
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
378 | 114 | 2014年4月24日 23:02 |
![]() |
12 | 2 | 2014年4月9日 13:15 |
![]() |
44 | 8 | 2014年4月2日 20:17 |
![]() |
46 | 15 | 2014年3月13日 18:40 |
![]() |
7 | 5 | 2014年3月8日 22:11 |
![]() ![]() |
157 | 24 | 2014年3月10日 19:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
来月v3発売ですが、私を含めまだまだv2を愛用する方、購入される方が居ると思います。
v2で撮影した写真を誰でも(初心者・上級者問わず)楽しく自由に写真投稿しませんか?
v2購入を迷っている方、私を含めカメラ初心者の方への参考になると嬉しく思います。
皆様宜しくお願い致します^_^
書込番号:17332186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

葵葛 さん
こんにちは、以前はお世話になりました^_^
写真は、v2・・・ガンダムですか?
すいません、あまり詳し詳しくないもので^^;
投稿ありがとうございます^_^
書込番号:17335291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・半蔵・さん こんにちは。
梅もそろそろ終わりですね、今年は小田原フラワーガーデンに行ってきました。
曽我の梅林も有名ですが、こちらは観賞用に約200種・480本の紅梅・白梅が植栽されています。また芝生地の園内には池や小川があり、花の背景に悩まされる者にとっては容易に構図が決まるので撮影していても楽しいです。
ニコワンの新超望遠レンズ70-300mm購入予定のようで、年金暮らしの身には「高嶺の花」です・・・実に羨ましい!
購入の暁には是非とも使用感などお知らせください。
書込番号:17335447
6点

オリコンさん
こんにちは、素晴らしい写真ありがとうございます^_^
こちら福岡は桜が少しづつですが咲いております。
新レンズを購入しましたら、レビュー必ず書きます^ ^
書込番号:17336585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・半蔵・さん
こんばんわ、先日はありがとうございました。V2写真投稿、大賛成です。当地の山々にはまだ雪が残っております。4月下旬の桜開花時が待ち遠しいです。ぜひその際には、投稿いたします。
書込番号:17336924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、ららさん
こんばんは^ ^心よりお待ち申し上げます^ ^
書込番号:17337066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V3の話題の影響なのか、3連休の影響なのか、単にV2ユーザーは少ないのか(笑)
あまり投稿が伸びないですね。私もさっき気がついたばかりだったしますけど(笑)
いつものように私は犬ばかりですけどね・・・
桜はあと数日後の筈。
書込番号:17337158
6点

M.Sakuraiさん
こんばんは^ ^素晴らしい写真ありがとうございます。犬大好きなので嬉しく思います。
伸び悩みは、得体の知れない素人がスレ主の為だと思われます^^;
今後も宜しくお願い申し上げます。
書込番号:17337312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


阪神あんとらーすさん
おはようございます^ ^鳥の写真素晴らしいです。花も綺麗ですね^ ^
また宜しくお願い致します^_^
書込番号:17339016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・半蔵・さん
鳥には詳しく無いのですが「マガモ(オス)」だと思います。
「鳥」繋がりで、比較的身近な「(ユリ)カモメ」の写真をアップします。
見慣れた鳥ですが、こうして瞬間を切り取ると新鮮な一面も見えてきます。
白い羽根を広げて飛翔する姿は、これぞ「天使のつばさ」かと思うほど綺麗ですね。
書込番号:17340160
6点

半蔵さんオリコンさんが仰るとおりマガモのオスと思います、私は絵心が無く風景やポートレイトは苦手にしています、オリコンさんの撮られた梅の様な写真も挑戦してみたいと言う気持ちは有るのですが。
処で今時分の挙げた写真を見て気が付いたのですが、鴨の後方に何か写りこんでいます、鉄砲の弾の様な形ですが糞か何かでしょうか(笑)。
書込番号:17340809
4点

阪神あんとらーすさん こんばんは。拙い写真をご覧いただきありがとうございます。
僕自身は絵も描きませんので、「絵心」などと言われるとこそばゆいのですが、花は常に”(花)=女性”と思って撮っています。花(顔)をドアップで正面から撮る勇気はありません。
ポートレート風に本人(花)が喜ぶような仕上がりになるように心掛けているだけです。
鉄砲の弾のような謎の物体ですが、写真を拝見すると地面にある個体ではなく鴨からの落下物で間違いないようですね。
この場合「糞」と言うよりも、飛び立つ前に足に絡みついた泥のようなものが落下したのではないでしょうか?
鳥の生態に詳しくないので確かなことは言えませんが、「鳥の糞」の場合はもっと水溶性のものと思います。
アップした写真は空中でトンビが糞をした瞬間です。
足が前方に繰り出しているのが面白いですね。
書込番号:17341713
4点

返信遅くなりすいません。マガモの雄なのですね、情報ありがとうございます^^
鳥撮影も頑張りたいと思います^^
Don`t think.Freeeee!!!さん
こんばんは^^投稿ありがとうございます。広角写真は隅々まで写るので本当に楽しいですよね^^
書込番号:17344094
3点

半蔵さん今晩は名前からして長閑な所ですね(笑)、私も鳥ばかりでは能が無いと思い去年地獄谷に行った時の写真を探し出しましたので貼らせて頂きます。
オリコンさん、今晩は花が喜ぶように撮るとは良い言葉ですね、写真の全てに通じる深い意味があるのでしょうね、鳥も後一月ほどで山に帰ってしまったり、茂みに隠れて難しくなりますので花や虫、出来ればスナップなども勉強したいと思っています。
書込番号:17344557
4点

東京大阪で撮ったアリ物画像です。伊良湖岬ではありません(プ
・・・なんで伊良湖やねん。脳内沸騰してるんちゃう?失笑やわ。
むっちゃ阪神ちゅうねん。当然、アントラーズファンではありません。
書込番号:17350885
5点

阪神あんとらーすさん
こんにちは^^写真ありがとうございます。紅葉きれいですね^^
てんちーさん
こんにちは^^写真ありがとうございます。スカイツリーと桜良いですねー^^
書込番号:17351177
3点

てんちーさん、
むっちゃ阪神ですか(笑)2枚目の写真もう少し粘ってスポーツカーか外車なら最高でしたね、ワイもこんな写真撮って見たいですわ。
書込番号:17352116
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ボーグ76ED + AFレンズ(ミノルタNO.0-1024ミリ)
+ AF-S Nikkor 55-200mm 1:4-5.6G ED の対物撤去 + FT1 + V2
(AF−S テブレ補正無し)
焦点距離は山の上の鉄塔を AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED の300ミリで撮影して幅104ミリ
カモとカモメの時の対物置き換えは鉄塔の幅236ミリで2.27倍なので2.27X300=681ミリとなり換算1838ミリ
野良ネコ の時の対物置き換えは鉄塔の幅225ミリで2.16倍なので2.16X300=648ミリとなり換算1750ミリ
綺麗な鳥でなく、綺麗な猫でないのが残念ですが、、、、、
鳥は土手に車を止めて車のすぐ横にそーと三脚をセットしましたが逃げられてしまったので、鳥のいる所に車を移動して窓を開けて窓にレンズを載せて車内から手持ちで撮影しました。
猫は左手の肘を壁にあてて撮影しました。この1枚を除いてほとんどが凄いブレでした。
AFレンズはその他ボーグ45ED2と50ED2を試しましたがこれより悪い結果になりました。
レンズはその他AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR を試しましたがこれより悪い結果になりました。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED は対物置き換えに使えませんでした。
7点

換算1800ミリは回折ボケとの戦いです。
V2で換算1800ミリは1800/2.7=667ミリとなり、対物レンズ76ミリでは 667/76=8.8 F8.8になってしまいます。
V2の回折ボケが始まるのが 最も一般的なレーリー限界を採用すると F4.4 となっています。
(センサーピッチ 2.9ミクロンの場合の限界Fナンバー F4.4)
回折ボケが始まるのはセンサーサイズは無関係であり、FXでF11とかF16とかそういうF値ではありません。
回折ボケはセンサーピッチに対するF値で決まってしまいます。
なぜならば レーリー限界 は回折ボケによって分解出来ない境目を割りだすものだからです。
FXサイズではいくらから回折ボケが始まるとか、F11から回折ボケが始まるとか言うのは完全に間違っています。
この辺は余りに当たり前なのに間違った考えを強固に主張する人がいまだに結構沢山います。
啓蒙が必要と考えたのですが、無理な人は無理で、大きなおせっかいでどうも失敗したようです。
良い写真と言う観点からみると回折ボケはあまり大きな要素ではなくなってきます。むしろ表現をしばる足かせにしかなりません。
また運用上からはFXの普通サイズのプリントではF11までは差が殆どないからF11までは気にせず絞れば良いと考えるのは悪い考えではありません。
運用上からFXで最大譲歩してF16まで大体許容した場合、CXサイズでは16/2.7=5.9 F5.9となります。
私の対物置き換えはF8.8ですので運用上のF5.9を大分超えていますので、シャープネス等の処理が必要となっています。
厳密にはF4.4が必要なのにF8.8になってしまっていますのでいくら出来の良いレンズを作ってもある程度ボケてはいます。それを考えると対物置き換えレンズとしての出来は私なりに満足出来るできではあるが物理的に限界を大きくこえていると判断します。解決方法は理論的には簡単で現実的には難しい対物レンズの径を15センチにする事です。今回の対物置き換えレンズは回折限界の8.8/4.4=2倍 の割には結構評価出来ると自負しています。
次からはCXフォーマトで運用上辛抱できるギリギリのF6程度のレンズで写真を撮影しようと思います。
理論的な理想レンズの場合はV2の回折ボケはF4.4から始まりますが、
普通の市販レンズでは市販レンズ同士を比較するしかないので、市販レンズを使った場合で
FXフォーマットでF16まで辛抱出来る人はCXフォーマットではF6程度まで辛抱出来る。
FXフォーマットでF11まで辛抱出来る人はCXフォーマットではF4程度まで辛抱出来る。
と考えれば良いです。
////
参考に D800Eの回折ボケは ピッチ4.9ミクロンで F7.4 で回折ボケが始まりますのでF8までは気にせず使用したいと思います。F11とかF16とかはレンズの性能によっては使って行こうと思います。
書込番号:17328382
4点

訂正が必要です。
ベイヤー の 回折ボケ はもう少し 大きいF値になるようです。
書込番号:17395689
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

nuqneH !さん こんばんぅわん♪
V2購入おめでとうございます!
わたくしなんかV2のデザインってメカっぽくて好きなんですよね(^O^)
わたくしもV3はお高いですしあまりかっこよくないのでV2の方が欲しいです。
ところでnuqneH !さんはいったい何とお読みになるんですか???
書込番号:17303595
5点

ソンミ452さん
こむばむゎ^^
マイクロフォーサーズよりさらに小さいけどQはオモチャっぽいのでV2を前から狙ってたんですけど、V3見て決心がつきました。
名前のnuqneH !は「ヌークッネハーッ!』と読みます。
クリンゴン語で『何がほしい』って意味です。
http://www.geocities.jp/dophudjp/
書込番号:17303639
7点

nuqneH !さん お返事ありがとうございます♪
わたくしもオリンパス以外のミラーレス、ニコワンやキャノンMとか興味深々です。
機会ありましたらお写真見せてくださいね♪
クリンゴン語でなんて初めて聞きました。なんか「アバター」に出てくるパンドラ
の言語を思い出しました。「クッネ」の部分が発音できませんね(^^;
書込番号:17303808
2点

スタートレックのオタクのトレッキーは自在にクリンゴン語を操れる人がいるとか^o^/。アメリカなので開催されているファン開催の催事ではそういう人に会えるでしょうね、日本では流石にそこまでのトレッキーにはお目にかかれないかと思いますが*_*;。
V1のパンケーキレンズキットを買って標準ズームが欲しくてJ2のズームレンズキットを買って更に望遠ズームを別に買うという一番効率の悪い買い方をした馬鹿もんです*_*;(V1のWZLキットとパンケーキレンズを別途購入がボディ1台だけになったし購入価格も一番安く出来たのですがV1のWZKから買うという発想が出来ませんでした+_+;)
という事で、V2では撮影後の画像確認キャンセル機能がついてサクサク単写も出来そうなので欲しいとは思っているのですが、ダブルレンズぐらいしか目ぼしいキットが無いので標準ズームがだぶるのは仕方ないとして18.5mmF1.8が付いてくるので良しとするかですね。
あと10-100mmF4-5.6レンズが必要ならJ3の高倍率ズームキットが4万円代とレンズ単体の6万円代より安いのでお得ですがまたまたJ3ボディが付いてきてしまうので難儀です(オークションは利用してないのでボディだけ売れないし、キタムラでの下取りだとほとんど値が付かないような感じなので勿体ないですし*_*;)
書込番号:17305211
2点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
V3
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_nikon1-v3_01.htm
VR 70-300mm f/4.5-5.6(換算189-810mm)もナノクリ付で発表
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0313_1nikkor_02.htm
3点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/?nid=IJA43bjz124
普通に製品ページも出ましたね♪
書込番号:17298351
1点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/lens/1_nikkor_vr_70-300mmf45-56.htm
レンズも♪
だけどこのレンズはナノクリ仕様の高級レンズとしてあるうえに
普通のFマウントの70−300も制限無しで使えるようになるといいのだが…
書込番号:17298359
1点

なにこれ、変なデザイン
書込番号:17298445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんじゃこりゃ〜記憶媒体が通常のSDからMicroSDに変更されてるじゃないですか!!これじゃ新たにMicroSDを買わないといけないじゃないの〜ぷんぷん!
充電池はEN-EL21とV2だけの規格からJシリーズと同じEN-EL20aになったのはJシリーズ持っている人は充電池を使いまわせますけど。
しかしV1⇒V2で充電池の規格が独自に変更されグリップが付いてフラッシュも内蔵、V2⇒V3で充電池がJシリーズに統一されオプションで外付けEVFと外付けグリップが付いてオプション付けるとV2並みの使い心地ってか?ほんと毎回次期モデルごとに大幅な変更のあるCXボディはこれからも迷走するのでしょうか?それにしてもMicroSDとは...とほほ*_*;。
書込番号:17298450
7点

この技術のままAPS-Cで出してね。
ニコンさん♪
書込番号:17298474
4点

いやー、遂に出ましたね。
技術的に大きなブレイクスルーをして挑戦的な尖ったボディだと思います。
一番の新機軸は動体に対する早いAFとその補足しつつ20コマ/秒を可能にしたことでしょうね。
サンプルを見てもその可能性が膨らみます。
HPの説明文章に『デジタル一眼レフカメラを凌駕するほどの圧倒的な動体捕捉性能を発揮するとともに、暗部での高精細な撮影を可能にしています。』〜『躍動するスポーツシーンや高速で疾駆するレーシングカーまで、高速で動いている被写体にも素早く、そして正確に反応してピントを合わせます。』なんて、えらい鼻息ですね。
これに呼応する超高機能レンズのVR 70-300mm f/4.5-5.6も、
『野生動物やモータースポーツなどの撮影時に、驚きのパフォーマンスを発揮します。 』と誇りつつ、ボディ胴体にわざわざ『35mm判換算で189-810mm相当』の表記を刻むなんてすごく挑発的です。
今後出てくるだろう作例がとても楽しみです。
できれば、低ISOでのノイズ低減や狭い階調から安易に白飛びする硬い描写が向上していれば、本気で前のめりになるのですが・・・。
HPサンプルの可笑しい顔してサーブ中のバレー兄さんはISO160だし、ハードルのお兄さんはISO400で、どっちもノイズが目立って苦しい。ポートレートの作例は全部のカットで白飛びが気になります。このあたりが思案の為所なんですよね、個人的には。
書込番号:17298482
5点

望遠専用機で買うつもりなんだけど、70-300mm けっこうお高いね…
書込番号:17298508
6点

本体より70-300のレンズに興味有り!
55-300や70-300をどれほど上回るのか知りたいです。
書込番号:17298667
3点

じじかめさん、早めに予約すると付いて来るらしいですよ、
書込番号:17298718
1点

>これじゃ新たにMicroSDを買わないといけないじゃないの〜ぷんぷん!
そう言えば私の持っているので一番容量が大きいのはmicroSDです。
デジ一で使っているCFより通常のSDよりスマホで使っているmicroSDが一番大きかったりします……。
まあ最近安くなりましたからね〜。メディアは何でも良いです。
10-100ズームのためにJ3を買うつもりでしたが、V3は魅力的ですね。
V3に70-300で屋外の運動会なんかは安上がりでそれなりの撮影が出来そうです。
書込番号:17298881
3点

とりあえず購入するのはレンズが先になりそうです。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6(税別129,000円)
三脚座「TR-N100」(税別5,000円)
フード「HB-N110」(単品税別2,500円)
ニュートラルカラーNC 62mm (税別3,500円)
書込番号:17298898
2点

>新しいノイズリダクション機能は、ISO 6400(NR)、12800(NR)の高感度設定での撮影の際に、精度の高い画像合成処理によって、低輝度でもノイズを軽減した、高画質な画像を得ることができます。
精度の高い画像合成処理 が私の一番欲しい機能でしたので、、、、
困ったものです、、、、、先立つものが、、、、
商品名 「1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6」
希望小売価格 \129,000(税別)
発売時期 2014年4月発売予定
大体予想通りの値段ですがSP150-600の方が先に欲しいのでパスになりそう。。。。
書込番号:17299116
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V2 で マクロ撮影をしてみました。
道具は
アポジンマー210ミリ + ホースマンLX + FT1 + V2
1枚目 撮影器具 43MP
2枚目 パノラマの1部 Exif有り
3枚目 ドライフラワーのパノラマ 39MP
3点

面白いことしてますね(笑)やっぱり蛇腹は画質で有利かな
書込番号:17272607
1点

梅が咲きました。春が来たようです。花粉症も、、、、、
アポジンマー210/5.6 F16撮影 ISO160 1/3sec PTGuiで9枚ステッチ 19MPに縮小
書込番号:17275040
1点

しっくりしないので構図を変えてみました。
元画素からのトリミングだけなので先の画素数より増えています。
(圧縮していないので本来の等倍になります)28MP
元画素が多いのでトリミングは自由自在です。
書込番号:17275947
1点

V2のマクロ撮影用の道具です。
EL-NIKKOR 50mm f/4 + BR2 +PB−4 + FT1 + V2
NEX-5Nの9枚ステッチを縦横半分に圧縮して画素数16MPです。
EL-NIKKOR 50mm f/4 をリバースに取り付けると引き伸ばし時と同じ方向に光が通過します。
BR2 はFマウントを 52mmオス に変換します。
PB-4 はあおり付きベローズです。
これで何を撮影しようか考えています。
ベローズに引き伸ばしレンズは安価に高い倍率の撮影ができます。
赤外線リモコンで撮影します。
書込番号:17276639
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
皆様こんにちは。
初めてここに書き込みさせていただく”かんばんや”と申します。よろしくお願いします。
ハイスピード動画を見させて頂き、私も時々撮っていますので投稿させて下さい、
少し前の記事で
<さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど、スポーツ(ゴルフ、野球、ボクシングとか?)だと十分に実用できる性能ですね!
ってありましたので私が撮っているのは400fpsですがご覧ください。
ブログの方は昨年12月中旬位からV2で投稿しており、その前はV1での投稿です。
フィールドスコープにV2と30mm-110mmレンズでコリメート撮影しています。
飛び物も沢山貼っていますので鳥撮りの方は多少は参考になるかもです。
51点

凄い!
スローにしたり場面変わったりするのはカメラ内では出来ないですよね?
パソコンにて編集ですか?
書込番号:17267896
3点

いやあ、お見事です。
力作ですねぇ。
まじまじと観察してしまいました。
普段は一直線に飛んでいく姿も、ゆっくり見れば時々羽ばたきを休むのですね、可愛いです。
僕も機材を購入して挑戦してみようかな。
> 写真は光さん
だからハイスピード撮影ですって・・。
書込番号:17267906
6点

良いシーンが撮れましたね。おおいに撮影をお楽しみください。
書込番号:17267927
4点

下の方でハイスピード動画をUPした張本人です。
すごいですね〜
私がやりたいと思っていたことをやっておられた感じです。
フィールドスコープでカワセミ追えるもんなんですね。
腕の見せどころなのでしょうか。
カワセミ撮るのには高価な機材を投入しないといけないと思っていましたが、V2でもいけるんですね。
とても勉強になりました。
私も精進します。
書込番号:17267950
11点

なるほど、そういうカメラの機能なんですね、カッコイイですね〜(´∀`)
書込番号:17267963
3点

凄いなぁ。
素晴らしい!!
書込番号:17268472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いいね!いいね!いいね!facebookならイイネ連発するところです。
すごくよく動きがわかりますね。見てて楽しいです。ちょっと刺激されました。
書込番号:17268476
5点

これは凄いですね。感動しました。
ニコワンの可能性を感じさせてくれます。
書込番号:17268668
5点

写真は光さん、藍月さん、じじかめさん、アナスチグマートさん、Ramone2さん、コメントキングさん、有難うございます。
このハイスピード動画は約1000mm位で撮っています。V1の時は5秒間撮れたのですが、V2は3秒間しか撮れないので
ちょっと辛いです(3秒間でも実際見る時は40秒位で再生されます)
早朝のまだSSが上がらない暗めの時間帯に動画の撮影をして、明るくなったら写真撮影に切り替えて撮っています。
私のフィールドでは300mmにV2やフィールドスコープにV2で何人か良い画を撮っていますよ。
低ISOでもノイズが乗ってしまったりちょっとじゃじゃ馬っぽい所が可愛いカメラですね。
書込番号:17268743
11点

凄いですね、是非、これからも作例をお願いいたします。
書込番号:17269111
3点

うっそ(笑)
「さすがにこれでカワセミなんか撮っちゃう人はいないだろうけど」って書いた張本人です(^_^;)
エアガンやモデルガンの動画でもあまりに素晴らしくて感動してましたが、
まさかのカワセミスローモーションに度肝を抜かれてしまいました(笑)
めっちゃ素敵です!
そして、ニコン1の最高のプロモーションビデオじゃないですかコレ!
書込番号:17269580 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

おにっち46さん、阪神あんとらーすさん、makotzuさん、有難うございます。
このハイスピード動画はマニュアルフォーカスしか使えない事や画角の縦方向が横に対して狭すぎるのでカワセミの動きが早いため入れ続けるのが大変です。ただ動画って多少ピンが甘くても動きが有るものなら何とか見られるのでその点では楽ですね。
私は動画より写真の方が主なのですが、写真で撮っても判らない部分の動きが見えて大砲レンズの方々と飛び込んで、どの位からシャッターを切り始めると良い羽の形で撮れるんだろう、なんてお話しながら楽しんでます。
*阪神あんとらーすさん、作例はブログの方で見て頂けると助かります。飛び物だけで無く、背景の川が滝の様になった
場所で撮ったSS0.3秒〜3秒位のスローシャッターで流れを表現した物や朝日バックのシルエットホバリング、カワセミ を朝日の中に入れた物など色々ありますよ。基本的にはとまり物の方が好きなんです*
書込番号:17270880
6点

阪神あんとらーすさん、ブログの中を探してって放り投げた様なコメントを書き込んでしまい申し訳ありません。
リンクを付けましたのでよろしくお願いします。
まずは滝バックのとまり物カワセミです。これはSS1秒です。
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/d/b/dbb8724b.jpg
次は朝日をバックにシルエットホバリングです。
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/e/7/e7fc43e2.jpg
次は朝日の中にカワセミをシルエットで入れました。これは太陽を少し外した方が良かったのですが・・・
http://livedoor.blogimg.jp/kanbanya1959/imgs/e/d/ed5fe4d2.jpg
カワセミを通して四季を表現したくてブログを立ち上げました。
飛び込み捕食シーンやホバリングなどはブログの最近の所に投稿していますので直ぐに分かると思います。
是非ご覧になって下さい。
カワセミ撮影、とても楽しいですよ!!
書込番号:17271518
9点

かんばんやさん、写真すごすぎです。
私もこれくらい撮れるようになりたいなあ〜
せっかくニコワン持ってるので私もカワセミ撮りたいです。
ベテランのかんばんやさんにお聞きしたいのですが、カワセミの活動時間帯って何時くらいなのでしょうか。
近所の川でたまにカワセミ見かけるのですが、上流と下流を行ったり来たりしてるみたいで、いざ撮ろうと思うといないことばかりです。
ずっと待っていればそのうち来るのかもと思ってるのですが、カメラをもっているときに限って見かけないのです。
基本ポイントを決めてカワセミが来るのを待とうと思っているのですが、何時くらいに待っていればやってくる可能性が高いのかが知りたいのです。
1日中待ってるわけにもいかないので・・・
朝、昼、晩、と大雑把でいいので教えていただけると嬉しいです。
いつでも同じなんですかね?
書込番号:17271633
4点

アナスチグマートさんへ。
カワセミ撮りはなるべくだったら時間を掛けられた方が良いと思います。川で何度か見かけたのでしたら、場所にも依る
のですが、縄張りが500m〜1000m位有ってその間を行ったり来たりしていてとまる枝は大体決まっているので、とまり枝
を何ヶ所か見つけておけば基本1時間位に1回程度飛来すると思いますよ。
カメラマンが大勢居る川は大丈夫だと思いますが、川のカワセミは都市公園などのカワセミと違って人馴れしていないの
であまり近くに寄れません。都市公園の池にいるカワセミは普段から人に接しているので10m位まで寄れる事もあります
よ。
基本的には朝と夕方が一番良いのですが、真冬は早朝、まだ水温が上がって無いので魚の動きが無くゆっくり一定の場所
で狩をしないで動き回ってしまうので撮り辛いです。(魚が居るのに狩を失敗すると狂った様に何度も飛び込む事有り)
大きい魚だったら(カワセミの体より少し小ぶり位)1匹、小さ目だったら2〜3匹を食べると1時間位の休憩をします。
私はお休みの時は日の出から夕方まで撮影していますよ(家では鳥インフルエンザって言われてます・・・)
もう、そろそろ求愛行動が始まるので、雄雌が仲良く並んだり、魚を雌にプレゼントをしてカップルになるでしょう。
そんな光景が見られると良いですね!!
5月位から子育て時期になるので又、それも楽しみです。
文章書くのが苦手なもんで長々と申し訳ありません。
感激して頂きありがとうございます!!
これは子育て。巣から出て来た子供に魚を与えている所です。
http://blog.livedoor.jp/kanbanya1959/archives/30875703.html
良かったらご覧ください。
書込番号:17272043
7点

かんばんやさん
貴重な情報ありがとうございます!
やはり粘る必要があるんですね。
川にいるカワセミなんであまり近づけないと思いますが、小さくてもいいからカメラに収めてみようという気になりました。
休みの日にニコワンで粘ってみます!
子育てのシーンもすばらしいです。
私もこんなシーンを目撃してみたいです。
近いうちにカワセミデビューしてみようと思います。
鳥インフルエンザとは面白いですね(笑)
私も羅患するかもしれません。
書込番号:17272132
4点

かんばんやさん
ブロブ拝見させていただきました。
素晴らしい写真に感銘を受けています。
そこで撮影されたレンズに大変興味があります。
よろしければ飛び物と止まり物を主に撮影しているレンズを紹介していただけませんでしょうか。
書込番号:17272798
2点

かんばんやさんお早う御座います、
ホームページ拝見させて頂きました、雪の上のルリビタキや翡翠の色々なシーン、どれも素晴しいです。
私にはこれ程の写真を撮る能力も技術も有りませんが、V2の可能性だけは感じます、私も散歩の途中で何度か見かけましたが、ポイントで河川工事が始まってしまい、翡翠の姿を見かけなくなってしまいました、
早朝から一日撮影されるとの事ですが、ブラインドなどを使用しているのでしょうか、それにしてもあの素早い動きの翡翠の横飛びを鮮明な動画や静止画で捕らえるなぞ正に神業以外の何物でもないと思いました。
書込番号:17274001
2点

APMTJさん、こんばんは。
お褒め頂きありがとうございます。
最初の書き込みに書いたのですが、フィールドスコープにニコワン用の30mm〜110mmを取り付けての撮影です。
一般的にはコーワの774か884に接眼レンズをVA3にて30mm〜110mmのレンズを取り付けるのが一番一般的且つ
簡単な方法(30mm〜110mmレンズの先端のリングを外しステップアップリングをボンド付けなどの加工が必要)です。
ミラーレスはブレに強いので超スローシャッターでカワセミを撮ったりするのでとても重宝しています。
書込番号:17276197
2点

阪神あんとらーすさん、こんばんは。
見て頂きありがとうございます。飛び物は良く撮るのですが季節を感じさせるとまり物が一番好きなんですよ。
朝、夕のとまり物は特に好きで、逆光で狙ってみたり光を使った撮影を良くします(場所によりますが)
ブラインドは使いません。大体距離は20m位でしょうか、カワセミに負担を掛けない距離を保っています。
都市公園などの方が普段から散歩の人などと接しているので人馴れした個体が多いですね。
10年位カワセミ撮りをしているのでカワセミの動きにも慣れています。でも一番は機材慣れだと思います。
書込番号:17276246
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





