Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

良く考えられたボディー

2013/04/07 06:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

スレ主 GRDIGITALさん
クチコミ投稿数:81件

前モデルのイメージからすると全く新しいカメラになりました。使い勝手が良さそうです。

書込番号:15987539

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13件

2013/04/07 17:44(1年以上前)

ボディのデザイン、質感、ホールド性、確かに良くなりましたね。

書込番号:15989565

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信1

お気に入りに追加

標準

V2+AF-S80-400VR試し撮り

2013/03/31 18:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:290件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 
当機種
当機種
当機種
当機種

AF-S80-400VRが手に入ったので、今日試し撮りをしました。
小雨がぱらつく悪条件でしたので、評価は再度好条件のときに
撮ってからにしたいと思います。

400mmでの撮影なので、ピントが難しいと感じました。
AF-S300/4の方が若干良さそうにも感じましたが、
いかがでしょうか。

書込番号:15961960

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:290件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2013/04/06 10:09(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

明日は雨の予報で鳥撮りには無理なようなので、仕事前に
ちょっと出かけました。

曇りでSSが上がらず悪い状態でしたが、モニターで見ると
AF-S300/4より若干良い印象を受けました。

AF-S80-400/5.6のテレ端のみの使用ですので、AF-S300/4と
同程度以上なら、2割以上距離が稼げるわけですので
AF-S80-400の導入価値はあると思います。

また開放から結構シャープに撮れますし、ボケ味がズームと
思えないほどきれいな印象です。

車のドアに乗せての撮影です。最後のモズは空抜けですが、
手持ちです。ブレ防止は手持ち以外はOFFが良いようです。

ブレ防止はファインダーをのぞいていても、張り付いたように
ぶれません。想像以上に強力です。

書込番号:15983515

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

V2で月撮影

2013/03/22 01:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種

76ED+50ED2+AF-S55-200の対物撤去+FT1+V2

オートフォーカスでピントを合わせてケーブルレリーズでシャッターを切りました。

対物置換レンズ
76ED+50ED2+AF-S55-200の対物撤去+FT1+V2

月が綺麗だったので撮影してみましたが露出が失敗ギミで明るさを補正しました。

書込番号:15921949

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1139件Goodアンサー獲得:46件

2013/03/22 02:02(1年以上前)

少しピントが惜しいのか、ボヤケテル気もしますが良いですね〜(´∀`)

書込番号:15922018

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/03/22 11:56(1年以上前)

別機種
機種不明

76ED+2倍テレコン+GF1 換算2000ミリ

トリミング

76ED+ミノルタAPO2倍テレコン+GF1
に比べて甘い理由がいろいろ考えられます。

シーイングもあるかも知れませんが他に
ケーブルレリーズの為にゆれてブレている。
オートフォーカスの為にシビアにマニャアルで合わせたのと比べると劣る。
市販レンズ使用の為にレンズ枚数が多くてボケル。
GF1の場合は回折限界ギリギリセーフでV2の場合は回折限界をだいぶ超えている。

等が考えられますがGF1の方は76Edで月を撮影する為のシステムでV2は換算2200ミリでオートフォーカスで手軽に鳥を撮影する為のものなのである程度差が出るのはしかたないと思っています。一応2200ミリのオートフォーカスとしてはそこそこ満足しています。
改良はしていこうと思っています。。

書込番号:15922875

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

冬鳥も最終です。

2013/03/16 12:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:290件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 
当機種
当機種
別機種

当地では冬鳥がめっきり少なくなってきました。

V2+AF-S300/4で撮りました。

新発売のD7100を買ってしまいましたので、こちらも軽いので
お散歩カメラで使えそうです。

3枚目はD7100+Sigma500/4.5+tel1.4(35mm換算1,050mm)

書込番号:15898391

ナイスクチコミ!4


返信する
APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/19 22:15(1年以上前)

撮影方法を教えていただけますか。
三脚使用なのか、
手押しなのか、リモコンなのか?

書込番号:15912607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2013/03/19 22:48(1年以上前)

今回は車の中からの撮影です。
ドアにカメラを乗せて、手押しでシャッターを切っております。

D7100は想像以上の切れ味で、V2の出番が少なくなりそうです。
早いカードを使えば、わりとストレスなく撮れます。
距離も稼げますし、相当楽しめそうです。

D7100を買い増しされて、試されると良いと思います。

書込番号:15912823

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/19 23:51(1年以上前)

>D7100を買い増しされて、試されると良いと思います。
ローパスレス 24MP はミラーショックさえ解決すれば現状鳥撮影に最高のカメラと思われます。SD1 Merrill とどちらが良いか迷いそうですが、、、

>ドアにカメラを乗せて、手押しでシャッターを切っております。
カメラを硬い物の上に置いて撮影する方法はミラーショックを考えると良い方法かも知れない。
試してみようと思います。

書込番号:15913205

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ31

返信10

お気に入りに追加

標準

ついに来るのか?

2013/03/13 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

http://digicame-info.com/2013/03/1-nikkor-32mm-f12.html

32mmf1.2が近日中に発表するかもしれません。
ただそうなりますと立て続けに製品ラッシュを行うことになりますね。

8万円には抑えて欲しいです。

書込番号:15885251

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/13 07:31(1年以上前)

あまり売れないような気が・・・

書込番号:15885634

ナイスクチコミ!7


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2013/03/13 07:57(1年以上前)

ピントリング付き?

はったりでもf1.0にならなかったのかしらん・・・

書込番号:15885699

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2013/03/14 00:43(1年以上前)

>じじかめさん

手振れ補正があったら売れるかも?
動画でも大きな恩恵を受けられますしね。

>ssdkfzさん

ピントリングはまたフェイクの可能性が高いですね。

あと、耳にしたレベルの話なのですが撮像素子はf1.4〜f1.2よりも明るいレンズでは
感光できる光の強さを超えているため結局意味を成さないそうです。

ただそれを裏付けるソースを探してみたのですが見つからず、しかもf0.95のレンズが
μ4/3には存在しているので違うのかもしれません。

できれば専門の方や詳しい方が正誤を示してくれるソースを教えてくれたらうれしいのですが...

書込番号:15889265

ナイスクチコミ!2


空の星さん
クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:139件

2013/03/14 11:00(1年以上前)

> あと、耳にしたレベルの話なのですが撮像素子はf1.4〜f1.2よりも明るいレンズでは
> 感光できる光の強さを超えているため結局意味を成さないそうです。

それは、レンズの解放F値はセンサーのマイクロレンズのF値で制限されるという光学原理です。
同じことは、望遠鏡の接眼レンズをカメラに覗かせて撮影するコリメート法の場合でもあり、カメラのレンズの開放F値よりも合成F値を小さくできないことと同じです。
μ4/3の場合は、明るさを稼ぐうえでは、実質F1.2のレンズと差はないにしても、被写界深度は浅くできますので、APS-Cやフルサイズに比べてボケにくい4/3のセンサーサイズでもボケを得るには有効なので、成立するわけです。

書込番号:15890248

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:369件

2013/03/14 11:28(1年以上前)

>空の星さん

ありがとうございます。なるほどよくわかりました。
マイクロレンズによる制限だったのですね。
μ4/3のレンズはやっぱりボケ優先のレンズだったのですか。

思い切って聴いてみて良かったです。おかげですっきりしました。

書込番号:15890325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1618件Goodアンサー獲得:40件

2013/03/17 13:08(1年以上前)

いくらナノクリとはいっても4〜5万円以内じゃないと売れないのでは?

85/1.8Gより高いと、ボディはニコン1しかないという人以外には売れないでしょう。


一般論として、そもそもニコンのノベルティグッズ的なノリのニコン1の所有者って、ニコンのDSLRも併用しているように思います。

ニコン1オンリーの方だと、高額な単焦点レンズに興味が行くかどうか。

書込番号:15902729

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2013/03/18 01:00(1年以上前)

>カメヲタさん
>いくらナノクリとはいっても4〜5万円以内じゃないと売れないのでは?

確かにスペック考えたらそれ位が妥当なんですよね。
でもナノクリだしF1.2だし、メーカーが強気な価格設定をしてくる理由があるのが心配です。

書込番号:15905675

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:369件

2013/04/18 22:01(1年以上前)

5月中旬に発表のようですね。

http://digicame-info.com/2013/04/51-nikkor-32mm-f12.html

自分的には発売は幾らか遅くても良いのでとりあえず発表をしてくれないですかね?
MTFや絞り羽の数、重量大きさ、そして何より価格がどうなるのかが気になりますので。

書込番号:16031839

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/04/19 12:47(1年以上前)

> MTFや絞り羽の数、重量大きさ、そして何より価格がどうなるのかが気になりますので。

どんなスペックなら納得してもらえるのか、まさに↑を検討しているから開発表明だけで
発表できないのですから、無茶な事、言ってますって。

書込番号:16033948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件

2013/04/20 02:39(1年以上前)

まあ、全てが予定通りでなくても良いんですよ。
大体の目安になってくれれば。

シグマは開発表明のレンズに対しての詳しい情報までのせていますね。

でもまあ、ちゃんと完成した状態での発表が好ましいのかな?
実際、発売日がこれから縮まる訳じゃあないですしね。

書込番号:16036443

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信16

お気に入りに追加

標準

待望のレンズ発売!

2013/03/05 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:290件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

「AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR」が3月14日に発売予定です。

価格もそれなりに高いですが、写りは良さそうですね。

書込番号:15852334

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1115件Goodアンサー獲得:33件

2013/03/05 17:58(1年以上前)

VR、ナノクリになって旧型よりも重くなりましたが、描写性能は大きく向上しているでしょうね。
FT1との相性も良いようですね。
これは楽しみです。

書込番号:15852572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2013/03/05 18:46(1年以上前)

Tel端の400mmが良ければ、AF-S300/4と入れ替えするつもりです。

なんといってもVRが魅力です。

書込番号:15852748

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/05 21:46(1年以上前)

サンヨンもVRつきが出るといいのですが・・・

書込番号:15853703

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/05 23:37(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm

旧型よりだいぶ性能がアップしていますが、
400ミリF5.6の30本のMTF曲線の性能が悪いですAPS−Cで使えばそれなりかもしれないがV2で使うには解像度不足です。
安ければ良いがこの値段ではV2用には向いていないと思います。

D800前後からニコンのレンズは解像度が急激に良くなっているそうですが、それでもこのレンズはV2用としては解像度不足です。

書込番号:15854414

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/03/06 02:36(1年以上前)

APMTJさん
解像度ばかりがレンズを評価する基準ではありませんので、
AFが早くなっただけでも、かなり使いやすくなっていると思いますよ。
私も現行80-400mmを使ったことがありますが、決して写りは悪くありませんでした。

実際のフィールドでは、光の条件や被写体ブレで本来の解像度を活かせるチャンスは
本当に少ないのが実状です。
高精細な画像を求めるだけが良い写真ではなく、環境を活かした構図や
貴重な瞬間を捉えるなど、写真を評価する要素は数えきれないほどあります。
逆に高精細だけを売り物にした写真はすぐに飽きちゃいますよ。
撮影している本人が飽きなくても見ているほうが飽きます。

AFが早くなって、ナノクリ付いて、VRも強化されたでしょうし、
手ごろなサイズの400mmズームとして期待している人も多いと思います。
Nikonの公式サンプルもあのサイズでは評価できるものではありませんし、
実際に発売されて、画像がたくさんアップされるのを待ちましょうよ。

書込番号:15854977

ナイスクチコミ!13


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/06 18:32(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>実際のフィールドでは、光の条件や被写体ブレで本来の解像度を活かせるチャンスは
本当に少ないのが実状です。

そうですね、換算800ミリとか1080ミリで解像度を生かしきった写真は鳥の場合無理かもしれないと思います。完全に振動を排除してブレを排除する必要があるので手で触っても風が吹いても駄目ですから鳥の撮影の場合は適度の解像度でよくテブレ補正とかフォーカス精度とかナノクリとかその他の要因の方が影響が多いかも知れません。

>現行80-400mmを使ったことがありますが、決して写りは悪くありませんでした。
APS−Cでの写りであれば十分な解像度と思われます。
それがニコワンでの結果であれば、新型は性能的に相当向上していますので期待が持てるかもしれません。

書込番号:15857187

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/08 12:31(1年以上前)

最近テブレ補正に少し疑問を持ち始めています。
三脚で撮影する場合はテブレ補正をOFFにした方が結果が良い事になっています。
つまりテブレ補正は動作させるといつもブレがある事になります。
(レンズの後ろから覗くとテブレ補正レンズが細かく振動しています。固有振動があるように見えます。これをどの程度制御できるのか疑問です)

換算800ミリ程度まではテブレ補正がそこそこ有効で、換算1600ミリを超えるとレンズ内テブレ補正は三脚でも手持ちでも全てブレているようです。
特に換算2400ミリとなると手持ちは不可能で三脚使用になります。
この場合テブレ補正ONは手持ちでも三脚でも全てブレた写真になりました。
テブレ補正OFFはブレた写真とブレの無い写真が出来ました。(三脚を使用しても風があったり、ケーブルレリーズの場合はゆれますのでブレた写真が出来ます)
それから考えるとたとえ800ミリでもテブレ補正は全てブレている写真なのかも知れません。

それと2群防振テブレ補正
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX300/feature_1.html
この説明も考えさせられました。






書込番号:15864449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/03/08 13:12(1年以上前)

何のレンズの手振れ補正を試していますでしょうか?
三脚使用を前提とした、ゴーヨン、ロクヨンには手振れ補正に
三脚モードがありますので、いくぶん良い結果が得られると
思われますが、古いレンズや新しいレンズでも三脚使用を
前提としていないレンズは、説明書に三脚使用時は手振れ補正を
OFFにしてくださいとちゃんと書いてあります。

このレンズの手振れ補正に三脚モードが付いているかどうかは
わかりません。

また、手振れ補正はあくまでも補正で、めだたなくするという
効果しかありませんので、本当にブレていない写真を撮りたい場合は
過信しない方が良いです。

ところで、ケーブルレリーズの場合は、ブレると書かれていますが、
電磁レリーズが原因でブレるということはないと思いますので、
使っている三脚、雲台が弱いことが原因ではないでしょうか?

書込番号:15864583

ナイスクチコミ!6


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/09 10:42(1年以上前)

>何のレンズの手振れ補正を試していますでしょうか?
vr55-300(VRU)の対物レンズを76ED+50ED2に置き換えて使用しています。
大体換算2400ミリ程度が最大になります。
換算1600ミリとか2400ミリでテブレ補正ONでテスト撮影していましたが辛抱できるシャープさにならなくて困っていました。(一部固定の手持ち撮影とか三脚ケーブルレリーズで試していました。)
 
そこでテブレ補正をOFFにして三脚ケーブルレリーズを試したところ大分改善されました。
(電磁レリーズにするともっと改善出来るかも知れませんが連射が出来なくなるので今はケーブルレリーズです、どのみち風によるブレが大きいのでケーブルレリーズでもよいかもと思っています。)

>電磁レリーズが原因でブレるということはないと思いますので、
電磁レリーズが原因でブレるということはないです。
ケーブルレリーズはどんな三脚でも少しはブレます。
それ以前にジンバル雲台なのでケーブルレリーズは少しはブレます。
レリーズを持つ手を固定する事によってブレを少なくしています。
軽い安物三脚を短く使って高さ20センチ程度の携帯椅子に座って右肘を足にあて右手を頭にあててレリーズシャッターをきっています。

書込番号:15868400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/03/09 19:39(1年以上前)

APMTJさん

> 最近テブレ補正に少し疑問を持ち始めています。
メーカーの想定していない使い方(=改造レンズ)でつかって、
メーカーの技術に疑問がってそれはおかしな話ではないですか?

例えば車のエンジンを改造して走りがおかしくなっても、メーカーのせいにはできないでしょう。
特殊な使い方をしている人が、その前提を書かずに意見を述べられても誤解を生んでしまうと思います。

一般的でない使い方の話は、然るべき場所でやるほうがよろしいのでは?

書込番号:15870310

ナイスクチコミ!9


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/09 23:13(1年以上前)

*ぴよぴよ*さん
メーカーの技術を問題にしていないのにさもメーカーの技術を問題にしているように決め付ける意図をはかりかねます。(なにかしらの悪意を持って言っているように誤解される可能性がありますので、言っていない事をさも言ったかのように言うのは止めたほうが良いと思います)

メーカーの技術を問題にしているのではありません。
三脚を使った時にテブレ補正をONにしていた場合、OFFにした時より結果が悪いと普通に言われている内容からテブレ補正はどんな使い方をしてもある程度ブレていると言っています。

1600ミリとか2400ミリを持ち出したのは超望遠にした場合結果が分かり易いからです。
もっとも三脚使用前提のテブレ補正モードのあるレンズはこの限りではないかも知れません。

書込番号:15871415

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/03/10 03:29(1年以上前)

APMTJさん

>メーカーの技術を問題にしていないのにさもメーカーの技術を問題にしているように決め付ける意図をはかりかねます
手ぶれ補正に疑問=メーカーの技術の一つに疑問を持たれている、という意味で書きました。
APMTJさんがメーカーに悪意を持っているとは一言も書いていませんし、そのような意図はありません。
引用して返信していますので、言ってないことを言ったと取る人もいないと考えております。

自分もレンズを改造してBORGにつないでおりますが、
元のレンズをいじってしまった時点でそれはもうニコンのレンズではないのです。

「改造レンズとしてVRは有効か?」という話題にはなっても、
一般論としての手振れ補正として語るべきではないとは思いませんか?

ところでAPMTJさんはMTF曲線を重視しておられるようですが、
当然ご自身の改造レンズのMTF曲線も測定されていることと思います。
数値を出していただければ大変参考になるのですが。

書込番号:15872339

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/10 07:50(1年以上前)

私は何時もAPMTJさんの旺盛な好奇心と探究心を尊敬しています、手ぶれ補正についても矢張り疑問を持たれたのかなと思っていました(笑)、

勿論手ブレ補正の技術は私の様な殆ど三脚を使わない、撮影技術の未熟な者に絶大な恩恵を与えてくれます、然しこの掲示板にもおられる本格的に鳥などを撮っておられる方の作品に近づこうとすれば当然何処まで手ぶれ補正を信頼して良いのかと言う事になります、

改造レンズの件は解り易い極端な例として挙げられたもので手ぶれ補正の有用性を否定するものではないと私は受け止めました、

ところでMTF曲線は私達にも簡単に測定出来るのでしょうか?

書込番号:15872671

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/03/10 13:33(1年以上前)

別機種
別機種

Larus heuglini 第1回冬羽個体

同一個体の飛翔型

現行の80-400を長らく使っていますが、さして不満はありません。画像に精緻さが欠けるのは、所詮ズームレンズの宿命で、より高い画質を要求する時は単体レンズを使っています。
ただしAF-Sでないのでニコン1では使っていません。

新レンズはAF-Sなので、14日の発売を楽しみにしています。FT1との相性がよければ、購入するでしょう。

ご参考までに、現行レンズの作例をご紹介しましょう。はからずも、2年前、3月10日夕方の作例です。

書込番号:15873957

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/10 13:43(1年以上前)

>勿論手ブレ補正の技術は私の様な殆ど三脚を使わない、撮影技術の未熟な者に絶大な恩恵を与えてくれます、

私もテブレ補正なしで小鳥の撮影は無理です。

完全手持ちの場合は手ブレ補正ありの方が明らかに良いです。
換算800ミリ程度までは楽しめる写真が撮れると思っています。
今まだ良く分からないのは三脚手持ち撮影の場合結構ゆれます(技術によりますが)
この場合手ブレ補正ありの方が良いのかOFFの方が良いか良く分かりません。
またレンズの一部を硬い物(例えば車の窓等)に乗せて手押し撮影した場合どちらが良いか分かりません。当然レンズにもよりますし、撮影技術にもよりますので厳密には無理と承知しています。

鳥撮影の経験の多い人の意見を聞けると参考になるのですが、、、、
個人的な感想でも良いから聞きたいです。

書込番号:15873989

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/03/10 14:49(1年以上前)

*ぴよぴよ*さん
>手ぶれ補正に疑問=メーカーの技術の一つに疑問
これがイコールな訳無いでしょう。一部を書き換えて全体をミスリードをするのは止めて欲しいです。

>一般的でない使い方の話は、然るべき場所でやるほうがよろしいのでは?
道具が何かと聞かれて正直に答えた内容に対して、
わざわざそのような発言をする必要のないところで、そのような発言をした貴方の心の中を自分で覗いてみる事を推奨します。

一見一般的でないように見える内容の中に極端にすれば分かり易い内容が一般に適応される内容を含んでいることを理解出来て欲しいものです。

>当然ご自身の改造レンズのMTF曲線も測定されていることと思います。
当然 MTF曲線 の測定はしていません。労力と得られる結果がつりあいません。
MTF曲線はほかに良いのが無いので使ってるだけです。
ニコンの場合開放しかないのが難点でガンレフの「BxU」は開放以外があるので使っています。

鳥撮影の場合の重要な解像度は良く似た色同士の分解能でどこにもないので困っています。
それと撮影距離による分解能も重要ですが、これもどこにもないので困っています。
メインの撮影距離が例えば15メーターだった場合15メーター辺りに鳥の羽とか模型でテスト撮影するのが良いかと思っていますがテスト撮影条件を一定にする設備が整っていないので出来ていません。考慮中です。

書込番号:15874231

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング