
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2013年1月3日 11:48 |
![]() |
10 | 16 | 2013年5月17日 16:25 |
![]() |
9 | 4 | 2012年12月21日 17:34 |
![]() ![]() |
12 | 10 | 2013年1月20日 09:17 |
![]() |
5 | 8 | 2012年12月15日 21:34 |
![]() |
30 | 21 | 2012年12月15日 10:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
E-PL5とV2、どちらにするか迷っています。
重視する点はAFレスポンス(連写時のAF追従性含む)と速写性です。
店頭で触った感想ではPL-5はシャッターショックが結構大きく、その点V2は軽快に小気味良く切れる感じです。
シャッターレスポンス(連続してシャッターが切れるか)は撮影直後画像確認オフの場合V2は劇的に改善されているようです。
V1を所有していますが、この点が決定的にダメな点でした。
AFの追従性や速さは店頭確認ではよくわかりませんでした。
双方の得意不得意な点はどのあたりでしょうか。
鉄道程度の動体撮影、一般的な風景撮影を考えています。
鳥ぐらいになるとミラーレスでは無理と思いますので期待はしません。
PM-1も持っているので、レンズ資産はどちらも活用可能な状態です。
1点

>>重視する点はAFレスポンス(連写時のAF追従性含む)と速写性です。
上記考えるとV2にしたほうが良いように思えます。
画質の面ではやはりセンサーサイズが大きく、優秀なソニーセンサーを積むE-PL5でしょう。
DXOなどでもV2センサーを大きく上回る結果になっています。
AFや連写はV2は一眼レフ機をいれてもトップクラスではないでしょうか。
AF追従して秒15コマはすごいですよね。
風景に使うのであれば、やはりセンサーサイズが大きいほうが良いように思います。
両方買って、使い分けるのが吉ではないでしょうか。
書込番号:15561989
2点

両機ともに使っていますが、E-PL5はブレ防止は優れますが、ピントの中抜けが多いのが難です。V1、V2ともに、中抜けは少ないと思います。
ご参考までに。
書込番号:15563148
2点

ありがとうございます。参考にさせていただきます。こればっかりはいろんなシーンで撮影を重ねないことにはわからないとは思いますが、今のところV2に傾いているところです。店頭で手にとってみてホールディングはこちらの方がいいですし。
ところでV1で気になった点はもう一つあって、液晶モニタからEVFへの切り替えが自動なのでとっさのチャンスに間に合わないことが多かった点。むしろ固定にしておく方が楽なんですが、V2の場合それは可能なのでしょうか?
書込番号:15563216
2点

EVF固定は出来ませんが、センサーをテープで覆ってしまえば、常時EVFで使えます。
ただし、EVFの見えはV1の方が優れています。外見上、EVFのアイピース側の光学系が変わったように見えます。
書込番号:15563543
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
飛行機の写真を撮ろうと購入しました。いろいろテストしたのですが、連写速度をAF-Cの効く最高速の15fpsに設定してシャッター優先モードにすると、絞りが絞られず露出オーバーになります。30fpsや60fpsだと問題ないのですが、これだとAF-C追尾してくれません。マニュアルを読み直したのですが、どうにも分かりません。どなたかご存知の方がいらしたら、教えてください。
1点

位相差AFでピントを合わせる為には絞りを開けてF5.6以下にする必要があるので、
設定された絞りがF5.6より大きい場合、撮影する一瞬のみ設定絞り値まで絞り込んで
それ以外の時はF5.6以下になる動作をするので、高速連写時に絞りの開け閉めが
追いつかないから制限されるのかな…と思ったのですが、絞りの制限があるのは
Sの時だけで、AとMでは任意に設定できるんですよね。
バグ?とか思いながら、私の場合シャッタースピードを優先したいときでも
AかMで撮る事も多いので、気になりつつも問い合わせした事はありません。
今はニコンもお休みですから、休みが明けたらニコンに問い合わせされてみては?
それまではAかMで回避しましょう。
書込番号:15556644
2点

M.Sakuraiさん、書き込みありがとうございます。
そうですか、同様ですか。PやAはもちろん、30fpsや60fpsでもOKなのですから、何となくバグ臭いですね。
休み中はPかAで凌いで、来週にでもニコンに聞いてみます。それにしても面白いカメラです。
書込番号:15556692
0点

私は他機種使ってますので、判りませんでしたが、
連写速度と露出は関係ないやろーと思ってました。
ところで、飛行機にSモードだと流し撮りの時位にしか使いませんね。
通常はPモードで十分かもしれません。
書込番号:15556794
0点

sweet-dさん、こんばんは。
そうなんです。Sモードは流すときやプロペラ機、ヘリコプターの撮影に使いたい機能なのです。とくにヘリは1/250以下じゃないと、ローターが止まってしまいますから。
書込番号:15556955
0点

sweet-dさん
> 連写速度と露出は関係ないやろーと思ってました。
これなんですが、Nikon1の高速連続撮影モードはEVFの表示や測距を優先する必要があるので、
通常の連写とは異なり露出と連写速度には密接な関係があるんですよ。
高速連続撮影モードと書きましたがV2以外はエレクトロニック(Hi)として独立したモードですが、
V2では連写速度設定で自動で切り替わるので、それ以前の機種を知らない方は気がつきにくいかもしれません。
書込番号:15557001
2点

スレ主さま。
本スレの主題とは、それてしまいますが...
なるほどープロペラ機とヘリコプタですね。私は旅客機専門なので回転翼は撮りませんが、
Qは良く撮ります。SSが遅い程にプロペラは回転感が強まると同時にプロペラの存在感は
薄くなっていきます。ブレードの芯を残しつつ回転感があるのは、だいたい1/500位なん
です。まぁ人それぞれ好みがあるとは思いますが...
M.Sakuraiさん
なるほどー、新しい機種には色々とあるんですねー。
下手にコメントせずに良かったーと思っていたところです。(笑)
書込番号:15557181
0点

sweet-dさん、伊丹ですか? いいですね。
なるほど、なかなか奥が深いですね。
実は来週に習志野でヘリコプターが多数参加するイベントがあるものですから、あれこれ考えているのです。陸自のヘリだと1/250でも速いくらいなのです。
書込番号:15557553
0点


V2を持って成田へ行ってきました。これは使えますね。
オート・パワー・オフで慌てさせられたり、フォーカスが違うところへ合ってしまうことがありましたが、エアライナーの撮影には充分です。
アップした画像は多少トリミングしていますので、長いレンズに期待したいです。
15fpsでSモードが使えない件は、ニコンへ問い合わせ中です。回答が出たらお知らせします。
書込番号:15579949
0点

空が好き!さん
ANAの文字のしたから左にかけて、急に塗りつぶした様になっていますが実物がなっていないのならば、RAWからノイズリダクションを無しで現像してノイズがあれば、
ニートイメージ http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm 等で消すのはどうでしょうか。
書込番号:15580429
0点

>ANAの文字のしたから左にかけて、急に塗りつぶした様になっていますが
ジェットエンジンの排気ガスによる空気の乱れのせいではないでしょうか。
書込番号:15580473
0点


やっとNikonから返答がありました。
15fpsだとAF追従のためPモード、Sモードともに絞りはf5.6より絞られないのだそうです。Aモードだと設定した絞りになるが、f5.6より絞るとAF精度が下がるそうです。30fps、60fpsはAF追従しないので、絞りの制限はないそうです。
結果、15fpsでSモードは実際には使えないということですね。理由は理解できるので、マニュアルに記載してくれればよかったのに・・・と思います。それと返答に3ヶ月って時間かかり過ぎです。
書込番号:15916496
3点

なんと本当に絞りの動作速度が絡んでるんですね。
マニュアルの記載ですが、別件で後発のJ3のマニュアルを見たらシャッター速度の制限すら書かれていませんでした。
却って後退してどうするんでしょうね。初心者向けと言う事で理解されないと思っているのだろうか。
それにしても3ヶ月…大丈夫です、私が空が好き!さんより前に投げたのは未だに回答が返ってきていません。
もっとも質問と言うより要望になっているので永久に返ってこないとは思ってますけど。
書込番号:15916578
1点

かなり時間がたってしまいましたが納得できてますか?
Pモードでは5.6以上に絞られますよ。
書込番号:16143233
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
専門的な会話が多い中で、全くの素人が質問するのは恥ずかしいのですが、困っておりますのでよろしくお願いします。 年齢相応に旅行用に軽いカメラがほしくなり、さりとて小型のデジカメでは満足できず、V1が出たときに飛びついて買いました。 性能的には記録写真としては、大変満足したのですが、一眼レフ以来長年のくせからほとんどをファインダー利用で撮影しております。 V1を使うようになり、液晶表示からファインダー表示になるまでのタイムラグでイライラしております。
場合によっては、切り替わらずにシャッターチャンスを逃がすことがしばしばで、使い方が悪いのか、とすればどうすればよいのか、いろいろ説明書を読みましたが解決しません。
そんな中にV2が発売され、外見から見るとファインダーが主体性を持ったように見えします。
ファインダーをのぞいたときに瞬時に切り替わってくれるか、手動で液晶表示をさせずに、ファインダーのみを使用できるような切り替えができればと考えておりますが、この辺はいかがなものでしょうか? V1とV2のファインダー切り替え性能について、経験値を教えて頂けると助かります。 明るいところでは見えにくい液晶画面ではなく、簡単に申しますと、昔のように安定感のあるファインダーを覗いて写真が撮りたいのです。
2点

せんかんさん こんにちは。
V2でも同様のアイセンサーですしファインダー固定などの設定は無いように思いますので、常にファインダーで見られるのであればアイセンサーをテープでふさぐなどしか無いように思えます。
もう一つV1はオートパワーオフが当初は1分なのですぐにパワーオフとなってしまう為、バッテリーは消耗するかも知れませんがその設定を5分や10分にされれば良いと思います。
いろんなところが当然良くなっているV2ですが、一眼レフのバッテリーを流用しているV1と比べればバッテリーは小さくなっているので注意が必要だと思います。
書込番号:15508666
3点

こんにちは
ニコンは、「この電子ビューファインダーは画像を表示するまでの時間を短縮し、見たままに近い、
よりリアルな表示を実現」としていますが、私が見た感じではそんなに変わらない感じでした。
しかしV2は、撮影直後の画像確認をOFFにする事が出来ますので、背面液晶とファインダーの
撮影画像表示をOFFにして撮影可能です。
* 表示をOFFにして、撮影画像を確認したい場合は右三角ボタンを押せば表示します。
書込番号:15508708
2点

>V1を使うようになり、液晶表示からファインダー表示になるまでのタイムラグでイライラしております。
>場合によっては、切り替わらずにシャッターチャンスを逃がすことがしばしばで・・・
(1)シャッターを切りたいと思った時、(2)ファインダーを覗く。
この二つの動作の間に左親指の動作を加えて、
(1)シャッターを切りたいと思った時、(2)即左親指でアイセンサーを抑え、(3)カメラのファインダーを目にあてる。
このように動作する癖をつけるとカメラが目に近ずくときにはファインダー側の表示に切り替わってます。
書込番号:15508989
2点

早速三名の方に回答いただき感激です。 撮る前にセンサーを指でふさぐ・最初からテープを貼ってしまう。 なるほど、目からうろこです、さっそく実験してみます。 V2はファインダーに関してはさしたる進歩がないようですね。 使い方の工夫でしばらく様子を見ることにします。 こんなに早くV2が出るとは思いませんでしたから、またまたV3が出るかもしれませんね。 ところで、このコーナーではどのようにしてお礼の点数をつけるのかわかりません、ごめんなさいね!!
書込番号:15509855
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
購入当初から気になっていたのですが、ファインダーを覗くと周りに黒いゴミのようなものがいくつも確認できます。枠の外側ですので、撮影には影響しませんし、プリントしても問題ありません。ただ、今はサブ機のD70には同じ事象は無く店頭に確認にいくと、V2のデモ機は私のと同じ事象でした。V1には同じ事象は無く、他社のファインダー付きのカメラでも同じ事象は見られませんでした。
V2はそういう仕様(液晶テレビの極一部のドットぬけの様に初期不良にあたらないというようなイメージのこと)かとニコンのサポートセンターに問い合わせましたらそのような事象はこれまで報告されていないということなので、一度持っていこうと思いますか、みなさんのV2はどうでしょうか?レンズの交換はまだしておらず、購入して慎重に標準ズームをつけそのままにしておりますが、その時の手際が悪かったのでしょうか?
書込番号:15499186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サーブ6-9さんの症状とは違うかもしれませんが・・・
私もV2のファインダーの見え方に疑問があります。
下のレスにも書かせて頂いたのですが V1と比べると大変見にくく感じます。
画面にザラザラ感が目立ち綺麗には見えません。特に室内や曇天の日
暗い場所を見た時、黒っぽい物を見た時に目立ちます。
ISOを上げ過ぎた状態でプリントした写真の様に見えます。
又、画角は同じだと思いますが、離れた場所にある文字などを見ると
V1より見えにくいです。
ただし、出来上がりの写真は問題ありません。
店頭で販売している物も見比べましたが全く同じでした。
これはどういう事なのか疑問です。
仕様を見るとV1とV2では同じファインダーだと思えるのですが・・・?
書込番号:15499408
2点

こんにちは
ニコンは、まだそのような状態を認識していないようですから、なるべく早くSC に行かれた方が良いです。
書込番号:15499979
2点

私のにもファインダーの外枠?
(画像が見えている外側部分)に
ごみがいっぱいあります、、、
気にしなければイイかな、、、って思ってますが、、、
書込番号:15500722
1点

追記です。
電源を入れずにファインダーから目を離して
ファインダーに外光を入れ、横からファインダーを覗き込むと、、、
あ〜ら!こんなにたくさんのゴミが、、、(^◇^;)です。
書込番号:15500794
0点

「枠の外側」の枠が、どれを指しているのかわかりませんが、私のV2ではEVF内にゴミのようなものはないです。
EVF内の液晶表示について言えばV1よりノイズが多いですが、液晶の表示枠外については
V1とV2で特に違いは感じませんでした。
ミラーレスのカメラの場合、マウントからセンサー部分までの空間とEVF部分は
独立していますから、レンズ交換でEVF部分にゴミが入る事はまずないですよ。
書込番号:15501766
3点

みなさん、教えていただきありがとうございます。撮影に問題ないとはいえ、同じ事象がない方もいらっしゃるようなので一度サポートセンターにみてもらいます。
またご報告できることがありましたら、後日させていただきます。
書込番号:15503558
1点

気になったので、EVFを覗いてみましたが、ゴミは見当たりませんでした。
お話の様子から、おそらく、液晶とそれを拡大する光学系の間を組上げる過程でゴミが混入したものと思われます。ゴミの入ったものと、ないものとがあるというのは、生産国における工程管理に問題があるのであって、ニコンともあろう大メーカーにしては、あまりにもお粗末な事態です。
かつて、リコーGRXを買ってすぐにモンゴル取材に出かけ、往路の機内で、撮影確認画面をゴミが動き回る事態を発見。撮像素子の前をゴミが遊びまわっているものと判断し、帰国後すぐにSSに行き、交換させました。
ご参考までに、感想を述べさせていただきました。
書込番号:15503636
1点

先日、やっとサポートセンターへ持ち込むことができました。窓口では現象を確認していただき、接眼部ゴミ清掃というタイトルで処理されるようです。
このゴミの件は気になってあちこちの販売店のv2デモ機を片っ端から試してますが、すべてのv2にゴミが確認できました。
これって大丈夫なんでしょうかね。
私にとっては安くない大切なカメラなので
少しシビアにみてしまいます。
二週間ほどできれいにしてもどしてくれるようです。
書込番号:15598629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスセンターからもどってきたので、ご報告します。
ゴミはすっかりなくなっており、一安心です。スッキリしました。
予定よりだいぶ早くもどしてもらえてよかったです。
ゴミのある方はぜひ清掃に出された方がいいと思います。
書込番号:15613086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1/16にV2を購入致しましたが、帰宅してからじっくり観察しているとC-MOSセンサに汚れが付いているのを発見。購入した店舗に相談すると、新品に交換するとのことでした。
1/19に交換品が入荷したとの連絡が店舗よりあり、さっそく受け取りに行きましたが、サーブ6-9さんの言うとおりファインダー内にほこりのような物が入っていて、再々度交換と相成りました。
おお、ニコンよ。品質管理だいじょうぶか?
書込番号:15644242
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

はい、1コマ目に固定されます。15,30,60は連写速度だけの違いとなります。
5コマの連写とは違いシャッタースピードの下限(1/60)がある事にご注意下さい。
書込番号:15476262
3点

sakuraiさん、ありがとうございます。この場合のSSの制限はカタログには記述がないようでした。そうしますと、FT1を装着したら15コマはシャッタースピードは落ちますね。ニコン1レンズの場合のみ15コマのときでもシャッタースピードは制限がないということでしょうか。申し訳ありませんが再度の質問です。
書込番号:15479024
0点

専用の1ニッコール使用時でもFT1経由でFマウントのニッコール使用時でも
どちらでも同じで連写速度が15fps以上の際にはSS下限1/60の制限があります。
もともとV1,J1/2でエレクトロニック(Hi)として独立していた特殊なモードが
連写速度の設定にまとめられたので分かりにくいですけど、EVF等に
スムーズな表示をするには撮像素子からデータを読み出す時間間隔は
一定値以下を維持しなければいけないので、レンズには依存しないボディ側の制約です。
今、ニコンのHPを見てみましたが、仕様に記述がないですね。
私は発売前に仕様の問い合わせをして知っていましたし、
V1も使っていたので何の違和感もなかったのですが、
一眼レフと同様の無制限の連写は5fpsの場合のみとなります。
書込番号:15480452
0点

Sakuraiさん、重ね重ねありがとうございます。ニコン1レンズで15のときはてっきりSS制限はないとかと思ってました。小さいボデーにすごい連写でいいのが出てきたと興味持ったんですが、なかなかむずかしいですね。よくわかりました。ありがとうございました。
書込番号:15480936
0点

制限があるのは「下限」シャッタースピードの方ですので秒15コマ以上にした場合にシャッタースピードが落ちるということではありません。逆に低速シャッターが切れないというkとです。
絞り優先オートなんかの場合は、シャッタースピードが1/60秒未満で適正露出になるような場面になるとシャッタースピード表示が1/60で点滅表示となって警告します。そのまま無視して撮ると露出アンダーとなります。
適宜、ISOオートなどを組み合わせるとISO感度側で補ってくれますから大きな問題にはならないと思います。ただ、V1にはあった100-400に相当する160-400の設定がなくなってしまったので予期せずかなり高感度になってしまう危険はありますね。V2からはISOオート時にモニターにリアルタイムのISO感度が表示されるようになったので、注意してみていれば感度が上がりすぎているのは気付きますが。
書込番号:15481193
1点

T3Tさん、てっきり勘違いしてました。下限ですね。よかったです。高速鳥を撮るために研究していたものですから。高速シャッターを15コマでも使える(アダプター装着の場合も含めて)ことに安堵しました。ニコン1レンズで300ミリ、換算810ミリくらいのがでてくればファンが多くなりそうですね。ありがとうございました。
書込番号:15482185
1点

そっか、シャッタースピードの上下って紛らわしかったのかな・・・
T3Tさんに補足して頂いたので良かったですが、
時間の短い方を「上」、長い方を「下」と書いていました。
書込番号:15483490
0点

Sakuraiさん、いえいえ、私の思い込みでしたから。皆さんありがとうございました。V2がますます気になりますね。コンパクトボデーもいいですしね。
書込番号:15483606
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ハイパーダブルズームキット [ブラック]
現在、V2の購入を考えています。
Nikon1 V2 ハイパーダブルズームキット
と1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6を購入する予定です。
合わせて、「FT1」と「Fマウントの望遠ズーム」
の購入も検討しています。
候補に上がっているのが、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR(DXフォーマット)
AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED(FXフォーマッ)
の2本です。
大きさ、重さを考えると、
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR
の方が良いと思います。
実売価格の値段に大きな差がありますが、
焦点距離以外に画質・機能などに違いがあるのでしょうか?
用途は、主に子供の運動会、室内撮影(バレエの発表会)などです。
V2とFT1と一緒に使用する前提で、
ご指導お願いします。
0点

戸外であれば55-300mmでよろしいかと思いますが、室内写真となるとF値が暗すぎる気がします。
VRがないので三脚とか一脚併用でAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを中古購入はいかがでしょう。
書込番号:15468533
0点

こんにちは
FT1 + AF-Sの表記の有るレンズは、オートフォーカスが可能です。
DX & FXレンズともAF可能ですが、フォーカスポイントが中央1点に成ります。
マルチパターン測光は可能です。
55-300mm で、良いのではないでしょうか。
画質は、70-300mmの方が良いです、価格差がその事の証でも有ります
同じなら、高い方は買いませんからね。
しかし…
同じ対象を撮って、どちらで撮ったかを当てるのは意外に大変です。
書込番号:15468542
0点

追記
Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dは良いレンズですが、AF駆動せずマニュアルに成ります。
書込番号:15468568
2点

>VRがないので三脚とか一脚併用でAi AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを中古購入
FT1ではAF-SレンズでないとAF出来ません。
>VR55-300とVR70-300の違い
一番の違いはAFの速さでしょう。
VR55-300は激遅です。私が今まで見た望遠レンズの中でも一番遅い(笑)
VR70-300はリングタイプSWMですからソコソコ速いです。
次に造りが違います。
VR55-300はプラマウントを始めかなりチープな造りです。
描写は殆ど差はないと思います。
書込番号:15468595
3点

kazcpbrさん こんにちは。
FT1での使用ならばかなりのトリミング使用となる為、画質に関してはどちらでも変わりないと思います。
大きく違うのはAFスピードで55-300oは一眼レフ使用でもかなり遅いですが、AF-Sのみしか使用できない事を考えるとどちらでも良いと思います。
但しレンズの中央部のみの拡大使用となるので、70-200oなど描写の良いレンズを使用するとその差がはっきり解ると思いますが、一眼レフを使用されていないのであれば30-110oをまず使用されてから考えられた良いと思います。
書込番号:15468841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

kazcpbrさん こんにちは
どちらのレンズも APSサイズのセンサーに対応した イメージサークル持っていますので APSより小さい センサーを持つNikon1 V2では どちらでも使う事できますので どちらのレンズ選んでも 問題ないですよ
書込番号:15468870
1点

価格の違いは全般の作りにあります。
一方はキットレンズにも使えるチープな作りで、且つDX用ですから、レンズ個々が小さくて済みます。
CXマウントですから周辺画質の影響を受けませんので、どちらでも画質の遜色はないかと思います。
書込番号:15469140
1点

専用レンズにせめて200oがあればいいのに。
FT1があるので作らないのかな?
書込番号:15469167
2点

杜甫甫さん
robot2さん
kyonkiさん
写歴40年さん
もとラボマン 2さん
うさらネットさん
ジンバブエさん
ありがとうございます。
なるほど、画質的にはどりらでもOK、
あとは、作りとAF速度の違いいうことですね。
ジンバブエさんの言うように、
専用レンズがもう少し充実すればよいのですが。
あと、も一つ気になるレンズがあるのですが、
AF-S DX NIKKOR 18-200mm f/3.5-5.6G ED VR II
35mm換算で、48.6-540mmなので、実用性も高いです。
ただ、設計が古く画質がいまいちのようなコメントが気になったのですが、
うさらネットさんのおしゃるように、
「CXマウントですから周辺画質の影響を受けません」と考えると、
画質も問題なしと考えてよいでしょうか?
あと、このレンズは、「M/Aモード」が使えます。
( オートフォーカス中でもフォーカスリングを回せば、
タイムラグ無しでマニュアルによるピント合わせができるモード)
この機能がすごく便利そうで惹かれるんですが、
実際に使っていて便利でしょうか?
書込番号:15469292
0点

kazcpbrさん 返信ありがとうございます
18-200oですが レンズに付いている切り替えレバー見ても解ると思いますが MとM/Aと切り替えられるように M/Aモード付いています
でもこのレンズの描写 少し線が太い感じがして シャープ感 弱いかも知れません
書込番号:15469491
1点

ちょっと誤解があるようですが、中央部をトリミングするのと同じということはレンズの粗も目立つわけです。
V1+Ft1で使う場合はレンズの解像度が問われます。
VR70-300では解像度の低さがよく分かるという書き込みもあります。VR18-200なら尚更だと思います。.......
書込番号:15469553
2点

ところで望遠側の実焦点距離300mm(換算810mm)は必要なのでしょうか?
特に必要でなければ、30-110mmにオリンパスやパナソニックのコンデジ用1.7倍フロントテレコンバータを
使用して、良い結果を出している方々がみえますから、そちらも検討されてみた方が良いと思いますよ。
FT1使用時、屋内ではAFが使えるかどうか微妙な場合がありますから。
もちろんテレコン使用の場合でも、AFが微妙になるケースはあります。
書込番号:15469681
2点

>VR55-300はプラマウントを始めかなりチープな造りです。
AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VRは金属マウントでマウント周りには防滴ゴムリングも備えた仕様です。
思い込みによらず現物くらいは確認してから書き込みください。
書込番号:15470782
6点

NIKKORレンズに、プラマウントなんて存在するの?
書込番号:15471369
1点

>Ai AF Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8Dを
買うならAF-Sタイプですね。
上記タイプはレンズにモーターが入っていないので・・・MFになっちゃいます。
>用途は、主に子供の運動会、室内撮影(バレエの発表会)などです。
室内撮影でF5.6は厳しいと思います。
被写体ブレなど・・・フォーカスもしづらいでしょうし。
書込番号:15472675
1点

もとラボマン 2さん
kyonkiさん
M.Sakuraiさん
元光画部員さん
ssdkfzさん
てんちーさん
sho-@ライジングさん
みなさん、ありがとうございます。
FT1を使うと、シングルAFのみになるため、
運動会、バレエの発表会のように動く被写体を写すには
そもそも適していない気もしてきました。
ニコンから70-200mmぐらいの専用レンズが
出るのを持つ方がよさそうですね。
とりあえず、早くV2を買って、専用レンズで
足りない要素を見てから、追加レンズを考えます。
書込番号:15474054
1点

AFーSでも機関銃の様に三連写を小刻みに繰り返せば使える気が致します、結構そのスタイルが気持ちよく気に入っています(笑)専用の明るい超望遠が出れば超望遠では無敵のカメラになると思うのですが、
恐ろしくて出せないのかも知れませんね(笑)
書込番号:15480000
2点

阪神あんとらーすさん
貴重な情報ありがとうございます。
もう一つ質問があります、
FT1を使った場合の、動画撮影時のAFは
動く被写体も追跡して自動でピンとが合うのでしょうか?
他の機種ではなく、V2を選んだ大きな理由は、
動画撮影時も、シャッターを押せば、高画質な静止画像が撮れる機能です。
※今までも、同時撮影は出来ることはできても、画質が最悪でした。
子供の運動会やバレエの発表会などは、今まではビデオのみの撮影で、
静止画像も同時に撮れたらとず〜と考えていました。
書込番号:15480764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





