
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 11 | 2014年3月4日 22:10 |
![]() |
73 | 18 | 2014年3月4日 21:36 |
![]() |
63 | 51 | 2014年3月14日 00:18 |
![]() |
291 | 79 | 2014年3月2日 11:27 |
![]() |
13 | 9 | 2014年2月28日 07:13 |
![]() |
73 | 35 | 2014年3月1日 22:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
前回(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17263570/)はエアガンを1200fpsで録ってみましたが、今回は一眼レフのミラーを1200fpsで録ってみました。
被写体はD700(+MB-D10)で8コマ/秒の連写をおさめてみました。
以前カシオ機でも同様の撮影をしたことがあるのですが、ひなたでないとノイズだらけで撮影できませんでした。
NIKON 1はコンデジより高感度に強いのと、明るいレンズが使えるので、日陰でも撮影ができました。
この点は評価してもいいと思います。
肉眼で追えないものを撮影するのは楽しいですね。
レンズ付けずにデジ一を撮影するのには勇気が入りましたが。
ゴミ入ってませんように・・・
13点

ついでにD700の絞りの動作も撮影してみました。
レンズは50mmF1.4です。
ニコン機は絞りを完全に絞っても仕様の連写速度を出してくるのがすごいところですね。
書込番号:17264128
5点

>Nixietubeさん
これは面白いですね。にゃんこが猛獣のように見えます。
私もやってみたいですが、うちにはペットがいないんです(´・ω・`)
書込番号:17264178
2点

> アナスチグマートさん
「ニコン機は絞りを完全に絞っても仕様の連写速度を出してくるのがすごいところですね。」
他社機はそうではないのですか?
書込番号:17264206
1点

>woodpecker.meさん
たとえばキヤノンの1DXは12コマ/秒ですが、この速度が出せるのは最大3〜4絞りまでと言っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=30
一方でD4は最小絞りにおいても10〜11コマ/秒を出せると言っています。
(雑誌で読んだのですが、出典は忘れました)
書込番号:17264275
1点

アナスチグマートさん、Nixietubeさん、大変興味深い映像ありがとうございます。
おもろい!最初の銃のシーンは迫力ありますし、猫ちゃんのなんか抜き足差し足のシーンもよかったし、カメラの連写もあ、007で出てくるーとかくだらないことを思いながら、楽しませてもらいました。
これでもう少し画質良かったら最高ですね。
書込番号:17264391
1点

>コメントキングさん
ご覧いただきありがとうございます。
解像度は320x120ピクセル(約38万画素)ですから、黎明期のデジカメ並の解像度ですね。
これがVGAぐらいになればかなり綺麗な画質になると思うのですが、技術力を考えると民生機では当分先のことになりそうな感じです。
書込番号:17264444
0点

訂正です。
>解像度は320x120ピクセル(約38万画素)ですから、黎明期のデジカメ並の解像度ですね。
320x120は38400ピクセルですね。1桁間違えました。
黎明期のデジカメの足元にも及ばないです。
書込番号:17264469
0点

>woodpecker.meさん
出典ありました。D4じゃなくてF6でした。
「他社さんなんかは開放から3段で8.5コマって言ってますけど、我々もそういう条件を加えれば同じコマ速度は可能です。ニコンは真面目に、全絞りに対して追従するコマ速をカタログスペックとしているわけです」
と述べています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=11
書込番号:17264566
1点

おもしろいですね
レンズなしMモードなので
自動絞りレバーがめいっぱい動いているわけで
止まる前にシャッターが開いているのがいいのかわるいのか
悩ましいです
Aモードで自動絞りレバーが途中で止まる場合も
止まってから先幕が動くということなんでしょうね
書込番号:17265357
0点

>ひろ君ひろ君さん
絞り連動レバーはぐあんぐあんしてちょっと不安な動きをしてますよね。
でも絞りのスロー動画を見ると、ピタっととまっているのが不思議な感じがします。
パワーバランスが絶妙なんでしょうね。
先膜と絞り連動レバーは連動しているのか、機械に詳しくないのでよく分かりません・・・
書込番号:17265378
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
NIKON 1には1200fpsのハイスピード撮影機能がありますが、作例をあまり見たことがないので自分で撮影してみました。
撮影したのはエアガンとモデルガンです。
肉眼だと動きが早すぎて全く見えないですが、スロー再生すると動きがよくわかります。
明るいところでないと撮影できないのは仕方ないですね。
参考になれば幸いです
15点

家庭用の普及機でこんなことできちゃうんですね!
全然コマ送りになってなくて、滑らかでビックリ!
すごい作例をありがとうございます(^_^)
欲を言えば、カーテンに向かってBB弾を発射してる様子も見てみたいです(笑)
モデルガンとグローブがめっちゃガチなのにもビックリ(笑)
書込番号:17263627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

makotzuさん、コメントありがとうございます。
>欲を言えば、カーテンに向かってBB弾を発射してる様子も見てみたいです(笑)
せっかくなので録ってみました。
スローだと弾の動きがよくわかりますね。
書込番号:17263708
10点

リクエストするとやってくれるんだ! L(@^▽^@)」
んじゃ、BB弾およけている動画か、
BB弾お口で受け止める動画もおねがいします。 \(゜・ ゜)
書込番号:17263768
12点

僕のわがままに付き合っていただきありがとうございます!
かなりの弾数撃ちましたね(笑) 後片付け大変じゃなかったですか??
これまたすごい映像です。
さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど、スポーツ(ゴルフ、野球、ボクシングとか?)だと十分に実用できる性能ですね!
書込番号:17263817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>guu_cyoki_paaさん
>リクエストするとやってくれるんだ! L(@^▽^@)」
内容によります(笑)
>makotzuさん
ベランダなので、お掃除は掃除機で一発です(^o^)
カワセミは難しいかもしれませんね。
この機能便利なんですが、2秒までしか録れないので。
カシオにも1000fpsのカメラがありますが、NIKON 1の方が解像度が高いのと、レンズ交換できるので暗い場所でも明るいレンズを使えば撮影できるのがメリットですね。
撮像素子が大きいのもカシオより高感度面で有利です。
書込番号:17263859
8点

アナスチグマートさん こんにちは
こんなのが、簡単に撮れるのは素晴らしいです!
書込番号:17263897
1点

>robot2さん
ありがとうございます。
陽の目を見ない機能ですが、もっと評価されてもいいと思います。
なにせ豊富なニッコールレンズがつかえるのですから、コンデジよりはるかに有用性があると思います。
書込番号:17263973
2点

いや〜いいもの見せてもらいました^o^/。
エアガンやモデルガンのブローバックの様子がよ〜く分かりますね。F93Rは映画ではよく悪役側が使ってたりしますけどマガジンは通常の1.5倍みたいなのを使わないと中々連射出来ないですね。エアガンだと元々沢山入るので通常マガジンの大きさで大丈夫でしょうけど^o^/。自分はF93Rは無いので同じ事やるならグロックのG18連射モデルですかね。
添付したのは東京マルイ製ですが、KSCの方が良いですね。ガスブローバックはガスを充填するのがちょっと面倒ですが*_*;。
http://www.youtube.com/watch?v=FJ37Pxz1zRg
書込番号:17263981
1点

ニコンですから、ニコン羊羹を的にしてみても面白いと思います。
書込番号:17264194
2点

同じ機械でもカメラと比べて断然、カッコいい♪
書込番号:17264287
1点

>しんちゃんののすけさん
しんちゃんののすけさんもお一つどうですか?
http://www.ksc-guns.co.jp/p_manager/p_manager.cgi?page_id=29&disp=on
書込番号:17264321
1点

>salomon2007さん
すみません、コメント見落としてましたm(__)m
G18いいですね〜。
エアガン知ると必ず欲しくなる一品ですよね。
私はKSCのFPGというブローバックガスガンを持ってます。
これ、中身はKSCのG18Cなんですが、スライドにあたるボルト部分が金属なので反動がすごくて楽しいです。
変形して折りたためるのがナイス!な一品です。
http://www.ksc-guns.co.jp/pro.html?/p_manager/p_manager.cgi?page_id=80&disp=on
書込番号:17265028
2点


エアガンはデザートイーグルとベレッタ持ってます。
もっと色々欲しいですが価格が優しくなくて。(汗)
特にモーゼルがいいなあ。
書込番号:17265090
1点

僕はコルト ダブルイーグルのエアガンとセンチメーターマスターのガスガン!
中学生の頃ゴーグルして河原で打ち合ってました。
懐かしいなぁ〜(^_^)
って、所持銃の紹介スレじゃなかったか(笑)
書込番号:17265142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>しんちゃんののすけさん
デザートイーグルはインパクトがあっていいですよね。
実銃のリコイルを一度味わってみたいです。
モーゼルはM712ですか?
私はスターリングラードに出てきたkar98kが欲しいです。
スナイパー好きなので・・・
書込番号:17265169
1点

makotzuさん
ダブルイーグルとセンチメーターマスターということはマルイのエアガンですね。
安いのに性能がいいんですよね。
私もベレッタのエアガン持ってます。
見ているだけでうっとりします←変態(笑)
他にもいろいろ持ってますが・・・自粛します(笑)
書込番号:17265204
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
3月中旬発表という話があるようです。
http://nikonrumors.com/2014/02/28/additional-nikon-1-v3-camera-details.aspx/
気になるのが、OVF搭載説があること。点線のところがポップアップしてOVFが出てくるのでしょうか?
そうなると、EVFはアクセサリーポートに装着?!
GPSや(専用)フラッシュと排他になったら嫌です!!
電話から(も)位置情報が取れるなら、まだ、考える余地もあるけど (^_^;)。
あとは、三月中旬発表ということで、α6000にぶつける?
5点

EVFの路線は継続して欲しいですが、アクセサリーポートですか・・・・
多少周りを犠牲にしても、普通のISO形状のシューにして、SN-5/7は廃止してもらっても良いです。
もしくは通常シュー<>SN系ストロボ用のアダプターでも構いません。
1シリーズ用だからといって、今のSN-7/5は取り敢えずバウンスと光るだけで細かい設定が出来ないんですよね。
出来ればSB-700/910を使えるような設計にして欲しいです。
形状は、P7700スタイルという噂ですがどうなんでしょうね。
もうちょっと操作性をメニューに入らずとも設定できるような操作性にして欲しいです。
書込番号:17250844
0点

何だか噂されているスペックが別に主要な所じゃないんですよね。
ニコワンで魅力的なのは早いAFと追従性、そして驚異の連写速度です。
テスト機を試した人が情報を流しているとしたら、外見云々よりもソフト的な中身をまず気にすると思うのですが...
書込番号:17250858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズなんて欲しくない !さん
> 何だか噂されているスペックが別に主要な所じゃないんですよね。
>
> ニコワンで魅力的なのは早いAFと追従性、そして驚異の連写速度です。
そういうことで、本当にここでV3が出るなら、ネタ元はニコン自身、一種のティーザーのような気がしています。で、中身は大して…察してくださいみたいな (^_^;)。
> テスト機を試した人が情報を流しているとしたら、外見云々よりもソフト的な中身をまず気にすると思うのですが...
実は、Nikon1 について、どんなテストをしているか想像がつきません。なんとなくですが、
カメラのことを本当に知らないことを最優先で集めたお兄さんやお姉さん達に、最低限の取り扱い(シャッターの位置と再生の仕方、カメラを投げたり踏んだりしないこと、メカシャッターありのレンズ交換機ならマウントに指を突っ込んだままシャッターボタンを押さないこと、くらい)を説明して、出来る限りのレパートリーの操作で思い思いに撮影(?)をしてもらって、カメラがハングしたり煙を噴いたりせずに何かしらが写っていることを確認する。
以上のことを本当にしているのだろうかとも思えるのですが…。
書込番号:17250996
1点

18MPはいいとしても、光学ファインダーはどうなんでしょうね?
書込番号:17251144
2点

イラストの点線がなんとも気になります。
素直に見ると、内蔵フラッシュのカバーにしか見えないけど^^;。
前にも書いたけど、OVF云々は、同じく噂のP8000(CXらしい)と混同されている?!
書込番号:17251194 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

此の前、瞬間的に価格コムの最安値がサンキュッパに成った時、いよいよかと思いましたが、あれこれどれさんの有り難い情報で期待は膨らみます(笑)、
OVFが本当に搭載されれば私とすればそれだけでも買いです、ニコン1のAFーCは優秀ですからOVFのファインダーはドットサイトの代わりに使えると思います。
はっきり言って飛び物を撮る時には私はAFーC頼りになりますので、EVFは要りません、EVFを外付けにしてくれれば旅行等で薄型レンズにすれば、コートのポケットに収まりますので有り難いです。
書込番号:17251725
1点

阪神あんとらーすさん
本題からはずれてスレ主さんには申し訳ないですが、70-200+V2の
組み合わせはすてきですね。換算190−540mmとは使いやすい。
500/4+D7100が重荷になってきた老人には魅力的です。
ところでカモ(オカヨシガモ?)の着水でこんなに波を立てるなんて
思いませんでした。
書込番号:17252082
1点

woodpecker.meさん
> 本題からはずれてスレ主さんには申し訳ないですが、70-200+V2の
いえいえ、どうぞどうぞ。
ところで、新ネタです。
所用で量販店に立ち寄ったところ、J3のところに、モデルチェンジのため在庫限りというポップがあるのを見つけました。
ニコンワンについて、近々、何らかの新製品が出ることだけは確かなようです。
V3と言われるカメラですが、J3の後継でもあるのかもしれません。
書込番号:17252125 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

woodpecker.meさん
有難う御座います、実は今VR70−200F4に夢中です、焦点距離が少し足りないかと思っていましたが、非常に高性能にも関わらず散歩に持ち歩いても苦にならないほど軽く、V2との組み合わせは威圧感が無いのか比較的鳥に近づける様です、
着水の様子はファインダーを見ていませんので、大きく波立つのを後で気づきました。
未だ試行錯誤でレンズのポテンシャルを全て引き出せておりませんが、焦らずゆっくり行きます。
あれこれどれさん、今度は本物でしょうか、年明けにも、がcp+になり、三度目の正直ですね、三月半ばの発表でしたら、三月は去るというほど日が経つのが早いですしあっという間ですね。
書込番号:17252263
0点

woodpecker.meさん
> 70-200+V2の組み合わせはすてきですね。換算190−540mmとは使いやすい。
このレンズはとてもいいレンズだと思います。私はV1との組み合わせです。このレンズを買ったとき、せっかくのFX対応レンズをCXだけで使うのはちょっともったいないかな…、と思ったのが運の尽きで、いつの間にか、D600の24-85キットが手元にありました(笑)。
今のところ、ニコンは、CXが主でFXが従です。FXはCXでは撮るのが難しいやたらと暗いとかやたらと細かいとかなモノ専用ということで。欲を言えば、FT-1にもう少し頑張ってもらうかCX専用の超望遠レンズが欲しいと思います…。
書込番号:17252279
3点

阪神あんとらーすさん
> あれこれどれさん、今度は本物でしょうか、
確言はしませんしできません。しかしながら、
先に書いたように、少なくとも、○○○デンキの人々は、J3のモデルチェンジと言える(言い張れる?)『何か』が近いうちに出ることを確信していると思います。たまたま、その店の店長さんが○○カメinfoを見て独断で部下に作らせたポップとは思いません (^_^;)。
書込番号:17252329
3点

現状はEVF付きのV2、電子シャッターのみのJ3、S1の3ラインになっていますが、VとJを統合してVとSの2ラインにするんですかね。
V3だとばかり思っていたら開けてみたらJ4だったりして*_*;。V3はまだまだ先になりそうって事になるかも+_+;。
それにしても14MPでも十分だと思っていた画素数を裏面照射型でもない像面位相差AFセンサー組込みの1型センサーで18MPはどうなんですかね、解像度を上げようとして画質が逆に低下するとか高感度耐性が落ちるとか*_*;。
P8000が1型センサーを使うとしたらソニー製の裏面照射型のを買って使うんでしょうか、P7000シリーズのセンサーはみなソニー製でしたからね。
書込番号:17255729
0点

現在でも超望遠でV2はレンズを選びますし、露出を間違えますと、ソフトでの修整は画質が荒れて難しくなります。
只、高画素に対応した専用レンズをリーズナブルな値段で揃えてくれれば歓迎ですが(笑)、じゃじゃ馬的な所は有りますが、撮影を勉強するには良い機材かもしれません。
書込番号:17255819
1点

salomon2007さん
> 現状はEVF付きのV2、電子シャッターのみのJ3、S1の3ラインになっていますが
現状ということであれば、AW1とV2だと思います。量販店の店頭表示で言えばですが。
私は、SはS1で打ち止めだと思っています。VとJが統合されるか、二機種残るかだと思います。
> それにしても14MPでも十分だと思っていた画素数を裏面照射型でもない像面位相差AFセンサー組込みの1型センサーで18MPはどうなんですかね
まだ、確定ではないのであれですが、もしそうなら、適材適所で、より大きなフォーマットとの併用を前提にしているのでしょう。
ここは、APS-Cで合わせたキヤノンとどちらの判断が正しかったのか楽しみです。
個人的な感想を言うと、EOS Mは、EOS 6Dとテイスト的に近すぎる気がします。
スマホ卒業生に向けて、レンズの揃え方や被写体への向き合い方で二択にすろのでしょうか。
書込番号:17255901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれこれどれさん
そうでした防水のAW1がJ3ベースで出てますね。中身はJ3ですが防水機能があってちょっと高いですかね。
店頭ではもうV2とAW1しか展示していないという事なんですね。
3月中の発表という事なのでどんな物が出て来るか期待半分不安半分で待つこととしましょう。
書込番号:17255929
0点

> 店頭ではもうV2とAW1しか展示していないという事なんですね。
はい。見た範囲では。ヨドバシやビックは、二週間前までには、片付け終わっていたようです。ロードサイド系でJ3が展示されていたのを見かけて、先のポップを発見しました。
書込番号:17255963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V3の18MPは少し無理があるかも知れないと思う。
18MPにするならば回折低減処理を付けて欲しい。
V2の14MPでも手持ち可能レンズでは解像感は限界ちかいです。
へたをすると実際の解像度は上がっても見た目の解像感は低下するかもしれない。
現在タムロン150-600が凄く欲しくなっていて400ミリのレンズと考えれば中心部の解像度は相当高いので、
V2の14MPで換算1080でシャープに写るのではないかと期待していますが、18MPになると無理かも知れないと思ってしまいます。
18MPにするなら回折低減処理を付けて欲しい。
それにマルチショットノイズリダクションが付いていれば絶対の買いなのですが。
タムロン150-600
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout
書込番号:17262193
1点

αとぶつけるって?
Xにも勝てねぇよ! クリソツだし。
書込番号:17264305
2点

> Xにも勝てねぇよ!
どのXですか?
X7?X70?
> クリソツだし。
もしかして、もう見たのですか?^^;
書込番号:17264438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


> こりゃ、どうみても世界文化遺産に登録されたFiji産だべ。
中国産だと思うけどなぁ。泰国産ではなくて。
書込番号:17265223
0点

3月12日または13日にアナウンスされるようです。
http://nikonrumors.com/2014/03/06/nikon-1-announcement-rumored-for-next-week-v3-camera-two-lenses-new-external-light.aspx/
正しければ、スレを立てた甲斐があるというものです。
上級移行ということで、標準アクセサリーポート採用は、ある意味、必然として、EVFを付けたときはどうするのでしょうか。EVFの上にも付いてる?フラッシュ等とEVFを並べて装着するアクセサリが用意される?!
書込番号:17272944
0点

V3が来週には発表されるとして、気になることはありますか?
私は次のようなことが気になります。どれも細かいことですが^^;
インターバル撮影はあるか?
あるとして1秒間隔はあるか?
リモートスイッチは使えるか?
WiFiとGPSはどうなるか?
あるとしてWMUでリモート撮影ができるか?
カラバリはあるか?
値段は?
産地は?
言い換えればMade in Japan商法をやるのか?
書込番号:17274330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V1を購入して喜んでいたら撮影画像確認をなしにする事ができず、毎回2秒は次の撮影まで待たされるのが嫌です*_*;。V2ではその点は改善されているそうですが、これなどプログラムの変更で幾らでも追加できる機能だと思うので是非V1のファームアップで実現して欲しいとカスタマーセンターの女性に電話で伝えましたが(他にも同じ要望が有るとのこと)どうもFT1を使用したときのAF-Cの追加とかFX,DXレンズを使わせる事には熱心でも、CXをメインに使おうと考えているユーザーはないがしろにされているようでちょっと癪ですね*_*;。
それとV1の白が良かったのでレンズも白で統一しているので、V3でもホワイトモデルも出して欲しいですね。
今はV2のダブルレンズキットで18.5mmF1.8のWHを手に入れるか、J3の10-100mmVRレンズキット(レンズ単体より安い)を手に入れるか思案している所ですが、敢えてV2のボディはレンズキットであれ購入する必要は無いですかね?
まだセンサー画素数も14MPと今回でるといわれてるV3のそれが18MPに較べるとまだマシな方かと思うので*_*;。
書込番号:17274601
0点

> V3が来週には発表されるとして、気になることはありますか?
「本当に発表されるのか?」が一番気になりま〜す(笑)
さて、適当に想像してみよう・・・
インターバル撮影はあるか?
→ バッテリ消費&発熱の関係でなし。
→ 復活して欲しいのですが、恐らくVシリーズ共通となるであろう
→ V2で小さくなったバッテリーがねぇ・・・
あるとして1秒間隔はあるか?
→ 仮にインターバルができたとしたら初代は確認表示のOFFができなかったので
→ 撮影間隔を短くできませんでしたが、2代目の仕様を踏襲するなら初代よりは短くできるでしょう。
リモートスイッチは使えるか?
→ 使えない。システムが軽いので有線のレリーズは使い難いという判断?
→ 赤外リモコンは残してくれるのか?という疑問も・・・
WiFiとGPSはどうなるか?
→ WiFiは2代目同様USB端子への接続。GPSもUSB端子用がでるとか。
→ どうせならOFFできる事を条件に2つとも内蔵して欲しいですけど、アンテナを置く場所が問題ですね。
あるとしてWMUでリモート撮影ができるか?
→ 同上。それよりWMUの機能改善が優先事項と思う。
カラバリはあるか?
→ AW1でなしになったので、ない。
値段は?
→ EVF無しになったのなら、変わらないかV2よりやや安くなる。
→ WiFi&GPS内蔵で変わらないか、やや高くなるという可能性も・・・
産地は?
→ コンデジが減っている分、中国工場を埋めるためにも中国産。
言い換えればMade in Japan商法をやるのか?
→ 国内産と表記して喜ぶユーザー層がターゲットではないでしょう。
個人的な疑問
・J4ではなく本当にVシリーズなの?
・EVFの切替スイッチって・・・EVF外付けにしたのに?
・センサーにソニーとの提携の効果は入るのか否か。
書込番号:17276075
2点

M.Sakuraiさん
どうもです。
> ・J4ではなく本当にVシリーズなの?
ここは私も不思議に思っているところです。モデルチェンジ(で在庫限り)のポップが貼ってあったのは「J3」のところだし、(外付け)EVFも上級フラットモデルでは普通だし、…。
あと、案外、「S2」もあるような気がしています(笑)。性根を据えて安く出す(出せる)覚悟があるなら。センサーサイズが大きすぎてレンズにしわ寄せが行って、(頑張れば)スマホでも撮れるような写真しか(現実として)撮れないAPS-CミラーレスよりもCXの方が生き残りには有利な気もする。ソニーはレンズ一体式でやっているけど。
書込番号:17276210
0点

ソニーのRX100mk2、RX10は裏面照射型CMOSで高感度耐性を上げてますが像面位相差AFは搭載していないので画像補間処理が要らない分ニコンのアプティナ製1インチセンサーと比較されるとどうしても画質面でアレですね。
像面位相差AFは昼間の明るい場面ではAF速度は申し分ないですが低照度でコントラストAFに切り替わった時の速度・精度をもう少し健闘して欲しいですね。
ソニーはα7Rから「空間被写体検出」AFアルゴリズムによるファストインテリジェントAFを搭載して来てますから、サイバーショット系もBIONZ Xを搭載し始めると皆ファストインテリジェントAFのコントラストAFに成りますからニコンもうかうかしていられないかと思います。(ファストインテリジェントAFではレンズ駆動の範囲を最小に出来るようにしていて位相差AFのような動きをしていますからね)
書込番号:17277263
2点

M.Sakuraiさんやあれこれどれさんが疑問を呈しておられますが、V3のスペックについてぼくもすんなりとは受けておりません。海外でも同様のことを言っているひとがいます。
Nikon Rumors の読者コメントから:
I'm still hoping there is something wrong with the rumors, and that actually V3 will have an EVF. Someone already pointed out that probably you won't be able to use the supposed optional EVF and an external strobe (imagine, a big strobe at arm length..). I add that it would be also impossible to use the rumored 70-300 without an EVF. So what? The new top-level N1 could not be used with the top-level telephoto lens without an additional accessory? It seems very silly to me. ・・・同感!
ところで、余計なはなしですが、
日本では”火の無いところに煙は立たぬ”と二重否定で表現していますが、海外ではストレートに”where there’s smoke there’s fire” (Nikon Rumors の副題)らしいですね。
書込番号:17281039
0点

噂はウワサですから仕方がありませんが、疑えばもうひとつ、特許情報では70-300mm F4-5.6とあるのに、ウワサでは70-300mm F4.5-5.6となっているのも、わずかですが、F4-5.6の間違いであってほしいなどとも思っています。
書込番号:17281268
1点

レンズの話ですけど、、、
希望としてはF4-5.6ですが、あの特許の蛍石3枚の構成ではさすがにコンシューマ向けには
きついので、スーパーED1枚に減らして増える収差を暗くする事で補っているとかではないでしょうか。
10-100mmにしてもF2.8-4という特許もでていますが、製品化されたのはF4-5.6ですし、18.5mmもF1.4ではなく
F1.8でしたし、今の所、重量を程々に抑えられる構成で出してくるつもりなのかなと。
32mmだけは例外なようですが、思想的に少し違うタイプのレンズですからね。
パナの42.5mmみたいに、どうしてそういう構成になった(笑)みたいなのも、ちょっと。
望遠ズームの特許が他に無いか、ちょっと特許を見てきましたが望遠ズームはありませんでした。
でも9mm始まりの明るめのズームが、少し構成を変えてでているようなので、もしかすると
これは製品化されるかもしれませんね。
書込番号:17288468
2点

M.Sakuraiさん
ご説明ありがとうございました。しょうじき、期待が大きいものですから、どうしてもWishful thinking になってしいます、素直にならないといけませんね。それにしても、ほんとうに12日、13日に発表されるんでしょうか、まだ疑っています(笑)。
書込番号:17288624
2点

並みのレンズでしたら、FT1でDX55−200やFX70-300で十分間に合っておりますし楽しめます、若しも妥協したレンズでお茶を濁す事が有る様でしたら、何の為の32mmF1,2だったのでしょうか。
書込番号:17292353
3点

ようやく、某infoに「読者の方から」のネタが上がったようです。これで、ほぼ、確定ですね。めでたいめでたい。
追加情報は
http://nikonrumors.com/2014/03/10/what-to-expect-from-nikon-in-the-next-few-months.aspx/
に出ていた
連写 20fps
コントラストAF 171点
があります。連写はAFが追従するかどうか不明ですが…(あと、バッファサイズも)。
私自身は、V1/J2があるので、V3が出てもすぐ飛びつく気はないのですが、もしかしたら、EOS 7D+EF70-300mmDOレンズの後釜としては、いつ出るかもわからない(し出ないかもしれない)EOS 7D2を待つよりもいいのかと思わないでもありません (^_^;)。
そういうことで、V3のAFの能力には大いに関心があります。特に3D AFとかあの辺が載るかどうかです。どんなもんでしょうか?
書込番号:17296831
3点

あれこれどれさん
おはようございます。情報がはやいですね。Nikon Rumors は around midnight EST/early morning GMT と言っているくらいですから、きょう中の発表は間違いないでしょう。ぼくは 「Nikon Rumors はオオカミ少年」 という悪口をひそかに用意していましたが、ひごろお世話になってサイトにこんな言葉を発せずにすみそうです。(といいながら言ってしまいましたが)。ニコンさんのことですから、失望するような内容にはならないと思っています。
書込番号:17297499
2点

SECNATさん
> around midnight EST/early morning GMT
これは日本時間の午後一時だと思います。
> 「Nikon Rumors はオオカミ少年」
それを言うなら、Canon Rumorはもっと酷いですよ。
先にも書きましたが、今回に限っては、ネタ元(仕掛け人)がニコン自身だという『確信』めいたものがありました。まとも?なリークにしては妙に掴み所がないというか、単なるプレスリリースの先出しのように見えたので。
> 失望するような内容にはならないと思っています。
私も強くそう願います。
fast everythingが掛け値なしでありますように。
書込番号:17297671 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOSHD.comに画像が掲載されています。
http://www.eoshd.com/content/12285/nikon-v3-features-120fps-hd-video
ダイヤルやボタンが増えて、操作しやすそうですね。
レンズは、レンズバリア搭載っぽいデザインですが……。
書込番号:17297801
4点

アクセサリーポートは、何と無くですが、標準ポートではなくて、例のアレのような気がします^^;。
普通のスピードライトは、スレーブで使う?!
あと、電子式手振れ補正が載るようです。順当に考えると動画専用だと思うけど、静止画ももしかして?!
レンズ交換式で電子式手振れ補正搭載は初めて?!
色々と物欲のネタには事欠かないカメラであることは確かなようです。
書込番号:17297826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

気がかりだったEVFですが、EVFユニット搭載写真を見て、これなら問題なくスマートだと思いました。ぼくの場合、EVFは必須ですから。
書込番号:17297850
2点

キヤノンのEOSサイトには載ってるのにね、ニコン噂サイトはダメダメですね*_*;。
外付けEVFにはアイセンサー搭載で、背面液晶との切替がスムーズに行くといいですけどね。(V1ではそれほど遅いとは思わなかったですが、外付けだとどうなんでしょう)
外付けグリップにシャッターボタンと前ダイヤルが付いている以上電気信号をやり取りする部分が底面にあるという事で、通常はそこを塞ぐカバーがあるかと思いますが通常のグリップだけでコンパクトに使う時にパカパカしたりしないかちょっと心配ですね(強度的にも)。外付けフリップ使用を前提にしていない作りなら問題ないかと思いますが、ありきだと接点周りがしょぼくなりそうなので(常時接続する前提だとカバーとか要らないわけですからね*_*;)
あ〜でもこれでホワイトボディがなくなってしまうとV1、J2でホワイトレンズを集めたのにな〜。ブラックボディでも使えない事は無いけどちょっとアンバランスだよね〜、ホワイトボディも出ないかな〜*_*;。
撮影後画像確認がキャンセル出来るV2のホワイトを値上がりする前に(在庫がなくなると高い店しか残らないから)如何に確保するかですけど+_+;。
書込番号:17298097
0点

>レンズ交換式で電子式手振れ補正搭載は初めて?!
いや、JとSシリーズには既に搭載していますよ。
確かVシリーズにもあったと思いましたが仕様には書いてないようですね。
書込番号:17298126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり社外レンズは拒否の方針なのかなァ、他社並みに「レンズ無しレリーズ許可」とかあれば買うのに...
書込番号:17298153
0点

salomon2007さん
> ニコン噂サイトはダメダメですね*_*;。
確かに抜かれちゃったみたいですね^^;。
キヤノンの(動画特化?)サイトが取り上げるくらいなので、動画は凄そうですね。
EOS 7D2もD400とV3をまとめて瞬殺できない限りは出すに出せない、ということで、また、7D2関連で何かがありそうな気がします。妄想ですが^^;。
カラバリは、仮にあっても、シルバーかなという気がしています。もっとミニマムな感じでないと白とかのソリッドカラーは似合わないと思います。
そういう私は、V1もJ2も黒です^^;。
個人的に気になるのは、見たところでは、WiFiもGPSも内蔵していないことです。外付けはいいとして、EVF使用時は、電話から位置情報を取れるといいですね。
書込番号:17298219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GPSはアレとしてWiFiに対応してないと今はやりのスマホをリモコンにして遠隔撮影とか出来ないでしょ*_*;。
コンデジではいち早くAndroid OS搭載を搭載したり、D90でデジタル一眼レフでいち早く動画を取り入れたりと一番に技術取り入れてもその後が続かないのがニコンの伝統的な難点ですかね*_*;。
いや〜V1も黒のレンズキットが残ってたら黒買ってたでしょ。ボディが白しか残ってなかったからですが、ただホワイトのズームのズームリング部分がグレーで全部白でない所もよかったので白にしたんですが*_*;。V2のホワイトはガンダムっぽい風貌なのでアレはあれでありだとは思ってますが^o^/。
まあ防水のAW1のラインもあるのでJシリーズでない限りカラバリはもうやらないかもですね。
書込番号:17298348
1点

良い;良いですね、ビューファインダーが無い様ですが、外付けのファインダーがあっと驚くハイブリットだったりして(笑)、後付のグリップは縦グリの可能性が無いでしょうか?後はレンズですね。
書込番号:17298374
0点

> GPSはアレとしてWiFiに対応してないと今はやりのスマホをリモコンにして遠隔撮影とか出来ないでしょ*_*;。
さすがに、WiFiは内蔵でした^^;。
新PDレンズには白がありますね。やはり、下位機種が存在する?!
因みに、このレンズは、ハーフマクロ的に使えるようです。本格的なマイクロレンズはラージフォーマットの役目と割り切るのもアリかもですね。
書込番号:17298385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

左側の異様に大きいカバー状の切れ込みですが、開閉ボタンや引き出しの取っ手が見当たりません、もしかしましたら電源を入れると自動で迫り出すファインダーと言う事は考えられないでしょうか。
書込番号:17298407
0点

> 因みに、このレンズは、ハーフマクロ的に使えるようです。
35mm換算の撮影倍率では、そう見えるかもしれませんけど、
実は手動の10-30mmより撮影倍率は低下してたりします。
以下、V3の気になった点
・120fpsは3秒まで。あくまでハイスピード動画の扱い。
・メモリーカードがMicroSDに。
・HDMIコネクタがミニからマイクロに。
・USBコネクタは?。
・本体は少し重たく(本体278→282g,撮影時337g→324g)なった。
・メカニカルの連写が6コマに。
・またバッテリー(EN-EL21→EN-EL20a)が変わった。パワーコネクタが共通(充電器は異なる)なのでJ系(EN-EL20)と同サイズっぽい。
・インターバル撮影が復活。
・WiFi内蔵。EVF外付け。
・背面液晶はギャップレス(V系では多分初)&104万画素&チルト&タッチパネル。
以下、10-30mm PD ZOOMの気になった点。
・最短撮影距離は0.2mと同一ながら撮影倍率は0.21→0.2と僅かに低下。
・MTFから想像する画質は向上。相変わらず広角端の4隅は…
・レンズ構成は手動の10-30mmより11-27.5mmの方が似てる。
・しかしフィルターが使えない!
書込番号:17298413
3点

ぼくとしては、新製品、価格、機能ともにだいたい予測の範囲でした。レンズの価格15万も別売EVFユニットをこちらの勘定に入れれば(このレンズにEVFは必須です)ちょうどそれくらいになります。重量を500grと予測しましたがこれも的中しました。
ぼくとしては、 ”Best Body&Lense For the Year For Secnat” とはやばやと決めました。あれこれどれさんはじめ、種々情報を提供してくださった方々にお礼を申し上げます。
書込番号:17298498
3点

M.Sakuraiさん
> 実は手動の10-30mmより撮影倍率は低下してたりします。
なんと…。とはいえ、リングUSBライトとかがあれば使えそうですね。小口径で使いやすいのがないようなので純正で出して欲しいですね。
> ・USBコネクタは?。
マイクロのようです(UC-E20の説明)。電話のあれですか?
https://www.europe-nikon.com/en_GB/press_room/press_presentation.page?ID=templatedata%5Cen_GB%5Cnews_article%5Cdata%5CBV-PR-WWA-V3-13032014
> ・メカニカルの連写が6コマに。
速くなっているようですね。D610でやったというソフトの工夫?
> ・またバッテリー(EN-EL21→EN-EL20a)が変わった。パワーコネクタが共通(充電器は異なる)なのでJ系(EN-EL20)と同サイズっぽい。
V3対応ACアダプタ(パワーコネクタ)の型番がJ2と同じです。J2を買ってV2をスキップしたので、私は被害なしでした (^_^;)。
> 以下、10-30mm PD ZOOMの気になった点。
> ・MTFから想像する画質は向上。相変わらず広角端の4隅は…
> ・しかしフィルターが使えない!
ここは割り切りだと思います。
でも、こうなってくると、9-25mm f/2.8通しとか、明るいレンズが欲しいですね。PDと使い分ける意味でも。これでナノクリ三兄弟が完成とか(笑)。
PD ZOOMで一番気になったのは
・白が設定されている
ことでした(笑)。今度は、パナソニックのGM1のような感じで超小型でシンプルデザインの「S2」が、少々お高く登場する?
書込番号:17300511
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
AF−C V2とD800Eでは相当異なります。
レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED で
V2は100ミリ(換算270ミリ)F8
D800E は270ミリ F8 で撮影しました。
(残念ながらテストの性格上相当手ぶれしていますので画質の比較にはなりませんでした。)
まずV2ですが1秒5枚に設定してシャッターを押し続けています。
1枚目 奥にピントが来ています
2枚目 7枚目までほぼ同じです。
8枚目 少しピントが近づきました
9枚目 なぜかどこにもピントが来ていません
次のページに掲載します。
10枚目 少しピントが近づきました
11枚目 初めてピントが合いました。あとピントは合ったままです
1秒5枚連射で前にピントが来るまでに9枚のピンボケが出来ました。
2点

V2ですが1秒5枚に設定してシャッターを押し続けています。
10枚目 少しピントが近づきました
11枚目 初めてピントが合いました。あとピントは合ったままです
---------------次はコントラストの低いコンクリート部です-----
6枚ほど掲載したいのですが、、、、少し遠慮して最初と最後だけにします。
1枚目と最終17枚目を掲載します。
1枚目 奥にピントです。
17枚目 やっとピントがきました。
実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。
書込番号:17247381
1点

V2 の AF-C は、フォーカス優先には出来ない?
普通、出来る機種でもデフォルトはレリーズ優先に成っています。
この、テストの方法は間違っています。
三脚に据えて、連写ならまだ判りますが、カメラが動いているこのような状態で、
カメラにピントの選択を任せるモードでのテストは良くないです(普通このようになります)。
もし、選択したピント位置で合わないのでしたら故障です。
検証は…
どこに、ピントを合わせるかを決め→そこに常にピント位置を持ってくるように自分でします。
書込番号:17247446
10点

比較用のD800Eは連射速度を CH(高速連続撮影)にして撮影しました。
連続した3枚ですのでカメラを結構早く動かしていますのでテブレしています。
1枚目 奥にピントです。
2枚目 前はまだボケたままです。
3枚目 前にピントがきました。
ロスが1枚です。
--------------コントラストの低いコンクリート部----
状況のみの1枚のみ掲載します。
3枚ピンボケ写真が出来ました
------------写真は掲載控えますが前回と同じ様な状況のロープです---
ゆっくりとロープを横切るとロスは1枚か0枚で前のロープにピントが来ます。
体感的にはV2は嫌になるほど待つ感じがします。D800Eは待つ感覚はありません。
D800Eの場合は300ミリレンズで距離3メーター程度のロープの場合はピントがどこにあっても、感覚的には一瞬にピントがきます。
V2の場合はロープ程度では奥にピントが合った場合はカメラが動いていると全然前にピントが来ません。それでもカメラの動きを止めると前にピントがきます。電柱が正面にきても結構待つ必要があります。
書込番号:17247504
1点

>この、テストの方法は間違っています。
意味が分かりません
正しいも間違いも目的を明示していない以上論理的に有り得ません。
AF−Cに設定してこのような状況でこのような撮影をすればこうなりますとデーターを出しているだけです。
私も単にどういう結果がでるかに興味があったからテストしただけです。
そこから何をくみとるかは人にまかせています。
書込番号:17247524
2点

APMTJさん、
このテストの意図をまずは教えていただけますか?
テストケースは、それに応じて異なってきますし、その結果の評価も、テストの意図次第です。
それと、テスト結果は、本来、どうなるべきだったかも、教えて下さい。
そもそも、AF-Cは動く同一の被写体を追い掛けるのが目的で、途中で被写体が変わることは想定していないと認識していますが、如何でしょうか?
それとD800EのAFの設定(以下のような内容)の記述もお願いします。
* 1点、ダイナミックxx点
* レリーズ優先、フォーカス優先
* 使用したAFポイントの位置
書込番号:17247563
8点

>もし、選択したピント位置で合わないのでしたら故障です。
選択したピント位置に合っていますよ。
Af−Cで奥から手前にピントが来るのに、このような状況でどの程度の時間がかかるをテストしているだけです。
>どこに、ピントを合わせるかを決め→そこに常にピント位置を持ってくるように自分でします。
貴方で勘違い2人目です。ピントを合わす事を目的にしていません。
奥にピントが抜けた時に前に戻って来るのにどの程度の時間がかかるかをテストしただけです。
書込番号:17247579
0点

同じレンズを使って同じ画角で評価している意味はなんですか?
同じ画角ということなら、V2は30-110で画角を合わせて比べる方が適切に思われます。
それなら、システム評価ということで、他の方の参考になるだろうという意味です。
FT1をつけたV2にどこまでD800Eのバックアップ(D800Eが壊れた時の代役)ができるかを見ている?!
書込番号:17247602 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>奥にピントが抜けた時に前に戻って来るのにどの程度の時間がかかるかをテストしただけです。
一度、ピントが抜けると言うことは、カメラは被写体を見失った状態です。
このような場合は、一度、AF-Cを切り、被写体を捕らえ、再度、ピントを併せるのが、普通だと思います。
今回のテストケースは、AF-Cの設計の想定外と思います。
書込番号:17247603
10点

追伸です。
D800Eの場合、3Dトラッキングの設定なら、テストの意味があるかと思います。
被写体の色を認識し、短時間なら、被写体を見失っても、再度、被写体にフォーカスを併せるよう動作します。
でも、その場合は、テストケースを、それように変更した方がいいと思います。
書込番号:17247629
9点

>AF−C V2とD800Eでは相当異なります。
一番違うのはお値段と大きさ重さじゃないだろうかと改めて思いました。
書込番号:17247667
6点

AF-Cで、撮影は判りますよ。
抜けたから→ピントが合いましたでは無く、自分で目的のピント位置にフォーカスポイントを合わせなくてはなりません。
カメラは、自分が思うピント位置は判りませんのでそうなります。
書込番号:17247675
3点

>それとD800EのAFの設定(以下のような内容)の記述もお願いします。
>* 1点、ダイナミックxx点
D800EはAF 11点と51点がありますが、最初11点でテストして後半51点でテストしました。
たいした差はなかったと思いますが、掲載した3枚は後半の番号になっていますので多分51点だと思います。
>* レリーズ優先、フォーカス優先
掲載写真はレリーズ優先/フォーカス優先設定ですが実質レリーズ優先になっています。これは時間を計るのが目的だからです。CH(高速連続撮影)ですので1枚0.1秒強の駒数と考えて良いかもしれません。
フォーカス優先も試しています。同じ様な撮影条件でピントが変る時一瞬間ができます。掲載写真の場合は推定0.2秒程度の間かも知れません。
>* 使用したAFポイントの位置
センターです。ロープテストもカメラを動かしているのでテブレしていますがセンターである事は分かると思います
書込番号:17247692
0点

>同じレンズを使って同じ画角で評価している意味はなんですか?
特にたいした意味はないです、望遠で鳥を撮影するとき後ろの枝にピントが合った場合鳥に戻ってくる時間の参考になるかもしれないと思ってなるべく望遠側で画角を合わせました。たいして参考にはならないかもしれませんが、、、、
>一度、ピントが抜けると言うことは、カメラは被写体を見失った状態です。
>このような場合は、一度、AF-Cを切り、被写体を捕らえ、再度、ピントを併せるのが、普通だと思います。
今回のD800Eのテストで後ろにピントが抜けたり後ろにピントが合ってもD800Eの位相差AFの場合一瞬にピントが戻って来ますので 一度AF-Cを切りピントを合わせ直す必要はありません。
V2の場合は一度AF-Cを切りピントを合わせ直す方が良いかもしれません。
それも今回の実験でのある程度の成果かも知れません。
今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF−C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。
構図を考慮する場合はAF−Sでピントを合わせてからカメラをズラす事になります、、、、
書込番号:17247806
1点

51点で設定した場合、以下の6種類の設定が出来ると思います。どれを選択されていますか?
* 中央1点
* ダイナミック9点
* ダイナミック21点
* ダイナミック51点
* オート
* 3Dトラッキング
V2/FT-2との違いの確認が目的なら中央1点で比べるのが、公平かと思います。
3Dトラッキング以外はそう言う設計になっていませんが、ビン抜け後、手前の被写体に合うまでの時間を比べたいのなら、これらの設定、いろいろ試してみるしか、ありません。
書込番号:17247823
4点

>今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF-C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。
>構図を考慮する場合はAF-Sでピントを合わせてからカメラをズラす事になります、、、、
鳥の撮影目的で、この結論を出すのは、まだ早いと思います。
D800EのAFの詳しい状況が判りませんので、断定は出来ませんが、手前の被写体が大きいので、それにAFが引きずられた可能性が高いと思います。
実際の撮影対象の鳥は、画面内で小さいと思いますので、その大きさの物を手前に置き、テストされることをお勧めします。
書込番号:17247860
5点

AF-CとコンティニュアスAFとごっちゃになってませんかね(^◇^;)
書込番号:17248000 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

AF-CとコンティニュアスAFって別モノなんですか? ↓
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm
書込番号:17248015
1点

>51点で設定した場合、以下の6種類の設定が出来ると思います。どれを選択されていますか?
鳥と景色しか撮影しないのでいつも11点で出来るだけ狭くなるように設定するため中央の印がでて数字5が出ています。
今回気まぐれにAF範囲を広げたのもテストしてみようと思って51点も試してみました。
AFモードボタンを押すと中央だけの印と数字5がでます。
d9点、d21、d51、オート、3Dトラッキング でもなく数字5とでます。
これに関してあまり詳しくありません、これは5点と考えたら良いのか1点と考えたら良いのかわかりません。
書込番号:17248040
1点

APMTJさん
今回の実験、あまり誰でもはやらないことなので、その労は多とすべきと思います。
ひとつ感じたことですが、両者のAF−C設定は可能なかぎり同一、もしくは近似させて公平性を確保する必要があります。「ほのぼの写真大好き」さんが言われるように「中央1点で比べるのが公平」でもありますが、かりにD800Eが「ダイナミック51点」であったなら、V2の方はフォーカスの「オートエリア」で撮るのも近似させる方法かと思います。このときFT1を介しているとこの機能は失われていますので、専用レンンズの30−110mmのテレ端を使う必要があります。この多点エリアなら(像がファインダー内にあればですが)瞬時復帰するのではないでしょうか?そもそもそういう機能なんですから。
書込番号:17248053
8点

>手前の被写体が大きいので、それにAFが引きずられた可能性が高いと思います。
>実際の撮影対象の鳥は、画面内で小さいと思いますので、その大きさの物を手前に置き、テストされることをお勧めします。
2本の状況用のロープの写真があります。
これを上から下に向けてカメラをふるとD800Eは 奥、ロープ、奥、ロープ、奥 とすばやくピントが変ります。
V2は奥にピントを合わせたままになります。
この手の検証は簡単に出来ますので、試されて見ると納得出来ると思います。
ファインダーを覗いているだけでも分かりますので試してみて下さい。
書込番号:17248094
1点

>AFモードボタンを押すと中央だけの印と数字5がでます。
それってAF-Cを選択して、中央一点の選択(シングル)を示す「S」の見間違いじゃないんでしょうか。ダイナミック51点なら「d51」、21点なら「d21」、9点なら「d9」と表示が出ます。使用説明書P93に記載されてますよ。
ちなみに、11点ってどうすれば選択できるんでしょうか?どこにも記載がありませんし、私のD800Eではまずできません。
書込番号:17248096
3点

タヌキの金時計さん
> AF-CとコンティニュアスAFって別モノなんですか?
カメラや動作モードによります。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03_1.htm
今回の場合、一眼レフとミラーレスの比較なので、区別した方が混乱しないと思います。
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_nikonj1_04.html
AF-Fのことをコンティニュアスと言う場合があります。
他メーカーが入るともっと厄介で、例えば、キヤノンは、コンティニュアスをAF-Fの一部の意味で使っています。
書込番号:17248144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

SECNATさん
D800EはAF51点とAF11点で試しています。この中でも設定がありまして、
5、d9、d21、d51、オート、3Dトラッキング の内 5を選ぶと極めて中央一点に近くなると思われます。
(経験上も中央の一点にピントが合います、今再確認もしました)
>専用レンンズの30−110mmのテレ端を使う必要があります。この多点エリアなら(像がファインダー内にあればですが)瞬時復帰するのではないでしょうか?
瞬時復帰する可能性は有ると思いますが30−110mmはもっていないので試せません。テストしていただけると助かります。
しかし現状望遠鳥撮影はFT1を使うしかないので、鳥撮影においては現状のV2のAF−Cの性能は問題があり使い方で工夫するしかないと思います。
AF−Cでシャッターを押し直せば良いではないかと考えますが、これがAF−Cのピント速度の問題に起因するならば近づいてくる鳥とか飛行機は問題があるかもしれません。
書込番号:17248183
0点

>それってAF-Cを選択して、中央一点の選択(シングル)を示す「S」の見間違いじゃないんでしょうか。
5にしか見えませんでしたが言われて見ればSにも見えます。説明書がSならばSが正しいと思います。
>ちなみに、11点ってどうすれば選択できるんでしょうか?どこにも記載がありませんし、私のD800Eではまずできません。
カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---
ここで選択出来ます。
書込番号:17248249
0点

あれこれどれ さん こんばんは。
>例えば、キヤノンは、コンティニュアスをAF-Fの一部の意味で使っています。
EOS M2のHPを見ましたが、確かにそういったことが書かれてますね。
メーカーごとで違うのでしょうが、なんだかややこしいですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:17248264
0点

>鳥と景色しか撮影しないのでいつも11点で出来るだけ狭くなるように設定するため中央の印がでて数字5が出ています。
数字の5ではなく、英字のSです。これはシングルポイントAFのことです。選択した任意のAFポイントでのみ、被写体を追従することになります。撮影者はその1点のAFポイントで被写体を外さずに追従する必要があります。
失礼かも知れませんが、鳥などの動体を撮影されるなら、AFエリアモードについて、少し勉強された方がいいかと思います。
書込番号:17248266
8点

>カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---
あ、全く失念していました。
確かに、全点選択の51点を11点に変更できますね。
失礼しました。
書込番号:17248275
0点

>カスタムメニューの管理--aオートフォーカス--a7AF点数切り替え--これを押すと--AF51とAF11が出てきます---
この設定ですが、最初に選択するAFポイントの数とレイアウトを切り替えることが出来ます。
この設定で、11点を選択しても、オートフォーカス追従に使うAFポイントは51点と同じになります。
そのため、d9、d21、d51が選択出来ます。
書込番号:17248305
3点

ほのぼの写真大好きさん
単に字の読み違いで内容的にはD800Eの最も狭いフォーカスエリアを選んでいる事に違いありません。
Sだと見れば子供でもシングルだと分かりますよ。説明するほどの内容ではないでしょう。
書込番号:17248324
0点

SECNATさん、
ありがとうございます。
>かりにD800Eが「ダイナミック51点」であったなら、V2の方はフォーカスの「オートエリア」で撮るのも近似させる方法かと思います。
この点についてですが、D800Eも「オートエリア」で設定出来ますので、併せるといいかと思います。
書込番号:17248325
2点

APMTJさん、
>単に字の読み違いで内容的にはD800Eの最も狭いフォーカスエリアを選んでいる事に違いありません。
>Sだと見れば子供でもシングルだと分かりますよ。説明するほどの内容ではないでしょう。
ごめんなさい。他の方が指摘済であること、見落としていました。
この設定変更は、動体撮影で、よく変更する項目なので、取扱説明書とかムック本の該当部分、目を通しておいた方がいいですよ。
それらの機能を理解していたら、Sを5と誤解することは無いかと思います。
書込番号:17248354
5点

APMTJさん
文字の見間違いがあるとか、ないとか、レベルの低いはなしが展開してますね。この種のことが起こらないないように周到に配慮するのは提案者たるあなたの責任ですよ。でないと主題がどっかへすっ飛んでしまいます。あなたの努力も無駄になります。
>30−110mmはもっていないので試せません。テストしていただけると助かります。
とのことですが、ことの本質をそらしてはいけません。それならそれでしかるべく対応するのが知恵というもんです。
D800(E)のことなど何も知らないぼくが首を突っ込んだりしたら混乱するだけです。おまけに、飛びものについては CX>>>FX という恐ろしい”偏見”を確信犯的に持つぼくが関知すれば、それこそ”荒らし”になります。
今年に入ってからV2を使って撮った飛びものを80点ほどネット掲示していますが、全部AF−Cですが、いま現在特段の不満は感じていなくて、快適なぼくです。
書込番号:17248404
12点

APMTJ さん
テストはご苦労様です。
けど、何故F8なのですか?開放でテストしないと細かなピン位置のズレがわかりませんよね。
ロープのテストも目印もないし大体合ってるでOKなのでしょうか?
動体を撮っていますか?
鳥の場合は、目にジャスピンを合わせに行きますよね、羽とか背、尾羽にピンが来て皆悔しい思いをしています。
>今回のD800Eのテストで後ろにピントが抜けたり後ろにピントが合ってもD800Eの位相差AFの場合一瞬にピントが戻って来ますので 一度AF-Cを切りピントを合わせ直す必要はありません。
>今回の実験でD800Eの場合は構図を考慮しない場合は、AF−C押しっぱなしでも問題ない事が分かりました。
鳥撮りにしても航空祭などの戦闘機にしてもありえないですね。動体は三次元的に動くのですよ、なので、フォーカスポイントに勝手に戻ってくることは、まず有り得ないですね。空抜けだと完全に被写体がどこにあるのか見失います。遠景で背景にとられても、同じ様な状況になります。
瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
書込番号:17248462
13点

APMTJさん、
>これを上から下に向けてカメラをふるとD800Eは 奥、ロープ、奥、ロープ、奥 とすばやくピントが変ります。
被写体、求めるAF精度、AF速度、個人個人で異なりますので、APMTJさんが納得出来るレベルなら、それでいいかと思います。
自分の動体の被写体は、サッカーや野球なので、撮影方法も、要件も異なってきます。
子供の成長と共に、シングルポイントで追うのは、難しくなってきているので、ダイナミック9点と併用しています。
最近、野球の撮影をしなくなりましたが、打球の飛んだ方向に、カメラを向け、野手の守備機会の撮影に、オートエリアで一発合焦の歩留まりを試してみようと考えていました。
機能は勉強し、工夫しながら、歩留まり、上げられれば、それでいいかと思います。
次は実戦で確認されればいいかと思いますよ。
書込番号:17248512
9点

>飛びものについては CX>>>FX という恐ろしい”偏見”を確信犯的に持つぼくが関知すれば、それこそ”荒らし”になります。
本人が偏見と言っていますので、悩ましいところです。
飛びものについては CX>>>FX も条件つきであるていど容認できるかもしれません。
条件とは小さいサイズでの鑑賞を前提とすればある程度なりたちます。
体力のない者にとってもある程度なりたちます。
モニターサイズが大きくて、しょっちゅう等倍でみる人はCXでも良いがもう少し色収差とノイズを抑えられないかと思ってしまいます。
画面全体の中で小さく写っても解像して欲しいとか思ってしまいます。
どのみち順番をつけるのは不可能なような気がします。
----------------
>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
D4sは瞬時に戻ってくるのでしょうか?
戻る速度はレンズの性能と位相差フォーカスの部品によって決まると思っていました。
D4sとD800Eで戻る速度に違いがあるのでしょうか?
>けど、何故F8なのですか?開放でテストしないと細かなピン位置のズレがわかりませんよね。
ロープのテストも目印もないし大体合ってるでOKなのでしょうか?
動体を撮っていますか?
今回の実験は正確にピントを合わす事を目的としていません。動体撮影の能力もあらわしていません。
AF−CでV2とD800Eが2.5メーターと5メーター程度の距離をピントが移動する場合の大体の時間を計っているだけです。
結局戦闘機はAF−Cで撮影するのではないのですか?
正確なピントの出し方は各自の研究と技術の問題で今回の実験とは関係ありません。
今回の実験は離れたピント距離の大体の移動時間だけです。
ですから飛行機の撮影などにおいてもピントを外した時にV2よりずいぶん早くピントを合わせる事が出来る程度に理解していただければ十分です。
書込番号:17248789
0点

>D4sは瞬時に戻ってくるのでしょうか?
>戻る速度はレンズの性能と位相差フォーカスの部品によって決まると思っていました。
>D4sとD800Eで戻る速度に違いがあるのでしょうか?
まだ、理解出来ていないようですね。ニコンのAF-Cに、一度、外した被写体に、そのまま、フォーカスを戻すためのアルゴリズムは入っていません。何故なら、人間が被写体と認識しているものを、人間の指示なく伝える方法が無いからです。
D4sはAFを追随するためのアルゴリズムが強化され、またAFセンサー自体もブラッシュアップされている可能性があります。詳しくは発表文書、読んでみて下さい。
フォーカスを外さない技術、被写体に短時間で併せる技術について、ニコンのナンバーワン製品が、D4sなのです。
書込番号:17248891
9点

OK
ニコンは2月25日、デジタル一眼レフ「D4S」を3月6日より販売開始すると発表した
つい最近の製品ならいくらか改善されていて当然です。
もともとD4はピント速度優先ではあってもD800Eと部品は大差なかったはずだが、、、
つい最近の発売ならいくらかの改善はあって当然です。
書込番号:17248960
0点

以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。ここに出て来るオートフォーカス関連の技術の内容、理解できていますか?
それを理解いただかない限り、ここでの皆さんのアドバイス、理解出来ません。まずは、ニコンのこの素晴らしい技術、勉強して、理解して下さい。理解出来たら、こんな、とんちんかんな検証はしないと思います。辛口ですみませんが、はっきり言わせていただきます。
-------------------
プロフェッショナルフォトグラファーからの意見を反映して、高度なカメラワークを想定したシミュレーションを繰り返すことで、厳しい条件の撮影状況で、期待に応えることのできる高精度なAF捕捉、追従性能を実現しました。「アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」をベースに、AFアルゴリズムを高次元で調整したことで、予測がつきにくい動きのある被写体、コントラストの低い被写体でもAFが可能です。そして、捉えた被写体を追い続けるだけでなく、高速で接近、あるいは遠ざかるような動きの激しい被写体に対してもより高いAF追従性能を発揮します。さらに、サッカーやラグビーなど団体スポーツの撮影で、狙った選手の手前を別の選手が一時的に横切るようなシーンでも、ピントを合わせるべき被写体を高精度に判定して正確に追従し続け、撮影意図に叶うピント合わせを実行します。
多様なフォーカシングに柔軟に対応する5つのAFエリアモード
「D4」で定評を得ている「シングルポイントAF」、「ダイナミックAF(9点、21点、51点)」、「3D-トラッキング」、「オートエリアAF」に加え、新たに「グループエリアAF」を搭載し、高性能AFを強力にサポートします。「グループエリアAF」は、ユーザーが選択したフォーカスポイント1点と、それを囲む上下左右4点を含む5点でグループ(面)を形成してピント合わせを行い、スポーツ選手や動物など、被写体が小さく、かつ高速で動きの予測がつきにくい状況でも、5点グループエリア内で被写体を捉えることで、AFの背景抜けを防ぎ、狙ったシーンをより確実に撮影することができます。
書込番号:17249020
10点

>外した被写体に、そのまま、フォーカスを戻すためのアルゴリズムは入っていません。
今回の実験の内容を全く理解していません。
フォーカスを戻すのではなくAF−Cを押したままで5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントが合うまでの時間を大体計っているのです。
D800Eは0.3秒程度でピントが移動するようです。V2は2秒から3秒ほどかかります。
対象物によってそれが5割から2倍程度変ってくる事も実験しています。
書込番号:17249029
0点

SECNAT さん、
すみませんが、APMTJさんにニコンのAF-Cの技術、御説明いただけませんか?
貴殿の説明なら、受け入れていただけるかと思います。
折角、ニコンの優れた技術を学ぶいい機会なのに、このお方は心や頭を開く器量をお持ちで無いようです。
書込番号:17249088
8点

APMTJさん、
>今回の実験の内容を全く理解していません。
何度も説明していますが、貴殿はニコンのAF-Cの機能を理解せずに、意味のないテストをしています。
テスト結果は、他の意図での設計に基づく副次的な結果であり、マイクロコードの更新によっては、今までのテスト結果と異なる結果になっても、何も文句は言えません。
まずは、議論のスタートボイントに立つために、基本的なニコンのAF-Cの技術を勉強して下さい。
書込番号:17249174
9点

>以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。
他人の受け売りは良いですけれど、今回の私の実験とは良く似ているようでまったく違う内容です。
ピント移動にかかる時間を問題にしたら、
関係あるようで全然関係ない 高精度なAF捕捉、追従性能 のすばらしいカメラがあると紹介してくる。
別のテーマーで話合う問題です。
関係ない内容を提示するだけならまだ良いですけれども、
***********************************************************
理解出来たら、こんな、とんちんかんな検証はしないと思います。
***********************************************************
は人間のありかたとして正しいと思っているのですか? 返事を希望します。
ピント移動の時間と 高精度なAF捕捉、追従性能とはまた別問題です。検証できるなら貴方が検証すれば良いではないですか。その文章ではピント移動にかかる時間についてなにも言っていません。
その文章の内容を検証できるなら検証してみてください。
D4Sのピント移動の時間が短縮できていると言うならなんらかのデーターなり検証を提出してください。
参考にV2はピント移動は極端に遅いですけれども追従性能は悪くない可能性があります。
私はV2の追従性能が悪いとは一言も言っていないですし。そんなに悪くないのではないかと思っています。
今回の検証は追従性能とは別問題です。
このスレの検証内容はAF−S押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
ほかの性能の問題でもっと重要なものがあるのは当たり前です、
追従性能は相当重要な問題です。それはそれで検討すれば良いと思いますが、
他の性能の検証を否定するのは可笑しいと思いませんか?
書込番号:17249263
0点

訂正
このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
書込番号:17249295
0点

人間として間違ったコメントはしていません。
揺らぎない自信を持って、言い切れます。
貴殿は、こちらのアドバイスに基づいて、ニコンのAF-Cの機能について、理解するよう努めましたか?
それこそ、人間として、如何なものでしょうか?
書込番号:17249306
10点

設計を踏まえ、意味の無いと判っている検証を誰が無駄な時間を使ってしますか?
機能をきちんと理解すれば、判ることです。
書込番号:17249343
10点

APMTJさんのテスト結果を見ていると、最初の写真で 7枚目までほぼ同じ、しかし追従精度は
そんなに悪くないとおっしゃってるので、
このクラスのカメラの AF-C は意図的に[AFロックオン]気味にしているのかなって思いました。
書込番号:17249452
1点

>このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
これをスレのタイトルにした方がよかったんじゃないかな(;^ω^)
>くAF−Cを押したままで5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントが合うまでの時間を大体計っているのです。
この動き自体は、コンデジのコンティニュアスAFの動きです。
もともとAF-Cって、AFし続けるというと同じですけど、
ニコンAF-Cって、一度掴んだターゲットをAFし続ける
動きだと思います。
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/03.htm
というのも、フィルム時代のF4、F90の頃から
ずっと説明は、ある被写体が移動してる図での
説明だからです。
被写体Aから被写体Bに途中で切り替えた時に、
素早くあうか。。というのは、AF-Cの本来の動き
ではないと思っています。
経験上は一度指をはずして、再度半押しした方が早い
気がします。
5メーター先の物にカメラを向けてピントを合わせて、
次に2.5メータ先のものにカメラをむけてピントを
合わせたい。。というシチュエーションなら、
私は、AF-Sを使います。どっちも動体じゃないですし。
という事は置いておいて、ただ単に、AF-Cにしたまま
5m先の被写体から、2.5m先の被写体に切り替えて、
AFがあう時間を測る事自体が目的だ、と言われたら
そうですか(´・ω・`)
としか言えないですが('◇')ゞ
動体をとろうとAF-Cにしてるんだけど、途中、止まってる
鳥A、鳥Bなどに素早くAFを合わせたい。。
なら、AF-Aにして、鳥A・鳥Bを切り替える際は、
指をいったん離しますけど。。(´・ω・`)
まぁ、あくまでも時間を測る実験だから、
そんなことはどうでも良いですね(;^ω^)
書込番号:17249630
11点

>実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。
>V2の場合はロープ程度では奥にピントが合った場合はカメラが動いていると全然前にピントが来ません。それでもカメラの動きを止めると前にピントがきます。電柱が正面にきても結構待つ必要があります。
価値観は逆ですね(;^ω^)
V2のAF-Cは優秀です。
もともと、後ろでAF-Cなので、後ろに合わせ続ける。。
というのが、AF-C本来の動きです。
逆に待ってたら、前にAFポイントが移動する、
という動きがあって欲しくない動きですね(;^ω^)
http://www.nikon-image.com/enjoy/phototech/manual/16/02.htm
AFエリアは、ダイナミック、オート、3Dとありますが、
どれも最初に捕捉したターゲットを追う機能です。
V2だと、シングル、オート、追尾かな(。´・ω・)?
D800Eは3枚目で、ターゲットを乗り換えた。。
というのは微妙ですね(;´・ω・)
後ろの奥さんを撮ってる最中に、手前に巨乳ちゃんが
きて、3枚目で巨乳ちゃんの写真になってるんですよね。。
浮気者ですね(*´Д`)
1枚目の真ん中で開始だと、そもそもフレームから
完全にターゲットを失ったので、新たなターゲット
に乗り換えた。。とも取れますけど。
V2は、1枚目真ん中の草の塊を認識して、2枚目以降、
左のべつの塊をターゲットと誤認してAF-Cし続けた。。
なのかな。
書込番号:17249648
9点

>APMTJさん
動体予測/AF-Cというものを理解していませんねえ、根本的に実験の前提条件が間違っております。
動体予測は捉えた被写体の動きを追い続けるためのものであり、連続した動きを追うためのものです。
貴方のテストは、手前・奥と被写体を切り替えるテストであり無意味です。
この場合は、ほかの人が指摘しているとおり、AF-Sの瞬発力をはかるべき対象に過ぎません。
書込番号:17249674
15点

ほのぼの写真大好きさん
AF−C押しっぱなしで地面とロープのピント移動時間がD4sの方がD800Eより早くなった説明に
>以下にD4sの発表文書からオートフォーカスの機能強化部分について、転記します。ここに出て来るオートフォーカス 関連の技術の内容、理解できていますか?
と良く自分は理解しているかの様に
>プロフェッショナルフォトグラファーからの意見を反映して、高度なカメラワークを想定したシミュレーションを繰り返すことで、厳しい条件の撮影状況で、期待に応えることのできる高精度なAF捕捉、追従性能を実現しました。「アドバンストマルチCAM3500FXオートフォーカスセンサーモジュール」をベースに、AFアルゴリズムを高次元で調整したことで、予測がつきにくい動きのある被写体、コントラストの低い被写体でもAFが可能です。そして、捉えた被写体を追い続けるだけでなく、高速で接近、あるいは遠ざかるような動きの激しい被写体に対してもより高いAF追従性能を発揮します。さらに、サッカーやラグビーなど団体スポーツの撮影で、狙った選手の手前を別の選手が一時的に横切るようなシーンでも、ピントを合わせるべき被写体を高精度に判定して正確に追従し続け、撮影意図に叶うピント合わせを実行します。
の文章を提出してきました。私はこの人受け売りは得意だけれど知能は相当低いのではないかと疑ってしまいました。私の疑いが間違いである事を期待しています。良く理解しているはずの人に聞きます。この文章のどこをどう読めば地面とロープのピント移動の速度が向上したと言えるのでしょうか? むしろ 地面とロープのピント移動の時間は低下している可能性もありますよ。
D4sのAF−C性能がいくら向上した事を説明しても説明になりませんよ。
書込番号:17250151
0点

私はV2とD800EのAF−Cの性質を知りたくて実験をしました。
AF−Cで前に障害物が横切った場合どのようになるかを知りたくての実験です。
AF−Cの一般的な追随性のチェックではないのは実験内容を見れば一目瞭然でしょう。
AF−Cの一般的な追随性のチェックは気が向けばします。相当大雑把な実験にはなりますが、、、、、
タイトルは
**************************************************************************
このスレの検証内容はAF−C押しっぱなしでのピント移動にかかる時間です。
**************************************************************************
そのものです。
今回の実験で結構分かってきた事もあります。D800Eは相当浮気性です(笑い)
使い方の問題ですけれどD800Eはピント先を変える場合押し直すより押しっぱなしの方が早いです。
フォーカスが合った時だけシャッターを切れる設定にしておけば今回の電柱の様な場合わずか0.3秒程度で次の目標にピントを替える事が出来ます。無駄な撮影もありません。押し直すよりわずかですが早いです。たいした差ではないですが押し直すより手ブレがすくなくなります。
V2の場合は押しっぱなしは無駄な枚数を大量に消費して次にピントが合うまでの時間が長すぎます。
世間一般の常識通り押し直す必要があります。この実験程度の距離差ならば遅くて困るという事はありません。
実用上まったく問題ありません。
超望遠で目標からピントが遥かに離れて目標を導入しにくい場合は目標に近い距離の地面か壁にでもピントを合わせてからファインダーを覗けば目標を導入出来ますので実用上なんの問題もありません。
V2の簡単な追随性能をチェックしてみましたが、実用上あまり問題はありませんでした。
極端に良い追随性能が必要な場合はD4sとかを購入すれば良いと思います。
書込番号:17250353
1点

APMTJさん、
>AF-C押しっぱなしで地面とロープのピント移動時間がD4sの方がD800Eより早くなった説明に
何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。
設定をd51にして、AFポイントを中央にして、動くロープが、その位置に来たときにシャッター半押し、それでロープに合焦したら、そのまま、シャッター半押しを続けます。
そのままの状態で、D800Eの51点のAFポイントの範囲内にロープがある限り、ロープにフォーカスを併せ続けようと動作します。
一例ですが、ニコンのAF-Cはこのように動作します。
d9、d21、d51はダイナミックAFというAFエリアモードで、AF-Cと組合せ、上記の動きをします。数字は被写体を追い掛けるのに使用するAFポイントの数です。最初に選択したAFポイントを中心に9点、21点の範囲になります。
書込番号:17250398
4点

>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
の発言を忘れていますよ。
書込番号:17250489
0点

シグマが訴えられた経緯と、関連性がある不毛な議論、同じ目的で繰り返される干渉のような気がする。
オリンピックみてて感じたけどどうしようもない国だよね。日本は
Nikon ワン jワン とか干渉してる人間の素性が分かるようなネーミング。
書込番号:17250563
0点

ん〜最初は目的を明示していなくて、色々突っ込まれると・・・
蝦夷狸 さん 第二ですかね(^^;
>AF−Cで前に障害物が横切った場合どのようになるかを知りたくての実験です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17234931/#tab
ここからの延長ですかね?だとしてもテスト方法がおかしいし。
>>瞬時に戻ってくるのであればD4sなど必要ないのですから。
これは、私宛ですかね?意味がわからなかったですかね?D4sも当然戻ってきません。D4もD800Eも全てです。なので、いかに被写体を捕らえ続けるかです。そこを強化されたのがD4sです。
ほのぼの写真大好き さん かなりてこずると思いますが、後は宜しくお願いします。
river38 さん お久しぶりです。
いやいや、追従のテストになっていないので(^^;意味ないですよ。
書込番号:17250584
6点

いろいろあるようですが、撮影をお楽しみください。
書込番号:17250616
3点

通りすがりのものです。
>設定をd51にして、AFポイントを中央にして、動くロープが、その位置に来たときにシャッター半押し、
>それでロープに合焦したら、そのまま、シャッター半押しを続けます。
>そのままの状態で、D800Eの51点のAFポイントの範囲内にロープがある限り、
>ロープにフォーカスを併せ続けようと動作します。
>一例ですが、ニコンのAF-Cはこのように動作します。
少し気になる発言です。
AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、合わせ続けようとするかどうかは選べるようになっていると思いますが、、、
書込番号:17250723
2点

D4sなど、1桁機は組合せるレンズにも寄りますが、オートフォーカスの食い付きが、いいことです。
フォーカスの追随性が高く、フォーカスを外す確率が低減でき、外した場合も、再度、併せにいく場合に、オートフォーカスの食い付きがいいので、ニコンの製品の中では、一番、動体撮影に向いています。
ニコンユーザーで、価格の常連さんなら、当たり前のこと、いい加減、聞かないで下さい。
少しは自分で調べたり、ニコンのスクールに参加してみるなど、勉強するようにしていただけませんか?
はっきり言って疲れます。
書込番号:17250729
2点

ナニワのwarlockさん
たまたまぼくの事例を取り上げていただいて光栄な気持ちもあり、レスします。
このスレッドは本来Nikon1システムのすぐれた応用自在性(Versatility)を称揚しようと立てたものだったのですが、さいしょに撮れた一風変わった写真が自分としてはおもしろく、ちょっと話題提供くらいの気持ちだったのですが、意外な人気を呼んでびっくりしました。AF−Cで連写中にとつぜん障害物が混入したとき、それを「障害物」と捕らえずにひとつの表現手法(飛ぶハクチョウの前景として湖畔の葦が写っている情景描写)として見ることも可能だという意味です。しかし、こんなことはめったになく確実な再現性もありませんから、深追いすることとは考えていません。たとえばカラスがとつぜん前を飛び去ったというようなとき、かりにカラスが写っていれば、そのイメージはボツですね。
書込番号:17250770
3点

D800の取説より
AFロックオン しない
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。
距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
書込番号:17250778
3点

seresciさん、
御指摘、ありがとうございます。
>少し気になる発言です。
>AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、合わせ続けようとするかどうかは選べるようになっていると思いますが、、、
確かにその通りですね。普段、この項目、設定変更しないので、漏れました。
ありがとうございます。
書込番号:17250796
0点

seresciさん、
再度、ありがとうございます。
>AFロックオン しない
>被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。
>
>距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
この設定をしたら、スレ主さんの今回のテストでは、良好な結果が得られますね。
その代わり、動体への追従は、劣ってくるかもしれませんね。
勉強になりました。
自分も勉強不足ですね。
反省<(_ _)>
書込番号:17250836
0点

たとえば、この作例のほうが「真冬の湖畔」というタイトルがあるとすれば、合いますね。
トラロープや電柱を撮ってAF−Cの挙動を検証するのもひとつの手法かもしれませんが、ぼくはどうも馴染めません。
書込番号:17250854
2点

ほのぼの写真大好きさん
私の方こそ失礼いたしました。
AFロックオンが強すぎると、速い動きに追従できなくなるみたいですね。
それで、D800などでは、ロックオン強度設定が5段階もあるのでしょう。
書込番号:17250912
0点

seresciさん、
こんにちは。
ひとつ教えていただいても、宜しいでしょうか?
D800/D800Eですが、AFロックオン、ロックオン強度の5段階の設定の他に「しない」の設定、ありますか?
自分は、D7000ユーザーで、今、手元にD800/D800EとD7000のムック本があります。それによるとAFロックオンの設定の選択肢として、D7000には「しない」の設定、ありますが、D800/D800Eには無いようです。
機種により、違いがあり、不思議だなと思いました。
D800/D800Eは、そのうち、購入したい機種で、予算が足りないので、ムック本、購入して、楽しみに見ています。
書込番号:17250991
1点

今回の検証実験はAFロックオンをいくらに設定しているかによって決定的にかわるので、
AFロックオンの設定を最初に明記出来てなかったのは私の落ち度です。
今回の実験は一目みてAFロックオンの問題だと分かるはずなのですが、私も設定明記を忘れていたので大きな事はいえませんが、質問するならAFの範囲ではなく(オートフォーカスの範囲については実験の写真を見れば狭い範囲に設定しているのは明白で、ピントの移る時間にはあまり関係のない内容です。)
質問があるなら普通まず一番にAFロックオンの設定を確認してくるものでしょう。
AFロックオンしないは当然ありますが今回の実験は普通につかう標準です。
追随性能に大変興味があるのは分かりますが、異なる距離のピント移動時間の計測を特別否定するのはいかがなものかと思います。
今回の実験はAFロックオン標準の時の挙動と考えれば、追随性能に全く無関係ではないかも知れません。
書込番号:17251142
0点

スレ主さん
横レス失礼いたします。
ほのぼの写真大好きさん
D800取説はニコンのホームページからダウンロードできますので、
それを見ていただければいいかと思いますが。
AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、「なし」に記載があります。
書込番号:17251175
1点

seresciさん、
ありがとうございます。
今、出先なので、今晩にでも、ダウンロードしてみます。
書込番号:17251199
0点

>設計を踏まえ、意味の無いと判っている検証を誰が無駄な時間を使ってしますか?
>機能をきちんと理解すれば、判ることです。
AF−Cの時にロックオンの強度を細かく設定する機能を付けている事をどう考えているのだろう?
設計はAF−Cの時に違う対象物を撮影することないと想定している と断定出来る根拠を持っているのだろうか?
>設計を踏まえ
てと言い切れると言う事はニコンのafの設計に関与していたのだろうか?
>誰が無駄な時間を使ってしますか?
意味のない検証なら無駄な時間を使ってしまったのは私ですけれど、、、、
私にとっては大変意味のある検証でした。
V2はロックオンの強度が強い事が分かり、D800Eのロックオン標準がどの程度の食いつきかが分かりました。
どんな検証でも意味を見出せるか出せないかは知性の問題なのかもしれない、、、
一目見て対象物が変った時のフォーカスの時間を計っている事は分かるだろうに、、、
当人にとって意味のない興味のない内容ならば質疑は控えてスルーすれば良いと思うのですが、、、、
検証実験の労力を一生懸命否定されて嬉しい人がいると思っているのだろうか?
書込番号:17251525
0点

ナニワのwarlockさん
結局、ロックオンの話しだったようですが・・・
私やseresciさんの話しでそうなったのかは・・・よく分かりませんが(苦笑)。
書込番号:17252588
0点

投稿先を間違えたので此方に良く似た内容を投稿し直します。
ほのぼの写真大好きさんの発言
>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。
ニコンのマニュアル
------------------
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時
AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
------------------
とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?
ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していない事が露呈するとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
自分の間違いが理解出来たら訂正文を掲載して下さっても良いですよ。
誤った認識を沢山の人に与えたのですから、、、、
すこし大人げない様な気もしますが荒しの様な行為と他人の侮辱を繰り返していますのでこの程度は良いかと判断しました、、、、、、、
書込番号:17252621
0点

>とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?
向こうのトピにも書きましたけど、AF-Cはターゲットを捕捉
し続ける、と考えた方が良いです。
その前提がなければ、ロックオンの設定が何の設定か
理解できないと思います(;^ω^)
AFエリアも同じです。
>まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
良い事言いますね(*^▽^*)
書込番号:17252693
6点

実のない詭弁にお付き合いいただいた方々、人が良すぎ
橋下市長でも観察して「勉強してください」
書込番号:17252759
1点

AF-Cはターゲットを捕捉し続ける のは当たり前です。
ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。
ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。
あまり詳しくない人はコンティニユアスの言葉から単純にターゲットを捕捉し続ける機能のみと考えてしまいがちですが、深く理解すると両方の機能がある事がわかります。
ニコンもAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。
書込番号:17252890
1点

>ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。
私はすくなくてもそんな話はしてないですけどね。
・AF-Cの本質ではない
・元々のAF-Cはそれを意図してない
・(距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する)場合、AF-Cがベストと断言できない
かな(;^ω^)
>ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。
どこですか?
V2もD800Eも同様にって話ですか?
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付ける
と決めつけるのものは良くないかもですね('◇')ゞ
で、V2の口コミで何がしたいのですかね(;^ω^)
「実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。」
これは何の話ですか(。´・ω・)?
書込番号:17253020
10点

不快な思いをさせたのはお詫びします。
すみませんでした。
自身が判っていなかった点については、謙虚に受け入れる姿勢は大事かと考えます。
それでは失礼します。
書込番号:17253106
5点

ほのぼの写真大好きさん
こちらも言い過ぎがあった事を謝罪します。
立派な人間と再評価しています。
書込番号:17253187
0点

みなさん、おはようございます。
このたびの局地戦はめでたく和平合意が成立して、いちおうの終結をみたようです。見るとこのスレッドは今朝「カメラ 白熱スレッドランキング」の第一位に輝いています。ご同慶の至りです。
書込番号:17254399
4点

振り返って見ると SECNATさん の写真から始まってロープテストとコノスレは結局AF−Cのロックオンとオフの問題だったようです。
議論をすると理解は深まりますが、どうしても感情的になってしまう部分があり、結構注意をしているのですが、お互い礼をかく発言もでてきます。そこは大人の度量で許して下さい。
私なりにですが、今回の検証で分かった事は
V2のAF−Cは強いロックオンがかかっていて(大体1秒から3秒程度)1つの対象物だけを追い続ける機能を持っていて、シングルAFでも1秒ていど対象物を外しても別の対象物にピントが移らないため空抜けしにくく、前の障害物にもピントがとられない事が分かりました。飛ぶ鳥等には最適かもしれません。
D800EのAF−Cはロックオンとオフの選択機能を追加する事によって、今までは1つの対象物を追い続ける機能だったAF−Cに 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能を追加したようです。
サッカー等の試合中に複数の選手を次々と撮影する時など便利かも知れません。
書込番号:17254974
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2にシグマのOSなし120-300mmF2.8が使えると聞いて、使ってみました。
レンズが大きいので、レンズのおまけにカメラがついている感じになります。
35mm換算810mmでF2.8の明るさは嬉しいですね。
ただOSなしだと手ブレが厳しいので、連写で当たりを稼ぐ感じになります。
こういうときに15枚/秒の高速連写は役に立ちます。
バッファも3秒くらいもつので実用的です。
ただこのレンズを活かせる場面がまだ見いだせてません。
とりあえず馬と鳥を撮ってみましたが。
なにかいい被写体ないですかね。
6点

コンデジでも50倍ズームとかあるので軽さでは負けますが、あるとすれば探偵さんが何かの調査でちょっと距離を置いて撮影とかする必要がある場合にクルマの窓から撮るとかですかね、これだとブレも防げますし。
V2がV1と違って手動でメカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターの選択が出来ずサイレント撮影を選択した時に電子シャッターに切り替わるようですから、まさにシャッター音無しで高速シャッターを切れる探偵やスパイ御用達のカメラかもしれないですね^o^/。
FT1では中央1点のAF-Sしか使えなかったのがファームアップでAF-Cにも対応されたようですが、これってニコン純正レンズだけでFマウントのシグマやタムロンのレンズではAF-Cは機能しないのですかね。
そういえばニコンがシグマの手振れ補正機能をニコンの特許違反だとして提訴して勝訴してますが、一応販売されているOS付きのシグマレンズの販売差し止めは提訴されてないですが、今後の製品でニコン用にはOSは搭載できなくなるようなので残念ですね*_*;。(まだシグマ控訴しないで受諾するかどうか分かりませんけど)
書込番号:17240584
1点

目の保養、ありがとうございました。m(__)m
書込番号:17240880
0点

凄い綺麗です。。
腕ですよね(;^ω^)
FT1+70-300とか試してみましたが、
挫折しました(;^ω^)
書込番号:17242237
0点

写真も凄いですが。2,6`のレンズを手持ちは凄いですね、FT-1はファームアップ前の物でしょうか?
V2はレンズ次第で化けますので、300mm程度の専用、高性能超望遠が有ればもっと色々な場面で持ち出せると思います。
書込番号:17242782
2点

10センチクラスの良さが出ていると思います。
多分これの古いやつなのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28_os_S013/#/specification
軽くて安い SP150-600 も気になります。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/dimensions/index.html
これで済めば変なレンズを作らなくて済むのだが、、、、
書込番号:17243509
0点

タムロンFマウント用は4月発売予定みたいですね。AF-Cが純正以外でも使えるなら最強の飛行機撮り用レンズにもなりそうなんですが*_*;。
まあ普通にD7000で使っても600mmx1.5=900mm相当の画角の超望遠になるので良いんですけどね^o^/。
書込番号:17243558
1点

SP150-600 の詳しいレポートをしている人がいます。
http://www.trinitylumberton.org/category29/
中心解像度が高くF8程度に絞れば結構よさそうですが、、、
V2の素子間隔は相当狭いので安心できません。
モニターで普通に見るときは縮小して見る事になるので問題ないかもしれませんが、すぐに等倍で見てしまうので等倍である程度シャープと感じなければ面白くないので購入するかどうか迷います。
書込番号:17243936
1点

>salomon2007さん
無音撮影できるのは大きいですね。特に野鳥撮影だと重宝します。
FT1をつかうと中央1点しか使えないので、位相差エリア全体つかえたらな〜と思います。
>じじかめさん
なんか中途半端なレンズ名ですね。
>杜甫甫さん
ありがとうございます(^o^)
>MA★RSさん
鳥撮影だとレンズを上に向けないといけないのでしんどかったです。
手ブレがひどくて・・・
でもファインダーがあるおかげで被写体をロストすることはなかったです。
>阪神あんとらーすさん
FT1はファームアップ後です。
NIKON 1レンズがなかなか揃わないので、FT1に頼らざるを得ないところがありますね。
>APMTJさん
初代の120-300mmです。OS付きだと動作しないので。
新型レンズが出てもFT1で使えるかどうかわからない点がいたいですね。
>APMTJさん
解像度は気になるところですよね。FT1だと2.7倍されますから解像度に余裕がないと意味がありません。
120-300mmは解像度には余裕がありました。
書込番号:17246435
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
F8 ISO160 焦点距離102ミリ 換算275ミリ AFS−C 1秒5枚の連射
最初の一枚はロープにピントが来るのを待って何枚か連射した内の1枚です
その後カメラの中心をずらして奥にピントが来るようにしてから相当ゆっくりとカメラを動かして撮影しました。
2枚目からは連続した5枚です。
想像以上に前の障害物にピントは引っ張られません。
AF−Cは一度ピントを外すと以外とピントが戻って来ません。
茂った木の枝に止まった鳥は注意が必要かもしれません。時々シャターを押し直した方が良いかもしれません。
3点

タイトルはAFS~cですよね;^_^A たしかv1はAPSCの半分くらいのセンサーサイズだったと思いますので。
書込番号:17239708
6点

あの〜。
タイトルが『APS-C の問題点』になってますが(^_^;)。
たぶん、何かの間違いかと。
書込番号:17239717 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

すみません縦横が半分なので面積にして1/4ですね(´・_・`)
書込番号:17239720
3点

yasakamatsuriさん
> たしかv1はAPSCの半分くらいの
久々の喧嘩売りスレだと期待してた。
書込番号:17239731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

APS-Cはセンサーのサイズ
AFS-Cは分からないですが、
AF-Cなら動予測AF
AF-SならシングルAF
かなσ(^_^;)
書込番号:17239753 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>AF−Cは一度ピントを外すと以外とピントが戻って来ません。
意外と気づかない検証をありがとうございました^^
V1しか持ってませんがたぶん同じなんでしょうね。
書込番号:17239756
2点

5枚目と6枚目と7枚目の写真を掲載します。
この後いったん奥に合ったピントがどのような条件でロープに戻ってくるか実験しました。
ボケたロープがカメラのセンターになるようにカメラを動かし続けた場合は奥にピントを合わせ続けました。
カメラの動きを止めて(手ぶれ補正有りで)待っているとロープにピントが戻ってきました。
この程度の障害では奥の対象物から大きくピントが外れないかぎり奥の対象物を追随し続けるようです。
カメラの動きを止めて待つとロープにピントが戻ってきます。
換算275ミリで手ぶれ補正を動作させて待ってやっと手前にピントが戻ってきましたので、、、
手ぶれ補正オフで換算800ミリ程度だと前の障害物にピントはなかなか戻って来ないと思われます。
書込番号:17239788
3点

V1、J1だと、手前の物体が、ハッキリした縦線があるか、とかでも変わってくる印象もあります(^◇^;)
電車とかの動体でも、一度外すと戻らないですねσ(^_^;)
書込番号:17239800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

MA★RSさんがご指摘くださっていますが、
なんかもう、みんなしてなんかグダグダだなぁ( ;´Д`)
APS-CならぬAPMTJさん、一回整理しましょう( ;´Д`)
書込番号:17239827
2点

APS−C は書き間違いです
AF−C が正しいです。
タイトルは
*****************************************
コンティニュアスオートフォーカスの問題点
*****************************************
です。
書込番号:17239838
5点

MA★RSさん
> 電車とかの動体でも、一度外すと戻らないですねσ(^_^;)
これ、動画で起こると心が少し折れます。
EOS Mのように、すかさずタッチで事なきを得られるといいですね。新機種があるなら。
書込番号:17239862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V1だったかな?AF-Cが使い物にならないって、発売当初から言われていたよね。
書込番号:17239886
0点

タイトルからフルサイズ厨が、
またくだらない日記でも書いたのかと思ったよ。
書込番号:17239908
1点

タッチパネルでピントを合わせたい場所を指定しロックとか、人の瞳孔を感知して追従するとか
できたらいいですね。飛んでる鳥も訳なく合わせますから人間の目は
書込番号:17239913
1点

APS-Cの問題点を、なぜV2の掲示板に・・・と思ってしまいました。
書込番号:17240013
2点

タイトルも外れると、なかなか話が元に戻らないですね(^^;)
書込番号:17240040 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

あ、ピン抜けですか。
ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。
これはAFーCでなくても起きます。
書込番号:17240176 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

いいじゃないですか(^-^)/
平和な日常で…カメラ談義(^-^;
スレも荒れて無いし…
ミラーレスのAF何てそんな物ですよ、スレ主さん。
次世代機種に乞う御期待って事でヨロシクですm(__)m
書込番号:17240251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。
そうなんですか?知りませんでした(^^;
勉強になりました。ありがとうございました〜♪
書込番号:17240334
1点

もうタイトルを
*****************************************************************************
APS-CにおけるAF−Cの問題点をV2の1インチサイズで推察してみました
*****************************************************************************
に変えても良いかも知れない、、、、、、、、、、、、、、
今度フルサイズにおけるAF−Cの問題点を実証してみようかと思いますが
ここに掲載しても良いのだろうか??????
書込番号:17240659
4点

気に入らないのは言い違いじゃないと思う、何が気に入らないのか正直に言わないと問題は解決されない不毛だ。。
多分それが「特定秘密」なんでしょう
変な国
書込番号:17240839
0点

D800EとV2のAF−Cの違いが気になります。
それと画質の違いも気になります。
小さい絵で見ると差は殆どないのではないかと思われます。
プリントの場合
A4サイズを300dpiで印刷する場合、約900万画素必要 http://okwave.jp/qa/q7688571.html
ベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合 D800Eの36MPが丁度になります。
A4サイズを300dpiでプリントする場合36MPは縦横半分にした画像になり、
14MPのV2は大体0.8かけに縮小した画像になります。
この差は殆どの人が見分ける事が出来ないと思われます。
A4程度だと解像度だけ考えるとD800Eが理想で。
A5ならばV2でも良いと思われます。
A3になるとD800EもV2も理論上は不足なのですが、、、
実際プリントした場合十分だと言い張る人が殆どだと思います。
モニターで鑑賞する場合は V2は縦3072なので3072/2=1536で縦1536以下のモニターの場合はD800Eの優位性が少なくなり。それ以上の画素数の多いモニターではD800Eの優位性が大きくなってきます。前提にしています)
モニタ−が4K(縦2160)になってくるとD800E(縦4912で半分が2456)は十分でV2(縦3072で半分が1536)は不足になります。
*********************************************************************
まとめるとプリントはD800はA4、V2はA5以下のサイズが理想となり、
4Kモニターの場合D800Eは画素数が足りてV2は不足となります。
**********************************************************************
注)以上は300DPIより細かい部分は見分けが付かないと仮定して、レンズの色収差と解像度が十分でカメラのノイズと諧調等の性能が十分な場合の話です。またベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合です。
自分基準の為に計算してみました。
書込番号:17241712
1点

D800と比べるのは酷なんじゃ…(--;)
でNikonさんはCANONさん程じゃ無いにせよ、家電屋さん程ミラーレスに力入れて無いですし、こんなもんだと思うけど。
他社のミラーレスが善いとは言わないけど…
書込番号:17241765 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

超望遠で、手振れを防ぐため高感度設定を積極的に使っている人沢山いますが
低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが
書込番号:17241839
0点

>低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが
私見になりますが、v2で美しいと楽しめる事が出来るのがISO200までで、
撮影条件によっては許容出来るのがISO800と感じています。
コメリート撮影は多分いつかすると思っています。
コメリート撮影も回折ボケから逃れられるわけではないので、
対物76EDジオマGLH20Dアイピースで25倍程度になりとカメラ20ミリレンズで500ミリF6.6のレンズを作ります。これはV2でも回折限界以内に納まります。
1インチサイズ(V2)なら換算1350ミリとなり、フォーサーズ(gf1所持)なら1000ミリとなります。
APS-C(回折低減処理のあるα6000が欲しい、周辺減光は工夫が必要かも)なら30ミリレンズで750ミリF10のレンズが出来て換算1125ミリのレンズが出来ます。
参考に高感度設定の画質についてですが連射は出来ませんがSONYのマルチショトによるノイズリダクションはISO3200でもV2のISO200よりノイズが少ないです。動きのある鳥も綺麗に合成します。
書込番号:17243403
0点

*****************************************************************
V2 に400ミリ手ぶれ補正付きで換算1080ミリ程度のレンズが欲しい。
*****************************************************************
SP150-600 は 400ミリで一番解像度が高い。600ミリは解像度が低い
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout
解像度の低い600ミリ開放でさえ中央はMTF30本が0.9を越えている。V2はセンサーが小さいので中央部が良ければ良い。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/mtf/index.html
比較に AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR の400ミリ開放 MTF30本が0.87程度
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm
希望小売価格:\325,500(税抜 \310,000)
400ミリでは SP150-600 の方が遥かに高性能で遥かに安い。(注文が殺到するはずだ)
ゴーヨンとかは高くて買えないし重くて持てないのでこの辺が妥協点かもしれない。
書込番号:17245387
0点

towns1972さん
コリメート法であろうと、直焦点法であろうと、リレーレンズ法であろうと、同じカメラを使う限り撮影手法によって明るさは何にも変りません。
どの手法の撮影法をとっても、合成焦点距離÷対物レンズ口径=合成F値の公式が支配します。
書込番号:17245761
2点

M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
ロープに合いやすくなります。
機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。
書込番号:17246579
3点

元のお題のAF-Cの動きについてですが、スレ主様の実験結果は、正常な動作だと思いますが、如何でしょうか?
ニコンの場合、動体予測で被写体の動きを追従する機能であり、一番手前の物にフォーカスを併せる機能では無いと思います。
追いかけていた被写体の手前に障害物が入ったり、その状態が長くなると、フォーカスが外れます。
その後、何か別の物に合焦すると被写体と誤認識し、合焦し続けようとします。
そのため、スレ主様の実験結果は正常な動きだと思います。
高い機材ほどむずかしいさんのおっしゃる通り、一度、フォーカスが外れたら、AF-Cを一度、切り、改めて、被写体に合焦させ、AF-Cで被写体を追うのが、動体に対する正しい対応方法かと思います(ニコンの場合です。)。
ちなみにD4sでは、被写体が被った際の追従について、強化されているようです。
書込番号:17247199
1点

>M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
>ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
>ロープに合いやすくなります。
>機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。
記事内容を理解していますか?
コンティニュアスオートフォーカスでカメラを動かし続けた場合に前の障害物がどのように影響するかのテストですよ。
いったい何を読んでそのようなコメントが出るか不思議です。
ロープにピントを合わす方法を模索しているのではないことは明らかでしょう。
デジスコではないのですから、ロープにピントを合わすのが目的ならわざわざマニュアルフォーカスにして手間と時間をかけるより、最初からロープ目標で半押しする方が早いに決まっているでしょう。
電線の鳥などにピントを合わすときピントが外れていた場合望遠ではボケてピントが合わせにくい時は同じぐらいの距離の地面でもカベでもに向けて半押ししてピントを近づけてから対象物にカメラを向けてピントを合わすのが良いです。
わざわざマニュアルフォーカスにしてピントを近づけてからオートフォーカスでピントを合わすのは手間と時間を無駄に使いすぎです。
次からは撮影方法を変える事をお勧めします。
書込番号:17247235
2点

ほのぼの写真大好きさん
>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。
ニコンのマニュアル 276ページ 抜粋
***********************************************************
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時
AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
************************************************************
とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?
ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していないとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
書込番号:17252508
0点

Nikon 1 V2にはロックオン設定ないですし(;^ω^)
ニコンAF-Cはフォーカスを合わせなおさない、
と考えた方が良いかと思います。
だからこそ、上位機は、ロックオンのオプション設定
を付けてる訳です。
AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
と考えた方が良いかと思います。
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
「3段階から5段階へと細分化されたAFロックオン機能
サッカーやバスケットボールの試合など、被写体が障害物により一時的に遮られてしまうような撮影で、意図に反して障害物にピントが合ってしまうのを防止します。D3Sでは、被写体との距離が瞬時に大きく変わったときに、目的の被写体を再度捕捉して、ピント合わせを再開するまでの時間を5段階で設定できます。」
書込番号:17252590
0点

もとの話しはここでしたか・・・
>コンティニュアスオートフォーカスの問題点
スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。
書込番号:17252620
0点

>スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。
正直に申しあげて 今回の検証の時には忘れていて頭から抜けていました。残念ながら歳をとると忘れ易くなります。
--------
>AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
>AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
>と考えた方が良いかと思います。
それも一応考えられます。それはAFロックオフ以外の場合の設定と考える事もできます。
AFロックオンのオフのオプションを付けた段階で
ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 二つの機能を付けたと考えられます。(機種によっては一方の機能しかないのは事実と受け止めています。)
マニュアルでニコンがAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。
//////////////////////////////////////////////////////////
良く似たスレが後に出てきていますので、コチラノスレはこれで閉めさせていただきたいと思います。
此方の続きがあれば AF−C V2とD800Eの比較。 の方で受け付けます。
書込番号:17253090
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





