
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
181 | 40 | 2014年1月12日 10:52 |
![]() |
7 | 6 | 2013年12月24日 22:35 |
![]() |
19 | 19 | 2013年12月20日 21:09 |
![]() |
39 | 18 | 2013年11月17日 15:17 |
![]() |
65 | 24 | 2013年10月22日 18:43 |
![]() |
39 | 16 | 2013年10月15日 13:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
いわく、画質 FX>DX>CX
画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
一例です。野鳥の飛翔。たまたま運よく撮れた、ではありません。終日、システムを手持ちで振り回して、歩留まりよく、という条件がつきます。今シーズンまだいいのが撮れていませんが実写例です。
10点

>カメラの適性を不等式で解く時代ではない
たとえが数式になった途端理解不能です・・・とほほ^^;
書込番号:17046048
13点


SECNATさん、こんばんは。
「画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません」
と、おっしゃるSECNATさんのご意見に、私も同感します。
飛んでいるハクチョウを、アップで鮮明に撮影するためには
デジタル1眼レフでも高倍率ズーム機でも、撮影するカメラ自体に
正確で素早いAF性能や、高い連写能力が必要なのは変わらないですね。
書込番号:17046168
15点

> 画質 FX>DX>CX
> そもそも写真そのものが撮れるのかどうか
撮影技術、体力、経済力が無い者は、
画質の悪いフォーマットの機材で我慢しろって事?
更に私は、
根性も無いナマケモノなので、
仕事(本業の生業ではないですが)で、
「D800使っていいよ」って言われても、
「重いし、望遠域のレンズも大きくなるんで、D7100持ってきます」って言いながら、
サブのつもりで一緒に持ち出した自前のD40を、メインにする時もあります。
撮影画像のクオリティーが、必要とするレベルに達しているなら、
機材は小っさくて軽い方が楽だよね。
書込番号:17046817
9点

>画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
自分のテーマに合った道具を
適材適所で賢く使ってる人が、正解というか勝ち組でしょう!!!(≧▽≦)☆
「あれこれな機能がなくて、自分が望んだ写真を撮れないから、このカメラ(メーカー)はダメだ」と
平気で言う方々は、逆に可哀相で哀れだと思います(T▽T)
オールマニュアルのフィルム時代は、AF機能なんてなかったし(笑)
書込番号:17047681
9点

↑の写真・・・
個人的には感動もの(´ω`*)
私はまず撮れないので憧れます(´ω`*)
書込番号:17047784
1点

SECNATさん
まずよく撮れているし、画質も綺麗だと思いました。
画質はもう昔の35mmフィルムは超えているのではないですかね。
書込番号:17047837
2点

> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
んなもん、『昨日の写真は撮れないよ』ぐらい自明だろ、と思ったけど、貼ってある画像を見て、確かに…と感動させていただきました。
当然、
CX >1/1.7>1/2.3
もナシだと思います。
書込番号:17048061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V2はAFが速いようですから、写し易いでしょうね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17048222
0点

葵葛さん、
> 私はまず撮れないので憧れます(´ω`*)
そんなことないですよ。
いるところに行けば、スレ主さんが言うとおり
コンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。
書込番号:17048325
5点

鳥撮りトリさん
>いるところに行けば、スレ主さんが言うとおりコンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。
スレ主はそんな安易なことは言っていませんけど。あなたはひとの言辞を歪曲する悪いクセがありますね。記憶によるとこれが二度目です。
書込番号:17048575
3点

安易もなにも
> いわく、画質 FX>DX>CX
> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
この2行から、いったい何を読み取れとおっしゃるのでしょう。
そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問うのなら、
コハクチョウやヒドリガモの飛翔、飛び立ち画像なら、
コンデジでも、携帯カメラでも撮れるということを無視してはいけないでしょう。
書込番号:17048677
9点

白鳥ならともかく、鳥撮影となるとズームの関係でフルサイズセンサーは不利になりますね。
レンズが高額になってしまいます。
書込番号:17048691
2点

> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
ですね。
きれいに撮っていると思います。
でも、CXで撮れたという1事例を取って自慢されているスレ主さんを見ると、写真撮影の楽しさが急に窮屈になるような気がしました。
書込番号:17049187
5点

Dragosteaさん
>・・・写真撮影の楽しさが急に窮屈になるような気がしました。
そうですか、ひとの思いはさまざまですね。あのでかくて、重くて、高価なゴーヨンやロクヨンと、それに三脚を加えて担がなくても、ニコワンでもそれなりに撮れるということがわかれば、とたんに楽になると思うんですが、そうはいきませんか?
書込番号:17049294
7点

機材なんて人が使いたいものを使えばいいと思うのが私の持論です。
それはその機材を他人に強制するものではないのかなと思っています。
たとえそれが携帯電話に望遠機能を付けるレンズで撮影したものであれ、写るんですで撮ったものであれ、個人の勝手かなと思います。
勿論、スレ主さんの撮影につきましても私は否定はしませんし。
素人でもプロの写真に似たものを撮ろうと何かを犠牲にして散財してFX+大口径望遠レンズを準備している人がいてもいいではありませんか?
書込番号:17049344
6点

高性能、高画質を否定しませんが
今の所、アングルとシャッターチャンスは撮影者にゆだねられています
この点は機材に助けられません
そういう意味では
カメラを持出す
撮影に行く
狙う
撮る
はどれでも必要な行為で機材の優劣はありません
高額で高画質のカメラやレンズを所有する=良い写真が撮れる
ではないですね
書込番号:17049380
7点

>そんなことないですよ。
>いるところに行けば、スレ主さんが言うとおり
>コンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。
へぇ・・・
あんなアップな写真を携帯カメラでも撮れるんだ・・・。
私は、そんな高倍率光学ズームを搭載したガラケーやスマホって見たことありませんが(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17051337
3点

葵葛さん、鳥撮りトリさん、こんにちは。
写真をご覧頂き、ありがとうございます。
今回アップしたミサゴの写真も、先日アップしたハクチョウの写真も
FZ200に1.7倍のテレコンを付け、35mm換算1020mmテレ端で手持ち撮影しています。
飛んでいるミサゴやハクチョウをファインダーのAFエリアに捉え続けながら
シャッター半押しのAFでピントを合わせ
5.5コマ/秒のAF追従連写で撮影した中から抜粋した写真です。
実際に飛んでいる野鳥を、アップで鮮明に撮影するのは
レンズ焦点距離の短いコンデジや携帯カメラでは
かなり難しいと思いますよ。
書込番号:17051520
8点

32mmですから、135版で86mm相当?
余り携帯には無さそうな画角ですね。
書込番号:17051522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしのこのスレッドへの基本的意図は、機材や撮影技術の発達にともなって、従来のセンサーサイズ比較だけでは機材の適性を判断することはできない時代に突入している現状を詳らかにしたいということでした。多くのご意見が寄せられたなかで、わたしにたいして好意的なコメントをくださった葵葛さん他のかたがた、また、isiura さんのすばらしい作例など、よく吟味しないままスレッドを閉じるとしたのははやまったことでした。
さいしょに提示したのは FX>DX>CX でしたが、そのご、あれこれどれさんが CX >1/1.7>1/2.3 を加えられ、広範囲なものになりました。そうでなければ、名人芸ともいうべきisiura さんの作例などは論議の外になってしまい、片手落ちでした。
終わりごろになって、鳥撮りトリ さんの”そんな写真ならケイタイでも撮れる”という根拠不明の暴言が現れ、おまけに、事実の歪曲・ねつ造までされていて、あきらかに悪意に根ざす誹謗中傷の意図があると判断されましたので、わたしとしては一矢報いたつもりでした。
さて、作例の技術的詳細は撮影者本人に聞くのがいちばん確かです。isiura さんは、FZ200に1.7倍のテレコンを付け、35mm換算1020mmテレ端で手持ち撮影していますといっておられます。Exif には、焦点距離 108mm と出ていますが、テレコンは勘案されていなくて、35mm 判換算 600mm、テレコンを入れて 600X1.7=1020mm となります。
どうように、わたしの場合ですが、Exif には 焦点距離 32mm と出ておりますが、じっさいには1.7倍のテレコンを付けていますので、32X1.7X2.7=147mm が 35mm換算焦点距離です。テレコンの有無はべつに秘したわけではなく、スレッドの趣旨からははずれる明細だとしたまでです。
書込番号:17051898
3点

葵葛さん
>私は、そんな高倍率光学ズームを搭載したガラケーやスマホって見たことありませんが(´・ω・`)ショボーン
例えばこのような製品です。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikeshop/lens12916.html
書込番号:17052778
1点

Face 2 faceでのやり取りでないので、顔色を見ずして言葉尻だけで悪意を断言するのは少々危険な気がします・・・
>いるところに行けば、スレ主さんが言うとおり
>コンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。
ふーん、なるほどそうだよなあ、程度に納得してます。
特に悪意とか高慢だとか一切感じることはありませんでした。
当方の添付、駄作で失礼ではありますが数年前まさにコンデジで撮影のみなとみらいの夜景。
キチンと三脚使って水平も出して、レリーズケーブルを使えばデジイチ並には撮影できました。
なので尚更『コンデジだって』撮れるという話には違和感を感じません。
まあ、皆さんお持ちの撮影機材は大小の程はともかくそれなりにオカネも動いていることだし、
撮像デバイスの大小やレンズの品揃え、登場時期やテクノロジ云々だけで優劣を語るのはおかしな話だと。
この掲示板でも居るじゃないですか、一切作例を出さずに他所様の機材に難癖をつける御仁が。
>自分のテーマに合った道具を
>適材適所で賢く使ってる人が、正解というか勝ち組でしょう!!!(≧▽≦)☆
このご意見には全く同意です。
要は趣味ならば、自分が納得して使って納得できた成果を上げれば文句なし。
究極の成果主義の世界だと思うのです。
「自分はこの機材で”思いのほか”出来のよいXXな作例を作った」
と言った感じのレポートなら、これからどの機材を買おうかと物色されてる一見さんにも有用な情報だと思うのです。
と、言う咆哮じゃなかった方向にシフトするのが宜しいかと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:17053425
12点

くらはっさんさん
最初の文節はわたし宛てに書かれたものと思います。あいまいに書かずにはっきりSecnatと書いてください。
注釈します。
アタマにきたのは、・・・スレ主さんが言うとおり・・・とわたしが言ったことにしてる点です。わたしは、じぶんの考えとして、携帯カメラだってなんだって撮れる、などと手放しでいい加減なことを言うわけがありません。ご当人はわざとスレ主の名を挿入して、ことの流れを意識的に(意図して)歪曲したものです。過去にも類似の不快な経験がありました。
貴殿の残余の部分についてはなにもいうことはありません。
書込番号:17053649
0点

くらはっさんさん
まだむしゃくしゃして、気が治まらないので続けます。八つ当たりです。
くらはっさんさん、ひとごとだと思って、通りのいい評論はやめてください。
わたしはNikon1の発売以来3年間、この種の、明示・暗喩をとわず、とくにゴーヨン・ロクヨンの”大砲族”から執拗な攻撃を受けてきました。それなりに応答して、おおむね引き下がったことはありません。さいきんになってようやく治まってきたと思っていた矢先に本件です。ひとにいわせるとどうでもいいことのようですが、人間には意地があって、それを貫くことは、良識の範囲で、だいじなことです。
書込番号:17053801
1点

くらはっさんさん
ガリレオにたいしてヴァチカンが迷妄を取り下げたのは、死後300年以上も経ってからです。このことをご存知ですか?それほど世間の偏見はしぶといのです。”そでも地球は動く”という意地を表明してなおそうなんです。
・・・クチコミ数100件を記念して・・・(笑)
書込番号:17054092
1点

くらはっさんさん
ご返事がないですね。くたびれましたか。
さいごにエピソードをひとつ。
あるとき、2チャンネルから、”Secnatをつぶせ”と傭兵をやとって、価格・COMに送り込んだヤツがいました。傭兵もしばらくがんばっていましたが、あまり意に染まなかったのか、結局、成功せず(当たり前です)うやむやにおわりました。
これでオワリにします。
書込番号:17054225
1点

SECNATさん
こんばんは。エライ剣幕?で御座いますな。
当方、週末3連休に釧路の丹頂に稽古を付けてもらうための準備をしてまして、先ほどようやくパッキングを終わりました。なんと2時間!
持参機材はと言いますと、
D7000
V2
70-300VR
10-30/1
30-100/1
BORG71FL
BORG77EDII
50mmと24mmの単焦点
今回はお昼のオジロワシ・バトルタイムに、V2+FT-1+70-300がどの程度使い物になるかを試すつもりです。木曜のデジカメWatchに70-300VRの望遠端が思いの他シャープである、とのレポートがあり、昨年6月の噴火湾撮影の感触でも確かにその通りでしたので、一発試そうかと。
最初のカメラバッグには収まらず、一回り大きめの奴に移し変えました。
他に着替えやら三脚一式、総重量10kgを越えてます。腰にきそうです。
例え丹頂の里と言う至極便利な施設でも屋外は氷点下、油断すると風邪では済みません。
まあ、意地を貫かれるのもご本人の自由です。
が血圧上げますと当方のように常時血圧降下剤のお世話に、と言うことにもなりかねませんからご留意のほど。
(当方も10数年前は血気盛んで御座いましたが、最近は枯れてしまいました)
ガリレオさんも昔は苦労したんですねえ。お天道様が動くように見えるのに、実は地球が廻ってました、が真実だったのを信じて貰えませんでしたから。
最後の文節が、
『と、言う咆哮じゃなかった方向にシフトするのが宜しいかと思うのですが、如何でしょうか?』
を指すと言う事でしたら、これは誰様宛てにという但し書きが無いので、これはSECNATさんにも、その他の皆様にも当てはまります。
せっかく、当方含めSECNATさんも色々試行錯誤を繰り返し、自分の機材の長短公開されているんですから、もうチョイ大きく構えといた方が貫禄がでる、と言うものです。
言いたい奴には言わせておく。事実のみが信用できる。百の御託より一つの事実。
当方、出来るだけ自分の駄作を貼っているのはこのためです。
余裕で行きましょうや。
書込番号:17054529
11点

くらはっさんさん
お撮りなった影像がなんともすばらしいです。これですよわれわれがこだわるのは。
お説、おおむね異論はありませんが、「言いたい奴には言わせておく」、これはだめです。わざわざひろく攻撃に出向くつもりは毛頭ありませんが、すくなくとも、直接己に向かって理に合わない攻撃をしかけてくるヤツには一矢報いるというのが最低限のポリシーです。でないと、好き勝手なことを言いふらして、最後には、トイカメラだって撮れる、といい出すでしょう。そうなると、有益な情報交換の場でなくって、「衆愚」の場と化すでしょう。
書込番号:17054666
3点

くらはっさんさん
>Face 2 faceでのやり取りでないので、顔色を見ずして言葉尻だけで悪意を断言するのは少々危険な気がします・・・
一読、なにげに読むとそうだなと思わせる一文ですが、とんでもない誤りがあります。Face 2 faceでのやり取りでないので、・・・だからこそ言葉はたいせつに、ていねいに、正確でなければなりません。言葉以外に伝達の手段はないからです。
書込番号:17055096
3点

>あのでかくて、重くて、高価なゴーヨンやロクヨンと、それに三脚を加えて担がなくても、
>ニコワンでもそれなりに撮れるということがわかれば、とたんに楽になると思うんですが、
>そうはいきませんか?
わたしは鳥撮りはしないので、見るのならゴーヨンやロクヨン撮られたものが見たい。
書込番号:17057063
5点

きょうは朝から白鳥の飛翔を撮りにでかけていました。おおむね満足できるものが撮れましたので整理してからアップしたいと思います。
さて、そんなことより、この掲示板が社会的良識に甚だしくもとる投稿を排除するという管理が自ずと生きていることを知り、心強く思いました。そして、いまは削除されて読めませんが、それを促してくださった阪神あんとらーすさんの勇気ある行動を讃えさせていただきます。
書込番号:17060677
0点

↑ ねんのため書き添えますが、わたしのいう「社会的良識に甚だしくもとる投稿」というのは、例えば、ストーカー行為、成りすましによる誹謗・中傷などの犯罪すれすれの行為のことです。
書込番号:17060834
0点

皆さん こんにちは
>カメラの適性を不等式で解く時代ではない
予期せぬチャンスをものにするには
普段気軽に持ち出せる
持ち運びが楽な機材が有効と感じています。
画質はその人の許容も違いますので
なんとも言えませんが。
1枚目 スマホでの撮影 トリミングしています。
2枚目は V2+70-300VR こちらもトリミングしています。
書込番号:17063048
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主さん、こんにちは。
換算540mmの望遠レンズになるのでとても魅力的ですね(^^)
AFの食らいつきはいかがでしたか?
書込番号:16985007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yamakesonさん
AFの食らいつきですが、実感としてとくに不都合はないようです。一枚目の二羽の前後の距離感も出ていますし、二枚目のシーンなどは眼前を飛び去る高速一瞬のイメージですが、ピントはちゃんと来ています。
「換算540mmの望遠レンズになる」というのはおっしゃるとおりですが、これはフルサイズ換算ですから、お手元のD7000(APSーC、DXフォーマット)の場合なら、200mmX1.8X1.5=540mmと分解して、200mmX1.8=360mm、つまりD7000に360mmレンズを付けたのと同じ画角になるとお考えになったほうがより直接的で現実的に把握しやすいと思いますがいかがですか。
同時に撮った他の画像も含めて計13点をHPにアップしまたのでご覧ください。
書込番号:16985338
0点

ぼくとしてはこのレンズの狙いは野鳥の飛翔なのですが、きょう諏訪湖畔に出かけてきました。白鳥の飛翔をすこしは期待していたのですが、やはりまだ飛来数が少なく飛翔シーンはいちども見られませんでした。しかし総じて価値ある試写ではありました。オナガガモの着水シーンですが、この時点でスピードは落ちていますので難しい被写体ではありません。しかし、向かって来る飛びものですから距離は時々刻々はげしく変化しているはずです。15fpsの連写で撮りましたが、AF−Cは忠実に追随していることが実証されたと思っています。
書込番号:16991705
1点

いや〜素晴らしいです
このお写真を見て、かなりV2が欲しくなってしまいました。(^^;;
また、分かりやすい解説ご丁寧にありがとうございました!
今度新宿のニコンプラザでも行ってV2触りまくってきます‼︎笑
書込番号:16992538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3枚目、水面に立っているみたいですね。
このタイミングで撮ろうと思うと、半押し中だけAF-Cのように追尾して
全押しではフォーカス固定になる60fps連写なんてモードもあると面白いかもなんて思います。
もしくは他のミラーレスにあるようなフォーカス追従速度(15fps)は遅いけど連写速度(60fps)だけ速いモードとか。
書込番号:16992843
0点

M,sakuraiさん、15fpsでも直ぐフリーズしますので、60fpsでは次期V3を購入してもV2はサブとして活躍出来そうですね。
今は先生の70−200F4の作例を見ない事にしています(笑)、V3が発売されたら一番乗りを目指します(笑)。
書込番号:16995479
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
FT−1経由でAF−Cが開放されたことは進歩でした。ただし、マルチエリア非対応の制限はそのままです。いまうわさされているV3でこのブレークスルーがなされるかどうかですね。
AF−Cが機能しているかどうかの確認は簡単で、木立の前に立って幹から梢までシャッターを押したままでスキャンして、ピントがキープされていれば機能しています。実写でAF−Cで連写して検証してみました。レンズは55−200mmVRです。まずまずの成果です。
5点

私も便乗。
AF-Cは撮影者がちゃんと被写体を追わないと悲惨な事にって例(笑)
レンズは85mm/f1.8GをF2.8に絞っています。
撮影した静止画の中央ちょい上をピクセル等倍で切り出したものから作った1/5スロー動画です。
(正確な数値で書くと1920x1080+1344+850で切り出しています)
書込番号:16964933
4点

M.Sakuraiさん
いつもお撮りになるワンちゃんもわたしが撮る野鳥の飛翔も撮影設定上のパラメーターを等価・平準化して見れば共通要素が多くコメントを参考にさせていただいています。
この場合に限定していえば、トビやカワウの飛翔は部分的には直線飛行ですので飛行方向の予測がつけやすく、追いやすい被写体です。ひるがえってワンちゃんの場合、ファインダー内ではまったくランダムの運動をしているようですので、追うのがはるかに難しいですね。これを野鳥におきかえると、まさにツバメで、もっともむずかしい被写体です。
フアィンダー内で見失ったときの復帰を瞬時に行ってくれるのが、単独であろうと群飛翔であろうと、マルチポイント機能が有効ですので、これに期待しているわけです。
お使いの85mmF1.8はいいレンズですが、わたしの場合には焦点距離が足りません。200mmくらいがいい線だと思っています。それ以上になると三脚を据えて静止画としてサンヨンの出番です。いま70−200mmF5.6を使っていますが、グレードアアップしたいのですが、
200mmF5.6 ¥ 1万 (わたしにいわせると、安かろう良かろう、です)
200mmF4 ¥13万
200mmF2.8 ¥21万
と並べてみてF4を買ったとしていまの13倍の画質のなるだろうか(笑)、などと単純でレベルの低い思案を繰り返しています
書込番号:16966712
0点

あれ?昨夜アップした時は「NO IMAGE」とでてたけど(再生はできた)
今見ると正常にサムネイルが表示されていますね。
おかしなフォーマット(3fps)だと人手で対応なんだろうか?。
とりあえず、どなたか分かりませんが、ご苦労様ですと書いておこう。
鳥さんも、散歩しながら眺めてると、カラスと喧嘩してる名前の分からない鳥も
すごい急な動きをしていて、あれ追っかけたら面白いだろうな〜なんて
思いながら歩いていると、足元で犬達も見上げてたり(笑)
私も、ドッグランではもっと長いのが欲しくなるので、何かないかなと
思うのですが、Fマウントの転用は大きさ・重さの割りに甘い描写になると言うのか、
スィートスポットが狭くて扱いづらいので、やはり専用がでるまで、じっと我慢なのかなと。
私の場合、FXもDXも使っていないからNikon1専用に買うのは、
やはり気が乗らないので、好きな換算焦点距離になる50mmf/1.8G(2万)と
少し望遠寄りで手頃な85mmf/1.8G(4万)のみにしようと思っています。
書込番号:16968328
0点

M.Sakuraiさん
ワンちゃんの動画ちゃんと鑑賞させていただきました。
ニコワン専用にこしたことはありませんが、これまでの経緯からしてテンポが遅すぎますので、ぼくとしては超望遠はFマウントの転用で行きます。
さて、画質がいまより13倍も向上するという馬鹿げた没論理の世界、ぼくはけっこうこういうのが好きなんです。で、こんなことを書いているうちに自己暗示にかかって70−200F4¥13万をぽちっとしてしまいました。来年はこれとV3で楽しく過ごせるだろうとOptimisticなぼくです。
書込番号:16968501
2点

先生今晩は、私の所でも山鳥が降りてき始めています。すっかり葉を落とした、公園の木に小鳥が姿を現し始めました。私は年末に向かい山の様に用事を言い付けられ、じっくり写真を楽しむ事が出来ずにいます、そう言う訳でAFーCの恩恵に未だ与っておりません。
先生の作例を拝見させて頂いて、弘法筆を選ばずとは此の事と思っておりましたが、新レンズをお買いに成ったとの事、やはり道具は良いに越した事は無いのですね(笑)。
私はV3の噂を聞き、専用のレンズも有るのではと期待して、今あらゆる物欲を封印しております(笑)、憂さ晴らしにレチナ2Aの裏蓋に1マウントを移植し遊んだりしています、蛇腹式ですので高倍率マクロから無限遠迄可能です,ご笑覧下さい。
書込番号:16968761
0点

阪神あんとらーすさん、こんばんは。
ぼくはなんとなく貴殿がぼくの記事を見てくださっていることを期待していたふしがあります。図星で当たっていてうれしいかぎりです。
M.Sakuraiさんもそうですが貴殿も「ニコワン黎明期」からの長いおつきあいですが、行動パターンは違ってもなにか通じ合うものがあるのでしょうね。
「・・・年末に向かい山の様に用事を言い付けられ・・・」、そうですか、身内・他人を問わず他から期待されていることはしあわせなことですね。ぼくなんぞときどきオレが生きていることを誰も忘れているんではないかと思うきょうこのごろです。
さて、V3のはなしは信憑性があるとみていますが、専用レンズについては早い時期にはあまり期待できないとみておいたほうがいいように思っています。それだけCXフォーマットの領域にはシステムとしての技術的な困難さがあるのではないでしょうか。
写真は情感に訴える表現メデイアであることを多くのひとが昨今ないがしろにしているように感じております。それをしっかりキープなさっておられる貴殿と受け止めています。だれも座っていないベンチをわざわざ撮るひとはすくないですね。すこしピンボケですが(失礼)、それがいったいどうだというんですか、といいたくなります。みんなそれぞれ味があって、いい写真です。たまたまぼくもベンチを撮っています(いわずもがな、べつに対抗してはいませんよ)。
書込番号:16969189
1点

先生お早う御座います、私は子供の頃から暖炉の有る雪国で暮らす事を夢見ていました(笑)、多分連れ合いが居なければ実行していると思います。其の夢想の中にはM,sakuraiさんの愛犬の様な犬しか出て来ませんでした。
実際に暮らし始めれば、特に雪に埋もれる冬の其の困難さは想像を超えるのでしょうか、ですが先生の様なお方が近くに居れば其の困難も耐えられる様な気が致します。
V3ですが、来年の初めに正式に発表されると言う噂は信憑性が有ると言うお言葉に期待は膨らみます、専用レンズは期待出来ないとの事ですが、せめてサンヨンのリニューアルはあるのではないかと思っています。
書込番号:16969746
0点

SECNAT先生、今スレッドランキングで第一位に成っているスレッドですが、Df絡みでニコン1の事も話題に成っております、概ねニコン1の可能性に肯定的の様です、三年前に先生がニコン1の驚異的な効用と言うスレを立ち上げた時とは隔世の感が有ります、
こうなりますと益々V3に期待してしまうのですが、後一月余りがとても長く感じてしまいます(笑)。
書込番号:16972096
0点

阪神あんとらーすさん
そうですか、ぼくが「ニコン1の驚異的な効用」という挑発的な(Provocativeな)タイトルで書いてからもう3年にもなりますか。いまのDfほどの盛り上がりではありませんでしたが、たしかスレッドランキングにも顔を出したように記憶しています。ぼくの場合、内容的にはDfの場合とまったく違っていて、賛否両論の賑わいではなく、そのほとんどはブーイングでぼくは孤立無援でした。当時、FT1も発売されていなくて、実証できないもどかしさもありました。あるひとは”おまえは気が狂っているから、家族と相談してこれいじょう公の場に顔を出さないほうがよろしい”と書きました。空疎なやりとりを続けてもしょうがないので、かといって自説を撤回するいわれもなく、さいごに、「余が風雅は夏炉冬扇の如し、衆に逆らいて用ふるところなし」と自嘲のことばを書いて逃げてきました。
きょう70−200F4が届きました。55−200F5.6とテレ端のF値をEV値に置き換えればたったのEV1の違いですが、これに¥10万を投資して、FX、DXに使うレンズをCXに転用しようとしていますが、これは愚かな行為であると遠くから声が聞こえてこないでもないですが、これもぼくのProvacativeな行為のひとつに過ぎません。きょうは小雪まじりの曇天ですので、まもなく晴れれば試写してこようと思っています。FX、DXでの作例にはりっぱなものが多いですが、いまのところCXの作例は見当たりませんね。
書込番号:16974552
0点

これは愚かな行為って…私かな?(笑)
折角広いイメージサークルを持っているのに一部しか使わないのは
もったいないと思う事はありますけどね。
70-200mm f/4ってどんなレンズだっけ?とニコンのHPを見てきましたが、
開放のMTFが(特にテレ端)なかなか良い感じで、期待できそうですね。
でも、重量が倍以上…1EV分と思えば、ちょうど比例していますね(笑)
書込番号:16975465
0点

専用超望遠レンズ、作れるはずなんですが中々作ってくれませんね、其の間に先生まで散財を強いられますし(笑)、今日少し時間が有りましたのでAFーS80−200に1x1,4のテレコンを付けてAFーCを試してみましたが、
やはり古くてVRも有りませんし、私の技術が未熟と言う事もあり良い結果は得られませんでした、其の内先生や皆さんが腰を抜かす様な鳥の写真を撮りたいと言う野心は有るのですが(笑)。
天候が優れず、手振れするくらいならと高ISOで撮りました。
書込番号:16975640
1点

M.Sakuraiさん
>開放のMTFが(特にテレ端)なかなか良い感じで、期待できそうですね。
うれしいことを言ってくれますね。きょう窓辺に置いたシクラメンを撮ってみましたが、ディスプレーからシクラメンの香りが漂ってくるほどでした(そんな題名の歌がありましたが、その暗示かな)。しかし、なんといってもこのレンズはぼくにとって飛びもの用です。手持ちで振り回せます。重量がサンヨンの半分くらいです。1EV分はISOかSSに進呈できます。
>折角広いイメージサークルを持っているのに一部しか使わないのはもったいない・・・
たまにはぜいたくをしましょう。なにか思わぬ成果があるかもしれません。
書込番号:16975715
0点

阪神あんとらーすさん
80−200mm はて?、そんなレンズがあったかなと思って検索してみますと、意外な事実に遭遇しました。さすがにレンズの歴史に詳しい阪神あんとらーすさんならではの面目躍如たるものがあると感心しました。詳述しませんが、このサイトです。
http://www.kenrockwell.com/nikon/80-200mm-history.htm
最後の項目は、
>
2012 - today
Nikon 70-200mm f/4 VR
Nikon''s first pro-level f/4 tele zoom was announced in late 2012. It has the highest rated MTF of any Nikon tele zoom, and performs spectacularly — at a fraction of the size, weight and price of the 70-200mm f/2.8 ED IF VR II
>
と書いて終わっています。
ニコンは1978年以来、80-200mm f/2.8 レンズを作り続け、およそ5年毎に性能を更新してきており、そのもっとも最新モデルが(いまぼくの眼前にある)70-200mm f/4 VR である、と書いてあります。また、ニコンの望遠ズームの中で最高のMTFを有するなど、M.Sakuraiさんの記述と符合します。
阪神あんとらーすさん、ありがとうございました。ぼくはいい買い物をしました。ぜいたくはたまにするものですね。
書込番号:16975985
0点

70-200F4は本当に良いレンズです。
基本的にはAPS-C(D7100)で使うことが多いですが、ニコワンで使うこともしばしば…
解像感は32oすら上回りそうな勢いです。
書込番号:16976087
2点

阪神あんとらーすさん
書き足りませんでした。お持ちの80-200mm f/2.8はいまも現行品種で、AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR II ¥22万 の前身だと推定します。すごいものをお持ちですね。
書込番号:16976154
0点

フルサイズなんて欲しくない !さん
貴殿がこのレンズをお持ちであることは、どこかの記事でたまたま見かけていました。ニコワンでの作例など見たいなと思っていた矢先でした。鮮鋭度の高い画像ですね。ありがとうございました。
書込番号:16976189
0点

先生70−200F4素晴しいレンズの様ですね、ファインダーのEVFの像が良いと言う事でも伺えます、実はAFもマニアルフォーカスも不能のAF-1 600mmF4を6万円で手に入れ修理した物を先日試し撮りして見ました、
未だレンズの清掃が出来ていませんでしたが、其れでもファインダーの像はOVFを凌ぐのではないかと言うほどでした、実際写りも素晴しい物でした、
残念な事にレンズの清掃の過程でオートフォーカスが不調となり未だに直っていませんが、ニコン1では元々マニアルでしか使えませんし、フォーカスエイドと拡大機能が使えますので良しとします。
非常に重く、今の三脚では頼りなかったのですが、其れでも今までで最高の解像感でした。
書込番号:16976872
1点

阪神あんとらーすさん
Nikon1とオールドレンズによるレトロの再生というか、再発掘というか、お見事です。折りしも今、世にDfの嵐が吹きすさんでいるとき、まことに時宜を得ています。
Dfについてコメントする背景はもたないぼくですが、たまたまDfとNikon1とが並置して取りざたされていると聞くに及んで、この3年ほどにわたって一貫してNikon1を称揚してきたぼくとしてはわが意を得たりの感はあります。Dfの嵐はある意味でそれほど本質的な変革現象とはいえず一過性のものと見られ、ひきかえ、Nikon1のCXフォーマット・ミラーレスのコンセプトは、明らかにカメラ技術史上の一里塚であり、今後の正面斬っての論評にじゅうぶん耐えられるだけ力があります。ただ、いまの現状だけでは、まだカメラ大衆を大きく牽引するには無理があることも事実で、こんごの関連技術と製品の発展次第と思っています。
書込番号:16979215
3点

先生、少し酔っていますので取り止めも無い話に成ります、私は最新の物と、古い物とに惹かれる性癖が有る様です、古い物は殆ど塵と成りますが中には今までの価値観を変える様な物も有ります、新しい物は閉塞した現在を突破る様な躍動感を感じます。
先生は世俗を離れて自由を手に入れておられるように思えます、私は常に家の者に監視され自由に憧れています、全てを手に入れる事は不可能なのでしょうか。
書込番号:16979246
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
河川・湖沼にはいま冬鳥のカモ類が賑やかです。いぜんから観察していることですが、ヒドリガモは飛んだとき鮮やかなライトグリーンの羽が目を射ます。ふだんは羽根の下に隠していて見せません。私の知る限り図鑑などにはこれを写したものを見かけません。こんな美しい羽を隠しておかないで、ふだんからすこしでも表に出して誇示すればいいものをと不思議に思っています。奥ゆかしさ? 撮影は1/8000秒の高速シャッターです。
10点

ナイスショットですね。野鳥撮影をお楽しみください。
書込番号:16806547
2点

いいですねー。うちの方の川だと冬場はオナガガモがやたら多いです。でもオナガガモけっこう飛んでくれるので飛翔シーンを撮るチャンスが多いのが嬉しいです。カルガモとか気が向いたときにたまに飛ぶぐらいなんであんまりチャンスないですけど。
肉眼ではとらえきれないシーンを写真で撮れると楽しいですね。
書込番号:16807032
3点

コメントキングさん
おっしゃるようにオナガガモの群飛翔も恰好の被写体ですね。鳥は飛んでいるところが美しいと誰かが言っていましたが、止まっている鳥はいわば休息状態ですからね。人間でもバレリーナとかフィギュアスケートとか、動いているのが美しいのも同じでしょうか。
書込番号:16807812
1点

バレリーナに限らず、その立ち姿にハッとするような美を感じることは珍しくないと思います。
書込番号:16809940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普段見せないなら求愛用?でも鴨類の求愛は羽は広げない?
じゃあ、攻撃された時に逃げようと羽を広げると眼にみえなくもないから敵に対する威嚇用?。
羽の色と言えば、最近メジロがスズメに混ざって居るのですが、
地面に居る時は混ざってしまって分かりにくいのですが、
一斉に飛び立つと透けて見える羽の色が違うから、あ居た居たって(笑)
普段から目立つと、撮る時に狙いをつけやすいですが同時に敵に狙われやすいと言う事ですよね。
書込番号:16810017
1点

M.Sakuraiさん
このライトグリーンはメタリックな輝きももっていて目立ちますから外敵への威嚇かもしれません、それとも日が落ちてから群れて飛ぶとき後続の者たちへの案内の明かりかもですね。いずれにしても造化の神のなんらかの意図があったのでしょう。オシャレを意図するほどの進化はないでしょうし。はなしはそれますが、蝶などの擬態は、コノハチョウの隠蔽型擬態など完璧で疑う余地もありません。クジャクチョウがなぜあんな派手な装いなのか不思議ですが、あるとき真後ろから撮った写真を見ると、胴体が鼻で両側に大きな目がふたつこちらを睨んでいて、タヌキの面そっくりでした。明らかに後方への威嚇と見て取れました。これは異説で、学会は認知していません(笑)。
書込番号:16810472
3点

先生とM.sakuraiさんの高等な話に付いて行けませんが(笑)、蝶と言えば去年丹波の家に来た美山カラスアゲハが今年も来てくれました、蝶と言うのは同じ場所で卵を産むのでしょうか。
書込番号:16815255
1点

こ、高等(笑) 自然の気まぐれについての雑談ですよ。
そう言えば、蝶の模様が威嚇の為と言うのは、私も何かで聞いた事がありますよ。
書込番号:16816781
3点

M.sakuraiさんや先生にとって雑談でも私には高等な話に聞こえます(笑)。
そう言えば庭先に水を入れたペットボトルを置いて、猫やカラスよけにしているのを良く見かけます。蝶も晩秋になるとあちこちの羽が欠けた物を目にしますが、鳥などの目をかいくぐり、生き残るのも大変だろうと思います。
書込番号:16818023
1点

冒頭のヒドリガモの写真ですが、フロントテレコン1.7Xを付けていることを記述していませんでした。以前にも同様の事例をリポートしていますので、べつに秘したわけではありません。ただ、今回のような高速飛翔写真の場合、これは特別な意味をもちますので、説明させてもらいます。それに、テレコンの有無はEXIFデータにまったく反映されず、自分でも後からわからなくなります。
最初に光学的諸元ですが、32mm F1.2 が実焦点距離とF値ですが、FX換算(35mm換算)しますと、32X2.7=86.4mm と誰でも知っていますので猫も杓子もそういっています。ところがこれで具体的イメージが浮かぶひとが何人いるでしょうか?、と失礼なことをいっているとまた袋叩きに遭いますのでこれで止めときます。で、一般になじみの無いぼくの造語かもしれませんが、「DX換算」してみます。32X1.8=57.6mm これはD7100カメラに58mmレンズを付けたときの見え方(画角)と同じであるといっています。さらに先に進みます。フロントテレコン1.7Xを付けると 57.6X1.7=97.92mm となって、D7100カメラ(DXフォ−マット)に100mmレンズを付けたのと同じになります。原則F値は変わりませんから、なんと 100mm F1.2 という驚くべきレンズの誕生です。じっさいに作るとなると、F=D/f から、対物径12cmのレンズとなります。冒頭のヒドリガモの写真は、いわば、この驚くべきレンズあってこそ撮れたものであります・・・どうぞ反論はこころゆくまで試みてください。
だいじなことがもうひとつあります。こういう小鳥の群飛翔はたとえAF−Cでも中央一点フォーカスではファインダー内で追いきれません。AF−C、多点オートフォーカスでなければなりません。つまり、どんなレンズをもってきても、FT1を介するかぎり実現できないことに思いを致さなければなりません。
書込番号:16828282
1点

SECNAT先生今晩は、今日奈良の大慈仙で紅葉と鴨を撮りました。家に帰りましてパソコンで画像をチェックしたのですが、70−300で撮った鴨の画像が全てピンボケでした、レンズをチェックしましたら、VRがオフになっていました。
地獄谷の猿もどうも解像が悪いと思っていたのですが、VR24−120と2本ともオフになっていました、私の悪い癖で何時も大事な所でミスをします。
私のミスでVRが利いていなかった事も有るのですが、それにしてもFT−1を使う限り、特に望遠でAFが不安定に成るような気が致します、手持ちで換算810mmの超望遠でVR無しではこんな物でしょうか、先生が撮られた冒頭のヒドリガモの写真は、VR無しの32mmF1,2ですが、素晴しい解像をしておられます、
やはり三脚を使用しておられるのでしょうか、私は三脚を使用しても先生の様に撮れません。申し遅れました、エキシヴではAFーSVR70-300となって居りますが、タムロンの70−300です、レンズの具合が悪いのかも知れません。純正のレンズに買い直そうと思っています。
書込番号:16840471
1点

阪神あんとらーすさん
こんどは奈良ですか、ご活躍なによりです。写真はまず「行動」ですからね。
長いお付き合いですので、率直な感想を述べます。書きたいことはいくらでもありますが、とりあえずは当面の事項に付いてです。
1.
「70−300で撮った鴨の画像が全てピンボケでした、レンズをチェックしましたら、VRがオフになっていました。」
こういう安易な因果関係に頼ることが間違っています。この際、VRのON/OFは関係ありません。ボケはボケです。原因はいくらでも考えられます。
ぼくの持論ですが、VRというのはときとしてと有効な武器には違いないですが、発達の経緯はカメラ大衆の安易な怠惰な要求にメーカーが迎合したことにあると思っています。私はVRを軽視しています。三脚を立てればOFFにします。何本ものレンズを分解してAF化を試みた自分の経験から、あのペラペラしたガラスの薄片が光路の真ん中に居座って不安定な動作を常時繰り返しているものは相手にしたくないと思ってます。
2.
「タムロンの70−300・・・純正のレンズに買い直そうと思っています。」
目下その必要はありません。大同小異です。タムロンさんを悪者にするのはいけません。
3.
「地獄谷の猿もどうも解像が悪いと・・・」
そんなことないです。「信州旅行」の2枚目、スノウモンキーならぬウオーターモンキーですね、すばらしい出来ですよ。SS1/2000に鍵があります。
4.
「換算810mmの超望遠で・・・」
またこれが出てきましたね。ニコンさんの規格ですから間違っているはずはないのですが、実践的には何の役にもたちません。具体的に想像しますと、フルサイズカメラにハチゴロウを付けた状態です。世の中マニアはいるものですが、こんなきキチガイはいないでしょう。身近な具体例はDXカメラにゴーン/ロクヨンをつけたひと、これならゴマンといます。換算焦点距離は540mmです。これを想定するのが現実的です。
それにしても、ゴーン/ロクヨンを手持ちで振り回して得意になっているバカなのはたまにいます。あなたはその真似をしてボケるといっているに過ぎません。
いずれにしてもこの世界は三脚は必須です。人間は木石に非ず、絶えず動いています。
5.
「三脚についてですが、目的は手振れをなくすことではなくて厳密に構図を決めたいときなんかによく使ったりします。ちょうどキャンバスを立てるイーゼルみたいな感じですね。画面内をどのようにおさめたいのか、どのような露光で撮るべきなのか、いろいろ試案しながら1枚の写真を撮るんです。ですからどんなに晴れてても三脚は必須という人は多いと思いますよ?」
三脚の効用について、上記のようにように"ご親切に"講義してくれたひとがいましたが、教えられるまでもなくそれはあり得ることです。ただ、現場ではそんなのんびりしたことではいい写真を多くものにすることはできません。この際は参考になりませんね。
6.
私が三脚を使わないことをいうと、ひとは怠惰、つまり楽をしようとしていると誤解するむきがあります。そうではなく、軽快なフートワーク(Foot work)を求めているです。じっさいにはFoot workではなくてHand workなのですが、そんな言葉はありません。だいじなのはそれを実現できるカメラシステムが必須であることはいうまでもありません。
7.
「・・・冒頭のヒドリガモの写真は、VR無しの32mmF1,2ですが、素晴しい解像をしておられます」
ありがとうございます。もちろん手持ちです。DX換算 100mm F1.2 +TC1.7X です。TC1.7Xですが、べつに高価なものではありません。いちど試されることをお勧めします。2013/09/22 13:46 [16618664]参照。
8.
「それにしてもFT−1を使う限り、特に望遠でAFが不安定に成るような気が致します」
私はそう経験はありません。
9.
「エキシヴ」→エグジフ(EXIF)?
書込番号:16842403
2点

『清水の舞台から飛び降りたひと』
あなたもぼくも32mF1.2という高価なレンズを清水の舞台から飛び降りる思いで買ったひとです。ほかにもいます。
飛び降りたはよいが地べたにへこたっていてはもったいないです。すっくと立ち上がらなければなりません。写真は撮ってなんぼです。むずかしくいうとこのレンズはパラダイムシフトを要求します。
V2はまだ発展段階で、うまく対応しません。工夫が必要です。カメラ設定ですが、連写15fps、これしかないですね。以下の設定では SS Max16000秒は実現できません。かならずしも連写を望んでいなくても、これに設定して、必要なければ指をシャッターボタンからさっと離せばいいです。あとはPCで削除します。ポストビューは無効にします。ワンショットは出来ません。SS 1/16000に驚くことはありません。EV換算して普通のMax SS1/4000から2段上なだけです。32mmに関してはこれを常用しましょう。フォーカスエリアは、被写体の動きによって、「中央一点」か「オートエリア」ですね。花、風景とか美人はもちろん「中央一点」ですが、飛び物は「オートエリア」が原則ですね。絞りはF2を原則にして、必要あれば開放F1.2を使います。
書込番号:16842600
2点

SECNAT先生、私の様な者にも解る様にご説明頂き有難う御座いました、今回の池は、何回か訪れた場所ですが天候、水面の状態と紅葉が偶々良い状態に有ったのでしょうか、今まで見た事も無い美しい景観を作っていました。
運良く、鴨や翡翠の写真も撮れ喜び勇んで家に帰りパソコンを開きましたがごらんの様な有様で大層落胆致しました、たまらず恥を偲んで先生に質問をしてしまいました。
ニコン1で300mmのレンズを使うという事はフルサイズでハチゴロウを使うに等しいと言うお言葉で目から鱗が落ちる思いです、ニコン1で超望遠や32mmF1,2のレンズを使うという事は新しい考え方や工夫が必要なのでしょうか。
軽くコンパクトで何処にでも持ち出せ気軽に使えるので、本来の能力を引き出す努力を怠っていました、大変勉強に成りました、心よりお礼申し上げます。
書込番号:16843702
1点

簡単にしますと(Secnat以外誰もそういう乱暴なことは云いませんが):
1. ニコワンに300mmを付けて手持ちで撮ると、誰によらずボケ写真を量産する。
1. ニコワン用レンズ 32mmF1.2 で三脚を使うのは馬鹿げている。
書込番号:16844933
2点

先生おはよう御座います、免許取りたての初心者が少し馴れた時点で陥る勘違いでした、軽量コンパクトであってもとんでもない超望遠である事を忘れて居ました。
ニコンが専用の超望遠を中々出さないのも私の様な愚かな初心者を考えてなのかも知れません、弁解をする様なのですが、最初の頃はノイズを無視してもISOをあげ、木立や壁などに体を預けたり其れなりの緊張感を持っていたのですが、暫く300mmを使う機会が有りませんでしたので超望遠を使っていると言う緊張感を忘れていました。
32mmF1,2は私の様な者が使っても其れなりの上質な描写を楽しませてくれます、今では何を置いてでも持ち出します。
書込番号:16846250
1点

阪神あんとらーすさん
UPされた写真ですが、すごいノイズですね。
ノイズリダクションはOFFでしょうか?
コンデジのFZ150よりノイズが多く正直なんで?と思いました。
書込番号:16846871
2点

今確認しましたらノイズリダクションと言うのでしょうか、オフになっていました。何時も教えて頂くだけでは申し訳ないので、先ほど一昨日の再現をして試してみました。
一昨日と同程度のシャッタースピードになるようにして、VRオフで三脚、VRオンでしっかり体を固定、一昨日のパターン、距離は同程度です。わたしはJPEGでしか撮りませんが、正直これほどの差が有ると思いませんでした。
書込番号:16847275
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
私はつい先日ニコンCXフォーマットの発売を「第一の事件」とし、32mmF1.2レンズの発表を「第二の事件」と捉え、予定されているニコワン用の「望遠ズ−ム」が発売されれば、これが真に価値あるものであれば、「第三の事件」となるのではないか、という私独自の観察を32mmレンズのスレに書いたところです。「事件」という言い方はカメラ技術史上のエポックメーキングな出来事という意味です。
おりしもきょう、えがみさんの「エンジニアの嗜み Nikon 70-300mm F4-5.6(1")の特許」
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2013-10-16
を読んで、これがはじめて接する「望遠ズ−ム」の具体像らしいということで、この記事を書いています。70-300mm F4-5.6ということですから、テレ端でF5.6とサンヨンより一段下がりますが、そのぶんコンパクト・軽量になっていると思いますから、手持ちで振り回せる自由闊達なフートワークが可能であると想像します。FX換算で190-810mm であり、これをハチゴロー並みとの解説が多いですが、正しいことは正しいですが、あまりピンときません。私としては実践者の立場として慣れたDXカメラに換算して、126mm-540mmレンズを付けたと同等の画角と把握しています。
価格がどうなるのか判りませんが、EDガラス 6枚 、蛍石 3枚のぜいたくな高級レンズです。でも15万前後で入手できれば即買です。
えがみさんは、”2020年の東京オリンピックでは、FX用の800mm F5.6ではなく、 70-300mm F4-5.6 FLを装着したニコン1が並ぶのかもしれませんね。”と書いておられますが、先見の命ありです。
発売がいつになるのか、これまたさっぱりわかりませんが、私としては今シーズンの白鳥の飛翔写真には間に合わないとしても、来シーズンにはこれで決めたいと夢見ています。
5点

F5.6であれば、ニコンが売りたいであろう、フルサイズ大口径望遠レンズとは、微妙に立ち位置が違うし区別化が可能なので、ニコワンで出せるレンズなはず。ミラーレスの動向は早いので出すなら早い方がよい。
書込番号:16714412 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

間違えた、換算800F5.6なのね。失礼しました。
書込番号:16714417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SECNAT先生お久し振りです、新レンズの情報、興味深く読ませて頂きました。最近経済新聞で画期的な高屈折硝材が開発され、其れを使えばレンズの飛躍的な軽量化が可能と言う記事を読みました。
7年後は間違いなく、オリンピックの撮影機材も大きく変わっていると思います。実は先日AFー1のロクヨンを知人から安く譲り受けたのですが、マグロの様に巨大なレンズを見て笑ってしまいました。こんな物をどうやって持ち出せと言うのでしょうか(笑)、改めてニコン1の偉大さを再確認致しました。
処で信州の地獄谷温泉への撮影旅行ですが、紆余曲折がありまして来月の2日に行く事に成りました。
連れ合いと二人だけで行くつもりが、一族を引き連れての大事と成ってしまいました。
書込番号:16714933
1点

フィールド上で報道の人がどのくらい自由に動けるものか知りませんが、
ネオ一眼程度の大きさで手持ちで扱えるとなると、これまで撮れなかった
シーンが撮れるかもしれませんね。
ズームしても全長が殆ど変化しないから扱いやすそうですし。
しかし、この特許時点ではVRはないのかな?
被写体ブレの方が問題になる領域だからVRなしもありかもしれませんけど。
書込番号:16714967
2点

阪神あんとらーすさん
ときどき作例は拝見しておりまして心休まる貴殿らしい画像表現に健在ぶりを伺っております。ぼくはすこしせっかちで、新機材32mmをなんとかしゃぶりつくそうと勤めていまして、数百枚撮ってみて、ほぼ一段落したかなというところです。
地獄谷温泉のことはその後お話がないので、御奥様のご機嫌を損ねられて立ち消えになったのかなとかってに想像しておりましたが、いやいや、「一族を引き連れての大事」を計画なさっているとのこと、大慶に存じます。家族共々旅をするなんてことはなかなか実行ができないことですね。先方でも猿たちが家族総出でお出迎えすることでしょう。
書込番号:16715101
1点

勿論FXやDXカメラと同じ画質が撮れるという前提であれば、換算の焦点距離という単純な議論だけを夢想することができると思うのですが、FXとDXとCXは画質が違うのであれば話は別かな。
「事件」とか「エポックなんとか」という誇張した表現はさて置いて、殊更に異なるフォーマット間で比較すること自体にあまり意味は無いのではないでしょうか。
小さなフォーマットのカメラは確かに換算すると超超望遠レンズが、非常に安価で小型軽量に利用することができるので、その使用価値がとても大きいことは理解できます。
でも、それはもっとフォーマットサイズが小さければもっと実現しやすいことでもありますよね。(コンデジとか、携帯とか)
実際にどの程度、誰にとって利便性が優れているのかを想定しなければ、「事件」なんて大げさな表現は使えないのではないでしょうか?
だって換算800o超なんて、結構マニアックな本当に一握りの人しかそもそも望まない画角です。
また逆に云えば、CXだろうがFXだろうが全く同じ画質の絵が撮れる世界があるのであれば、より小さなフォーマットサイズでの超望遠レンズの新開発は、とても画期的な新機軸と理解できます。
書込番号:16715200
2点

M.Sakuraiさん
コメントありがとうございます。
いわれてあらためて特許図面を眺めてみましたがVRある無しはぼくにはわかりません。いま使っているサンヨンには無いのであまり気にはなりませんが、手持ちで使えるとなるとあったほうがよろしいかもですね。いずれにしても楽しみなレンズです。発売されたらぜひお買い求めになって、いろいろ教えてください。
書込番号:16715220
3点

藍月さん
一読、反論と突っ込みを書かれたものと読み下しました。
口幅ったいようですが、お書きになった内容はすべてとくと承知の上でのことです。なにも目新しいご見解とは受け止めておりません。BBSの書き込みは学術論文ではありません。書いてないからわかっていないという前提で突っ込みを入れられるのは、(しょっちゅう経験しておりますが)、感じのいいものではありません。いちいちそれにたいして言葉を返すのはわずらわしく、はためいわくにもなります。ですから、主題についてもっとも支配的なキーワード、例えば画角、のみを効率的に敷衍しているとご理解ください。
蛇足かもしれませんが、”「事件」とか「エポックなんとか」という誇張した表現”と揶揄されておりますが、文章表現のことは強調のレトリックからくることで、ひとの個性にもよります。技術論ではありませんから、とくに理解に苦しむようなことでないかぎり、できるだけ寛大に受け流すのが礼儀かと思います。でないと、非友好的な印象と受け止めざるを得ません。
ちょっと虫の居所がわるく、歯に衣を着せず書きましたが、他意はありません。ともによりよいカメラライフを目指して交流することをBBSの基本としております。
書込番号:16715579
3点

>全長 229.4-235.8-234.5mm
自分も特許の読み方はわからないですがこの数字からとりあえず大きいレンズだということは想像できますね。
大体ここから1割くらいを引いた値で商品化されているようです。
70−200f/2.8前後の大きさといったところでしょうか?
全長がほとんど変化しないのでインナーズームぽいです。
インナーズームならAW化ももしかしたらありうるかも?(需要は無視)
書込番号:16716469
1点

フルサイズなんて欲しくない !さん
70−200f/2.8前後の大きさと想定されていますが、肝心の重さはどうでしょうか?サンヨンとの比較が直感的に理解しやすいですが、サンヨンは1440gあります。対物径は70mmくらいです。新レンズの対物径は54mmと計算されますが、これから推して大はばに軽量と見ますが、どうですか?
藍月さん
蒸し返すのは本意ではありませんが、貴殿の記述:
「・・・だって換算800o超なんて、結構マニアックな本当に一握りの人しかそもそも望まない画角です。」
はまったくあいまいな表現です。焦点距離と画角がいっしょくたになっています。真面目に議論はできません。焦点距離は同じでも、画角はセンサーサイズによりおおはばに変わります。初歩的なはなしです。
書込番号:16716974
3点

500/4+D7100を三脚につけて肩に担ぎ、80-400+D7100と双眼鏡を首からぶら下げて
熱帯ジャングルを歩いて野鳥を撮っている古稀を迎えた身としては、Nikon 1システムの
FX換算800mmはずっと前から望んでいたシステムです。
一時期V1を使っていましたが、野鳥では大幅なトリミングが必須なので、画質に
満足できず手放しました。V2はどこまで進化しているのかわかりかせんが、
画質向上と電池をD7100やD600と同じにしてもらえれば即買います。
今年はエクアドルとオーストラリアに行ってきました。ご興味あったら上記システムの
成果をごらんください。オーストラリアはまだ整理が終わっていませんが...
http://www.woodpecker.me/site/ecuador/index.html
http://www.woodpecker.me/site/australia-2/index.html
書込番号:16717244
4点

素人なので憶測でしか書けないのですが、
口径が小さいといっても小さく軽くなるわけではないと思います。
このレンズはズーム倍率が4倍強ですし、さらに全域で高い解像力保つとなるとやはり大きく重くなるのは仕方がないです。
サンヨン以上に重くなるとは思えないですが、大きなアドバンテージは期待は出来ないです。
コンセプトはFマウントレンズ と変わらない重さでより高画質、といったところでしょうか。
倍率色収差がほぼゼロのようですし画質に関しては期待して良いと思います。
あくまで製品化されればですが・・・
書込番号:16717256 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

VRは見落としでした。
昨日はざっと特許詳細に眼を通しただけなので、良く見直したら
「第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。」と書かれていました。
ただ、この特許の出願日は2012.03.30とNIKON1の発表会の半年後になるので、
発表会の時点でのスポーツズームに該当するのかは、ちょっと疑問が残りますね。
書込番号:16717417
3点

woodpecker.meさん
「古来稀なり」といったのは昔のことで、いまは蓄積された知見と温存された体力で爛熟期ですよ。ときおりHPは拝見させてもらっています。なかんずくエクアドルは懐かしく思い出す国でして、キトーにある大統領官邸前にあったホテルグアラニに一泊したと記憶しています。夜通しアルパの音が部屋まで響いていました。
さて、V1とV2どちらも使いましたが、V1に満足されなかったとすれば、V2も大同小異だと思います。次世代のV3?の登場が必要かもしれません。ぼくレベルではほぼ満足している、というより、他にAlternativeがありません・・・。新レンズが発売される時分には改善されていると期待しましょう。
新レンズにはニコワン専用レンズとして期待しておりまして、サンヨンにくらべて重さがどうなるかを推測しています。あまり期待できないというご意見もあります。ぼくは、1000g ぐらいで出てこないかなと思っています。対物の口径を三乗比でサンヨンと比較しています。Wishful thinking です。
書込番号:16717420
4点

フォーマットの大小でレンズの価格が決まるわけではないですし、
小さいセンサー程、レンズ性能は重要になってきます。
NikonがCXフォーマットを作ったことや、
32mm f1.2などの本気を感じさせるレンズを出したことは、
Nikon歴が長い自分にとっても事件、でした。
1Nikkorの超望遠ズームはかなり興味があります。
書込番号:16718023
7点

SECNATさん
私は光学系の事は、わからないのですが
この特許は、他社に権利化されないための・・・商売を念頭に置いた・・・特許ではないでしょうか。
蛍石と書けば、それに準ずる硝材全てが該当しますよね。
また、何枚かのレンズは、HRIレンズに置き換えたりも可能ですよね。
大きさ、重さ、コストをどのようなバランスで製品化するのか・・・私も、最近のニコン1に対する本気度に期待しています。
蛍石を3枚も使ったなら、『やった!』と賞賛する一方で、私には購入出来ない価格になりそうです。
書込番号:16719913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

七夕様のささかざりさん
ニコワンならではの一連の写真を見せてただきした。いい写真ばかりです。世の中は人も技術も動いています。元気を出してください。
書込番号:16720952
2点

新レンズの重さの推測ですが、対物口径の比の三乗比例というのは当たりませんね。鏡筒内に硝材が詰まっているわけでなく、おおかた空気ですから、対物と鏡筒金属で構成されているとして、二乗比例としたほうが合理的ですね。Square(54/70)=0.6 を得て、これをサンヨンの重さに掛けますと 860g となります。およその見当を得たいだけですから、これでじゅうぶんです。ま、おおざっぱに 900〜1000g と予測します。これなら希望がもてます。みなさんいかがですか?
なぜ重さにこだわるかといいますと、手持ちで使いたいからです。ゴーヨン/ロクヨンを終日手持ちで!!
書込番号:16722421
2点

SECNATさん
ご返事を頂き、
ありがとうございました。
私も手持ちですので
AF-S 70-200f/4G ED VR(14群20枚)
程度の重さに抑えて欲しいです。
書込番号:16723565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

重さの推定のため、まわりくどいことを述べましたが、もっと単純に考えたほうがよろしいようです。つまり、似たもの同士を比較するということです。
基本的に譲れないのは焦点距離とF値です。3点を挙げます。
1.
AF Zoom Nikkor 70-300mm F4-5.6G
登録日:2002/08/08
重量:425g
レンズ構成 9群13枚
2.
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
発売日:2010年 9月 2日
重量:530g
レンズ構成 11群17枚
3.
AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR
発売日:2010年 9月 2日
重量:800g
レンズ構成 14群19枚
1.の70-300mmはズーム倍率は一致しますが、10年前の古いレンズでインナーズームではなく参考になりません。もっとも近いのは、 55-300mm 530g です。サンヨンを使うときFT1の重さを加えて1590gですから、新レンズがこの線で出てくれば、同じ画角で三分一の重さと圧倒的な軽量化が期待できます。この際、結論的に、重さの予測を約500gと改訂します。これはどう見ても「第三の事件」です。いまや関心はこの事件がいつ起きるかに移ります。
書込番号:16730289
3点

SECNATさん
少し間が空きましたが、私も望遠レンズの発売を心待ちにしております。
そのため、32mm f/1.2を買い控えしているのですが、
発表時のフォーカス・リングの無いモックアップの様な仕様のスポーツ望遠なら買いません。70-200f/4+FT-1の方が良いです。
そこで、レンズの仕様に対する希望なのですが・・・
まず焦点距離ですが、私には55-300VRに×1.4テレコンのテレ端420mmが手持ちの限界です。また、鳥を撮っていてロストした場合、一旦、150〜200mmまで引いて、再度ズームUPします。
なので、最低限テレ端で300mmは欲しいのですが、f/4始まりで下記の順で焦点距離を希望します。
@ 140-420
A 120-360
B 110-330
C 70-300
次に重さですが、私も手持ち前提ですので700g程度に抑えて欲しいです。鏡筒に高機能エンプラもありです。
変な例えですが、普通の高級車は鋼板ボディですが、フェラーリなどの超高級車は樹脂ボディです。
軽量化に価値を見いだすカメラシステムもありだと思います。
最後に、フォーカス・リングですが、
32mmf/1.2で採用された機能ですが、注目すべき点ではないでしようか!
鳥や昆虫などを撮っていて、AFの効きにくい場面がよくありますが、とっさにリングを回すだけで、設定した倍率でEVFに表示され、フォーカシング出来ます。
余談ですが・・・
(私の認識が間違っていたら申し訳ありません)
35mm換算で800mm超の世界ですが・・・
たしかにニコン1が出るまでは、プロの方や極限られた一部のマニアの方の世界だった様に思います。
憧れていましたが、私には雲の上のそのまた上の世界でした。
しかし、今は結構たくさんの方がニコン1に300mm以上のレンズを付けて、
換算800mm超での撮影を楽しんでおられるのではないでしようか!
今回、SECNATさんがスレ建てされたレンズが発売されたなら・・・FT-1の制限のない超望遠の世界で、撮影を楽しめます。
鳥や昆虫や花などの『なんちゃってマクロ』だけではないです。
たくさんの方がこの焦点レンジにフィールドを広げる事により、もっと色んな撮影の楽しみ方を開拓されるのではないでしようか!!
参考にならないかもしれませんが、V1+ FT-1+55-300の5万円程度のシステムで撮った写真を貼らせていただきます。
※既出があるかもしれません。ご容赦ください。
アブのホバリングをV1のMFで撮るの大変です。32mmが羨ましいです。
書込番号:16737225 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

七夕様のささかざり さん
>
余談ですが・・・
(私の認識が間違っていたら申し訳ありません)
35mm換算で800mm超の世界ですが・・・
たしかにニコン1が出るまでは、プロの方や極限られた一部のマニアの方の世界だった様に思います。憧れていましたが、私には雲の上のそのまた上の世界でした。
>
余談でもなんでもありません。ことの核心です。
この種の記述が、プロ、アマ区別なく世にあふれていますが、これが一人歩きして混乱を巻き起こしています。さいしょに、「800mm超」という記述はあいまいです。300x2.7=810の計算からきていることですから810mmと書いたらいいではないですか。
これはニコンが公示しているCXフォーマットの規格によるものですから間違いなどあり得ません。
混乱のもとは、これが現実にも存在するマニアックなシステムであるかのごとく、勝手に想定することからおこります。現実に存在する機材で構築しますと、D800E(900g、27万円、)にハチゴロー800mm(4590g、160万円)を組み合わせれば実現します。いってはなんですが、こんなバカバカしいシステムを使っている人がどこかにいるんですか?憧れでも雲の上でもありません、目を覚ましてください。
野鳥など超望遠を志すひとの標準は、いまもむかしも、ゴーヨン、ロクヨンです。比較しやすいように、カメラをDXフォーマットのD7100とし、これらを35mm換算しますと、
500mmx1.5=750mm
600mmx1.5=900mm
となります。
新レンズはまさしくこれらの焦点域をねらっています。つまり、FX換算810mmです。ちなみに、DX換算しますと、300mmx1.8=540mmです。(画質とか被写界深度のことはいっさい省いています)
書込番号:16739072
2点

ところで、七夕様のささかざり さん、アップされた画像になぜEXIFが付いていないのですか?評価のしようがありませんね。
書込番号:16739751
1点

SECNATさん
ご指摘ありがとうございます。
iPhoneでexifデータの確認が出来ないので、
覚えていないものは、
イメージスペースなどで確認してから
iPhone上の写真を貼って投稿するのですが、
iOS7になって勝手に外されるのかな。。。
PC上でも、レンズのデータはあるのに、
撮影情報が表示されてないものもありましたので、一度調べてみます。
書込番号:16740565 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ちょっと書き込みが途絶えたので、古いネタですが書き込みます。
8月末に東富士演習場で、総合火力演習という実弾射撃の公開演習が行われました。ここでは、各種火器の発射シーンを捉えようと連写の嵐となります。そこで毎秒60コマのV2なら楽勝だと思い、70−300mm VRをつけて持っていきました。
結果は「当たれば凄い…」でした。今まで一眼レフでしたら、砲口炎はまぐれで写っても1コマでしたが、一連写で5コマぐらい写っていました。これには驚きました。
しかし、液晶ファインダーではタイミングを逸することが多く、さらに一連写してバッファフルになると延々と書き込みで次のチャンスを逃することが何度もありました。なので空振りデータの山が出来上がりました。
また、大事なとことでスリープしていたり、シャッターが切れているのが分からないなど、撮影現場での信頼性に欠ける感じがあります。それとバッテリーも300コマ弱で1メモリになります。
なかなか使いこなすのが難しく、結局大事なところは一眼レフを使いたくなりますね。
16点

まあ、メインを張るためのカメラじゃ無いと思いますからね・・・・
秒60コマはすごいですし、RAWでもその連写が維持されるのはすごいですよ。
流石に書き込み時間がかかるのは致し方ないかと。1,400万画素x1bitRAWx60枚ともなればそりゃ待ちも出ます。
J2あたりがたたき売りになっておりますから、軽いニコン1シリーズですので、2台体制も有りかもしれませんね。
もっぱら私は、日常持ち歩き用にV2+18.5f1.8です。
書込番号:16690658
2点

戦車砲の砲口炎って凄く派手にでるんですね。近くに居るだけで丸焼けになりそうです。
60fpsで5コマだから見えている時間は5/60=1/12ですから13fps以上のカメラなら
1コマは安定して撮れそうですね。
私はJPEG撮影なのでRAWの人より8/13倍程度の時間でSDへの書き込みは済みますが、
それでも連続での使用時は一回の連写を短く切っていますが、
砲弾の発射は予測不可だからそれは無理か…。
だからと言って4Kビデオカメラに使われている高速タイプのXQDではカメラと
メモリーカードの価格が似たようなものになってしまって(笑)
撮影できているかどうかは液晶右下の残バッファー表示で分かりますよ。
書込番号:16691079
2点

発射してからシャッター押しても
発射の瞬間が撮れるコンデジなど如何でしょうか?
店頭で試したらそれが可能だと感じました。
画質よりタイミング重視の場合は
ありかもしれません^ ^
書込番号:16692316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひゃー、すごいですねえ
特に一枚目、爆音ってちゃんと写真に写るもんなんですね
まるでマンガみたい…
書込番号:16693030
2点

面白い画像をありがとうございます。非常に興味深いです。
一枚目の左手端部に写る輝線は、発射された砲弾の軌跡でしょうか?
いやぁおもしろいものだなぁ。
書込番号:16695181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

条件が合えばD4でも撮れないような画像が撮れるところがV2の面白さですね。
RAWでも高速連写できるのがミソで、今回のように瞬間的に露出が変わるようなケースだと、JPGだと補正しきれないので、これは助かります。
本当はアクロバット飛行の交差系を決めたいのですが、なかなかチャンスがありません。
書込番号:16698335
3点

ホォ、10式ですな。
トコロで質問ですが、このカメラでその秒60コマで撮影した場合に流し撮りでは特に上のアルファジェットのような感じで像も歪まずにばっちりと撮れるモノなんですかな?
そうであれば、マジにイイかもですなぁ、Nikon1V2。
ノンレフ一眼機としてはコレに大変注目していますな。
書込番号:16698437
1点

電子シャッターの歪みでしょうか? 今のところあまり意識したことはありません。厳密には歪んでいるのかもしれませんけど…。画像はV2で撮ったものですから、まあご覧のとおりです。
書きましたとおり、もう少し撮ってる実感が伝わるといいカメラなんですが、値段以上に楽しめると思います。
ちなみに機体はアルファジェットじゃなくて、ホークですよ。
書込番号:16699201
3点

空が好き!さん初めまして、照準器を使った事があるでしょうか、買い求め易いものもあり、動き物には抜群の効果があります。
V2と30−110の専用レンズでは楽々と燕の飛翔が撮れました。
書込番号:16701594
4点

流し撮りで被写体とカメラの動きの同期が取れている時は相対速度が0で
静止状態と同じですからローリングシャッターに起因する歪は起きないですよね。
書込番号:16702036
2点

阪神あんとらーすさん
照準器面白そうですね。ネットで検索したら、アクセサリーシューに取り付けられるのは意外と高くて、サバゲー用のは安いのですね。マウントを自作する方もいるようで、研究しようと思います。有用な情報ありがとうございます。
M.Sakuraiさん
そうですか、流し撮りは静止しているのと同じですものね。なるほど、なるほど。
書込番号:16704396
2点

お返事どうもです。
そうなんですかな?
…。
ソレならマジにやはりイイですなぁ。
三年後のPowershotG15の機種更新時に、最近出たPowershotG16の様にあまりやる気が無い状態で、その時に今以上に進化して安定性能がNikon1V2以上であるなら、サブシステムに思わず買ってしまうかも知れませんな。
ありがとうございました。
書込番号:16705077
0点

凄いですねー。スーパーカメラでなければ撮れないような光景ですね。
特に一枚目の大噴火は花のような美しさ。V2で撮れちゃうんですね。腕前ですね。
書込番号:16706297
0点

空が好き!さん今晩は、取付金具ですが、私の場合確か150円程プラスするだけで付属されました。少し幅広でしたので,V2のアクセサリーシューに合わせて削りました。
私の照準器はCHINA製で、6000円程でした、最初は画角の狭いニコン1で使い物になるか、半信半疑でしたが、可也精度は良く、動き物を撮る場合の必需品となりました。V2の携帯性と優秀なAF、圧倒的な連射速度とシャッタースピード、上手く使えばこれ程面白いカメラは他には無いと思います。
書込番号:16707681
0点

阪神あんとらーすさん
アマゾンにありますね。V2のアクセサリーシューは普通のより幅が狭いから、削るかアダプターが必要なのですね。
うーん、男心を刺激するアイテムですね。
書込番号:16709227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





