
このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
100 | 25 | 2013年5月1日 05:24 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2013年4月3日 07:35 |
![]() |
52 | 32 | 2013年1月26日 00:14 |
![]() |
39 | 19 | 2013年1月1日 08:33 |
![]() |
154 | 174 | 2012年12月9日 22:39 |
![]() ![]() |
40 | 10 | 2012年12月3日 03:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
家族と『カメラを持とう。』という話になり
デジカメではなく一眼レフにしようという結論になりました。
個人的には学生というのもあり、
持ち運びやすく軽いミラーレス機のNikon1 v2が値段的にも性能的にも良いと思いました。
一眼レフもとても良いと思いますが、重くかさばる。ちょっとした時にも持ち歩きたいので不便だと感じました。
カメラを持つこの機会に写真も学んでみようかと思っています。
他の家族は
どうせなら一眼レフにしようと言いますが
自分と比べて使用頻度がかなり少ないです。
姉はディズニー行く時ぐらい、両親は旅行の時です。
一眼レフで考えていますのはCanon EOS kiss x5です。
電気屋さんで実機を見て決めようと思いましたが、Nikon1v2の一番気になっていたファインダーの性能と写りの良さが確認できずに踏み切れずにいます。
どちらにもデメリットがあり、踏み切れるような決定打がなくみなさんに質問します。
教えてほしいことは
・Nikon1v2のファインダーの使用感、性能、写りの良さ。
・Nikon1v2とCanon EOS kiss x5、どちらのほうがみなさん的に買いか詳しく教えてきただければとても嬉しいです。
他にもオススメのカメラがあれば教えてください。
予算は6〜7万ぐらいです。
初投稿・カメラ初心者なので質問内容が大雑把で失礼しました。
書込番号:16061078 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お買い得は5月6日までにX6i(笑)
もしくは、真面目に勉強…に向けて、
キヤノン…60D
ニコンならば…D7000が買える…かなぁ?
ペンタックス…K30
…かなぁ?
V2は好みで無いので控えますm(__)m
書込番号:16061122
5点

V2も悪くはないんでしょうが、ニコンのレンズ持ってないと楽しさ半減感があるっすね
って事で後にV2買うならニコンの末っ子なめんなよのD3200WZっすかね(^-^)
書込番号:16061157
6点

先ずは、こちらを見て下さい。
V2見て聞くマニュアル。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v2/
モーションスナップショットほか、楽しい機能も有ります。
フォトギャラリーも是非。
画質OKでしたら、お薦めします。
しかし、ご家族の意見は間違いでは有りません。
撮像素子が大きい分、画質が良いは普通の認識ですしボケも綺麗です。
ニコンの、予算の範囲の一眼レフは候補にあがりませんでしたか。
書込番号:16061163
4点

ニコン1は撮像素子が小さいので写真の表現力としてはコンデジ並みです。
ちゃんと写真を撮るなら最低でもAPS-Cサイズは必要です。
すると軽くて小さいならミラーレスのNEX-6/7か、一眼レフならキヤノンのEOS Kiss7の二択になります。
安いのが希望ならニコンやキヤノンの型落ちモデルから選択するです。
書込番号:16061213
4点

X5でよろしいかと。
もしくはニコンの同等クラスかな(笑)!
結局はレンズの選択肢かと思います。
また、先々…レンズ資産を生かしたミラーレス…となると、ニコン1系統かEOS M。1とM…で考えてみるのもありかも。
書込番号:16061233
4点

個人的にニコン1は一眼レフに疲れたオヤジ(所有一眼レフ多数)か、見てくれ重視の人向けかな?と思います。
まずは一眼レフの方がいいかも。
書込番号:16061241 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさんの素早い回答、ありがとうございます!
意見を見て一眼レフにしようかとおもいます
。
ミラーレス機はこらから良いのが出ると信じて今回は我慢しようとおもいます。
ミラーレス機ばっか調べていたので、一眼レフをあまり調べてないので、
一眼レフでオススメしていただいた機種を中心に調べてみようとおもいます^_^
ありがとうこざいます。
書込番号:16061253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
写真を学ばれるのなら一眼レフが良いと思います。
X5もいいですがキャッシュバックキャンペーン期間中なら
X6iのほうがお得感があります。
レンズ資産はないでしょうから
ニコンならD3200かD5100のダブルズームキットあたりが良いと思います。
書込番号:16061259
5点

撮像素子のサイズは画質や暗所性能、背景ボケの大きさなどに密接に関係してきます
使用用途はディズニーや旅行などだとミラーレスでも問題ないと思いますが家族の一眼レフ希望のところを大きさ重さでミラーレスにするのなら、できれば撮像素子だけでも一眼レフなみの大きさかそれに準じる大きさのカメラにされておいたほうが良いかなと思います
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
E-PL5ダブルズームなら望遠ズームもついてます
http://kakaku.com/item/J0000002791/
望遠はついてないけどNEX-5RLレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000003973/
書込番号:16061284
2点

画質は、
コンパクトカメラ、ミラーレス、一眼の順番でよくなります。
携帯性は、逆になりますから、使う人によって志向がちがいますので
ご自身で決めるしかないですね。
ちなみに、レンズは他社ボディには基本的には使えないです。ミラーレスのレンズも
一眼には使えません。
一眼のいいところは、撮影被写体に合わせたて特化したレンズを選んで付け替えできること
がメリットですので、画質にこだわったり、撮りたい被写体が小さいものや動きの速いもの
そして暗い夜景などの場合は、特化したレンズがある通常一眼がいいでしょう。
携帯性と画質の志向および被写体などの撮影比率により、一眼,ミラーレス,コンパクト
の選択はご自身でお決めください。
書込番号:16061321
5点

>カメラを持つこの機会に写真も学んでみようかと思っています。
プロの写真家にでもなるおつもりですか? (^^)
冗談はさておき、『写真を学ぶ』と云うのは、余り正しい表現ではないような気も..... (^^;;
強いて云うならば、『写真撮影の基礎知識を学ぶ』と云うのはアリかも?
絞りとシャッター速度の関係、被写界深度の操り方、それに構図の基礎辺りは、『撮影する上で覚えておいた方が良い基礎知識』と云えますが、日と云って『基礎知識があれば、素敵な写真が撮れる訳じゃない』のも真実
長く写真撮影を楽しむには、ある程度、撮影技術の基礎知識が有った方がいいですが、それより大事なのは『頻繁に写真を撮りに出かけて、沢山シャッターを押すこと』です
その為には、やはり『自分の気に入ったカメラを手に入れる』ことが、長く写真撮影を楽しむ秘訣と云って過言ではないかと.....
撮影に使ってて心地よいカメラでないと、長く撮影を続けることは出来ないですから (^^)
あわてる必要もないですから、気に入った一台のカメラを、じっくり選ぶようにして下さい (^^)
書込番号:16061524
4点

まだ学生さんとのことですからその可能性も充分にありますよ、マジで。
せっかくご家族で使われるということですから、やはりEOS Kissをお勧めします。
ミラーレスは写真撮影の基本的なこと知ってからの方が、よりメリットを感じられると思うんですよね。
価格コムの値段を参考にすれば、EOS Kiss以外にもNikonになっちゃいますがD3100の200mmダブルズームキットが
レンズも広角から望遠までカバーできるのでなかなかお買い得かもですね。
書込番号:16062344
3点

家族全員で一眼を買おう!って、いい話ですね。
だけど、一眼レフってあまり使わない人がいきなり持って出かけて扱いやすいカメラ違いますよ。
レンズ交換や絞り優先でサクサクと撮れる様になるまでは、
結構頻繁に使わないと機能を活かす事も難しいかと。
そして大きい、重い。両親やお姉さんは旅行やディズニーランドの時だけって事でしたら、
まぁ一眼は一回持って出かけたら、もう使わないのでわ?(^^;
個人個人用のコンデジを買った方がいいぐらいです。
結局は、カメラ撮影に興味が一番ありそうなスレ主さん専用機材になるんでしょうね。
全員で使う事を最優先し、そして気軽に持て、荷物にもならない。
でぼかしたり手軽に顔ピント、夜景記念撮影も奇麗に撮ろうと記念撮影も考えたら
一眼レフと写りに関しては遜色いまなどない、オリンパスPL-5やPM2のダブルキットとかの方が良くないかな。
旅行や記念で持ち歩くには一眼レフは初心者にはいきなりでは使いにくいですよ。
・・・・という話と
結局はスレ主さんがメインで頻繁に使うのであれば、デジ一でいいでしょうが
レンズ資産がモノをいうのが一眼レフですので、なるべくお父さんはずっと巻き込んでおきましょう
そして、レンズやボディを追加して貰える環境を整えるのが優先です。
ここで聞いた機種を、お父さんと出かけてお父さんに決めて貰いましょう!
まず・・・一眼レフを本格的に考えているなら、今回だけではダメです、今後も融資してくれる財源確保をしましょう(笑)
6-7万の予算でしたら、ニコンD5100あたりから・・・1本は35/1.8レンズ買いましょう。
誰がみても、おおーー一眼レフって凄いって初心者がコンデジから変えて最初に思うのが
明るい単焦点レンズで撮った、ボケのある写真ですから^^
書込番号:16062474
6点

こんばんは!
スレ主さんは何を撮りたいの??
カメラの質問の時はこれを書いておくと答えも変わってきますよ♪
あと、持ち出す頻度は休日のみですか?
それともカバンに入れて毎日持ち歩きたいのかな??
書込番号:16062834
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000388422_K0000226437_J0000003889
サイズが大きくてもよければX5(できればX6i)がいいと思います。
5/6までのキャッシュバック期間中ならX6iがお買い得ではないでしょうか?
書込番号:16062914
2点

こんばんは。
>個人的には学生というのもあり、持ち運びやすく軽いミラーレス機のNikon1 v2が
値段的にも性能的にも良いと思いました。
でしたらそれを実践するべきでは?
思惑通り良いお供になってくれると思います。
確かに画質面で若干不利な状況下にあるモデルとの意見もありますが、それはデジイチなどを
既に所有しており比較した場合の話でして、スレ主さんの場合、初めて所有?するデジカメな
わけですから気にはならないはず?
あとは狙い通り小型軽量を活かしてサクサク撮るだけで、フットワークの良さは定評があります。
将来のステップアップ時、より高画質モデルに魅力を感じ追加した場合でも、小型軽量な点は
サブ機として利用価値があり無駄にはならない強みがあります。
でも・・・
予算的にV2では無くV1と勘違いされているのでは?
価格コムの最低価格表示をあてにするのは一般的ではないと思いますよ〜。
書込番号:16062959
4点

まぁ、どこまで写真にハマるか、でしょうね。
30年前は本格的にやるとなったら、一眼レフしかなかった感じでしたけど。
その時私は、初心者でも使えるオートの小型一眼レフなど眼中になく、わざわざマニュアル操作のOM-1n(これも小さいですが)を選びました。
今のカメラはどれもオートなので、なにを選んでもいいでしょうが、ピントリングもないようなカメラを最初に選ぶのはどうかな、とも思います。
ただ撮れるだけでいいなら別ですが。
初心者向け小型カメラが真に良いと思えたのは、しばらく経ってからでしたね。
そう言った意味でひとつ目は、ひととおりの操作を手動で可能な一眼レフを押したいです。
書込番号:16063597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一眼レフと言ってもAPS-Cだろうから、NEXだと同等の画質ですよ。
性能はオーバーラップしてますので、分類してから選択するのはやめたほうがいいです。個別に見て行きましょう。
NEXなら6か7がお勧め。ファインダーは欲しくなるので。
AF以外に一眼レフにメリットはないです。たとえ重くても動物、スポーツ等AF優先ならKissで。
Kiss買うならケチらないでKiss7がお勧め。マイクロフォーサーズのファインダー付きより軽いですからね。
カメラの持ち出し頻度は、重さ/大きさと画質の比で決まるので、イメージとか分類学とかに惑わされないで良く考えたほうがいいですよ。今は、コンデジとの二択じゃなく、ジャンルを越えたクロスオーバー機が優れてます。
逆に1インチの画質でいいならRX100をお勧め。ポケットに (なんとか) 入ります。通勤通学で持ち歩きたいならこっち。小さいもの撮るならボカせるし、パンフォーカスなら一眼レフと同等な画質です。
他の面で言うと、EVFは撮れる写真そのものを見ながら撮影するので一眼レフよりやさしく初心者向けで、各種調整の結果がリアルタイムで反映されるので機会を逃さず、上達が早いと思います。
見えてないものは撮れませんからね。
ただし、1/60の遅れがあるので動体には光学ファインダーの方が良いです。
もちろん、純粋なシャッターチャンスという意味ではAFの速いKissの方が優れてます。
書込番号:16065836
3点

真ん中をとってマイクロフォーサーズかAPS-Cサイズのミラーレス機が無難かと。
画質も機動性も高バランスです。
書込番号:16066156 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

初めてカメラを買うなら
回折現象低減のキャノン
http://cweb.canon.jp/eos/special/dlo/effect/index03.html
かニコンの倍率色収差軽減
http://www.nikon-image.com/products/camera/slr/digital/d7100/features02.htm
周辺までシャープな解像をサポートする倍率色収差軽減 / 自動ゆがみ補正
ニコンの倍率色収差軽減は、単に収差が出ている部分の色を消す他の方式とは異なり、各色の結像率の相違そのものを補正。このため、どのNIKKORレンズを使っても画像のすみずみまで高い画質を保ちながら、画面全域にわたって結像の乱れを効果的に軽減できます。また、G/Dタイプレンズ※装着時に自動ゆがみ補正を[する]に設定すると、広角レンズのたる型のゆがみや望遠レンズ使用時の糸巻き型のゆがみを撮影時に補正できます。
どちらかのAPS−Cの一眼レフを購入した方が後で後悔する確率が低いと思います。
書込番号:16066675
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
こんにちは 一眼レフは中学生のときに親の完全マニュアル機を使ってました。
気軽に使いたい+コンデジは画質に不満がありミラーレスを選んでいます。この機種のafは子供のサッカー撮りにはいかがですか?
皆さん鳥や鉄なかたのようですが、主観でコメントいただけると幸いです。
書込番号:15959015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
僕はJ1使ってますが、オートフォーカスがすごくはやくて満足しています。
サッカー撮影にはもってこいでしょう。
J1よりも新しいですし、上位機種ですからなおさらでしょう。
書込番号:15959171
3点

NIKONのD200,D7000とV2、PENTAXのK-5、SONYのNEX-5を持ってます。
現在の主力はD7000とK-5です。
わざわざ最初のカメラとしてV2を買う、正直お勧めはしません。
理由は旧いスレッドに書き込んでますのでご参照を。
価格帯だけで見ればD5200の方が欲しいかなあ。
撮影のチョンボはしたくない、と言う思いが強いのならD7100かそれ以上のクラス。
どれだけ費用を掛けられるか、も重要ですね。
書込番号:15959304
2点

こんにちは
ミラーレスの中で動きもの撮りに向いているのはNikon 1ですし、ファインダーの付いているV2は良い選択だと思います
書込番号:15959648
2点

鳥でも鉄でもありませんが、V2にはダブルズームの設定がないので、望遠ズームを買い足すのでしょうか。
であれば問題ありませんけど、FT1経由の一眼レフだと折角の性能が活かせませんし、大きく重くなります。
あと、買い足すなら10倍の高倍率ズームより30-110mmの方が気持ちフォーカスが速い気がしますが、
高倍率ズームが遅いなと感じたのは近距離の事なので、サッカーなら無関係かもしれません。
V2+30-110mmは実は試した事がありませんが、V1+30-110mmで犬に追いつきますから、人間のスピードなら大丈夫でしょう。
書込番号:15959666
5点

nerusonpimuさん おはようございます。
私はD7000とV1を使用し子供達のサッカーを撮った事が有りますが、V1の場合は1人のお子様を狙ってここぞと言う場面を撮るのであれば全然問題無く撮れますが、連写した後など被写体を追えなくなる場合がありストレスが貯まる事がありました。
AFなどは30-110oなどのレンズを使用すればそれなりには撮れますし、FT1と一眼レフ用のレンズ使用でプロの試合をスタンドから撮ってもAFは使い物になりますが、試合を追い続けて良い場面を撮り続ける考えるとミラーレス独特の連写する事によってファインダーが見えなくなった時には何ともならず、一眼レフと比較すると小さくて手軽ですが月とすっぽん位ストレスがたまり、大きく重くても通常の場合は一眼レフを持ち出す方を私は選択するようになりました。
書込番号:15959713
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003890_K0000431528_J0000006003&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ダブルレンズキットでサッカーを撮影するには、焦点距離不足ですから、ハイパーダブルズームキットか
小型10倍ズームキットのほうが向いていると思います。
書込番号:15959811
0点

皆さんこんにちは いろいろコメントをありがとうございました。
大変参考になります。一眼がほしいと思って一年あまり。E-PL3が安く
出ていて買い時かと調べ始めて半日、ここにたどり着いた理由は先に
話した以外にはファインダーがあることです。PowerShotA50(130万画素)
まで付いていたファインダーがなくなって構えるカメラがほしかった。
Sonyはどうしても好きになれずに、このカメラ一択状態ではあります。
ダブルレンズキットは10-30mmとのこと。約3倍?として30-90mm(35mm換算)
となるとサッカー個人撮りには厳しいですね。確かに150mm換算程度は
必要ですよね。予算的には7万円程度が上限。となると
V2は厳しいかなぁ。ファインダーは人気らしいので、もう少し待つと
そろってくるかもしれませんね。
連射時に画像が途切れるなどの情報も聞いてよかった点です。ミラーレスを
使ったことがないので。ここは撮りかた次第と思うので、自分で試して
みたい点です。
結果、ますます迷ってますが、この時間も楽しみたいと思います。本当に
カメラ選びは難しい。。。
書込番号:15960118
1点

念のため、補足しておくと
> 連射時に画像が途切れる
これは写歴40年さんが書かれていた事だと思いますが、この現象があるのはV1/J1/J2のみです。
V2/J3/S1は連写中は一眼レフのようなブラックアウトがなく、バッファフルまで連写すると
短時間表示の更新が止まるだけです。
7万の予算だとS1ダブルズームくらいで、EVFのあるV2はまだ厳しいですね。
書込番号:15960367
2点

V2はさくさく撮れていいのですが、電子ビューファインダーは
動き物は特にふらふらして見にくいので、一度現物を確認してから
選ばれることをお勧めいたします。
できたら一眼レフのほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:15961982
1点

こんにちは さらに書き込みありがとうございます。
連射の件補足ありがとうございました。
また、確かに私の用途はミラー有りなんでしょうね。
しかし旅行などに気軽に持っていきたいし。
結果何台持ちとかの境地に達するのでしょうか。
電子ファインダーのフラフラ感? 一度実機を
見にゆこうかと思います。ビックカメラ派なので
横浜か新宿店によって、念のため価格交渉して
みます。
今まで情報を集めた結論としては、ミラーレスはオール
マイティーなものはなくて、それぞれに持ち味の
ある状態。逆には技術的にはまだまだ発展途上
なのでしょうね。子供は成長しますから、どこかで
手を打って、持ち味と使い方が合致する機種で
妥協して。妥協と書くと不満足そうですが、たぶん
その持ち味の部分では満足できるのでしょうね。
書込番号:15962856
1点

連投すみません。 今気が付きました。V2ではなくV1が
あるんですね(当たり前といえばそうでしょうが)。
ダブルズームが3万円台!? 持ちやすさは見た目からV2
でしょうが、機能的な決定打がないなら。。
かなり傾いています。
ちなみにハイパーズーム?という10-100mmというのが
ありますが、二本持ちで交換する手間がないよう
ですけど。このレンズってどうなんでしょうか。
つまり画質は交換タイプのほうが良いとかAFの決まりが
交換タイプのほうがよいとか。なにかトレードオフが
あるとは思うのですが。
書込番号:15963346
2点

現物を見に行かれるのでしたら、メデイアを持って行きませんとEVFの確認は出来ないと思います(他のカメラもメデイアが入ってい無いと確認画面にならない)、
ニコン1は今の所30−110mm(FX換算約300mm)迄のレンズしかなくFT1を介してでは一眼レフより動きものでは不利です、只FT1で55−200mm等のキットレンズでサッカーなら慣れ次第で使えると思います、
レンズも含めると携帯性とコスパはかなり良いと思います、勿論体力と資金があればだんぜんD7100がお薦めです,そのへんはスレ主様の考え方次第と思います。
書込番号:15963470
1点

V1の最大の欠点は撮影結果の表示をOFFにする事ができない為、連写中は0.2秒前の撮影結果を
見ながら被写体を追う必要があるという事です。
ハイパーダブルズームキットの10-100mmはズームが電動のインナーズーム&フォーカスなので
全長変化がなく、F値の変化が少ない(常に暗い)事もあって動画寄りの設計となっています。
使った事はないのでAF速度は不明ですけど、描写はMTF曲線を見る限りは良好な方でしょう。
小型10倍ズームの方の10-100mmは普通の手動のズームです。店頭で試した事しかありませんけど、
AFは30-110mmより気持ち遅いかなと感じました。
どっちにしても10万を超えてますけどね、ちょっと前にハイパーダブルは8万切る価格で買えたようですけど。
書込番号:15966351
1点

色々お気遣いありがとうございます。
EVFは店頭では速い対象がないため
よくわかりませんでした買って
からのおたのしみですね
V1連写の件EVF ならではの使い勝手
ですねこちらも試してみます
書込番号:15967784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初質問したAFについては最速らしいですね。その後ですがいろいろ書かれているV1を試してみる事にしました。3万円台なら失敗しても諦めがつきますし、ミラーレスと言うか最近のカメラの傾向がつかめれば次につなげられると思います。ご指導ありがとうございました。さて、ここからはじまりですな。
書込番号:15971694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
以外とV2色が綺麗です。
鳥の撮影の場合
スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。
スポット測光の場合
白い鳥は露出補正 -0.3か-0.7が良いようですがどうなんでしょう?
白い部分のない鳥は +0.3 あたりが良いと思うのですがどうなんでしょう?
鳥の場合スポット測光と重点測光どちらで撮影していますか。
どのような状況でどのような設定で撮影しているか教えて下さい。
自分勝手な考えでも良いです。鳥以外でも良いです。
0点

なんか露出の合言葉みたいのあったよね? (・_・ヾ
白米コロッケだっけかな? ちがってるかも。 く(*´ー`)
書込番号:15630959
6点

「黒米」 「シロップ」です(^^;;;
つまり・・・
黒い被写体なら−補正
白い被写体なら+補正
しなさい。。。って意味です♪
でないと・・・
黒い被写体は・・・オーバー(黒に締りが無い)
白い被写体は・・・アンダー(白がグレー色になる)
って事です。
書込番号:15630990
5点

APMTJさん、guu_cyoki_paaさん、こんいちは。
銀塩時代、良く言っていたのは、
「クロマイシロップ」=「黒マイ白ップ」
だと思いますよ。
デジ時代の今と違って、当時は、
現像があがるまで画像が見ることができなかったので、
露出は大変でした。(~_~;)
露出計は18%グレイに合わせようとしますので、
白が灰色にならないようにプラス補正、
黒い機関車はグレイにならないようにマイナス補正、
が普通です。
同じ白でも色合いや光線具合にもよりますし、
露出計のクセもありますので数値は一概には言えませんね。
鳥はあまりやりませんが、
対象物の(画像内での)大小や状況によって
スポットと中央部重点を使い分けます。
ただ、これも機種によってパーセンテージが異なりますね。
ニコ1は使用していないので何ですが、
使用表の数字を覚えておかれると良いかと存じます。
書込番号:15631019
0点

こんにちは
スポット測光でおこなった場合は周りの明るさの影響を排除するわけですから黒い鳥は-補正、白い鳥は+補正しないと駄目でしょう
でも中央部重点は背景の背景の明るさの影響を受けるので白い鳥の画面に締める大きさによっても変わりますが−補正しなければならない場合も出てくると思います
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/22/news024_2.html
書込番号:15631082
1点

>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正
フィルムならともかく。
デジタルで白をプラス補正すると、
白飛びしてデータがなくなるから、
補正なしか、むしろマイナス補正して、
レタッチで持ち上げた方が良い、…時も多々ある。
書込番号:15631097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>つまり・・・
>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正
デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。
前スレの鶴の写真とか白鳥の写真では −補正 で小さい素子でもきれいに撮影出来ていたようです。
黒い鳥とか暗い所では +補正 しないと鳥のディテールが現れないので +補正 します。
デジタルでは白く飛んでいない限り後処理でなんとかなるからです。
私はV2の鳥撮影の経験量が少ないので、実際鳥撮影の多い人はどうしているか興味があります。撮影の途中で変えまわるのは難しく、その日の撮影状況に応じてどう設定しているのか知りたいです。
たとえば白鳥ならスポットのEV-0.3とか晴れの木にとまる小鳥ならば中央重点のEV+0.3とか飛行機を撮影に行く時は中央重点の補正なしとか
そういうのを教えて欲しいです。
書込番号:15631409
1点

APMTJさん、こんにちは。
高い機材ほどむずかしいさんの仰ることが何かわかからず、
リンク先のスレを拝見させていただきました。
すみませんが、このスレから撤収させていただきます。
黙って、そのままにしておけばよろしいのでしょうが、
お邪魔してしまったてまえ、
ひとことご挨拶しておくのが筋かと存じましたので。
どうぞ、お気を悪くなさらずに。
失礼いたします。
書込番号:15631449
2点

露出補正も測光モードも、その状況に合わせてコロコロ変えています。
背景、環境、被写体の色、光のあたり具合に合わせて、最適な組み合わせと
思われるものを選んで使っています。
デジタルだから後処理できるというのも限度があるでしょうから、できるだけ
適正な露出で撮るようにしています。
V2は使ったことありませんが、自分にとってはNikonの設定は明るめなので
基本マイナス補正です。
また、シャッタースピードの点でもマイナス補正の方が有利なので
アンダーで撮ることが多いです。
露出に関しては、好みの問題や機種ごとの特性もあります。
あれだけレンズや解像度にこだわりがあるのですから、撮影の現場においても
めんどうくさがらずに、自分で最適な補正値を見つけるしかないと思いますよ。
書込番号:15631531
4点

ロケット小僧さん
気分が害されたようで大変申しわけありませんでした。
理論の論争はどうしても揉め易く感情的になり易いです。
ある程度の論争で理解が深まる事が過去に沢山ありました。
ある程度の論争は良いのではないかと考えていますが感情的になり易いのも事実です。
それでも相手の人格を誹謗中傷することは絶対にいけないと思っています。
突然の人格誹謗中傷に対して相手の写真にきつい評価をしてしまった事は反省しています。
申し訳ありませんでした。
書込番号:15631712
1点

「貧乏人は麦飯を・・・」というのは少し違うかも?
書込番号:15631931
0点

ひつこくなりますが、
ちなみに
>こんな返答にあきれて
とありましたがその中に私のコメントは一個もありませんですから。
書込番号:15631971
1点

外出から帰ってきたら「高い機材・・・」さんの書き込みが消えていましたので、経緯はわかりません。ぼくとしてはどうでもいいことですが、たしかぼくの記事も引用されていたと思いました。「こんな返答にあきれて・・・」というのがたぶんぼくのコメントだったようです。ぼくとしてはどうでもいいことですが、APMTJさんが濡れ衣をかぶったとすれば、それはけません、この「あきれた返答」はぼくSecnatです。しかし、そんなむかしのコメントを蒸し返すのも「あきれた」ひとです。
書込番号:15632284
1点

>デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
>デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界
>いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。
測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います。この場合は、評価測光よりも中央部重点測光の方が良いと思います。ニコンのマルチパターン測光(評価測光)の場合、評価測光値が、18%グレーそのものなので、評価測光値に+補正や−補正をかけても、グレーの濃淡が変わるだけで、黒色白色は、はっきり出ないと思います。
他には、ニコンの一眼レフだとアクティブDライテイングを強めにかけておけば、そんなに心配は無いと思いますが、コンパクト機やニコワンの場合、アクティブDライテイングをメニュー選択できるんでしょうか。当方は、ニコンのコンパクト系は、所有していないのでわかりません。
レンズ毎の特性もありますので、0.3EVごとの補正よりも、セコニックの単体露出計で直読して、そこからレンズ毎に補正をかけたほうが良い結果になるかもですね。もっとも、この手法の場合は、マニュアル露光がベースになります。ご参考まで。
書込番号:15632292
0点

こんばんは
露出補正の考え方は、アンセルアダムスが提唱した方法を参考にされたら良いです。
要は、森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています(添付チャート)。
スポット測光した部分が V (18%グレー)の位置に成ります(1段刻みです)。
これより明るくしたいのであればプラスに、暗くしたいのであればマイナスに露出補正をします。
書込番号:15632316
1点

SECNATさん
価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか、売り言葉に反応してしまった場合に訂正したい場合もあります。
あじごはんこげたさん
>測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。研究必要ありです。
V2にアクティブDライテイングはありますいつもオンにしています。
D800Eはいつも強めにかけています。アクティブDライテイングが大好です。
不自然になればトーンカーブで調整します。その時コントラストを高くして普通の状態に近くするために見た目のシャープ感があがります。
robot2さん
>森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/rangmach/range-04.htm
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。それがどの程度か研究が必要です。
大体D800Eで景色を撮影する場合は必ずブラッケット撮影しますので撮影時はあまり悩みません。
V2で撮影するときにブラケット撮影がないのと鳥などの撮影の場合は連射なので設定が重要で悩んでいます。
書込番号:15632871
0点

APMTJさん
>価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか
自ら修正、抹消はできないと理解しています。管理者に依頼して可能な場合がありますが、正当な理由がある場合に限られます。この間の説明がどこかに書いてあったように思って調べてみましたがみつかりません。どなたかお判りの方、フォロー願います。
書込番号:15633000
1点

背景が白寄りか黒寄りか、被写体が白寄りか黒寄りかの最低都合
4通り程度は露出を変える組み合わせがありそうです。
デジイチ駆け出しの頃、毎週のようにフィールドでテツちゃん撮影に
励んでおりました。
北陸線の雷鳥、単なる鉄のハコモノ撮影ならともかく自然豊かな北陸路で
風景チックに撮影したくなりまして、あれやこれやと悪戦苦闘。
1枚目の写真は背景が豊かな緑で明るい特急カラーが来た場合。
『露出計』を信じたところ列車の黄色が飛びました。
それから精進しまして…ほとんどの露出をマニュアルで決め、本番前に
何枚か空撃ちして撮影に臨みましたところ2枚目のような状態でも
満足いくようになりました。
昨年〜今年の丹頂トビモノでも油断するとせっかくのボディが白トビ
傾向になります。やはり背景に怪しげな森があると露出計がそちらに
引っ張られるようです。
しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7
の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。
これで救済できないショットは諦めます。
書込番号:15633149
3点

ついでに本論ですが、飛びものではぼくはMEをよく使います。たとえばツバメなど水面を飛んでいたのが突然空に舞い上がります。つまり空抜けになります。背景が水面であろうと、山であろうと、空であろうと、ツバメが受ける陽光は同じだという考えです。
書込番号:15633261
2点

P.S.
さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。
書込番号:15633316
3点

鳥撮りの場合クロマイシロップは当てはまらないと思います、
あくまでも鳥がメインですので背景を飛ばしても鳥に露出を合わせると思います、
小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませんが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、
そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。
書込番号:15633322
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
V1を野鳥撮影に用いようかと思いV1の項で質問をした結果、多くの人からV2を選んだ方が良い
のではとのアドバイスを頂きもう少し価格が下がったら購入をしようと決めている者ですがレンズに関してここで皆様のお考えというか予測をお聞きしたいので宜しくお願いいたします。
現時点ではあまりレンズの選択肢が広いとは思えませんが今後NikonとしてはこのVシリーズに関してレンズを用意する気持ちはあるとおおもいのでしょうか?
例えばフィッシュアイ、20mm相当のレンズ、超望遠レンズ等々
現在フルサイズデジ一眼を使ってますので強いてこのV2に多種の交換レンズを求めようとは考えてはおりませんがそれでも欲張りなので選択肢が多いほうが嬉しいので。
宜しくご意見、予測をお聞かせください。
1点

ニコンはミラーレスを本気でやってないのでレンズも期待できません。
書込番号:15551320
3点

超望遠レンズは、レンズアダプターでAF-Sレンズを使うのがいいと思います。
多分、今のラインナップ以上の望遠レンズは出ないのでは?
書込番号:15551366
2点

値下がり希望人間さん こんにちは。
私的には300o程度の超望遠レンズを期待していますが、FT1使用で望遠に関してはニッコールレンズが使用できますので、広角側はそれなりに整備されるでしようが望遠に関しては余り期待できないと思います。
高速AFを生かして明るい望遠レンズなどが発売されるのを、期待しているV1ユーザーの独り言です。
書込番号:15551497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

メーカーもスレ主さまと同じようなスタンスとみています。
広角系はあるいは…とは思います。
書込番号:15551664
1点

現行のレンズと、
近いうちに発売されるであろう3つのレンズ
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm
あとは、こちらのロードマップにあるもののうち
http://www.dpreview.com/news/2011/9/21/atthelaunch
超望遠とマクロ
それ以外は予測はできません。
書込番号:15551752
2点

その後、体調は如何でしょうか?!
ニコンのミラーレスのレンズ群の構成ですが一揃えはあるでしょうけど基本としてカメラ好きな方を納得させるレンズ群は難しい可能性が高いと思います。
理由として、ミラーレス機はこれからも進化していくと思いますがニコンやキヤノンなど一眼レフ・カメラメーカーはミラーレスはあくまでも入門機として一眼レフ・カメラへのステップアップのためのカメラ、もしくはカメラ女子などコンデジからもっとファッショナブルにらしく撮りたいというニーズのために販売していると思うからです。
以上はあくまでも私も想像ですがそういう想定であれば、もっと良い画質を撮りたい人には一眼レフ・カメラにステップアップさせたいと思いますから今のラインナップから一眼レフカメラ並みのレンズ群をラインナップはしないと思います。
つまり上を望むユーザーには満足させないと思います。
…と、書きながらも新機軸とも言える規格ですからラインナップを望みたいですね。
では良い年と良いカメラを御迎え下さい!
書込番号:15551913
1点

ここの板では、すっかりキワモノ長距離砲みたいな扱いですが…
だとしたら逆にレンズ開発も止まりそうな気がしますねぇ…
出る数もアレでしょうから。
私は、広く大衆に売れるよう、フツーのマウントとして拡充して欲しいなぁ…と思います。
書込番号:15551950
3点

F92Aさんに賛同
センサーを1インチと小さくしたことで、APS-Cやフルサイズとは対象を
異なるようにしたのでしょう。
小さくした上にフルサイズ並みの解像度を得るには、むしろレンズは
いっそう高解像でなければなりません。それを狙うと高価なレンズになり、
目指した手軽で安価なシステムと矛盾します。初期のオリンパスの4/3が
陥ったジレンマですね。
というわけで魚眼、超望遠(300mm以上)は開発されないと推測します。
私自身はいまだにV1を持っていて、たまにFT1経由で18-300などを使います。
それなので300mm以上の専用レンズがでると野鳥撮影に適する手軽なシステムが
できるので強く希望はしていたのですが、だんだんと無理筋だなと思うように
なりました。
その一つの理由はF=f/Dの制約から逃れられないことです。300mmでF4を狙えば、
どんなにセンサーが小さくとも、口径Dは75mm以上になります。小さなボディー
とのアンバランスがますます大きくなる。
書込番号:15552077
1点

ニコンはフルサイズを自ら葬るようなレンズをNIKON1では積極的に出せないのは事実だし、またその一方で、他社への対抗でNIKON1のレンズ構成も考えないといけないという両面があると思います。
今はコンパクト優先のレンズ設計だと思いますけど、m4/3や富士あたりがコンパクト機でも
高級高品質レンズやセンサーサイズの小ささを生かしたレンズを出してそれが評価され始めたら、NIKON1もそういったレンズが増えてくるかもしれません。
いずれにしても、レンズメーカーであるニコンなら方針変更で柔軟に対応可能だと思ので、他社の動向に合わせてこのシステム自体がジリ貧になるようなレンズで終わらせることはないと思います。
書込番号:15552119
2点

ぼくの予測と期待は簡単に言って「200ミリズーム」です。ニコンはすでに「スポーツ望遠」としてモックアプまで作っています。
ぼくはこの焦点域で先日予備実験をしました(「白鳥の離水シーン連続撮影」2012/12/25 19:19 [15528758])。AF−Cの動作は満足できるものと実証できたと思っています。
たまたま今日、軌を一にして、Eiji Iio さんは「来年のニコンはどうなるのか」のタイトルで、
> ニコン 1 NIKOR 100-200mm f/4 VRを発売(270-540mm スポーツレンズ)
(この)スポーツレンズが片手で持てるシステムとして世界のスポーツ・報道カメラを変える。
と予測しておられます(http://outdoormac.blogspot.jp/?v=0)。
書込番号:15552272
7点

一足早い初夢の様なブログをご紹介頂き有難う御座居ます、たまたま中古で手に入れたAF-S,80−200f2,8を合間を縫って試し撮りしました、
重いのが難点ですが十分使えると手応えを感じました、ニコン1の来年の展開に期待は膨らみます。
書込番号:15552572
1点

広角はフルサイズ、望遠はニコ1 が有利なのだからニコ1のサンヨン、ヨンゴのvr2は出すべきだと思う。
ヨンゴのVR2がでれば鳥とかスポーツ写真を手持ち撮影で簡単に撮影出来る様な気がする。
いきなり
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/10/nikon-1dsa-n1dsb-n1.html
http://outdoormac.blogspot.jp/2011/10/edg-85-vr-vr.html
ここまではいらないかも。
書込番号:15552752
1点

不比等さん
大丈夫ですよ。Nikon1のコンセプトはあくまでもコンデジからのステップアップユーザーを狙ったものですから。
価格.comで書き込みをしている望遠フェチユーザーよりはるかに多い層が想定ユーザー(実際のユーザーも)でしょうから。
ロードマップにある超望遠ズーム1本は出るでしょうけどね。
書込番号:15552906
2点

ニコンはデジタル一眼レフやそのレンズメーカーとして、シェアを死守してきた会社です。
オリンパスやパナソニックのミラーレスが
急速に進出し、デジタル一眼レフ市場が食い荒らされる事を恐れているはずです。
でも、黙って見ている訳にも行かず
JシリーズやVシリーズで対抗していますが、
センサーサイズを1インチという小ささにしたのは、
本気で撮りたい人は「デジタル一眼レフ」
気軽に楽しみたい人が「ミラーレス」
という住み分けをしたかったのだと思います。
気軽に楽しみたい人 = あまりお金を掛けない人 です。
専用レンズを開発しても、どれだけ売れるか?
あまり本気で新商品は売り出されないと思います。
書込番号:15552940 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>Power Mac G5さん
ありがとうございます。
うちのかみさんみたいな人にも楽しみを感じ易いマウントに育ってくれるとウレシイです。
お陰様で、望遠オバケにうなされることはく、よい初夢が見れる気がします(笑)
書込番号:15553199
0点

不比等さん、V2に70−300をつかえば、女性でも十分超望遠での鳥撮りを楽しめますよ、散歩のコースを少し変え注意深く観察すれば、今迄気が付かなかった美しい鳥と出会う事が出来ます、
日本には実に豊かな自然が未だ残っている事を実感するでしょう、珍しい鳥を見かけた時はそれはエキサイテイングで我を忘れる程です、良いお年を。
書込番号:15553645
3点

>>阪神あんとらーすさん
いつも私の知らない景色を見せていただいてありがとうございます。
ちょっと口が悪かったと思います。失礼いたしました。
ただ、私の知る女性は皆、手の届くような、肌が触れるような、そんな距離に幸せを求め、また感じ、日々を生きていると思います。
私の大好きなニコワンマウント『も』、そんな幸せを保存したくなるようなマウントになって欲しいなぁと願っています。
私には、画質の差を見極める性能が備わっていないので申し訳ないのですが(汗)来年も素敵な写真を楽しみにしております。
良いお年を。
書込番号:15553851
1点

あけまして おめでとうございます。
噂では新レンズ3本中の2本が来週のCESでお披露目だとか。
発売から一年あまりの時点で標準ズーム2本、単焦点2本、望遠ズーム1本、高倍率電動ズーム1本というのは
少ないのでしょうか?昨年はタイの水害からの復旧の影響や、Fマウントの方も5(6)機種だしていますし、
発表されている3本を合わせると、それなりにハイペースだったように感じているのですが。
もちろん、実際にV1/2を使っている身としては、より速いペースで出てくれれば、より嬉しいですけどね。
特殊な撮影領域向けのとか華になるレンズは、32mmF1.2も華だと思いますから、システムを充実していく
意欲は感じているので、出してくるような気がします。ただ、レンズ群の充実は時間がかかりますよね。
Fマウントでも20年以上放置されているレンズもありますから。
話は変わりますが、私も女性は鳥は、尖ったくちばしや、ややきつさを感じる目もあって、不人気かな…と。
書込番号:15554627
3点

M,Sakuraiさん明けましておめでとうございます、
イエイエそんな事はないと思います(笑)女性は忙しく、今迄ハードルの高い鳥撮りを諦めていただけと思います、去年テレビで一眼レフにシグマの500mmズームを付け、手持ちでヒコーキを流し撮りしている20代の女性の集団を見ました、
その写真は私などひっくり返るほど素晴らしいものでした、M、Sakuraiさんは女性に対する認識が甘いのではないでしょうか(笑)。
書込番号:15554758
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
対物レンズが8センチで換算焦点距離が1200ミリの場合で
フルサイズもフォーサーズも1インチセンサーも14MPだった場合
フルサイズは対物80ミリ焦点距離1200ミリF15のレンズになる。
フォーサーズは対物80ミリ焦点距離600ミリF7.5のレンズになる。
焦点距離が半分になって、分解能が倍になる。(分解能は明るさに比例する)
(センサー間隔が半分になって分解能が倍になる)
1インチセンサーは対物80ミリ焦点距離444ミリF5.55のレンズになる。
焦点距離が2.7分の1になって、分解能が2.7倍になる。
画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
(当然収差による解像度の違いは考慮していない)
その上小さいセンサーは被写界深度が深いので、
収差が少なければ画素数が同じ場合小さいセンサーの方が有利になってしまう。
この考察に誤りがあるのか無いのか大変興味がある。
何か見落としがあるだろうか?
----------------
これが正しい場合、RAW撮影の出来る(JPG撮って出しとRAW現像では見た目の解像度がまったく異なる)、位相差AFが出来る、小さい1インチセンサーのニコワンは鳥撮影の最適カメラかもしれない。
0点

何も問題ないと思います。
各センサーが受け取った光を余すところ無く、正しく情報化が出来るなら。
同じピッチサイズでセンサーを作るのであれば、センサーサイズが大きい方が有利になります。
書込番号:15407518
1点

素子変換効率、レンズMTF限界、ブレ許容度などトータルで考える必要が
あります。
まだまだ撮影状況が悪い時などにおいて、現在の素子性能でのセンサーサイズでは
まだまだ厳しいと思う。
今の素子は良くはなってきていますが、暗い条件やシャッタスピードを上げないと
いけない場合のときノイズ感を抑えるのがまだ大変だと思う。
もっといろんな要因のスペックも加味して、ご自身がいいと思われる選択
をしてください。ともかく両方試されてから、予算や重さ(体力)、撮影状況が
ご自身に合う選択をされるのがよいかと思います。
書込番号:15407657
4点

APMTJさん こんにちは
少し確認ですが
>その上小さいセンサーは被写界深度が深いので
と書かれているのに F値を換算されているのは意味が有るのでしょうか?
F値を帰ると被写界深度 近くなると思うのですが
書込番号:15407763
0点

hotmanさんコメントありがとうございます。
現実問題としても明るい所での撮影では解像度だけを問題にすれば、
明るいレンズ同士ではコンデジがAPS−Cに勝つテストレポートがあったり、
自分の経験でも明るい所での物撮りの場合フォーサーズの方がAPS−Cとかフルサイズより綺麗に撮れる場合が多いので、不思議に思っていたので考えてみました。
藍月さん
Oh my God! ではないことが何処となく共感できます。
書込番号:15407793
1点

>何か見落としがあるだろうか?
見落としありますね
2倍計算で見やすいのでフルサイズとフォーサーズで言うと・・・
F15とF7.5では確かにNAが倍になるんで分解能は倍です
だけどここでいう分解能って像面での分解能です
フォーサーズがF7.5で分解能が倍になったとしても
像面サイズが半分(面積1/4)なので写真全体としては
解像本数は同じになります
ですので小さいサイズの方が有利ってことは無いですが
同時に大きいほうが有利ってこともありません
『有効口径が同じなら像面サイズによる性能差は無し』ということになります
ついでにノイズ等々の画質にかかわるファクターも同じになりますね
書込番号:15407824
2点

もとラボマン2 さん
F値は分解能を示す為に記入しました。
被写界深度は焦点距離によって決まると考えています。
小さいセンサーは同じ画角の場合短い焦点距離に出来るので被写界深度が深くなると考えています。
高い機材ほどむずかしい さん
はっきり言って鳥撮影は未だに迷いの森の中にいます。
現状の鳥撮影の機種は対物76EDに色々なレデューサーとAFテレコンのTC−16Aと
D800Eの組み合わせで試していますが、鳥があまりいないのと下手糞の為に上手くいっていません。
景色撮影はD800Eのステッチ撮影で120MP程度の道具にそこそこ満足しています。
書込番号:15407885
1点

BABY BLUE SKYさん
解像度が有利になると言っていません。
画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
と言っています。
有利になるのは被写界深度だと言っています。
書込番号:15407897
0点

APMTJさん 返信ありがとうございます
>被写界深度は焦点距離によって決まると考えています
焦点距離により変るとは思いますが 絞りにより被写界深度 変ると思いますよ
書込番号:15407926
0点

BABY BLUE SKYさん
ノイズ等々の画質にかかわるファクターは画素数が同じ場合センサーが大きい方が有利だと思いますが、、、、
特に色収差に関しては素子間隔が半分のセンサーは色ズレを半分に抑える必要があると考えています。
書込番号:15407948
0点

もとラボマン 2さん
先に上げた例では絞りが存在せず8センチ対物開放の比較です。
書込番号:15407960
0点

>画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
>と言っています。
これは失礼しました
全く仰るとおりです
>有利になるのは被写界深度だと言っています。
1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね
画角が同じで有効口径が同じなら被写界深度も同じになります
>ノイズ等々の画質にかかわるファクターは画素数が同じ場合センサーが大きい方が有利だと思いますが、、、、
センサーが大きいほうがノイズ面で有利なのは「F値が同じ」場合ですよね?
主さんの提案のように有効口径が同じ場合
フルサイズに対して二段不利なフォーサーズはF値が二段小さくなりますから
結果ISO感度を下げて相殺できます(当然シャッタースピードは等条件)
(ついでに被写界深度も同一になります)
>特に色収差に関しては素子間隔が半分のセンサーは色ズレを半分に抑える必要があると考えています
小さい撮像素子のほうが色収差影響が大きくなるという意味で良いでしょうか?
全く同一のレンズ(結果ちいさい撮像素子の方が画角が狭くなる)の場合は
当然色収差も大きく写りますし(像面サイズに対して)MTF的にも不利になります
しかし同口径レンズを短焦点化/小F値化する場合は
結局のところ相似になりますので同じです(収差等々無視)
半ば常識のように言われている「小さい撮像素子は被写界深度が深い」や
「小さい撮像素子はノイズが多い」というような風評は「F値ベース」で
考えているものです
フルサイズの大口径標準ズームが24-70F2.8なのに対して
フォーサーズに12-35F1.4という風になっていないので
商品ベースではその通りなんですけどね
書込番号:15408011
1点

もとラボマン 2さん
追記です。
先に挙げた例では絞りは無くても焦点距離短くなれば、明るくなるので被写界深度は深くならない。と主張されていたと考えます。
それに対する返答が適切ではない様に思います。
誰か詳しい説明の出来る方にお願いしたいと思います。
書込番号:15408018
1点

APMTJさん 度々返信ありがとうございます
同じ口径でも 焦点距離が変れば 開放F値が変り 被写界深度変ると思ったのですが この辺りは メインの質問から外れるかも知れませんので これで終りにします
色々返信していただき ありがとうございました。
でも今回は 良く話に出る 換算焦点距離と違い 実際の焦点距離での比較ですで 面白そうな話ですね。
書込番号:15408029
0点

BABY BLUE SKYさん
>1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね
>画角が同じで有効口径が同じなら被写界深度も同じになります
被写界深度に関して焦点距離が半分になれば被写界深度が倍になり、
F値が半分になれば被写界深度が半分になる様な比例関係にあるのでしょうか?
これに関して私は詳しい資料を持っていません。
>小さい撮像素子のほうが色収差影響が大きくなるという意味で良いでしょうか?
そうです。色収差は焦点距離を短くすればするほど、光を曲げる角度が大きくなり、
補正しきれなくなるからです。
どちらかと言うとレンズの問題で結果色収差が大きくなります。
対物レンズの径が同じ場合焦点距離が短くなれば明るくなって且つ色収差が増えます。
書込番号:15408241
0点

APMTJさん
で結局、さいしょに上げられた大胆な仮説「小さい1インチセンサーのニコワンは鳥撮影の最適カメラかもしれない」は、ますます固まったのですか、それとも揺らいできたのですか?
書込番号:15408431
0点

>比例関係にあるのでしょうか?
【過焦点距離】 レンズ焦点距離の2乗 ÷ (F値 × 許容錯乱円径)
【前側被写界深度】(撮影距離×(過焦点距離-レンズ焦点距離))÷ ((焦点距離 + 撮影距離 − (2×レンズ焦点距離))
【後側被写界深度】(撮影距離×(過焦点距離-レンズ焦点距離))÷(過焦点距離 − 撮影距離)
【被写界深度】 後側被写界深度 − 前側被写界深度
今出先で通信ままならならず記憶で書いているので間違ってたらすいません
これをそのまま計算すると先ほどの例で被写界深度同一にならないと思います
しかし撮像素子サイズが半分ですので
鑑賞条件同一条件で許容錯乱円径半分となり結局同じになります
>色収差は焦点距離を短くすればするほど、光を曲げる角度が大きくなり、
>補正しきれなくなるからです。
あんまり詳しくないのですが
倍率色収差が画角に比例して発生するという話でしょうか?
それとも焦点距離を短くする→F値(角度)も大きくなる
→分散も大きくなると
というような意味ですか?
書込番号:15408482
0点

>1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね
私なりには被写界深度は同じではないと判定しました。
http://shinddns.dip.jp/ これを参考にしました。
また被写界深度の計算に2乗項があるだけで、比例関係は成り立たないと判定します。
焦点距離の影響の方が遥かに大きいと判定します。
つまり小さいセンサーの方が被写界深度が深いと判定します。
>倍率色収差が画角に比例して発生するという話でしょうか?
いいえ
>それとも焦点距離を短くする→F値(角度)も大きくなる
>→分散も大きくなると
>というような意味ですか?
はい
書込番号:15409135
0点

SECNATさん
大胆な仮説ですが、
普通に小鳥を撮影するには最適のセンサーだと思います。
フルサイズはセンサーが大過ぎでコンデジはセンサーがちいさ過ぎて、
あまりに小さいコンデジセンサーは色収差を納得のいくレベルに持っていくのが難しく。
隣のセルから飛び込むフリンジも納得のいくレベルに持っていくのが難しいので、
5メーター以上の小鳥の撮影には最適かと思います。
位相差AF、RAW撮影、被写界深度、ローパスレス を評価しました。
レンズにセンサー素子間隔の分解能があればセンサーは小さい方が有利、素子数は多いほど有利と考えています。(暗い所では成り立ちませんが)
600ミリ程度以下で鳥を画面の半分以上に納める事が出来る様な好条件では、
D800Eの方が有利だと思います。私の周りでは殆んど無い条件ですが、
書込番号:15409362
0点

APMTJさん
そうですか、安心しました。カメラは技術によって成り立つ精密機械ですからそれを支配している技術要素にたいする理解はとうぜん必要なのですが、そこに没頭しすぎると本来の目的を忘れてしまいがちな危険性がひそんでいると思っているものですから、すこし心配していました・・・えらそうなことを云ってすみません。ほどよいところでケリを付けて、実践に移ってくださることを望んでいます。とくにものぐさのぼくがやらないRAW撮影による画質の向上などについて実践的な事例など期待したいところです。
書込番号:15409488
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
当方D70にVR24-120oで普段撮りしてます。
もう少し軽いのが欲しくて、操作性が大幅に改善されたV2に狙いをさだめていますが、ノーマークだったNEX-6 に店頭で触れ、少し迷ってしまいました。V2は手持ちのレンズが使えることと父がF3、F4を持っていてノスタルジーがあります。
NEX-6はP7700を一眼レフにしたようなデザインでかっこいいのと質感が良く、AFも速くなっているということで、甲乙付けがたくなりました。この二機種で迷っている方は、他にもいらっしゃるでしょうか?金銭的にレンズの沼に入っていくことはないと思いますが、どちらの機種にも背中を押していただきたくお願いいたします。
書込番号:15393238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ニコンにはいつでも戻れそうなので
勉強のつもりでソニーに浮気しては?
書込番号:15393245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

どちらかといえばSONY嫌いの私ですが・・・
NEXシリーズの高感度性能には常に敬意を払っています。
NEX-3やNEX-5の目玉小僧みたいなデザインと違って、落ち着いた雰囲気と235万画素相当のEVFは魅力ですね。
飛行機やサーキットレースなどをメインにされるならV2もアリだとは思いますが、総合的な画質面ではやはりNEX-6に軍配が上がるのではないでしょうか。
私はX-E1が気になって仕方がないのですが・・・
書込番号:15393279
6点

サーブ6-9さん、こんばんは。
私は迷わずV2を買いました。
なかなかおもしろい機種です。
思ったよりも軽快に撮影ができます。
操作は、ニコンのデジ一と違うので、ちょっと戸惑うこともあります。
せっかくニコンの板に書いたのですから、迷わずV2に行ってください。
書込番号:15395004
4点

魔法が使いたいさん
早速の返信ありがとうございます。コンデジはソニーを使っています。ソニーのコンデジは高感度もなかなかのものですね。
書込番号:15396728
0点

みなとまちのおじさんさん
早速の返信ありがとうございます。総合力はソニーなんでしょうね。
ただ望遠レンズをつけると、ずいぶんなサイズになるんですよね。今回はこじんまりさせたいとの思いもあり・・・。 悩ましいです。
書込番号:15396759
0点

nikonがすきさん
返信ありがとうございます。ほとんどV2に決めていたのに、ファイナルアンサーで揺れてしまいました。私にとっては安い買い物ではないので、あと少しだけジタバタさせてください。
それにしてもV2のカタログはほかのと比べてしょぼいですね。良さが分かる人には分かるということでしょうか。比較するから揺れてしまうんですけど(笑)
書込番号:15397421
3点

こうすでに結論が出ているようですので、躊躇しましたが、複数台の使い分けというテーマと理解して、投稿させていただきます。
わたしは、基本的にニコンを使うことにしているのですが、D600の発表・発売を機に、DXをすべて手放し、FXと1シリーズの2系統に集約しました。レンズ資産のスリム化と、小型・軽量については徹底しようということです。
そんな中、V2の発表・発売があり、V1を所有していたので迷いましたが、V2を購入しました。使ってみると、V2はわたしの2系統構想にぴったりだと感じています。
小型・軽量機に求めるものは、扱い安さとスピード感です(おしゃれ感は、わたしには関心がありません)。その点で十分満足しています。そして、あの一眼レフのミニチュアかと思うようなデザインも、可愛らしく感じてきています。
1シリーズに画質に関して過剰な期待はありません。実は、RX100も持っているのですが、その画質に感心しながらも、V2の扱い安さとスピード感に惚れました。小さくてデザインが良ければ良いという時代は過ぎて、機敏さ・スピード感を小型・軽量機に求める時代になってきているのではないかと思います。連写性能等もその範疇に入る機能だと思います。
ということで、わたしの場合は、2系統に絞って、それで良かったなと思っています。
人それぞれですから、組み合わせは無数にあるかと思いますが、皆さんの取り組みを伺うのも楽しそうですね。
つまらない写真ですが、いろいろなシティエーションがあるというだけのものです。笑ってください。
失礼しました。
書込番号:15398485
10点

坂の途中さん
お返事ありがとうございます。V2のご購入の経緯を教えていただき、大変参考になりました。
たくさんのカメラ資産をお持ちのようでうらやましいです。
私も最近ようやくカメラの楽しさがわかってきて、それは瞬間を切り取ることだと理解しています。その意味で軽さ、機動性といった要素は大事だなあと感じております。
みなさんにはもう少しああでもない、こうでもないと言ってかまっていただけると期待しておりましたが、甘かったようです。(笑)
やはり、当初の思い通りV2でいこうと思います。
おつきあいありがとうございました。
書込番号:15400934
7点

瞬間を撮るためにカメラであればV2でしょう。
AFの早さといい連写の使い方も色々発展しそうなやり方が出てきそうです。ポートレイトの時に連写で瞬間の表情を逃さないとか。様々なことができそうです。
書込番号:15411091
2点

みなさん、おかげさまで先日V2(黒・ダブルレンズキット)を購入いたしました。
インターネットと電話を変更して55,000円引きにしてもらえたので4万ちょっとで買えました。ついたポイントで5年保証にも加入でき、さらに販促品のニコンの白のカメラバックもつけてもらいとてもラッキーでした。
V2はあらためて触ってみると一眼レフのミニチュアのようで、質感も良く、軽快で、いい感じです。しょぼかったカタログもV2/V1用のが専用で追加され見栄えが良くなり、安心しました。
今では全くNEX-6が気になりません。(笑)
書込番号:15425066
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





