
このページのスレッド一覧(全80スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
今日、ニコンプラザ新宿で触ってきました。展示は明日からだそうですが、白のデモ機が1台あり触らせてくれました。
確かにAFは瞬時に合うし、いろいろなものに合わせてみましたが迷いもなかったです。VIと持ち比べましたが思った以上にグリップ感が良く、圧倒的に持ちやすいので軽く感じます。やはり構えやすいというのは重要ですね。操作もダイヤルで出来るものが多いのでやり易いです。感度に関してはカメラのモニターで拡大してみましたが状況によってISO1600は使えそうです。個人的には3200以上はPassかな。
カタログ等ではホワイトモデルはかなり黒っぽいラバーが貼ってあるように見えますが、実際は比較的明るいグレーでした。若干、全体的に安っぽく見えるかな。やはりブラック購入となりそうです。
9点

インプレッションありがとうございます
白は安っぽかったですか
黒は重厚感ある感じですね
書込番号:15321373
1点

安っぽいと言うのは言い過ぎかもしれまんが、個人的には、ややメリハリがなくシャープな感じはしませんでした。デザインは思ったよりロボット的ではなくミニ一眼レフという感じでした。但し、背面も同色ですのでV1よりは一体感はありました。
書込番号:15321456
1点

FT1アダプター使用時でAFモードの選択は出来るのかをメーカーに問い合わせたところ
「FT1」で使用可能なフォーカスモードにつきましては、Nikon 1 V2
においても、「AF-S」のみでございます。
との回答をもらいました
Fマウントレンズで望遠を活かした野鳥撮影は
連写でほぼ起きピンと言うことのようです
書込番号:15321813
4点

ファルドJrさん こんばんは。
私も今日とあるニコンのイベントに参加し、その際ニコンの係員が使用しているのを触らせてもらいました。
V1同様パンフレットや写真ではいまいちでしたが、現物のデザインはこれまたV1同様なかなか良かったです。
パンフレットで解ってましたが私もFT1使用でAF-Cが使える事をモデルチェンジに期待していましたので、代替えするつもりは有りませんが残念だと思います。
書込番号:15321938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実機レポートありがとうございます。
グリップ感よしとのこと、期待大です。
白が気になってたんですが、安っぽいのは×ですねー。
大阪のニコンSCでも明日から見れるかもしれませんね。ワクワク(^-^)
書込番号:15322656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファルドJrさん、レポート有難う御座居ます、展示が始まったのなら、発売日の発表もこの週明けでしょうか、
写真より実物が良さそうなので安心しました、V2はV1の後継ではなくニコン1のフラッグシップと言う位置付けとの事ですので急激な値下がりは期待出来ないかも知れませんね、
予約の特典が有れば予約したいですねー、(*゚▽゚*)
FT1の機能は後継機のFT2が出なければ改善出来ないでしょうから、其の辺を何か言っていなかったでしょうか、
私的には少々重く大きくなっても良いので、全てのニッコールの機能に対応した物に成れば良いな、と思っています。
書込番号:15323879
0点

済みません連謄失礼致します、V2の電池が小型化されましたが、バッテリーグリップが付く可能性はないでしょうか。
書込番号:15323894
0点

FT1に関しては、今のところ情報はないらしいです。そういう要望があるのは承知してますと言ってました。AFSレンズのみフル対応になるかどうかというニュアンスと受け取りました。バッテリーグリップは申しわけないですが、質問していないので?です。
V1より機能を増やし、画素数アップと高感度性能アップの両立、操作性の改善、電池を少し小型軽量化して比較的グリップを深めにし持った時のバランスを考慮したモデルとのことです。まあセールストークですが。確かにV1より軽く感じたのは確かです。
個人的にはブラックモデルがどのくらい高級感があるかですが。今日の午後ならプラザで見れるようです。16日以降は大手量販店にも展示されるはずですから確認します。毎日プラザ通いともいかないので(笑)。
書込番号:15324866
1点

有難う御座居ました、今日近所の北村に行ってパンフレッドを貰ってきました、
15日発売予定という事でした、予約の特典は無く値引きも期待できない様なので気長に待つ事にしました、バッテリーグリップの対応は出来そうもないですね。
書込番号:15325653
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
現時点で発表されている違いを整理しました。
イメージセンサーが1010万画素から1425万画素に高画素化。
コマンドダイヤルや撮影モードダイヤルなど、一眼レフ的な操作系に。
GN5の内蔵フラッシュ。
液晶パネルのアスペクト比が4:3から3:2に変更。
全体に小型軽量化(ただしバッテリーも小型化)。
バッテリー小型化で静止画撮影枚数は400枚から310枚に。
動画撮影中のフルサイズ静止画撮影が可能。
自動ゆがみ補正機能を搭載。
AF追従時でも15コマ/秒の連写が可能。
J2と同じレンズ操作での沈胴オン・オフ機能を搭載。
D600と同様にワイヤレスモバイルアダプター WU-1bに対応。
参考:
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568156.html
http://www.monox.jp/nikon_v2_1.html
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/index.htm
他にも気が付いた点がありましたら、教えてください。
6点

追加です。
設定できるISO感度が、ISO100-3200(拡張設定で6400)からISO160-6400に。
画像処理エンジンはEXPEED3からEXPEED3Aに。
参考:
http://digicame-info.com/2012/10/nikon-1-v2-1.html
http://digicame-info.com/2012/10/1425nikon-1-v2.html
書込番号:15247364
3点

ハード的にはそのとおりですが、「ベストモーメントキャプチャーモード」は
至極便利そう。過ぎ去った一瞬の過去に戻って記録できる。
書込番号:15247507
5点

>woodpecker.meさん
手動(?)のスマートフォトセレクターと言ったところですかね?
機械は撮影者の意図まで理解できないのでこういった機能は便利ですね。
ただ、露出は全オートかもしれません。
前機種もエレクトロニックHiは露出補正もできませんでしたし…
書込番号:15247568
3点

> 動画撮影中のフルサイズ静止画撮影が可能。
これ、フルが動画のフルHDとかぶって分かりにくいかも。
V1は動画モードでは16:9の8Mピクセルの静止画になりましたが、
V2は静止画モード中の動画もフルHDでの記録ができるようになって(変態アスペクトの動画がなくなった)
その時の静止画撮影では3:2の14Mの静止画が撮影できると言う事のようですね。
逆に16:9の静止画は撮れないみたい。
個人的にはベストモーメントキャプチャーモードは、スロービューで見ている間に
次の最高の一瞬を逃してしまうので使わないですね。40枚の中の1枚しか保存できないのも
もったいない気がします。全押ししたら解除ではなくレリーズボタンを離したら解除にすれば
半押し・全押しの繰り返しで複数カットを残せそうなんですけどね。
書込番号:15247714
3点

ニコンホームページのイメージビデオを見ました。
「ベストモーメントキャプチャーモード」は面白い機能ですね。
1.3秒間に撮影した40コマをスローモーションで何度も再生し、一番良い瞬間にシャッター全押しで記録されるようで、人生を何度もやり直せるようなイメージでしょうか。
書込番号:15247719
5点

ベストモーメントキャプチャー良いなぁ。。。
動き回る生き物撮る事が多い自分としては正直グラッと来ております。
でも他に買う予定のカメラが、、、
書込番号:15247953
4点


15fpsの連写音ってメカニカルシャッターなんだろうか?
確かにシャッターも新規開発になっているので先代のシャッターは一代限りみたいですが、
最高シャッタースピードやシンクロ速度は先代と同じなので、何が変わったのか分からなかったのですが、
まさか毎秒15回も作動できるようになったのかな?
後、まとめに追加するなら以下のような点もありますね。
・デザインの一部かもしれませんが、グリップが増えたとも言える。
・背面側のリモコン受光部がなくなった。
・最低ISO感度が100→160になった。(その為、スピードライトのGNは実質的には6.3)
・ISO AUTO時の最高感度が3200→6400になった。
・アクセサリポートがファインダー上のレンズ光軸上に移動。
書込番号:15248703
3点

ストロボがレンズと同軸になった点は使い勝手に直結しますね。
新型のストロボは左右に首が振れないようですが、レンズ上にあれば上下方向だけでほぼ足りるからなのでしょう。
V1が登場してから1年間のユーザーニーズを丁寧に取り込んでいる気がしますね。
書込番号:15248859
4点


monoxの「V2とV1の比較表」でV1はバリアングル液晶と記載されてますが、間違いではないでしょうか?
また、撮影可能枚数は正式にアナウンスされているのでしょうか?
書込番号:15249927
3点

本当ですね。V1も固定式液晶ですから明らかな誤記ですね。
枚数は他のところには記載されていなかったので、気になって電話で確認しました。
確かに310枚で正しいです。
書込番号:15249955
2点

ニコンダイレクトの楽天市場店でも予約受付がはじまりましたね。
ボディ単体で89,800円で、楽天ポイントが10%ついたり3年保証など、こちらの最安値とそん色ない値段となっています。
発売までに、全体的にもう一段の値下げがあるかもしれませんね。
http://item.rakuten.co.jp/nikondirect/c/0000000320/?scid=rm_253726
書込番号:15250252
2点

お手数ありがとうございました。(枚数確認)
書込番号:15251068
2点

オリンパスのデジタルテレコンとかPanasonicのEXテレコンのようなものはないのでしょうか?
書込番号:15268321
2点

公開されている情報の範囲ではデジタルズームの機能はないですよ。
露出関係を除けば撮影後のトリミングで済む話ですから。
まだ取扱説明書が公開されていないので、
ニュースリリース以上の情報はニコンへ直接問い合わせされた方がいいですよ。
書込番号:15271054
2点

重複しますが、まとめに追加と。
・15,30,60fpsの連写でもPASMの各モードが使用可能。露出補正やISO感度固定も可能。
但し、シャッタースピードの下限が1/60になる。
・再生メニュー内に「撮影直後の画像確認」設定があり、撮影画像の表示をOFFにできる。
書込番号:15272880
2点

みなさんありがとうございます。
とりあえず、価格.comのレビュー項目にあわせて整理してみました。
抜けがありましたら、ご指摘をお願いします。
【デザイン】
全体に小型軽量化(ただしバッテリーも小型化)。
【画質】
イメージセンサーが1010万画素から1425万画素に高画素化。
設定できるISO感度が、ISO100-3200(拡張設定で6400)からISO160-6400に。
最低ISO感度が100→160になった。(その為、スピードライトのGNは実質的には6.3)
ISO AUTO時の最高感度が3200→6400になった。
画像処理エンジンはEXPEED3からEXPEED3Aに。
自動ゆがみ補正機能を搭載。
【操作性】
コマンドダイヤルや撮影モードダイヤルなど、一眼レフ的な操作系に。
【バッテリー】
バッテリー小型化で静止画撮影枚数は400枚から310枚に。
【携帯性】
【機能性】
J2と同じレンズ操作での沈胴オン・オフ機能を搭載。
GN5の内蔵フラッシュ。
動画撮影中の最大サイズ(14M)静止画撮影が可能。逆も可。
AF追従時でも15コマ/秒の連写が可能。
D600と同様にワイヤレスモバイルアダプター WU-1bに対応。
背面側のリモコン受光部がなくなった。
アクセサリポートがファインダー上のレンズ光軸上に移動。
15,30,60fpsの連写でもPASMの各モードが使用可能。露出補正やISO感度固定も可能。
(但し、シャッタースピードの下限が1/60になる。)
ベストモーメントキャプチャーモードの搭載
【液晶】
液晶パネルのアスペクト比が4:3から3:2に変更。
再生メニュー内に「撮影直後の画像確認」設定があり、撮影画像の表示をOFFにできる。
【ホールド感】
グリップが増えた。
書込番号:15273620
3点

上記のMONOXさんのホームページに追加の情報が掲載されていました。
V2に乗っているEXPEED3Aにより、V1よりも電子ビューファインダーの表示タイムラグが短縮されるのは嬉しいですが、動画撮影中の静止画撮影はJpegのみであることと、歪み補正はニコン1レンズのみである点は、残念!
マウントアダプターを使った場合に歪み補正を働かせるのは、大変なのかもしれませんけど。
書込番号:15307248
1点

デジカメWatchもMONOXもスマートフォトセレクタと沈胴ON/OFFの記述がおかしいですね。
増えたのは1枚のみ記録する設定と、電源OFFする機能なのに。
FT1経由の場合にゆがみ補正って必要です?もともとCXフォーマットより
圧倒的に広いイメージサークルを持つFマウントレンズの中心だけを使うので
ゆがみ補正の必要はないという判断だと思うのですけど。
今ちょっと気になっているのは、WU-1bが使えると言う事はUSB経由でのカメラコントロールも対応していると
考えられるので、もしかするとケーブルレリーズが使える可能性があるって期待も。
それなら背面の受光部がなくなったのも納得できるし。
あと、もう一つスペックダウンしている点に気がついてしまった。
ISO感度オートの制御範囲に上限400の設定がなくなっています。
書込番号:15308779
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





