Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

月食の日の満月を撮ってみました

2014/10/11 18:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

クチコミ投稿数:143件
当機種

V2で満月を撮ってみました。
多少かけている月の方が陰影が際立つので立体感が出るものですが、とりあえず明るい月ということで。

レンズは天体望遠鏡です。マクストフカセグレン式、対物レンズ径 102mm、焦点距離 1300mm、F値 12.7というスペックですので、FX換算で3500mmとなりますかね。月を撮るには長過ぎですね。季節が来たら、木星とか土星を撮ってみたいです。

これだけ焦点距離があるとピント調整にも苦労します。追い込み切れていない気もします。

とりあえず、撮ったのでアップした、という程度でよろしくお願いします。

書込番号:18039788

ナイスクチコミ!6


返信する
okamaiさん
クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:10件

2014/10/11 19:16(1年以上前)

別機種

月のマニュアルフォーカスでのピント合わせをして、結果的に
ある1点でピントがあっているのが10数枚撮った内に1枚だ
け見つかりました。

そのポイントがここでした。
陰影がはっきりしていたので選択しました。

書込番号:18039881

ナイスクチコミ!0


goemon808さん
クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/15 21:38(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

月食から戻りつつあります

こんばんは

月食の日の月食です。
V2+FT1+VR70-300+シグマテレコンx2=1620mmです。

書込番号:18055818

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ17

返信2

お気に入りに追加

標準

屋形船から豪華客船まで。

2014/09/28 22:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

クチコミ投稿数:3839件
当機種
当機種
当機種
当機種

庶民の客船、屋形船。

船名は「横浜パラダイス」。

近場の往復用にマリンシャトル。

大きさ歴然。手前も奥も船。

D750が発表・発売されて、この掲示板も落ち着いているようです。

ようやく秋晴れのドピーカン晴天に恵まれました。
地元のラジオ局が休日の横浜大桟橋発着の客船情報を流してくれますので、
それならば、と
  「ぱしふぃっく びいなす」
  「Celebrity MILENNNIUM」
に稽古を付けて貰いました。

横浜中華街、山下公園、大桟橋界隈は賑わっておりました。
汗ばむ陽気ながら空気は確実に秋深し、です。

これからの撮影が楽になります。

書込番号:17993323

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3839件

2014/09/28 22:55(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

当日の真打、ぱしふぃっく びいなす。

でかさ歴然。Celebrity Milenniumとぱしふぃっくびいなす。

一生乗れそうにないCelebruty MILENNIUM。

カモメの整列。

更にサイズアップ。
2時間前後で結構色々被写体が行き交います。

書込番号:17993341

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/29 09:15(1年以上前)

大きな客船ですね。一度載ってみたい気もしますが、宝くじしだいかも?

書込番号:17994247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

標準

追加しました。

2014/06/13 07:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件
別機種
別機種

2台体制

おまけ

1台はニコン1マウント 専用に、もう一台にはマウントアダプターFT1を付けて、ニコンFマウントレンズ専用として楽しめればと思い追加購入しました。

これからは高山植物などの撮影を楽しみに出かける予定ですが、踏み入ることの出来ない場所や小さな植物の撮影には、このシステムが活躍してくれそうです。
今までは50-500mmなどの重いレンズを持ち出して撮影していましたが、このシステムなら2台持ちでも気にならない重量です。

購入価格は、29,980円(中古美品、付属品完備)。おまけにカメラケース、CB-N4000SA [ブラック]が付属していました。


書込番号:17621217

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/06/13 08:36(1年以上前)

当機種
当機種

フクロナデシコ

カリブラコア

庭先で咲いている2cmほどの花を2mほどの距離から、TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) で撮影してみました。

なんちゃってマクロ的に使えるので、毎年行っている高山植物園で使いたいと思います。


書込番号:17621390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/13 11:30(1年以上前)

レンズ情報ではVR70-300mmGとニコンのレンズになっているのですが、タムロンのズームはニコンマウントだと同じ表記になってしまうのでしょうか?

書込番号:17621732

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/06/13 11:53(1年以上前)

salomon2007 さん、こんにちは。

>タムロンのズームはニコンマウントだと同じ表記になってしまうのでしょうか?

よくわかりませんが、
TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005) は、レンズ名 「VR 70-300mm f/4-5.6G」になっていますね。

ちなみに、SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMは、「VR 18-250mm f/3.5-6.3G」となっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291128/SortID=17584067/ImageID=1920550/


書込番号:17621782

ナイスクチコミ!1


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件

2014/06/13 16:18(1年以上前)

別機種
別機種
当機種
当機種

J3

J3

V2

V2

prime1409様こんにちは

Nikon 1 V2 2台体制ですかいいですねV3を買うならこれもありですね。
私はJ2 J3を愛用していましたが重いレンズを付けると押えられないのでV2とV3で迷いましたがマウントアダプターFT1がうまく使えないので1 NIKKOR VR 70-300mm を考えています。その為V2にしました。結果大正解です。ボールド感もいいし最高の一台です。D600やD7000はあまり出番がなくなりました。

書込番号:17622344

ナイスクチコミ!4


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/06/13 16:36(1年以上前)

当機種
当機種

koujiiji さん、こんにちは。

>Nikon 1 V2 2台体制ですかいいですねV3を買うならこれもありですね。

チョット無骨なデザインが好みで、前々から気になっていたカメラでした。
中古美品を格安で購入してから、嵌ってしまいました。

>ボールド感もいいし最高の一台です。

他のNikon1シリーズもいいと思いますが、グリップのしっかりしているV2が一番だと私も思っています。

1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6は気になるレンズですね。
まだ発売されず値段も高いので、望遠ズームはTAMRON A005で暫らくは楽しみたいと思います。


書込番号:17622385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットのオーナーNikon 1 V2 小型10倍ズームキットの満足度5

2014/06/14 01:33(1年以上前)

連写を必要としないならV1もいかがですか?
ISO200までならV2より発色が良さそうです。
(特に植物撮影ではおすすめです)
V1本体なら良品中古で1万円程度ですので。

自分は高感度が必要な場合はV2、それ以外はV1です。

書込番号:17624147

ナイスクチコミ!1


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/06/14 06:52(1年以上前)

gohst_in_the_cat さん、おはようございます。

>連写を必要としないならV1もいかがですか?

オススメ、ありがとうございます。
バッテリーが共通なら考えてもいいのですが・・・

そうでないと、持ち出し時に予備バッテリーや充電器が嵩張ってしまいます。
当分はV2を二台持ち出しで楽しみます。

書込番号:17624433

ナイスクチコミ!2


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/07/06 15:35(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ヒマラヤの青いケシ

おまけ「コマクサ」

もひとつ「クロユリ」

V2の中古、人気の様ですね。

キタムラのネット中古ですが、V2が登録されると結構早めに無くなっています。
ボディのみで3万円ほど。
魅力ありますね。

今日は毎年恒例で出かけている、「ヒマラヤの青いケシ」を撮影に行ってきました。
歩道以外は入ることが出来ないため、換算270mmの10倍ズームレンズが活躍してくれました。

購入して、良かったです。




書込番号:17704346

ナイスクチコミ!3


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2014/09/24 09:16(1年以上前)

prime1409さん、こんにちは
 ひとつ教えてください。 よろしくお願いします。

TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)をFT1経由で装着するとAFで合焦できますか?

<質問の背景>
TAMRON SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD をFT1経由で装着したV2ではAFで合焦できなかったので、質問させていただきました。(MFでのフォーカス・エイドは使用できます)
なおTAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD (Model A011)は、レンズ自体の装着を認識してくれませんでした。

書込番号:17975218

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/09/24 13:51(1年以上前)

Yamadori さん、こんにちは。

出先からなので、簡単ですみません。

A005は、合掌速度は少々落ちましたがAFで撮影できました。
土日には自宅に帰りますので、再度テストしてみます。




書込番号:17976001

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2014/09/24 15:13(1年以上前)

prime1409さん、こんにちは
>A005は、合掌速度は少々落ちましたがAFで撮影できました。
>土日には自宅に帰りますので、再度テストしてみます。

早速教えていただき、ありがとうございます。
よろしくお願いします。

書込番号:17976174

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/09/27 10:48(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

撮影システム

70mm

300mm

300mm

yamadori さん、こんにちは。

>TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD (Model A005)をFT1経由で装着するとAFで合焦できますか。

やっと自宅に帰ってきたため、テストしてみました。

AFは中央一点になってしまいますが、問題なく撮影できました。
手振れ補正も効いています。

庭先で手持ちで撮影した駄作ですが、アップします。


書込番号:17986741

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2014/09/27 12:20(1年以上前)

prime1409さん、こんにちは
 再度実機確認していただいた画像を提供いただき、ありがとうございます。
お忙しい中にもかかわらず、お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。

同じTAMRONレンズでも、製品によってFT1でのAF作動の有無が違うんですね。
FT1装着前提でTAMRONレンズを購入する際には個体差もあるといけないので、V2とFT1持参で実機確認した方が良さそうですね。
となると購入時にマウント装着をさせてもらえる中古レンズ購入になりますね。
お財布にも優しいですから・・・・

ありがとうございました。

書込番号:17987047

ナイスクチコミ!0


スレ主 prime1409さん
クチコミ投稿数:3947件

2014/09/27 17:20(1年以上前)

yamadori さん、こんにちは。

>お忙しい中にもかかわらず、お手数をお掛けし申し訳ありませんでした。

調度V2のバッテリーを充電したばかりだったので、少しだけの手間でした。
参考になったのなら、嬉しいです。

>同じTAMRONレンズでも、製品によってFT1でのAF作動の有無が違うんですね。

FマウントのTAMRONはこのレンズだけです。中古購入です。
SIGMAのFマウントは3本ほど持っていますが、V2で問題なく使えています。
純正ではないので色々制限が出てきたりしますが、お安く購入しているので満足しています。



書込番号:17987892

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:7件


こんばんは。
初めて書き込みさせて頂きます。
私は全くの素人で、今まではデジカメで『シャッターを押す!』ことしかしていませんでした。

そんな私ですが最近ちょっと良いカメラを持ち、色々散策したいなと思い店頭に何度か足を運び、
最終的に表題の V2 小型ズームキット を購入致しました。

説明書やネットで調べても聞いたことない言葉等が多く、なんとなくわかったようなわかってないような、今そんな状況で色々カメラをいじって試し撮りしてみている段階です。

そこで質問なのですが(今その質問?と言われるかもしれませんが・・)
私はレンズ?を 小型10倍ズームキット しか持っていません。状況に応じて使い分けることがベストなのでしょうが、しばらく慣れるまではこれ1つで楽しみたいと思っております。
やってみたいこととして
・風景、夜景の撮影
・背景をぼかした撮影
・・・・これくらい・・かな・・?

上記のことをやるにあたって、このレンズで問題は無いのか、ということがわからないのです。
例えば、背景をぼかす撮影で、F値を変えて・・というのは覚えたのですが、傍から見た際に、このレンズを使って
その撮影をしているとこを見て
え・・なぜそのレンズで・・とならないかな・・と。

それぞれのレンズでの役割がまだわからないのです。
これをするには最適!というレンズを集めるとなると、きっと色々集めなきゃならないのでしょうが、予算的に厳しく、
このレンズで上記に挙げたことをやっても問題が無い?(変じゃない?)のでしょうか。

まとまりがなく、抽象的な質問になってしまい申し訳ありません。

アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。

書込番号:17913121

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2014/09/08 05:24(1年以上前)

おはようございます。

このレンズで、風景や夜景の撮影をやっても、
問題ありません。
ズームレンズの望遠側を使えば、
背景をぼかした撮影を楽しむことが出来ると思います。

書込番号:17913138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22518件Goodアンサー獲得:743件

2014/09/08 07:01(1年以上前)

周囲など気にしないのが一番です。
風景…十分です。
夜景…三脚が欲しい。
ぼかす…レンズを望遠側にして、撮りたいものの背景を大きく撮ればぼけます。

まずは楽しむのが一番ですよ。

書込番号:17913235

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/09/08 07:28(1年以上前)

こーーん。さん こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

一眼カメラ最大のメリットは撮りたい写真に応じて最適なレンズを選択出来るところだと思いますが、お持ちのレンズはレンズ画角(焦点距離)を探る上でも悪い選択ではないですし、当然ズーム比の少ないものや単の方がその焦点域では優れているところもあるでしょうがまずはあなたの撮りたい画角を探る上でも良いと思います。

高倍率な焦点距離を使用しながらまずあなたの撮りたい画角を確認されたら良いと思いますし、このレンズよりもっとワイドに撮りたいとかもっと望遠で撮りたいと思われても選択肢のレンズはありますし、バックボケに関しては1マウントはぼけづらいですが望遠域で最短撮影距離で撮られれば充分ボケも表現できると思いますし、夜景に関しては三脚リモコンなどが必須となる以外は何でも撮れるレンズだと思いますので、もっとこんな画角や距離でこういう風に撮りたいという欲求が出てくるまで使用されて何も問題ないレンズだと思います。

書込番号:17913270

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/08 07:40(1年以上前)

これ一本で当分いけると思います。
手軽なカメラですが(なるべくISOを低く、ちょっと絞り込むために)三脚はあった方がいいと思います。

書込番号:17913282

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/08 09:15(1年以上前)

他人の眼を気にせず、いろいろ挑戦してみてください。

書込番号:17913458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2014/09/08 10:37(1年以上前)

こんにちは♪

1)ボケた写真
これを、傍から見て「何か変?」・・・って気付く人は皆無です(^^;;;
これは、撮影スタイルや・・・カメラ/レンズ等の機材を見ても・・・カメラマンがボケた写真を取ろうとしているのか?していないのか???・・・見分けることは不可能です(^^;;;
ご安心ください♪

2)夜景
これは、見る人が見れば・・・「何やってんだ?アイツ・・・」ってバレる事があるかも???(^^;;;
本来・・・「夜景」は「手持ち」では撮影できないもので。。。
「三脚」等にシッカリカメラを固定しないと・・・綺麗な写真は撮影できないものなんです。。。

だから・・・手持ち撮影で何回も撮り直して・・・液晶画面確認して首をかしげているような仕草を見せれば・・・
ニコ1に高倍率ズームなら・・・「あーあ・・・それじゃ上手くいかなくて当り前だろう??」・・・って思われるかもしれません(^^;;;(^^;;;(^^;;;
※失敗しても・・・涼しい顔してればバレ無いですよ♪(^^;;;(笑

◎ボケた写真を撮るコツ
背景のボケた写真と言うのは、レンズを換えたからといって単純にボケるものではなくて・・・
あくまでも、カメラマンの「演出」によって得られるものです。
1)主役となる被写体に思い切って「寄る(近づく)」
2)主役となる被写体と、ボカす背景を遠く離す。。。
つまり・・・
カメラマン(あなた)>>被写体>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>背景
↑こーいう位置関係(撮影距離/構図)を作る(演出する)事です。

カメラマンが、上記のような演出つくり(撮影環境)を整えた上で・・・
3)ズームレンズならなるべく望遠側(焦点距離の長いレンズ)を使用する(1の「寄る」と同じ効果が得られる)
4)絞りを開ける(F値の明るいレンズを使う)
↑さらに、このような操作をする事で、よりボケ易くなる(ボケが大きくなる/綺麗なボケになる/背景が処理される)

◎夜景
カメラ(写真)には・・・下記の法則があります。

1)太陽の光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に光が豊富な場所では・・・「短時間」で写真が写る。
⇒速いシャッタースピードを使って、動く被写体でもシャープにブレ無く写し止める事が可能になる。
2)室内照明や夜景等、光の乏しい場所では・・・写真が写るのに「時間が係る」
⇒シャッタースピードを遅くしないと写真が写らない=手持ちではブレブレ写真を量産する。

この2つの法則は、古今東西万国共通の法則で・・・根本的に、この法則に逆らう事が出来ません。
フィルムだろうが、デジタルだろうが・・・一眼レフでも、コンデジでも、スマホでも・・・キヤノンだろうが、ニコンだろうが、オリンパスだろうが・・・同じ法則(ルール)で写真は写る仕組みです。

この法則があるために・・・夜景は、三脚等でカメラを固定する(例えば、橋の欄干等の上にカメラを置いて撮影する)様なことをしないと・・・上手く撮影できない(手持ちではブレブレ写真を量産する)と言うわけです。

ブレブレ写真を防ぎたければ・・・シャッタースピードを速くする以外に方法がありません。
そのシャッタースピードを速くする方法が・・・
1)カメラのISO感度を上げる。
2)絞りを開ける=絞りを大きく開けられる「F値の小さなレンズ」=明るいレンズを使う。
この2つの方法があります♪

ISO感度は・・・カメラ君のドーピング剤みたいなもので・・・ISO感度を上げると「ノイズ」と言う副作用が発生します。
だから・・・室内撮影や夜景で「手持ち」「ノーフラッシュ」撮影をしたければ・・・このISO感度ノイズの少ない「カメラボディ」を購入する必要があります。
このISO感度ノイズ性能は、カタログのどこを見ても書いてありません(^^;;;・・・スペックとして掲載されていませんので・・・価格comのようなクチコミ情報を頼りにする以外に方法がありません。
残念ながら・・・ニコ1は、あまりこの性能が優秀とは言えないかも知れません?(もちろん一般的なコンデジよりは優秀ですが・・)

「明るいレンズ」とは??
カメラやレンズの話題で「明るい」と言ったら・・・写真が明るく写るという意味ではありません。
太陽光がサンサンと降り注ぐ、眩しい位に豊富な光を、一気にドバッ!!とフィルムや撮像素子センサーに光を当てることで「短時間」で感光する=速いシャッタースピードで撮影可能な状況を「明るい」と言います。
明るいレンズと言ったら・・・レンズの中にある「絞り」と言う「穴」を大きく開いて、光を沢山フィルムや撮像素子センサーに届ける事が可能なレンズ=比較的速いシャッタースピードで撮影が可能なレンズを「明るい」と表現します。
英語では「High Speed Lens」と言います。
F5.6>F4.0>F2.8>F2.0>F1.4・・・と数字が小さくなるほど絞りの穴を大きく開く事が可能=「大口径」なレンズになります。。。

ご参考まで♪

書込番号:17913633

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2014/09/08 20:21(1年以上前)

まる・えつ2 様
ありがとうございます。
ぼ、望遠側・・・調べてみます!

松永弾正様
ありがとうございます。
三脚が必要なのですね・・
はい!なかなかうまく撮れないですが、試行錯誤しながら楽しみます!

写歴40年様
ありがとうございます。
やはりそうですよね。まずは今のレンズで出来ることをしっかり出来るようになってから、
それからまた次を考えてみます^^

杜甫甫様
ありがとうございます。
まずは三脚を購入してみようと思います^^

じじかめ様
ありがとうございます。
夢中になって色々と試してみます!

♯4001様
ありがとうございます。
素人の私でも理解出来る文章ありがとうございます。
夜景・・おっしゃる通りに何度もチャレンジしてしまっていました・・恥ずかしい・・
ぼかすための距離感はそうなっているのですね。
さっそく試してみます!


皆様
ご丁寧にアドバイスして頂き本当にありがとうございます。
宝の持ち腐れにならぬよう、楽しみながら色々と撮っていきたいと思います。

撮影技術等、またご質問させて頂くこともあるかと思いますが
そのときはまた宜しくお願い致します。

ありがとうございました。

書込番号:17915058

ナイスクチコミ!0


koujiijiさん
クチコミ投稿数:822件Goodアンサー獲得:24件

2014/09/09 06:10(1年以上前)

当機種
機種不明

元絵

トリミング

こーーん。様おはようございます。

解決済みですが 昨夜のお月さまV2でこの位に撮れましたよ。

書込番号:17916456

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ45

返信11

お気に入りに追加

標準

猫撮影

2014/09/05 13:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種

目つきの悪いタヌタン 換算1620ミリ iso1250

ザベス 換算405ミリ iso400

目つきの悪いタヌタン
はどこの猫か判りませんませんが我が家の周りの猫を追っ払おうとします。性格が顔に現れています。
sp150-600の600ミリ換算1620です。手持ち撮影

いい性格のザベス
性格が良いわけではありません。いい性格をしています。逃げ足スキルを持っています。
最初の名前がラク(楽)でメスなので可愛いい名前のラクザベスにしましたがいつの間にかザベスになりました。
sp150-600の150ミリなので換算405ミリです。手持ち撮影

私のsp150-600+ft1+v2は大体5秒から60秒で正常動作します。最悪3分程度放置しておけば正常動作します。


書込番号:17903307

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/09/05 13:16(1年以上前)

>性格が良いわけではありません。いい性格をしています

どっちなの?  ?('.')?

書込番号:17903330

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:26件

2014/09/05 13:23(1年以上前)

>どっちなの?

guu_cyoki_paaさんと同じ性格、って意味なんじゃないかなああ

書込番号:17903347

ナイスクチコミ!19


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/09/05 13:26(1年以上前)

訂正 タヌタン はD800Eの間違いでした。

書込番号:17903355

ナイスクチコミ!0


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2014/09/05 13:41(1年以上前)

なんかブログみたい。
早くキヤノン7DmarkU発表しないかな。

書込番号:17903381

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/09/05 13:45(1年以上前)

>どっちなの?

いい性格している と言えば普通性格が悪い場合に使う時が多いですが、
この場合は 性格は悪くなくてどちらかと言えば良いほうです。しかし凄く凄くわがままです。
都合のいい性格をしているという意味で書きました。

書込番号:17903392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/09/05 14:08(1年以上前)

関西だと「あいつほんまにええ性格しとるな〜!」という時のええ性格に近いでしょうかね^o^/。使われる時のイントネーションでは良い意味にも変わるのでその前後のテクストを把握していないと間違えますね*_*;。

書込番号:17903433

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/09/05 14:22(1年以上前)

当機種

解像度を落とさないノイズ減少を目的にしています。

V3の値段が高いので当分V2でも良いのではないかと最近思うようになってきました。
V2はファインダー付きで極端に安くなっているのでお買い得ではないかと思います。
V3の方がノイズが少なくて色も綺麗な場合が多いですが、画像処理で良い勝負になるのではないかと思います。

今回は Capture NX2 の 

ノイズリダクションの  高画質2013 で 輝度適用量50シャープネス50  カラー適用量50シャープネス50
D-ライティング の   高画質(HQ)で シャドー調整21 ハイライト調整1 カラーブースター22

で処理をしてみました。解像度を落とさないノイズ減少を目的にしています。


書込番号:17903460

ナイスクチコミ!1


n481さん
クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:3件

2014/09/05 16:51(1年以上前)

>いい性格している と言えば普通性格が悪い場合に使う時が多いですが、
>この場合は 性格は悪くなくてどちらかと言えば良いほうです。

この文章は関東の人には理解できないと思います。
私には全く判断できませんけど、関西の人には通用するのでしょうね。

価格コムでは何でもムキになって反論する人(スレ主さんではありません)がいますけど
抗議をしているのでは無くて解らないだけです。
<例>
『小さいレンズなのでバックの中に放り込んでおく』とかの表現がよくあります。
気楽に扱うという意味のようですが、
最初そんなに乱暴に扱う事は無いだろうにと思いました。

グ−ちゃんは性格は良いですよ、体臭が強くてずーずーしいジジイが嫌いなだけです。

書込番号:17903764

ナイスクチコミ!1


杜甫甫さん
クチコミ投稿数:10479件Goodアンサー獲得:492件

2014/09/05 17:33(1年以上前)

2枚目の処理が良いですね、詳しく処理データを書き込んでいただきありがとうございます。

>V3の値段が高いので当分V2でも良いのではないかと最近思うようになってきました。

わたしはV2でもしんどいというか、V4狙いというか・・・V1で我慢できそうです^^

書込番号:17903871

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/09/05 20:48(1年以上前)

>わたしはV2でもしんどいというか、V4狙いというか・・・V1で我慢できそうです^^

V1のメリットも結構あると思います。
V1は持っていないので他人の作例をみての判断になりますがV2よりノイズが少ないように見えます。
また v1、v2、v3 とセンサーピッチが狭くなっていってより高性能のレンズが必要になっています。
レンズによってはV1の方が良い場合もあるかもしれません。

また新製品のサイクルが短くて次から次へと買い足すのは問題がありすぎです。せめて4年は使おうと思います。
私の独断と偏見ですがV3のJPG撮って出しは細かい部分が潰れ易い様に見えます。
(V3 RAW撮影のISO800まではレンズが良ければ問題なさそうです)

V2の方が潰れ方は良い様に感じていますので、後2年程度はたぶんV2を使用して次はV4か1インチセンサーの超望遠のコンデジ(どこのメーカーでも良い)になると思います。

ソニーの換算1200ミリの1インチコンデジが出れば私的には最高です。

書込番号:17904496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/09/06 15:13(1年以上前)

>可愛いい名前のラクザベスにしましたがいつの間にかザベスになりました。

サベツ(ス)するのはカワイソウだと思います。

書込番号:17907138

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ48

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:43件

こんばんは、 カメラを使っている期間は長いですが、知識レベルは入門者です。
本日V2の標準レンズキットを購入。あと数日で旅行に出るので、その前に、カメラの各種セットを終了し、試し撮りほんの数枚も無事完了。よさそうなカメラと期待。旅行にも期待。

セット中に1点気になることを発見。カメラ本体側のレンズ接続・接合部(アルミでしょうか?)、円周に沿って油脂のようなものを発見。 (一眼レフ時代にこの類の経験がないので) なんで??と 気になり、プリンタ用紙で、、一部を軽くふくと やはり油脂っぽい跡が。 見た目上 本体側の撮影素子っていうんですか(長方形の部品)に汚れは見られません。

質問です
(1)このような状況は正常、あるいはよくあることですか? もしあってはならないこことだとしたら、 NIKONの製造ミスだから、販売店あるいはNIKONにクレームをつけるべき? (そんな大げさにする類ではない?)
(2)もし よくあることだとすれば、、、、この油脂みたいなものはどうすれば良いでしょうか? このまま放置しておく、あるいは 紙・布などで きれいにふき取る。
(3)レンズ側にも油脂が移っているのでは?と思いますが・・・(まだ確認できてません)、 これはふき取るべき?

うまく状況や質問が伝わればよいのですが。 旅行準備でばたばたしているので、問題ないならば、大さわぎして販売店やらサービスセンター相手に 時間を使いたくないのですが...ことの重大性がわからず。

しょうもない素人質問でごめんなさい。

書込番号:17790082

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:358件

2014/08/01 01:56(1年以上前)

マツシロとしさんこんばんは。

レンズ脱着時の硬さを軽減する潤滑油ではないでしょうか?
僕のは一眼レフ機ですがマウント面にうっすら塗ってありますね。
普段見える場所でもないし、むやみに飛び散る汚れでもありませんからそのままがいいんじゃないかと思います。
ひょっとしたら水滴の侵入を防ぐ効果もあるかもしれません。

レンズ脱着時に触れると汚れるかもしれませんが、それ以外に悪影響は無いと考えます。

…ニコンに修理に出したD7000は潤滑油が塗り直されている感じですが、日研テクノで修理されたD40は拭き取られているようにも見えますね。気にせずに何度か使用した後ですので確信は持てませんが。

書込番号:17790113

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2014/08/01 02:41(1年以上前)

なかなかの田舎者さんが仰っているように、マウントの硬さを軽減するための潤滑油だと思います。
他社機ですが、過去にも話題になったことがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15438481/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83O%83%8A%83X%81%40%83T%81%5B%83r%83X#tab

あまり目立つような状態だと、センサーやレンズ接点に付着する可能性があるので、私の場合は綿棒で適当に拭き取りました。

書込番号:17790145

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8838件Goodアンサー獲得:1694件 ★★★★★★★ 

2014/08/01 03:35(1年以上前)

こんにちは。

(1)、多分、皆さんがおっしゃるように、レンズを嵌め易いようにするための潤滑油だと思います。
油っぽいものが、触ったら着いているぐらいのレベルでしたら問題はないと思います。

(2)、あまりベトベトとして、気になるようでしたら、少し綿棒で拭かれてもいいと思います。

(3)、他のレンズ側に、少し油が、着いたぐらいでは問題はないです。

書込番号:17790177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/01 04:31(1年以上前)

黙って拭き取ればいいだろーが…

最近特に思うけど、ちょっとしたことで自分で調べもせず何でも質問してくる輩が多すぎる!!

クレームなんかあげてどうする?使用上差し支えない限り交換なんかしてくれないぞ。
工業製品だし、価格だってそれなりしかないんだからしょうがない。

書込番号:17790212

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:4667件Goodアンサー獲得:346件

2014/08/01 04:32(1年以上前)

マツシロとし様、こんにちは。

マウントの摩耗を防ぐために、グリスが塗られています。

私も綿棒で拭いて使っています。

書込番号:17790215

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24870件Goodアンサー獲得:1696件

2014/08/01 06:04(1年以上前)

みなさんが言われている潤滑油(グリス)ですね。

別に付いていても不思議でもありません。
脱着する際の接合部の摩耗や傷を防ぐためのものですから、
綺麗に取り除くのは良くないかと。
適量はあると思いますが、どの程度かは見て見ないと…
一部分に大きな塊が確認できるのであれば、適度に伸ばすのもよいかと。




書込番号:17790266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2014/08/01 07:01(1年以上前)

マツシロとしさん おはようございます。

デジカメは電子機器ですが写真を撮る道具で機械物です。

写りとレンズ交換が問題なく出来るのであれば、気にしないのが一番だと思います。

書込番号:17790344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/08/01 07:14(1年以上前)

潤滑油だとしても程度がひどいなら、旅行後にでもサービスセンタでチェックしてもらったほうがいいと思います。

書込番号:17790373

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45186件Goodアンサー獲得:7617件

2014/08/01 08:10(1年以上前)

マツシロとしさん こんにちは

マウント部分は金属の為 新製品には 薄くグリスが塗って有りますので 問題ないように思います。

自分も 昔フィルムカメラのコンタックスのG1 マウント部分が青くなりビックリしてお店に持ち込んだことありましたが これもグリスの色が付いただけで問題なかったこと有りました。

書込番号:17790485

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2014/08/01 09:50(1年以上前)

綿棒は綿くずがカメラの中に入り込んで、センサーにくっつくと厄介だから、
ダイソーに売っている「脂取り紙」か、シルボン紙(レンズクリーニングペーパー)を
使って丁寧に拭きとるのが良いと思います。

 逆にマウントがきつくなってきたら上記の紙に潤滑剤をしみこませて軽く
塗り込んだら良いですよ〜
 私は「kure5-56」を使ってま〜す。

書込番号:17790670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2014/08/01 10:07(1年以上前)

昔のミノルタのカメラはカタログ等に含油ステンレスマウントと謳ってませんでしたっけ

書込番号:17790692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2014/08/01 10:22(1年以上前)

その油取っちゃうと、レンズの着脱で金属のカスが出るって聞いたことがあります。  (^_^)3 

書込番号:17790726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1719件Goodアンサー獲得:213件

2014/08/01 11:02(1年以上前)

潤滑油は私のD5200にもしっかり塗られていましたが、こっちは塗りが薄すぎるのでよく擦れますね(^_^;)

書込番号:17790807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ssdkfzさん
クチコミ投稿数:5585件Goodアンサー獲得:121件 北の便り 

2014/08/01 12:40(1年以上前)

確かに長いこと使っているとマウント部に黒い金属粉らしきものが・・・・

全く気にしていませんが。

ミラーや光学部品に問題がなければOK。

書込番号:17791040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2014/08/01 15:16(1年以上前)

親切な皆さんありがとうございました。
そういうことだったのですね。勉強になりました。

カメラを知らない人間が、知らないなりに調べて それでも わからないので、ここで皆様のご意見を求めました。
私も自分ができることがあれば、親切にしようと思いました。

カメラ、大事に、でも大事にしすぎずに、使い倒そうと思います。

書込番号:17791340

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2014/08/01 20:20(1年以上前)

>ごゑにゃん様、マツシロとし様


私はカメラは初心者ですが、油脂に関して少しだけ助言させて下さい。

潤滑油を一括りにするのは危険です。
潤滑油には性質の異なるものが多く存在し、適材適所で使用しなければ機器の故障、破損に繋がります。
メーカー指定以外の物を使用して故障すると、保証対象外にもなりかねません。

石油系(5-56はこちら)、シリコン系(おそらくカメラに塗布されているのはこちら)の性質の違いだけでも調べてみて下さい。


ごゑにゃん様 
簡単に説明しますと5−56(石油系溶剤)は高浸透、高拡散性を持っております。少しの隙間でもどんどん入り込んで行きます。石油系ですので樹脂(ゴムやプラスチック、塗膜)を侵します。樹脂に付着するとすぐにではありませんが、ひび割れたり脆く欠けたり、変色したりします。
ごゑにゃん様のカメラには樹脂製パーツが使われていますよね? ご注意された方が良いかと思います。

対してシリコン系の潤滑剤は石油系ではないので樹脂に付着しても大丈夫という事になっています。
が、使用する前にその潤滑油の説明書をよく読んで確認してください。色々な添加物が含まれていますので、長期間放置で変色などしたりするかもしれません。(分からないことがあれば、メーカーに問い合わせれば教えてくれます。)

カメラは高価な製品なので、詳細はご自身で良く確認されてから、あくまでも自己責任でメンテを行ってください。(笑)

書込番号:17792017

ナイスクチコミ!1


煌美さん
クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2014/08/01 22:11(1年以上前)

>質問してくる輩が多過ぎる!!

小さい、、、
何でも質問するのはいいんじゃない?
くだらない質問なら
レス着かず無視されるだろうし♪

未購入のレビューの方が悪質ね♪

マウント部に
多少の潤滑油は有るわ♪

書込番号:17792428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:43件

2014/09/01 20:20(1年以上前)

応答遅れ 申し訳ありませんでした。
助かりました

書込番号:17891267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/02 21:04(1年以上前)

金属同士の摺動だから、僅かなオイルは必須ですな。
油切れには機械油を不織布に僅かに浸潤させ、繊維によく伸ばし、レンズ側摺動部を軽〜くなぞる。

あるいは無コストかつ万能なハナアブラを指にとり、やはりレンズ側を軽〜くなぞるのですよ。

書込番号:17894631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング