、VR無しで良い結果が得られるかも知れないと言う事は、私も何と無くですが思っていました。

只、今まで超望遠で高性能のレンズは、とにかく重かったので、非力な初心者が手持ちでVR無しでは、いかに高性能のレンズでも、まともな絵に成らなかったと思います。

其の点で軽量な70−200F4は手持ちでは70−200f2,8より有利と言えるのではないでしょうか。こんな事を言っていますと私も今すぐ欲しくなってきました(笑)。

夕方や薄暗い森林でVRは無くてはならない物でしょうが、高速シャッターが切れる場面ではVRオフを訓練する価値は有りそうですね。

又最初に挙げられた正面からの白鳥の写真は、先生の技術もさることながら、背景のボケ方やニコンならではの自然な諧調が素晴しい臨場感を醸し出していると思います、此のレンズの非凡な性能を感じます。

書込番号:17117315

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/26 22:06(1年以上前)

>軽量な70−200F4は手持ちでは70−200f2,8より有利と言えるのではないでしょうか。
そのとおりだと思います。それに200F4は数あるニコンの望遠レンズの中で、開放F近傍におけるMTF性能がもっとも高いとされています。70−200のズーム機能もあり、撮影対象も広範囲で、けっして買って後悔するような製品でないことはまちがないです。V3の予測でも20.2メガ裏面照射型、像面位相差AFとあり、ますます高性能レンズが要求されてきますね。すこし高いですが、ぼくとしては自信をもって背中を押しますよ、阪神あんとらーすさん!。

>背景のボケ方やニコンならではの自然な諧調が素晴しい臨場感を醸し出していると・・・此のレンズの非凡な性能を感じます。
なるほど、よく見ておられますね。コメントありがとうございます。

書込番号:17117487

ナイスクチコミ!2


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/01/27 08:20(1年以上前)

SECNATさん はじめまして。

自分もV2と一眼で、鳥撮してます。
V2には、70‐200F2.8で使用中です。

レンズが少し重いので、少々手が疲れますが、
写り的には、良いです。

追尾では、やはり照準器を着けないと
なかなか 上手くいきませんし 15コマ・
30コマ設定ですと シャッターの終わりが
分からなくて‥‥。

手持ちの時は、VRをONしてますが、一脚の時は
OFFです。写りには、差はありません。
しかしONの時の電池消耗は、早いです。

書込番号:17118654

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/27 09:51(1年以上前)

sutoroboさん
おはようございます。
基本的には同じ機材構成で同好の士ですね。

>追尾では、やはり照準器を着けないと・・・
ぼくも数年前までは照準器をいろいろ使っていましたが、あるとき一念発起して「両眼視」に切り替えました。練習を要することでもあり、個人差もあるようで、安易にお勧めするのもなんですが、検討されてはいかがかと思います。

ぼくの理屈はこうです。
カメラのヴューファインダーは正確無比のスポットファインダーである。単独でターゲットを導入するのは難しいが、さいわい左目が遊んでいる。この広い範囲のイメージに右目のファインダー内イメージを、”脳内スーパーインポーズ”すればよい。

ぼくの場合、練習して慣れるまで一週間かかりましたが、体得していまえば、自転車の運転といっしょで、いまではカメラを構えればさっとターゲットがファインダーに現れます。(・・・調子のいいことを言ってすみません)。

>15コマ・30コマ設定ですと シャッターの終わりが分からなくて‥‥。
ぼくは常時15Fpsですが、ほとんどの場合、ワンショット撮影のつもりでシャッターボタンから指を離しますので、終りを意識することはありません。なぜ15Fpsを常用しているかといいますと、こうしないとSSの上限SS1/16000までAEのカヴァー範囲を広げられないからです。F2.8ならなおのことですね。

いじょう、参考になればしわいです。

書込番号:17118822

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/27 10:08(1年以上前)

P.S.
老婆心ながらですが、カメラのオートレヴューはOFFにしておられますね。でないとぼくのような短時間の連写を任意で繰り返すなどは出来た筋合いではありませんから。

書込番号:17118876

ナイスクチコミ!0


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/01/27 10:46(1年以上前)

SECNATさん
アドバイス有難うございます。

照準器なしですか。
すごいですね。

自分もファインダーをのぞくときは、基本
両目を開けてます。
被写体の確認などをするためです。

オートレヴューは、OFFです。

それと ファインダーの横に センサーがありますが、
ここには、テープを貼ってファインダーのみにしてます。

今 除湿庫の中に シグマ150−500が眠ってます。
500mmでは、甘いですが、V2ですと 約2.7倍ですから
300〜400ぐらいで撮影したいと思います。
AFは遅いですが、チャレンジしたいと思います

書込番号:17118962

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/31 09:32(1年以上前)

sutoroboさん
奇しくも、ニュースによりますと、
>オリンパスが海外で、ドットサイト付きの高倍率ズーム機「STYLUS SP-100」を発表しました。
とあります。
http://www.dpreview.com/news/2014/01/29/olympus-announces-stylus-sp-100-superzoom-with-dot-sight

ぼくの考えがじっさいの製品にそのとおり具体化されたというものですね。しかし、我田引水ですが、ぼくの”脳内スーパーインポーズ”のほうが人間工学的にははるかに先進でしょう、いかがですか(笑)?

書込番号:17134540

ナイスクチコミ!0


sutoroboさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/01/31 15:46(1年以上前)

SECNATさん

拝見させていただきました。
む〜。どうなんでしょうね?
照準器使うのは、鳥撮影以外 何が
あるのかな?
人それぞれの使い方が、あると思いますが

少しは、興味がありますが、購入しないと
思います。


書込番号:17135534

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/31 18:34(1年以上前)

sutoroboさん
>少しは、興味がありますが、
そうですか。
>購入しないと思います。
導入の方法論について私見を述べたまでです。購入をお勧めしたものではありません。

本件、ご放念ください。失礼しました。

書込番号:17135958

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ18

返信7

お気に入りに追加

標準

70−200mmF4による白鳥の飛翔

2014/01/11 21:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

きょう今シーズンはじめて白鳥の飛翔が撮れました。70−200mmは手持ちで追うのに手頃です。AF−Cの追従性も良好です。愛用できそうです。

書込番号:17061116

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/01/11 22:58(1年以上前)

換算189〜540か…

なかなか普通の超望遠ズームとして使えそうですね♪

書込番号:17061510

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/12 09:24(1年以上前)

あふろべなと〜るさん
このあたりが手持ち超望遠の限界のように思います。300mmF4をつけて換算810mmをときに試してみますが、半時間もすれば腕が疲れてきます。腕力の問題だとする見方もあると思いますが、それより、システムの長さ方向を含めた質量慣性が大きく、主として左手の動きでターゲットを細かく、瞬時にファインダー内で追尾する障害となります。
70−200mmはフルサイズにも対応した高性能レンズですが、なにもこれが理想だと思っているわけではなく、同等の性能をもったより軽量の専用レンズがまだ発売されていなからしかたがないですね。
ニコンさんも今年中にはこちらの領域にもブレークスルーを図ってほしいと期待するところ大です。

書込番号:17062788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/12 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

先生凄いです、どんな魔法を使われているのか、、先日丹波のコンビニの屋根に青い鳥が止まっており駐車場の車の中からぱちりと撮りました、大瑠璃では無い様ですので明日にでも図書館で調べ様と思っています。

書込番号:17065401

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/12 22:58(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
イソヒヨドリ(♂)だと思います。図鑑によりますと、さえずりは澄んだ声でうつくしい、とあります。海岸に生息するそうですから残念ですが信州の山奥に来ることはないですね。

書込番号:17065512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/12 23:55(1年以上前)

有難う御座います、名前が解りましたので検索しました所、間違い無くイソチドリと言う事が解りました、泣き声も聞きましたが大きな体に似合わず上品なさえずりで聞きほれました、海岸の磯や高山に生息しているそうですが、枯れ草を集めていましたので丹波の市街地でも営巣している様です。

70−200F4が有れば鮮明なクローズアップが撮れたと思いますが、わたしのAFーS80−200では手振れ補正が無く、V2ですと画角が狭くなりすぎて手持ちではタムロンの手振れ補正付きの70−300と画質は余り変わりません。

それなら30−110の専用レンズの方が軽くて良いと最近は思っています。

やはり、何とかと望遠レンズは新しいほど良いです(笑)。何度も申し上げますがサンヨンのリニューアルか専用の超望遠が欲しい所です。

書込番号:17065739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/13 00:11(1年以上前)

すみません、イソヒヨドリをイソチドリと書き込んでしまいました、ですが泣き声は千鳥のようでした。

書込番号:17065791

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/01/13 13:53(1年以上前)

読み返しまして、余りにも恥ずかしいので訂正させて頂きます、泣き声は鳴き声の変換ミスです失礼しました。

書込番号:17067659

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ181

返信40

お気に入りに追加

標準

カメラの適性を不等式で解く時代ではない

2014/01/07 19:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種

いわく、画質 FX>DX>CX
画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
一例です。野鳥の飛翔。たまたま運よく撮れた、ではありません。終日、システムを手持ちで振り回して、歩留まりよく、という条件がつきます。今シーズンまだいいのが撮れていませんが実写例です。

書込番号:17045983

ナイスクチコミ!10


返信する

この間に20件の返信があります。


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/08 18:18(1年以上前)

Dragosteaさん
gda_hisashiさん

異議なしです。

書込番号:17049420

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/08 18:37(1年以上前)

ご意見は出尽くしたようです。これにてスレを閉じさせていただきます。

書込番号:17049486

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/01/09 05:47(1年以上前)

>そんなことないですよ。
>いるところに行けば、スレ主さんが言うとおり
>コンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。


へぇ・・・

あんなアップな写真を携帯カメラでも撮れるんだ・・・。


私は、そんな高倍率光学ズームを搭載したガラケーやスマホって見たことありませんが(´・ω・`)ショボーン

書込番号:17051337

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2014/01/09 07:45(1年以上前)

葵葛さん
画像の焦点距離を見てみてくださいな。

書込番号:17051441

ナイスクチコミ!1


isiuraさん
クチコミ投稿数:5432件Goodアンサー獲得:169件

2014/01/09 08:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種


葵葛さん、鳥撮りトリさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。

今回アップしたミサゴの写真も、先日アップしたハクチョウの写真も
FZ200に1.7倍のテレコンを付け、35mm換算1020mmテレ端で手持ち撮影しています。

飛んでいるミサゴやハクチョウをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
5.5コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。

実際に飛んでいる野鳥を、アップで鮮明に撮影するのは
レンズ焦点距離の短いコンデジや携帯カメラでは
かなり難しいと思いますよ。

書込番号:17051520

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:36件

2014/01/09 08:37(1年以上前)

32mmですから、135版で86mm相当?

余り携帯には無さそうな画角ですね。

書込番号:17051522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/09 11:25(1年以上前)

わたしのこのスレッドへの基本的意図は、機材や撮影技術の発達にともなって、従来のセンサーサイズ比較だけでは機材の適性を判断することはできない時代に突入している現状を詳らかにしたいということでした。多くのご意見が寄せられたなかで、わたしにたいして好意的なコメントをくださった葵葛さん他のかたがた、また、isiura さんのすばらしい作例など、よく吟味しないままスレッドを閉じるとしたのははやまったことでした。

さいしょに提示したのは FX>DX>CX でしたが、そのご、あれこれどれさんが CX >1/1.7>1/2.3 を加えられ、広範囲なものになりました。そうでなければ、名人芸ともいうべきisiura さんの作例などは論議の外になってしまい、片手落ちでした。

終わりごろになって、鳥撮りトリ さんの”そんな写真ならケイタイでも撮れる”という根拠不明の暴言が現れ、おまけに、事実の歪曲・ねつ造までされていて、あきらかに悪意に根ざす誹謗中傷の意図があると判断されましたので、わたしとしては一矢報いたつもりでした。

さて、作例の技術的詳細は撮影者本人に聞くのがいちばん確かです。isiura さんは、FZ200に1.7倍のテレコンを付け、35mm換算1020mmテレ端で手持ち撮影していますといっておられます。Exif には、焦点距離 108mm と出ていますが、テレコンは勘案されていなくて、35mm 判換算 600mm、テレコンを入れて 600X1.7=1020mm となります。

どうように、わたしの場合ですが、Exif には 焦点距離 32mm と出ておりますが、じっさいには1.7倍のテレコンを付けていますので、32X1.7X2.7=147mm が 35mm換算焦点距離です。テレコンの有無はべつに秘したわけではなく、スレッドの趣旨からははずれる明細だとしたまでです。

書込番号:17051898

ナイスクチコミ!3


Dragosteaさん
クチコミ投稿数:2370件Goodアンサー獲得:112件

2014/01/09 17:08(1年以上前)

葵葛さん
>私は、そんな高倍率光学ズームを搭載したガラケーやスマホって見たことありませんが(´・ω・`)ショボーン

 例えばこのような製品です。

http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikeshop/lens12916.html

書込番号:17052778

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2014/01/09 20:26(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
別機種

一度はしてみたい舟遊び・・・

夜景の入門、コスモクロック

絶景かな、岩手雫石界隈の菜の花畑

モトネタは2005年より前の600万画素のデジイチ。

Face 2 faceでのやり取りでないので、顔色を見ずして言葉尻だけで悪意を断言するのは少々危険な気がします・・・

>いるところに行けば、スレ主さんが言うとおり
>コンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。

ふーん、なるほどそうだよなあ、程度に納得してます。
特に悪意とか高慢だとか一切感じることはありませんでした。

当方の添付、駄作で失礼ではありますが数年前まさにコンデジで撮影のみなとみらいの夜景。
キチンと三脚使って水平も出して、レリーズケーブルを使えばデジイチ並には撮影できました。
なので尚更『コンデジだって』撮れるという話には違和感を感じません。

まあ、皆さんお持ちの撮影機材は大小の程はともかくそれなりにオカネも動いていることだし、
撮像デバイスの大小やレンズの品揃え、登場時期やテクノロジ云々だけで優劣を語るのはおかしな話だと。

この掲示板でも居るじゃないですか、一切作例を出さずに他所様の機材に難癖をつける御仁が。

>自分のテーマに合った道具を
>適材適所で賢く使ってる人が、正解というか勝ち組でしょう!!!(≧▽≦)☆
このご意見には全く同意です。

要は趣味ならば、自分が納得して使って納得できた成果を上げれば文句なし。
究極の成果主義の世界だと思うのです。


「自分はこの機材で”思いのほか”出来のよいXXな作例を作った」

と言った感じのレポートなら、これからどの機材を買おうかと物色されてる一見さんにも有用な情報だと思うのです。

と、言う咆哮じゃなかった方向にシフトするのが宜しいかと思うのですが、如何でしょうか?

書込番号:17053425

ナイスクチコミ!12


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/09 21:20(1年以上前)

くらはっさんさん
最初の文節はわたし宛てに書かれたものと思います。あいまいに書かずにはっきりSecnatと書いてください。
注釈します。
アタマにきたのは、・・・スレ主さんが言うとおり・・・とわたしが言ったことにしてる点です。わたしは、じぶんの考えとして、携帯カメラだってなんだって撮れる、などと手放しでいい加減なことを言うわけがありません。ご当人はわざとスレ主の名を挿入して、ことの流れを意識的に(意図して)歪曲したものです。過去にも類似の不快な経験がありました。

貴殿の残余の部分についてはなにもいうことはありません。

書込番号:17053649

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/09 21:51(1年以上前)

くらはっさんさん
まだむしゃくしゃして、気が治まらないので続けます。八つ当たりです。
くらはっさんさん、ひとごとだと思って、通りのいい評論はやめてください。
わたしはNikon1の発売以来3年間、この種の、明示・暗喩をとわず、とくにゴーヨン・ロクヨンの”大砲族”から執拗な攻撃を受けてきました。それなりに応答して、おおむね引き下がったことはありません。さいきんになってようやく治まってきたと思っていた矢先に本件です。ひとにいわせるとどうでもいいことのようですが、人間には意地があって、それを貫くことは、良識の範囲で、だいじなことです。

書込番号:17053801

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/09 22:44(1年以上前)

くらはっさんさん
ガリレオにたいしてヴァチカンが迷妄を取り下げたのは、死後300年以上も経ってからです。このことをご存知ですか?それほど世間の偏見はしぶといのです。”そでも地球は動く”という意地を表明してなおそうなんです。
・・・クチコミ数100件を記念して・・・(笑)

書込番号:17054092

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/09 23:07(1年以上前)

くらはっさんさん
ご返事がないですね。くたびれましたか。
さいごにエピソードをひとつ。
あるとき、2チャンネルから、”Secnatをつぶせ”と傭兵をやとって、価格・COMに送り込んだヤツがいました。傭兵もしばらくがんばっていましたが、あまり意に染まなかったのか、結局、成功せず(当たり前です)うやむやにおわりました。
これでオワリにします。

書込番号:17054225

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2014/01/10 00:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

71FLか77EDIIでこの品質を達成したい。

この風景がオレを呼ぶのだ。

今回のトライアルもこういうショットをモノにしたい。

SECNATさん

こんばんは。エライ剣幕?で御座いますな。

当方、週末3連休に釧路の丹頂に稽古を付けてもらうための準備をしてまして、先ほどようやくパッキングを終わりました。なんと2時間!

持参機材はと言いますと、
D7000
V2
70-300VR
10-30/1
30-100/1
BORG71FL
BORG77EDII
50mmと24mmの単焦点

今回はお昼のオジロワシ・バトルタイムに、V2+FT-1+70-300がどの程度使い物になるかを試すつもりです。木曜のデジカメWatchに70-300VRの望遠端が思いの他シャープである、とのレポートがあり、昨年6月の噴火湾撮影の感触でも確かにその通りでしたので、一発試そうかと。

最初のカメラバッグには収まらず、一回り大きめの奴に移し変えました。
他に着替えやら三脚一式、総重量10kgを越えてます。腰にきそうです。

例え丹頂の里と言う至極便利な施設でも屋外は氷点下、油断すると風邪では済みません。

まあ、意地を貫かれるのもご本人の自由です。
が血圧上げますと当方のように常時血圧降下剤のお世話に、と言うことにもなりかねませんからご留意のほど。
(当方も10数年前は血気盛んで御座いましたが、最近は枯れてしまいました)

ガリレオさんも昔は苦労したんですねえ。お天道様が動くように見えるのに、実は地球が廻ってました、が真実だったのを信じて貰えませんでしたから。


最後の文節が、
『と、言う咆哮じゃなかった方向にシフトするのが宜しいかと思うのですが、如何でしょうか?』
を指すと言う事でしたら、これは誰様宛てにという但し書きが無いので、これはSECNATさんにも、その他の皆様にも当てはまります。

せっかく、当方含めSECNATさんも色々試行錯誤を繰り返し、自分の機材の長短公開されているんですから、もうチョイ大きく構えといた方が貫禄がでる、と言うものです。

言いたい奴には言わせておく。事実のみが信用できる。百の御託より一つの事実。
当方、出来るだけ自分の駄作を貼っているのはこのためです。


余裕で行きましょうや。

書込番号:17054529

ナイスクチコミ!11


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/10 01:02(1年以上前)

くらはっさんさん

お撮りなった影像がなんともすばらしいです。これですよわれわれがこだわるのは。

お説、おおむね異論はありませんが、「言いたい奴には言わせておく」、これはだめです。わざわざひろく攻撃に出向くつもりは毛頭ありませんが、すくなくとも、直接己に向かって理に合わない攻撃をしかけてくるヤツには一矢報いるというのが最低限のポリシーです。でないと、好き勝手なことを言いふらして、最後には、トイカメラだって撮れる、といい出すでしょう。そうなると、有益な情報交換の場でなくって、「衆愚」の場と化すでしょう。

書込番号:17054666

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/10 08:20(1年以上前)

くらはっさんさん
>Face 2 faceでのやり取りでないので、顔色を見ずして言葉尻だけで悪意を断言するのは少々危険な気がします・・・
一読、なにげに読むとそうだなと思わせる一文ですが、とんでもない誤りがあります。Face 2 faceでのやり取りでないので、・・・だからこそ言葉はたいせつに、ていねいに、正確でなければなりません。言葉以外に伝達の手段はないからです。

書込番号:17055096

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1710件Goodアンサー獲得:56件

2014/01/10 20:27(1年以上前)

>あのでかくて、重くて、高価なゴーヨンやロクヨンと、それに三脚を加えて担がなくても、
>ニコワンでもそれなりに撮れるということがわかれば、とたんに楽になると思うんですが、
>そうはいきませんか?
わたしは鳥撮りはしないので、見るのならゴーヨンやロクヨン撮られたものが見たい。

書込番号:17057063

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/11 19:52(1年以上前)

きょうは朝から白鳥の飛翔を撮りにでかけていました。おおむね満足できるものが撮れましたので整理してからアップしたいと思います。
さて、そんなことより、この掲示板が社会的良識に甚だしくもとる投稿を排除するという管理が自ずと生きていることを知り、心強く思いました。そして、いまは削除されて読めませんが、それを促してくださった阪神あんとらーすさんの勇気ある行動を讃えさせていただきます。

書込番号:17060677

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2014/01/11 20:35(1年以上前)

↑ ねんのため書き添えますが、わたしのいう「社会的良識に甚だしくもとる投稿」というのは、例えば、ストーカー行為、成りすましによる誹謗・中傷などの犯罪すれすれの行為のことです。

書込番号:17060834

ナイスクチコミ!0


kou.2さん
クチコミ投稿数:104件

2014/01/12 10:52(1年以上前)

別機種
当機種

スマホでの撮影

散歩中での出来事

皆さん こんにちは

>カメラの適性を不等式で解く時代ではない

予期せぬチャンスをものにするには
普段気軽に持ち出せる
持ち運びが楽な機材が有効と感じています。

画質はその人の許容も違いますので
なんとも言えませんが。

1枚目 スマホでの撮影 トリミングしています。
2枚目は V2+70-300VR こちらもトリミングしています。

書込番号:17063048

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング