
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2025年7月12日 12:16 |
![]() |
13 | 2 | 2025年7月10日 19:54 |
![]() |
133 | 51 | 2025年6月23日 07:45 |
![]() |
64 | 12 | 2024年11月9日 06:28 |
![]() |
93 | 54 | 2023年3月18日 15:44 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2023年3月16日 13:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ニコ1については入りろな御意見があると思いますが、記録写真を念頭に置けば、嵩張らないし、クリアで硬質な写真(スマホみたいと言う意見もありますが)が撮れるので、それはそれで良しと思っています。ただ、このV2は、とても困ったことに、暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、非常に困っています。故障かと思いましたが、所持している2台とも同じなので故障じゃない。電圧不足も疑いましたが満バッテりーでも同じ。撮影モードを変えても同じです。どなたか解決方法ご存じの方、御教授お願いします。
0点

どの位の暗さを見ているか判りませんが、このカメラに限らずどのカメラもEVFや背面液晶は
ノイズだらけになるのは普通だと思います。
書込番号:26235431
4点

>みきちゃんくんさん
センサーサイズ、発売時期から考えても、
問題にされていることについては、
ある意味そんな実力だと思いますよ。
撮影時のノイズには目をつぶるかですが
そもそもそういう光状況では、
撮った写真もノイズまみれではありますね。
それでもしAFも難しい状況なら、
撮影をあきらめるか、
絵は投射する光によって変わってしまいますが、
LED定常光を使って照らすとかぐらいですかね。
もしくは面倒くさいですが、
どうしてもそれを回避したいのなら、
V2ではAFオンがレリーズボタンにしか設定できないので、
MFで定常光のオンオフを行いながら、
撮影するぐらいでしょうか。
ただマニュアルフォーカスはやりやすいカメラではありませんね。
もしくはLED光投射下でAFをとって、
MFに切り替えて、LEDをオフにしてというやり方も想像出来ますが、
このカメラで問題なく移行後にもピンが固定されているのか、確実にはわかりませんし、
操作的にもスナップ写真とかの場合面倒すぎますね。
書込番号:26235440
1点

みきちゃんくんさん
>暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。
この前段は実態を承知していますから理解できますが
>明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、
の部分は、モニターの明るさをマイナス側にしても、の意味でしょうか?
NIKON1は V1からV2&V3に移ったときに背面液晶などでの(色)ノイズノイズが酷くなった気がしています。多分当時は開発最先端だったセンサーの仕様のせいでしょうし、ミラーレス機はファインダーでも背面液晶でもデーターを増幅してあかるく見せる処理をしていますので、ノイズをキャンセルすることなく明るくしているだけなので、ノイズまみれに見えるのかなと想像しています。
得られるJPG画はノイズ処理されてますので、奇麗に仕上がって出てくる。
それで、お悩みの現象はこのカメラでは根本的な解消はできないと思います。
実際に暗所で取り扱ってやってみましたが、見てくれの改善だけでしたら、モニターの明るさをマイナス3(−3)にすると、少なくとも色ノイズの乱れ散るファインダーの見かけは落ち着いて見えます。
でも、暗いところでも(開放絞りみたいに)明るく見せる効果が減殺されますので、対象物全体がトーンダウンするので、これは一眼レフ機と同じですけど、暗がりは見えにくくなります。
みきちゃんくんさんは、夜景などでの撮影を考えておられるのだと思いますが、出てくる絵は設定さえ間違わなければ好い絵がでますので、ファインダーのノイズによるちらつきは我慢されるか、比較的見やすい背面液晶でのコンデジ風撮影をなさるか、どちらかだと思います。
少々の暗がりでも ISO6400オートまで覚悟して、カメラブレなく撮影すれば、好い絵が撮れるのではないでしょうか。
なお、私は 内蔵補助光の効果については確認したことがありませんで、いつもオフしています。暗がりで野鳥を撮影していて光りが投射されたら不味いと考えていつもオフにしてるのですが、都市景観、静物撮りならオンとして利用した方がいいのかもしれませんね。この方面は研究したことがありませんので、間違っているかもしれません。お含み置き下さい。
メモ)手元のCOOLPIX P950でも暗所でファインダーを覗いてみました。ニコン1ほどには酷くありませんでした(^0^) やっぱり技術の進歩で、内部処理速度が改善されて、ノイズ低減した絵をモニターにも映し出しているのでしょうね。高級カメラなら皆そうなっているのかもです。
メモ)添付ファイルは、V2のにレンズキャップ(はないですが、蓋をした状態で)してファインダーを覗いたもの。明るさを最大値と最小値にして比べてみました。
書込番号:26235502
1点

機種に差があれども
暗い場所でEVFやモニターでノイズはでますからね。ノイズが多くても、撮る際の像が確認できるものなら
それだけでよいと考えてみては?
暗さにもよりますが光学ファインダーだと、
像を確認する事も出来ないこともありますからね…
書込番号:26235526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>解決方法ご存じの方、御教授お願いします。
解決方法無し。に一票。
初売り2012年、今から13年程前の機種です。自分も所有してます。ここ3年使ってません。
暗所…夜景撮影や露出が稼げないロケでの弱点は当時から把握してました。
それでも対策は、と言うと拡大表示してピントの山を掴む位しか無かったような。
要は結果が納得いく写りであれば、EVFだろうが背面だろうがノイズが乗ってても仕方ないし関係ない、と割り切って使ってました。
書込番号:26235564
1点

皆様ありがとうございます。やはり無理なのですね。オリ機やソニーのミラーレス機はこれほどひごくないので、何か方法があるのかと思いましたがダメですね。確かに所持しているV1やJ1の方がはるか良い感じがします。10〜100のレンズがあるので、V2で使うと小型軽量かつ高倍率ズームで旅行に最適と思ったのですが。昨年まではファインピクスS1を旅行では使用していたのですが、一度旅先で撮影できなくなった(現在は復旧していますが)ので持ち出す気が起きません。他のシステム検討します。皆様にGOODアンサー差し上げたいのですが、画像まで添付してくださった>新シロチョウザメが好きさんと解決策を考えて下さった>DAWGBEARさんでお願いします。
書込番号:26235609
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
”今秋、ヨーロッパに行くのでカメラどうしよう。沢山あるので新しいのは要らないし。””そうだ、ニコ1があるじゃないか”
V2+1NIKKOR 10〜100はほぼ万能。1インチセンサーやけど記録写真なのでまぁ良いか。何時もはファインピクスS1やけど、昨年の旅行で調子が悪かったのでやや不安。今年は、V2とファインピクスXP70で行くことにします。あまり使っていなかったので、今朝は天龍寺のハスを撮りに行きました。旅行用としては充分かな。
このカメラ、いつもはFT1経由でAF-P70〜300DXを付けて野鳥を撮っています。やや白トビする傾向はあるけれど、手ぶれ補正もよく効くし、AFも早い。レンズ交換式カメラでこの大きさは画期的かも。写真はクリアで硬質です。ストロボ内蔵で旅行用には至れり尽くせりかな。
最近カメラが、ミラーレスでも大型化、高級化しているので、こう言うコンセプトのカメラがあまり無い。貴重な一台かも。
9点

>みきちゃんくんさん
>1インチセンサーやけど記録写真なのでまぁ良いか。
これは個人差があるのでなんともでしょう。
自分でOKと思うのならいいのではないでしょうか。
自分はV2ではなく、AW1のレンズキットですが、
手持ちのフルサイズミラーレスと比べると階調他どうしても違いが気にはなります。
まぁレンズの問題もあるとは思いますけど。
どうしてもiphoneよりに近い印象の絵になることが多い。
そこがせっかくだったらと思ってなかなか最近は使っていません。
書込番号:26233999
1点

V2の最大の欠点はバッテリーがV2専用ゆえに
純正がすでに入手不可能…
互換バッテリーもいつ無くなってもおかしくないということ
まあここに問題無ければ良いカメラだと思う
Zシリーズのベースになったデザイン♪
基準感度のISO160でなるべく撮るのを意識すべきかな
書込番号:26234244
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
未明に小雨あり |
随分昔 山奥で綺麗な青のアジサイを見つけて小分けして(勝手に)貰った(^_^) |
正真正銘のコバルトブルーアジサイですが まだ初々しい |
この株は毎年色変わりしているような・・・手入れ不良なだけですけど |
Nikon1 V2をお楽しみの皆さまへ
これから約一ヶ月はアジサイが旬な季節です。
@ Nikon1 V2限定で、
A 季節の花アジサイをお撮りになったら投稿願えませんか?
B 貼り逃げ版なので、本文コメントに「貼り逃げ」の文字はご遠慮下さい (^_^)
C コメントは自由ですが、撮ること大好きな紳士淑女老若男女に相応しいやり取りでお願いします。
D アジサイが主役なので難しい技術論は無しでお願いします。
E 投稿数/日の上限は設けませんが、Cに鑑み穏やかにお願いします。
スレッド開幕期間は先ずは100レスで様子見。
大方行き着いたらそこで中締めするか、まだまだ花盛りのようであればそのまま200レスまで開放で参ります。
では、色づき始めたうぶなアジサイの投稿から始めさせて頂きます。皆さまのご投稿で段々色っぽくなって行くことを信じて・・・。
11点



アジサイは日一日と色づきを早めます。
昨日も今日もアジサイ日和な雨だけど 雨が怖いV2とレンズ (^_^)
在庫からのアップです。
書込番号:21842629
4点

V2愛用の皆さま
今年はアジサイの色づきが早いような気がしてます。
これで雨が多くなったらなお瑞々しいアジサイが増えてきそうです。
書込番号:21844885
2点

(続きです)
昼の太陽の光の届かない曇り日にアジサイを撮るのは楽でもあり大変でもあるような・・・。
雨があると立ち寄る人がないのでこの点は楽だけど、カメラを濡らせないのが大変。
コンデジでもいいから防水タイプが欲しくなります。
書込番号:21844903
2点


>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
V2を愛する皆様 こんばんは!
今日は午前より雨、、、、防水カメラも、バックの中でお休み、
CS ミュージックバードの設備を濡れながらセット
久しぶりに落ち着いた放送を聞きながらの書き込みです。
書込番号:21846409
2点

Nikon1 V2愛用の皆さま
今晩は。小雨続きな日々が続いています。明日は上がるとか。
まる・えつ 2さん
matu85さん
もう どなたもここのV2ボードはご覧になる機会が少ないのかなぁ、と心配していました。
Nikon1総合スレッドでお世話になった御大お二人の登場があり、実のところホッとしてます。(^_^)
感謝!!
雨なので 雨のアジサイを撮りました。
書込番号:21846685
5点

Nikon1 V2愛用の皆さま
考えてみればこの時期は 花菖蒲も最盛期に入る時期なんですね。
考え浅くアジサイ限定で始めたこのボード、少し窮屈な題材限定としてしまったようです。
雨続きでしたので、昔銀幕で見たシェルブールの雨傘の名盤を何となく思い出して、小道具を使ってみました。
雨に濡れないで雨降り日にアジサイを撮るための苦肉の策でした(^_^)
書込番号:21847176
4点

Nikon1 V2愛用の皆さま
雨上がりの晴れの日のアジサイは瑞々しくて初夏の色という感じがしました。
レンズ FT1 + FX用 Dレンズ AF Nikkor 28-105mm 1:3.5-4.5D
何たってマクロ機能のある旧いレンズですが、使えなくもなさそうです。
1 Nikkor 30−110mmを持っていないので代用 (^_^)
書込番号:21848052
4点

2018年 アジサイ 29 赤紫系 32mm |
2018年 アジサイ 30 白系 32mm |
2018年 アジサイ 31 ピンク系(着色前の幼花) 18.5mm |
2018年 アジサイ 32 青系 18.5mm |
(続きです)
アジサイは形も様々ありますが、色も様々。
日陰で見ると、青がいいなと思ってきましたが 白もなかなかな感じ。
明日からまた雨模様なようなので 撮り溜めてきました。
ピンキリお目汚しなど多くあると思いますが、楽しめる旬な花 アジサイです。
書込番号:21848077
5点

2018年 アジサイ 33 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 34 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 35 「空と海とアジサイと」 |
2018年 アジサイ 36 「空と海とアジサイと」 |
Nikon V2愛用の皆さま
週末にはアジサイのパステルカラー化が一層進むのではないでしょうか。
アジサイを元気づける雨は来て欲しいし、降りすぎると出づらくなるし・・・。
いい案配に時々小雨時々日差しで来てくれるといいのですが、無理??!!
書込番号:21849601
2点

(続きです)
日頃は Nikon1 V3で専ら野鳥を観察しているので V2での花撮りは経験が乏しいので??な時が多い。
撮っている時は気づきませんでしたが、V2(に限らずNikon1?)は、結構レンズを選ぶような気がしました。
花との距離にもよるのですが、
広角ズーム 6.7-13.5mmレンズは 極端に寄りすぎるとレンズの粗が出るような・・・。
短焦点 18.5mm 32mmは絞ると切れすぎて 綺麗すぎて なんか、綺麗過ぎて美しさを失うような・・・。
旧レンズ 18-105mm Dレンズは 絞らないとこれまた面白くないような・・・。
沢山のファイルを通しで見ると 18.5mm 32mmレンズのスーパーぶりが見て取れて、これは使い慣らす必要があるなと。
鳥を相手に 70-300mmを使って撮る方が自分には合っている!! (^_^)
書込番号:21849638
2点

Nikon V2愛用の皆さま
日向のアジサイは直ぐに萎れてしまいがちなので、やっぱりアジサイは木陰や日陰が似合う。
まだフルに染まりきっていない幼花のアジサイも初々しくていいですね。
書込番号:21851625
2点


matu85さん
運動会 雨に邪魔されずに無事終了と。お疲れ様でした。ここでもV2が活躍したことでしょうね。
梅雨入りが間近な感じのこの頃です。降ったりやんだり、薄日が差したり。
アジサイもいよいよ本番です。
書込番号:21852913
3点

Nikon V2愛用の皆さま
今年は梅雨入りが早くなりそうだとか。
うっとうしい雨の日が多くなるのでつい出不精になりますが、雨の合間や晴れ間を見つけ
Nikon1を抱えて外出も又楽しいものです。
雨が上がったのでアジサイのご機嫌伺いに行きました。
書込番号:21852934
3点


V2愛用の皆さま
日向のアジサイ 日陰のアジサイと撮ってきましたが、夜中の光の殆ど届かないシーンでのアジサイはどうなの?
肉眼では花の色が薄白い塊程度にしか判断できない程度の明るさの屋外アジサイに初めて挑戦。
ファインダーを覗いても輪郭把握さえ無理っだったので、カメラの内蔵補助光利用でAFカメラ任せとし長時間露光。
露光時間はバルブ(遠隔)で、トライアンドエラーの山勘です。
撮影して、
カメラの背面液晶で見た時はOKと思った露光時間でしたが、まだまだ露出不足なものが多く、RAW現像でさらに増感現像。
失敗は長時間露光時のノイズリダクションをオフとしていたので、通常のノイズ低減付与と併せてアストロノイズリダクション
を後付けで掛けて除去しました。
暗闇で撮ったらNikon1ってどうなるの?と興味がもありました。光が乏しいので明暗比のメリハリは小さくなりますが
驚いたのは目では判然としなかった闇の中の何となく白いぼーっとした部分が青い花にきちんと戻っていたことです。
これなら、あれこれレンズとカメラの設定をやり取りすれば夜でも結構楽しめるな、と結論づけました。
アジサイも旬だが、これまた旬の蛍撮りを連想したところです。
書込番号:21854101
2点

まる・えつ 2さん
ピンクのアジサイが浮かぶ絵は印象的でインパクトがありはっとさせられます。
このところ専ら18.5mm 32っm 50mm(FT1)を使い慣らそうとしています。
マクロの150mmは別にして、 85mm 1:1.4Dをさてどう使おうか・・と持ち歩くだけでそのままです。重いのに(^_^)
ご機会ありましたら、そっと私だけに(^_^) お手本をお願いします!!!
書込番号:21854139
3点

Nikon1 V2愛用の皆さま
いよいよ梅雨入りとのことで、雨がふったりやんだり 曇ったりが続き始めました。
雨はアジサイに似合うけど、雨をおして外出する気力がなかなか湧かないですね。
あちこち近隣のアジサイ公園の情報などを探っていますが、桜や紅葉などと違って情報が雨水ならぬ薄いのが痛いです。
書込番号:21857079
2点

>新シロチョウザメが好きさん
先日、ビックカメラ有楽町店にJ5ダブルレンズキットの在庫が有りました。
本当はV4を待っていたのですが望み薄そうなので最後のNikon 1になってしまうかもしれないとの思いから購入してしまいました。
Nikon 1は、他にはV2とS2を使用しております。
普段は、花の撮影は全くしないのですがせっかくこのような書き込みを見つけたのでV2にダブルレンズキットの18.5mm F1.8を取り付けて庭の紫陽花を撮影しましたので参戦させていただきます。
書込番号:21857849
2点

阿倍野ミックスさん
ようこそ!!
V4(V5)をずっと待っていることでは同じ境遇です (^_^)
>J5ダブルレンズキット・・・最後のNikon 1になってしまうかもしれない
そうなんですよね。私もどうしようかとずっと迷っています。
普段撮りが専ら野鳥ですので、V3 と V2のファインダー付きから抜け出られないでいます。
J5に背面液晶ルーペをつけて野鳥を追いかけられて成功されたかたもおられるのでますます迷い鳥です(*^▽^*)
J5の画質はNikon1史上最高だと聞いています。いい相棒ができましたね!
--------
Nikon1総合スレッドを開いていたのですが、http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21758412/#tab
少し隘路に填まっていたので方向転換と気分転換にここを利用させて頂きました。
V2ボードの方が多くのNikon1愛好家の方の目に触れるかなぁとの思惑でした。
阿倍野ミックスさんみたいなNikon1ファンの方が大勢居られるなら、総合スレッドもいずれ再開なるかもですね(^_^)(^_^)
書込番号:21858046
2点


Nikon V2愛用の皆さま
今日は朝から雨です。 朝刊をとりに出てアジサイを愛でました。
ほの暗い朝のアジサイはすっきりした感じで風情がありますね。
書込番号:21858922
2点

Nikon V2愛用の皆さま
>あちこち近隣のアジサイ公園の情報などを探っていますが、桜や紅葉などと違って情報が雨水ならぬ薄いのが痛いです。
灯台下暗しとは言い得て妙で、朝小雨のなかアジサイをあちこち探して撮っていましたら、知己とばったり遭遇。
我が家にもあるよ、と教えてくれました。知己の庭園とそのお隣さんの庭園にお邪魔した次第です。
何かの徳で 三文ゲット?!(^_^)
書込番号:21859468
2点

新シロチョウザメが好きさん 皆さん こんばんは。
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF は、F5.6〜F8程度絞ると、
画質は向上しますでしょうか?
私の85mmレンズはV2で使う時は一番軽いゾナー85mmF2.8を使う事が多いですが、
どれを使おうか考え中です。
書込番号:21860460
2点

まる・えつ 2さん
まる・えつ 2さんは ゾナーをお持ちだったんでしたね。
V2カメラに合う85mm短焦点レンズの評価という観点での報告はまだ見たことがありませんが、
Nikon1カメラって、解像力のあるレンズでないと鈍く感じやすいので、その意味からは、ヌケの良いレンズとしての評価のある
二大ブランド Nikonかカールツアイスのレンズなら間違いないということになるのでしょうか。
85mmレンズは描写力の中に”味”的な評価が加わって報告されることが多くて、感性の部分となればよく分かりませんが
Nikonの 85mm f1.4 Dレンズは 他のNikonレンズ同様に絞っていくと急に鮮明描写が進み、あまり面白くないことも
あって、あまり絞りハイの領域では使っていません。また、Nikon1でも殆ど使ったことがありません(^0^;)
思いつくのは今年の春に 爛漫の枝垂れ桜とツツジをD40で撮ったファイルが唯一あるだけですのでこれを探しました。
絞り値を上げていたのはツツジでした。 アジサイでは いつか持ち出して撮ってみたいと思います。
書込番号:21860925
2点

Nikon V2愛用の皆さま
アジサイが最盛期に向かいつつあります。咲き始めの今頃が旬な感じです。
色づきが終わると 瑞々しさを失い始める。10日間ぐらいが見頃でしょうか。
このスレッドも100レスに遥か未到達で終わりになりそうです。
まる・えつ 2さん
>Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF は、F5.6〜F8程度絞ると、
画質は向上しますでしょうか?
こんな比べ方で>まる・えつ 2さんの意図される画質向上の有無の参考になればいいのですが、
@ なるだけ無風な瞬間を狙って F 1.4 〜 F 8.0で三脚&タイマー撮影
A 等倍拡大でチェックするため、F 1.4のファイルを台紙として 絞りの異なるファイルのクロップファイルを貼り付け
B F 1.4 F 1.8 F3.2 F 4.0 でワンセット F 5.6 F6.5 F7.1 F 8.0でワンセット の2枚を準備
絞りを変えて撮っただけですので、被写界深度の比較にしかなっていないような気もします。
等倍でチェックすると当然 絞って行くにつれて鮮明さは上がって云ってますが、
画質向上として何を評価基準にするか、これで判断が分かれるかもです。
ぱっと見の鮮明さを画質とするなら、輪郭強調や明瞭度、微細構造部のコントラスト調整などを
いじった方が分かりやすいです。
他のレンズとの比較で云うなら(旧いレンズばかりで最新のGレンズなどは持っていませんが)
やっぱりレンズは短焦点に限る ということだけは間違いないと思って不便を承知で使っています。
書込番号:21862120
2点

F 1.4 フォーカス内とフォーカス外の箇所をクロップ 中央花びらに着目 |
F 2.2 フォーカス内とフォーカス外の箇所をクロップ 中央花びらに着目 |
F 5.6 フォーカス内とフォーカス外の箇所をクロップ 中央花びらに着目 |
F 7.1 フォーカス内とフォーカス外の箇所をクロップ 中央花びらに着目 |
(続きです)
85mm Dレンズを開放近くで使うと被写界深度が浅くなるので当然フォーカス点にない箇所は ボケが入ったり
フリンジ?的な甘い輪郭が残ります。
でも一絞り 二絞りしていくと この曖昧な輪郭が消失します。
これらが奏功して、画質が向上していくのだろうと読み取っているところです。
なお、FX用の大きなレンズを小さなセンサで使っていますので、隅っこでの画面の流れなどは観察されませんでした。
(RAWファイルを残していますので、レンズ補正なしの画像と比べたけど 差異は皆無のようでした。)
この福次効果は有用なNikon1の効能だと思っています。
書込番号:21862180
3点

新シロチョウザメが好きさん
検証ありがとうございます。
Ai AF Nikkor 85mm f/1.4D IF は、
F8程度絞りますとフリンジは緩和されますね。
先週マニュアルフォーカス400mmレンズでハナショウブを撮りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21782117/ImageID=3008094/
このレンズは今まで絞って使う事はありませんでした。
普段は絞り値F4に設定して撮影をしています。
たまたま絞り値をF8で撮ったところ、
被写界深度が深くなりまたフリンジが緩和され、
絞って使う方が満足感が得られました。
ただ、一脚使用でシャッタースピードが1/60秒なので、
ブレ写真を量産で、成功率は良くありませんでした。
書込番号:21862891
2点

Nikon1 V2愛用の皆さま
小雨を押してアジサイ探訪と洒落ました。
木立に囲まれた斜面に広がるアジサイは見た目に最高な雰囲気。
でも、それを伝えるために絵にするのは難しいですね。
途中ソウシチョウの大きな声が幾度も聞こえてきてついついV3 70-300mmに持ち替えようかと悩みました(^_^)
書込番号:21864755
2点

Nikon1 V2 愛用の皆さま
梅雨入りましたが、週末にはアジサイ祭りが開かれるところがあちこちであることでしょうね。
当地ではオフホワイトだったアジサイの幼花が大きくなって、青や紫、赤に見事に染まっています。
アジサイは全部の花芽が一斉に咲くと云うより、早いものや遅いもの少しずつタイミングが違うのが
普通ですので、花期はこれからが本番かもしれません。
でも、如何にも初々しい汚れなさを感じるアジサイの花はやっぱりシーズン咲き始めの花に感じます。
最初に開いた花はもう退色が始まりましたから。
さてV2限定でアジサイ指定という設定で始めさせて頂きました当スレッド。
限定項目を設け(過ぎ)たスレ主の運営のまずさでスレッドがなかなか伸びません (^0^;)
Nikon1人気に水を差しては不味いので、当初の100レス目標の1/3そこそこの現在ですが、
花が瑞々しくて色香漂う内にということで中締めとさせて下さい。
残り枠は、V2でアジサイをお撮りになられた方の自由投稿枠として残しておきますので
引き続きご投稿頂けると幸いです。
スレッドに参加頂きました、
matu85さん
阿倍野ミックスさん
まる・えつ 2さん
ありがとうございました。また別なテーマ、別なスレッドでお会いできることがありましたら、
どうぞ宜しくお願いします!! では。
書込番号:21866837
3点




やはり紫陽花は雨が似合いますね !
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21840574/ImageID=3017605/
書込番号:21889043
2点

降ってくる雨粒を一緒に収めたいけど、難しいですね。
書込番号:21889112
3点

しっかりと雨粒が写っていますね !
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21840574/ImageID=3006804/
書込番号:21891225
3点

いい色合いですね。
bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=21840574/ImageID=3018651/
個人的には日陰のアジサイが好きです。でももうこちらでは草臥れたものが多いです。
書込番号:21893168
2点



>新シロチョウザメが好きさん 皆さん お早う御座います。
遅れ馳せながら 我家のアジサイも見頃になりましたのでUPします。
久し振りに "V2" を防湿庫から出して撮りました。
V2を購入して5年余 未だ健在でした。
書込番号:21915448
3点

新シロチョウザメが好きさん
お元気ですか? 天候のせいか 作品が無いような 一寸心配、
先日、間違え お題と反する 絵を張りすみませんでした、
6月24日 神奈川県立三ッ池公園紫陽花祭りの一コマと
昨日、 墨田区で見かけたアジサイ
関東も梅雨明け宣言で 梅雨がもどってきました、
書込番号:21942985
1点

matu85さん
お気遣い とても有り難く拝受しました。
ご心配を掛けていて申し訳ないです。
何となく不調で・・・
1) 近い身内で悲しみごとがありまして・・・
2) 写真って何だろう的な、深くもないんですが内省に入って・・・
3) Nikon1で鳥などを追ってきましたが、アカショウビン以外は大概身近な処では撮り尽くして・・・
4) 少し発想を変えて臨みたいけど、なにせ下地と基礎がないなぁと気づいて・・・
5) ライバル(目標)があるとそれなりにやりがいもあるのですが、目標とて特になくて・・・
6) 気分転換に機種でも変えようかと、似たような簡易型?!超望遠カメラをずっと見渡しているのですが、
Nikon1をぶっちぎりで抜き去るようなカメラも見当たらず・・・、
7) そんな中で、Nikonがいよいよフルサイズ ミラーレス機を世に間もなく問うとの情報を見て、
Nikon1は残すにせよ、古道具化しつつあるDX機各種をどうしたものか思案に暮れたり、
ニューNikonの登場を眺めてから今後の対応を決めようかと迷ったり
8) 無理がたたっての、膝痛が長引いて病院通いもありまして
要するに不調ということなんですが(^_^)
>天候のせいか
撮る意欲が薄れていました。
その一方で、実のところ大兄にご心配をお掛けしているのではないかと、内心考えていました。
それで、膝痛をおして本日は雨の合間にV3で2時間ほど野鳥を追ってきたところです。
心は通じるものですね!
有り難く感じている次第です。
書込番号:21943205
2点

>新シロチョウザメが好きさん
毎同お世話になります、
最近、思い出したかのように、
ナイスを何方かに頂きまして、
丁度 紫陽花も蕾が色づき始め、目にするようになってきました。
書込番号:23397684
0点

>新シロチョウザメが好きさん
V2にFT1経由でTAMRON SP AF 180mm F/3.5でガクアジサイを撮ってみた
風で揺れる中、何とかピント合わせて…
書込番号:26217879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
声はすれども姿は見えず。撮れそうで撮れない野鳥の代表格。”ウグイス” 快晴の青空の下で気持ちよさそうに鳴いてました。光の条件も良かったんですが、このV2とFT1+DXP70〜300の組み合わせは、手持ちでの野鳥撮影には重宝します。AF速いし、結構解像するんですよね。ブラブラ歩きながらとか、自転車に乗りながらの探鳥には欠かせません。ニコ1の後継機が出たら良いのにな。
23点

クレジットが目障り
書込番号:23277967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みきちゃんくんさん、こんにちは。
こんな青空背景に鶯。凄い一瞬です。
ぶらぶら探鳥が良かったのでしょうね。素晴らしいシーンありがとうございます。
もう『ホーホケキョ』って囀りしてましたか?
−昨日はまだ藪の中で地鳴きでした。
書込番号:23277979
2点

>みきちゃんくんさん
素晴らしい野鳥の画像ありがとうございました。
やはりニコ1は、画素数が適正でEVF内蔵のV2が一番良かったみたいですね。
尚、V2のセンサーを裏面照射型センサーにしたら、DSC-RX10M4よりいい野鳥用カメラになるのではないかと思いました。
書込番号:23278049
5点

今年は暖冬のせいか先月半ばから鳴いてますね
ウグイスには悪いけど鳥屋にはあまり人気ないです
色が「きちゃない」って
私も最近は見ても写さないですね
メジロと間違えられるのもかわいそうな奴なんだな
書込番号:23278086
1点

>みきちゃんくんさん
中々普段見ることの出来ないウグイス、素晴らしいです。
綺麗な色ですね、藪の中から鳴き声はすれど、
一度は撮影してみたいです。
画像をアップして頂ける方は、ありがたいです。
書込番号:23278259
3点

声はすれども姿は見えず
まるでニコンのV・・のようなw
書込番号:23278588
2点

>みきちゃんくんさん
私が初めて写した鳥がウグイス
泣く子も黙るウグイスですよ
これが良くなかった、
もしシジュウカラやゴジュウカラだったら
鳥の世界に入ってなかった
とは言え新しい世界に導いてくれたのには感謝しています
ウグイスを写していなかったらつまらない人生を送っていたかもしれないと・・・
V1やV2はファインダーが付いてるのが良いですね
私の持っているV3はファインダーが後付けのため運搬に気を使います
当てたらポロっと取れそうで・・・
ニコワンは鳥には最適ですね
書込番号:23278807
3点

てかV2ってデフォルトでこんなにシャープネスきついのかな?
書込番号:23278935
3点

>てかV2ってデフォルトでこんなにシャープネスきついのかな?
笑
んな訳ないでしょ。
以前はやたら彩度が強い画像載せてたから、モニターがおかしいのか、スレ主がおかしいのかでしょね。
書込番号:23279099
4点

みきちゃんくんさんこんにちは。
あまりに遅い返信で申し訳ございません。
最近初めて中古機を入手したニコ1初心者です。
みきちゃんくんさんのスレッドを見まして、返信したくなりました。
巷で評判のS社RX10Wがあまりに高価で躊躇していましたが、
V2と望遠レンズで行けるのではないかと思いいたり、試してみました。
レンズは身近にあったタムロンの18-400mm F/3.5-6.3 Di II VC HLDです。
本当にAFも早く、18mmも有りますので、50mmぐらいの標準から使え、
結構寄れていい感じです。FT1は必要ですが、結構手持ちでも使えます。
J5も最近手に入れまして試しましたが、カメラの性能は確実にUPしています。
P950やP1000も良いのでしょうが、この種のNikonも商品化出来ないのでしょうか?
書込番号:25954373
1点

>pome1さん
ニコ1シリーズはブラブラ野鳥撮影には申し分ないですね。レンズはAF-P70〜300DXが使いやすいです。安いレンズですが、解像感は抜群です。多分一万円台であると思うので、良ければ試して見て下さい。V2に関してはAFも早く連写枚数も多いのですが、場面によっては白トビしやすいのがたまに傷。露出補正-1位で丁度良いような気がします。白トビするとRWA撮りでも調整できにくいので。現行機種がどれもとても高額化しているので、案外貴重なカメラかもしれません。ただ、V2はバッテリーが専用なので互換品があるうちに入手しておきたいですね。
書込番号:25954704
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
V1は今年の2月に中古で、今度はV2も何時ものカメラ屋で(19,000円)手に入れました。
V1に時はなんてダサいデザインだろうと思いましたが、V2は何となく一眼レフを小さくしたようなデザインで気にはなっていました。
センサーが小さいのでNikon1シリーズは見抜きもしなかったのですが、金額が安くなったので購入。
ショット数5,500枚位のまあまあの中古でしたが、ピクセルマッピングが途中で止まりサービスにお問い合わせ下さいと言うのが気になります。
発売当時の金額ではセンサーの割には高すぎなので、この時手にしたのはSonyのNEX-7でした。
ペインタックのQシリーズも高かったたので、これも中古で安くなってから2台程手に入れてます。
Nikon1シリーズもV1からV2はまるっきり違うシリーズが出たようなデザインになり、瞑想していたんでしょうね。
8点

V系は残念ながらV1 白・黒2台のみで、腹一杯になってしまいました。
ちょっと大きいんですよね。白にはグリップ付けてますし。
私は、小形スピードライトのSB-300の明日到着待ちです。
書込番号:24844982
3点

>shuu2さん
な、懐かし〜。
像面位相差AFの嚆矢だったかな。
動体AFの優れた機種が欲しくて、一時買いそうになりましたが、
望遠レンズも含め、システムで考えると割高に感じてしまい、
踏みとどまりましたっけ。
私も随分と迷走していましたが、Nikonも勝負する相手を間違えたというか、
このころは、魅力的な商品開発をしながら実績につながらない、
ブランドが傾き始めたころではなかったでしょうか。
書込番号:24844989
2点

>うさらネットさん こんばんは
Vシリーズは2台ですがJシリーズは結構持ってますね。(確か12台とか)
>私は、小形スピードライトのSB-300の明日到着待ちです。
今商品(中古)が無く品薄で、値段も上がっているようです。
私も使うかなーと言う感じで、2台程買いましたが殆ど使ったことはありません。
日中シンクロなんかには使いますが、今はライト無しでも結構撮れるので待ち出さなくなりました。
今度買ったV2にはフラッシュが付いているので便利ですね。
書込番号:24845245
4点

>勉強中中さん こんばんは
>像面位相差AFの嚆矢だったかな。
詳しいことは何も分からず買ってます。
何となく連写が凄いと言う事は発売当時聞いていた様な気がします。
私の撮り方なら連写やAFはそんなに重要では無いので、V2は形に惚れて中古になって手に入れました。
ただ発売された頃はこの金額は無いあなーと言う感じで買いませんでした。
今回はたまたま何時ものカメラ屋で2万以下だったので食が動きましたが、それ以上なら多分買わなかったかと思います。
Nikon1が1インチではなくAPS-cだったら続いていたかもしれませんね。
書込番号:24845258
4点

あ!いいな!いいな!
V2いいな!
書込番号:24845260 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>6084さん こんばんは
いいでしょー
V2あるようで中々中古でも出て来ませんし、このランクで2万以下はお買い得だった様な気がします。
Nikon好きだったら性能や機能など関係なく、持っていたいカメラに入るかと思います。((´∀`*))
レンズが1本しか無いので10mmあたりが欲しいです。
書込番号:24845276
3点


Jは数量間違いで、
J1 x4、J2 x5、J3 x1、J4 x1、J5 x2で13台でした。
J1/J2は、ヤフオク おジャンクを修理目的で購入したりで増殖してしまって。修理マニア。
ニコワンレンズも正常品が流通タイトになってきてますね。
SB-300もタイトになってきているので、Z fc / Z 30を考慮してポチりました。
10mmも絞りギア由来の不具合品が流通してますのでご注意。
11-27.5mmも右に同じ。
書込番号:24845315
2点

>shuu2さん
>いいでしょー
本当にうらやましー♪
ファインダーが特に!
うちのニコ子はみんなファインダーが無い、無いと辛い。
私の先輩、V3が出た直後V2買いました。ファインダーが外れるのが嫌だと。
私も忘れ物大王なので同感でした。
私は水辺用にAW1を買って、それ以外にも良いのが分ってきました。
書込番号:24845376
2点

>うさらネットさん おはようございます
>ヤフオク おジャンクを修理目的で購入したりで増殖してしまって。修理マニア。
どんなところを修理するかは分からないですが、修理は出来るのですか?
ジャンク品を買って修理できるなら面白そうなのでやってみたいですね。
ジャンクレンズ、絞りが固定されているのは安く売ってますが、これって自分で修理は可能なんでしょうか。(5,000円位で出てます)
(歯車が折れているとの報告が多いようです)
V2は撮る事もそうなのですが、見た目で一番似合うレンズは10mmかなと思い候補にしましたが、他にベストなレンズはありますか。
カタログ等も無いのでどんなレンズがあるのかもわからないですが、そんなに出ていないですよね。
書込番号:24845742
1点

>6084さん おはようございます
>ファインダーが特に!
V1でも批判が多かったファインダーでしたが、V2ではこれでもかと言う程目立つようにしましたね。((´∀`*))
同時期に発売されたSony NEX-7はスマートな感じだったので、この時はこちらを選びました。(APS-cだったので)
AW1はいいんじゃないですか(私も欲しい機種です)
確かニコノスみたいに水中でも使える数少ない水中カメラかと。多分出ている数も少ないので希少価値はありますよ。
お人形なども水中で撮る様な絵があると面白いですね。(ダイブしている人形なんかもあるのかな?)
書込番号:24845767
1点

>shuu2さん
高解像は、11-27.5mmと単18.5mmでしょうか。汎用には11-27.5mm推奨で二本使ってます。
少々甘めですが単10mmは良いですよ。好きなのでボディ色に合わせて白・黒二本使っています。
いずれもフードはHN-N102です。
多分、レンズは全機種持っているはずです。
ボディのおジャンクで全く電源入らずは上部電源系基板にあるヒューズ断。
ヤバイ方法と知りつつバイパス。分解に手間かな。電池ボックス内に隠しねじとか。
絞り制御ユニットのギア割れは、マイクロモータ軸に勘合している乳白ギアが軸割れ。
圧入勘合しているのですが駆動応力で疲労割れするみたいな。
ここへのアクセスはFPC捌きや、前後両方から攻めますので厄介。まして羽根バラバラにしたら万歳三唱。
10回くらい分解はしています---お陀仏⇒お陀仏のまま。
V2、出物を見てみましょうかねぇ〜。また増えちゃう ---。
書込番号:24845855
4点

>shuu2さん
>うさらネットさん
>お人形なども水中で撮る様な絵があると面白いですね
早速金魚鉢を・・・・一寸ストップ。御髪が濡れると後が厄介。
>まして羽根バラバラにしたら万歳三唱。
それを他所で伺っているので、歯車は買ったまま、どーしよー。
書込番号:24845884
2点

>うさらネットさん
>多分、レンズは全機種持っているはずです。
いいなー レンズは1本しかありません。
ヤフオクでジャンクを買って修理してみょうかな。
まあZレンズなんかと比べればNikon1レンズはある程度金額を出せば購入できますが、それでは面白くないですね。
J1何かは三宝で5000円位で出てました。(ジャンクではありません)
>V2、出物を見てみましょうかねぇ〜。また増えちゃう ---。
V2はミニ一眼レフみたいで可愛いですよ〜 Z50のミニチュア版みたいです。
書込番号:24845964
1点

>6084さん
>早速金魚鉢を・・・・一寸ストップ。御髪が濡れると後が厄介。
水中用のお人形でないと駄目になってしまうので、普通のは入れない方がいいですよ。
歯車アマゾンで取り扱っていますね
https://www.amazon.co.jp/gazechimp-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E9%96%8B%E5%8F%A3%E3%82%AE%E3%82%A2-Nikkor-10-100-11-27-5/dp/B07WFWC9DF/ref=dp_prsubs_1?pd_rd_i=B07WFWC9DF&psc=1
ネットに修理動画などがあるので参考にしてチャレンジしてみて下さい。
自分で出来ないようでしたら修理業者もある様なので愛着のあるレンズでしたら頼んでもいいかもと。
書込番号:24845981
1点

V2、正面から見ると、???って見た目だけど、斜めから見るとかっこいい...このソリッド感たまらん...
書込番号:24845997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
絞り制御組立ごと外して、
マイクロモータ固定の極小ねじ一個を回してFPC粘着も外せば、圧入ギア付きモータを外せます。
組立を開けちゃうと、まずいのでして。
再組で、遠距離テレ端の解像度低下が出る経験をしてます。近距離は良い。
各部シム調整では駄目。要因不詳ですが、分解の仕方・手順が <純正> ではないためでしょうかね。
ギアは未購入。
書込番号:24846222
3点

ニコンがm4/3センサー機出さないかな。
チルトLV、EVF付き、
上面前後ダイヤル、Mモード時露出補正付きで。
書込番号:24846322 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>shuu2さん
>うさらネットさん
色々と有難うございます。
>修理業者もある様なので
>再組で、遠距離テレ端の解像度低下が出る経験をしてます。近距離は良い。
歯車はアマゾンで買ったのですが、勇気がでません。光学系は電気系と違い難しい面があるとも思います。
伺った解像度低下とか方ボケとか心配。
センサーの小さい機械は光学系の精度はフルサイズよりシビアと思います。
>seaflankerさん
一寸だけPowerShot Pro1に似てると思います。
https://review.kakaku.com/review/00500210601/ReviewCD=890534/ImageID=272380/
https://review.kakaku.com/review/00500210601/ReviewCD=890534/ImageID=272381/
https://review.kakaku.com/review/00500210601/ReviewCD=890534/ImageID=272382/
>WIND2さん
>ニコンがm4/3センサー機出さないかな。
私も大分以前考えましたが、企業体力にあかして、2強がm4/3に参入すると、ニッコールが欲しいユーザー様もいると思い、撤退を余儀なくされる銘柄もあるかと思い、口にしませんでした。マウントが違えば別でしょうけれど。
書込番号:24846593
2点

>6084さん
マウントはもちろんマウント径拡大アダプター使ってもいいからFやZが使えるマウントでしょ。
あくまでセンサーサイズとボディの話。
CXはレンズ交換式にはセンサーが小さすぎた。
書込番号:24846661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>shuu2さん
>WIND2さん
皆様
>あくまでセンサーサイズとボディの話。
>CXはレンズ交換式にはセンサーが小さすぎた。
1)CXマウントの「マウント径:センサーサイズ」の問題。
2)ニコン1機の「ボディサイズ:センサーサイズ」の問題。
1)の場合はあくまで私の見た目では小さ過ぎない様に見えます。
2)の場合は確かに、このボディサイズなら、4/3センサー楽勝で入りそうですね。
因みに「マウント径:センサーサイズ」ではm4/3やソニーEマウントのオリジナルの「APS−C専用設計」は良いと伺った事があります。
Eマウントにフルサイズセンサーを入れたのは無理矢理。でもマウント金具がケラれる事は無かったです。(私は実験済み)
書込番号:24846710
3点

>WIND2さん
>6084さん
>>あくまで「見た目」の比較
私も店頭でやってみました(笑)。
ニコ1に食指が動いたのは、像面位相差AFの可能性でしたが、
パナのFZ1000更新も含みでの検討だったので、
お金かけてもセンサーサイズが一緒…がネックで。
センサーは問題なく収まりそうだったので、このままm3/4化してくれたらとも思いました。
でもレンズ群への投資を無駄にする選択は、メーカーとしてはできないだろうなとおもいましたっけ。
ミレーレス参入時には、当然APS=C案もあったでしょうが、
かなり先行していたSONYとの正面対決は避けたかったのでしょうか。
同様にm3/4よりさらに小さければ、一定のニーズがと目論んだのか。
全体的なアイディアや一眼レフのレンズ群があったのも魅力的でした。
しかし、SONYの先見性やCANONの堅実さと比較すると、
あまりにもNikonらしいとも思えてきます。
書込番号:24847021
1点

>shuu2さん
V2 購入 おめでとうございます。
私は 白ボディーのV2が欲しいです。
黒ボディーを購入したのは9年前 10-30と18.5のダブルレンズキットの新品が77,200.-(税込) でした。
安かったのか? 高かったのか?
アップ画像は購入当時の撮影画像・・・自宅近くの川で撮った "カワウ" です
書込番号:24847292
2点

>6084さん
>WIND2さん
>勉強中中さん
参考までに右からQマウント、ニコン1マウント、マイクロフォーサーズマウント、α Eマウントです。
ニコン1マウントにはm4/3センサーが入りそうで、APS-cを入れると今のソニーフルサイズの様に色々な問題が起きそうですね。
m4/3センサーが入るとレンズも大ききなるし、高くなるので手頃なカメラとはなりにくいとも思えます。
カメラをもう少し大きくしてAPS−cが入る様なFマウントのミラーレスを作ればよかったのかも知れませんが、一眼レフに遠慮していたのでしょう。
今となっては結果論ですが、一眼レフユーザーに遠慮し過ぎましたね。(言い換えれば大切にし過ぎましたね)
書込番号:24847718
3点

>shuu2さん
皆様
私はAW1欲しさにニコン1参入でしたが、使っていて防水以外に良かったのが
1)完全電子シャッター
2)電子シャッターでもフラッシュ発光
ただAW1等はホットシューが無いので一工夫。外部ストロボの同期を「フィルムカメラ用」にしてカメラ側もマニュアル発光。
3)綺麗に写る。
でした。
気が付かなかったのは像面位相差AFのパイオニアだった事。スポーツ撮りには必要・・・V2いいなぁ。
書込番号:24847751
2点

>もつ大好きさん こんにちは
>黒ボディーを購入したのは9年前 10-30と18.5のダブルレンズキットの新品が77,200.-(税込) でした。
1インチとしてはまあまあの(少し高いかな)値段ですね。
もつ大好きさんは購入して使い倒しましたか?それともサブ的なカメラの存在でした。
私はこの頃はソニーのNEX-7を買ってます。
ソニーはサブ的なカメラで主に16mm+魚眼コンバーターを使い魚眼効果を生かしたカメラとして使ってました。
Nikonは好きでしたがあまりにもセンサーが小さのと、形がダサかったので購入しませんでした。
何故今頃手にしたかと言うと値段が安いのと、Nikonが好きだから一応使ってみたいと思い買ってみました。
書込番号:24847757
1点

>shuu2さん
皆様
本日はマジで「あぢ〜!」
写真はウサギのきぐるみ操演者のお人形さんが、熱さに耐えかね、行水。
このお人形さんのレビューに差し込む様な内容です。
別スレとは別カットです。
https://review.kakaku.com/review/S0000941752/#1588280
この子ホントはビールが欲しいのですが、ビールのミニチュアがなくて・・・
*注:暑い日にビール欲しい方も多いでしょうが、アルコールは脱水症状を酷くしますから、アクエリアスかポカリスエットにしましょう。
書込番号:24849321
1点

ようやく2本目のレンズを買いました。
ヤフオクで8,800円+送料1,300円で10,100円で手に入れました。
レンズは使用感はそんなになくまあまあのレンズでした。
後10mmのレンズが欲しいですね。
>6084さん こんにちは
>この子ホントはビールが欲しいのですが、ビールのミニチュアがなくて・・・
売ってそうですけどね〜ありませんか!
書込番号:24850425
1点

>shuu2さん
皆様
こんばんわ
ビールのミニチュアはまだ手に入っていないのですが、ワインなら有ります。
市販のお人形さん用のワイングラスに赤いマニキュアとトップコートを使ってロゼ風の中身を入れました。
市販の酒瓶の中身は白の様です。
書込番号:24850652
1点

ヤフオクで1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]を手に入れたので、近所で試し撮りをして来ました。
Nikon1には使いやすい画角です。
ソニー「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」の用に電動ズームだと使いやすかったですね。
>6084さん
凄く小さいコーヒーカップで可愛いですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=24844938/ImageID=3717305/
書込番号:24852894
1点


>shuu2さん
なんか本物みたいな形式写真。格好良い。
書込番号:24853781
1点

>6084さん おはようございます
この間ヤフオクで手に入れた「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]」のレンズでチョット調べて欲しいのですが
6084さんもこのレンズお持ちでしたよね。
パワーズームと言う事なのでズームリングをひねると、電動でズームが移動するはずと思っていましたが移動しません。
これは私が手に入れたレンズが故障しているのか、それとも仕様なのか使ったことが無いレンズなので分かりません。
もし電動でズームが移動するなら故障なので、返品するか交換するかにしてもらおうと思ってます。
それとV2ですがピクセルマッピングをすると途中で止まってしまい最後まで完了しませんでした。
購入したカメラ屋で見てもらったら返品になり、手元に無くなってしまいました。(´;ω;`)
再度購入予定ですが暫くの間V1だけになりました。
何れにしろ古いシステムなので完動品を望むのは難しいかも知れませんね。
書込番号:24853880
0点

>shuu2さん
こんにちわ
>6084さんもこのレンズお持ちでしたよね。
ごめんなさい、私のは電動ズーム付きの10−100です。手動ズームリングは無く、スームスイッチだけでした。
よく言われる「目瞑り」絞り駆動モーターのギア破損で使用不能となりました。
修理業者さんでも修理不能、メーカーの有償修理も不能と判明。
>ピクセルマッピング
ホットピクセルをデータでキャンセルする機能だと思いますが、ボディキャップかレンズキャップをされて真っ暗な状態にされているでしょうか?
これも私の場合エプソンのR−D1sでしか使った経験が有りません。
お役に立てず申し訳ございません。
書込番号:24854163
1点

>6084さん こんにちは
ありがとうございます。
違うクチコミの方で聞いてみます。
>ホットピクセルをデータでキャンセルする機能だと思いますが、ボディキャップかレンズキャップをされて真っ暗な状態にされているでしょうか?
勿論そのような状態でしましたが完了されましんでした。
それより
>これも私の場合エプソンのR−D1sでしか使った経験が有りません。
と言う事はこの機種持っていらっしゃるんですね。羨ましい〜
欲しいと思ってますが中古の中でも高いので手が出ません。
書込番号:24854318
0点

Nikon1V2、ピクセルマッピングが途中で止まるので一度返品しました。
お店でこのカメラをジャンクで店頭に出すと言うので買い戻しました。
中古で買った時の半値でいいとの事でした。(11,000円)
ジャンクでも写らないわけでは無いので、今日からまた仲間になりました。
書込番号:24855624
1点

一度返品したのでその時にヤフオクでNikon1V2を入札していましたが、12,000円位だったのでまだ値が上がるだろうと思っていましたがそのまま落ちてしまいました。
結局V2が2台になってしまいました。
ヤフオクで落としたV2はショット数2060枚でカメラ屋からジャンクで買った半分以下のショット数でした。
ヤフオクもジャンクでしたが普通に撮れる奇麗なカメラでした。
これでNikon1は3台になってしまいました。
>うさらネットさん 曰く
>10mmも絞りギア由来の不具合品が流通してますのでご注意。
やはりヤフオクで10mmを16,000円で落としたのですが、届いてみたらうさらネットさんが言ってたようなレンズで壊れてました。
1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]もズームが壊れていたので一度売主に返してます。(返品交渉中)
レンズが2本ともまともなレンズは手に届きませんでした。
これからまたレンズを探そうと思ってますが、良い物が無くて困ってます。数もしくないですね。
書込番号:24860591
0点

昭和記念公園でヒマワリを撮って来ました。
Nikon1V2を車で連れ出すのは初めてです。
ヤフオクで手に入れた「1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック]」も持って行きましたが何となく撮れるようです。
このまま撮れる様なら返品をしないで使う予定ですが、壊れはしないかと少し心配です。(せめて1年位は壊れないで欲しいですね)
今日はとても暑い日でしたが、カメラも結構熱を持っていて熱く感じました。(V1はそんなに熱くならないです)
小さく軽いのでこんな日は重宝します。
書込番号:24862090
0点

Nikon1V2の大きさ比べ。
一眼レフのを思わせるNikon1V2はミラーレスですが、一眼レフと大きさを比べてみました。
Nikon1V2で撮っていて、一眼レフで撮ると小さなD40でも大きく感じます。
書込番号:24863399
1点

Nikon1様に1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック]を16,000円で落とし、絞りが不安定だったので様子を見てましたが、使える様なので返品はしない事にしました。
少し高かったですがメタルキャップのフードとフードキャップ(これは中々手に入らない為)、フィルターが付いていました。
このレンズでボケは期待できませんが、被写体に近づけば少しはそんな効果も期待できます。
大きくなりますが、FT1+Fマウントレンズを使えば簡単に出来ますね。
ただ撮るだけなら他のカメラを使えばいいだけで、この大きさで撮れる楽しさを味わうにはNikon1しかありません。
書込番号:24865486
1点

何処も出掛けられないので、せめてスシローでもと思い子供を連れて昼食。
帰り道桜新町のサザエさん通りでサザエさんの銅像を、このカメラとヤフオクで落とした1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック]でパチリ。
気軽く撮るにはとても撮りやすいカメラとレンズです。
書込番号:24869156
1点

1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック]を手に入れたので、スカイツリーを撮ってみました。
センサーが小さいので超広角な感じは出ませんが、Nikon1としては広々と撮れるレンズかと思います。
夜景も撮ってみたいですね。
書込番号:24873196
3点

同じ様な位置から
Nikon1 V2 1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック]
Nikon1 V1 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 [ブラック]
Nikon Zfc NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
3枚ともカスミ除去をしてます。
書込番号:24873430
3点

>shuu2さん 皆さん こんにちは
暑いので涼しそうな画像です。・・・今年1月20日 自宅窓から
当地は海沿いなので 涼しいのですが6月に1回猛暑日がありました。
雨が降りません。8月になって昨日までの降雨量は 6.5mm 大地が乾燥しています。
暑さは苦手で何事にも意欲が有りません・・・晩酌を除いて
書込番号:24874728
2点

>もつ大好きさん こんばんは
>暑さは苦手で何事にも意欲が有りません・・・晩酌を除いて
その通りですね!
暑いので撮りに行かないと益々出不精になるので、エイヤーと出掛けてます。
なるべく朝の涼しいうちに出掛け、お昼ごろには帰って来てます。
Zで欲しい商品が無いので、今頃ですがNikon1を集めていて楽しんでます。
10年前のカメラで今のカメラにはかないませんが、そのかなわない止めてしまったカメラでゆるりと撮ってます。
そう言えばもつ大好きさんの雪の写真ありましたね。
こう暑いと雪も恋しくなりますね。
書込番号:24875311
2点

中々出掛けられないので、家の前に咲いているヒマワリを撮ってみました。
明るい太陽の下では絞りを開けられないのでNikon1にもNDフィルターが内蔵されているといですね。
サイレントにすると電子シャッターが切れるので絞りを開けることは出来ますが。
書込番号:24884190
1点

千葉のドライブにNikonJ5と一緒に持ち出しました。
NikonV2には1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMを付けて撮って来ました。
書込番号:24903312
1点

浜離宮恩賜庭園でV2に1 NIKKOR 18.5mm f/1.8を付けて。
明るい太陽の下ではf1.8で撮るのは露出オーバーになるので、カメラ内にNDフィルターがあるといいですね。
キバナコスモスが咲いています。
書込番号:24957893
0点

J5を買ってから持ち出さなくなったので、近所のお寺で撮って来ました。
今年は一眼レフの中古を10台程購入したので中々持ち出す機会が減ってます。
Nikon1は3台ありますが、後出来ればV3位が欲しいですね。(5,6万するかな)
書込番号:25032287
0点


このカメラに「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 」を付けて撮って来ました。
近くの公園ですがもう梅が咲いていました。
今度のレンズは大丈夫そうですね。
書込番号:25091321
0点

>shuu2さん こんにちは
そちらは春到来ですね! こちらはまだまだ冬 毎日引き籠り部屋から外を眺めています。
今日は朝から青空 30Km離れた山間地に行って来ました。・・・現在積雪 2.2m
V2 + 10-100 の画像です。
・階段付き電話ボックスは国道の1.5Kmのトンネル出口付近駐車場に設置して有り この付近は携帯の電波は届きません。
・豪雪地の車庫はアーチ型の屋根です。構造的に屋根雪の重みに強いんでしょうね。
・赤丸形の郵便ポストはもう 1か所有ります。・・・今は懐かしいポストですね!
書込番号:25092682
2点

>もつ大好きさん
投稿頂いてから1ヶ月以上経ってしまいましたがそろそろ雪は解け出し無くなって来たでしょうか。
電話ボックスは雪で埋まって無く入れるようになりましたか。
中々このNikonV2を持ち出す機会が無く写真が撮れてません。
この間増上寺と浜離宮恩賜庭園に持ち出して撮って来ました。
今年は春が早く来そうで、もう桜が咲き始めました。
書込番号:25185848
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
先輩の皆様、またまた質問させて下さい。
標準ズーム30-110mmを装着。
バッグからカメラを取り出す際に、運悪く、
標準フードを床面(やや粗いタイル)に落としてしまいました。慌てていたこともあり、また、手元にプロワーもなかったので、手持ちのウェットティシューでフード全体を拭いてしまいました。小キズ程度で、割れ、ヒビ、大きな傷、変形は無いようです。 本来であれば、ブロワーでチリホコリを飛ばしてから…マイクロファイバークロスかなにかで清掃すべきなのでしょうが (そもそも正しい清掃方法分かってません)。
この標準フード、ワタシには普通の樹脂部品に見えるのですが、特別な清掃方法があるのでしようか。 フードの内側に特別な加工がしてあるとか。 例えば、水道水で洗ってはいけないものなのでしょうか。
またまた、レベルの低い質問で恐れ入ります。
書込番号:25169764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マツシロとしさん
災難でしたね。
私はNikon 1は持っておりませんが、フードは植毛とかされていなければ水洗いで問題ないと思います。
ただし、内側はつや消し仕上げになっている場合はゴシゴシこすったりするとテカってしまってせっかくの反射防止効果が弱まってしまうので注意が必要かと思います。つや消し仕上げの場合は水(や必要に応じ洗剤?)をかけながら柔らかい筆でなでる程度が良いかと思います。
あくまで一般論ですので機種固有の特殊事情があったらすみません。
書込番号:25169792
0点

>マツシロとしさん
フードでしたら、普通にお掃除で宜しいのではないでしょうか。
先ず、外観を見て泥ホコリがあれば、洗面器に水を張ってそれを遊離させて取る。
次に乾かしつつ普通にクロスやハンカチ程度で拭く。
最後にマイクロファイバクロス等でホコリを取って完成。
一番の注意点と言えば、レンズに嵌合させる際に細かな砂利なんかが付いてると『ギシッ』と言う音がして心臓に悪いですので、特にはめ込み側はホコリの残りか何かが無いか、拭き取った後は一撫でして確認する、とか。
因みに当方はと言えば、フィールドでフードを落下させたら袖口か何かでゴシゴシこすって終わり、です。ブロアで吹くことは殆どありませんでした。
メーカーが代わり例えばPENTAXのDAレンズの単焦点のフードなど、金属製で結構高級感があったりします。これがレンズバッグの中で他のレンズと擦れ合った暁には、結構派手なキズ跡が残ったりします。なので当方に限ればカメラバッグの中には梱包緩衝材のプチプチか白いヤワヤワなスポンジ的な奴を入れて緩衝させてます。
書込番号:25169796
2点

HB-N103 組立構造じゃないので、水などが抜けづらいとかは無いでしょう。
従って水洗で半日でも干せば宜しいかと。
30-110mm 望遠ズームですね。
書込番号:25169836
1点

>マツシロとしさん
こんにちは。
>ワタシには普通の樹脂部品に見えるのですが、特別な清掃方法があるのでしようか。
ただの樹脂製で内側植毛処理なども
なければ、水洗いされて良いと思います。
ピッピッと水を払って、ティッシュでも
新聞紙の上でも載せておけば乾くでしょう。
書込番号:25169890
0点

マツシロとしさん こんにちは
外装と同じように 表面がつるんとしているのでしたら 普通にクリーニングしても良いと思いますし 丸洗いもOKだと思います。
自分の場合 このフードと同じように 表面が樹脂製でしたら 濡れたタオルを強く絞り これで拭いています。
書込番号:25170370
0点

>マツシロとしさん
ウェットティッシュで拭くだけで十分だと思います。
全部が樹脂製であれば水道水で流しても拭いても良いと思いますが、そこまでしなくても大丈夫だと思います。
フード内部が植毛加工されてるなら濡らさない方が良いと思います。
ゴミが付けばマスキングテープ等で取れば良いと思いますが、フードは余計な光を排除するとともに保護目的でもあるので神経質にならなくても良いと思いますし、今後も同様のことがあれば拭くだけで良いと思います。
書込番号:25170389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先輩諸氏、貴重なご意見ありがとうございました。GOOD ANS全員にしたかったのですが、3人までということでごめんなさい。 帰宅して気づきましたが、内側(つや消しっぽい表面処理)にぐるっと跡があり・・・おそらくですが、ウェットティッシュでこすられたから・・・と想像。 撮影結果に影響があるのか ないのか 私のレベルでは実質関係なさそうですが、一応中古品でも探してみます。 引き続きよろしくお願いします。 ありがとうございます。
書込番号:25183194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





