
このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
55 | 9 | 2013年4月16日 14:34 |
![]() |
5 | 1 | 2013年4月7日 17:44 |
![]() |
14 | 1 | 2013年4月6日 10:09 |
![]() |
4 | 2 | 2013年3月22日 11:56 |
![]() ![]() |
9 | 13 | 2013年3月21日 09:43 |
![]() |
6 | 3 | 2013年3月19日 23:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
「何らかの異常を検出しました。復旧にはシャッターボタンをもう一度押してください。」
と言うエラー表示がマニュアルにはあるのですが、V1で出た方が居てシャッター関係らしい
という事までは分かっていましたが、今朝、30cm程の高さから砂地へカメラ上部から落下させたら
私のV2でも表示されました。
折角(?)なので電源ON/OFF、バッテリー着脱をしてみて変化なしを確認。
レンズを外すとシャッターが閉じている事が確認できたので、レンズを付けて
再度エラー表示が出ている事を確認後、シャッターボタン全押しでサイレントモードにも
関わらずシャッター音がした後に正常に復帰しました。
結局、カメラを落とした時にシャッターの係止機構が外れて、メカシャッターが閉じてしまったので
電源ON時に本来なら開いているシャッターが閉じているので表示されたと言う事のようですね。
あまり見たくないエラーですけど、何かの参考までに…
7点

砂地だからショックが吸収されて、大きなダメージにならなかったのかな? (°_。) ?
それと上部だからよかったのかも? (^-^)V
あと2回ぐらい落としても、たぶんだいじょうぶですね。 (・・)3
書込番号:16018939
8点

>今朝、30cm程の高さから砂地へカメラ上部から落下させたら
今朝、やってみたわけ?
書込番号:16019281
1点

guu_cyoki_paaさん
> あと2回ぐらい落としても、たぶんだいじょうぶですね。 (・・)3
以前にアスファルトの上にも一度落としているので、残りは一回かな(笑)
パリュードさん
> 今朝、やってみたわけ?
そう言われてみると、わざと試したみたいな書き方ですが、
そんなバカな事はさすがにしないですよ。偶然、落としてしまっただけです。
書込番号:16019300
3点

砂だけに三度です。 ヽ(^。^)丿
書込番号:16019373
16点

もっと悔しがらせてやろうか?
「上部だから」ってのは、「丈夫だから」にかけたシャレだよん。
書込番号:16020264
4点

もう一回、下部から落とすと治るかも?(??)
書込番号:16022783
5点





デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
AF-S80-400VRが手に入ったので、今日試し撮りをしました。
小雨がぱらつく悪条件でしたので、評価は再度好条件のときに
撮ってからにしたいと思います。
400mmでの撮影なので、ピントが難しいと感じました。
AF-S300/4の方が若干良さそうにも感じましたが、
いかがでしょうか。
9点

明日は雨の予報で鳥撮りには無理なようなので、仕事前に
ちょっと出かけました。
曇りでSSが上がらず悪い状態でしたが、モニターで見ると
AF-S300/4より若干良い印象を受けました。
AF-S80-400/5.6のテレ端のみの使用ですので、AF-S300/4と
同程度以上なら、2割以上距離が稼げるわけですので
AF-S80-400の導入価値はあると思います。
また開放から結構シャープに撮れますし、ボケ味がズームと
思えないほどきれいな印象です。
車のドアに乗せての撮影です。最後のモズは空抜けですが、
手持ちです。ブレ防止は手持ち以外はOFFが良いようです。
ブレ防止はファインダーをのぞいていても、張り付いたように
ぶれません。想像以上に強力です。
書込番号:15983515
5点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
オートフォーカスでピントを合わせてケーブルレリーズでシャッターを切りました。
対物置換レンズ
76ED+50ED2+AF-S55-200の対物撤去+FT1+V2
月が綺麗だったので撮影してみましたが露出が失敗ギミで明るさを補正しました。
2点

少しピントが惜しいのか、ボヤケテル気もしますが良いですね〜(´∀`)
書込番号:15922018
1点

76ED+ミノルタAPO2倍テレコン+GF1
に比べて甘い理由がいろいろ考えられます。
シーイングもあるかも知れませんが他に
ケーブルレリーズの為にゆれてブレている。
オートフォーカスの為にシビアにマニャアルで合わせたのと比べると劣る。
市販レンズ使用の為にレンズ枚数が多くてボケル。
GF1の場合は回折限界ギリギリセーフでV2の場合は回折限界をだいぶ超えている。
等が考えられますがGF1の方は76Edで月を撮影する為のシステムでV2は換算2200ミリでオートフォーカスで手軽に鳥を撮影する為のものなのである程度差が出るのはしかたないと思っています。一応2200ミリのオートフォーカスとしてはそこそこ満足しています。
改良はしていこうと思っています。。
書込番号:15922875
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

レンズ交換式のカメラにおいて…ですね。
同様の機能は過去にカシオのカメラに搭載済みですので。
書込番号:15331473
2点

J1 V1のユーザーで、V2は買い替えか買い増しを考えてます。スロービューはダンスとか野球のバッティング撮りにいいなーと思うのですが、さらにマウントアダプターFT1で使ったらすごいでしょうね。
書込番号:15331579
0点


そう助さん
上記URLにはスロービュー(ベストモーメントキャプチャー機能)の動作可否については何も記載がありませんよ。
FT1経由ではスマートフォトセレクターモードも一切使えないことを考えると、同じような技術を用いているベストモーメントキャプチャー機能もFT1経由では使えない可能性が高いと思います。
スマートフォトセレクターにしてもベストモーメントキャプチャーにしても、Nikon 1はやや中途半端なのが残念です。
バッファをケチらないで取り込んだ画像をとりあえず全部保存できる仕様にしてほしいですね。
書込番号:15334238
1点

昨日ショールームで質問した時の回答では、シャッタースピードとか調整できないみたいでした…定かではありませんが。
子供のブランコや滑り台での流し撮りに使いたいなぁと思ったのですが…
書込番号:15334266
0点

あら、失礼しました^^;
勘違いしていたようです。
ちなみに、
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/acil/lens_accessory/index.htm#ft1
こちらには、使える機能として、
「 Nikon 1ならではの新しい映像表現「モーションスナップショット」もお楽しみいただけます」
使えない機能として、
「● スマートフォトセレクターは使用できません。」
とありますが、ベストモーメントキャプチャについては使えるとも使えないとも書いてないですね。
なんでなんだろう・・・。
書込番号:15334582
0点

T3Tさん
> 取り込んだ画像をとりあえず全部保存できる仕様にしてほしいですね。
それだと普通の連写と同じ事では?。
ベストモーメントキャプチャはモーションスナップショットの変形版なら
露出はお任せになってしまいますが、普通の連写なら露出モードは任意でキャプチャ速度も
5,15,30,60から選択可能ですから。
書込番号:15334603
0点

M.Sakuraiさん、こんにちは。
ちょっと言葉足らずだったようでごめんなさいね。
スマートフォトセレクターにしてもベストモーメントキャプチャーにしてもポイントはプリキャプチャー技術を用いた過去撮りにこそ利用価値があると思っています。
単なる連写の場合はシャッター全押し以降のシーンが撮れるだけになりますね。
カシオのハイスピードエクシリムなんかの場合は、シャッター全押ししたタイミングで全押し前後の画像を一定時間の間全部取り込め、全押しより前(過去撮り部分)と全押し以降の時間の割り振りも自由に変えることができます。
ただ、カシオの画質はお世辞にも満足できるものではないので、Nikon1で本格的な過去撮り機能となっていないのが残念だということなんです。
スマートフォトセレクター→カメラ任せのベスト候補5枚が残せるが、カメラが判断したベスト候補が本当に狙い通りのカットとなることは稀
ベストモーメントキャプチャー→スロー再生されているものから1枚のみしか保存できない。全押しタイミングが少しでもずれたら本当のベストカットを捨ててしまうことになる。
書込番号:15334949
2点

>カメラが判断したベスト候補が本当に狙い通りのカットとなることは稀
このため、1回使って、使うのをやめました(V1)。
書込番号:15335768
1点

T3Tさん、こんにちは。
プリキャプチャーとかパスト連写の事なんですね。
私もZR100使っていて、指定コマ数全押し前から保存できるのは便利に使っています。
Nikon1の場合、スマートフォトセレクタでプリキャプチャを始めると過熱を避ける為か
45秒の制限があるので、まだ暫く色々と課題を解決しないと実現するのは難しそうですね。
> 全押しタイミングが少しでもずれたら本当のベストカットを捨ててしまうことになる。
やり直しができないのでゲームになっちゃってますよね。
カシオもこの機能は最近の機種では外しているので、
Nikon1でもV3では消えていたりして?。
書込番号:15335804
2点

実機を触ってきました。
ベストモーメントキャプチャーはどうもあまり使いものにはならない感じでした。
先ず、FT1経由ではこの機能は使用出来ません。
CXマウントレンズで使用時はオールオート設定になります。
キャプチャー開始は、シャッターボタンを半押しした時点から始まり、半押し開始より将来に向かっての画像だけがキャプチャーされ、プリキャプチャー要素は全くありません。
書込番号:15340106 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZRは半押し開始前から取れているような印象を受けます。
そういうカメラは無いでしょう。
書込番号:15918747
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
当地では冬鳥がめっきり少なくなってきました。
V2+AF-S300/4で撮りました。
新発売のD7100を買ってしまいましたので、こちらも軽いので
お散歩カメラで使えそうです。
3枚目はD7100+Sigma500/4.5+tel1.4(35mm換算1,050mm)
4点

撮影方法を教えていただけますか。
三脚使用なのか、
手押しなのか、リモコンなのか?
書込番号:15912607
1点

今回は車の中からの撮影です。
ドアにカメラを乗せて、手押しでシャッターを切っております。
D7100は想像以上の切れ味で、V2の出番が少なくなりそうです。
早いカードを使えば、わりとストレスなく撮れます。
距離も稼げますし、相当楽しめそうです。
D7100を買い増しされて、試されると良いと思います。
書込番号:15912823
0点

>D7100を買い増しされて、試されると良いと思います。
ローパスレス 24MP はミラーショックさえ解決すれば現状鳥撮影に最高のカメラと思われます。SD1 Merrill とどちらが良いか迷いそうですが、、、
>ドアにカメラを乗せて、手押しでシャッターを切っております。
カメラを硬い物の上に置いて撮影する方法はミラーショックを考えると良い方法かも知れない。
試してみようと思います。
書込番号:15913205
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





