
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 3 | 2018年6月2日 23:36 |
![]() |
133 | 51 | 2025年6月23日 07:45 |
![]() |
24 | 7 | 2018年5月22日 13:38 |
![]() |
8 | 3 | 2017年5月21日 23:54 |
![]() |
16 | 2 | 2017年5月22日 00:02 |
![]() |
24 | 6 | 2017年4月29日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ニコンがニコ1の販売終了を発表してから、V2とV3の中古が出なくなりましたね。予備にもう一台V2でもV3でもあればいいなとキタムラのサイトを見ていますが、出てもすぐに買われてしまっているので僕の目に留まらないのでしょうか?案外同じ考えの方が沢山おられるんでしょうね。やっとV2と相性の良いレンズを見つけたのに残念です。
1点

V系の出物は見かけなくなり、J系も落ちてますね。
J5単体を入れて打ち止めにしようかと考えていますが、WZKばかりで。
WZKなんて、まさにダブって困っちゃうんですが。
書込番号:21868657
2点

もともとそこまで売れていないのと下取り価格が二束三文にしかならないので売りに出ないと思いますよ。
書込番号:21869463
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
未明に小雨あり |
随分昔 山奥で綺麗な青のアジサイを見つけて小分けして(勝手に)貰った(^_^) |
正真正銘のコバルトブルーアジサイですが まだ初々しい |
この株は毎年色変わりしているような・・・手入れ不良なだけですけど |
Nikon1 V2をお楽しみの皆さまへ
これから約一ヶ月はアジサイが旬な季節です。
@ Nikon1 V2限定で、
A 季節の花アジサイをお撮りになったら投稿願えませんか?
B 貼り逃げ版なので、本文コメントに「貼り逃げ」の文字はご遠慮下さい (^_^)
C コメントは自由ですが、撮ること大好きな紳士淑女老若男女に相応しいやり取りでお願いします。
D アジサイが主役なので難しい技術論は無しでお願いします。
E 投稿数/日の上限は設けませんが、Cに鑑み穏やかにお願いします。
スレッド開幕期間は先ずは100レスで様子見。
大方行き着いたらそこで中締めするか、まだまだ花盛りのようであればそのまま200レスまで開放で参ります。
では、色づき始めたうぶなアジサイの投稿から始めさせて頂きます。皆さまのご投稿で段々色っぽくなって行くことを信じて・・・。
11点



アジサイは日一日と色づきを早めます。
昨日も今日もアジサイ日和な雨だけど 雨が怖いV2とレンズ (^_^)
在庫からのアップです。
書込番号:21842629
4点

V2愛用の皆さま
今年はアジサイの色づきが早いような気がしてます。
これで雨が多くなったらなお瑞々しいアジサイが増えてきそうです。
書込番号:21844885
2点

(続きです)
昼の太陽の光の届かない曇り日にアジサイを撮るのは楽でもあり大変でもあるような・・・。
雨があると立ち寄る人がないのでこの点は楽だけど、カメラを濡らせないのが大変。
コンデジでもいいから防水タイプが欲しくなります。
書込番号:21844903
2点


>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
V2を愛する皆様 こんばんは!
今日は午前より雨、、、、防水カメラも、バックの中でお休み、
CS ミュージックバードの設備を濡れながらセット
久しぶりに落ち着いた放送を聞きながらの書き込みです。
書込番号:21846409
2点

Nikon1 V2愛用の皆さま
今晩は。小雨続きな日々が続いています。明日は上がるとか。
まる・えつ 2さん
matu85さん
もう どなたもここのV2ボードはご覧になる機会が少ないのかなぁ、と心配していました。
Nikon1総合スレッドでお世話になった御大お二人の登場があり、実のところホッとしてます。(^_^)
感謝!!
雨なので 雨のアジサイを撮りました。
書込番号:21846685
5点

Nikon1 V2愛用の皆さま
考えてみればこの時期は 花菖蒲も最盛期に入る時期なんですね。
考え浅くアジサイ限定で始めたこのボード、少し窮屈な題材限定としてしまったようです。
雨続きでしたので、昔銀幕で見たシェルブールの雨傘の名盤を何となく思い出して、小道具を使ってみました。
雨に濡れないで雨降り日にアジサイを撮るための苦肉の策でした(^_^)
書込番号:21847176
4点

Nikon1 V2愛用の皆さま
雨上がりの晴れの日のアジサイは瑞々しくて初夏の色という感じがしました。
レンズ FT1 + FX用 Dレンズ AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5D
何たってマクロ機能のある旧いレンズですが、使えなくもなさそうです。
1 Nikkor 30−110mmを持っていないので代用 (^_^)
書込番号:21848052
4点

2018年 アジサイ 29 赤紫系 32mm |
2018年 アジサイ 30 白系 32mm |
2018年 アジサイ 31 ピンク系(着色前の幼花) 18.5mm |
2018年 アジサイ 32 青系 18.5mm |
(続きです)
アジサイは形も様々ありますが、色も様々。
日陰で見ると、青がいいなと思ってきましたが 白もなかなかな感じ。
明日からまた雨模様なようなので 撮り溜めてきました。
ピンキリお目汚しなど多くあると思いますが、楽しめる旬な花 アジサイです。
書込番号:21848077
5点

2018年 アジサイ 33 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 34 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 35 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 36 「空と海とアジサイと」 |
Nikon V2愛用の皆さま
週末にはアジサイのパステルカラー化が一層進むのではないでしょうか。
アジサイを元気づける雨は来て欲しいし、降りすぎると出づらくなるし・・・。
いい案配に時々小雨時々日差しで来てくれるといいのですが、無理??!!
書込番号:21849601
2点

(続きです)
日頃は Nikon1 V3で専ら野鳥を観察しているので V2での花撮りは経験が乏しいので??な時が多い。
撮っている時は気づきませんでしたが、V2(に限らずNikon1?)は、結構レンズを選ぶような気がしました。
花との距離にもよるのですが、
広角ズーム 6.7-13.5mmレンズは 極端に寄りすぎるとレンズの粗が出るような・・・。
短焦点 18.5mm 32mmは絞ると切れすぎて 綺麗すぎて なんか、綺麗過ぎて美しさを失うような・・・。
旧レンズ 18-105mm Dレンズは 絞らないとこれまた面白くないような・・・。
沢山のファイルを通しで見ると 18.5mm 32mmレンズのスーパーぶりが見て取れて、これは使い慣らす必要があるなと。
鳥を相手に 70-300mmを使って撮る方が自分には合っている!! (^_^)
書込番号:21849638
2点

Nikon V2愛用の皆さま
日向のアジサイは直ぐに萎れてしまいがちなので、やっぱりアジサイは木陰や日陰が似合う。
まだフルに染まりきっていない幼花のアジサイも初々しくていいですね。
書込番号:21851625
2点


matu85さん
運動会 雨に邪魔されずに無事終了と。お疲れ様でした。ここでもV2が活躍したことでしょうね。
梅雨入りが間近な感じのこの頃です。降ったりやんだり、薄日が差したり。
アジサイもいよいよ本番です。
書込番号:21852913
3点

Nikon V2愛用の皆さま
今年は梅雨入りが早くなりそうだとか。
うっとうしい雨の日が多くなるのでつい出不精になりますが、雨の合間や晴れ間を見つけ
Nikon1を抱えて外出も又楽しいものです。
雨が上がったのでアジサイのご機嫌伺いに行きました。
書込番号:21852934
3点


V2愛用の皆さま
日向のアジサイ 日陰のアジサイと撮ってきましたが、夜中の光の殆ど届かないシーンでのアジサイはどうなの?
肉眼では花の色が薄白い塊程度にしか判断できない程度の明るさの屋外アジサイに初めて挑戦。
ファインダーを覗いても輪郭把握さえ無理っだったので、カメラの内蔵補助光利用でAFカメラ任せとし長時間露光。
露光時間はバルブ(遠隔)で、トライアンドエラーの山勘です。
撮影して、
カメラの背面液晶で見た時はOKと思った露光時間でしたが、まだまだ露出不足なものが多く、RAW現像でさらに増感現像。
失敗は長時間露光時のノイズリダクションをオフとしていたので、通常のノイズ低減付与と併せてアストロノイズリダクション
を後付けで掛けて除去しました。
暗闇で撮ったらNikon1ってどうなるの?と興味がもありました。光が乏しいので明暗比のメリハリは小さくなりますが
驚いたのは目では判然としなかった闇の中の何となく白いぼーっとした部分が青い花にきちんと戻っていたことです。
これなら、あれこれレンズとカメラの設定をやり取りすれば夜でも結構楽しめるな、と結論づけました。
アジサイも旬だが、これまた旬の蛍撮りを連想したところです。
書込番号:21854101
2点

まる・えつ 2さん
ピンクのアジサイが浮かぶ絵は印象的でインパクトがありはっとさせられます。
このところ専ら18.5mm 32っm 50mm(FT1)を使い慣らそうとしています。
マクロの150mmは別にして、 85mm 1:1.4Dをさてどう使おうか・・と持ち歩くだけでそのままです。重いのに(^_^)
ご機会ありましたら、そっと私だけに(^_^) お手本をお願いします!!!
書込番号:21854139
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
鳥屋のサブシステムとして話題になったこともあるV2ですが、FT1経由で使用する場合、もう一つシャキッとした画像が出ませんでした。で、AF-P DX 70〜300 ED VRをダメもとで買ってみました。ダメならAPSの一眼で使えるし、何せ中古で2諭吉というのが魅力。結果、AFは早いし、解像感もとてもよかったので、紹介します。あくまで、V2+FT1との組みあわせなので、他のニコ1では分かりません。
8点

開放解像も良いし、気に入ってるレンズです。作りは値段成りですが、いやはや超Hi-CP。
ニコワンにはCX 70-300mm<N>を充てていますが、三脚アダプタだけでも4.3kもしました。
300mm位置ではCXのほうが少しだけ長くて、フード含めると更に長いです。
VRの効き、写りは同等かな〜。CXのほうの立場がないです。(^_^)
書込番号:21818767
4点

最高〜〜!!
このレンズ、Nikon1の為と、所有するDXサブ機のために一本確保したいです。
書込番号:21820045
2点

みきちゃんくんさん
エンジョイ!
書込番号:21822974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みきちゃんくんさん
素晴らしい写真をありがとうございます。自分もニコ1V2持ちで望遠は時々タムロンA005と組み合わせて利用してますがAF-P DX 70〜300 ED VRは軽くてコンパクトで使い勝手よさそうですね。
ニコ1は10−30、30−110、18.5単焦点購入した時点で完結したつもりでしたがこのようなお写真見せられるとニコ1だけのためにAF-P DX 70〜300 ED VRに手を出してもいいかなと思ってしまいました。(質の良い中古も潤沢に出回っているようですし。)
書込番号:21823910
3点

>武蔵関ってさん
駄目元で買ってみましたが、この価格でこの写りは想定外でした。FT1経由ではBESTチョイスかも知れません。このレンズは、レンズフードが付属していないので、中古選択の折は要注意です。フード付属を探しましょう!
書込番号:21839482
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
GWに徳島に旅行に行くにあたり、久しぶりにシグマ18−250と組み合わせて持っていきました。
シグマ18−250はとってもコンパクトでニコワンと組み合わせると標準から超望遠までカバーできるので
これ一本で済ましてしまおうと考えたのですが。。
シグマ18−250との組み合わせで気づいたこと
以前純正80−400と組み合わせたときは全く気にならなかったのですがテレ端だとAF迷います。
テレ端で600mm越えの超望遠になりますが野鳥撮る場合、AF迷うので飛んでいる鳥を追いかけながら
撮ることはできませんでした。(自分の腕のせいもあると思いますが、飛翔しているダイサギ見つけたのに
カメラに収められず残念!!)
あと、シャッターを切った瞬間EVF内で画像が一瞬静止しますが、このときの画像と実際に撮れた写真
にはタイムラグがあるようで、鳥が飛び立つ瞬間をとらえたつもりだったのに撮れた写真を見みると
ほとんどの場合既にその鳥はフレームアウトしてました。
ニコワンはFマウントレンズと組み合わせることでAPS−Cでも届かない距離を手に入れることができますが
そのためにはやはり明るくてAFの速いレンズと組み合わせなければ満足できる結果は得られないということ
を改めて痛感させられた次第です。
ニコワン専用の70−300は高価すぎてちょっと手が出ないので、軽量でAF爆速と言われている
AF−P70−300の導入を検討しているのですが、テレ端F値6.3という点でちょっと躊躇しています。
ニコワンとAF−P70−300の組み合わせで野鳥撮りされている方がいらっしゃればどのような感じか
ご意見、アドバイス頂ければありがたいです。
3点

>武蔵関ってさん
ご質問への回答では無いのですが、FT1の注意書きに
「質量380gを超えるレンズをカメラに装着した状態で、カメラだけを持ったり、カメラのストラップを使ったりしないでください。カメラのマウントが破損する恐れがありますので、必ずレンズをもってください。」
とあります。
私は、知らずにAF-S 70-300mm f/4.5-5.6G(重さ745g)を付けていて、公園散策数時間でFT1が壊れました。
通常は三脚座のある別なレンズで使用してました。
重いレンズを使われて問題ない方もいると思いますが、一応ご参考まで
書込番号:20881433
2点

>やっぱりLX3が最高さん
アドバイスありがとうございます。そうですね。流石に80-400つけたときはレンズにカメラがくっついている
感じになるのでずっとレンズを抱えて歩いてました。 FT1、留まり物撮る分には中央一点AFで不自由
しないけど、飛びものはやっぱり厳しいなあ。
書込番号:20881607
2点

もはやニコワンのアドバンテージ(AF爆速)はM4/3やソニーに追いつき、追い越されつつあるのだから、諦めて乗り換えた方が良いのでは・・・・或いは、FZ1000とかFZ300に買い替え
返す返すも、ニコンがCPUレンズ(とか、最近のやつ)でならフルに能力を発揮できるアダプタ出せばよかったのに。。。と思いますね。
一眼のレンズを(ほぼ)フル機能で使うアダプターも、ソニー(シグマ)に追いつかれてるし、ニコンはほんと保守的というか、既存のパイを失うのを嫌がりますね。
ファームウェアアップデートの頻度とかみてると、M4/3勢とかフジが羨ましいですし、ニコンほんと大丈夫なのかと。。。
書込番号:20909317
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
迷ったあげく、パワーズームでない方を購入しました。BLACKの出物があったので。キタムラA品でした。このレンズもなかなか出ないですね。ニコ1の先が見えないし、サードパーティー製も無いので、今のうちに買っとかないと。このシリーズ、望遠系はFT1でなんとでもなるんですけどねー。良く写りますね。
9点

ニコワン、10-110も、小ささと値段からは考えられないくらい良く映るし、すごく力いれて設計したのは判るんですよ。
ただ、営業戦略がいけてなかったのか何なのか・・・・・・DLに鞍替えしてなければ、、、、、
あとは、24mm換算スタートのレンズは欲しかったですね。自撮り用途もだけど、スマホとかに対抗する意味で。
パナもオリもソニーも、24mmスタートの高倍率ズーム良く売れてますもん。。。一眼レフ用なら24-85とか5種類くらい出してるのに、なんでニコワンでは出さなかったのかと。。。。
書込番号:20909324
5点

失礼。廉価ズームは30-110のタイプミスです。
V2+30-110、軽くて速くて、日中には良いシステムだったなぁ。。。。
書込番号:20909334
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
Vシリーズは鳥撮りのサブとして自分には最適。 後継機種V2タイプの一体型で出してほしいなあ!
(でないとこれ以上ニコ1レンズ買えない。) もう次世代に向けたミラーレステスト機種の生産は終わりということなのかしら?
10点

武蔵関ってさん、お早うございます。
私のV3はレリーズ数が10万を超え深刻です。
V3は外付けのファインダーはV2に比べ見易く手良いのですが、外付けグリップは最悪でした。
昔のニコンでしたらこんなグリップは絶対作らなかったと思います、
そこで私なりの希望ですが、j5の裏面照射型のセンサーで良いので、グリップは一体式にし、V1のバッテリーに戻す、
バッファを増やし、可能ならAFも強力にして欲しい物です。
CP+までには何らかのアナウンスが有ると信じていますが、
これ以上待たされますと身が持ちません(=^・^=)。
書込番号:20631651
2点

私も、V2タイプでの新型を切望しています。
そして願うは、ただひたすら高画質!
高画素、動画、通信機能、全て削ぎ落としていいと思います。
しかし現実は2000万画素、4K、スナップブリッジなんでしょうね。
希望は1000万画素、ただのHD、通信ナシです。
書込番号:20632311
4点

>阪神あんとらーすさん
>エアー・フィッシュさん
同意見です。高画素化よりもズームだとどうしても暗くなりますので高感度耐性高い製品を希望しています。
でなければ皆があっと驚く製品を!
書込番号:20635405
2点

皆様今晩は、
私は、V2の延長で後続機を出して欲しかったです、
最近諦め V2買い増ししました、
後 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 此を仕入れ 一生の友としたいと思っています。
書込番号:20635869
4点

>武蔵関ってさん,皆様今晩は、
ニコ1使いの方々の思いはみな同じかもですね(=^・^=)、ニコンだけが解っていないとか('◇')ゞ。
>matu85さん
ニコ1にVR70−300はスーパーコンビと思います(=^・^=)、あのコンパクトなボデイにもかかわらず素晴らしい描写をしますし、
換算810mmのレンズとしては信じられないほど寄れますので、
何処に行かれる時にも手離せないレンズになると思います(=^・^=)。
書込番号:20636135
2点

たとえば、スコープ、デジスコ分野って、明らかに売れない分野じゃないですか。
そういう分野もニコンがやっています。
http://www.nikonvision.co.jp/products/fsystem/index.htm
こんな堅実な位置を確保して欲しいと思うのです。
いかにもデジカメの風潮に流されていったようなモデルチェンジは不要です。
書込番号:20854623
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





