
このページのスレッド一覧(全73スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 14 | 2014年11月15日 23:29 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2014年9月9日 06:10 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2014年8月12日 02:55 |
![]() |
48 | 19 | 2014年9月2日 21:04 |
![]() |
13 | 10 | 2014年7月29日 08:07 |
![]() |
9 | 15 | 2015年2月18日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
新品のレンズキットのレンズを外したボディブラックのみを新古扱いで購入しました。遅ればせながらV2ユーザーの仲間入りです。よろしくお願いします。実は1ニッコールレンズは一本も所有しておらず、FT1でFX用単焦点を使用しています。
一眼レフはD700とα900を使っておりミラーレス機はNEX-5、α7 を使っていますがV2を使ったら、EVFのチラツキのないスムースなファインダーとカメラとしての操作性の良さに"さすがカメラを知り尽くしているニコン"と感心しています。背面コマンドダイアルやモードダイアル、マルチセレクターの位置も絶妙ですし、コマンドダイアルの決定時の押し込みなんて素晴らしい UI で完全脱帽です。
α7はフルサイズなので残しますがNEXは処分しようと思っています。(二束三文かもしれませんが)
一眼レフではポートレート主体ですがコンデジは所有してないので、家族とのスナップ撮影用にはNEXを使っていましたので、その代わりと思っています。ただスナップだけでなく、あわよくば旅先の風景撮りやポートレートにもV2は使えるのではと欲をだしています。(期待していると言う言い方もあるかもしれません。)
さてこんな自分がやはり持っておくべき、持っておきたいお勧め1ニッコールレンズをぜひ教えてください。18.5mm F1.8には多いに興味があり、32mm F1.2も高いですが気になっています。10-100mm F4-5.6 は色を選ばなければJ1キットを破格値で売っているので、そちらを購入して使うなどの方法も実を取るなら有りかと思っています。
10-30mm もやはり抑えておかないといけない基本の一本なのか、、、10-30を今から揃えるならPDZタイプが断然良いのか、あるいはあえて標準ズームは持たなくても良いレンズの類いなのか等々。皆様の実使用・実経験からのアドバイスをいかだけたらと考えています。
書込番号:18148367 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V2と描写面でマッチするレンズは、
18.5mm、32mm、6.7-13mm、30-110mm、70-300mmです。
(上記のレンズは全て所有しています)
Nikon党であるなら、
32mm f/1.2は有無を言わさず所有せねばならないかと。
小さいレンズでもAFでf1.2はNikonの意地ですから。
6.7-13mmは以外とキレがあるレンズですので、
換算18-35mmはこのレンズで無難に対応できます。
コストパフォーマンスが高いのは30-110mmですが、
換算810mmを手軽に扱える70-300mmは超望遠を使うなら必須です。
18.5mmは可もなく不可もなくといった描写ですので、
32mmが有れば使用頻度は低くなります。
書込番号:18148439
5点

ぎたお3さん、こんにちは。
1本だけなら32mmですかね〜
って、わたしはこれとキットレンズしか所有していないのですが、、、(^_^;)
(75-300は予約中ですが、いつまでたっても来ません。。。)
ただこの32mmならポートレートもけっこうよく撮れてる感じがします。
書込番号:18148556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スナップ用に何か1本だけというなら扱いやすさで11-27.5mmか、ボケ優先なら18.5mmをお勧めします。
10-30mm(手動・電動どちらでも)は標準域で動画を撮るという事があるのでしたら、持っていた方が…と思いますが、
広角端の周辺の流れとか描写には難があるので、キットでの購入という事でなければ、あえて単体で購入する意味は
ないと思います。
書込番号:18149672
3点


何もないなら10-30mmを外すに1票。
多少レンジが低くても11-27.5が良いかと。
書込番号:18150044
3点

v2最安値4万円切りましたか、
最初の一本と言う事ですが、CXのレンズ結構画角がかぶりますし、A7を持っておられると言う事で30−110がコスパと便利さ、最も手軽にニコン1の面白さを引き出すと言う事でお勧めしたい所ですが、
70−300を手に入れますと殆ど使わなくなる恐れが有りますよね、普段どんなものを撮っておられるかですが、ニコン1を手に入れた事で今までと違う被写体に興味を持たれる様に成るかも知れませんし、
取りあえず今私が一番使用頻度が高いレンズと言いますと32mmと70ー300でしょうか、ですが18,5一本で楽しんで居る方もおられます。
書込番号:18150107
3点

10-100mmかうなら10-30mmはいらないかな?
6.7-13mmはお勧めですよ。
ニコワン+ズームはレンズを繰り出すと電源が入るのがシャッターチャンズに強くていいですね!
書込番号:18150190
3点


短時間の間に色々とご意見ありがとうございます。
>gohst_in_the_catさん、
お勧めレンズ群と用途・傾向など詳しくありがとうございます。大いに参考にさせていただきます。
>ペコちゃん命さん
やっぱり32mm F1.2ですよねぇ・・・お値段がかなりイイ値段なので躊躇しています。
1.2ってニコンの拘りですよね。換算86mmのポートレートレンズなら1.8や1.4だとボケが足りないだろうという配慮ですかね。
>M.Sakuraiさん、
11-27.5mmは評判が良いみたいですね。18.5mmは手ごろ価格ですし32mmとあまりに値段が違うので悩みます。
>じじかめさん、
VR付きの10-30をパスして描写で11-27.5が良いということなんですね。ニコワンレンズは全くノーマークで知識が無いので参考になります。
>ssdkfzさん、
やはり11-27.5mmがお勧めなんですね。縁あってのV2ボディオンリー状態ですから、皆さんの意見をぜひ参考にさせていただきます。ちなみに11-27.5って何かのキットで発売されたのか、あるいは単体のみで販売されたのでしょうか?ニコワンもですが最近各社標準ズームをあれこれ出しますよね・・・
>阪神あんとらーすさん
30-110mmってダブルズームキットの望遠ズーム域なのでちょっとなめていましたが良いんですね!?超コンパクトなのに300mm相当ってのがウリでしょうか。
ポートレート主体なので、300mm以上の望遠域はあまり使用しない可能性が高いのですが、ひょっとすると新たな世界に踏み入れてしまうかもしれませんね。FT1で超望遠撮影を主目的にされる方も多いとも聞きますし。
>OM-PENさん
6.7-13mmの広角ズームってフランジバックの短いミラーレスだと本領発揮できる領域ですよね。超広角はおそらく単も出しにくいからこれくらいなんでしょうね。いつかは揃えたい一本ですね・・・ちなみに価格の最安値だと赤のJ3+10-100mmが33,300円ですね。赤って不人気色なんですかね。中身V2と同じJ3のキットが買えるなんて破格だと思います。
ちなみに皆さん10mm F2.8には触れられないのですがV1でキットでもあったこのレンズはどうなのでしょう?
10mm F2.8の板の書き込みを見る限り、いまひとつなのでしょうかね?
それとV2って露出がややオーバー気味に感じるのですが自分だけでしょうか?今は常に-0.3くらいにしています。
書込番号:18151004
0点

10mmは携帯性ではNo.1ですね。他のズームと違って、そのままのサイズで撮影もできますし。
ただ、確かに描写という点では単焦点といってもパンケーキタイプですからズーム同様に
利便性重視の為、焦点距離が少し違いますがオーソドックスな構成の11-27.5mmと比較すると
ちょっと劣るかな…と。
とはいえ、私の場合、速いシャッタースピードを使用したいので、開放で使う事が多いから
という事もあるので、一絞りくらい絞るならコンパクトで良いレンズだと思います。
レンズの本質とは関係ありませんし、V1とキットだった初期の頃だけかもしれませんが、
10mmはなぜか最初の一回目の取り付けはきついという事があります。
V1の時は本当に固かったのですが、V2,V3はV1と比べればゆるくなりましたが、
他のレンズと比べると、最初の一回だけはやはり固い感じがありました。
ちなみにNikon1はミラーレスとしてはフランジバックは長い方になります。
実寸は短いですけど、センサーサイズとの比で言うとFXと同等くらいなので、
レンズ設計はDX用よりFX用と共通点が多くなるので、メーカーとしては楽ができる
というメリットがあります。
ユーザーとしては広角レンズが大きくなりやすいというデメリット?
V3と撮り比べたときにV3が暗く写るので気がついただけなのですが、DxOのデータを信じるなら
V2の露出は標準値によく合致していて、むしろ他のカメラの実効感度が低めみたいですね。
普段の撮影では逆光気味が多いので気になった事はないのですけど。
書込番号:18151093
3点

ぎたお3さん おはようございます。
私はV1を使用していますがF1.2や70-300oなども当然欲しいレンズですが、最初の1本ならば中古でも探せば安価で手に入る10oをお薦めしたいと思います。
広角でF2.8開放ですが最短撮影距離が短くA5程度の大きさ以上に近づけ、10oなのに撮り方でボケを楽しむことも出来ますし写りも悪くないと思いますし、FT1使用時は大きくなるのでそれと正反対でコンパクトで何処にでも持ち歩け良いと思います。
書込番号:18151293
1点

そう言えば書き忘れましたが、11-27.5mmは日本では単体のみですね。
他の国では普通にキットレンズとして本体とセットで販売されていますけど、
カタログスペック重視の国内では、手振れ補正がないとその欄が空欄になってしまうのが、
販売店から嫌われるからなのか、国内ではニコンダイレクトやアマゾンなどで
知っている人のみ対象みたいなキットしか見た事はないです。
書込番号:18151877
0点

>M.Sakurai さん
V1が出たときは目玉のようなレンズでしたよね。10mm パンケーキ。それとニコワンのフランジバックって17mm なんですね。マウント径が小さいのに騙されましたがかなりセンサーが奥まってました。ご指摘のように光学設計をFXと共通化しようとしたのかもですね。オーバー気味と感じたのはEVFの照度が高めだからのようでした。どうもOVF派の自分にはEVFは発光してるのがわかり合わないのかも。仕事で目が疲れているからなおさらかもしれません。
>写歴40年 さん
10mm パンケーキも視野にいれてみます。単焦点パンケーキを付けると高級コンパクトのような風情になります。(写りが高級コンパクトライクだと良いですね)
ただし V1 が出たあと10mm は中古市場でよく見かけましたが最近あまり見ないですね。
書込番号:18171741 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、
参考になる書き込みありがとうございました。Goodアンサーは甲乙つけ難いコメントばかりでしたので返信いただけた順に三名選ばせていただきました。どれも実使用が元になってることが感じられ、また皆さんの撮影スタイルもよくわかり大いに参考になりました。
一眼レフはニコン主体でしたが、ミラーレスはNEXの登場に感心して以来ずっとソニーを使ってきました。ただどうもソニーは操作性がイマイチで撮影意欲が湧きませんでした。
ニコワンはコンパクトな一眼カメラではなくミニチュア一眼みたいな潔さが良いですね。V1 も金属の塊のような堅牢さを感じましたがV2 も小さいのに堅牢性を感じます。カメヲタのためのオモチャみたいで気に入りました。とにかく使い易く操作性が素晴らしいです。
あ、そういえばいまいちな点もありました。ニコワン用のレンズってフォーカスリングが無いんですね。MFのしにくさは潔良いとはいいきれない残念感があります。ミニチュア一眼だからですかね...
書込番号:18171812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
こんばんは。
初めて書き込みさせて頂きます。
私は全くの素人で、今まではデジカメで『シャッターを押す!』ことしかしていませんでした。
そんな私ですが最近ちょっと良いカメラを持ち、色々散策したいなと思い店頭に何度か足を運び、
最終的に表題の V2 小型ズームキット を購入致しました。
説明書やネットで調べても聞いたことない言葉等が多く、なんとなくわかったようなわかってないような、今そんな状況で色々カメラをいじって試し撮りしてみている段階です。
そこで質問なのですが(今その質問?と言われるかもしれませんが・・)
私はレンズ?を 小型10倍ズームキット しか持っていません。状況に応じて使い分けることがベストなのでしょうが、しばらく慣れるまではこれ1つで楽しみたいと思っております。
やってみたいこととして
・風景、夜景の撮影
・背景をぼかした撮影
・・・・これくらい・・かな・・?
上記のことをやるにあたって、このレンズで問題は無いのか、ということがわからないのです。
例えば、背景をぼかす撮影で、F値を変えて・・というのは覚えたのですが、傍から見た際に、このレンズを使って
その撮影をしているとこを見て
え・・なぜそのレンズで・・とならないかな・・と。
それぞれのレンズでの役割がまだわからないのです。
これをするには最適!というレンズを集めるとなると、きっと色々集めなきゃならないのでしょうが、予算的に厳しく、
このレンズで上記に挙げたことをやっても問題が無い?(変じゃない?)のでしょうか。
まとまりがなく、抽象的な質問になってしまい申し訳ありません。
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

おはようございます。
このレンズで、風景や夜景の撮影をやっても、
問題ありません。
ズームレンズの望遠側を使えば、
背景をぼかした撮影を楽しむことが出来ると思います。
書込番号:17913138
1点

周囲など気にしないのが一番です。
風景…十分です。
夜景…三脚が欲しい。
ぼかす…レンズを望遠側にして、撮りたいものの背景を大きく撮ればぼけます。
まずは楽しむのが一番ですよ。
書込番号:17913235
3点

こーーん。さん こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
一眼カメラ最大のメリットは撮りたい写真に応じて最適なレンズを選択出来るところだと思いますが、お持ちのレンズはレンズ画角(焦点距離)を探る上でも悪い選択ではないですし、当然ズーム比の少ないものや単の方がその焦点域では優れているところもあるでしょうがまずはあなたの撮りたい画角を探る上でも良いと思います。
高倍率な焦点距離を使用しながらまずあなたの撮りたい画角を確認されたら良いと思いますし、このレンズよりもっとワイドに撮りたいとかもっと望遠で撮りたいと思われても選択肢のレンズはありますし、バックボケに関しては1マウントはぼけづらいですが望遠域で最短撮影距離で撮られれば充分ボケも表現できると思いますし、夜景に関しては三脚リモコンなどが必須となる以外は何でも撮れるレンズだと思いますので、もっとこんな画角や距離でこういう風に撮りたいという欲求が出てくるまで使用されて何も問題ないレンズだと思います。
書込番号:17913270
1点

これ一本で当分いけると思います。
手軽なカメラですが(なるべくISOを低く、ちょっと絞り込むために)三脚はあった方がいいと思います。
書込番号:17913282
1点

他人の眼を気にせず、いろいろ挑戦してみてください。
書込番号:17913458
0点

こんにちは♪
1)ボケた写真
これを、傍から見て「何か変?」・・・って気付く人は皆無です(^^;;;
これは、撮影スタイルや・・・カメラ/レンズ等の機材を見ても・・・カメラマンがボケた写真を取ろうとしているのか?していないのか???・・・見分けることは不可能です(^^;;;
ご安心ください♪
2)夜景
これは、見る人が見れば・・・「何やってんだ?アイツ・・・」ってバレる事があるかも???(^^;;;
本来・・・「夜景」は「手持ち」では撮影できないもので。。。
「三脚」等にシッカリカメラを固定しないと・・・綺麗な写真は撮影できないものなんです。。。
だから・・・手持ち撮影で何回も撮り直して・・・液晶画面確認して首をかしげているような仕草を見せれば・・・
ニコ1に高倍率ズームなら・・・「あーあ・・・それじゃ上手くいかなくて当り前だろう??」・・・って思われるかもしれません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※失敗しても・・・涼しい顔してればバレ無いですよ♪(^^;;;(笑
◎ボケた写真を撮るコツ
背景のボケた写真と言うのは、レンズを換えたからといって単純にボケるものではなくて・・・
あくまでも、カメラマンの「演出」によって得られるものです。
1)主役となる被写体に思い切って「寄る(近づく)」
2)主役となる被写体と、ボカす背景を遠く離す。。。
つまり・・・
カメラマン(あなた)>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こーいう位置関係(撮影距離/構図)を作る(演出する)事です。
カメラマンが、上記のような演出つくり(撮影環境)を整えた上で・・・
3)ズームレンズならなるべく望遠側(焦点距離の長いレンズ)を使用する(1の「寄る」と同じ効果が得られる)
4)絞りを開ける(F値の明るいレンズを使う)
↑さらに、このような操作をする事で、よりボケ易くなる(ボケが大きくなる/綺麗なボケになる/背景が処理される)
◎夜景
カメラ(写真)には・・・下記の法則があります。
1)太陽の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では・・・「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープにブレ無く写し止める事が可能になる。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では・・・写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードを遅くしないと写真が写らない=手持ちではブレブレ写真を量産する。
この2つの法則は、古今東西万国共通の法則で・・・根本的に、この法則に逆らう事が出来ません。
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。
この法則があるために・・・夜景は、三脚等でカメラを固定する(例えば、橋の欄干等の上にカメラを置いて撮影する)様なことをしないと・・・上手く撮影できない(手持ちではブレブレ写真を量産する)と言うわけです。
ブレブレ写真を防ぎたければ・・・シャッタースピードを速くする以外に方法がありません。
そのシャッタースピードを速くする方法が・・・
1)カメラのISO感度を上げる。
2)絞りを開ける=絞りを大きく開けられる「F値の小さなレンズ」=明るいレンズを使う。
この2つの方法があります♪
ISO感度は・・・カメラ君のドーピング剤みたいなもので・・・ISO感度を上げると「ノイズ」と言う副作用が発生します。
だから・・・室内撮影や夜景で「手持ち」「ノーフラッシュ」撮影をしたければ・・・このISO感度ノイズの少ない「カメラボディ」を購入する必要があります。
このISO感度ノイズ性能は、カタログのどこを見ても書いてありません(^^;;;・・・スペックとして掲載されていませんので・・・価格comのようなクチコミ情報を頼りにする以外に方法がありません。
残念ながら・・・ニコ1は、あまりこの性能が優秀とは言えないかも知れません?(もちろん一般的なコンデジよりは優秀ですが・・)
「明るいレンズ」とは??
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写るという意味ではありません。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に豊富な光を、一気にドバッ!!とフィルムや撮像素子センサーに光を当てることで「短時間」で感光する=速いシャッタースピードで撮影可能な状況を「明るい」と言います。
明るいレンズと言ったら・・・レンズの中にある「絞り」と言う「穴」を大きく開いて、光を沢山フィルムや撮像素子センサーに届ける事が可能なレンズ=比較的速いシャッタースピードで撮影が可能なレンズを「明るい」と表現します。
英語では「High Speed Lens」と言います。
F5.6>F4.0>F2.8>F2.0>F1.4・・・と数字が小さくなるほど絞りの穴を大きく開く事が可能=「大口径」なレンズになります。。。
ご参考まで♪
書込番号:17913633
6点

まる・えつ2 様
ありがとうございます。
ぼ、望遠側・・・調べてみます!
松永弾正様
ありがとうございます。
三脚が必要なのですね・・
はい!なかなかうまく撮れないですが、試行錯誤しながら楽しみます!
写歴40年様
ありがとうございます。
やはりそうですよね。まずは今のレンズで出来ることをしっかり出来るようになってから、
それからまた次を考えてみます^^
杜甫甫様
ありがとうございます。
まずは三脚を購入してみようと思います^^
じじかめ様
ありがとうございます。
夢中になって色々と試してみます!
♯4001様
ありがとうございます。
素人の私でも理解出来る文章ありがとうございます。
夜景・・おっしゃる通りに何度もチャレンジしてしまっていました・・恥ずかしい・・
ぼかすための距離感はそうなっているのですね。
さっそく試してみます!
皆様
ご丁寧にアドバイスして頂き本当にありがとうございます。
宝の持ち腐れにならぬよう、楽しみながら色々と撮っていきたいと思います。
撮影技術等、またご質問させて頂くこともあるかと思いますが
そのときはまた宜しくお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:17915058
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
初めて投稿させていただきます。
拙い文章ですが、付き合っていただけると幸いです。
大学に進学し、かねてより欲しいと思っていた本格的なカメラを購入しようと思い、こちらのNikon1 V2を購入することを決めました。店頭で試し撮りをした際、長い間持っていても腕が疲れず、撮ったものもすごく綺麗でしたし、なによりもコンパクトなため肩こりのひどい私でも楽に持ち運べると思ったからです。
ひとつ疑問点があり、まだ注文などには至っていないのですが、このダブルレンズキットを購入した場合、二つのレンズそれぞれのカバー?キャップ?(Nikonと書いてある取り外しができるもの)のようなものは付属品としてついてくるのでしょうか。(ド素人のため正式な呼称がわかりません…)また、ない場合は純正品を買ったりする方が良いのでしょうが、その際はどれをかえばいいのでしょうか。自分の調べ方が悪く、求める答えが見つからなかったため、こちらにて質問させていただきました。ご購入された方がいましたらぜひ教えていただきたいです(>_<)
乱文.長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。
書込番号:17794274 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
レンズキャップは、ちゃんと
付いてきますよ。 ご心配なく!
良いお買い物を〜(^-^)
書込番号:17794327 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ロン太郎さん
良かったです!調べていてもそのような情報が見つからず(単に調べ方が悪いのかもしれませんが)、一人で悩んでいたのでついてくると知って一安心です(^-^)
迅速な回答ありがとうございました!
Nikonユーザーの仲間に入らせていただきます(^-^)
書込番号:17794338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もちろん前後のレンズキャップはレンズ本数分ついてきますよ。
レンズを外したボディーに付けるキャップもついてきます。
書込番号:17794401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.nikon-image.com/products/lens/1nikkor/1_nikkor_vr_10-30mm_f35-56/spec.html
このようにレンズキャップはどちらにもついています。
書込番号:17794877
1点

>nuqneH!さん
回答ありがとうございます!
どちらもついてくると聞いて安心しました(^-^) 先ほど購入し、届くのを待っている状態です。早く皆さんの仲間になりたいです(^-^)
書込番号:17794890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じじかめさん
回答ありがとうございます!
きちんとサイトの方に載っていたのですね!ダブルレンズキットでばかり検索していて、レンズの細かいところまで見ていませんでした…。教えてくださりありがとうございます(^-^)
書込番号:17794897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぷみをさん、こんばんは。
レンズキャップは付いて来ますがレンズフードは購入が必要ですよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B005OD1DM2/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
社外品ではこのようなものもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00ES8J2MC/ref=wl_it_dp_o_pC_nS_ttl?_encoding=UTF8&colid=2PJHDNBML5CGL&coliid=I2Y4V5JUPMKSXK
日差しの強い日には、あった方が宜しいかもです。
楽しいCameraLifeを!
書込番号:17795304
0点

解決済みなのに
ごめんなさい(汗)
Nikon1の世界へようこそ♪
歓迎メッセージを
送りたくて
書きこみました♪
V2で撮影を楽しんでね♪
書込番号:17795610 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ryujiroさん
回答ありがとうございます!
レンズフードは全く考えていませんでした…!確かにこれからは必要になりますね、参考にしたいと思います(^-^)
書込番号:17798245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>煌美さん
いえいえ!構いませんよ!
ありがとうございます!他社のものも綺麗に撮れるし、申し分ないものばかりだったのですが、長時間持っていると疲れるものばかりでどうしようと困っている時に出会ったのがこのV2でした。軽いのに、綺麗に撮れて、フォルムもなんだか無骨な感じが逆に可愛らしく思えて購入を決めました。
まだまだ新米なのでここでお世話になることも多いかと思いますが、早く写真を撮ることの喜びを味わいたいです(^-^)
書込番号:17798253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とっくに解決済みになってますが・・(^_^;)
プロテクターを装着することをお勧めします(^^)
http://www.amazon.co.jp/40-5mm-724101/dp/B00HYOUSDY/ref=dp_ob_title_ce
書込番号:17810810
2点

キリタロさん>
返信が遅くなりすみません><
レンズフィルターは購入を検討しておりました! 丁寧にリンクまでつけて頂きありがとうございます。こちらのフィルターはダブルレンズキットのレンズどちらにも対応可能なのですね!それぞれに一つずつ必要なものなのでしょうか?右も左も分からないのでよかったら御教授願いたいです。
書込番号:17826230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
こんばんは、 カメラを使っている期間は長いですが、知識レベルは入門者です。
本日V2の標準レンズキットを購入。あと数日で旅行に出るので、その前に、カメラの各種セットを終了し、試し撮りほんの数枚も無事完了。よさそうなカメラと期待。旅行にも期待。
セット中に1点気になることを発見。カメラ本体側のレンズ接続・接合部(アルミでしょうか?)、円周に沿って油脂のようなものを発見。 (一眼レフ時代にこの類の経験がないので) なんで??と 気になり、プリンタ用紙で、、一部を軽くふくと やはり油脂っぽい跡が。 見た目上 本体側の撮影素子っていうんですか(長方形の部品)に汚れは見られません。
質問です
(1)このような状況は正常、あるいはよくあることですか? もしあってはならないこことだとしたら、 NIKONの製造ミスだから、販売店あるいはNIKONにクレームをつけるべき? (そんな大げさにする類ではない?)
(2)もし よくあることだとすれば、、、、この油脂みたいなものはどうすれば良いでしょうか? このまま放置しておく、あるいは 紙・布などで きれいにふき取る。
(3)レンズ側にも油脂が移っているのでは?と思いますが・・・(まだ確認できてません)、 これはふき取るべき?
うまく状況や質問が伝わればよいのですが。 旅行準備でばたばたしているので、問題ないならば、大さわぎして販売店やらサービスセンター相手に 時間を使いたくないのですが...ことの重大性がわからず。
しょうもない素人質問でごめんなさい。
1点

マツシロとしさんこんばんは。
レンズ脱着時の硬さを軽減する潤滑油ではないでしょうか?
僕のは一眼レフ機ですがマウント面にうっすら塗ってありますね。
普段見える場所でもないし、むやみに飛び散る汚れでもありませんからそのままがいいんじゃないかと思います。
ひょっとしたら水滴の侵入を防ぐ効果もあるかもしれません。
レンズ脱着時に触れると汚れるかもしれませんが、それ以外に悪影響は無いと考えます。
…ニコンに修理に出したD7000は潤滑油が塗り直されている感じですが、日研テクノで修理されたD40は拭き取られているようにも見えますね。気にせずに何度か使用した後ですので確信は持てませんが。
書込番号:17790113
4点

なかなかの田舎者さんが仰っているように、マウントの硬さを軽減するための潤滑油だと思います。
他社機ですが、過去にも話題になったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15438481/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8A%83X%81%40%83T%81%5B%83r%83X#tab
あまり目立つような状態だと、センサーやレンズ接点に付着する可能性があるので、私の場合は綿棒で適当に拭き取りました。
書込番号:17790145
2点

こんにちは。
(1)、多分、皆さんがおっしゃるように、レンズを嵌め易いようにするための潤滑油だと思います。
油っぽいものが、触ったら着いているぐらいのレベルでしたら問題はないと思います。
(2)、あまりベトベトとして、気になるようでしたら、少し綿棒で拭かれてもいいと思います。
(3)、他のレンズ側に、少し油が、着いたぐらいでは問題はないです。
書込番号:17790177
1点

黙って拭き取ればいいだろーが…
最近特に思うけど、ちょっとしたことで自分で調べもせず何でも質問してくる輩が多すぎる!!
クレームなんかあげてどうする?使用上差し支えない限り交換なんかしてくれないぞ。
工業製品だし、価格だってそれなりしかないんだからしょうがない。
書込番号:17790212
9点

マツシロとし様、こんにちは。
マウントの摩耗を防ぐために、グリスが塗られています。
私も綿棒で拭いて使っています。
書込番号:17790215
1点

みなさんが言われている潤滑油(グリス)ですね。
別に付いていても不思議でもありません。
脱着する際の接合部の摩耗や傷を防ぐためのものですから、
綺麗に取り除くのは良くないかと。
適量はあると思いますが、どの程度かは見て見ないと…
一部分に大きな塊が確認できるのであれば、適度に伸ばすのもよいかと。
書込番号:17790266
1点

マツシロとしさん おはようございます。
デジカメは電子機器ですが写真を撮る道具で機械物です。
写りとレンズ交換が問題なく出来るのであれば、気にしないのが一番だと思います。
書込番号:17790344
1点

潤滑油だとしても程度がひどいなら、旅行後にでもサービスセンタでチェックしてもらったほうがいいと思います。
書込番号:17790373
2点

マツシロとしさん こんにちは
マウント部分は金属の為 新製品には 薄くグリスが塗って有りますので 問題ないように思います。
自分も 昔フィルムカメラのコンタックスのG1 マウント部分が青くなりビックリしてお店に持ち込んだことありましたが これもグリスの色が付いただけで問題なかったこと有りました。
書込番号:17790485
2点

綿棒は綿くずがカメラの中に入り込んで、センサーにくっつくと厄介だから、
ダイソーに売っている「脂取り紙」か、シルボン紙(レンズクリーニングペーパー)を
使って丁寧に拭きとるのが良いと思います。
逆にマウントがきつくなってきたら上記の紙に潤滑剤をしみこませて軽く
塗り込んだら良いですよ〜
私は「kure5-56」を使ってま〜す。
書込番号:17790670
1点

昔のミノルタのカメラはカタログ等に含油ステンレスマウントと謳ってませんでしたっけ
書込番号:17790692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その油取っちゃうと、レンズの着脱で金属のカスが出るって聞いたことがあります。 (^_^)3
書込番号:17790726
3点

潤滑油は私のD5200にもしっかり塗られていましたが、こっちは塗りが薄すぎるのでよく擦れますね(^_^;)
書込番号:17790807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに長いこと使っているとマウント部に黒い金属粉らしきものが・・・・
全く気にしていませんが。
ミラーや光学部品に問題がなければOK。
書込番号:17791040
1点

親切な皆さんありがとうございました。
そういうことだったのですね。勉強になりました。
カメラを知らない人間が、知らないなりに調べて それでも わからないので、ここで皆様のご意見を求めました。
私も自分ができることがあれば、親切にしようと思いました。
カメラ、大事に、でも大事にしすぎずに、使い倒そうと思います。
書込番号:17791340
7点

>ごゑにゃん様、マツシロとし様
私はカメラは初心者ですが、油脂に関して少しだけ助言させて下さい。
潤滑油を一括りにするのは危険です。
潤滑油には性質の異なるものが多く存在し、適材適所で使用しなければ機器の故障、破損に繋がります。
メーカー指定以外の物を使用して故障すると、保証対象外にもなりかねません。
石油系(5-56はこちら)、シリコン系(おそらくカメラに塗布されているのはこちら)の性質の違いだけでも調べてみて下さい。
ごゑにゃん様
簡単に説明しますと5−56(石油系溶剤)は高浸透、高拡散性を持っております。少しの隙間でもどんどん入り込んで行きます。石油系ですので樹脂(ゴムやプラスチック、塗膜)を侵します。樹脂に付着するとすぐにではありませんが、ひび割れたり脆く欠けたり、変色したりします。
ごゑにゃん様のカメラには樹脂製パーツが使われていますよね? ご注意された方が良いかと思います。
対してシリコン系の潤滑剤は石油系ではないので樹脂に付着しても大丈夫という事になっています。
が、使用する前にその潤滑油の説明書をよく読んで確認してください。色々な添加物が含まれていますので、長期間放置で変色などしたりするかもしれません。(分からないことがあれば、メーカーに問い合わせれば教えてくれます。)
カメラは高価な製品なので、詳細はご自身で良く確認されてから、あくまでも自己責任でメンテを行ってください。(笑)
書込番号:17792017
1点

>質問してくる輩が多過ぎる!!
小さい、、、
何でも質問するのはいいんじゃない?
くだらない質問なら
レス着かず無視されるだろうし♪
未購入のレビューの方が悪質ね♪
マウント部に
多少の潤滑油は有るわ♪
書込番号:17792428 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

金属同士の摺動だから、僅かなオイルは必須ですな。
油切れには機械油を不織布に僅かに浸潤させ、繊維によく伸ばし、レンズ側摺動部を軽〜くなぞる。
あるいは無コストかつ万能なハナアブラを指にとり、やはりレンズ側を軽〜くなぞるのですよ。
書込番号:17894631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
いつもお世話になっています。
EVFの自動消灯の解除、或いは常時点灯の設定は可能でしょうか。
ファインダーでの撮影しかしませんので、点灯迄のタイムラグの為、シャッターチャンスを逃してしまうのを防ぎたいので、ご教授お願い致します。
現在はファインダーを覗いていない時は、EVF右のセンサーを指で押さえて対応しています。
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:17766144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

常時点灯の方法だと
アイセンサーに小さい紙や
テープ等を貼るかしら?
カメラだけの設定では
出来ないと思いますわ♪
たしか、、、
EVF常時点灯は
電池消費が
多かったと思うので
あまりお勧め出来ないかと(汗)
EVFを覗いてシャッターを押す
タイムラグを
アタシはあまり感じないので
何もしてないわ♪
書込番号:17766308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JeffBeckさん、こんばんは☆
当方V2も使ってますが、EVFゆえのタイムラグは致し方ないものと割り切ってます。
>EVF右のセンサーを指で押さえて
これが今のところ精一杯の対応かと(^^;
小型軽量で取り回しがいいので、荷物を減らしたいときには重宝するんですけどね。
書込番号:17766644
2点

センサーを覆うくらいしか手段はありません。
こればっかりはどうしようもないですね。
日中での撮影では背面液晶の表示を非表示にしておくと
待機中の消費電力を少なくできます。
EVFとの切り替え速度は変わりませんけど。
>たしか、、、EVF常時点灯は電池消費が多かったと思うので
あまりお勧め出来ないかと
通常はEVFか背面液晶が点灯するので、
背面液晶と比べればEVFの方が圧倒的に消費電力は少ないのでは?
書込番号:17767136
1点

EVFと背面液晶の
消費電力については
メーカーによって
若干の違いは有るものの
高画素の方を常時点灯の方が
多いと昔聞いた事が有ったから(汗)
(V2の場合EVF)
どうなのかしら?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:17767207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煌美様
43♪様
gohst_in_the_cat様
ご教授ありがとうございます。
私は老眼の為、背面液晶は全く使用していません…(常に非表示)。
消費電力については予備電源に交換していますので、問題はないのです。
被写体は少年達のソフトボールや野球の選手達ですが、さすがに常にファインダーを覗くには辛いのです。
光学ファインダー(PENTAX K-r)では、カメラ本体から視線を外し全体を確認しながら活躍する瞬間を捉える事ができるのですが、EVFでは難しいのでしょうか。
年齢共に一眼レフの筐体の重さは辛くなり始めましたので、こちらの機種に完全移行できる(V1では確認画像OFFができない為)ことを期待していたのですが…。
書込番号:17767278
1点

http://s.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15914755/
過去スレで有りましたわ♪
Nikon1の
連写と機動性は
最大の武器と思うので
上記のやり方を御参考に
お試しするといいかも♪
書込番号:17767312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

煌美様
ご教授ありがとうございます。
お知らせ頂いたクチコミは既に確認済みでしたが、本体システム側でEVFonly常時ONの設定ができないか...と皆様のお知恵を拝借している次第です。
非常に気に入っているカメラですので、なんとかV2に完全移行できれば...本体ソフトウェアの変更ができればいいのですが...。
書込番号:17767340
1点

既読と知らず
失礼しました(汗)
確かにアイセンサーの
ON・OFFが本体で
出来る様になると便利そう♪
Nikonさんお願いします♪
書込番号:17767355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ご教授ありがとうございます。
現在の仕様では『EVF常時ON設定』はできない事を認識しました。
V4!?(本体内蔵EVF)が発売される際には設定可能な仕様を期待します!
書込番号:17781244
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
閲覧いただきありがとうございます。
気になってしまったので質問させていただきます。
昨日待ちに待ったv2が到着し、操作確認がてら室内で写真を撮っていました。
時間にして10分もないかと思われますが、
ボディの左下部が発熱しました。
バッテリーはボディの右側に入れるので
バッテリーが熱を発しているというわけではないと思っています。
同じような現象が起こっている方、いらっしゃいますでしょうか。
また、今後の対処法?をお教えいただけると幸いです…
よろしくお願いします。
3点

いまどき、スマホもパソコンも発熱しますよね?
コンピューターが入ってるんだから当然です
書込番号:17764198
1点

動画を撮る際や
長時間撮影した場合
、、、右側が
熱くなるわね。
10分写真撮影しただけで
熱くなる程度は
どれくらいかしら?
多少は温かくなるものだけど
、、、。
ちなみに御購入は
店舗?
ネット通販?
店舗の場合
おかしいと思ったら
直ぐに聞いた方がいいわ♪
どちらの場合でも
メーカーに直接聞くのも有りね♪
書込番号:17764263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
機種は違いますがこの様な書き込みが有ります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000005212/SortID=16656840/#tab
楽しく撮られてください。
書込番号:17764297
0点

電気が流れて仕事をすると、必ず発熱します。
発熱で20℃温度が上昇すると仮定すると、
気温が0℃のとき、カメラは20℃になります。
もし気温が30℃のとき、カメラは50℃になります。
50℃になって熱くて持っていられなくても故障ではありません。
書込番号:17764304
0点

日頼さん こんばんは
10分間でも連続使用していれば 少しは発熱すると思いますが どの位熱くなったかは ネットでは判りませんので メーカーやお店で 直接確認してもらうのが良いと思います。
書込番号:17764311
0点

カメラで温度上昇しては画質に響くのが撮像素子です。
撮像素子で発生した熱を熱伝導率の低いアルミを使って、液晶パネル方向などに導き、
カメラの外へ放熱します。
この放熱設計が良くできているのがパナのデジ一です。
動画撮影したいならパナを推奨します。
放熱設計の悪いメーカーは、夏場すぐ、カメラが強制停止したり熱暴走します。
書込番号:17764332
0点

おはようございます。
私も他の方の意見に同意なのですが、熱さの絶対値が分かりませんので、
安易に「仕様です」というのは危険かもしれません。
仮に今は暖かい程度かもしれませんが、仮に内部回路等の不具合だったとして、
今後さらに温度が上昇したり、録画したまま家に放置して出掛けたら、その間に発火して
火災になった、という最悪のケースになるかもしれません。極端な例ではありますが。
心配を完全に払拭するためにも、購入店やメーカーに相談する(見てもらう)のが一番だと思います。
書込番号:17764462
1点

ちなみにスマホの場合、
手で持てないくらい熱くても「仕様です」と押し切られる有名某機もありますので、
http://matome.naver.jp/odai/2134099219240457301
カメラも
熱くて数分も持ってられない、というのじゃなければ、正常範囲と思います。
なお、小型機ほど、「ボディそのものを使って、 排熱 する」というのがありますので、
温かい程度なら気にする必要ありません。
書込番号:17764641
0点

>熱伝導率の低い
「熱伝導率の高い」の間違いでした。汗;
熱いという概念は、単純ではありません。
熱伝導率がゼロの物質があった場合、仮に100万℃でも、温度を感じません。
一方、無限の熱伝導率の物質があった場合、体温をちょっと超えただけで、火傷をしかねません。
熱いことが必ずしも異常高温を意味しません。
不安ならメーカーに確認するしかありませんが、写真撮影ができているなら気にする必要はないと思います。
書込番号:17764774
0点

充電直後のバッテリーもあったかいですが、持てない程度ははありません。
ボデーにしても長時間使用すと発熱します。
それにしても10分程度で発熱するのは気になるので、購入店に交換をお願いした方が良いと思います。
書込番号:17765147
0点

程度によると思います。
待てないくらいに、なら、
異常がある可能性も。
購入店でデモ機と比べられてみては?
それで差が大きいようであれば相談されるのがよろしいかと。
書込番号:17767053
1点

スレ主です。
みなさま、対処の仕方などお教えいただき、誠にありがとうございました。
こちらで総括したお返事をさせていただきますね、ご了承ください。
・熱の度合いによる
たしかに、文章ではお伝えしきれない点でした、失礼しました。
熱の程度はスマホや携帯電話が熱を持った状態のものに等しいくらいです。
持てないほどの熱というより「これ以上発熱したら嫌だな」と思いまして
10分程度で写真撮りを中止したのでした。
・購入店やメーカーに問い合わせ
こちらについても助言をくださり、ありがとうございます。
このカメラはネットで購入したものでした。
カメラが到着した際、何か不具合があった場合にはメーカーへ問い合わせを
といった用紙も同梱されていたので、
素直にメーカーに問い合わせてみることにします。
気にしないようにしても、気になってしまうので
異常があるにしてもないにしても、メーカーより直接返答いただけた場合には
納得&安心すると思っています。
なので、早々にメーカーに質問してみます。
メーカーより返答をもらえたら、その内容をこちらのスレに書き込んで
解決済みとさせていただきますね。
たくさんの方にお答えいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:17767480
1点

日頼さん、おはようございます。
>熱の程度はスマホや携帯電話が熱を持った状態のものに等しいくらいです。
>持てないほどの熱というより「これ以上発熱したら嫌だな」と思いまして
正直、微妙な温度だと思いました。
でも一番大事なのが、普段スマホや携帯を使われている日頼さんが「嫌だな」と感じられた点だと思います。
直感みたいなもので、電源オンから10分という比較的短時間、そして実際に手で感じられた温度を
日頼さんの体が異常事態と判断されたのです。
結果はどうであれ、メーカーに見てもらえば安心できます。そうすれば撮影にも集中できます。
早く解決すると良いですね。
書込番号:17767534
0点

私の場合はニコン1V1のブラックですが、
9月頃のイベントで晴天屋外で
長時間撮影しておりましたら、
かなりボディが熱くなってきて、
結構熱いけど大丈夫かなぁ?と思っていたところ、
「内部が高温になったため電源をOFFにします」(文章はうろ覚えです)
というようなメッセージが背面液晶に表示されて
自動的に電源がOFFになってしまいました。
これにはちょっとビックリしましたが、
発熱の多いミラーレス機ではこういうこともあるのか!、と思い、
それ以降は暑い時には電源を入れっぱなしにしないで、
必要がない時にはマメに電源を切るようにして、
本体があまり熱くならないように気を付けています。
なお、高温によって壊れる前に
こういうエラーメッセージが出て自動的に電源がOFFになる事は、
フェールセーフという観点から好意的に受け止めています。
(V1でもあったのですから、たぶんV2にも同様の機能があると思います。)
書込番号:17769160
0点

大変ご無沙汰しております、スレ主の日頼と申します。
一連の現象をメーカーに問い合わせてみると
「熱を持つ仕様ではあるが、10分程度という短時間での発熱となると何か問題が生じている可能性がある。」
とのことでした。
カメラ知識が乏しい私ですが、ざっくりでも「それはちょっとおかしいね」
と言われていることがわかり、少しほっとしています。
期間は空きましたが、みな様のご助言を受け、先日v2をメーカー修理に出すこともできました。
こちらのスレでは、説明の具体性や知識など、たくさんのことをみな様にお教えいただきました。
本当にありがとうございました。
いまは修理が完了したカメラが手元に戻ってくるのを待つばかりです。
今後もまた、知識不足が故に問題が生じた際は、みな様のお力を拝借したいと思います。
ありがとうございました。
みな様にも素敵な写真生活が流れていきますように。
書込番号:18489584
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





