Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全139スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信11

お気に入りに追加

標準

1200fpsを試してみました2

2014/03/04 15:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

再生するNIKON 1 V2 1200fps

製品紹介・使用例
NIKON 1 V2 1200fps

前回(http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17263570/)はエアガンを1200fpsで録ってみましたが、今回は一眼レフのミラーを1200fpsで録ってみました。
被写体はD700(+MB-D10)で8コマ/秒の連写をおさめてみました。

以前カシオ機でも同様の撮影をしたことがあるのですが、ひなたでないとノイズだらけで撮影できませんでした。
NIKON 1はコンデジより高感度に強いのと、明るいレンズが使えるので、日陰でも撮影ができました。
この点は評価してもいいと思います。

肉眼で追えないものを撮影するのは楽しいですね。
レンズ付けずにデジ一を撮影するのには勇気が入りましたが。
ゴミ入ってませんように・・・

書込番号:17263968

ナイスクチコミ!13


返信する
Nixietubeさん
クチコミ投稿数:17件

2014/03/04 16:52(1年以上前)

V1の動画ですが、動物を1200fpsで撮ると意外と面白いです。

書込番号:17264118

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 16:55(1年以上前)

再生するNIKON 1 V2 1200fps

製品紹介・使用例
NIKON 1 V2 1200fps

ついでにD700の絞りの動作も撮影してみました。
レンズは50mmF1.4です。
ニコン機は絞りを完全に絞っても仕様の連写速度を出してくるのがすごいところですね。

書込番号:17264128

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 17:14(1年以上前)

>Nixietubeさん
これは面白いですね。にゃんこが猛獣のように見えます。
私もやってみたいですが、うちにはペットがいないんです(´・ω・`)

書込番号:17264178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/04 17:24(1年以上前)

> アナスチグマートさん

「ニコン機は絞りを完全に絞っても仕様の連写速度を出してくるのがすごいところですね。」

他社機はそうではないのですか?

書込番号:17264206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 17:54(1年以上前)

>woodpecker.meさん
たとえばキヤノンの1DXは12コマ/秒ですが、この速度が出せるのは最大3〜4絞りまでと言っています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=30

一方でD4は最小絞りにおいても10〜11コマ/秒を出せると言っています。
(雑誌で読んだのですが、出典は忘れました)

書込番号:17264275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:66件 下手っぴの撮り好き 

2014/03/04 18:32(1年以上前)

アナスチグマートさん、Nixietubeさん、大変興味深い映像ありがとうございます。

おもろい!最初の銃のシーンは迫力ありますし、猫ちゃんのなんか抜き足差し足のシーンもよかったし、カメラの連写もあ、007で出てくるーとかくだらないことを思いながら、楽しませてもらいました。

これでもう少し画質良かったら最高ですね。

書込番号:17264391

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 18:49(1年以上前)

>コメントキングさん
ご覧いただきありがとうございます。

解像度は320x120ピクセル(約38万画素)ですから、黎明期のデジカメ並の解像度ですね。
これがVGAぐらいになればかなり綺麗な画質になると思うのですが、技術力を考えると民生機では当分先のことになりそうな感じです。

書込番号:17264444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 18:55(1年以上前)

訂正です。
>解像度は320x120ピクセル(約38万画素)ですから、黎明期のデジカメ並の解像度ですね。

320x120は38400ピクセルですね。1桁間違えました。
黎明期のデジカメの足元にも及ばないです。

書込番号:17264469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 19:23(1年以上前)

>woodpecker.meさん
出典ありました。D4じゃなくてF6でした。

「他社さんなんかは開放から3段で8.5コマって言ってますけど、我々もそういう条件を加えれば同じコマ速度は可能です。ニコンは真面目に、全絞りに対して追従するコマ速をカタログスペックとしているわけです」
と述べています。
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=11

書込番号:17264566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19529件Goodアンサー獲得:924件

2014/03/04 22:04(1年以上前)

おもしろいですね

レンズなしMモードなので
自動絞りレバーがめいっぱい動いているわけで
止まる前にシャッターが開いているのがいいのかわるいのか
悩ましいです

Aモードで自動絞りレバーが途中で止まる場合も
止まってから先幕が動くということなんでしょうね

書込番号:17265357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 22:10(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
絞り連動レバーはぐあんぐあんしてちょっと不安な動きをしてますよね。
でも絞りのスロー動画を見ると、ピタっととまっているのが不思議な感じがします。
パワーバランスが絶妙なんでしょうね。

先膜と絞り連動レバーは連動しているのか、機械に詳しくないのでよく分かりません・・・

書込番号:17265378

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ73

返信18

お気に入りに追加

標準

1200fpsを試してみました。

2014/03/04 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

再生するNIKON 1 V2 1200fps

製品紹介・使用例
NIKON 1 V2 1200fps

NIKON 1には1200fpsのハイスピード撮影機能がありますが、作例をあまり見たことがないので自分で撮影してみました。

撮影したのはエアガンとモデルガンです。
肉眼だと動きが早すぎて全く見えないですが、スロー再生すると動きがよくわかります。
明るいところでないと撮影できないのは仕方ないですね。

参考になれば幸いです

書込番号:17263570

ナイスクチコミ!15


返信する
makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/04 13:29(1年以上前)

家庭用の普及機でこんなことできちゃうんですね!
全然コマ送りになってなくて、滑らかでビックリ!
すごい作例をありがとうございます(^_^)

欲を言えば、カーテンに向かってBB弾を発射してる様子も見てみたいです(笑)

モデルガンとグローブがめっちゃガチなのにもビックリ(笑)

書込番号:17263627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 14:04(1年以上前)

再生するNIKON 1 V2 1200fps

製品紹介・使用例
NIKON 1 V2 1200fps

makotzuさん、コメントありがとうございます。

>欲を言えば、カーテンに向かってBB弾を発射してる様子も見てみたいです(笑)
せっかくなので録ってみました。
スローだと弾の動きがよくわかりますね。

書込番号:17263708

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/03/04 14:28(1年以上前)

リクエストするとやってくれるんだ!  L(@^▽^@)」

んじゃ、BB弾およけている動画か、
BB弾お口で受け止める動画もおねがいします。  \(゜・ ゜)

書込番号:17263768

ナイスクチコミ!12


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/04 14:48(1年以上前)

僕のわがままに付き合っていただきありがとうございます!
かなりの弾数撃ちましたね(笑) 後片付け大変じゃなかったですか??

これまたすごい映像です。
さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど、スポーツ(ゴルフ、野球、ボクシングとか?)だと十分に実用できる性能ですね!

書込番号:17263817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 15:07(1年以上前)

>guu_cyoki_paaさん
>リクエストするとやってくれるんだ!  L(@^▽^@)」
内容によります(笑)

>makotzuさん
ベランダなので、お掃除は掃除機で一発です(^o^)
カワセミは難しいかもしれませんね。
この機能便利なんですが、2秒までしか録れないので。

カシオにも1000fpsのカメラがありますが、NIKON 1の方が解像度が高いのと、レンズ交換できるので暗い場所でも明るいレンズを使えば撮影できるのがメリットですね。
撮像素子が大きいのもカシオより高感度面で有利です。

書込番号:17263859

ナイスクチコミ!8


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/04 15:22(1年以上前)

アナスチグマートさん こんにちは
こんなのが、簡単に撮れるのは素晴らしいです!

書込番号:17263897

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 15:49(1年以上前)

>robot2さん
ありがとうございます。
陽の目を見ない機能ですが、もっと評価されてもいいと思います。
なにせ豊富なニッコールレンズがつかえるのですから、コンデジよりはるかに有用性があると思います。

書込番号:17263973

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/04 15:53(1年以上前)

いや〜いいもの見せてもらいました^o^/。

エアガンやモデルガンのブローバックの様子がよ〜く分かりますね。F93Rは映画ではよく悪役側が使ってたりしますけどマガジンは通常の1.5倍みたいなのを使わないと中々連射出来ないですね。エアガンだと元々沢山入るので通常マガジンの大きさで大丈夫でしょうけど^o^/。自分はF93Rは無いので同じ事やるならグロックのG18連射モデルですかね。

添付したのは東京マルイ製ですが、KSCの方が良いですね。ガスブローバックはガスを充填するのがちょっと面倒ですが*_*;。
http://www.youtube.com/watch?v=FJ37Pxz1zRg

書込番号:17263981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/04 17:20(1年以上前)

ニコンですから、ニコン羊羹を的にしてみても面白いと思います。

書込番号:17264194

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 17:23(1年以上前)

>じじかめさん
食べ物を粗末にしてはいけません!(-_-メ)

書込番号:17264202

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/04 18:00(1年以上前)

同じ機械でもカメラと比べて断然、カッコいい♪

書込番号:17264287

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 18:12(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん
しんちゃんののすけさんもお一つどうですか?
http://www.ksc-guns.co.jp/p_manager/p_manager.cgi?page_id=29&disp=on

書込番号:17264321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 21:04(1年以上前)

別機種

FPG

>salomon2007さん
すみません、コメント見落としてましたm(__)m
G18いいですね〜。
エアガン知ると必ず欲しくなる一品ですよね。

私はKSCのFPGというブローバックガスガンを持ってます。
これ、中身はKSCのG18Cなんですが、スライドにあたるボルト部分が金属なので反動がすごくて楽しいです。
変形して折りたためるのがナイス!な一品です。
http://www.ksc-guns.co.jp/pro.html?/p_manager/p_manager.cgi?page_id=80&disp=on

書込番号:17265028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 21:12(1年以上前)

FPGの動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=-6p4H3jmF68

書込番号:17265076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/03/04 21:15(1年以上前)

エアガンはデザートイーグルとベレッタ持ってます。
もっと色々欲しいですが価格が優しくなくて。(汗)
特にモーゼルがいいなあ。

書込番号:17265090

ナイスクチコミ!1


makotzuさん
クチコミ投稿数:902件Goodアンサー獲得:35件

2014/03/04 21:25(1年以上前)

僕はコルト ダブルイーグルのエアガンとセンチメーターマスターのガスガン!

中学生の頃ゴーグルして河原で打ち合ってました。
懐かしいなぁ〜(^_^)

って、所持銃の紹介スレじゃなかったか(笑)

書込番号:17265142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 21:29(1年以上前)

>しんちゃんののすけさん

デザートイーグルはインパクトがあっていいですよね。
実銃のリコイルを一度味わってみたいです。

モーゼルはM712ですか?
私はスターリングラードに出てきたkar98kが欲しいです。
スナイパー好きなので・・・

書込番号:17265169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/03/04 21:36(1年以上前)

makotzuさん

ダブルイーグルとセンチメーターマスターということはマルイのエアガンですね。
安いのに性能がいいんですよね。
私もベレッタのエアガン持ってます。
見ているだけでうっとりします←変態(笑)

他にもいろいろ持ってますが・・・自粛します(笑)

書込番号:17265204

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ63

返信51

お気に入りに追加

標準

今度こそ出る?! V3

2014/03/01 11:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:22031件

3月中旬発表という話があるようです。

http://nikonrumors.com/2014/02/28/additional-nikon-1-v3-camera-details.aspx/

気になるのが、OVF搭載説があること。点線のところがポップアップしてOVFが出てくるのでしょうか?
そうなると、EVFはアクセサリーポートに装着?!
GPSや(専用)フラッシュと排他になったら嫌です!!
電話から(も)位置情報が取れるなら、まだ、考える余地もあるけど (^_^;)。

あとは、三月中旬発表ということで、α6000にぶつける?

書込番号:17250596

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に31件の返信があります。


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/10 21:06(1年以上前)

M.Sakuraiさん
ご説明ありがとうございました。しょうじき、期待が大きいものですから、どうしてもWishful thinking になってしいます、素直にならないといけませんね。それにしても、ほんとうに12日、13日に発表されるんでしょうか、まだ疑っています(笑)。

書込番号:17288624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/11 20:55(1年以上前)

並みのレンズでしたら、FT1でDX55−200やFX70-300で十分間に合っておりますし楽しめます、若しも妥協したレンズでお茶を濁す事が有る様でしたら、何の為の32mmF1,2だったのでしょうか。

書込番号:17292353

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/11 21:12(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
いいこと言うねー!

書込番号:17292440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22031件

2014/03/12 23:56(1年以上前)

ようやく、某infoに「読者の方から」のネタが上がったようです。これで、ほぼ、確定ですね。めでたいめでたい。

追加情報は
http://nikonrumors.com/2014/03/10/what-to-expect-from-nikon-in-the-next-few-months.aspx/
に出ていた

連写 20fps
コントラストAF 171点
があります。連写はAFが追従するかどうか不明ですが…(あと、バッファサイズも)。

私自身は、V1/J2があるので、V3が出てもすぐ飛びつく気はないのですが、もしかしたら、EOS 7D+EF70-300mmDOレンズの後釜としては、いつ出るかもわからない(し出ないかもしれない)EOS 7D2を待つよりもいいのかと思わないでもありません (^_^;)。
そういうことで、V3のAFの能力には大いに関心があります。特に3D AFとかあの辺が載るかどうかです。どんなもんでしょうか?


書込番号:17296831

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 08:27(1年以上前)

あれこれどれさん
おはようございます。情報がはやいですね。Nikon Rumors は around midnight EST/early morning GMT と言っているくらいですから、きょう中の発表は間違いないでしょう。ぼくは 「Nikon Rumors はオオカミ少年」 という悪口をひそかに用意していましたが、ひごろお世話になってサイトにこんな言葉を発せずにすみそうです。(といいながら言ってしまいましたが)。ニコンさんのことですから、失望するような内容にはならないと思っています。

書込番号:17297499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22031件

2014/03/13 09:44(1年以上前)

SECNATさん

> around midnight EST/early morning GMT 

これは日本時間の午後一時だと思います。

> 「Nikon Rumors はオオカミ少年」 

それを言うなら、Canon Rumorはもっと酷いですよ。
先にも書きましたが、今回に限っては、ネタ元(仕掛け人)がニコン自身だという『確信』めいたものがありました。まとも?なリークにしては妙に掴み所がないというか、単なるプレスリリースの先出しのように見えたので。

> 失望するような内容にはならないと思っています。

私も強くそう願います。
fast everythingが掛け値なしでありますように。

書込番号:17297671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/13 10:33(1年以上前)

EOSHD.comに画像が掲載されています。
http://www.eoshd.com/content/12285/nikon-v3-features-120fps-hd-video
ダイヤルやボタンが増えて、操作しやすそうですね。
レンズは、レンズバリア搭載っぽいデザインですが……。

書込番号:17297801

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22031件

2014/03/13 10:44(1年以上前)

アクセサリーポートは、何と無くですが、標準ポートではなくて、例のアレのような気がします^^;。
普通のスピードライトは、スレーブで使う?!

あと、電子式手振れ補正が載るようです。順当に考えると動画専用だと思うけど、静止画ももしかして?!
レンズ交換式で電子式手振れ補正搭載は初めて?!

色々と物欲のネタには事欠かないカメラであることは確かなようです。

書込番号:17297826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 10:54(1年以上前)

気がかりだったEVFですが、EVFユニット搭載写真を見て、これなら問題なくスマートだと思いました。ぼくの場合、EVFは必須ですから。

書込番号:17297850

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/13 12:19(1年以上前)

キヤノンのEOSサイトには載ってるのにね、ニコン噂サイトはダメダメですね*_*;。
外付けEVFにはアイセンサー搭載で、背面液晶との切替がスムーズに行くといいですけどね。(V1ではそれほど遅いとは思わなかったですが、外付けだとどうなんでしょう)

外付けグリップにシャッターボタンと前ダイヤルが付いている以上電気信号をやり取りする部分が底面にあるという事で、通常はそこを塞ぐカバーがあるかと思いますが通常のグリップだけでコンパクトに使う時にパカパカしたりしないかちょっと心配ですね(強度的にも)。外付けフリップ使用を前提にしていない作りなら問題ないかと思いますが、ありきだと接点周りがしょぼくなりそうなので(常時接続する前提だとカバーとか要らないわけですからね*_*;)

あ〜でもこれでホワイトボディがなくなってしまうとV1、J2でホワイトレンズを集めたのにな〜。ブラックボディでも使えない事は無いけどちょっとアンバランスだよね〜、ホワイトボディも出ないかな〜*_*;。
撮影後画像確認がキャンセル出来るV2のホワイトを値上がりする前に(在庫がなくなると高い店しか残らないから)如何に確保するかですけど+_+;。

書込番号:17298097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:18件

2014/03/13 12:28(1年以上前)

>レンズ交換式で電子式手振れ補正搭載は初めて?!

いや、JとSシリーズには既に搭載していますよ。
確かVシリーズにもあったと思いましたが仕様には書いてないようですね。

書込番号:17298126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:82件

2014/03/13 12:35(1年以上前)

やっぱり社外レンズは拒否の方針なのかなァ、他社並みに「レンズ無しレリーズ許可」とかあれば買うのに...

書込番号:17298153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件

2014/03/13 12:55(1年以上前)

salomon2007さん

> ニコン噂サイトはダメダメですね*_*;。

確かに抜かれちゃったみたいですね^^;。
キヤノンの(動画特化?)サイトが取り上げるくらいなので、動画は凄そうですね。

EOS 7D2もD400とV3をまとめて瞬殺できない限りは出すに出せない、ということで、また、7D2関連で何かがありそうな気がします。妄想ですが^^;。

カラバリは、仮にあっても、シルバーかなという気がしています。もっとミニマムな感じでないと白とかのソリッドカラーは似合わないと思います。

そういう私は、V1もJ2も黒です^^;。

個人的に気になるのは、見たところでは、WiFiもGPSも内蔵していないことです。外付けはいいとして、EVF使用時は、電話から位置情報を取れるといいですね。

書込番号:17298219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/13 13:42(1年以上前)

GPSはアレとしてWiFiに対応してないと今はやりのスマホをリモコンにして遠隔撮影とか出来ないでしょ*_*;。
コンデジではいち早くAndroid OS搭載を搭載したり、D90でデジタル一眼レフでいち早く動画を取り入れたりと一番に技術取り入れてもその後が続かないのがニコンの伝統的な難点ですかね*_*;。

いや〜V1も黒のレンズキットが残ってたら黒買ってたでしょ。ボディが白しか残ってなかったからですが、ただホワイトのズームのズームリング部分がグレーで全部白でない所もよかったので白にしたんですが*_*;。V2のホワイトはガンダムっぽい風貌なのでアレはあれでありだとは思ってますが^o^/。
まあ防水のAW1のラインもあるのでJシリーズでない限りカラバリはもうやらないかもですね。

書込番号:17298348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 13:51(1年以上前)

良い;良いですね、ビューファインダーが無い様ですが、外付けのファインダーがあっと驚くハイブリットだったりして(笑)、後付のグリップは縦グリの可能性が無いでしょうか?後はレンズですね。

書込番号:17298374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22031件

2014/03/13 13:56(1年以上前)


> GPSはアレとしてWiFiに対応してないと今はやりのスマホをリモコンにして遠隔撮影とか出来ないでしょ*_*;。

さすがに、WiFiは内蔵でした^^;。

新PDレンズには白がありますね。やはり、下位機種が存在する?!
因みに、このレンズは、ハーフマクロ的に使えるようです。本格的なマイクロレンズはラージフォーマットの役目と割り切るのもアリかもですね。

書込番号:17298385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 14:08(1年以上前)

左側の異様に大きいカバー状の切れ込みですが、開閉ボタンや引き出しの取っ手が見当たりません、もしかしましたら電源を入れると自動で迫り出すファインダーと言う事は考えられないでしょうか。

書込番号:17298407

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2014/03/13 14:11(1年以上前)

> 因みに、このレンズは、ハーフマクロ的に使えるようです。

35mm換算の撮影倍率では、そう見えるかもしれませんけど、
実は手動の10-30mmより撮影倍率は低下してたりします。

以下、V3の気になった点
・120fpsは3秒まで。あくまでハイスピード動画の扱い。
・メモリーカードがMicroSDに。
・HDMIコネクタがミニからマイクロに。
・USBコネクタは?。
・本体は少し重たく(本体278→282g,撮影時337g→324g)なった。
・メカニカルの連写が6コマに。
・またバッテリー(EN-EL21→EN-EL20a)が変わった。パワーコネクタが共通(充電器は異なる)なのでJ系(EN-EL20)と同サイズっぽい。
・インターバル撮影が復活。
・WiFi内蔵。EVF外付け。
・背面液晶はギャップレス(V系では多分初)&104万画素&チルト&タッチパネル。

以下、10-30mm PD ZOOMの気になった点。
・最短撮影距離は0.2mと同一ながら撮影倍率は0.21→0.2と僅かに低下。
・MTFから想像する画質は向上。相変わらず広角端の4隅は…
・レンズ構成は手動の10-30mmより11-27.5mmの方が似てる。
・しかしフィルターが使えない!

書込番号:17298413

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/13 14:54(1年以上前)

ぼくとしては、新製品、価格、機能ともにだいたい予測の範囲でした。レンズの価格15万も別売EVFユニットをこちらの勘定に入れれば(このレンズにEVFは必須です)ちょうどそれくらいになります。重量を500grと予測しましたがこれも的中しました。
ぼくとしては、 ”Best Body&Lense For the Year For Secnat” とはやばやと決めました。あれこれどれさんはじめ、種々情報を提供してくださった方々にお礼を申し上げます。

書込番号:17298498

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22031件

2014/03/14 00:18(1年以上前)

M.Sakuraiさん

> 実は手動の10-30mmより撮影倍率は低下してたりします。

なんと…。とはいえ、リングUSBライトとかがあれば使えそうですね。小口径で使いやすいのがないようなので純正で出して欲しいですね。

> ・USBコネクタは?。

マイクロのようです(UC-E20の説明)。電話のあれですか?

https://www.europe-nikon.com/en_GB/press_room/press_presentation.page?ID=templatedata%5Cen_GB%5Cnews_article%5Cdata%5CBV-PR-WWA-V3-13032014

> ・メカニカルの連写が6コマに。

速くなっているようですね。D610でやったというソフトの工夫?

> ・またバッテリー(EN-EL21→EN-EL20a)が変わった。パワーコネクタが共通(充電器は異なる)なのでJ系(EN-EL20)と同サイズっぽい。

V3対応ACアダプタ(パワーコネクタ)の型番がJ2と同じです。J2を買ってV2をスキップしたので、私は被害なしでした (^_^;)。

> 以下、10-30mm PD ZOOMの気になった点。

> ・MTFから想像する画質は向上。相変わらず広角端の4隅は…
> ・しかしフィルターが使えない!

ここは割り切りだと思います。

でも、こうなってくると、9-25mm f/2.8通しとか、明るいレンズが欲しいですね。PDと使い分ける意味でも。これでナノクリ三兄弟が完成とか(笑)。

PD ZOOMで一番気になったのは

・白が設定されている

ことでした(笑)。今度は、パナソニックのGM1のような感じで超小型でシンプルデザインの「S2」が、少々お高く登場する?




書込番号:17300511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ291

返信79

お気に入りに追加

標準

AF−C V2とD800Eの比較。

2014/02/28 13:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目 奥にピントが来ています

2枚目です。7枚目までほぼ同じです。

8枚目です。少しピントが近づきました。

9枚目です。なぜかどこにもピントが来ていません。

AF−C V2とD800Eでは相当異なります。

レンズはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED で 
V2は100ミリ(換算270ミリ)F8
D800E は270ミリ F8 で撮影しました。
(残念ながらテストの性格上相当手ぶれしていますので画質の比較にはなりませんでした。)

まずV2ですが1秒5枚に設定してシャッターを押し続けています。

1枚目 奥にピントが来ています
2枚目 7枚目までほぼ同じです。
8枚目 少しピントが近づきました
9枚目 なぜかどこにもピントが来ていません

次のページに掲載します。
10枚目 少しピントが近づきました
11枚目 初めてピントが合いました。あとピントは合ったままです

1秒5枚連射で前にピントが来るまでに9枚のピンボケが出来ました。

書込番号:17247329

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に59件の返信があります。


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 12:39(1年以上前)

D800の取説より

AFロックオン しない
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。

距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。

書込番号:17250778

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 12:45(1年以上前)

seresciさん、

御指摘、ありがとうございます。

>少し気になる発言です。
>AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、合わせ続けようとするかどうかは選べるようになっていると思いますが、、、

確かにその通りですね。普段、この項目、設定変更しないので、漏れました。

ありがとうございます。

書込番号:17250796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 12:58(1年以上前)

seresciさん、

再度、ありがとうございます。

>AFロックオン しない
>被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。
>
>距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。

この設定をしたら、スレ主さんの今回のテストでは、良好な結果が得られますね。

その代わり、動体への追従は、劣ってくるかもしれませんね。

勉強になりました。

自分も勉強不足ですね。
反省<(_ _)>

書込番号:17250836

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/01 13:05(1年以上前)

当機種

たとえば、この作例のほうが「真冬の湖畔」というタイトルがあるとすれば、合いますね。
トラロープや電柱を撮ってAF−Cの挙動を検証するのもひとつの手法かもしれませんが、ぼくはどうも馴染めません。

書込番号:17250854

ナイスクチコミ!2


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 13:23(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

私の方こそ失礼いたしました。

AFロックオンが強すぎると、速い動きに追従できなくなるみたいですね。
それで、D800などでは、ロックオン強度設定が5段階もあるのでしょう。

書込番号:17250912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 13:45(1年以上前)

seresciさん、

こんにちは。

ひとつ教えていただいても、宜しいでしょうか?

D800/D800Eですが、AFロックオン、ロックオン強度の5段階の設定の他に「しない」の設定、ありますか?

自分は、D7000ユーザーで、今、手元にD800/D800EとD7000のムック本があります。それによるとAFロックオンの設定の選択肢として、D7000には「しない」の設定、ありますが、D800/D800Eには無いようです。

機種により、違いがあり、不思議だなと思いました。

D800/D800Eは、そのうち、購入したい機種で、予算が足りないので、ムック本、購入して、楽しみに見ています。

書込番号:17250991

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 14:42(1年以上前)

今回の検証実験はAFロックオンをいくらに設定しているかによって決定的にかわるので、
AFロックオンの設定を最初に明記出来てなかったのは私の落ち度です。

今回の実験は一目みてAFロックオンの問題だと分かるはずなのですが、私も設定明記を忘れていたので大きな事はいえませんが、質問するならAFの範囲ではなく(オートフォーカスの範囲については実験の写真を見れば狭い範囲に設定しているのは明白で、ピントの移る時間にはあまり関係のない内容です。)
質問があるなら普通まず一番にAFロックオンの設定を確認してくるものでしょう。

AFロックオンしないは当然ありますが今回の実験は普通につかう標準です。

追随性能に大変興味があるのは分かりますが、異なる距離のピント移動時間の計測を特別否定するのはいかがなものかと思います。
今回の実験はAFロックオン標準の時の挙動と考えれば、追随性能に全く無関係ではないかも知れません。




書込番号:17251142

ナイスクチコミ!0


seresciさん
クチコミ投稿数:577件Goodアンサー獲得:58件

2014/03/01 14:53(1年以上前)

スレ主さん

横レス失礼いたします。


ほのぼの写真大好きさん

D800取説はニコンのホームページからダウンロードできますので、
それを見ていただければいいかと思いますが。

AF-C のAFロックオン(D800取説、276頁)の設定で、「なし」に記載があります。

書込番号:17251175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 15:03(1年以上前)

seresciさん、

ありがとうございます。

今、出先なので、今晩にでも、ダウンロードしてみます。

書込番号:17251199

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 16:41(1年以上前)

>設計を踏まえ、意味の無いと判っている検証を誰が無駄な時間を使ってしますか?
>機能をきちんと理解すれば、判ることです。

AF−Cの時にロックオンの強度を細かく設定する機能を付けている事をどう考えているのだろう?
設計はAF−Cの時に違う対象物を撮影することないと想定している と断定出来る根拠を持っているのだろうか?

>設計を踏まえ
てと言い切れると言う事はニコンのafの設計に関与していたのだろうか?

>誰が無駄な時間を使ってしますか?
意味のない検証なら無駄な時間を使ってしまったのは私ですけれど、、、、
私にとっては大変意味のある検証でした。
V2はロックオンの強度が強い事が分かり、D800Eのロックオン標準がどの程度の食いつきかが分かりました。

どんな検証でも意味を見出せるか出せないかは知性の問題なのかもしれない、、、
一目見て対象物が変った時のフォーカスの時間を計っている事は分かるだろうに、、、
当人にとって意味のない興味のない内容ならば質疑は控えてスルーすれば良いと思うのですが、、、、

検証実験の労力を一生懸命否定されて嬉しい人がいると思っているのだろうか?

書込番号:17251525

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/03/01 21:00(1年以上前)

ナニワのwarlockさん

結局、ロックオンの話しだったようですが・・・
私やseresciさんの話しでそうなったのかは・・・よく分かりませんが(苦笑)。

書込番号:17252588

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 21:06(1年以上前)

投稿先を間違えたので此方に良く似た内容を投稿し直します。

ほのぼの写真大好きさんの発言
>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。


ニコンのマニュアル
------------------
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時
AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
------------------

とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?

ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していない事が露呈するとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。

自分の間違いが理解出来たら訂正文を掲載して下さっても良いですよ。
誤った認識を沢山の人に与えたのですから、、、、

すこし大人げない様な気もしますが荒しの様な行為と他人の侮辱を繰り返していますのでこの程度は良いかと判断しました、、、、、、、

書込番号:17252621

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2014/03/01 21:20(1年以上前)

>とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?



向こうのトピにも書きましたけど、AF-Cはターゲットを捕捉
し続ける、と考えた方が良いです。

その前提がなければ、ロックオンの設定が何の設定か
理解できないと思います(;^ω^)

AFエリアも同じです。





>まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。
良い事言いますね(*^▽^*)

書込番号:17252693

ナイスクチコミ!6


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/03/01 21:33(1年以上前)

実のない詭弁にお付き合いいただいた方々、人が良すぎ
橋下市長でも観察して「勉強してください」

書込番号:17252759

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 21:57(1年以上前)

AF-Cはターゲットを捕捉し続ける のは当たり前です。
ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。

ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。

あまり詳しくない人はコンティニユアスの言葉から単純にターゲットを捕捉し続ける機能のみと考えてしまいがちですが、深く理解すると両方の機能がある事がわかります。

ニコンもAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。

書込番号:17252890

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2014/03/01 22:19(1年以上前)

>ですからと言って 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能がないと断言すれば間違いになります。

私はすくなくてもそんな話はしてないですけどね。
・AF-Cの本質ではない
・元々のAF-Cはそれを意図してない
・(距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する)場合、AF-Cがベストと断言できない
かな(;^ω^)



>ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能があることを明記しています。

どこですか?
V2もD800Eも同様にって話ですか?


重要な二つの機能の一方を無いものと決め付ける
と決めつけるのものは良くないかもですね('◇')ゞ



で、V2の口コミで何がしたいのですかね(;^ω^)
「実に15枚のピンボケ写真を量産しました。これは怒って良いレベルかもしれません。」
これは何の話ですか(。´・ω・)?

書込番号:17253020

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/03/01 22:35(1年以上前)

不快な思いをさせたのはお詫びします。
すみませんでした。

自身が判っていなかった点については、謙虚に受け入れる姿勢は大事かと考えます。

それでは失礼します。

書込番号:17253106

ナイスクチコミ!5


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 22:52(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

こちらも言い過ぎがあった事を謝罪します。
立派な人間と再評価しています。

書込番号:17253187

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/03/02 08:41(1年以上前)

当機種

みなさん、おはようございます。
このたびの局地戦はめでたく和平合意が成立して、いちおうの終結をみたようです。見るとこのスレッドは今朝「カメラ 白熱スレッドランキング」の第一位に輝いています。ご同慶の至りです。

書込番号:17254399

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/02 11:27(1年以上前)

振り返って見ると SECNATさん の写真から始まってロープテストとコノスレは結局AF−Cのロックオンとオフの問題だったようです。

議論をすると理解は深まりますが、どうしても感情的になってしまう部分があり、結構注意をしているのですが、お互い礼をかく発言もでてきます。そこは大人の度量で許して下さい。

私なりにですが、今回の検証で分かった事は 

V2のAF−Cは強いロックオンがかかっていて(大体1秒から3秒程度)1つの対象物だけを追い続ける機能を持っていて、シングルAFでも1秒ていど対象物を外しても別の対象物にピントが移らないため空抜けしにくく、前の障害物にもピントがとられない事が分かりました。飛ぶ鳥等には最適かもしれません。

D800EのAF−Cはロックオンとオフの選択機能を追加する事によって、今までは1つの対象物を追い続ける機能だったAF−Cに 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 機能を追加したようです。
サッカー等の試合中に複数の選手を次々と撮影する時など便利かも知れません。

書込番号:17254974

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ13

返信9

お気に入りに追加

標準

V2 + FT1 + 120-300mm

2014/02/26 17:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

当機種
当機種
当機種
当機種

V2にシグマのOSなし120-300mmF2.8が使えると聞いて、使ってみました。
レンズが大きいので、レンズのおまけにカメラがついている感じになります。

35mm換算810mmでF2.8の明るさは嬉しいですね。
ただOSなしだと手ブレが厳しいので、連写で当たりを稼ぐ感じになります。
こういうときに15枚/秒の高速連写は役に立ちます。
バッファも3秒くらいもつので実用的です。

ただこのレンズを活かせる場面がまだ見いだせてません。
とりあえず馬と鳥を撮ってみましたが。

なにかいい被写体ないですかね。

書込番号:17240397

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/26 18:57(1年以上前)

コンデジでも50倍ズームとかあるので軽さでは負けますが、あるとすれば探偵さんが何かの調査でちょっと距離を置いて撮影とかする必要がある場合にクルマの窓から撮るとかですかね、これだとブレも防げますし。
V2がV1と違って手動でメカニカルシャッターとエレクトロニックシャッターの選択が出来ずサイレント撮影を選択した時に電子シャッターに切り替わるようですから、まさにシャッター音無しで高速シャッターを切れる探偵やスパイ御用達のカメラかもしれないですね^o^/。

FT1では中央1点のAF-Sしか使えなかったのがファームアップでAF-Cにも対応されたようですが、これってニコン純正レンズだけでFマウントのシグマやタムロンのレンズではAF-Cは機能しないのですかね。

そういえばニコンがシグマの手振れ補正機能をニコンの特許違反だとして提訴して勝訴してますが、一応販売されているOS付きのシグマレンズの販売差し止めは提訴されてないですが、今後の製品でニコン用にはOSは搭載できなくなるようなので残念ですね*_*;。(まだシグマ控訴しないで受諾するかどうか分かりませんけど)

書込番号:17240584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/02/26 19:54(1年以上前)

変わったレンズ名ですね?

書込番号:17240777

ナイスクチコミ!0


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/02/26 20:22(1年以上前)

目の保養、ありがとうございました。m(__)m

書込番号:17240880

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2014/02/27 01:28(1年以上前)

凄い綺麗です。。

腕ですよね(;^ω^)

FT1+70-300とか試してみましたが、
挫折しました(;^ω^)

書込番号:17242237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/02/27 08:40(1年以上前)

写真も凄いですが。2,6`のレンズを手持ちは凄いですね、FT-1はファームアップ前の物でしょうか?

V2はレンズ次第で化けますので、300mm程度の専用、高性能超望遠が有ればもっと色々な場面で持ち出せると思います。

書込番号:17242782

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/27 12:59(1年以上前)

10センチクラスの良さが出ていると思います。

多分これの古いやつなのでしょうか?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/120_300_28_os_S013/#/specification


軽くて安い SP150-600 も気になります。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/dimensions/index.html
これで済めば変なレンズを作らなくて済むのだが、、、、

書込番号:17243509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/02/27 13:12(1年以上前)

タムロンFマウント用は4月発売予定みたいですね。AF-Cが純正以外でも使えるなら最強の飛行機撮り用レンズにもなりそうなんですが*_*;。
まあ普通にD7000で使っても600mmx1.5=900mm相当の画角の超望遠になるので良いんですけどね^o^/。

書込番号:17243558

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/27 15:53(1年以上前)

SP150-600 の詳しいレポートをしている人がいます。
http://www.trinitylumberton.org/category29/

中心解像度が高くF8程度に絞れば結構よさそうですが、、、
V2の素子間隔は相当狭いので安心できません。

モニターで普通に見るときは縮小して見る事になるので問題ないかもしれませんが、すぐに等倍で見てしまうので等倍である程度シャープと感じなければ面白くないので購入するかどうか迷います。

書込番号:17243936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6502件

2014/02/28 07:13(1年以上前)

>salomon2007さん
無音撮影できるのは大きいですね。特に野鳥撮影だと重宝します。
FT1をつかうと中央1点しか使えないので、位相差エリア全体つかえたらな〜と思います。

>じじかめさん
なんか中途半端なレンズ名ですね。

>杜甫甫さん
ありがとうございます(^o^)

>MA★RSさん
鳥撮影だとレンズを上に向けないといけないのでしんどかったです。
手ブレがひどくて・・・
でもファインダーがあるおかげで被写体をロストすることはなかったです。

>阪神あんとらーすさん
FT1はファームアップ後です。
NIKON 1レンズがなかなか揃わないので、FT1に頼らざるを得ないところがありますね。

>APMTJさん
初代の120-300mmです。OS付きだと動作しないので。
新型レンズが出てもFT1で使えるかどうかわからない点がいたいですね。

>APMTJさん
解像度は気になるところですよね。FT1だと2.7倍されますから解像度に余裕がないと意味がありません。
120-300mmは解像度には余裕がありました。

書込番号:17246435

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ73

返信35

お気に入りに追加

標準

APS−C の問題点

2014/02/26 13:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

1枚目 ロープにピント

2枚目 奥にピント

3枚目

4枚目

F8 ISO160 焦点距離102ミリ 換算275ミリ AFS−C 1秒5枚の連射

最初の一枚はロープにピントが来るのを待って何枚か連射した内の1枚です
その後カメラの中心をずらして奥にピントが来るようにしてから相当ゆっくりとカメラを動かして撮影しました。
2枚目からは連続した5枚です。

想像以上に前の障害物にピントは引っ張られません。
AF−Cは一度ピントを外すと以外とピントが戻って来ません。
茂った木の枝に止まった鳥は注意が必要かもしれません。時々シャターを押し直した方が良いかもしれません。

書込番号:17239689

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:64件

2014/02/26 15:56(1年以上前)

タイトルも外れると、なかなか話が元に戻らないですね(^^;)

書込番号:17240040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


Hinami4さん
クチコミ投稿数:6580件Goodアンサー獲得:835件

2014/02/26 16:46(1年以上前)

あ、ピン抜けですか。

ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。

これはAFーCでなくても起きます。

書込番号:17240176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6035件Goodアンサー獲得:101件

2014/02/26 16:52(1年以上前)

月末近いのに皆暇です。(汗)

書込番号:17240197

ナイスクチコミ!0


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/26 17:12(1年以上前)

いいじゃないですか(^-^)/
平和な日常で…カメラ談義(^-^;
スレも荒れて無いし…
ミラーレスのAF何てそんな物ですよ、スレ主さん。
次世代機種に乞う御期待って事でヨロシクですm(__)m

書込番号:17240251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/02/26 17:38(1年以上前)

>ミラーレスやコンデジは性質上、ピンが後ろに抜けると戻ってきません。
どこか広めの合いやすいもので合わせ直さないと、帰ってきてくれません。

そうなんですか?知りませんでした(^^;
勉強になりました。ありがとうございました〜♪

書込番号:17240334

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 19:16(1年以上前)

もうタイトルを 

*****************************************************************************
APS-CにおけるAF−Cの問題点をV2の1インチサイズで推察してみました
*****************************************************************************

に変えても良いかも知れない、、、、、、、、、、、、、、 


今度フルサイズにおけるAF−Cの問題点を実証してみようかと思いますが
ここに掲載しても良いのだろうか??????

書込番号:17240659

ナイスクチコミ!4


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 20:11(1年以上前)

気に入らないのは言い違いじゃないと思う、何が気に入らないのか正直に言わないと問題は解決されない不毛だ。。
多分それが「特定秘密」なんでしょう
変な国

書込番号:17240839

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/26 23:00(1年以上前)

D800EとV2のAF−Cの違いが気になります。
それと画質の違いも気になります。
小さい絵で見ると差は殆どないのではないかと思われます。 

プリントの場合
A4サイズを300dpiで印刷する場合、約900万画素必要 http://okwave.jp/qa/q7688571.html
ベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合 D800Eの36MPが丁度になります。

A4サイズを300dpiでプリントする場合36MPは縦横半分にした画像になり、
14MPのV2は大体0.8かけに縮小した画像になります。
この差は殆どの人が見分ける事が出来ないと思われます。
A4程度だと解像度だけ考えるとD800Eが理想で。
A5ならばV2でも良いと思われます。
A3になるとD800EもV2も理論上は不足なのですが、、、
実際プリントした場合十分だと言い張る人が殆どだと思います。

モニターで鑑賞する場合は V2は縦3072なので3072/2=1536で縦1536以下のモニターの場合はD800Eの優位性が少なくなり。それ以上の画素数の多いモニターではD800Eの優位性が大きくなってきます。前提にしています)

モニタ−が4K(縦2160)になってくるとD800E(縦4912で半分が2456)は十分でV2(縦3072で半分が1536)は不足になります。

*********************************************************************
まとめるとプリントはD800はA4、V2はA5以下のサイズが理想となり、
4Kモニターの場合D800Eは画素数が足りてV2は不足となります。
**********************************************************************


注)以上は300DPIより細かい部分は見分けが付かないと仮定して、レンズの色収差と解像度が十分でカメラのノイズと諧調等の性能が十分な場合の話です。またベイヤーは縦横半分にするとほぼ完全な画質になると仮定した場合です。

自分基準の為に計算してみました。

書込番号:17241712

ナイスクチコミ!1


joss2000さん
クチコミ投稿数:714件Goodアンサー獲得:11件

2014/02/26 23:09(1年以上前)

D800と比べるのは酷なんじゃ…(--;)
でNikonさんはCANONさん程じゃ無いにせよ、家電屋さん程ミラーレスに力入れて無いですし、こんなもんだと思うけど。
他社のミラーレスが善いとは言わないけど…

書込番号:17241765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/02/26 23:24(1年以上前)

超望遠で、手振れを防ぐため高感度設定を積極的に使っている人沢山いますが
低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが

書込番号:17241839

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/27 12:31(1年以上前)

>低感度での画質はどうですか コメリート撮影なら明るさが稼げるのでいいかなと思ったんですが

私見になりますが、v2で美しいと楽しめる事が出来るのがISO200までで、
撮影条件によっては許容出来るのがISO800と感じています。

コメリート撮影は多分いつかすると思っています。

コメリート撮影も回折ボケから逃れられるわけではないので、
対物76EDジオマGLH20Dアイピースで25倍程度になりとカメラ20ミリレンズで500ミリF6.6のレンズを作ります。これはV2でも回折限界以内に納まります。
1インチサイズ(V2)なら換算1350ミリとなり、フォーサーズ(gf1所持)なら1000ミリとなります。
APS-C(回折低減処理のあるα6000が欲しい、周辺減光は工夫が必要かも)なら30ミリレンズで750ミリF10のレンズが出来て換算1125ミリのレンズが出来ます。

参考に高感度設定の画質についてですが連射は出来ませんがSONYのマルチショトによるノイズリダクションはISO3200でもV2のISO200よりノイズが少ないです。動きのある鳥も綺麗に合成します。

書込番号:17243403

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/27 22:15(1年以上前)

*****************************************************************
V2 に400ミリ手ぶれ補正付きで換算1080ミリ程度のレンズが欲しい。
*****************************************************************

SP150-600 は 400ミリで一番解像度が高い。600ミリは解像度が低い
http://www.lensrentals.com/blog/2014/01/tamron-150-600-telezoom-shootout


解像度の低い600ミリ開放でさえ中央はMTF30本が0.9を越えている。V2はセンサーが小さいので中央部が良ければ良い。
http://www.tamron.co.jp/lineup/a011/mtf/index.html

比較に AF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VR の400ミリ開放 MTF30本が0.87程度
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_80-400mmf45-56g_ed_vr.htm
希望小売価格:\325,500(税抜 \310,000)
400ミリでは SP150-600 の方が遥かに高性能で遥かに安い。(注文が殺到するはずだ)

ゴーヨンとかは高くて買えないし重くて持てないのでこの辺が妥協点かもしれない。

書込番号:17245387

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2014/02/27 23:29(1年以上前)

towns1972さん

コリメート法であろうと、直焦点法であろうと、リレーレンズ法であろうと、同じカメラを使う限り撮影手法によって明るさは何にも変りません。
どの手法の撮影法をとっても、合成焦点距離÷対物レンズ口径=合成F値の公式が支配します。

書込番号:17245761

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2014/02/28 08:30(1年以上前)

M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
ロープに合いやすくなります。

機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。

書込番号:17246579

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1852件Goodアンサー獲得:93件

2014/02/28 12:59(1年以上前)

元のお題のAF-Cの動きについてですが、スレ主様の実験結果は、正常な動作だと思いますが、如何でしょうか?

ニコンの場合、動体予測で被写体の動きを追従する機能であり、一番手前の物にフォーカスを併せる機能では無いと思います。

追いかけていた被写体の手前に障害物が入ったり、その状態が長くなると、フォーカスが外れます。

その後、何か別の物に合焦すると被写体と誤認識し、合焦し続けようとします。

そのため、スレ主様の実験結果は正常な動きだと思います。

高い機材ほどむずかしいさんのおっしゃる通り、一度、フォーカスが外れたら、AF-Cを一度、切り、改めて、被写体に合焦させ、AF-Cで被写体を追うのが、動体に対する正しい対応方法かと思います(ニコンの場合です。)。

ちなみにD4sでは、被写体が被った際の追従について、強化されているようです。

書込番号:17247199

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/02/28 13:12(1年以上前)

>M/Aモードがレンズについていますから、いったんマニュアルで手前の
>ロープにだいたい合わせ、シャッター再半押しをすることによって
>ロープに合いやすくなります。
>機器性能に頼るだけではなく、工夫して使いこなしてください。

記事内容を理解していますか?
コンティニュアスオートフォーカスでカメラを動かし続けた場合に前の障害物がどのように影響するかのテストですよ。

いったい何を読んでそのようなコメントが出るか不思議です。
ロープにピントを合わす方法を模索しているのではないことは明らかでしょう。

デジスコではないのですから、ロープにピントを合わすのが目的ならわざわざマニュアルフォーカスにして手間と時間をかけるより、最初からロープ目標で半押しする方が早いに決まっているでしょう。

電線の鳥などにピントを合わすときピントが外れていた場合望遠ではボケてピントが合わせにくい時は同じぐらいの距離の地面でもカベでもに向けて半押ししてピントを近づけてから対象物にカメラを向けてピントを合わすのが良いです。
わざわざマニュアルフォーカスにしてピントを近づけてからオートフォーカスでピントを合わすのは手間と時間を無駄に使いすぎです。
次からは撮影方法を変える事をお勧めします。

書込番号:17247235

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 20:41(1年以上前)

ほのぼの写真大好きさん

>何度も説明していますが、ニコンのAF-Cは↑に記述の地面とロープで被写体を切り替え、フォーカスを併せ直すようには設計されていません。動くロープにフォーカスを併せ続けるように設計されています。


ニコンのマニュアル 276ページ 抜粋
***********************************************************
ファインダー撮影時のAFモードがAF−Cの時

AFロックオン しない:
被写体との距離が瞬時に大きく変わったときは、すぐに追従するようにピント合わせを行います。距離の異なる複数の被写体を次々と撮影するようなときに便利です。
************************************************************

とニコンが書いています。この文章を見てもフォーカスを併せ直すようには設計されていません。
と言い張るつもりなのだろうか?

ニコンのAF−Cについて詳しいふりして他人に勉強を強要する人が実はニコンのAFの事を全然理解していないとは驚きです。
まず本人が簡単な ニコンAF の事を勉強し直して出直して欲しいものです。

書込番号:17252508

ナイスクチコミ!0


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21679件Goodアンサー獲得:2925件

2014/03/01 21:00(1年以上前)

Nikon 1 V2にはロックオン設定ないですし(;^ω^)


ニコンAF-Cはフォーカスを合わせなおさない、
と考えた方が良いかと思います。

だからこそ、上位機は、ロックオンのオプション設定
を付けてる訳です。


AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
と考えた方が良いかと思います。

http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
「3段階から5段階へと細分化されたAFロックオン機能
サッカーやバスケットボールの試合など、被写体が障害物により一時的に遮られてしまうような撮影で、意図に反して障害物にピントが合ってしまうのを防止します。D3Sでは、被写体との距離が瞬時に大きく変わったときに、目的の被写体を再度捕捉して、ピント合わせを再開するまでの時間を5段階で設定できます。」

書込番号:17252590

ナイスクチコミ!0


river38さん
クチコミ投稿数:2660件Goodアンサー獲得:121件

2014/03/01 21:06(1年以上前)

もとの話しはここでしたか・・・

>コンティニュアスオートフォーカスの問題点

スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。

書込番号:17252620

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/01 22:31(1年以上前)

>スレ主さんは最初に問題点と認識されているので、ロックオンの事は後で気づかれたのかな。

正直に申しあげて 今回の検証の時には忘れていて頭から抜けていました。残念ながら歳をとると忘れ易くなります。


--------
>AF-Cは、ターゲットを追い続ける。
>AFロックオンのオプションは、再補足するレベルの設定
>と考えた方が良いかと思います。

それも一応考えられます。それはAFロックオフ以外の場合の設定と考える事もできます。

AFロックオンのオフのオプションを付けた段階で
ニコンのAF-C は ターゲットを捕捉し続ける機能 と 距離の異なる複数の被写体を次々と撮影する 二つの機能を付けたと考えられます。(機種によっては一方の機能しかないのは事実と受け止めています。)

マニュアルでニコンがAF−Cで2つの機能を使う事を薦めていることは明らかです。
重要な二つの機能の一方を無いものと決め付けるのは良くないです。

//////////////////////////////////////////////////////////
良く似たスレが後に出てきていますので、コチラノスレはこれで閉めさせていただきたいと思います。
此方の続きがあれば AF−C V2とD800Eの比較。  の方で受け付けます。

書込番号:17253090

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング