
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2013年6月8日 07:47 |
![]() |
41 | 9 | 2013年6月7日 10:09 |
![]() |
57 | 19 | 2013年6月4日 22:16 |
![]() |
131 | 38 | 2013年6月2日 21:14 |
![]() |
14 | 4 | 2013年4月26日 18:49 |
![]() |
85 | 13 | 2013年4月14日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V2購入直後のレビューはゴミだらけのファインダーのために満足度1にしました。
その後、サービスに持ち込み修理をしてファインダー内のゴミはほぼ取り除かれ、
マイナスポイントは少なくなりました。
手持ちのレンズは1Nikkor 10-30mm 30-110mm 18.5mmの3本。
FT1でAi Nikkor 50mm F1.4を利用したりしています。
V2のフォーカスの速さは秀逸で、バードショーの鳥の飛翔ぐらいなら余裕で撮れますね。
添付の写真は30-110mmで撮影しました。
リサイズするソフトでEXIFが残らないので、記載しておきます。
レンズ: 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
焦点距離: 100.9mm
フォーカスモード: AF-C
AFエリアモード: オート
手ブレ補正: ON (ACTIVE)
絞り値: f/5.3
シャッタースピード: 1/640秒
露出モード: プログラムオート
露出補正: 0段
ISO感度設定: オート (ISO 160)
8点

お邪魔します。
>V2のフォーカスの速さは秀逸で、バードショーの鳥の飛翔ぐらいなら余裕で撮れますね。
小さい本体と相まって、機動性が結構抜群ですな。
15コマ/秒で飛翔中を追跡すると、羽ばたき動作の分析?見たいな事ができます。
もっとも、PCで同じようなコマを見るのは少々難儀ですが…
100−300クラスの小型望遠が欲しくなりました。FT-1は置きピンで使うので最近は出番なしです。
書込番号:16227688
3点

15fpsで撮るとベストな瞬間を抑えることができますね。
データ量が膨大になって、RAWだとメモリカードがあっという間にいっぱいになっちゃいますけど。
V2は主にデジスコで使うために手に入れたのですが、1Nikkorの機動性の良さで
単体で使うことの方が多いです。
書込番号:16227940
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
D7100が出てからめっきりV2の書き込み量が減ったようですな(笑)。
GW前半は新潟県南魚沼市でテツちゃん撮影を楽しみました。
メインはPENTAX K-5、サブにNIKON1 V2。
V2は純正交換レンズ2本(10-30,30-100)とアダプタに100mm、200mm、300mm。
結局は"面倒臭さ"が前面に出て100mm〜300mmはついに使わずじまい。
カメラバッグの肥やしになってしまいました(笑)。
SIGMAの70mmキレキレマクロも持参しましたが、見た目普通のレンズにしか
使いようがありませんでした。
純正NIKON1レンズで、添付のように撮影できるものですから、あえて他の
レンズを使わねば、とは思わないのです。
実際にはK-5を三脚に、V2を手持ちで画角を変えてダブル・ショットを幾度か。
左手にK-5のシャッター、右手でV2をホールドしつつシュート、です。
ただ、サブカメラに徹してある意味正解。
ここ一番では普通サイズのデジイチに賭けます。
晴天下と言えど、やはり細かいところに不満が無くは無い、のが本音ですな。
私にしては『ピント合わせはカメラ任せの出たとこ勝負』は普段ありえない
のですが、ことV2にしてみれば
『まあダメ元でもかなり救われる』
今回珍しくミス・フォーカスはありませんでした。やはり快晴下での撮影で
ピント合わせがやり易かったのでしょう。
3点

>カメラをしっかりホールドすれば"コンデジ"以上に撮影可能。
シャッタースピードが1/2500秒だと、しっかりホールドしないとブレちゃいますものね。 (・◇・)ゞ
書込番号:16079478
7点

たとえ1/10000以上のSSでも、やはりホールドしないと。
所詮は1インチありやなしやのCCDですから。
コンデジ系の小型デジカメの写りにイマイチなのが多いのは、
皆さんキチンとホールドしないから「カメラブレ」「撮像デバイスブレ」
が起こるんしゃ?
書込番号:16079890
5点

標準ズームで充分楽しめているようですね。いいのではないでしょうか?
書込番号:16080637
3点

立ち寄った量販店でV2を触ってビックリしました。フォーカスエリアの広さ、フォーカスの速さ、シャッターラグのすくなさ!!。コンデジではない本物のカメラのシャッターフィーリングです。マイクロフォーサーズと比べても軽快でした。ファインダーが付いているだけで満足だけど、なかなか良い出来のEVF。ネット写真では不格好と思ったフォルムも実際は良い感じです。
写りは写真投稿サイトでチェックしていましたが良いですね。デジタル塗り絵っぽくない。ボケを活かした写真は他のカメラで撮れば良いだけのことです。なかなか理解されず受け入れる人の少ないカメラですが、欲しくなりました。「オモチャじゃないけど、オモチャとして欲しくなる。」
書込番号:16196504
5点

こんばんは。
「おもちゃじゃないけど、おもちゃとして欲しくなる」
→これ、名言ですね。その通りの使い方を先日してきました。
岩手雫石に一泊二日で渓流に釣りに行き、釣果はヤマメ1匹。単価約4万円の高級魚でした(笑)。
直ぐにリリースしましたが…
あまり荷物を増やしたくなかったので、V2本体と標準ズーム一本、これ以外には何も付けず。
予備バッテリーもフィルターも、その他一切のオプション無しに連れて行きました。
首からぶら下げ、クルマの助手席にポンと置いて気に入ったロケがあれば止まって写す。
こういう使い方をするに丁度の寸法でした。 お天気がよければ結果はごらんの通り。
書込番号:16197118
4点

くらはっさんさん、お久しぶりです、よく大きいセンサーに比べてボケ量が少ないと言われますが、私はそれこそニコン1の長所と思います、くらはっさんさんが掲載された写真の様な、良いロケーションではパンフォーカスは有難いです、
ならばコンデジで良いと言われそうですが、V2は感度、画質、携帯性、操作性、等のバランスが良く出来ていると思います、其れに之は私の特殊事情ですが(笑)、今迄APSーC機でも非常にピント合わせの難しかったレフレックスレンズも比較的楽にピントを合わせる事が出来ます、
V2を思いっきり道路に叩きつけてしまい、修理するか買い直すか思案中なのでV1の写真ですが揚げさせて戴きます、10mmのレンズを忘れ仕方なく30−110で撮りました。
書込番号:16200511
2点

阪神アントラーズさん
こんばんは。
新緑染み入る渓谷、二枚目はタニウツギの花でしょうかね。
よく渓流で見かける可愛らしい花です。
またもや渓流に行きたくなりました。
>V2は感度、画質、携帯性、操作性、等のバランスが良く出来ていると思います
V2出る直前直後には噂先行で色々ある事無いこと評価が分かれてました。
仰るとおり、使っていてそんなにバランスは悪くなく、ツボを押さえておけば
小回りの効く楽しいカメラかな、と思ってます。
ただ、いきなりデジイチデビューの初心者さんにはお勧めでないことも事実。
そういう所を理解すればNIKON1シリーズはサブ・カメラとしては完成形に
近い小型ミラーレスかと。良いカメラだと思います。
ところで…
この掲示板、あるカメラをこき下ろす人はとことんこき下ろす傾向が強いようです。
しかし「そこまで言うならどれだけの写真を撮っとるんじゃい?」との疑問があり、
それに応えている人は不思議なことにほとんど居ません。
匿名とは言え、ガキのラクガキ帳では無いのだから、発言には有る程度の責任は
持つべきだ、と思わせる人もちらほら居るようですな。
てな訳でその責任の「端くれ」程度を表すために、駄作を量産して貼らせて
頂いて居るので御座います。
毎度の駄作ですみません。撮っている最中は我を忘れて・釣りも忘れて景色を
楽しんでおります・・・
書込番号:16209002
7点

くらはっさんさん、レス有難う御座居ます、何時も美しい写真を愉しませて頂いています、おっしゃる通りと思います(笑)、どう言うコンセプトで開発された物かは解りませんが、この1インチのセンサーの特徴を活かしきったニコン1は、
私にとって最高の遊び道具です、今度の32mmの新レンズが物足りなかった部分をどれだけカバーしてくれるのか楽しみです、
又本格的に撮っておられる方のメインのカメラの負担を軽減して余りあると思います、肩肘張らずに持ち出せるのが何よりです。
書込番号:16209133
2点

私は、ニコン1は将来のFXミラーレスの為の実験機であり特許蓄積機だと思っています。
そんなことは無視しても楽しいカメラであることは違い有りません。このカメラに採算重視で値付けしたら少なくてもD7100よりは高くなると思います。批判する人は知識がないから批判できるのでしょう。
話は変わりますが、ペンタユーザーがニコンかキヤノンに乗り換えたいとのスレで、ニコンは現像ソフトが有料なので追加費用がかかりますと解説、そしたらご丁寧に別の人が追加で同調してニコンの姿勢を批判していました。一見好意的な人が「自分はライトルームを使うから気にしない」という意見も出てきて収集つきません。そうゆうレベルの人が書き込んでいます。
書込番号:16224744
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
誕生日に家内に買って貰いました。
小さなボディーと小さなレンズ。
軽い! 年寄りには有り難い。
外出時は楽しく持ち歩いています。
D7000やK200Dの出番は減るでしょうね。
楽しいオモチャが一つ増えました。
7点

ご購入おめでとうございます。小型で持ち出しが楽でしょうね。
書込番号:16197936
4点

じじかめさん
おはようございます。
小さくて軽いので、小さなウエストポーチにも入ります。
機動性は高いですね。
書込番号:16197955
2点

だって…作例写真がめっちゃ楽しんでるの伝わりますやん(笑)♪
ご夫婦共々、末永く楽しんで下さいね♪
おめでとうございます♪
ごちそうさま(笑)♪
書込番号:16198019
3点

ご購入おめでとうございます。
小型軽量だと持ち出し頻度、撮影頻度多くなりますね。
私も現在購入考え中ですが、強引にD5100と併用することばかり考えてしまっています。
旧来の一眼を捨て去るには一抹の寂しさがあります。
書込番号:16198516
3点

こんにちは
土佐くろしお鉄道、ごめん・なはり線ですね。
やなせたかし氏考案のキャラクターだそうで、電車も見たかったなと思いましたが、
楽しく撮っておられるのが伝わって来ましたよ。
書込番号:16198986
3点

松永弾正 さん
楽しんでいます。
撮影後の画像確認をOFFに出来るので、連写もタイミングよく出来ますね。
走っているバイクや電車を撮るのも楽しめると思います。
書込番号:16199214
2点

kgbjapanさん
D5100のサブ機によいですよ。
未だ使っていませんが15枚/秒の高速連写もすごいらしいです。
楽しいカメラですよ。
プレゼントをしてくれた家内に感謝です。
書込番号:16199221
2点


私もお散歩カメラとして今年3月に買いました。
ダブルレンズキットを買ったんですが、その後追加購入した30-110mmを付け
ギリギリ入るエレコムのケースDGB-S011に入れ散歩しています。
殆ど近くにある2つの公園を週2〜3回ゆっくり歩き、今迄気付かなかった花など
撮っています。
軽くて良いカメラですが110mmにズームすると昨年病気した私には半分近くブレ写真です。
軽い三脚か一脚を買わなくちゃ!
書込番号:16202006
3点

もつ大好きさん
散歩には最適なカメラですね。
病気をされた件、お大事に。
私も腰痛持ちですので、散歩の時には時々モンベルの「トレッキング フォトポール」を使っています。
一脚代わりになって便利ですよ。
書込番号:16202223
3点

チャーハン大王さま
心温まる話と美しい写真を愉しませていただきました。
ひとつ質問なのですが、これらの写真は
撮って出しのjpgでしょうか?
よろしければ教えてください。
書込番号:16208940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メガネ子トトロさん
コメントをありがとうございます。
ボケ防止に始めたカメラ遊びです。
写真はjpgです。
女の子の写真は18.5mmの単焦点、後は10-30のズームです。
楽しいカメラですよ。
書込番号:16209497
3点

チャーハン大王さま
お答えいただき感謝します。
私はキヤノンを使っており、
ニコンは色が「アッサリ」と思っておりました。
が、チャーハン大王さまの作例は
解像感あり、色濃く、とても惹かれました。
AF以外は残念的なイメージのNikon1を
避けていましたが、興味がわいてきました。
ありがとうございました!
書込番号:16209877 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メガネ子トトロさん
ご丁寧に返信をありがとうございます。
確かにニコンのピクチャーコントロールのスタンダードやナチュラルはあっさりとした色合いですね。
パソコンやカメラで色合いを調整しやすくしてるのではと思っています。
花の写真はビビッドに設定して撮りました。
書込番号:16211185
2点

チャーハン大王さん初めまして、撮る方が違うと同じカメラでも違うものですね(笑)、私はもともと気楽に撮るカメラと割っきて、恥ずかしい写真をこの版に貼り付けニコンさんに随分迷惑をかけていたかも知れません(笑)、
先日、目の前の鳥に夢中になり道路の陥没に足を取られ転びそうになり,迷わずV2を道路に叩きつけました、これがライカとかD4でしたら身を呈して機材を守っていたかも知れません(笑)、
暫くはV2を使えませんので、チャーハン大王さんの作品を見せて頂き一から写真の勉強をしたいと思います。
書込番号:16211644
2点

チャーハン大王さん、ちょっと横合いから失礼してよろしいですか?
阪神あんとらーすさん、V1は健在ですね。V2との違いはポストビューがOffにできないことにありますが、きょう変わった実験をした結果、Offにしないほうが都合の良いことがあります。ややこしいので詳しくは書きませんが、画像を見てください。
キアゲハが花の上を飛び回っています・・・と見えるだけで実際は模造品を、似せて、太陽電池で動かせています。よく出来ていて、本物そっくりです。これで11−27.5mmでAF−C動体追尾をさせました。この画像ではSS1/3200ですが、時折これを超えます。ですから、エレクトロニックシャッターにして、ポストビューはONです。
いいたいことは、32mmF1.2ではSS範囲を1/16000に上げなければならないケースが往々にして出てくると思います。だからその意味ではV1だろうがV2だろうが関係なくなります。
書込番号:16211991
2点

すみません間違いました、こんがらがっています。11−27.5mmでAF−C動体追尾もテストしたのですが、この画像は「擬似」単焦点55mmF4 AF−Sでした。
書込番号:16212057
2点

阪神あんとらーすさん
怪我はなかったですか?
私も数か月前に自宅の階段を踏み外して転倒しました。
打撲で済みましたが、お互いに要注意ですね。
書込番号:16213276
2点

チャーハン大王さん、本当に気をつけたいと思います、V2は可哀相な事をしましたがお陰様で私は無傷でした、周りに人がいなかったのが何よりでした(笑)、修理の見積もりに出したのですが見積だけで2〜3週間もかかるそうです、何とか修理できれば良いのですが、
32mmの新レンズを予約してあるのですが、どちらが先に来るのか気を揉んでおります,V1が2台有りますので取りあえず散歩には支障ありません、然しいざ手元に無くなると本当に寂しいものですね、今の私にはなくてはならない存在と言う事を痛感致しました(笑)。
SECNET先生有難う御座居ます、取り合えずV1で頑張ります。
書込番号:16216004
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
-連投失礼します-
そんなのがニコンにあったっけ?そうです、ありません。これは、現行のNikkor 55-200mm f/4-5.6のワイド端をそのように見立てたものに過ぎません。安価です、諭吉1枚です。
昨日、このレンズで、ズームせずに、100枚ほど花を撮ってきました。その中から、季節のジャーマンアイリスと定番のバラの花、2枚だけですが、アップします。
ぼくの意図は、まもなく発売される高価な(諭吉8枚です)高性能レンズ32mmF1.2が、比較して、画角の違いは別にして、どのように広い表現の巾を表出してくれるのかを実感として捉えたいことにありました。
4点

>そうです、ありません。
こんにちは
55mm の、単焦点はニコンに有ります。
Ai Micro-Nikkor 55mm f/2.8S
http://kakaku.com/item/10503510285/#tab
書込番号:16154409
7点

robot2さん、こんにちは。
55mmF4はないようですので、そういいました。
書込番号:16154502
3点

>何に対しての連投ですか?
ID使い分けてて別IDの書き込みとごっちゃになっている人をみた事があります。
スレ主さんもそういう人かも??
書込番号:16154517
2点

robot2さん
意が通じないのは言葉足らずかもしれません。撮影時の絞り値が画像にどのように影響するかをつぶさに検証してみたいというのがぼくの主旨です。そのために新レンズのF1.2という数字は得がたい事例だと思っています。
書込番号:16154568
2点

>何に対しての連投ですか?
前スレッド「 森に春の訪れ」から間をおかずに書いたものですから、(儀礼的に)そういったまでです。他意はありません。
書込番号:16154626
3点

1.2?
ってことわ、ここからの↓連投ってこと? (・_・ヾ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000510082/SortID=16132047/#tab
書込番号:16154628
3点

>絞り値の影響
絞り値は、被写界深度を意識して決めます。
被写界深度は、焦点距離、絞り値、対象までの距離が関係します。
これを、体感する事がこちらで出来ます。
被写界深度計算機(労作です)。
http://kingfisher.in.coocan.jp/boke2/bokekeisan2.html
書込番号:16154657
4点

robot2さん
> 被写界深度計算機(労作です)。
1インチの選択肢がないサイトを提示されても困るだけかと・・・
作るのに苦労したのは分かりますが、撮影対象が人以外の場合、さっぱりピンとこないですしね。
書込番号:16155333
6点

そもそも写真の「ボケ」の概念は日本人の美意識に端を発し、欧米人がそれをBokehとして認知し、定着したもののようです。ぼくなどは、ざっくばらんに言って、被写界深度(もしくはボケ量)の多寡に関心があるというものの、それを数値として計算しようなどという気はさらさらありません。また、この概念は専門的にはかなり難しく、「錯乱円」などという専門用語も正確に理解しなければならないようです。ちなみに、この錯乱円ですが、Circle Of Confusion が原語らしく、まったくConfuseする世界のようです。かといって、写真表現において、ボケは最重要奥義のひとつですから、どの技術的な要因がそれを支配しているかということは感覚的にでも理解しておくことは必須だと思っています。
P.S.
M.Sakuraiさん、いつぞやはこの価格・COMの画像表示法のことで丁寧な教示をくださり、ありがとうございました。その後順調です。
書込番号:16155498
3点

ー連投失礼しますー
32mmF1.2のことですが、「フルサイズなんて欲しくない !」さんが先陣をきって予約発注されたと聞きましたが、その後ここでそんなはなしはないので、ぼくが二番手を走っているのかなと思っています。海外のサイトでは6月13日出荷予定とありますから、日本でもその前後に出荷されるのではないかと楽しみです。ふつうはこんなに気にしないのですが、なにしろこんなチッポケな物にしては高価な買い物なんです、ぼくがこの記事に書いたとおり、ちゃんと写真が撮れる55mmF4が諭吉1枚にたいして、諭吉8枚のしろものですから、8倍の性能を発揮してもらわないと歩が合わないではないですか!ほんとに”錯乱のレンズ”ですよ(笑)
書込番号:16156462
2点

東スポみたいなタイトル。
それにしても8諭吉て高いな。
写りだけ考えたらD5200買ってきて50mmF1.8付けて感度を2段高くしてF2.8程度で撮影したほうが綺麗だと思う。
書込番号:16157342
2点

ろぼ2さんの紹介している被写界深度計算機は非常に面白いものです。
1inch=0.25mじゃいけないんか?
自分的には絵が妙に怖くていい味出してると思うんだが。
人が一番解りやすいよ。
書込番号:16157368 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1インチ=0.025ね。
書込番号:16157377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V2のクチコミに書くのも場所違いですが、
折角だから35mmf1.8Gで試した被写体が柴犬の場合の背景の写り方の例です。
このくらいの距離で撮るにはF1.2はピント面の置き方が難しそうだなと。
35mmf1.8は2万円強だから約3倍ですが(中古なら1万台なので5倍くらい?数値化できないボケに対して
3倍の価値があるかどうかは判断し難いですが、Fマウントのレンズは動いている時はF2.8辺りまで絞らないとAFの動作が
怪しい時があるとか、1NIKKORならオートエリアでAF-Aが使える、3段近く速いSS又は低いISO感度で撮れる
と言う点で3倍分の価値は感じられそうです。
だからと言って気軽に買える価格ではない事に変わりはないのですけどね…
書込番号:16160343
4点

M.Sakuraiさん
”ボケ”とか”錯乱”とか、日常用語としても数値とはおよそ縁遠い言葉が出てくるところがこの問題を考える面白さ、ユニークさですね。ボケ量と価格にさほどリニアな関係があるわけでもないけれど、それを頼りにしないと話がまとまらない、というところでしょうか。
たいへん参考になる実写レポートと思います。
F2.8 1/500Sec
F2.2 1/800
F1.8 1/1000
であれば、たぶん
F1.2 1/1600 くらいでしょうか。
おっしゃるように、SSやISO感度で幅広い自由度が得られることは、お金に換算できない価値があるだろうと、もうすでにコミットしたものとしては、すくなくともそう思いたいですね。
書込番号:16160721
2点

P.S.
いい忘れましたが、AF−Cが使える(はず)ことも思いのほかの効用がみつかるかもしれません。
書込番号:16160899
1点

32mmF1,2のお話の途中ですが、今日図書館で日本カメラの3月号を読んでいましたら気になる記事を見つけました、
ポラドイド社が新型のカメラを開発中との事ですが、どう見てもJ1を改造した様に見えます、レンズの10−30mmもニコン1の標準レンズそのものでした、私が気になったのは今年中に発表するという2本目のレンズ245mmF1,8です、
ポラロイド社が自力でレンズを開発するとは思えません、新型機の写真を見る限りニコンとの共同開発の可能性も考えられます、としますとその過程でポラロイド社にCXマウントの情報が伝わり、投資家の注目を集めたいポラロイド社が目玉として発表してしまったのではないかと推察致しました、
知識もない素人の妄想かもしれませんが、先生はどう思はれるでしょうか。
書込番号:16164166
1点

世の中、先生とよばれるひとはたくさんおられますのに、ぼくが出るというのもなんですが・・・
ぼくはその種の情報にうといですので、なんにもわかりません。Nikon Rumorsを読むくらいです。それにしても245mmF1.8というのは有効径が136mmとなり、CXフォーマットに付けるのだとすると、なんだかお化けみたいでびっくり仰天です。
書込番号:16164376
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
レビューにも書きましたが、良いですね。
メインはハッセルブラッド・Nikon D800E・FUJI APSミラーレスですが、いつも携帯でき、さっと撮れるカメラとして購入しました。
最低でも1インチセンサーが欲しかったのでV1を発売当時購入しましたがあまりにも酷く1週間で手放し、その後SONYのRX100を購入、評判通りの画質で満足感はありましたが稼働率が低いのです。
理由は老眼のため眼鏡を出さないとモニターが見えないこと、また写真は光が命ですが屋外で光の条件が良いと皮肉にもモニターがまったく見えません。
携帯してるのですが結局撮らないで帰宅なんてことが多かった。操作系がチマチマしてるのも面倒でしたね。
V2の操作系はシンプルです。SONYのようにこれでもかとてんこ盛りにせず、最低限必要な機能だけを凝縮してます。メニューもわかりやすい。
EVFは大変見やすいので構成をしっかりと判断できます。
最も秀逸なのは合焦の速度がとにかく速いと言うこと。これはデジタル一眼を凌ぐかもしれません。
FUJI APSミラーレスやRX100はもったりしてテンポが悪くリズミックに撮れないけど、これは違いますね。撮影がワンテンポ速くなります。
またシャッター音が心地良い。人工音かわかりませんが、手に振動が伝わるから機械音なのでしょうか?どなたか教えてください。
小型10倍ズームキットを買いましたがこのサイズで35o換算で28o〜27oです。APSなら倍以上の重量とサイズになるでしょう。
ただ気になる点は自動ゆがみ補正が中途半端で広角側の樽型歪曲収差が目立ちます。どうせデジタル処理で行うのだから徹底して欲しい。
面白い機能にスロービューがあります。まるでタイムマシンです。過去を撮れるんです。高速のバッファーメモリーを大量に内蔵してるようでRAWでも記録できます。
思いつくまま書いてしまいましたが、デジイチ・コンデジ・APSミラーレス等とは異なる領域のカメラと感じました。
また1インチ機にもかかわらずNikonらしさを一貫、レンズもチープでなく手抜きを感じさせません。
V1と異なり今回は良い買い物でした。もっと売れても良いカメラと思いますが、一般受けはしないのかな、わかる人はわかるはずでしょう。動き回る子供の写真なんかには向いてますよね。
7点

良品大好きさんこんにちは。
<RX100はもったりしてテンポが悪くリズミックに撮れないけど>
私も、RX100は、撮っていていらいらするので、あげてしまいました。
V2いいですね。10-100も抜群ですね。デザインは先進的なV1には負けますが、ガンダム風で
子供にさらわれそうです。
書込番号:16006629
3点

自己レスすみません。
SONY RX100の当時と比較して圧倒的に撮影量が増えました。
さらなる軽量化のため10ー30を中古で購入、中古と言っても新品同様でユーザー登録もできました。
自動ゆがみ補正はこちらの方が効いてますね。
なにしろ面白いカメラで嵌まりました。テンポが速いので気分良い。Nikonの他の機種とインターフェースが似てるから迷わずいじれるのも良い。
どうもSONYのインターフェースが私には合わないような気がしてきました。
コンデジも使いましたがなじめないんです。
マウントアダプター FT1 もやはり中古でゲット、FXレンズを試すつもりです。
ただセンサーが小さいからブレ対策は必須です。大型三脚を使う必要がありそう。
またNikon Fマウントとハッセルブラッドのアダプターもあるので、最終的にプラナーやゾナーを接続してみます。あくまでもお遊びです。
良いものが撮れたらアップしますね。
もっと人気がでても良いカメラですが、なぜか人気がない。世間は見目がないのかな。V1のトラウマがたたってる?
以前も書きましたが、運動会などで激しく動き回る子供を撮るにはもってこいでしょう。35o換算で28ー270o(前レスで28ー27と書いてました)でコンパクト、良いですね。アップも撮れムービーも撮れるんですよ。
1インチにもかかわらず、Nikonが本気で作ってると感じる製品です。
書込番号:16029795
1点

良品大好きさん
私も散歩用カメラとして先月買いました。
昨年体調を悪くしてあまり外へ出られなくなり体力が弱りましたが今年は体力復元のため近くの公園を
本機をぶらさげてゆっくり歩いています。
ゆっくり歩いていると今迄見えなかったものが見え、そんな時は本機が役立っています。
Wレンズキットを買いましたがその後30-100mmレンズを買い、一寸キツイですがエレコムのDGB-S011に入れて
使っています。今迄はシグマのSD15等を使ってましたが今は本機ばかり持出します。
書込番号:16060935
2点

キタムラのネットショップでNikon 1 V1 薄型レンズキットが爆安ですね。
ホワイト・ブラックとも21,800円です。
単焦点10oが無いから買いたくなりました。
それとバッテリーがD800と共通で充電器も増える。
おいおいボディはタダ同然ですよ。
設定をいじるよりオートで撮りまくるならこれでも十分。
デザイン的にはV2よりスマートでイキです。
もったいないほど低価格、ゲットしておいても損はないかも。
なんで投げ売りするのでしょうか?
リコーの35o換算28o機、APSセンサーGRの影響ですかね。
薄型レンズキットはかぶってきますよね。
屋外でも見えるEVFの優位性は揺らがないと思いますが。
でも老眼のない若い方は関係ないかもしれません。
書込番号:16062310
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2を買った理由のひとつに、大砲や機関銃の砲口炎を捉えたいというのがありました。毎秒6コマのD7000では、相当運がよくないと無理でした。
昨日の宇都宮駐屯地祭で試したらバッチリでした。60コマで流すと5コマ前後に炎が写っていました。これは凄いです。
来週の相馬原が楽しみです。
24点

なるほど、こういう使い方には有効ですね。画質はともかく一眼レフで撮れないものも撮れたりするのはニコワンの面白さかもですね。
こういうのは撮ったことないですが、
ある程度ISOノイズ覚悟でSSもっと上げると砲弾も止まって見えるんでしょうか。
ニコワンてSS1/16000も可能だったかな。
書込番号:15995063
4点

>ある程度ISOノイズ覚悟でSSもっと上げると砲弾も止まって見えるんでしょうか。
>ニコワンてSS1/16000も可能だったかな。
多分、歪んじゃうと思います。
書込番号:15995246
6点

フルサイズなんて欲しくない !さん
なるほど、
そういえば1/16000は電子シャッターだから余計にですね。見落としてました。。
書込番号:15995338
2点

というかそもそも空砲でしたね(笑)
28サンチ榴弾砲と現在の155mmどっちが強力なんだろう・・
失礼しました。
書込番号:15995359
2点

砲弾の初速ってどのくらいだろうと興味を持ったので検索してみたら827m/sと恐ろしい速度。(これでも遅い方みたいだし)
この速度だと827/16000で0.052mなので、仮にグローバルシャッターでも砲弾の直径の1/3くらいは動いてしまう計算になります。
ついでにハイスピード動画だと827/1200=0.69m、メカシャッターの速度では827/250=3.3m、電子シャッターでは827/80=10m
となりますが、これは砲弾が全画面になるサイズで撮影した場合の計算なので、掲載されたサイズでの撮影では縦方向に
30ピクセルくらいなので、827/16000*30/683=2.3mmとなり、グローバルシャッタなら止まっているように見えそうですけど、
現状の電子シャッターでは827/80*30/683=0.45m程度と直径の3倍くらい動いてしまうので、
歪むと言うより、思いっきりブレますね。
さて、計算は合っているのだろうか?(笑)
画素数が少ないとはいえハイスピード動画でも見て見たいと言うのも素直な感想ですけど。
書込番号:15996566
9点

毎年8月下旬に北富士演習場で開催される総合火力演習では実弾射撃を見られます。
以前、まぐれで戦車砲弾が写っていたことがありました。戦車砲弾は初速1,600m/sととてつもなく速いので、ビヨーンと伸びていましたけど。
NikonV2で試してみたいですね。
それとアップしたようなアクロ機の交差系の演技も決まるでしょうね。
書込番号:15999404
5点

すごい!V2は電池がV1と違うのでためらってましたが、これ見て購入決意。感謝です。
なんと中野ふじやでV2Wレンズキットが69900円。週末に買いに行ってきます。
書込番号:16003084
3点

メイメイトロフィさん、上の画像はV2のものではありません。念のため。
Wレンズで69,900ですか。お安くなりましたね。V1と違いバッテリーが持ちませんので、予備のバッテリーは必須かと思われます。
書込番号:16006492
2点


V2の新機能、
スロービューはどうでしたか?
書込番号:16007517 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





