
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 5 | 2015年1月30日 00:21 |
![]() |
9 | 2 | 2014年10月15日 21:38 |
![]() |
1037 | 133 | 2014年8月9日 19:04 |
![]() |
28 | 10 | 2014年7月23日 06:47 |
![]() |
24 | 26 | 2014年6月30日 23:16 |
![]() |
24 | 14 | 2014年6月30日 09:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
最近になってV2の扱いやすさに感心して、頻繁に使うようになりました。
機能とその設定がシンプルですが、それで良いと思います。また、グリップががっちりしているのが特徴で、わたしにとっては扱いやすさの最大の要因になっています。
ポストビュー機能を消して、音のまったく出ないサイレントモードとの組み合わせは、音楽会などでも迷惑をかけずにシャッターを押すことができます。
他にいくつかカメラを持っていますが、V2は長く愛用しようと思っています。
8点

まだまだ
比較的新しいカメラですからね。
電子ビューファインダーも凄く綺麗だし
レスポンスも速いし
サクサク撮れますよね。
書込番号:18287033
3点

レンズの焦点域も広い割に軽くて便利でしょうね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18287639
4点

Satoshi_O さん
コメント有り難うございます。確かに古いとは言い過ぎですね。つぎつぎと新しいカメラが発売されるので、ついつい古くなったと思ってしまいます。
レスポンスがよく、サクサク撮れるというが、仰るように良いです。わたしの課題としては、どのような場面でも狙うところにフォーカスがきちっといくということです。ときどき、難しさを感じることがあります。
じじかめ さん
楽しく使っていきます。扱いやすいのが軽くて便利を引き立てています。スナップに向いていますかね。立派な写真は撮れませんが。
書込番号:18289058
2点

ニコンの直販さいとにもありますから^_^
書込番号:18411419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日は目が覚めたら銀世界だ!
久々に持ち出そうかな^^
書込番号:18420110
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
V2で満月を撮ってみました。
多少かけている月の方が陰影が際立つので立体感が出るものですが、とりあえず明るい月ということで。
レンズは天体望遠鏡です。マクストフカセグレン式、対物レンズ径 102mm、焦点距離 1300mm、F値 12.7というスペックですので、FX換算で3500mmとなりますかね。月を撮るには長過ぎですね。季節が来たら、木星とか土星を撮ってみたいです。
これだけ焦点距離があるとピント調整にも苦労します。追い込み切れていない気もします。
とりあえず、撮ったのでアップした、という程度でよろしくお願いします。
6点

月のマニュアルフォーカスでのピント合わせをして、結果的に
ある1点でピントがあっているのが10数枚撮った内に1枚だ
け見つかりました。
そのポイントがここでした。
陰影がはっきりしていたので選択しました。
書込番号:18039881
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
世界最高のレンズのハチゴロウと世界最高の解像度のD800Eの組み合わせと
SP150-600+V2との解像度勝負です。7メーターでの比較です。
ハチゴロウ+D800E
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955546/
SP150-600 +V2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1960954/
View NX2 で現像 ピクチャーコントロール : スタンダード
野口君の黒目の部分をみると分かりやすいです。
V2をもっていますがV3に変える必要があるのではないかと思っていましたが、今回の例を見て少し考えが変わりはじめています。
世界最高のレンズと世界最高の解像度のカメラの組み合わせに勝てるのならV2でも良いのではないかと思い始めています。
0点

誰も書かないので釣られてみます。
全てに於いて勝てないとは言いませんが、
現状のNikon1がFXフォーマットのD1桁クラスに勝てる条件って、
かなり限られているように思いますが?
また、写真の優劣は解像度(?解像感の意味?)だけでは判断できません。
階調性や発色等、色々な要素が組み合わさって形成されるのが写真です。
比較されている写真ですが、各設定条件が全く異なるので正確な判断は不可能だと思いますが、
それでも敢えて感想を言うならD800Eの方が立体感と空気感が有るように思うし、
発色や全体的なバランスも含めてD800Eの方が良い結果を得られていると感じました。
実際にフィールドで撮り比べをすると、その差は顕著になると思います。
V1、V2をはじめNikon1はかなりの台数を持っていますが、
FX機も併用しているのはそれぞれの得意とする場面が異なるからです。
7m離れたお札の解像感だけを見て
>世界最高のレンズと世界最高の解像度のカメラの組み合わせに勝てる
と思えるのでしたら、それはそれでよいのでは?
自分は勝っているようには感じられませんけどね。
書込番号:17737166
32点

ごめんなさい、もう、お腹いっぱいですよ〜( ;´Д`)
書込番号:17737182 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

本来の写真の楽しみかたとちょっと(かなり)違うと思う…
楽しみかたは人それぞれで否定はしないが・・・
測量機材が好きなのか?、勝った?負けた??実につまらん(`ε´)プンプン!!
書込番号:17737215 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

勝負って・・・。独り相撲のような・・・・・。
ホントこういうの好きなんですね〜(持ってる機材で写真撮って楽しんだ方がいいと思うんだけど。まあ、何が楽しいかは人それぞれか。)。
書込番号:17737311
24点

自分も、賛同出来ません。
これで、勝っても、意味がわかりません。
自分の撮りたい物を、撮れる環境で、撮れる機材で、よく撮りたいですね。
書込番号:17737446
19点

写真は楽しむもの
物欲は機能の優劣や勝ち負けに拘るもの
買った負けたと一喜一憂するより
狙い通りに、上手く撮れたと楽しみたい
そんなわけで^^;お好きにどうぞ
書込番号:17737531
16点

反対意見こそが本当の内容を知る為の重要な指標になります。
>全てに於いて勝てないとは言いませんが、
現状のNikon1がFXフォーマットのD1桁クラスに勝てる条件って、
かなり限られているように思いますが?
今回の冒頭写真でわかる事は同一距離からの撮影であれば SP150-600+V2の方がハチゴロウ+D800Eより遥かに鮮明に細かい部分がわかるということです。それ以上でもそれ以下でもありません。
>また、写真の優劣は解像度(?解像感の意味?)だけでは判断できません。
階調性や発色等、色々な要素が組み合わさって形成されるのが写真です。
比較されている写真ですが、各設定条件が全く異なるので正確な判断は不可能だと思いますが、
またここで論旨をすり替えています。
D800Eの方が 階調性や発色等 が良いのは馬鹿でもわかります。
それしか上げれないのは非常に残念です。反対意見こそが正しい結果に辿りつく原動力です。
全てがV2の方が優れているなら誰もD800Eを買う人はいません。
私はV2もD800Eも所持していてsp150-600を使って毎日のように撮り比べをしています。
同じ距離の場合 解像度は圧倒的にV2が良いです。その他の要素はD800Eが良いです。
結果小さい対象物がどのように見えるかの判定ではV2の方が良く見える場合が多いです。7メーター程度の同距離での比較ならば解像度の影響が大きいです。
風景として撮影すればD800Eが良く見えます。
がここでは良い写真を問題にしていません。良い写真は要素が多すぎますのでまた別の機会にしたいと思っています。
コノスレは解像度比較です。私の主張を覆すには
同一距離での比較で FXシステムが sp150-600+v2 に優る例を上げる必要があります。
問題をすり替える方法以外での反論をお願いしたいです。良い例があれば大変参考になります。
繰り返します コノスレは解像度比較です。
同一レンズの場合はD800EとV2ではV2が完全に解像度が高いのは当たり前過ぎますので、
市販の最高峰レンズと比べて購入が簡単な安物レンズではどのような結果になるかの実験でした。
解像度に関心のない方は全然関係のない話なので関心のある内容の方にコメントした方がけんせつ的です。
書込番号:17737985
2点

自分で両方の機材を手に入れて、同じ被写体を同じ条件で撮ったうえで、比較してどうこうならわかりますが、他の方が撮られたお写真持ってきて、似た写真撮ったからどうだ!って言われても、「さあ〜?」としか言えないでしょ。
書込番号:17738069
21点

同じ距離でも、焦点距離が違うのに、比較しても余り意味がないと思いますが....
どうせなら、同じ距離で、同じレンズで、同じ大きさに写すとどうなるのですか?
とても興味があるので、もし良かったら試して見て貰えますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17738074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自分で両方の機材を手に入れて、同じ被写体を同じ条件で撮ったうえで、比較してどうこうならわかりますが、他の方が撮られたお写真持ってきて、似た写真撮ったからどうだ!って言われても、「さあ〜?」としか言えないでしょ。
同一距離の 7メーター の比較ですから 相当参考になります。
今まで離れた所の人とか道具の比較ができませんでしたが、この方なら比較できます。
もちろん個体差もありますがそれも含めて楽しんでほしいです。
ハチゴロウ+D4s の例もあります。例えいくら撮影技術が優れた人が撮影しても SP150-600+V2 より高い解像度の写真は不可能な事程度は分かってもらえると思います。
>どうせなら、同じ距離で、同じレンズで、同じ大きさに写すとどうなるのですか?
とても興味があるので、もし良かったら試して見て貰えますか
この場合カメラはV2とD800Eという事でよろしいでしょうか?
同じ大きさは正確には無理かもしれませんが努力してみます。
書込番号:17738160
2点

APMTJさん、こんにちは。
今回の検証、とてもタメになりました。私もD800EとV2を所有してましてV3には興味がなく、このスレで購入しなくて良かったと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:17738243
4点

こんにちは。
私が理解出来てないならごめんなさい。
もしかして、今までの話って、ニコワンはトリミングなし。フルサイズはトリミングして(画素を減らして)大きさを合わせてとか、ニコワンはドアップいう類の話で競うということをしていたんですか?
だとしたら議論する問題でもないですよね…。
ん〜、そんなわけないか。
私の理解出来ないとこで話が進んでるのか…。読み直してみますm(_ _)m
書込番号:17738370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

解像の話の中で鳥を持ってくるのでややこしい。
図鑑写真を作るのならわからないでもないが、普通はA3若しくは全紙で焼く時に実物大以上に大きくは撮らないでしょ。
この写真でA3だと鳩になっちゃうし。尾羽も切れてますね(^^;
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/950/1950070_m.jpg
遠くの鳥の留まりや飛び出しはニコワンと単焦点は有りだと思います。あとは、定位置に一眼+望遠で偵察にニコワン+70-300やSP150-600はありかな?
書込番号:17738463
11点

今回の実験では、想像以上にD800Eがよかったです。
解像度はV2が明らかに良いが鑑賞サイズの大きさによってはD800Eの方が綺麗に見える。
鳥の羽に限ればより分解するのはV2で間違いないが、距離によってはD800Eの方が綺麗に見える。
コントラストの違いをソフトで埋めれるかどうかは今後の課題です。
今回は解像度比較なので綺麗かどうかは問わない事にします。
撮影方法と画像ですが、三脚リモコン撮影です。7メーターです。
D800Eの場合はレンズを支える方法の為にファインダー撮影の場合はシャターを切る度に像が揺れました。
結果使える写真がありませんでした。ライブビュー撮影30枚程度の中から最良のものを選びました。
1. sp150-600+D800E
2. C NX2 によるトリミングです。濃くなるようです。
3. sp150-600+v2 良く似た時間帯にするために撮影し直しました。
どちらを使うかを相当悩んでいて毎日のようにテスト撮影を繰り返していますが、、、尚深い悩みになりました。
書込番号:17738502
1点

写真は光さん
等倍での比較をお願いしていますので、トリミグであろうとそうでなくても同じになります。
リサイズの場合は 全く違うものになって比較ができません。
私は今までRAWで撮影してリサイズもトリミングもしないで現像して提出しています(理由はメンドウだからです)
今回要望がありましたのトリミングした写真を掲載しました。
書込番号:17738522
0点

>図鑑写真を作るのならわからないでもないが、普通はA3若しくは全紙で焼く時に実物大以上に大きくは撮らないでしょ。
全紙で焼く時に実物大以上の大きさが必要ですが、は言葉の綾として、、、置いておくといたしまして。
実際の所 7メーター換算1620ミリが小鳥の大きさがどの程度に写るか分かりづらいです。
7メーター600ミリは画面全体に対して小鳥は小さ過ぎる様な気がしますす。できればもう少し大きい方がいいです。
その2.7倍の大きさだとはみ出る程大きいと嬉しいのですが、ちょっと分かりずらいです。
ズームですので好きな大きさにする事が出来ますので鳥が大き過ぎる場合は大歓迎です。
書込番号:17738796
0点

スレ主さん、
返信ありがとうございます。
解像度だけに特化してるとなると、何だかフォビオンを思い浮かべてしまいました。フォビオンは新型になり画素減って解像度上がったとか何とか。
色々とあるんですね〜。勉強になります。
書込番号:17738812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のソフトで現像してみました。
色、コントラスト、ノイズ は自由になりますが結果は良いか悪いか掲載してみないとわからない部分があります。
果たして、、、、
コントラストは上げたつもり。暗部を持ち上げたつもり。元々ノイズは分からなかったですが消去しました。
書込番号:17739383
0点


レンズを変えて同じ対象物を同じ程度の大きさになるように撮影した場合はD800Eの方がV2より遥かに解像度が高くなります。
理由は対象物を表現する画素数がD800Eの方が2倍以上になるからです。
ですから至近距離で焦点距離を変えて 鳥を画面全体の半分の長さになるように D800EとV2で撮影すると
D800Eの方が解像度の高い繊細な絵になります。
書込番号:17739673
0点

手元に比較写真が無くて掲載できませんが、
D800にテレコン1.7倍と300mm f2.8Gで換算510mmとして、
更にDXのクロップを利用して換算765mmで撮影したものと、
V2にFT1と300mm f2.8Gで換算810mmで撮影したものを比較した場合、
どういう状況下でもD800の方が解像しているように見えるし、
色等他の要素でもD800の方が良い結果という印象です。
これは画素ピッチやセンサー本来の能力に起因する差であると思います。
また、APS-Cセンサー以上の大きさのカメラでマウントアダプターを使用するのと、
Nikon1でFT1によるマウントアダプターの使用を比較すると、
センサーの小さいNikon1の方が結果がシビアなように思います。
FX機とDX機では画角が換算1.5倍で描写性能はそれ程低下しませんが、
CX機では画角は換算2.7倍になりますが描写性能の低下は他より顕著なように思います。
(これは現状のカメラに於いての意見です)
また、CXセンサーはレンズの光学設計が他とは別物なような気がしています。
(もしくは、FT1があまりよい設計ではないのかも)
単純に画角の換算値だけで判断しては危険という印象を持っています。
故に、現状でNikon1の解像力や描写性能を上げたければ1Nikkorを揃えるのが近道では?
極論ですが、V2とFT1と300mm f2.8GよりV2と新70-300mmの方が解像すると思います。
理屈では300mm f2.8Gの方が70-300mmのズームより性能面で有利でも結果は違う、
というのが、自分が実際に色々と使ってみての結論です。
Nikon1で800mm f5.6と本気で勝負するなら1Nikkorを使わないと厳しいと思います。
新しい70-300mmはかなり良さそうな印象なので、
状況によっては800mm f5.6を凌ぐ可能性は秘めているように感じています。
書込番号:17739783
9点

そもそも勝負しなくてもニコワンにハチゴローが最強でいいのではないでしょうか。
それは違うのですかね?
書込番号:17739969 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ニコワンにハチゴローが最強
これ、どうなんでしょうね。
多分、FT1の使用には限界があるので、
思った以上の解像感を得るのは難しいと思います。
CX機の換算2.7倍の画角なら、
FX機と1.7倍テレコンとDXクロップで換算2.55倍の方が結果は良いと思います。
書込番号:17739995
7点

ロクヨンのとこに挑戦した作例ありましたね。
書込番号:17740255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

解像って、何でしょうね。被写体の形態(線や点)を、実物通り忠実に再現する能力のことでしょうか。
もしそうだとしたら、ノイズは解像を完全に台無しにしますね。
ノイズが気になるレベルに達した時点で、ぼくにとって、そのカメラの解像度はゼロとなります。
なぜなら、被写体の形態(線や点)がノイズまみれで、実物とは完全に異なるからです。
ノイズをノイズとして、解像の問題から切り離すのは、ご都合主義の極みかもしれませんね。
書込番号:17740318
12点

D4Sだと壁の形状が良く再現されている(解像度が高い)と思うのですが、
V3だとノイズまみれで、壁の形状が全然分からない(解像度ほぼゼロ)ですね。
基準感度に近いISO200だというのに。。。
書込番号:17740363
7点

ついでに、D800Eより圧倒的に高解像のV2と、足元にも及ばない屁のようなD700を比べておきましょう。
意外や意外、びっくりですが、屁はノイズレスで解像度は高いですね。むしろV2のほうが、ノイズまみれの屁でした。
書込番号:17740391
11点

>屁のようなD700
D700、自分は未だ使っていますがファインダー性能を除けば良いカメラです。
この表現はかわいそうです。
Nikon1の描写はセンサーサイズにしては優秀とは思いますが、
Nikon1は小さくて軽いから好きですけど、
APS-Cセンサー以上のカメラと比較するのは無理が有ります。
解像度だけが描写性能を左右する要素ではないので、
極端な話、自分は同じ条件ならD2H(s)の方がV2よりも好みの描写をする印象です。
時はカネなり氏の作例がわかりやすいですが、
低感度に弱い点がNikon1の最大の弱点だと感じています。
故にNikon1以外にAPS-C以上のセンサーのカメラを併用しています。
せめてISO400までは満足できる画質にしてもらいたいです。
書込番号:17740425
11点

>この表現はかわいそうです。
ぼくもそう思うので、V2との比較画像で名誉回復が果たされました。
書込番号:17740454
6点


好き嫌いじゃないとこで勝った負けたというのはなんだかなぁとしか思えないですね。残念ですが。
書込番号:17740908
11点

>そもそも勝負しなくてもニコワンにハチゴローが最強でいいのではないでしょうか。
そのとおりです。 現在の市販の道具では ハチゴロー+V3 が解像度に限れば最強です。
それが理論的な帰結であり。実際テスト撮影してもそのとうりになるはずです。
----------------
沢山の方から、色々な反対意見をいただいています。
その一つ一つに説明したい思いはありますが、少し数が多いのと まとをえていない反論もありますので、
まとめて解像度に関して説明したいと思います。
****************************************************************************************
レンズがそこそこシャープであれば、画素数に対する換算焦点の長い方が高い解像度になります。
****************************************************************************************
これをぶちゃけ言い直すと
**************************************************************
大きく拡大したほうが細かいところがどうなっているかが分かり易い
**************************************************************
という誰でも分かる真理なのですから、大抵の反対意見は 天につばする ようなものなのです。
拡大していなければ、レンズの解像度が高い方が解像度が高くなり、
拡大していなければ、カメラのセンサーは大きい方が解像度が高くなります。
書込番号:17741334
0点

時はカネなりさん
特にこの比較写真はどうかしています。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17736796/ImageID=1962032/
センターに別の物を置いて手前にピントがあっている写真を見せて(写真のセンターにビンの端が引っかかっています)
>壁の形状が全然分からない(解像度ほぼゼロ)ですね。
との発言に騙される人ばかりではありません。そのような行為はげんに謹んでいただきたいです。
書込番号:17741422
0点

gohst_in_the_catさん
も時はカネなりさん の写真に同意している以上共犯者だと宣言している様なものであることを自覚した方がよいですよ。
時はカネなりさん の場合は完全に意図的であることは明白です。言い訳があるなら聞きましょう。
書込番号:17741451
0点

勝手に共犯者にされているようですが、
共犯とは複数人が同一の犯罪に関与する形態のことを意味し、
誰も犯罪をしていませんので、この場合の発言では不適切です。
これは立派な名誉毀損になります。
換算の画角だけで拡大、拡大、と、他の事情を無視し過ぎではないですか?
センサーサイズとセンサーの性能を考えた場合、
実際に撮り比べれば1.7倍レテコンとクロップの方が現段階では有利です。
単純に拡大された方が画質面で有利であるのなら、
自分だってそういう使い方をしています。
APMTJ氏は自分勝手な解釈で事実を曲解しているだけですね。
いつまで独り相撲を続ける気ですか?
書込番号:17741569
16点

>人間に対する誹謗中傷はレッドカードの対象です。
こう言ってる人間が他人を「共犯者」呼ばわりとは…(笑)
書込番号:17741907 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

時はカネなりさん
ビンの端にピントを合わせて壁をボカシた説明になっていません。
>D700を拡大しても圧勝
意味が分かっているとは思えない。
書込番号:17741965
1点

共犯者とは言っていない
前のビンにピントを合わせて壁をボカシた写真を肯定すれば 共犯者だと宣言している様なもの です。
肯定すれば という前提があるでしょう。 それも共犯者とはいっていなくて 様なものと行っています。
文章を良く読み一部だけ取り上げる様な真似はやめてほしい。
前のビンにピントを合わせて後ろの壁をボカシた写真を問題だと発言すれば良いだけです。
書込番号:17742006
0点

理想レンズがあり、理想カメラがあって、理想の三脚、理想の被写体、理想の撮影環境を用意したとします。
この条件で、画素ピッチが狭い撮像素子のカメラと、画素ピッチが広い撮像素子のカメラのテスト撮影結果を比べた場合、
解像度が高いのは、おのずと画素ピッチが狭い撮像素子のカメラになります。
この仮説に異議を唱える人は、おそらくどこにもいないでしょう。
問題は、この理論がどこまで正確に実践されうるか、です。
スレ主は、理想はほぼそのまま現実だと主張する。
主張を正当化するため、撮影環境の理想化(テスト撮影環境の設定)や、
被写体の理想化(静止し、光源が一定の被写体の導入)を図り、
レンズの理想化(「レンズがそこそこシャープ」)、カメラの理想化(AF性能差の隠蔽、撮像素子性能差の隠蔽)を企てた。
ところが、撮像素子の性能差は基準感度ですら案外大きく、それをぼくが実写で例示した。
つまり、理論と実践(理想と現実)は違うという、とても平凡な事実を指摘した。
理想カメラはないし、理想撮像素子もない。
撮像素子を小さくして換算焦点距離を伸ばすと、おのずと弊害も出てくるということです。
書込番号:17742053
11点

>前のビンにピントを合わせて壁をボカシた写真
ピントじゃなくて、ノイズの問題だよ。
V2は暗部がノイズまみれで解像していない、もしくは実物とかけ離れたざらつきが発生している。
書込番号:17742062
13点

暗い壁だけでなく、主被写体のハンカチの一部でも、V2は明らかにノイジーで、解像が悪い。
D700より高画素で、理論的には解像度も高いはずだが、実際には低画素のD700に完敗している。
書込番号:17742078
10点

ノイズの話をしていません。
普通の影程度の明るさで、そこそこ距離のある小さい物の解像度の話をしています。
その状況の中で解像度さえ高ければ、ノイズは殆ど消せます。
ノイズ主体の話をしたければ、ノイズに関するスレを立ててそこでしてください。
アホらしくて 仕事をする気になりました。
これで このスレは終わりにします。
7メーターの距離で SP150-600+V2 は ハチゴロウ+D800E より細かい部分を判別出来る事実を証明していますので、
7メーターの距離で 比較になる 例以外は受け付けても意味がありません。
一応 このスレは終わりにします。
7メーターの距離の 写真は受付ますが それ以外は比較になりませんので 今回はこれで終わりにします。
書込番号:17742242
0点

意見が噛み合わないからって「アホらしい」って言っちゃ、駄目ですよ
「こういう捉え方もある」っていうのが、大人の対応でしょ^^;
書込番号:17743912
20点

好みはそれぞれですので、それを攻撃しちゃダメですよ。
ただ今回のは比較があまりにおかしいのが問題じゃないでしょうか。
こんな話題が続くのが末期の証拠かもしれませんね。
書込番号:17744239
14点

>意見が噛み合わないからって「アホらしい」って言っちゃ、駄目ですよ
「こういう捉え方もある」っていうのが、大人の対応でしょ^^;
大きいセンサーの方がノイズが少ないのは当たり前です。
手前にピントを合わせて V3だとノイズまみれで、壁の形状が全然分からない(解像度ほぼゼロ)ですね。とする写真とか、
距離の説明もなく、やっぱり低画素のD700のほうが高画素のV2よりも高解像に見える。 とする写真とか
D700を拡大しても圧勝 とする意味不明の当たり前の写真とか
まともな議論にならないでしょう。
書込番号:17744716
1点

こんにちは。
ん〜、スレ主さんは人を攻撃するのは禁止としていましたね。
確かに、スレ主さんの意にそぐわない返信があったかと思います。
けど、掲示板である以上、それは想定内とし大人の対応をして欲しかった気持ちもあります。スレ主さん自身が攻撃するような言葉を発した事に悲しい気持ちもあります。
途中までスレ主さんは一生懸命に頑張ってくれていた。
最後まで頑張って欲しかった感じはあります。
それが、子供から年配の方まで存在する掲示板に自分の論理を発表した責任とも感じます。
書込番号:17745326 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ノイズは殆ど消せます。
だからぁ、主被写体でも全然消せてないじゃん(失笑)
ビンの黒い包装の部分の解像は、V3よりD4sのほうが明らかにいいね。
それとも今度は、「黒い(暗い)被写体以外の話をしています」とでも言い出すのかな?
書込番号:17745351
10点

あと、壁面の話ね。
主被写体(ビン)までの距離は推定1.5〜2m。
フルサイズで70mm、f8まで絞ってるから、被写界震度はざっと30センチ前後。
ピントが合ってる手前のビンから壁面までの距離は短い(ビンの影が壁面にしっかり映っている)ので、
被写界震度内に収まり、実際、D4sでは壁面の凹凸感が再現されている。
一方、フルサイズより小さいV3の撮像素子で、焦点距離30mm、f4なら、被写界震度はD4sに比べ全然深い。
D4sで解像する程度なんだから、V3でも必ず解像するはず。理論値ならね。
ところが、実際のV3は撮像素子の性能が低いから、ノイズまみれで、
解像しているかどうかの判別すらできないというのが真相。
おそらく解像しているはずだが、ノイズで判読不可能になっている、というべきか。
たとえどんなに理論値の解像度が良かったとしても、実際には、ノイズで解像が台無しになる典型と言えるでしょうね。
結果として、理論値や、スレ主の脳内では解像に優れるV3が、フィールドではD4sに完全に敗れ去るケースは幾らでもある。
これが、スレ主の短絡的な理論(理想)では説明しきれない現実(実践)だ。
書込番号:17745370
15点

だから
>ノイズ主体の話をしたければ、ノイズに関するスレを立ててそこでしてください。
というのはお門違い。解像とノイズの多寡は、極めて密接な関係にある。
書込番号:17745375
14点

ぼくの想像では、スレ主は、
(1)ISOを基準感度にして比べることで、フルサイズとニコ1の撮像素子の性能差を克服できるると考えた
(2)平面的な静物を被写体に選ぶことで、D4sとV2/V3のAF性能差を指摘されずに済むと考えた
(3)1枚1枚撮るテスト撮影で比べることで、フィールドで大きなモノを言う連写時のメモリーバッファの違いも隠せると考えた
ところが世の中、そんなに甘くなかった。
書込番号:17745395
11点

APMTJさん
貴方がアホらしいと言われたのは正解と思います、他人が挙げた実証データーなど何の足しにもなりませんし混乱するだけです、
スモールフォーマットはレンズにシビアですし、撮る者の技術の有る無しで吐き出す画像は天と地ほどの違いを生み出します、
ここに居られる方の大部分の方はFXとCXの長所欠点を良くご存知です、諧調高い欠点の無い写真を撮ろうと思えばFXに成りますし、気楽に鳥を撮りたいと思えばニコン1に成ります、
それ以外の何者でもないと思います、何事にも理論や基礎知識は大切ですが、余りやりすぎますと趣味で無く苦役のように成ってしまうのではないでしょうか。
書込番号:17745641
11点

時はカネなりさん
>ノイズは殆ど消せます。
だからぁ、主被写体でも全然消せてないじゃん(失笑)
ノイズを消す事の出来る技術がないか。まともなソフトをもっていないかを露呈していますよ。
-------------------------
CXがFXより優れているとは一言もいっていないのに、
普通に鳥を撮影する様な条件の時にレンズが同じならCXの方が解像度が高いといっているだけなのを、
全然違う条件の例ばかり上げています。どうかしているとおもいますよ。普通、、、、
CXがFXに比べてノイズまみれになって解像度が落ちると一生懸命主張していますが、
条件によってはCXがFXに比べてノイズまみれになって解像度が落ちる場合があるのは当たり前です。
なぜ あまりに当たり前の話にそれほど固守するのか不思議です。
私は 昼間の影 程度の明るさでの比較をしています。
条件によって 小さいセンサーがノイズまみれになって解像度が落ちる事があるのは誰でも知っていますよ。
書込番号:17745773
0点

>貴方がアホらしいと言われたのは正解と思います、他人が挙げた実証データーなど何の足しにもなりませんし混乱するだけです、
納得です。
書込番号:17745777
0点

反論のある方は7メーターで野口君の写真を撮影して、反論してください。
SP150-600 +V2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1960954/
View NX2 で現像 ピクチャーコントロール : スタンダード
これより高い解像度の例を提出する必要があるかもしれません。
あまりに能力が低いか望遠がどのようなものかを知らない人は反論を控えてください。お願いします。
能力が高いか、望遠がどのようなものかを知っている人は、7メーターの野口君写真を掲載して反論して頂ければ有難いです。
書込番号:17745832
0点

>ノイズを消す事の出来る技術がないか。まともなソフトをもっていないかを露呈していますよ
じゃあ、実演してみてくれない?
ここにRAWファイルがあるから、素敵なソフトで魔法のようにノイズを消してみて。
http://www.imaging-resource.com/
ぼくの記憶では、どんなソフトも、NRかけたら、ノイズと一緒に解像が落ちる仕組みになってたと思うから♪
書込番号:17745847
11点

APMTJさんには、関わらない方が良いかと。
他人の言ったことをわざわざ別にスレ立ててねちねちしたり、
持論を持ち出し、それに意見を言ったら粘着するし…
良い感じはありません。
過去のスレを読めばどんな人かわかります。
書込番号:17745875
15点

>じゃあ、実演してみてくれない?
言うと思っていました。
意味のない手間な真似はしません。
http://www.dxo.com/intl/photography/dxo-optics-pro/features
を購入して少しは勉強してください。
ノイズを減して解像度を少しよくする事ができます。
-----
無能でないなら 7メーター で野口君写真を撮影してみてください。
掲載しなくても良いですから試してみてください。
そうすれば、何かが掴めると思います。
書込番号:17745906
0点

>条件によってはCXがFXに比べてノイズまみれになって解像度が落ちる場合があるのは当たり前です。
当たり前でしたか。それなら安心です。
以下の通り、スレ主の仮説を修正することにも同意できるという意味ですね?
× レンズがそこそこシャープであれば、画素数に対する換算焦点の長い方が高い解像度になります。
○ 理論値では、同一画素数であれば換算焦点が長いカメラ+レンズの組み合わせの方が解像度は高いが、
撮像素子の性能差は想像以上に大きく、テスト撮影であっても、必ずしも理論値通りの結果は得られない。
また、フィールドでの実地の撮影は、条件を狭く限定した短絡的なテスト撮影と異なり、
さまざまな決定要因によって解像度が左右されるため、テスト撮影結果をそのまま鵜呑みにするのは、
コッケイセンバンというだけでなく、理論と実践の違いをわきまえない危険な行為である。
したがって、フィールド撮影とテスト撮影の違いをよく知っている者にとって、
テスト撮影に執着するのは、愚の骨頂以外の何物でもない。
書込番号:17745909
7点

>ノイズを減して解像度を少しよくする事ができます。
100%ムリ。できるならやってみてくださいよ。
できないんなら(口だけなら)、別にやらなくてもいいけど。
どうせできないんだから。
書込番号:17745929
8点

時はカネなりさん
反対証明は簡単です。
無能でないなら 7メーターの野口君写真を撮影して実証すれば済むことです。
簡単ですよ。
無能ならばこれ以上の意味のない反論は控えてください。お願いします。
書込番号:17745949
0点

>>条件によってはCXがFXに比べてノイズまみれになって解像度が落ちる場合があるのは当たり前です。
せっかくこんなところまで降りてきてくださったので、どうか感情的にならないで、
以下の仮説修正にも同意していただけることを確認したいのですが?
× レンズがそこそこシャープであれば、画素数に対する換算焦点の長い方が高い解像度になります。
○ 理論値では、同一画素数であれば換算焦点が長いカメラ+レンズの組み合わせの方が解像度は高いが、
撮像素子の性能差は想像以上に大きく、テスト撮影であっても、必ずしも理論値通りの結果は得られない。
また、フィールドでの実地の撮影は、条件を狭く限定した短絡的なテスト撮影と異なり、
さまざまな決定要因によって解像度が左右されるため、テスト撮影結果をそのまま鵜呑みにするのは、
コッケイセンバンというだけでなく、理論と実践の違いをわきまえない危険な行為である。
したがって、フィールド撮影とテスト撮影の違いをよく知っている者にとって、
テスト撮影に執着するのは、愚の骨頂以外の何物でもない。
書込番号:17745968
8点

だって、このスレ主、最初は
>特にこの比較写真はどうかしています(中略)
>との発言に騙される人ばかりではありません。そのような行為はげんに謹んでいただきたいです。
とか
>時はカネなりさん の場合は完全に意図的であることは明白です。
とか、怒り心頭だったのに、ぼくが何度も丁寧に説明してあげるうちに、マズイと思ったのか、
>条件によってはCXがFXに比べてノイズまみれになって解像度が落ちる場合があるのは当たり前です。
>なぜ あまりに当たり前の話にそれほど固守するのか不思議です。
と態度を豹変させたんですから。
仮説修正への同意だって、あと数歩だと思います♪
書込番号:17745990
8点

あほらし過ぎて相手にする気になりません。済みません。私では無理です。
好きなように言っていなさい。
ボクちゃんが良い子で天才だと分かりました。
エンガチョ、、、、、エンガチョ、、、、
このスレを閉じたいと思います。
書込番号:17746217
2点

>ハチゴロウ+D800EとSP150-600+V2の解像度勝負
>世界最高のレンズと世界最高の解像度のカメラの組み合わせに勝てる
最初の書込みからして失敗だったように思います。
そもそも検証の方法にも無理があります。
有る程度の光量のある場所で平面のお札を撮影したところで、
それが何の役に立つのか疑問です。
超望遠システムで平面の物を撮影する場面ってありますかね?
今回の比較写真を見てもV2が勝っているとは思えませんでしたし、
とにかく、表題に関する説得力は0、でした。
>好きなように言っていなさい。
好きなように言っているのはこのスレッドで1人だけですけど?
いい歳して他人の意見も受け入れずに最後は捨て台詞とは、格好悪いです。
他人の考えを受け入れる勇気の無い人に、他人をとやかく言う資格はないです。
書込番号:17746325
32点

具体的な反論もないようなので、スレ主の仮説が修正されることに異議を唱える人は、どうやらいないようです。
× レンズがそこそこシャープであれば、画素数に対する換算焦点の長い方が高い解像度になります。
○ 理論値では、同一画素数であれば換算焦点が長いカメラ+レンズの組み合わせの方が解像度は高いが、
撮像素子の性能差は想像以上に大きく、テスト撮影であっても、必ずしも理論値通りの結果は得られない。
また、フィールドでの実地の撮影は、条件を狭く限定した短絡的なテスト撮影と異なり、
さまざまな決定要因によって解像度が左右されるため、テスト撮影結果をそのまま鵜呑みにするのは、
コッケイセンバンというだけでなく、理論と実践の違いをわきまえない危険な行為である。
したがって、フィールド撮影とテスト撮影の違いをよく知っている者にとって、
テスト撮影に執着するのは、愚の骨頂以外の何物でもない。
書込番号:17746477
17点

酷い幕切れですね。
論理的な検証のフリをした只の一人よがり。
畑違いではあれど、工業製品の実験を正業としている私は、
興味本位で眺めていましたが・・・(爆)
スレ主様は次回、何等かの検証をする場合、
チラシの裏に書き記す程度に留めておいた方が宜しいと思います。
誹謗中傷ではなく、心の底から、
専門医のカウンセリングをお受けになった方が宜しいかと存じます。
お節介であるのは重々承知しておりますが。
書込番号:17746782
15点

異論も多いようですが、私は興味深く拝見しました。
安価でも立派な超望遠システムが組める、というのがスレの趣旨だと思います。
ただし、その後の議論において、時はカネなりさんの指摘は本質的だと思います。
以下、「理論に興味のない方はスルー願います。」
>レンズがそこそこシャープであれば、画素数に対する換算焦点の長い方が高い解像度になります。
に関しては、拡大率が小さいほど有利というのは当然ですが、タイトルのように異なるフォーマット、異なるレンズで比較する場合は、ノイズと回折の影響の違いを考慮に入れる必要があります。
同じ画素数、同じ換算焦点距離の2つのシステムで比較します。
・810mmF5.6レンズ@フルサイズ
・300mmF5.6レンズ@ニコン1
クロップファクターは2.7としました。レンズはパーフェクトと仮定します。
最高の解像を得られる開放F5.6で、同じシャッター速度(同じISO値)で撮り比べます。結果、フルサイズの方が解像します。理由は、
・開放F値は同じですが、ピッチの小さいニコン1素子上では回折の影響がより大きく出て、解像を劣化させる。
・ニコン1機のISO160におけるノイズレベルはフルサイズのISO1200(=160×2.7^2)程度に相当。SN比が落ちる分、解像も劣化する。
APMTJさんは、ノイズは消せる、関係ないといいますが、これは明らかに間違いです。ノイズ(リダクション)は確実に解像に影響を与えますし、実際にISO1200が解像に与えるインパクトが無視できないことは、D800EのISO100とISO1200を比べてみても明らかです。実際の撮影においては、さらに増感することで、一層この差が目立つケースも多いでしょう。
だから、Imaging Resourceのような比較でニコン1の画質が劣るのは当然なんです。ピントの問題ではありません。
また、現実のレンズは理想的ではなく、特に(タイトルの比較のように)より安価なフルサイズ用レンズをニコン1に流用する場合、レンズのアラも引き伸ばしてしまうニコン1は一層不利になります。
だからこそ、今回のような比較には意味があると思います。ニコン1の方の換算焦点距離が2倍以上違えば、レンズ性能の差やノイズや回折の不利を覆して(解像においては)逆転できる。これは自明ではありません。
(PENTAX Qに150mmだったら、どうでしょうね。)
なお、同じ被写界深度、同じシャッター速度で比較するなら、回折とノイズの面でのラージフォーマットの有利はなくなります。
そういう前提ではじめて、冒頭の主張は正しいと言えます。
書込番号:17746884
11点

> 酷い幕切れですね。
まともな議論の出来ない相手の話を拒否したでけです。
--------------------------
解像度の話も昼間三脚を使って鳥を撮影出来る程度の明るさでの話です。
ガンレフでもどこでも解像度の測定は明るい所でしています。
ISO100から200程度での計測は当たり前です。且つ明るい照明の下での計測です。
>レンズがそこそこシャープであれば、画素数に対する換算焦点の長い方が高い解像度になります。
>>に関しては、拡大率が小さいほど有利というのは当然ですが、タイトルのように異なるフォーマット、異なるレンズで比較する場合は、ノイズと回折の影響の違いを考慮に入れる必要があります。
拡大率は小さいほうではなく大きい方が有利です。
解像度テストをする様な明るさの中ではノイズの影響が相当少ない事を理解していないのは困ったことです。
ノイズの影響は当然あります。それをも含めての実証写真を大量に掲載しているでしょう。
まともな反論をするなら私の理論に反する実証写真を掲載してか持論を展開するのが礼儀でしょう。
世間一般の当たり前の内容を拡大解釈して反論しても意味がありません。
理論には証明が必要な事くらいは理解出来る人の反論を期待します。
そして私の理論の場合現実に市販されている製品によるものですから、間違っているなら反対の証明も簡単に証明出来るはずです。
分かりやすい法則です。
****************************************************************
第一法則 : レンズが同じならばセンサーピッチが狭い方が解像度が高いです。
第二法則 : 厳密にはセンサーピッチに対して十分な解像度があるレンズの場合、画素数に対する換算焦点距離の長い方が解像度が高くなります。
****************************************************************
当たり前ですが
細かくは、カメラの画像処理の方法ですこし変わります。解像度比較に不適切な明るさの下でもかわります。
ローパスフィルターの有り無しでも変わります。フォベオンとベイヤーでもかわります。
参考に1インチセンサーを最小にしているのは1/2.3インチ程度になってくると、普通の明るさでもノイズによって解像度の影響が大きくなりすぎるからです。また1/2.3インチ程度になってくると市販レンズの色収差の性能では不足気味だからです。
書込番号:17748405
0点

面白そうなので、ぼくも参加します♪
★スレ主による大人の主張
第一法則=レンズが同じなら、センサーピッチが狭いカメラのほうが解像度が高い
第二法則=レンズの解像度が十分な場合、画素数に対する換算焦点距離の長いカメラのほうが解像度が高い
ただし、スレ主によると、これらの法則が成立するためには、以下の条件をすべて満たなければならない。
(条件1)昼間に三脚を使って鳥を撮影出来る程度の明るさに限る
(条件2)明るい照明の下での撮影に限る
(条件3)ISO100〜200程度での撮影に限る
(条件4)陰影のある立体的な被写体なんて、テスト撮影にはご法度である
(条件5)したがって被写体は、7メーター先に置いた1000円札の野口英世に限る
(条件6)ノイズなんて、ソフトで消して、画像をノッペリさせればいい
以上の条件を満たせない場合、法則の成立は保証されない。
★ぼくによる青年の補足
第3法則=フィールドでの実地の撮影では、第1、第2法則の成立に不可欠な諸条件をクリアするのは容易でなく、
普通のカメラファンは本気にしないほうが賢明である
第4法則=換算焦点距離がだいたい同じ場合、十分な光量を確保し、基準感度付近で撮影しても、
画素ピッチの狭いカメラがノイジーで、残念な解像に終わるケースは少なくない
第5法則=肝心なのは、適材適所である
書込番号:17748872
11点

おっと失礼。実写例の追加です。
どこのサンプルでも、画素ピッチが狭いと、案外、解像が良くないねぇ。。。
書込番号:17748887
6点

少し疑問に思いましたので投稿するとします。
単純な疑問につき、回答は不要で構いません。
冒頭の2つのカメラシステムによる比較、カメラとレンズの違いはともかくとして、
共通であるのは「カメラから被写体までの距離が7m」。これだけでしょうか?
およそ工業製品を比較する場合には、比較時の条件を統一するのは鉄則と理解してます。
でないと工業的な品質維持と良否の判断が困難になるからです。
(今回は”勝負”だから不要なのかな)
以下については、両者比較時に統一は不要だったのでしょうか。
(1) 光源には何を使う?太陽光(自然光)?、5500度Kの人工光?、何でもあり?
(2) 光源の光量(ルーメン)、光源の強さ(カンデラ)、被写体の照度(ルクス)
(3) 光源と被写体の位置関係(高さ、順光/逆光)
(4) レンズのフロントにフィルターをつけたまま/必ず外す
(5) 撮影環境…白い砂地で撮影してもOK? 草原での撮影はあり?
ビル街のように窓ガラスから散乱光が入光するような環境はOK?
(6) 被写体が平面印刷物として、光源からの光の反射は考慮不要?
また、光源からの光の、被写体への入射角度は考慮不要?
(7) シャッター機構の反動をどれくらい許容する?反動を相殺するために必要な
三脚はメーカー等指定しなくてOK?
いやはやなんとも、光学製品の比較と言うのは簡単なようで実は大変奥が深い、
と言うことに気づきました(私にはとても無理です)。
書込番号:17749104
7点

くらはっさんさん
まともな質問ありがとうございます。
大まかな撮影条件は前から言っていますが、7メーターの距離で撮影して解像度の差が極端にでない条件として、昼間の影での撮影と三脚リモコンを基本としますが、技術差も個体差もありますので同じ組み合わせの中の最高同士の比較が良いと思っています。
(1) 光源には何を使う?太陽光(自然光)?、5500度Kの人工光?、何でもあり?
昼間の影での撮影でお願いしてきました。雨の日は比較になりません。
ISO100から200程度で撮影して戴ければ比較でどの程度の明るさであるかは大体わかります。
(2) 光源の光量(ルーメン)、光源の強さ(カンデラ)、被写体の照度(ルクス)
昼間の影での撮影の場合、そん他の条件による解像度の差が少ない事を何十回もの実験で確認しています。
当然、雨もしくは極端にくらい曇りの状況では参考になりにくいです。夕焼けも問題です。
(3) 光源と被写体の位置関係(高さ、順光/逆光)
昼間の影での撮影の場合、解像度の差は少ないです。
(4) レンズのフロントにフィルターをつけたまま/必ず外す
フィルターをつけた解像度比較はありえません。その場合明記して戴ければ参考にはなります。
(5) 撮影環境…白い砂地で撮影してもOK? 草原での撮影はあり?
ビル街のように窓ガラスから散乱光が入光するような環境はOK?
昼間の影での撮影をお願いしてきました。
ビル街のように窓ガラスから散乱光が入光するような環境は普通にだめです。
(6) 被写体が平面印刷物として、光源からの光の反射は考慮不要?
また、光源からの光の、被写体への入射角度は考慮不要?
昼間の影での撮影の場合、よほど変わった事をしなければ大丈夫です。
(7) シャッター機構の反動をどれくらい許容する?反動を相殺するために必要な
三脚はメーカー等指定しなくてOK?
シャッター機構の反動もレンズとカメラの組み合わせによる解像度比較ですからそれも性能の範囲に入ります。
ただ出来るだけ努力をする程度を希望しています。
ミラーショックによる影響は大きいので、ファイダー撮影の場合とLV撮影の両方を掲載してくれる人もいました。
私の場合D800Eのファインダー撮影は使い物にならなかったとレポートしています。
手持ちの場合は明記していただければ有難いです。
書込番号:17749469
0点

時はカネなりさん
色々な作例を掲載していただけていますが、距離との関係性を理解していないカメラ初心者が普通に知っている内容ばかりなので参考になりません。これ以上お手を煩わすことが忍びないです。
せめて5メーター以上の距離を同じくした昼間の影の中でのISO100-200程度の三脚リモコン撮影での比較写真にしてください。
書込番号:17749552
0点

いえいえ、どうぞお構いなく。
極めて出来の悪い教え子が毎回間違えて持ってくる回答を、ほほ笑ましく添削してやってる気分ですから、
たいした手間ではありませんよ。
書込番号:17749707
6点

>同じ画素数、同じ換算焦点距離の2つのシステムで比較します。
・810mmF5.6レンズ@フルサイズ
・300mmF5.6レンズ@ニコン1
クロップファクターは2.7としました。レンズはパーフェクトと仮定します。
最高の解像を得られる開放F5.6で、同じシャッター速度(同じISO値)で撮り比べます。結果、フルサイズの方が解像します。
この場合の810ミリレンズが何かわかりませんハチゴロウだとした場合7メーターでは800ミリより焦点距離が1割弱近くながいです。フルサイズの画素数が18MP以上ならば当然このフルサイズの方が解像度が高くなります。
しかし7メーターの距離で野口君の写真を撮影して見れば SP150-600+v2 に逆立ちしても敵わない事がわかるとおもいます。その理由を良く考えてみてほしいです。
810mmF5.6レンズ@フルサイズ をもっているなら 7メーターの距離で野口君を撮影してみる事をお勧めします。
別に掲載しなくても良いですから、気楽に撮影してみてください。
書込番号:17749847
0点

時は金なりさん
何処かで見た画像ですね、どうやってEXIFを添付出来たのですか、
APMTJさんこう言う輩がいるから匿名の掲示板は信用出来なくなるのです。
書込番号:17750031
1点

>同じ画素数、同じ換算焦点距離の2つのシステムで比較します。
・810mmF5.6レンズ@フルサイズ
・300mmF5.6レンズ@ニコン1
クロップファクターは2.7としました。レンズはパーフェクトと仮定します。
最高の解像を得られる開放F5.6で、同じシャッター速度(同じISO値)で撮り比べます。結果、フルサイズの方が解像します。
基本的にその通りだと思います。
7〜8メーター先のXセンチの被写体を換算800mmで撮っても、80〜90センチ先のXセンチの被写体を換算85mmで撮っても、
画面に写る大きさは、たいして変わりません。
理想レンズでの仮定ということなので、サードパーティー製の4倍ズームのような代物よりは、
換算約85mmの純正単焦点で近距離の被写体を撮影しているdpreviewのほうが参考になるでしょう。
なお、RAWファイルを一般に公開しているimage resourcesやdpreviewに正確さ、信頼度の点で勝る比較は他に例を見ません。
はんたいに、どんな小細工や手心をこっそり加えられているか分かったものではないのが、
RAWファイルを公開していない素人さんの比較写真です。
とりわけ、先入観や偏った考え方に支配されている素人さんの場合は注意が必要です。
なお、スレ主がこうした素人さんかどうか、当方は関知せず、また、信頼できる比較か、そうでないかも関知しません。
書込番号:17750109
10点

>阪神あんとらーすさん
ぼくはRAWファイルが一般公開されている画像しか利用していませんよ。最初からそうです。
そのほうが嘘を付けないし、万一嘘を付いたら、検証が可能ですからね。
はんたいに、どんな小細工や手心をこっそり加えられているか分かったものではないのが、
RAWファイルを公開していない素人さんの比較写真です。
とりわけ、先入観や偏った考え方に支配されている素人さんの場合は注意が必要です。
書込番号:17750128
14点

時はカネなりさん
数年前に、他のカメラで外国のネットで全く同じ比較画像を見た事があります、何故これがD4SとV3のEXIFに成っているのですか?
書込番号:17750146
0点

それはね、dpreviewというサイトで、テスト撮影用に組まれたセットの一部だからなんだよ。
dpreviewはね、D4sやV3などの新機種も、同じセットでテスト撮影してるんだよね。
分かったかな?
書込番号:17750176
14点

でしたらそのサイトのデーターをそのまま流した方が確かでしょう、何故わざわざ自分が実証した様にEXIFまで載せているのですか、
それから貴方の様な者に素人呼ばわりはされたくないですね。
書込番号:17750214
0点

>でしたらそのサイトのデーターをそのまま流した方が確かでしょう
ですから、そのサイトのデータは加工せず(ただしNRはオフにして)、分かりやすく一部をクロップしてアップしていますよ。
>何故わざわざ自分が実証した様にEXIFまで載せているのですか
サイトのままだから、クロップしても元データのEXIFが残るのが普通です。
それに、image resourcesやdpreviewは、とても、とても有名ですから、
わざわざ「dpreview」というロゴが写った部分をクロップした時点で既に、
ぼくが自分で撮影したように装っているとは、ほとんど誰も思わないんじゃないでしょうか。
>それから貴方の様な者に素人呼ばわりはされたくないですね。
ぼくは、阪神あんとらーすさんを一度も素人呼ばわりしていませんよ。
誤解なさっていませんか?
ぼくが阪神あんとらーすさんを素人呼ばわりしていないという前提で、
もう一度ぼくの書き込みを読み直していただければ、すぐに誤解は解けると思います。
書込番号:17750306
16点

それに、ぼくがdpreviewの画像をアップしたとき、
>実写例の追加です。
>どこのサンプルでも、(後略)
と、はっきり書きました。
加えて、画像中央に大きな「dpreview」のロゴですよ?
よほどでないと、勘違いは起きないと思われます。
書込番号:17750333
17点

出たーーーーーー ストーカー-----------
話は変わって
---------------------------------------------------------
解像度比較は適度の明るさと等距離での比較が絶対原則です。
---------------------------------------------------------
それを理解出来ない人の無意味な写真の掲載は控えてほしいです。
単純にカメラとレンズによる組み合わせの解像度を比較しているだけです。
また自分がどのような道具を使うかの参考にもしています。
自分の道具を自慢したい人はどうかしています。所詮他人の作ったもので所有者の何の能力も知恵も表していません。自慢出来る要素があるとは思えません。
単純に自慢したいなら過去誰も成功しなかった 対物置き換えレンズ+V2 の例を掲載しまくります。
(過去に参考に姿と解像度テストを掲載しましたがなるべく控えています)
こういう所での掲載も控えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000641592/#tab 解像度比較 7メーター
実はこれは自分がレンズを作ったり、購入した時にどの程度の解像度かを比較し易い為に掲載している面もあるのです。
今後 対物置き換えシステムについて掲載する事があるかもしれません。
まだ改善の余地はあると思っています。 解像度を少し落としても、より軽くて扱い易いを目指していますので今後制作レポートとテスト撮影を紹介する機会があるかもしれません。
書込番号:17751330
0点

>拡大していなければ、レンズの解像度が高い方が解像度が高くなり、
>拡大していなければ、カメラのセンサーは大きい方が解像度が高くなります。
と先に発言しています。この意味を全く理解出来てない比較写真の掲載も困ったものです。
書込番号:17751468
0点

>自分の道具を自慢したい人
これ、ご自身のことでは?
800mm f5.6を所有していて、かつ、厳正な比較検証をした結論として、
>世界最高のレンズと世界最高の解像度のカメラの組み合わせに勝てる
ということを言うのなら理解できますが、
単純に高価なレンズを買えない・使えないことに対する僻にしか聞こえません。
今回の比較で一番間違っているのは、
センサーがサイズのみ異なるだけで性能が等しい場合にのみ通用する話で、
この点を無視して換算の画角により解像度(?鮮鋭度?)の優劣が決まる、
という結論には、誰も同意しないのは当然のことです。
現状では小さいセンサーの能力は大きいセンサーよりもかなり低いと言わざるを得ません。
このような初歩的なことも理解できないのだから、厳正な比較検証ができるわけがありません。
検証の仕方も、結論の出し方も、かなり歪んでいます。
他人の同意を得たいのなら、それなりの手数を踏む必要があります。
それとも、自己満足を勝手に語っているのでしょうか?
書込番号:17751501
16点

APMTJさん
あなたの熱意は良く理解していますが、「ナイス」の数をみると
この話題はあまり歓迎されていると思えません。
ごくたまに書き込まれるのは良いでしょうが、度を越すと
良いとは思えません。
これ以上は価格.comの場ではなく、ご自分のブログ等での
発表にされたらいかがでしょうか。
書込番号:17751514
17点

ノイズ処理
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17573615/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17573615/ImageID=1918191/
>View NX2 でそのまま現像の等倍写真で体の真ん中のすぐ右の羽根の模様がモアレにしかなっていませんが、
>dxo optics pro で現像の方は羽根の模様が現れてきています。
精度の良いノイズ処理は少し時間がかかりますが、無処理に比べると見た目の解像度を少し上げてもノイズを少なくする事が出来るようになってきています。(一般常識とは少し違ってきています。)
書込番号:17751527
0点

第一法則 : レンズが同じならばセンサーピッチが狭い方が解像度が高いです。
第二法則 : センサーピッチに対して十分な解像度があるレンズの場合、画素数に対する換算焦点距離の長い方が解像度が高くなります。
全く当たり前の事を言っているだけなのですが、理解出来ない人には評判が悪いようです。
過去の常識に囚われていて理解出来ない人が多いのと、私に対する反発がナイスに現れているだけです。
ガリレオ の気持ちを追体験している様な気になっています。
書込番号:17751593
1点

非常に有益な法則です。レンズ選びとカメラ選びの参考にしてもらおうと思っていました。
これだけ説明すれば理解出来る人は、ある程度参考にしていただけるし、
ここまで説明しても理解出来ない人にはいくら説明しても無理だとわかりました。
十分目的は達成されたようです。
再度言います。このスレを閉じさせて戴きたいと思います。
書込番号:17751651
1点

再度言います。
閉じた以上、二度と現れないで下さい。大人の発言として責任を。
書込番号:17751925 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

結局、自称ガリレオの戯れ言ってことですね。
残念ながら、何の足しにもなりませんでした。
>レンズが同じならばセンサーピッチが狭い方が解像度が高い
これの間違いに何故、気が付かないのでしょう?
この理論からすると、D4系やD800系よりD3300やD5300の方が解像度が高いことになります。
しかし、実際に同じレンズとこれらのカメラで写真を比較した際、
画素数が多く、画素ピッチが狭い方が解像するかというと、それは違います。
そもそも、写真の解像度とは何かを考察する際、
記録のドット数が多い(画素数が多い)=解像感が高い、とはなりません。
鮮鋭度は画素数よりも色々と複雑な要素が重なって感じるものです。
画素数が少ないから鮮鋭度が低いとは限りません。
>(中略)〜画素数に対する換算焦点距離の長い方が解像度が高くなります。
これも、間違いです。
センサーの大きさで換算の画角が変わることを意味しているのだと思いますが、
そうなると絞りによる被写界深度や回析現象等の条件が変わってきます。
厳密に言うとセンサーのサイズが違う時点で別の仕組みと考える必要があります。
その上での議論なら理解できますが、全て同じ前提で話を進めるには問題が多過ぎます。
また、V2とSP150-600で実際に撮影をする際、
800mm f5.6と比較してどれ程キレのある写真を多く残せるのか疑問です。
写真は決定的な瞬間を切り取れなければまったく意味を為しません。
超望遠を使って静物を撮影する機会がどれほどあるのか・・・。
最後に、基本的に写真は1枚全体の描写を見て判断するものです。
写真の一部分だけの解像感だけを比較したりするものではありません。
全体のバランスが重要なのです。
書込番号:17751926
24点

スレ主は、ご自分の発言を相当お忘れのようですので、ぼくごときでよろしければ、
スレ主の主張(法則)をなるべく正確に再現しておきたいと思います。
この際、法則が正しいかどうかは不問とします(笑)
(1)CXがFXより優れているということはない
(2)普通に鳥を撮影するような条件の時、レンズが同じで、限られた条件下なら、CXの方がFXより解像度が高い
(3)ただし、当たり前だが、一定の条件下でなければ、CXがFXに比べてノイズまみれになって解像度が落ちる
(4)CXのほうが解像度が高くなるのは、昼間の影(日陰のこと?)で、明るい照明の下で、
三脚を使って鳥を撮影出来る程度の明るさがある場合に限定される(なぜ鳥の撮影に明るい「照明」が必要かは不問)
(5)さらに、ISO100から200程度で撮影しなければ、CXがFXより解像度が高くなる保証はない
(6)撮影は、7メーター先の被写体に限る。7メーターという距離に合理的な根拠がなくても、7メーター先に限る
(7)被写体が鳥のように立体物で、光源によって濃い影ができる場合、影の部分を含む写真全体の解像度の
良し悪しについては問わない。あくまで、適度の光が当たった面の解像度だけに絞った話と理解すべきである
(8)このように、センサーピッチが狭く、フォーマットが小さな撮像素子の弱点をかばうような諸条件を積み重ねて
四方八方をガードすれば、以下のような法則が成立する
第一法則 : レンズが同じならば、センサーピッチが狭い方が解像度が高い
第二法則 : 十分な解像度があるレンズの場合、画素数に対する換算焦点距離の長い方が解像度が高い
(9)ただし、換算焦点距離を概ねそろえ、適度な明るさを確保してFXとCXを比較した場合に、
低画素のFXが高画素のCXに解像度で明らかに優れる点については、デリケートな問題なのでコメントできない
(10)また、ソフトでノイズを消すと解像が落ちるものの、コントラストをいじることで満足できる人にとって、
ソフトでのノイズ消しは有効である。ただコントラストをいじるので、画像のトーンが大きく変化し、
ほとんど別の写真になる点には細心の注意が必要だ。http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17573615/#tab
なんだ、このスレ主、割とまともなことを言ってるじゃないですか。スレ冒頭の
>SP150-600+V2の方がハチゴロウ+D800Eより遥かに鮮明に細かい部分がわかる
という一方的な判断より、ずいぶんマシになったと思います。
ぼくが繰り返しアップした拙い参考写真のおかけで、スレ主が嫌々ながらもバランス感覚に目覚めたとすれば、望外の喜びです♪
書込番号:17752364
15点

当初、デジさんか、lifethroughthelensさんの再来ではないかと勝手に妄想しましたが、
コントラストをいじったノイズ消し画像へのリンクを誇らしげに掲載するところを見ると、
むしろorangeさんに近いのかなと再考中です。
書込番号:17752391
13点

>第一法則 : レンズが同じならばセンサーピッチが狭い方が解像度が高いです。
>第二法則 : センサーピッチに対して十分な解像度があるレンズの場合、画素数に対する換算焦点距離の長い方が解像度が高くなります。
もしかしてpentax Q10の方が解像度が優れていたりしますか?^^
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000002781_J0000003888_K0000633703&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5-6,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
書込番号:17753078
3点

>もしかしてpentax Q10の方が解像度が優れていたりしますか?^^
真面目に回答すると、拡大倍率は大きくなりますが、
センサー性能が低い分だけ解像感は低くなります。
理由は、仮にセンサー全体の性能が同等だったとします。
その際、基盤の1画素当たりの受光部分の面積は、
画素ピッチの大きさの差により変化します。
センサー全体の性能は等しいのですから、
1画素当たりの受光部分の面積が大きい方が光を捉えるのに有利になります。
よって、センサーサイズに関わらずセンサーの性能が等しくても、
画素ピッチが同等でないと結果は異なってきます。
小さいセンサーが大きいセンサーに勝つ為には、
同等以上の性能を持つセンサーを搭載し、画素ピッチも同等以上の大きさを出さないと、
小さいセンサーが有利な画像を得るのが難しくなります。
また、自分の経験上、センサーサイズによる画質の差が出難い場面というのはマクロ領域だけです。
マクロ領域では被写界深度の関係で小型センサーが優位になる場合も有ります。
それ以外の場面で小型センサーが優位と言える状況は今のところ無いように感じています。
(FX機で3600万画素というカメラが存在しているので尚更)
冒頭のD800Eと800mmなら、テレコン1.4倍とDXクロップを使用すると換算1680mmとなり、
V2とFT1とSP150-600の600mmで1620mmとなり、換算の画角、画素数はほぼ同等となります。
この比較ではどう転んでも前者の圧勝なのは間違いないように思います。
両方のシステムを持っている人が居たとしたら、
敢えて後者のシステムで撮影する理由が見当たりません。
後者は比較的小型システムと言えなくもないですが、AF性能が貧弱でチャンスを逃がしそうです。
1Nikkor 70-300mmなら話は別です。
上記の理由から冒頭の表題は、
どう転んでもD800Eと800mmの組合せの方が有利であるとしか言いようがないです。
書込番号:17753211
14点

>冒頭のD800Eと800mmなら、テレコン1.4倍とDXクロップを使用すると換算1680mmとなり、
V2とFT1とSP150-600の600mmで1620mmとなり、換算の画角、画素数はほぼ同等となります。
800mm + テレコン1.4倍 +D800E を14MPにトリミングした場合の換算焦点距離
800X1.4X √(36/14)= 1796 ミリ となり これの圧勝です。
書込番号:17770236
1点

>もしかしてpentax Q10の方が解像度が優れていたりしますか?^^
1インチセンサーまでは
センサーピッチに対して十分な解像度があるレンズの場合 がある程度あてはまりますが、
pentax Q10 の センサーピッチに対して十分な解像度がある市販のレンズがあるかどうかは確かめられていません。
V3がそろそろ限界に近づいているような気がしています。
書込番号:17770280
1点

なんだ、まだやってんの。
安物望遠鏡の「最大350倍」とかいうキャッチでボケボケ画像しか映らないヤツ、みたいな議論ですね。
天体望遠鏡の場合、倍率よりも口径重視ですけどね。
もういいじゃない、一人相撲は。
書込番号:17772498
17点

>どう転んでもD800Eと800mmの組合せの方が有利であるとしか言いようがないです。
いくら説明しても無理なのは良くわかりますが、、、、
解像度に限れば
856+1.4x+d800e > sp150-600+v2 > 856+d800e > 856+d4s
sp150-600+v2 > 856+d800e > 856+d4s は実証されています。
反対証明の証拠は未だに現れていません。
---------------------分かりやすく説明し治すと--------------------------------------------------------
距離が同じ場合
レンズがある程度シャープならば等倍比較で野口君の顔が大きい方が細かい部分がどうなっているかが分かり易い。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------
この説明なら分かり易いかも知れない。
書込番号:17778431
2点

>解像度に限れば
>856+1.4x+d800e > sp150-600+v2 > 856+d800e > 856+d4s
>sp150-600+v2 > 856+d800e > 856+d4s は実証されています。
どこにそんな実証があるのですか?
同条件下で野鳥でも撮ってみてください。
いくら拡大倍率が高くてもV2の解像度の低さが露呈しますから。
(それ以前に有効なシャッターチャンスの差が歴然でしょうけど)
画素数のみが解像度を決める要素でないことを理解していないから、
このような勘違いを信じているのではないですか?
書込番号:17779015
16点

>どこにそんな実証があるのですか?
野口君の肖像画 7メーター
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1242/ThreadID=1242-28/
黒目の分解を見れば一目で分かります。
>画素数のみが解像度を決める要素でないことを理解していないから、
このような勘違いを信じているのではないですか?
画素数のみが解像度を決める要素 この発言が全く意味をなしていない事が理解できているのでしょうか?
画素数のみで解像度を決めれる訳ないでしょう。画素数単体では解像度に対して何の意味もありません。
毎日 D800E と V2 のテスト撮影を繰り返しています。
まともな比較をした事のない人は世間一般の常識に騙されます。
解像度に限れば
856+1.4x+d800e > sp150-600+v2 > 856+d800e > 856+d4s
の解像度に限ればの意味も全く理解できていないです。
最終写真が何が良いかとは全く言っていません。
SP150-600+D800E 対物置き換えレンズ+V2 SP150-600+V2
この3種類のどの方法にするか 毎日テストを繰り返しています。
鳥しか撮影しないならば 対物置き換えレンズ+V2 SP150-600+V2 のどちらかが良さそうで、
望遠風景の合間に鳥を撮影するならば SP150-600+D800E が良い様に感じています。
将来的には鳥撮影の本命は COOLPIX P700 ではないかと期待しています。
他の会社でも良いから 1インチセンサー の 換算1600ミリ程度のコンデジが欲しい。
書込番号:17783825
2点

そんな、奇跡の一枚を以って勝ち誇られても(^_^;)
あるいはお得意の「捏造」(≧∇≦)
書込番号:17785479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>そんな、奇跡の一枚を以って勝ち誇られても(^_^;)
奇跡の一枚な訳ないです。手持ち撮影でさえも野口君の黒目の円の数を数える程度の写真は撮れます。
試してみれば誰でも分かることです。
600ミリのレンズを使って V2かV3で撮影すれば誰でも出来ることです。
この場合手持ち撮影については人によりますので保証は出来ません。
書込番号:17787049
1点

実戦でスポーツ系か野鳥で撮り比べれば一発で解決します。
Nikon1は自分も相当数を持っていますが、
FX機と比較すると描写に立体感が足りないのが最大の問題です。
特に、実際に超望遠を扱う場面ではISO400以上は欲しいので、
そうなるとその差は歴然とします。
(超望遠域を使いISO160で撮影できる機会がどれほどあるのか疑問)
一方に有利な条件での比較は何の意味も為しませんよ。
書込番号:17787715
11点

gohst_in_the_catさん
少しひつこいですよ。
どのシステムが良いと言っていません。
解像度はこうなりますと言っているだけです。
あまりにひつこいので現状で私が運搬可能な道具の範囲で最良と思われるシステムは一応言っておきます。
野鳥撮影用には sp150-600 + d7100 が現状では最良ではないかと考えています。
d7100は持っていないので色々な作例とカメラの機能を考えてのことです。
あと数年すれば体力を考慮すると 野鳥撮影はP700の様なものが私にとっての最良の道具になると思います。
書込番号:17790942
2点

>解像度はこうなりますと言っているだけです。
未だにその比較方法が間違っていることに気が付きませんか?
ISO400〜800で比較してみれば一目瞭然です。
野鳥やスポーツの撮影でISO200前後なんて設定はナンセンスですから。
書込番号:17791147
11点

gohst_in_the_catさん
>野鳥やスポーツの撮影でISO200前後なんて設定はナンセンスですから。
そんなことを安易に決めつけるほうがよっぽどナンセンスやね。
書込番号:17791262
5点

綺麗にレールを敷いた検証を永延と繰り返すより、
森の中、水辺の川原、高原などで検証したほうが良いんじゃないですか?
整えた条件では、小型センサーの「作られた」解像が見えてこないと思います。
小型化による弊害や雑味を、必死に潰して背伸びしてますからね、小センサーは。
止まりモノはAPS-Cせまるウンヌンであっても、少しでも動かれると、もわっ・・・ ガサガサ・・・
これは、超解像やシャープネスが、静止モノに処理が特化しているためです。
フィールド性能が全てですよ。
書込番号:17793364
9点

おや、SECNAT先生、ご無沙汰ですね。
先生を最近見かけなかったので心配してました。
今回の比較は超望遠対決ということなので、
超望遠が実際に使われるのと同等の条件で検証しないと意味がありません。
検証や推察から他人の同意を求めるのであれば、
それなりの説得力の有る材料が必要となります。
そうでないと、某細胞の研究員と同じ結末になります。
書込番号:17794055
11点

思い込み理論の無限ループを繰り返すお年寄りに、
解像感″と解像度″の違いを理解する日は
永遠にこないでしょう・・・
百歩譲って、約7mでお札の撮影をすると、
画像エンジンに騙されやすい方は解像感が
チビッ子フォーマットの方が上に感じる・・・で、
でも、そんな撮影は他に誰もしない。
一桁ボディや800/5.6のような高額商品を欲しくならない為の、
セルフフラシーボ効果のテストとして。
それで良くないですか?皆さん?
このスレ主に何をいっても、どう説いても納得する日は来ないでしょう。
いつまでも7メーター″の距離で野口くん″を撮っていてもらいましょう(爆)
それを生暖かい眼差しで嘲笑してれば腹も立つものも立ちません(爆)
書込番号:17794164
14点

core i9さん、あなたは「いやみ文学」の天才です。
書込番号:17798448
2点

プロスポーツ御用達 は 大砲+D4S
鳥撮影 は 1インチセンサー か 画素数の多いAPS−C が良い。
鳥の三脚撮影ならば ISO160 で 十分 (昼間の影の場合)
V2 iso400 は十分実用範囲 (RAW撮影でISO200と400の解像度の差はまず認識できない。)
V3 は持っていないので他人の作例を見るとRAW撮影で iso800 は十分実用範囲かもしれない。
テスト撮影では iso400 V2+SP150-600 は 856+D4S とは比べ物にならないぐらい解像度が高い。
テスト撮影では iso400 V2+SP150-600 は 856+D800E より解像度が高い。
D800Eの場合600ミリ ファインダー撮影は特別の道具を使わない限り実用にならない。
また至近距離では音で小鳥が逃げるのが悩ましい。
三脚撮影の場合は小鳥の撮影の場合フルサイズセンサーより1インチセンサーの方がまず有利。
(結果フルサイズの小鳥のまともな写真は極端に少ない。鳥のいる風景写真には良い。)
手持ち撮影の場合は相当悩ましい。
V2 iso400 F8 換算1620ミリ は手ブレ防止装置追加で手ブレが実用ギリギリで歩留まりが悪い。
SP150-600 600ミリ D800E の場合 手ブレ防止装置追加 で ISO400から1600オート 最低S1/250設定で 大体9割は使い物になり 14MPトリミング換算で960ミリ程度となるが少し焦点距離が足りない。
600ミリ+D7100 ならば 14MPトリミング換算で1178ミリとなって丁度良いかもしれない。
がP700がちらついてD7100は買えない。
しかしどれも結局重過ぎる これからの小鳥撮影の本命は1インチセンサーの換算1600ミリ程度のコンデジになる。
書込番号:17799190
0点

距離を等しくした厳密なテストをしない人の場合は大きいセンサーの方が遥かに良いようにみえてしまいます。
なぜかといえば
過去にフルサイズとかAPS−Cで沢山撮した適度の大きさの小鳥の写真とニコ1で撮した適度の大きさの写真を比べてしまう。
この場合レンズが同じで画素数が同じだった場合ニコ1はフルサイズに比べて2.7倍遠い距離から写した写真になってしまう。
解像度テスト撮影で5メーターと7メーターは天と地ほどの解像度差あります。2.7倍近い距離の写真は圧倒的に不利です。また2.7倍の距離のブレ量は2.7倍になります。空気の厚みも2.7倍になります。
2.7倍の差は分かる人も多いかもしれませんが1.5倍程度の距離の差を無視した比較をしてしまう場合がたぶんにあります。
過去の大きいセンサーの鳥の写真と最近のV2 V3 の鳥の写真を比較してやはり大きいセンサーの方が遥かに素晴らしと思ってしまうのは普通におこる事です。
よく似た大きさに写った小鳥の写真を比べてしまうのは仕方のないことです。
反対に同じ大きさに撮影出来るほど近づく事が出来るならば、大きいセンサーで画素数の多いカメラが有利です。
書込番号:17799285
0点

言っていることが支離滅裂で理解不能です。
空いた口が塞がらないとは、このような時に使うのでしょう。
自分の好みや思い込みを万人に押し付けるのはやめてください。
極論を言うと、V2やV1などを持っていますが
画素数のかなり少ないD2H(s)の方が立体感のある絵が得られやすいです。
写真の決め手は画素数ではないし、換算の画角でもありません。
レンズやボディのバランスがあってこその結果です。
鳥などを撮影している人で、D7100からD4系やD800系に移行した人は多いですが、
その主な理由は画質の向上の期待です。
換算の画角よりも高感度の粘りやダイナミックレンジ等の要素の方が重要だからです。
現状、Nikon1は低感度でさえノイズや色乗りなどの描写に関わる条件が悪いです。
小型軽量で気軽に撮影する目的を主として画質を犠牲にしている感は否めません。
この先、1インチセンサーの能力が劇的に向上する可能性はありますが、
今のところNikon1がFX機を画質面で凌駕する場面は、はっきり言って難しいです。
マクロの領域以外はセンサーやレンズが大きい方が有利なのが現実です。
1Nikkor 70-300mmとNikon1なら軽快なシステムとして重宝しますが、
大きくて重いズームとFT1でAFに制限のあるNikon1を敢えて使う意味は、
今となっては無いのでは?
また、画質を重視するならFT1使用時はPモードに設定する必要があります。
(理由は自分のFT1のレビューに書いてあります)
このような諸事情を考えると、フィールドで有効に活用できるとは到底思えないし、
これ以上の遠吠えは、負け惜しみにしか聞こえません。
書込番号:17799976
6点

gohst_in_the_catさん
口ばかりでなくフルサイズセンサーのまともな写真を提出してみて下さい。
>その主な理由は画質の向上の期待です。
フルサイズでこれを越える色とか立体感のある写真を見せてから言って下さい。
フルサイズの鳥の写真を見せて下さい。
色 ボケ 立体感 でこれに優るフルサイズの写真を掲載で出来なければいけません。
(フルサイズでは難しい理由があるのですけれど多分理解出来ない人は多い)
書込番号:17800654
1点

撮影する対象物 レンズ 距離 等によって D4Sの方が良い場合とV2の方が良い場合があります。
単純な当たり前の話です。
誰にも分かる例としては D4S ではまともな月の写真は撮れないが V2 なら撮れる。
書込番号:17800782
1点

Apm山のサンプル要求にたいして、Gohst山がただちに応じることができなければ、Apm山の不戦勝やね。
書込番号:17801143
1点

注:
ペンネームを略称したのはルール違反かもしれないので下記訂正する。
APM → APMTJ
gohst → gohst_in_the_cat
書込番号:17801169
1点

価格コムのD4S小鳥の写真を結構沢山探してみたのですが綺麗な鳥の写真を見つける事が出来ませんでした。
D4Sだから綺麗な写真を撮れるという事はないようです。
基本的にはD4SもV2も光の状況が同じならば同じ程度の綺麗にしかならない。
ただ被写界深度は相当異なる。
米粒写真でなければ被写界深度が深い方が鳥全体にピントが回って背景がボケるので被写界深度が深い方が良い。
D4Sは鳥の撮影にはあまり向いていない。小鳥のいる風景とかには良いかもしれない。
焦点距離の不要な飛び物には良いかも知れないがその場合でもゴーヨン程度が必要となり振り回せる体力の人は限られる。
856+D4S+三脚では 小鳥を十分な大きさで写せる機会が少なくなり過ぎる。
856+D4S+大型三脚 をみれば大抵の小鳥は逃げる。高い木の上の小鳥は撮影しにくい。近くの鳥は音で逃げる。
その上ファイダーを使用すればミラーショックが大き過ぎる。
その結果 まともな小鳥の写真は極端に難しくなる。
未だに鳥撮影初心者レベルの散歩途中の写真程度にもなかなか勝てない結果になってしまう。
書込番号:17801259
1点

いちいち人を誘導しないでいただきたいです。
画像を掲載しようがしまいが、間違いは間違いで認めるべきです。
同じ条件で同じ場所、
V2と70-200mm f2.8Gの160?170mm近辺(換算450mm程度)、
D800と300mm f2.8GのDXクロップ相当(換算450mm程度)で比較しましょう。
実際はISO800以上を使うことが多い領域なのですが、
敢えてNikon1に有利なようにISO400でお釣りが来る光量下での比較です。
しかもD800が不利なように手持ちでの撮影です。
設定は両方ともスタンダードです。
FT1を使う際は解像度を重視するとPモード一択になるので、
被写界深度を揃えるという面倒なことは取り敢えずしていません。
(実用的な範囲内での比較ということで)
被写界深度はD800の方が断然浅い設定ですが、実用とすればこれで十分でしょう。
(花が鳥に置き換わっても何ら問題ないと思います)
D800は一発撮りで確認しないでそのまま掲載、
FT1と望遠の組合せでカチッと絵を決めるのは難しい為、
V2は何回か試行錯誤して何とかなる写真にしています。
静物だから何とかなった部分もありますが、
これが動体だったらかなりキツい作業になります。
Nikon1とFT1で鳥の撮影は機会損失が多くなるように思います。
これでは鳥が逃げる以前の問題です。
Nikon1の機動性を活かすならFT1ではなく1Nikkor 70-300mmm一択です。
で、本題ですが、色 ボケ 立体感、
全てに於いてD800の方が上ではないでしょうか?
敢えて動き物をFT1と組合せて撮影する理由が見当たりません。
>山
山って相撲に例えたのでしょうか?
スレ主はずっと独り相撲ですので、立ち合いは不可能でしょうけど。
書込番号:17801338
14点

スレ主どの:
CXフォーマットの特質を広く知らしめた貴殿の功績は大きいと思うけど、何事も潮時というものがあるわな。周囲もとっくに飽いてきたし、ここいらでいったん終結を宣言して、別途新しい方向を開発したらどうかと思うよ。
書込番号:17801440
5点

SEC山さん。
オッサン散々煽っておいて、
何言うとんねん?
gohst_in_the_catさんが作例あげてんのだから、
何とか言うてみー?
書込番号:17802682 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

サンプルが提示されたのだから、何かコメントをしろということですので、ひとことです。
両者、被写界深度の差ははっきりしておりますが、それ以外について、口角泡を飛ばすような議論を生む優劣・差異があるとは私の目には見えてきません。
書込番号:17803304
4点

P.S.
被写界深度についてですが、巷間、コンデジなど小型センサーのカメラはボケにくいといわれていますが、これは現象としてはそのとおりですが、原理的に小型センサーに本質的な特質とか思うと間違いで、ボケの多寡はレンズF値に依存するもので、現実に市場にある商品の中にF値の小さいものが少ないという事実からくるものです。私は、超原理的な観点でいえば、ものごとすべて相対的なはなしで、FXで実現されているものはすべてCXで実現可能でであると、ただそれを制限しているのは、製造技術が対応できていないか、市場性がないのでつくろうとしないかである、と考えています。ちなみに、CXの分野でこれを打破したレンズがあります。32mmF1.2です。
書込番号:17803700
2点

P.S.(2)
センサーを小型化したとき、避けられない問題に「熱じょう乱雑音」の問題がたちはだかります。これはすべて相対的などと鷹揚に構えられる問題とは本質的に違っています。
書込番号:17803734
2点

超望遠で遠くの小さい 小鳥を撮影を 前提に話をしています。
近づくのが難しい遠くの小さい小鳥の様なものを前提に話しをしているのは普通の人ならば理解出来ていると思っていました。
普通の距離の普通の望遠でのサンプルを出してくる知能の人との話は無駄が多すぎます。
>言っていることが支離滅裂で理解不能です。
あの説明が理解出来ない程度の人とは議論は難しいです。
対象物を同じ程度の大きさに写した場合は対象物に放り込める画素数が多い方が有利になります。
の説明も何度もしましたが多分理解出来ないのでしょう。
対象物を同じ程度の大きさに写した場合D800Eかd810が現在最高の写りになります。
小鳥も至近距離で撮影出来た場合はD800Eが最高の写りになりますと
何度も説明しているのが理解出来なかったようです。
いくらでも近づける距離の撮影では現在ではD810が最高解像度になります。
一般的な景色の場合もD810が最高解像度になります。
(フェーズワンとか645Zの様なものは除外しています)
gohst_in_the_cat のコメントに対しての返事は必ずする必要はないと判断しました。
気が向けばする程度にします。
この辺でお開きにして下さい。これ以降このスレは見るかもしれないし見ないかもしれません。
これ以上続けたい人は新しいスレを立てて下さい。
この辺でお開きにしたいと思います。 があまりに程度の低い内容に対しては気が向けばコメントするかもしれません。
出来れば新しいスレでお願いしたいです。
普通の距離の普通の対象物を写してV2よりD800Eの方が解像度が高いです。
の様なスレをたてて話をするのが向いているかもしれません。
書込番号:17803982
1点

まさに独り相撲
(-.-)y-.", o O
書込番号:17807821 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>センサーを小型化したとき、避けられない問題に「熱じょう乱雑音」の問題がたちはだかります。これはすべて相対的などと鷹揚に構えられる問題とは本質的に違っています
小型化の弊害ばかりを強調する人達は,文明の発展や多くの犠牲の上に築かれた平和の素晴らしさが理解出来ない人達と共通するものを感じます、
何れ小型化の弊害も解消される事も視野に入れた、ニコン1による、小型化による長所をいち早く見出したSECNAT先生には今更ながら尊敬しております。
書込番号:17817901
2点

阪神あんとらーすさん
「熱じょう乱雑音」(Thermal Noise)の問題は、当面はセンサーの小型化の頭打ち要因になりますね。理屈だけをいえば、現にプロ用機器の分野ではセンサーを液体窒素を使って絶対0度まで冷却することで分子の動きを止めることが常套手段として広く(?)行われています。しかし、この方法はカメラなどの民生機器へ応用は非常に困難でしょう。例えば、ぼくのなけなしの知恵によれば、ペルチエ効果のような方法でセンサーを局所的に冷却することが考えられますが、これとてノーベル賞クラスの技術革新でしょうからすぐあしたにでも開けるという類ではありません。
でも、現在1インチセンサーがほぼ実用化できていますから、これをさらに技術的に洗練すればいいことで、望みはじゅうぶんだと思っています。
書込番号:17818097
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
風が強いので、なかなか真ん丸の花火らしい形に撮れません。 |
肉眼ではこんな形の花火は無いのですが、現像てたら気が付きました。 |
花火大会終了間際、上手に撮れればものすごく綺麗なはずなのですが... |
名古屋港駅から築地口駅まではずっとこんな感じ、大型三脚持って来てたら大変でした。 |
今年6月のあつた祭りの花火大会で初めて三脚を使った花火撮影をして、意外と面白かったので「名古屋みなと祭の花火大会が見たい!」と言う息子と一緒に出掛けてみることにしました。
帰りにギューギュー詰めで乗らなければならない地下鉄のことを考えるとD7100と大型の三脚は持って行けないので、V2+10-100mm、J3+6.7-13mm、三脚は初めての一眼レフD3100と一緒にわけも分からず買ってお蔵入りになっていたFotopro DIGI-3400を持って行くことにしました。
この組み合わせだと、リュックサックに地面に敷くシート、ペットボトル、おにぎりなどと一緒に入れてもまだ余裕です。
肝心の撮影の方は、打ち上げ台船前の3号埠頭後方のまずまずの場所を確保出来た割には「ムムム!?」な結果になってしまいました。
・あつた祭りの花火に比べると、一発ごとの花火の大きさや明るさにかなりの差があって、露出がなかなかあわせられなかったこと。
・「ボッ」という打ち上げ時の音が聞こえてから、花火が破裂するまでの時間にかなりの差があってなかなかレリーズのタイミングをあわせられなかったこと。
・風が強くて、4秒前後の露出時間にすると花火の形が崩れてしまうこと。
などなど課題がいっぱいでした。
帰りは地下鉄もバスも乗るまでに相当な時間が掛かりそうなので、自宅までの約6kmを歩いて帰ってきました。
本当に「軽くて助かった!」で、「小型軽量も性能のひとつ」ということを改めて実感しました。
12点

キレイに撮れますね。6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
花火は好きですが、帰りの電車が怖い!
書込番号:17758932
2点

煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
お疲れ様でした。
書込番号:17758978
2点

田舎の花火大会だと、地元のヤンキーがクルマで集結するから、大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
書込番号:17759060
2点

こんにちは&混雑お疲れさまでした
ガーデンふ頭への行き来は逃げ場が少ないのでつらいですよね
時間ずらすぐらいしか手が無いかな
昨日は風が強くて大変だったでしょう
こんな時は はぐれ親父 さんの言われるように
軽量装備の方が良いですね
ミラーレスが欲しくなってきます
書込番号:17759313
2点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
>6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
最近会話が少なくなっていた小6の息子と色々と話すことが出来て、体はキツかったですが、気分は上々でした。
書込番号:17759800
1点

opaqueさん、コメントありがとうございます。
>煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
肉眼で見ている分にはとても綺麗で、流れているようには見えないのですが、写真に撮ってみるとすごく流れていて、最後まで上手く対応することが出来ませんでした。
今夏はもう花火を見に行く機会が無いので、来年また頑張ります。
書込番号:17759823
1点

横道坊主さん、コメントありがとうございます。
>大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
バトルは見ませんでしたが、23号線に入るジャンクションの路側帯や2車線ある追い越し車線側の路肩にも駐車してあったのには驚きでした。
あと、名古屋校駅から築地口駅までの路上はゴミが散乱していて、子供には見せたくない有り様でした。
ワールドカップで日本人のマナーが褒められていただけに残念でした。
書込番号:17759851
1点

歌って踊れるしょうゆ顔さん、コメントありがとうございます。
>軽量装備の方が良いですね
本当に、軽いV2とJ3の組み合わせで楽でした。
特に、軽くて小さい三脚が楽チンで助かりました。
書込番号:17759899
2点

はぐれ親父さん、こんばんは☆
素敵な写真をありがとうございます。
当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
と思ってました。
先入観もありましたし、何より花火は4枚目のごとく混雑がいやなので行かないたちなのですけど(^^;
1枚目のスマホの花火との対比がいいですね☆
書込番号:17760049
2点

43♪さん、コメントありがとうございます。
>当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
私もV2で夜の撮影は初めてなので、どんなふうに撮れるか楽しみでした。
花火は、低感度で撮れるので十分いけると感じました。
でも、花火が終わった後、名古屋港をバックに手持ちで息子を撮ったISO1600の写真はかなりのノイズ感で、家族の記録写真がメインの私としては、かなり微妙な感じです。
書込番号:17761111
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
一般書籍の写真のDPIはほぼ全て同じなので、距離別に撮影してその点々を何メーターで解像出来るかでシステムの解像度の比較が出来ます。 等倍で比較すると5メーターと7メーターはドットが見えますので比較出来ます。
1. 5メーター F8
2. 7メーター F8
3. 11メーター F8
4. 7メーター F11 SP150-600はF8よりF11の方が解像度が高いです。
皆様の道具の解像度がどの程度なのかの参考にして下さい。
1点

仮に入稿時の写真データが同じ350dpiだとしても、
出力時のスクリーン線数により、ドットの細かさは変わります。
全く同じ書籍か、同じ出版社(同じ線数と想定して)でないと、
比較できないのではないですか?
書込番号:17667734
1点

interlaceさん
写真データーは全く関係ありません。ボケボケの写真であろうとシャープな写真であろうと印刷のドットが見える見えないに関しては全く関わりはありません。
ただ写真の明るさは関係あります。真っ黒に近い部分は塗り潰されて判定が難しく、真っ白の部分も判定がほぼ出来ません。ですからある程度の明るさの部分に注目して判定して下さい。
そして印刷物の印刷機によるドット数の違いについては私は極端な近眼なので10センチ以内の距離で完全にピントが合いますので、ひと目でドット数の間隔を見分ける事が出来ますので相当数の写真雑誌を見て間隔が同じ程度である事を確認しています。
ただ書籍でない車のパンフレットは少しだけ細かい場合があるようです。書籍であればよほど特別でない限り同じようです。というより異なる間隔の本を見つける事が出来ませんでした。
書込番号:17667912
0点

> 一般書籍の写真のDPIはほぼ全て同じなので...
> 写真データーは全く関係ありません。
写真のDPIは同じとしつつ、写真データは関係無いと、
矛盾してませんか?
> 相当数の写真雑誌を見て間隔が同じ程度である事を確認しています。
素晴らしい才能、というより観察力ですね。
肉眼で確認できるレベルでしたら、結構線数が低いと思いますので、
「そのレベルで出力されている写真雑誌」
という条件でしたら、近いかもしれませんね。
書込番号:17668052
1点

>写真のDPIは同じとしつつ、写真データは関係無いと、 矛盾してませんか?
写っている写真の解像度をみるのではありませんん。印刷機のドットを見てください。
わかりやすく説明すると写真の解像度に関係ない中央部の朱色の部分を見て下さい。
書込番号:17668091
0点

> 印刷機のドットを見てください。
大丈夫です。それは理解しています。
DPIという言葉を使われると、入稿データの方を連想しますので、
ちょっと紛らわしいかな、ということです。
ちなみに175線と280線でしたら、肉眼でも区別付きますが、
175線と200線では、ほとんど分かりません。
(並べれば分かるかもしれませんが)
印刷物としては、どちらでも良い話ですが、
カメラ・レンズの解像度を検証するツールとしては、ちょっと疑問を持ちます。
それとも、APMTJさんがおっしゃるように、
雑誌はどこの印刷会社でも、同じ線数なんですかね。
書込番号:17668150
1点

オフセット印刷(175線) 350dpi が大体主流のようです。
現在店に並んでいる写真雑誌はこれだと思っても良いかもしれません。
私が車のパンフレットが少し細かいようですと過去に発言している事からある程度区別が付いているのかもしれません。
参考に 高精細印刷(200線以上)
書込番号:17668426
0点

追記
店にたくさん並ぶ写真雑誌ですが、どこか1社が違う解像度にすれば一目で分かる人も多くて話題になるかもしれません。
普通横並びの解像度を選ぶのではないでしょうか。
次に解像度を変える場合は主な写真雑誌はほぼ同じ時期に変えると思います。
書込番号:17668519
0点

> オフセット印刷(175線) 350dpi が大体主流のようです。
お調べいただいて、ありがとうございます。
ということは、「一般書籍」という括りでは、どこまでの範囲か分かりませんが、
「雑誌」という括りでは、比較しやすいという事ですね。
別スレでは「全世界共通...」と書かれてましたが、
海外でも同じなのでしょうか?
検索すると150線が主流というのも出てきましたので。
書込番号:17668537
1点

>海外でも同じなのでしょうか?
海外では違う国はあると思います。文化レベルも経済レベルも技術レベルも違いますので同じにはならないと思います。言葉の勢いで書いてしまいました。
海外の人で比較する人は皆無でしょうからあまり関係ないかもしれません。
先進国では175線は多いかもしれませんが全てではないでしょう。
全世界の人類様に申しあげます。 同国内での比較が良いと思います。
書込番号:17668572
1点

なるほど、ありがとうございます。
このサイトでは、カメラ・レンズの写りに疑問を持ち、
写真をアップされる方が多いですが、
今後は、「国内で販売されている写真雑誌を○メートル離れて」
撮影していただくのが良さそうですね。
書込番号:17668628
2点

>今後は、「国内で販売されている写真雑誌を○メートル離れて」 撮影していただくのが良さそうですね。
それが一番性能が分かり易いのですが、現実7メート離れてドットを解像出来る道具は極端に少ないので、
なかなか掲載してくれる人が現れないのです。
V2かV3で500ミリ以上の道具がないと7メートルで解像するのは難しいです。
大体ですが14MPで換算1500ミリ程度以上の道具が必要と思われます。
で劣ると分かっている道具をわざわざ掲載してくれる奇特な人は少ないでしょう。
しかしこれを基準に自分の道具がどの程度かの検証をしていただけたら良いと思っています。
書込番号:17669447
1点

参考に SP150-600 + D800E のF8撮影は
5メーター は解像します。
7メーター は解像しません。
D800Eで
7メータ-で 解像する為には 7/5=1.4 600X1.4=840ミリとなり
D800Eで7メーターが5メーター程度に解像する為にはSP150-600のF8と同じ程度のシャープのレンズの場合840ミリのレンズが必要です。
-------------------本当は---
80-400のレンズでD7100なら5メーターで解像しますとかの情報が欲しいのですが、、、、
サンヨン+1.7X でD7100ならば6メーターで解像しますとかの情報が欲しいのですが、、、
書込番号:17669839
0点

> それが一番性能が分かり易いのですが、現実7メート離れてドットを解像出来る道具は極端に少ないので、
> なかなか掲載してくれる人が現れないのです。
7m離れて試写できる環境が少ないだけでは?
6畳間を長辺方向に2間つないで端と端ですよね。
屋外でないとなかなか場所が確保できないように思います。
書込番号:17670469
1点

>参考に SP150-600 + D800E のF8撮影は5メーターは解像します。7メーターは解像しません。
少し訂正です。7メーターはギリギリ解像とします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
ギリギリが比較する場合、比較になりやすいです。
sp150-600+d800e の7メーター と
フルサイズ36MPかAPS−Cの16MP全後のカメラで7メーターの写真雑誌を撮影してみると大体ですがレンズの比較になるとおもいます。
またどんな道具であろうと sp150-600+d800e の7メーターか5メーター と比較してみれば自分の道具の大体のレベルを確認できます。
書込番号:17671137
0点

>7m離れて試写できる環境が少ないだけでは?
5m で撮影して sp150−600+d800eの 5mとか7mと比較すると大体の解像度がわかります。
同じ5mで遥かに解像度に差があれば、sp150−600 を購入した場合満足度は高いと思います。
これは近づくことが難しい物を主に撮影する人に有効な方法です。
近くに寄れる対象物を撮影する場合は殆ど意味がありません。
例え解像度が半分だった場合でも半分の距離まで近づけば同じことですから。
書込番号:17671167
0点

APMTJさん
今日は。
興味あるので 少し教えてください。
冒頭の作例で 写真のドットが見えるかどうかで判定すると言われていますが、
挙げられている5〜7m写真のドット(決まった定型の文様ということでいいのですか?)はよく見えます。
これらは いつも同じ形なのでしょうか?
丸い文様などが見えるかどうかで 判断すればいいですか?
また、例えば眼鏡の部分で、白い場所がありますが、画面には文様は見えません。
レンズの陰の部分とかには 出ています。
それと、例示いただいている写真本は、商品ごとに区分があって、それぞれの区分毎に
文様が同じところもあれば 違っているところもあって どこを見て判定するのかわからないのです。
これらの(色)区分の背景には、細かな綾織りの生地らしき箇所もあり、これが見えればいいということなのでしょうか。
門外漢が 自分に分からないことを質問するので、質問内容も分かりにくいかと思いますが、もう少し解説してください。
書込番号:17671444
2点

>これらは いつも同じ形なのでしょうか?
丸い文様などが見えるかどうかで 判断すればいいですか?
形は色とか濃さによって違う形にみえます。
普通の写真雑誌は肉眼でドットが見えません。
その肉眼以上であれば有り余る解像度と私は解釈しています。
ですから少しでもべったりでなく肉眼では見えない形が見える程度を基準にするのが分かり易いと考えています。
>また、例えば眼鏡の部分で、白い場所がありますが、画面には文様は見えません。
レンズの陰の部分とかには 出ています。
白トビしている部分はインクがないのでドットがありません。真っ黒の部分はインクが多すぎて潰れてドットが分かりません。中間色の部分のドットが分かれば解像している事になります。
>文様が同じところもあれば 違っているところもあって どこを見て判定するのかわからないのです。
文様は色とか濃さによって変化しますので、文様がある事が分かるか分からないかで判定すれば良いと思います。
> これらの(色)区分の背景には、細かな綾織りの生地らしき箇所もあり、これが見えればいいということなのでしょうか。
綾織りの生地らしい箇所がある事が判定出来れば良いです。肉眼で判定出来ない部分が判定出来たところが基準になります。
ドットを解像するだけの解像度がなければ、綾織りにもならないし、ドットも見えないし、文様も見えませんのでどれかが見えた段階でギリギリ350dpiを解像している事になります。
多分ですが中間色のある写真雑誌を5メーターの位置で撮影して比べてみれば、一目でどちらが解像度が高いかわかります。この方法は分かり易いです。
全く同じ雑誌の場合はもっと分かり易いので自分の道具同士の比較はもっと分かり易いです。
書込番号:17672476
1点

APMTJさん
ご教示ありがとうございました。
気になるので自宅の玄関先に料理の本を置いて(写真の本ではありません) 撮ってみました。
(雨が降っていて、室内では7bの確保以上に 暗くてどうしようもないので、外に出して屋内から撮りました)
5メートルを撮り、それから7メートルに延ばしましたが、まっすぐの延長線上ではありません
距離は測りましたが、面平行は厳密にも何も出ていませんから、単に撮ってみたというだけでご理解ください。
3脚利用
タイマー利用(機械シャッターです。電子シャッターではありません)
フォーカス 機械任せで合わせた後、マニュアルで覗きました。視力が弱っていることもありあまり自信なし
それで、判定ですが、5メートルのものの微細な部分を7メートルでも同様に見いだしましたものの、
>APMTJさんの例示にあるような、印刷文様が見られず、細かな線状の印刷軌跡しか見えず、どれをドットと
解釈するのかわからずじまいです。
ただ、5メートルのものが7メートルでも観察できたと思いますが、どうなんでしょうか。
やっぱり写真本を利用しないと、これらのことはわかりにくいですか?
D800は欲しいですが、持っていませんので比較はできません。悪しからず。
書込番号:17673416
3点

600mmで7mだから300mmだと半分くらいの距離じゃないとって思いますが、
雨なので、私もちょっとお付き合い。
ないと思うけど、表紙が全部写ってしまい著作権がらみの権利関係がうるさそうなので等倍画像のみです。
ハッキリと識別できるのは3mなので、3m〜5mの間くらいに識別できる境界はありそうですね。
書込番号:17674252
3点

新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。 比較用にvr70-300+ft1+v2 の例を掲載します。
料理の本は特別料理を美しく見せることを目的とした本でないかぎり、一般写真雑誌と同じ350DPIと思われます。真っ白意外のあらゆる状況で綾織が見えていますので5メートルは肉眼30センチより細かい部分が見えていると思います。(綾織の場合は特別の状況で解像していなくても綾織りのように見える場合がありますので全ての色で見えていれば解像していると判定しています)
FX用vr70-300+FT1+V2 より大分優秀です。
FX用vr70-300+FT1+V2は5メートルは綾織が見えませんので1ランクは上です。
その他全ての画質で 300ミリでは 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 が上だとすぐに分かります。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6+v3 の性能は想像以上です。
5メーター以内であれば肉眼より細かい部分が判定出来る事になります。
大きさを考えると驚異的と言っても良いかもしれません。
大変参考になりました。
書込番号:17674949
0点

新シロチョウザメが好きさんとM.Sakuraiさんの画像を拝見させて頂きますと、開放とF8辺りまで絞った物とでは可也差が有る事が解り、其の面でも参考に成りました。
書込番号:17674968
2点

M.Sakuraiさん
ありがとうございます。 表紙は問題ないと思いますが、、、、は素人考えです。
全体ですと色々分析出来る範囲が多くて良いのですが、、、、、は置いて置いて
5メーター比較だと F値の差 か 個体差 か 撮影状況 か 撮影方法 か掲載方法 によるのかは分かりませんが 新シロチョウザメが好きさん の方が解像しています。
新シロチョウザメが好きさん の写真は私の三脚リモコン撮影のvr70-300+ft1+v2 より大分上です。
書込番号:17675022
0点

面白そうな実験ですね、私も素人計測ですが混ぜてください。
被写体からボディーの「φ」マークまで7メートル+αとして撮影しました。
本体はV2。ISOは160。三脚はSLIKマスターIIIを室内フローリングに設置。
SSは1/6、1/4、1/2.5、1/1.3の2秒タイマー。
ピクチャーコントロールはViewNX2でスタンダードからニュートラルに変えました。
私の技術ではjpegに変換すると劣化するため、PrintScreenでPSE12に張り付けてjpegにしました。
そのためEXIFが消えてしまい申し訳ないです。
計測等に問題がございましたら、ご指摘ください。
書込番号:17680691
1点

肝心の写真が等倍表示できないみたいなので、別方法で載せます。
これでダメでしたら、申し訳ありませんが私のレスは無かったことでお願いします。
書込番号:17680810
2点

チョチョビーさん
ありがとうございます。
サンヨンは開放よりF5.6の方が解像度が高いようです。
7メーターF5.6でわずかながらも解像を初めています。FX用VR70-300は5メーターで全く解像しませんので相当差があります。優秀です個体差があるとすれば優秀な部類の方かと思います。
1.4X テレコン付は完全に解像しています。テレコンをつけても解像度が上がらないとの話もよく聞きましたが相当解像度が上がっています。
SP150-600+D800E より良いかもしれません。シャターショックの影響かもしれません。
SP150-600+V2 には当然ながら負けています。
さすがサンヨンです、手ブレ補正が付いていれば最高なのですが、、、、大きさを考えると素晴らしいです。
書込番号:17684396
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
V2+FT1+SIGMA APO 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
テレコンがシグマの2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました。
ご参考まで!
3点

goemon808様こんにちは
裏ワザ情報ありがとうございます。
VR70-300mmはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmでしょうか?
1620oなら木星縞模様や土星の輪っかも夢じゃないかも・・・・
書込番号:17645963
3点

koujiiji さん、おはようございます。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70−300mm純正レンズです。
4月14日の月と火星のランデブーの際は、D7000+SIGMA APO 2x EX DG+SIGMA APO 70−200mmF2.8 EX DG OS HSM 体制の600mmで臨みましたが、月は綺麗に撮れますが、火星は点でした。
今度は1620で撮りたいと思います。
また、D7000+SIGMA APO 2x EX DG+VR70−300mm、
D600+SIGMA APO 2x EX DG+VR70−300mmも試してみたいと思います。
書込番号:17646018
1点

情報ありがとうございます。撮影画像もアップされると、皆さんの参考になると思います。
書込番号:17646940
2点

おはようございます。
以下の条件で撮影しました。
1.D600 50mm F9
2.D600 250mm相当
3.V2 1620mm
V2で、1620mmでは、多少オートフォーカスが迷いますね。
書込番号:17648847
2点

お手数ありがとうございます。霧がかかっている感じですね。
書込番号:17648940
2点

goemon808様おはようございます。
参考写真ありがとうございます。テレコンを付けると少しピントが甘くなるかもしれませんねとりあえず大きくはなりますね。夕べ土星を撮っていたら偶然土星のそばに衛星のような光が映りこんでいました。P600に1.7テレコンを付けています。
書込番号:17649085
1点

goemon808様こんにちは
SIGMA APO 2xが届いたので早速試し撮りをしてみました。
ニコンすべてのレンズが対象ではないのですね
80-400oはたまたま装着可能 ラッキーもちろんオートは利きませんされど解像力は良いです
今日は遠くがかすんでいるのでちょっとぼんやりです。
書込番号:17650243
2点

koujiiji さん、こんばんは
4500mmは、すごいですね!
私の持っているレンズで、シグマ85mmF1.4、トキナー16-28mmF2.8、ニコンAF-S24-70mmF2.8、ニコンAF-S50mmF1.8、ニコンAF-SVR105mmMicro、ニコンAF-SVR70-300mmは、オートフォーカスが効きます。
私は、SIGMA APO 1.4xも持っていますので、使い分けしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:17651156
2点

>V2+FT1+SIGMA APO 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
>テレコンがシグマの2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました
V2+FT1+ケンコーpro300 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
ケンコーのテレコンがPRO300 2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17521099/#tab
というか ケンコーの PRO300 2Xか1.4X は純正であれば全てのレンズが動作すると思います。
書込番号:17661087
1点

V2+FT1は、ほとんどのテレコンが使えるようですね。
D600では、シグマのテレコン+ニコンVR70−300はAFが迷いっぱなしです!
書込番号:17661164
1点

D800Eの位相差AFの場合
ケンコー PRO300 1.4x + vr70-300 f7.84 は普通に使えます。
ケンコー PRO300 2x + r70-300 f11.2 は迷って使えません。(広角端にすると使えます)
FT1+V2の場合
ケンコー PRO300 2x + r70-300 f11.2 は普通に使えます。
V2のAF感度は相当高いです。
書込番号:17661498
1点

とても参考になる書き込みですが出来ましたら
V2 のファームのバージョンはいかがでしょうか?
書込番号:17672417
1点

Plastic 777 さん、こんばんは
ファームウエアは1.20です。
ご参考になれば。
書込番号:17672457
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





