Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全72スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
72

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準レンズ付属フードの清掃

2023/03/05 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

先輩の皆様、またまた質問させて下さい。

標準ズーム30-110mmを装着。
バッグからカメラを取り出す際に、運悪く、
標準フードを床面(やや粗いタイル)に落としてしまいました。慌てていたこともあり、また、手元にプロワーもなかったので、手持ちのウェットティシューでフード全体を拭いてしまいました。小キズ程度で、割れ、ヒビ、大きな傷、変形は無いようです。  本来であれば、ブロワーでチリホコリを飛ばしてから…マイクロファイバークロスかなにかで清掃すべきなのでしょうが (そもそも正しい清掃方法分かってません)。

この標準フード、ワタシには普通の樹脂部品に見えるのですが、特別な清掃方法があるのでしようか。 フードの内側に特別な加工がしてあるとか。    例えば、水道水で洗ってはいけないものなのでしょうか。  
またまた、レベルの低い質問で恐れ入ります。

書込番号:25169764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/03/05 20:58(1年以上前)

>マツシロとしさん

災難でしたね。
私はNikon 1は持っておりませんが、フードは植毛とかされていなければ水洗いで問題ないと思います。
ただし、内側はつや消し仕上げになっている場合はゴシゴシこすったりするとテカってしまってせっかくの反射防止効果が弱まってしまうので注意が必要かと思います。つや消し仕上げの場合は水(や必要に応じ洗剤?)をかけながら柔らかい筆でなでる程度が良いかと思います。
あくまで一般論ですので機種固有の特殊事情があったらすみません。

書込番号:25169792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2023/03/05 21:03(1年以上前)

当機種
当機種

近所の公園のカラスのカメラ目線。

そのカラスの横に咲いていた花を70−300で撮影。

>マツシロとしさん

フードでしたら、普通にお掃除で宜しいのではないでしょうか。

先ず、外観を見て泥ホコリがあれば、洗面器に水を張ってそれを遊離させて取る。
次に乾かしつつ普通にクロスやハンカチ程度で拭く。
最後にマイクロファイバクロス等でホコリを取って完成。

一番の注意点と言えば、レンズに嵌合させる際に細かな砂利なんかが付いてると『ギシッ』と言う音がして心臓に悪いですので、特にはめ込み側はホコリの残りか何かが無いか、拭き取った後は一撫でして確認する、とか。


因みに当方はと言えば、フィールドでフードを落下させたら袖口か何かでゴシゴシこすって終わり、です。ブロアで吹くことは殆どありませんでした。

メーカーが代わり例えばPENTAXのDAレンズの単焦点のフードなど、金属製で結構高級感があったりします。これがレンズバッグの中で他のレンズと擦れ合った暁には、結構派手なキズ跡が残ったりします。なので当方に限ればカメラバッグの中には梱包緩衝材のプチプチか白いヤワヤワなスポンジ的な奴を入れて緩衝させてます。

書込番号:25169796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2023/03/05 21:24(1年以上前)

HB-N103 組立構造じゃないので、水などが抜けづらいとかは無いでしょう。
従って水洗で半日でも干せば宜しいかと。

30-110mm 望遠ズームですね。

書込番号:25169836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/05 21:49(1年以上前)

>マツシロとしさん

こんにちは。

>ワタシには普通の樹脂部品に見えるのですが、特別な清掃方法があるのでしようか。

ただの樹脂製で内側植毛処理なども
なければ、水洗いされて良いと思います。

ピッピッと水を払って、ティッシュでも
新聞紙の上でも載せておけば乾くでしょう。

書込番号:25169890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/06 09:41(1年以上前)

マツシロとしさん こんにちは 

外装と同じように 表面がつるんとしているのでしたら 普通にクリーニングしても良いと思いますし 丸洗いもOKだと思います。

自分の場合 このフードと同じように 表面が樹脂製でしたら 濡れたタオルを強く絞り これで拭いています。

書込番号:25170370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2023/03/06 09:59(1年以上前)

>マツシロとしさん

ウェットティッシュで拭くだけで十分だと思います。

全部が樹脂製であれば水道水で流しても拭いても良いと思いますが、そこまでしなくても大丈夫だと思います。

フード内部が植毛加工されてるなら濡らさない方が良いと思います。
ゴミが付けばマスキングテープ等で取れば良いと思いますが、フードは余計な光を排除するとともに保護目的でもあるので神経質にならなくても良いと思いますし、今後も同様のことがあれば拭くだけで良いと思います。

書込番号:25170389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/03/16 13:21(1年以上前)

先輩諸氏、貴重なご意見ありがとうございました。GOOD ANS全員にしたかったのですが、3人までということでごめんなさい。   帰宅して気づきましたが、内側(つや消しっぽい表面処理)にぐるっと跡があり・・・おそらくですが、ウェットティッシュでこすられたから・・・と想像。 撮影結果に影響があるのか ないのか 私のレベルでは実質関係なさそうですが、一応中古品でも探してみます。   引き続きよろしくお願いします。  ありがとうございます。

書込番号:25183194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:43件

はじめまして、いつまでたっても初心者です。しょうもない質問かと思いますが、お許し下さい。

写真撮影後、レンズ付きV2をカメラバッグにしまって、 5−6時間移動し帰宅しました。 バッグを開くと、【V2の電源がONのまま】であることに気づきました(緑色LED点灯)。 V2がピッタリとおさまるバッグなので、おそらく「ファインダーを覗いている(かのような)」状態のままで、電源ONであったと推測   (*つまり 液晶画面には 「! ズームリングを押しながら…」のメッセージ表示は ない  状態ということになります)


5−6時間この状態が継続されたとすると、カメラ本体、レンズ、あるいは 部品(センサーとか その他)への 悪影響は懸念されますでしょうか。 
ニコンサービスセンターにチェックを依頼すべき内容でしょうか。  
*数枚、ためしに撮影してみると、通常通り 撮影されている模様です。

無意味に長時間放置・移動ということで、 気になります。 
お恥ずかしい質問であり、神経質になる必要はないだろうと思いますが、ご意見拝聴いたしたく お願いします。

書込番号:22635896

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/30 19:12(1年以上前)

マツシロとしさん こんばんは

バッテリの減りはどの位でしょうか 5時間もONのままだと バッテリー減っていると思いますが 減っていないのでしたら カメラがスリープ状態になり 電源OFFになっていると思います。

書込番号:22635908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2019/04/30 19:16(1年以上前)

マツシロとしさん

オートパワーオフの後、
3分過ぎると自動で電源が切れますので大丈夫ですよ。

書込番号:22635916

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2019/04/30 19:29(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん

早速の応答ありがとうございます。

最初のバッテリの残量覚えていないのですが、若干減っていたかも → 今(帰宅後)は1目盛減っている状態ですので、、、5−6H動作しっぱなし ではないのでしょうね。

オートスリープ とコメントいただきましたが、、、 帰宅後 バッグを開いたときは、 LEDが緑点灯でした (SLEEPでも緑点灯なのでしょうか)。

書込番号:22635943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/04/30 19:34(1年以上前)

特に問題はありません。

例えば、色々なボタンを押したり、タッチ操作をして電池が空になっても、問題ないです。
ただし、電池が空っぽになった場合は、電池充電は早急に行うべきですが --- 活性が落ちますので。

機械的に強くボタンを押されて、凹んだりすることの心配は残ります。

書込番号:22635954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/04/30 19:39(1年以上前)

仮にマツシロとしさんがNikon 1 V2 標準ズームレンズキットの発売日に入手したとすると今日で2357日経つわけですが、その内の週に1回だけ30分稼働させたとしても既に168時間使っています。ONし続けてたとされる5〜6時間でしたら168時間の3%程度ですからそんなもんでへたっていたら既に壊れているでしょう。

それよりも下記の告知はご覧になって既に対策は打たれているでしょうか。そうでなければ早めに対策を打ちましょう。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html

書込番号:22635970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2019/04/30 19:49(1年以上前)

マツシロとしさん

5〜6時間動作し続けたとして、
バッテリーは持たないと思います。

書込番号:22635989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:80件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度4

2019/04/30 21:13(1年以上前)

 私も時々同じようなポカをやっていることがあります。
 電池は心配することはありませんが、ぴったりなバッグだったりすると、電源オンでレンズが繰り出して、バッグの壁と押し合い
 するのではないかと、これが心配です。

 バッグに収納するとき、V2は小さいためかボディーを握って入れるときに何らかの拍子にスイッチに触りひねり動作でonに
 なるのかな、と考えています。注意して入れるしか対策がないですが、軽くて小さいのでついグリップを握ってそのままヒョイと
 入れて、その時スイッチに触っているようです。

 

書込番号:22636203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/30 21:30(1年以上前)

マツシロとしさん 返信ありがとうございます

>帰宅後 バッグを開いたときは、 LEDが緑点灯でした

バッグを開けた時 何かのショックでスリーブ解除された可能性が有りますし 5時間も付けっぱなしだと カメラのバッテリー部分が熱くなっていて バッテリーの減りも 一メモリで済まないと思います。

書込番号:22636237

ナイスクチコミ!4


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/04/30 22:25(1年以上前)

私はJ2ですが、ケースに出し入れする際に無意識に電源ボタンに当たって液晶が点くことがあります。幸い、電動ズームでないのでレンズへの影響はありません。
出す時に知らないうちに電源が入ることもありますよ。

書込番号:22636394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2019/05/01 11:18(1年以上前)

>wyniiさん
>もとラボマン 2さん
>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
>sumi_hobbyさん
>うさらネットさん

先輩諸氏 ご親切にありがとうございました。
皆さんのご意見、ニコンサービスさんのご意見、自分の簡易実験の結果、、、、バッグ開いて、取り出す際にスイッチ部を触った可能性が大の様です。

自分V2の場合 オートパワーオフが1分設定になってました。
●スイッチONのあと、  ファインダー部に付箋で目隠しました。  1分後にスイッチ部(緑LED)が点滅になり、 その3分後にLED消灯 となりました。消灯のあとカメラを上下左右に動かしてもONにはなりませんでした(モーションでONになることもあるのかな???と思い)   カメラ自体はとくに熱くなるなどはないようです。

とにかく、杞憂のようで安心しました。
カメラライフ 楽しみます。 ありがとうございました。

書込番号:22637369

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:565件

ここ数ヶ月、キャノンの超望遠コンデジSX70HSで鳥の撮影を楽しんでる、野鳥撮影の初心者です。カメラそのものは初心者ではありません。

最初はこのカメラ(SX70HS)で充分と思っていましたが、光線の状態が良くないと、画質のレベルが急激に落ちてしまうので、もう少しオールマイティなカメラとレンズを検討し始めました。
ただ、多くの方が使われているような大きなレンズは持ち歩きがたいへんですし、それ以前に、元手がありません(泣)ので、このカメラにマウントアダプターを咬ませて、70-300mmのニッコールレンズを装着するという組み合わせを第一候補としています。

そこで気になっているのが、SX70HSで撮影しているときは、望遠端(1365mm相当)かデジタルズーム領域を使用して撮影していることが多かったので、この70-300mmの望遠端を使用しても物足りなさを感じて、結局使わなくなってしまうのではないかということです。

求めているのは画質の向上ですので、望遠は足りなくても、トリミングしてSX70HSよりも綺麗な画像を切り出すことができれば、それでいいと思っていますし、810mm相当のズームができれば充分という見方もあると思います。

この買替えについて、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います。

書込番号:22621253

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/23 21:10(1年以上前)

1型の急所なんですが、
APS-C用などの安価なセットレンズでは、1型に見合うレンズ解像度に満たないようです(^^;

そのため、トリミングすればするほど「実態」を再確認することになるでしょう。


逆に、1型のメリットを実感できるとすれば、1/2.3型では「許容範囲の感度が不足する場合」で、
典型的なのは、例えばナイター撮影で1/2.3型ではISO800でもイマイチだったのがISO1600とか2400でも一応許容範囲と判断した場合でしょう。

それによって、シャッター速度を上げて被写体ブレ(動体ボケ)を軽減できたことを実感した場合など、です。


ヒトの場合は目鼻がそこそこ解像していれば、意外と何とかなるのですが、
鳥撮影では羽毛が塗り絵状態では気になりますよね?

ヒトの目鼻に対する分解能は(その距離で)数mm程度でも有効ですが、
分解能が数mm程度ならば羽毛は塗り絵状態になります(^^;


そもそも、デジイチ用やミラーレス用でも殆どのズームレンズで「望遠端の有効(口)径から得られる分解能に対して、レンズ解像度が負けている」ので、
実行解像度ベースでは意外と1/2.3型コンデジが健闘します。

しかしそれはスレ主さんもご存知のように、「明るさなど条件に恵まれた場合に制約」されます。


ということで、
1/2.3型のSX70が不利になる照度不足やダイナミックレンジが必要な場合はスレ主さんの検討案は有効ですが、
「SX70の完全代替には成り得ない」と思いますので、
少なくともSX70を売り払う事は避けるべきでしょう。


なお、比較できる機会があれば、「本当に解像力の効きが解りやすい状態」で比較してください。

ありがちな解像度比較の多くは解像「感」の比較であって、解像限界とは違う評価で無意味だったりするので、
例えば十m以上先のぬいぐるみの繊維の実写比較でも良いです。

SX70と同一画角(換算f)にトリミングした場合の多くは、予想が成り立たなかった落胆と、
(明るさの条件が合えば)意外に粘る超々望遠コンデジの部分的見直しになるかと(^^;

書込番号:22621324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:80件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2019/04/23 21:29(1年以上前)

シュアシュワさん

V2+FT1/70-300mm の効能は下記リンクでお確かめになるのが一番です。
  現在27スレッドですが、前のスレッドもご覧になると、お考えになっているシステムの魅力と制約も見えてくると思います

  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22603478/?cid=mail_bbs#tabSX70HS
  現在のスレ主様は、みきちゃんくんさん です。
  実際にお考えのシステムもお使いになっていますから、大いに参考になると思います。

  ここのスレッドの方は、皆さまNikon1のベテランさんですので安心して(信頼して)チェックされたら必ず貴重な生情報が
  発見できると思います。

書込番号:22621370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2019/04/23 21:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど。なんと的を射たご回答でしょう!
日陰で鳥を撮影したときに、塗り絵状態になってしまったので、やはりコンデジなんだな。。。と落胆してしまったのですが、1型になったとしても、目を見張るような改善は見られないかもしれませんね。
カメラはレンズが重要で、普及価格帯のレンズのレベルであれば、1/2.3型でも実効解像度に大きな差はないのですね。
勉強になりました。



書込番号:22621382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2019/04/23 21:52(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
このような板があったのですね。
後ほど遡りながらじっくり楽しませていただきますが、ざっと見させていただいた印象としては、やはり綺麗でしっとりした画像ですね。
う〜ん。ますます迷いますなぁ(笑)。

書込番号:22621417

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/23 21:56(1年以上前)

>シュアシュワさん

どうも(^^)

もっと比較のためになるスレを思い出しました(^^)
お札の法的制約がありますので、必ず「野口さんの顔とその周囲だけを使う」ようにしてください。

・解像度比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/

※「野口さんの顔とその周囲だけを使う」とは、ほぼ円形にくり抜いた紙でカバーするだけです。
個人的には、方眼紙をくり抜いて野口さんが見えるようにすることもお勧めします。機種によりますが、AFの補助や露出の過不足の指標に役立つかと(^^;

書込番号:22621422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2019/04/23 22:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
う〜ん。これは、室内の照度が大きく影響しそうですし、私も、「時間があれば、やってみます」というお返事になってしまいそうです(笑)。

書込番号:22621476

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/23 22:24(1年以上前)

>シュアシュワさん

はい、「いつもの照明」では欠点が強調されるでしょう(^^;


>日陰で鳥を撮影したときに、塗り絵状態になってしまったので、やはりコンデジなんだな。。。と落胆してしまったのですが、

書込番号:22615446
の抜粋ですが、RX10M4でさえ下記のような感じです。APS-C用などの安価なズームレンズでは厳しいかと思います。

>RX10M4の最大有効(口)径=55mm→分解能≒2.1秒角(ドーズ限界)→距離に対して約1/9.8万
>※望遠端、絞り開放でもレンズ解像力に問題が無いとき
>10m→約0.1mm
>20m→約0.2mm
>50m→約0.5mm
>100m→約1.0mm・・・羽毛は苦しいかと


>日陰で鳥を撮影したとき

明るさもですが、「距離」と「羽毛の繊細さ」などの制約が気になります。

書込番号:22621522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/24 08:34(1年以上前)

当機種
当機種

サンヨン

サンヨン

>シュアシュワさん
ニコンV2持ってます。
FT1を介しての撮影ですが、元レンズがかなりの解像度をもっていないとポヤッっとした絵になってしまいます。
ニコン1専用の70-300mmは良いようですが、高いですね。

サンヨンで撮影した写真ありましたので貼ってみます。
もうちょっと解像してほしいなという気もします。

書込番号:22622133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2019/04/24 16:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど。そのように計算するんですね。
超望遠コンデジは望遠端が1365mm換算なので、かなり遠くのものを撮れてしまうのですが、解像していないのは当たり前ですね。ニコワンに、というより、一眼の普及価格帯のレンズに過度の期待をして手に入れると、がっかりしそうですね。

>ラランテスさん
作例ありがとうございます。
一眼レフはフィルムの頃から使用していますが、今更ながら、高価なレンズの存在価値が分かってきました。
ただ、画像下の機種名を拝見すると、使われているレンズはサンヨンではなさそうですが。。

書込番号:22622838

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 19:25(1年以上前)

>シュアシュワさん

どうも(^^)

要は、「望遠とその解像力(分解能他)は、一致するわけではない」ということになります(^^)

また、分解能の「秒角」を計算しても、そのままでは一般に使い道に苦慮するので、
「撮影距離に対する比率」にすれば、多少使い易くなります。

その比例定数を最初に書きますと、「 約1781」です。

さて、SX70は換算f=1365mmですが、実f=247mmで開放F6.5ですので、有効(口)径を単純計算すると、
247/6.5=38(mm)です。

先の「1781」は、下記のように使います。
(有効(口)径「1mm」を基準にしています)

1/(1781*38)≒1/67678

下記は距離5mの例ですが、途中でmm換算しておきます。

(5*1000)/67678≒0.0739≒0.074(mm)
計算上では毛羽の主な部分を解像しやすい数値ですね(^^)


ちなみに、視力1.0では「約3438」ですので、同上5mでは、
(5*1000)/3438≒1.454≒1.45(mm)・・・視力検査(5m)で視力1.0用のランドルト環の「隙間」が1.5mmですので、ちょっと身近に思えましたでしょうか?


あとは、「レンズ解像度などによる劣化」を考慮できれば、実態に近くなりますが、これは計算では出せませんね(^^;

書込番号:22623113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2019/04/24 20:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。なるほど、その数字は分かりやすいですね。
ただ、最後に言われていたレンズの解像度が重要なのではないでしょうか?
コンデジのレンズと、普及価格帯とはいえ、一眼のレンズとは出来が違うと思いますが。

書込番号:22623283

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2019/04/24 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

自分の腕ではこれぐらいが精一杯

性能の良い単焦点レンズとの組み合わせならなんとか・・・

やっぱり1ニッコールとの組み合わせが一番いいです

最新の高倍率コンデジの実力は大したものです

>シュアシュワさん

以前V2と70-300mm f/4.5-5.6Gの組み合わせを試したことがありましたが、個人的にはAF・画質共にあまり満足のいくものにならず早々にやめてしまいました。 自分の腕が悪いだけかもしれませんが・・・

ニコワンはレンズへの要求が厳しいですから、普及価格帯の望遠ズームレンズとの組み合わせでは劇的な改善は望めないと思います。

300mm f/4Dなどの単焦点レンズか1ニッコールの70-300mmならかなり良いと思いますが、それなりの価格ですしそこまでする価値があるかどうか難しいところです。

最近の高倍率コンデジの実力はなかなか侮れないものがありますから、超望遠でそれを超えようとすると結構大変だと思います。

書込番号:22623302

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 20:49(1年以上前)

>コンデジのレンズと、普及価格帯とはいえ、一眼のレンズとは出来が違うと思いますが。

「レンズ解像度そのもの」は、一眼レフ用やミラーレス用よりも「コンデジのほうが随分と高解像」です。

単焦点のスマホ用は(機種によるでしょうけれど)コンデジよりも高解像のようです。

ちなみに、P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが、
コンデジのP900ではおそらく余裕、
しかし、デジイチやミラーレスでAPS-C用やフルサイズ用では随分高いレンズのウチの一部でクリアしているかどうか?ぐらいかと(^^;

※APS-C用やフルサイズ用で、かつズームレンズでは100本/mmすら難しいようです。

書込番号:22623307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2019/04/24 20:49(1年以上前)

すみません、レンズ情報が表示されていませんでした。 

1枚目が 70-300mm f/4.5-5.6G,2枚目が600mm f/4G+1.4倍テレコン,3枚目が1ニッコール70-300mmです。

書込番号:22623310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2019/04/24 21:23(1年以上前)

>krivakさん
作例の掲載、ありがとうございます。
とても綺麗な画像だと思いますが、ご感想としては、ニコワン+普及価格の望遠レンズの組み合わせでは大きな変化は望めないということですね。参考にさせていただきます。

>ありがとう、世界さん
???
コンデジのほうが高解像度ですと?
私はレンズの常識を知らなかったということですね。

ただ、「P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが」の部分は、飛躍しすぎていて、私には理解不能です(笑)。

書込番号:22623417

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 21:27(1年以上前)

機種不明

レンズ解像度→有効「面」の光学段階の解像力

フルサイズやAPS-Cは撮像素子の有効「面」が広大なので、さほど高解像でないレンズでも結構使えます。

しかし、撮像素子が小さくなるほどレンズ解像度が深刻になりますが、
すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います。

さらに、家庭用ビデオカメラの下位~廉価機では、フルハイビジョンのドット数の半分以下しか達成できないだろうと思われます。

※推定ですが、コンデジなどのレンズ解像度の上限を250本/mmと仮定しています。


ちなみに、何十年も前のっdにモノクロフィルム時代の単焦点標準レンズなどで、250本/mm以上のレンズが幾つもありましたが、
その後、一般向けの銀塩フィルムカメラ用のレンズ解像度は「妥当なレンズ解像度」まで下がっていき、デジイチやミラーレスになっても極端な変化は無いようです。

書込番号:22623426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 21:30(1年以上前)

>P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが

「ドーズ限界」の応用もしくは濫用みたいなものですので、特に必要がなければ現段階ではスルーしてください(^^;

書込番号:22623437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 21:35(1年以上前)


>すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います


>例えば 1/2.3型コンデジでは、すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います

書込番号:22623455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2019/04/24 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
さっそく、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、俄かには、この表の見方が分からないので、お時間をください。

書込番号:22623462

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 21:43(1年以上前)

>コンデジのほうが高解像度ですと?

そうであれば、ローパスフィルタレスのデジイチなどはカラーノイズが悲惨な事になっているでしょうね(^^;

逆に言えば、ローパスフィルタレスのデジイチなど4000~5000万画素と言う事は、「画素毎のレンズ解像度は、4000~5000万画素相当満たないレンズが殆ど」と言う事になります。

※先の計算表の「グレー」が濃くなるほど、それに対応するレンズ(製品)の確率は激減していく事を示しています。

書込番号:22623474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ13

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音とレンズについて

2018/08/05 10:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 coffe596さん
クチコミ投稿数:94件

皆様、よろしくお願い致します。
Nikon 1 V2について、下記をご質問させていただきます。

1.シャッター音を消せますか?

下記で消せるという内容があったのですが、「AFの合焦時の電子音をオフにする設定がない」 ということで、これって、音的には大きいのでしょうか?
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/572699.html

2.D5300のダブルズームキットを所持していますが、付属のレンズを、Nikon 1 V2につけることはできますか?
http://kakaku.com/item/K0000742718/


先日、セミナー撮影で、D5300を使用し撮影しようとしたのですが、シャッター音が大きいということで、主催者側からX(ダメ)を出せれました。
ただ、なかなかD5300を使用する機会がなくて、もったいないなあと思っていたら、同じメーカーのNikon 1 V2が1.のようにシャッター音を消せるということだったので、浅はかにも、D5300のレンズが使えれば・・思った次第です。

また、画質的には、コンデジよりはよいのかなと期待はしています。


すみませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:22009560

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/08/05 10:37(1年以上前)

1.シャッター音を消せますか?

シャッター音、電子音を鳴らさずに使えます。

2.D5300のダブルズームキットを所持していますが、付属のレンズを、Nikon 1 V2につけることはできますか?
http://kakaku.com/item/K0000742718/

Nikon1マウントアダプター、
FT1 併用で使用出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000291128/

書込番号:22009600

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/05 10:40(1年以上前)

>coffe596さん、こんにちは

シャッター音は無音にできます
レンズを絞っているとやや動作音がしますが、ほぼ無音だと思います。

D5300のレンズはFT1というアダプターを使用すれば付きます。
現在でも入手可能かは不明です。
焦点距離が2.7倍になりますので広角側は使い勝手は悪いです。

画質は、今どきのコンデジは良いので比較したらどうなのでしょう??
シャッター音がダメなら、きっとストロボもダメなのでしょうから、V2高感度画質はそれほど良くありません。

書込番号:22009604

ナイスクチコミ!2


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2018/08/05 10:44(1年以上前)

Nikon 1 V2の取説を確認してください

ニコンのHPよりダウンロード出来ます。

https://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/128/Nikon_1_V2.html


取説のP72にサイレント撮影の項目があり
シャッター音や電子音を鳴らさずに撮影するかどうかを設定できます。
と機材されています。

無音になるのか多少なりともするのかは分かりませんが・・・


レンズは、マウントアダプター FT1アダプターを介してつかうことは可能かな・・・

http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html#01

センサーサイズが違いますので
D5300のレンズを付けても
画角が変わること念頭に入れておいた方がいいでしよう。



Nikon 1 のシリーズは今後生産はしないからね・・・

書込番号:22009611

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/08/05 10:46(1年以上前)

メニューボタンを押して

撮影メニュー

サイレント撮影

する

書込番号:22009617

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/05 10:54(1年以上前)

V2は持ってませんが、電子音は全て無音にできます。
従って、エレクトロニック シャッタを選択すれば完全無音になります。
メニュの「音の設定」のレ点は全て外します。
※レリーズした感覚・感触がないので、不都合には感じます。

FT1 アダプタ装着で最近のレンズを使えます。換算焦点距離は x2.7です。
V2装着時の機能
http://www.nikon-image.com/products/accessory/body/ft1/spec.html#02

1型センサですから暗所には強くないですが、ISO800までは許容かと。

書込番号:22009630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/08/05 10:59(1年以上前)

>メニュの「音の設定」のレ点は全て外します。
V2は、こういう項目無いのかな。V1例でした。

いずれにしても、完全無音にできます。

書込番号:22009641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2018/08/05 11:21(1年以上前)

FT1は35mm判換算で約2.7倍の焦点距離に相当する画角になります。

AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5-5.6G VR II
48.6mm-148.5mm に相当する画角のレンズ、

AF-S DX NIKKOR 55-200mm f/4-5.6G ED VR II
148.5mm-540mm に相当する画角のレンズになります。

書込番号:22009680

ナイスクチコミ!1


スレ主 coffe596さん
クチコミ投稿数:94件

2018/08/05 23:12(1年以上前)

>やっぱりLX3が最高さん
>okiomaさん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん

ご返信ありがとうございます。
FT1・・、オークションでも高いですね。
これだと、コンデジ1/1.7タイプのコンデジが買えちゃいます(中古)ね。

私の考えが、とても甘いことが分かりました。
改めて、浅はかでした。m(_ _)m

普段は、TZ60を使用していますが、記録用としては、全く問題ございません。
比べてはいけないのですが、D5300の写真を見ると、あまりにもキレイで、その際に愕然としてしまったので、ミラーレス機だと、ここまではいかなくても、TZ60よりはキレイな画像が得られるかな・・という、「甘さ」が出てしまいました。

皆様、適切なご意見をいただきまして、ありがとうございます。
Nikon 1 V2 諦めます。

書込番号:22011246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/08/07 12:42(1年以上前)

画質、良くないです。

コンデジのFZ300のほうが、
そんな場面での活躍が期待できそうです。

書込番号:22014239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/07 14:33(1年以上前)

>coffe596さん
私、J5使っています。
V2についてはよくわからないですが、レンズは1NIKKORの方が快適に撮影できます。
もちろんFT1を介して純正Fマウントレンズは対応していれば使えるには使えますが、中央1点オートフォーカス縛りになります。
この機能制限がどうにも使いにくいんですよね。
一眼レフで中央1点しか使わない方ですと気にならないのかもしれませんが、フォーカスポイントが移動できないのは不便です。
新規に買うにしてもディスコンされてメーカーホームページから削除されているシリーズですので、お勧めできないです。

ちなみにフルサイズ換算の画角は1型センサーの場合、焦点距離の2.7倍です。
300mmレンズを付けたとして、APS-Cでは1.5倍の450mm相当なのに対して、Nikon1では810mm相当になります。
望遠力を求める人はNikon1を使う価値はあるのですが・・・。
70-200F2.8をNikonで使うと、フルサイズ換算540mm相当でF2.8も活かせるメリットはあります。

サイレント撮影ではシャッター音もフォーカス音も消せますのでこの辺は心配はありませんが、コンデジでもサイレント撮影できますよね。
後は予算次第かなと思います。
中古前提でもいいのですが、予算などを書いた方がよろしいかと。

書込番号:22014400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:54件

2018/08/07 15:48(1年以上前)

coffe596さん こんにちは

・D5300 でライブビュー撮影はどうでしょうか?
 ミラーの音がなくなるので少し静かになるか?

・D5300 で動画を撮影して、後で静止画を切り出すのは?
 撮影開始と終了でミラーの音はしますが許容範囲か、または開始、終了時にはバッグ等の中で
 外に音が漏れないように工夫するのはどうでしょうか

 静止画切り出しについては、だれか知識のある方お願いします






書込番号:22014532

ナイスクチコミ!0


スレ主 coffe596さん
クチコミ投稿数:94件

2018/08/07 20:29(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。


>エアー・フィッシュさん

FZ300やFZ1000を考えていたんですが、価格さんを見ていて、D5300を買ってしまいました。
なので、D5300とは違うタイプのカメラを考えました。
いつも持ち歩いているビジネス用バッグに入れられるくらいの大きさがいいかなと思って、NIKONのV2の質問をさせていただきました。
V2を選んだのは、ミラーレス 消音で検索した時に、たまたま、引っかかったのが、V2でした。


>9464649さん

当初、FT1いいかなと思って言いましたが、D5300を買ってしまったので、いまいち高めのものは買えません。
小遣い制の私としましては、頑張って、25000円くらいです(泣)

他のメーカーも考えたのですが、やはり、D5300との出会いがあったので、Nikonさんの機種にこだわれたらと思っています。
ただ、そうも言ってられない現実もありますが・・。
また、仕事の合間に、NIKON 1 シリーズの記事(価格内)を見まくっていたんですが、ネガティブな記事が多くて、「あれれ・・」という感じです。
古い機種でも、1型ミラーレスだと最近の2/3型のコンデジよりはきれいに映るのかなと考えていました。

私の予算内だと、他メーカーの1/1.7型のEXILIM EX-ZR3100というのもいいかなと思ったんですが、画質的には、NIKON 1の方が、きれいなのかなと思ったんですが、使うレンズの性能もあるんですよね?

>Mアッチャンさん

ライブビュー撮影とかもあるんですね。
ちょっと、試しにやってみます。

書込番号:22015066

ナイスクチコミ!0


スレ主 coffe596さん
クチコミ投稿数:94件

2018/08/09 17:18(1年以上前)

右往左往しましたが、Nikon 1 J3もしくはJ4の方を中古で買うことに決めました。
実際に中古店で販売しているJ1を見たのですが、想像していたよりも小さい。
お店の人に聞くと、Jシリーズは大体同じ大きさらしく、これだと、レンズつけてもバッグに入る。
それに、完全無音である。
なおかつ、1型で、日中であれば、ほどほどにきれいな画像。
そして、単純に、Nikon1シリーズは、一台くらい、持っておきたいなという単純な理由。

ズームする用途は、仕事だけなので、これは、一旦無視。
持ち歩く時は、NIKKOR 10-30mm 1:3.5-5.6 をつけっぱなしで保管はドライボックス&乾燥剤。
モード切替などの操作は面倒なので、完全おまかせ(AUTO)撮影。
きちんと撮りたければ、D5300で撮影。

ワタシ的には、ミラーレス機ではなく、結構な高級コンデジ感覚です。

本当は、J5がほしいですが、中古でも予算オーバーでした。
お小遣いをためて、最終的には、J5を買うと思いますが・・。

しかし、Nikon1は、販売停止みたいですが、売れなかったんでしょうかね・・。

迷いましたが、これが最終決断です。
ご意見をいただきました、皆様、ありがとうございました。

書込番号:22018987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8718件Goodアンサー獲得:498件

2018/08/09 17:52(1年以上前)

>coffe596さん
先にも書いた通り、私はNikon1はJ5しか持っていません。
FT1も無音望遠撮影のために買いましたが、ほぼ出番は無い状況です。
J5には18.5mm単焦点レンズがほぼ付けっぱなしになっていて、ダブルレンズキットで持っている10-30はほぼ出番無しという状況です。

画角的な話になりますが、10-30ですとフルサイズ換算27-81mm程度の画角になります。
F値も3.5-5.6ということで、それほど明るいレンズでもありません。
私の場合はPD-ZOOMなので、どうも使いにくいんですよね。
画質もそれなりですし、18.5mm単焦点はかなり画質がいいのでこちらを多用しています。

余計なお世話ですけど、キヤノンのPowerShot G7 X Mark IIですと、コンデジですが1型センサーです。
画角はフルサイズ換算24-100mmで、F値も1.8-2.8と明るいレンズですので、Nikon1を10-30で使うならこちらの方がいいと思いますよ。
J5の中古価格帯は本体のみで3万円以下程度のようですが、Nikon1を今買わずにお金貯めてG7X2を買った方がいいような気もしますが。
レンズ交換ができないというデメリットもありますけど、フルサイズ換算100mm程度の画角でF2.8を維持してくれますので、超望遠を望まない限りはいいと思います。

私、ニコンユーザーですけど、このカメラはいつかは欲しいと狙っていますが、なかなか買えずにいます。
今の所、1型センサークラスのカメラはJ5で足りているので。
多分、このカメラを買ったらJ5は使わなくなりそうな感じもして、踏ん切りがつかない感じですね。

Nikon1は個人的にはいいカメラで画質もいいと思いますが、やっぱり1型センサーのコンデジ領域で負けちゃうんですよね。
レンズ交換できるメリットも1NIKKORは種類が少なく、Fマウントレンズを使おうにも中途半端なFT1での対応と、本当に残念な機種です。
せめて、FT1が機能制限無しにFマウントレンズが使える完全互換だったらもっと違ったのでしょうけどね。

Nikon1は中国が生産拠点だったようで、生産停止になってしまいましたが新マウントでミラーレスが出てきたらまた見直される可能性はゼロではないと思います。
多分、復活する可能性は低いと思いますけど・・・(^_^;)
ニコンユーザーでNikon1も持っているのにネガティブな書き込みになっていますが、コンデジ感覚で使う分にはいいカメラです。

書込番号:22019071

ナイスクチコミ!2


スレ主 coffe596さん
クチコミ投稿数:94件

2018/08/09 22:44(1年以上前)

>9464649さん

PowerShot G7 X Mark II。
めちゃくちゃいいコンデジですよね。
暗所も強いみたいですし、望遠も十分。
・・でも、高い。
オークションでも、状態のよいものは高い。
個人的に、後、数年はほとんど価格も下がらないんじゃないか思ってます。

5、6万も出すのであれば、D5300で持ってないレンズを買いたいな・・というのもあって、結局の所、Nikon 1シリーズで気軽にコンデジ感覚かなと思っています。
Nikon 1では暗所は厳しい・・というのは、覚悟して買わないといけないと思いますが、同じ価格帯の一般的なコンデジを買うくらいなら・・という感じです。

PowerShot G7 X Mark II。
ほしいです。
でも・・という感じです。

書込番号:22019774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

レンズ選択について。

2017/11/22 07:59(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

ほとんどFT1を使用しているのですが、 AFのスピードはAF SよりAF Pの方が早いのでしょうか?
AF S 70ー300は持っているのですが、若干ストレスを感じます。FT1+AF P70-300の有効性はどうでしょうか?

書込番号:21376262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2017/11/23 07:13(1年以上前)

sib1v2さん
メーカーに、電話!


書込番号:21378476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

b-gripを付けてみたけど…

2017/10/23 07:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件
別機種
別機種
別機種
別機種

コンパクトなカメラにはよりハンドストラップが良いのでは?、の思いでd3100に使用しているb-gripを付けてみました。
が色々問題が、ストラップを通す金具のはばが狭く2重リングを使用。下部の固定は本体ではなく FT1の台座。ホールド浅くなったので3枚目の様に斜めに固定。何よりホールドが甘すぎてちょっとブカブカ。
見た目がカッコイイので付けてみたけど、使用感はコレはコレでのレベル。
何か良さげなハンドストラップを紹介お願いします。

書込番号:21300681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19794件Goodアンサー獲得:1240件

2017/10/23 09:05(1年以上前)

>sib1v2さん

>> 何か良さげなハンドストラップを紹介お願いします。

Peak DesignのCLUTCHとかはダメでしょうか?

https://www.peakdesign.com/product/straps/clutch

書込番号:21300797

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2017/10/23 09:23(1年以上前)

sib1v2さん こんにちは

小型カメラ用のハンドストラップありましたので 貼っておきます。

http://oriental-hobbies.com/fs/camera/jjc6950291513250

書込番号:21300815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2017/10/23 10:19(1年以上前)

別機種

V1にAH-4

純正AH-4ではダメですか。
レリーズ側三角環は標準サイズにする必要がありますけど。
握り感は今一つか。

書込番号:21300887

ナイスクチコミ!1


ryujiroさん
クチコミ投稿数:447件Goodアンサー獲得:28件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4 Facebook 

2017/10/23 15:34(1年以上前)

>sib1v2さん こんにちは。

私はニコン機3台にこの商品を使ってます。これならニコン 三角環にも入りますよ!

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000RGGROK/ref=oh_aui_detailpage_o06_s00?ie=UTF8&psc=1

書込番号:21301386

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 sib1v2さん
クチコミ投稿数:397件

2017/10/24 00:35(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>ryujiroさん
>うさらネットさん
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
ピークデザイン、ハクバのハンドストラップはホールド感が良さげですね。やはりb-gripはレフ機仕様で無理がありますね。肉薄なミラーレスにはみなさんの勧めてくれたタイプが良さそうです。メーカーの仕様を吟味して選んでみます。

書込番号:21302644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング