
このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 10 | 2017年3月20日 05:15 |
![]() |
6 | 5 | 2017年2月16日 22:01 |
![]() |
8 | 11 | 2017年2月6日 23:29 |
![]() |
51 | 20 | 2017年1月21日 12:47 |
![]() |
19 | 9 | 2016年12月11日 19:38 |
![]() |
6 | 3 | 2016年12月9日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ニコ1の先が見えないので、もう一台と思い、中古良品を探してます。v3の良品は結構ありますが、v2はなかなか出ないですね。単に販売台数のちがいなのか、v3の使用感がもう一つなのか?撲は、現在v2を使用していますが、両機種お使いの経験のある方、あらためて御意見いただければと思います。
2点

一言でいえば、持ちやすさのV2、操作性の良いV3ですね。
V3に後付けのグリップを付けると、シャッターボタンやダイアルが増えて操作面でメリットはありますけど、
V2ほどの深さはないので、10-100のような大きなレンズを使う場合の安定感ではかないません。
V2は操作部の数の割には機能が割り当てられていない部分が多く、
ダイヤルの回転で画面上の設定項目がぐるっと一回転するような選び方って、分かりにくくありませんか?。
V3はタッチパネルと連携した操作は素直で分かりやすいと感じます。
画素数がV3の方が多いですが、動作速度の点ではV3の方が速いという点も、操作性の良さに一役買ってるかもしれません。
反面、画素数の多さを嫌う人も居ますし、色再現に癖があるので、V2の描写の方が好ましいと言う人も。
後は、V3の方がWiFiが入っていたり、Camera Control Pro2に対応していたりといった違いもあります。
書込番号:20734380
10点

>M.Sakuraiさん
ありがとうございます。V3が絶対的に優れているわけでもなさそうですね。参考にさせていただきます。どうも、合体型がきになります。可動部や脱着部が多いと言う事は、精密機械にとって、良くないような気がするのでV3に踏み切れません。
書込番号:20734640
3点

V2はSDカード、V3はMicroSD
V2の方が良かった
書込番号:20734827 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>たそがれた木漏れ日さん
ありがとうございます。やはり、そう考える方がおおいんですかねー。 なので、中古が出ない?
書込番号:20735265
2点

>みきちゃんくんさん
自分はV1,V2と使ってきて次機種も購入するつもりでいたのですが、V3発表後に購入を見送ることにしました。 自分にとって重要な部分でV2より退化しているように思われたので・・・
・なぜJシリーズがあるのにわざわざEVFを着脱式にしたのか? もしかしてV,Jシリーズを統合するつもりだった?
・なぜわざわざmicroSDを採用したのか? それによって実現された小型化,軽量化よりもデメリットのほうが大きいと思う。
・ミラーレスはバッテリー交換が頻繁になることは分かり切っているのに、なぜか付けたままバッテリー交換できない外付けグリップ(V1から進歩していない)。
もしかして自分と同じように感じてV2を残しV3を手放した人が結構いたのかもしれませんね。 個人的には1インチセンサーに1800万画素は無理があるようにも思われますし。
相変わらず有線リモコンが使えないのも×。
それらが改善されたV4(or V5)を待っているのですが、望み薄かな〜
書込番号:20736605
5点

>krivakさん
ありがとうございます。よ-く考えるとj5と変わらないですよね。予備v2探します。
書込番号:20736991
2点

>みきちゃんくんさん;
EVFとグリップを付けて Vスタイルで,ある程度がっちりと狙って撮りたい時と,
両方外して Jスタイルで,ポケットに入れて町撮りスナップや旅行のお供に気軽に持ち出したい時と,
どちらにも対応できるのが V3で,後者の必要が無ければ V2で良いと思います。
ただ,カメラ内蔵の映像エンジンは V3が後出で進化してると思いますので,撮ってだしの画は V3の方が
良いのではないかと思います。
書込番号:20737270
1点

>divecat1954さん
ありがとうございます。当方J1を所持しております。が屋外での使用では、ファインダーは必須ですね。(特に山や海の明るい所)取り外しする事はほぼ無いと思うので、気長にV2の良品探してみます。
書込番号:20737569
0点

こんばんは。
ニコン神戸三田アウトレット店に行ったら、v2の白ボディでダブルレンズキットというのがありました。
物欲が刺激されるので(^^;、少し眺めただけで詳細は確認していないのですが、6万弱ぐらいだったかと。
まだ、そうして出て来ることもあるみたいですね。
書込番号:20752265 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうふうTさん
情報ありがとうございます。レンズは持っているので、程度の良い中古ボディー探したいと思います。
書込番号:20752318
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
旅行用に、中古購入しようと思いますが、このレンズお使いの方おられましたら、使用感等如何なものでしょうか?パワーズームが扱いにくいような気がするのですが。現物は見ておりませんので、大きさと重量も気になります。宜しくお願いします。
1点

>みきちゃんくんさん
> このレンズお使いの方おられましたら、使用感等如何なものでしょうか?
一応、ユーザーです。ほぼ動画用にしか使っていませんが ^_^;
このレンズは電動でしかズームできません。速度も一速だけです。ので、一度画角を決めたら(概ね)固定して使うような使い方になると思います。私自身はそう言う使い方が多いので、あまり不満はありません。
> 大きさと重量も気になります。
大きさと重さはニコワンレンズの中では最大級です。特にフロントが太いのでバッグには気をつけた方が良いと思います。その割にレンズ側に三脚座がないのでその点はマイナスだと思います。手持ちでの安定性は、レンズ側がはっきりと重いのでそういうものとして構えれば、それほど悪くはないと思います。EVF付きの機種なら。
以上、ご参考まで。
P.S.
手動ズームの方は使ったことがないので、比較についてはわかりません。
個人的には、旅行用であれば、ニコワンにこだわらず、一インチコンデジの中古を狙うというのもアリだと思います。
書込番号:20662783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あれこれどれさん
さっそくのレスありがとうございます。ニコ1はJI、V1,V2三機あるので活用したいなー。です。
書込番号:20662796
0点

私はV3にPDじゃないほうの10-100着けっ放しです。
最初にV3と標準の10-30のパワーズームと普通の10-100一緒に購入しました。
標準のPD-Zoomはもうありません。
コンパクトで良いかな?とか思って1本持ってれば便利かなと思って
買いましたが、10-100のズーム幅に慣れると10-30は必要なかったって言うのと
パワーズームって言うのがどうにも馴染めなかったです。
ただ、動画を撮るのであればスムーズなズーミングで
手回しのズームと違いギクシャクしないので良いと思います。
私は、ほぼ静止画ですのでズームリングを手でスッっと回して任意の画角に
素早く調整できる方が好みです。
クセって言うのもあるのだと思いますが、
メインはD750、D7200の一眼使ってますので慣れ?って言うかクセ?って言うか
そう言った環境もあると思います。
高倍率とやらが使ってみたくてコンデジのP610も使ってますが
所謂レバー操作のこれもパワーズームだと思いますが、
広角から望遠、その逆のズーム操作の時に、時折イラッっとする事があります。
理論的には理解してるつもりなんですが・・・
「オイッ!もっと早く動けよ!」ってなる時があります。
もう少し望遠、とかもう少し広角とか微妙な調整が難儀だったりします。
このレンズは使った事がないので、
ズーム速度、
どの程度、細かな動きをしてくれるか?って言うところじゃないかと思います。
先述の通りV3で使ってますが・・・
PDズーム無しの10-100はフォーカスも
D750、D7200に負けず劣らずでそれなりに早いと思います。
画角は同じ価格は安いコンパクトだし、
旅行にはPDズーム無しの方が良いと思います。(私は・・・ですが。)
大きさ、重さ、ズーム感覚?、
キタムラで、中古を探してもらって試写されたらと思います。
(取り寄せるだけでもOKで気に入らなければキャンセルできるみたいだし。)
書込番号:20664346
2点

>みきちゃんくんさん
10-30のPDズーム持っていますけど、あまり使っていません。
どうも使いにくくて・・・。
一眼レフのレンズに慣れているのもあるのかもしれませんが、どうも・・・(^_^;)
このレンズは持っていないのでわからないです。
書込番号:20664356
2点

>9464649さん
>DLO1202さん
確かにパワーズームはなかなかほしい画角で止まりませんね。ニコ1の先も見えないし。、10~100のは、パワー無し中古ではなかなか出ないんですね。すこし考えます。ありがとうございます。
書込番号:20664634
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
モデルガンの発火シーンを動画で撮ってみたのですが、発砲音が実際よりかなり小さく録音されてしまいます。
実際には「ドン!」という音がしますが、動画ではパン!という軽い音になります。
実際に近い音で録音するにはどうしらたいいのでしょうか。無理でしょうか?
0点

こういう大きな音は外部マイクを使っても多分、無理ですね。
外部レコーダーか外部ミキサー等で記録するしかないかと思います。
その際、ラインのスルーができればカメラにもインできますが、
カメラのミキサー機能は貧弱なのでヒスノイズが盛大に入ります。
外部マイクとカメラの組合せでは到底満足できないと思われるので、
1万円以上する外部レコーダーかDR-60DMKII等のミキサーが良いかと思います。
(音質はリニアPCM以上を推奨)
自分はα7sで動画を利用することがありますが、
軽快に持ち出す際はDR-60DMKIIとコンデンサーマイクを使用しています。
外部マイク等、色々と試してみた結果、これが一番最良な録音方法です。
(電源が普通の単三でも駆動できるという点も手軽)
普通のカメラのマイクアンプはどの機種もあまり使えないですよ。
書込番号:20634136
3点

雷とか、変わったところではセミなんかの録音が厳しいのですが、まずマイクを吟味しないと無理かと思います。
マイクが音圧に耐えないと思いますよ。良く聞こえていない超低域の風に近い音とか。
ダイナミック系が宜しいかな。
書込番号:20634388
2点

アナスチグマートさん
お久しぶりです。例の件は、毎日のように思い出すのですが、気合い不足のため、停滞中のままです。申し訳ありません。
動画が音声に関してですが、私は動画に全く疎いので、具体的な対策は分かりません。ただ、映画やTV等では、(足音等、映像と一緒に収録されても良さそうな音を含め)効果音はほぼアフレコですので、映像で発せられた音にもし拘りをお持ちでないのなら、アフレコもありでは?
【ご参考】
・Q&Aサイト
「邦画のアクションシーンで使用されるピストルやライフル、あれは何とかならないのでしょうか」
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14109032164
書込番号:20635080
1点

アナスチグマートさん
一番下の論文(1)によると、銃声の帯域は125〜5000Hz辺りのようです。
前述の通り、動画には全く疎いので、大間違いかもしれませんが、風切り音低減機能は、カメラに依ると思いますが(ニコワンV2の具体的な事は分かりませんが)、単純な低域のアッテネーターとしてしか機能していない可能性があり得ます。低域が落ちると、勿論、迫力のない音になるはずです。もし、風切り音低減機能をオンになさっていたら、オフにて試されてみては如何でしょうか?
ハイパスフィルターのオン/オフ機能が付いたUSBマイクを見掛けた事があります。このハイパスフィルターは、上で想像した風切り音低減機能(低域のアッテネーター)と似たような役割(雑音低減)を持っています。その為、もしかすると、風切り音低減機能をオフにすると、何らかの雑音が増える可能性があります。
それから、アフレコっぽいやり方ですが、音声のみ、浴室のような音響効果のある場所で収録すると、迫力が増すかもしれません。
兎にも角にも、迫力を出すには、まず、低域をしっかり録音/出力する事が肝要と思います。
それ以上の音響効果を求める場合には、論文(2)が役立つかもしれません。(1)は周波数に関してでしたが、(2)は時間軸に関して述べられています。
(1) ACOUSTICAL CHARACTERISTICS OF GUNS AS IMPULSE SOURCES
http://citeseerx.ist.psu.edu/viewdoc/download?doi=10.1.1.964.2387&rep=rep1&type=pdf
(2) Acoustical Characterization of Gunshots
http://www.montana.edu/rmaher/publications/maher_ieeesafe_0407_109-113.pdf
書込番号:20635246
0点

>gohst_in_the_catさん
ありがとうございます。本気でやろうとしたら結構な手間とお金が掛かりそうですね。
映画を作成するわけではなく、単に遊びで録画しただけなので、機材の追加は考えていません。
でもとても勉強になりました。
>うさらネットさん
ありがとうございます。マイクを追加してまで録画したいわけではないので、諦めたいと思います。
>ミスター・スコップさん
お久しぶりです。映画等を撮影するのではなく、単に音が録音できない現象に疑問を持ったので質問した次第です。
そもそも本物の銃声を聞いたことがないので何が本当か分かりません(笑)
資料もありがとうございます。じっくり読ませて頂きます。
書込番号:20635692
1点

カメラとかレンズにこだわるのと同じように、
録音機材やマイクにも深〜い沼が待っている、そんな世界です。
でも、確かに良いと言われている機材は音質も良い物が多いです。
レンズ1本で変わる世界同様、それはそれはディープな・・・。
(風防とかショックマウントとかケーブルもこだわれば結構高いです)
ちなみに、セミプロやプロが収録に使うマイクは1本で10万円オーバーでございます。
中級レベルでの妥協点を考えても録音機含めて5万円くらいは必要な気がします。
録音って想像以上に難しいです。
簡易的に銃声だけを拾うのであれば、
1〜2万円のコンデンサーマイクとV2を接続して、
(できれば電池内蔵タイプが好ましい)
V2側の音量入力を一番低い設定(0だと無音になるので1とかにする)すると、
ある程度満足できる音が拾えるかもしれません。
銃声の音は突発的な大きな音だからです。
(人の話し声とかの音圧だと上記設定では無理が有る可能性が高い)
書込番号:20636325
0点

>gohst_in_the_catさん
奥が深いんですね〜
とても勉強になりました。ありがとうございます。
この録音のために出費するわけにもいかないので、今回はあきらめることにします。
書込番号:20636390
0点

ところで、銃の動画は何に使っているのですか?
(単なる遊び?)
書込番号:20636494
0点

>gohst_in_the_catさん
遊びです。
モデルガンを発火させるのは結構面倒なので、一度発火させてそれを録画して再現できればいいなと思った次第です。
書込番号:20636569
0点

天ぷらをあげる音を録音して聞かせると雨の音に聞こえて。
雨の音を録音して聞かせると天ぷらをあげる音に聞こえる。
という話を聞いたことがあります。
本物の音が、本物らしく聞こえる、感じるとは限りませんよ。
少なくともリボルバーと自動拳銃とでは音は違うでしょう。
書込番号:20636591
1点

遊びですか。
本格的なモデルガンの発火動画などは、
発砲音とかを素材の音でかぶせて処理する場合が多いようです。
こういうのは雰囲気が大切な世界なので、
雰囲気を出すには偽の音を使った方が盛り上がる動画になるからです。
(発砲後の薬莢の転がる音とかも好みで)
この方法なら0円からできると思います。
書込番号:20636621
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
V2を2012年に買い、そろそろ
10万枚の撮影に達します。
一応V2は気に入っているので、複数持っています。
しかし、複数のV2もろそろ10万枚突破します。
さて、V3は眼中になく、拡張性もあまりないなら
見切りをつけるべきか?
それとも、V4かV5が出るのを待つべきか
悩みどころです。
今のシステム維持なら、V2を新品のうちに複数持っておけば
いいのか、正直迷います。
次の候補はOM-D EM1マークU辺りかも
しれません。
皆様は、どうされますか?
4点

>re-STさん
家内がV2をメインで、私がV1をサブで使っています。家内のV2は10万シャッター超えてますので、いつ不調になるか心配です。
早く新製品(V5?)出てほしいものです。
書込番号:20523976
2点

わっしのV1/J1 各2台 計4台は、新同のJ1を除いていずれも中古ですが、総計で1万ショット。
スナップならファインダレス J1 も良いですよ。中古で1万前後。
m43と今ひとつ差別化できる新製品を、大掃除しながら考え中じゃないでしょうか。
書込番号:20524094
4点

>mukatakaさん
コメント感謝します。
奥様のV2が10万ショット超えなんですね。普通は壊れてもニコンの
サービス対応ですが、10万超えた場合ユニット交換ですかね?
それでも、修理対応で次の10万ショットいけるのなら、ありかとは思いますが修理代が怖いですね。
>うさらネットさん
コメント感謝します。
残念ながら
ファインダーレスは私には無理です。
本当はファインダーレスならJ5あたりだと
思うのですが、液晶に映り込みがあったり
また、逆光で見えなくて過去に撮り逃したことがあるので、やはりEVF標準ではないと
厳しいなと思います。
本当はファインダーレスでも撮れる方法があるのかもしれませんね。
書込番号:20524210
1点

>re-STさん
屋外使用ならEVFがある方がいいですよね。
私はJ5なのですが液晶が見辛い場面もあることは否めません。
後継機が出るといいのですが・・・。
書込番号:20524246
3点

>9464649さん
コメントありがとうございます。
屋外使用のみです。特に野鳥、航空機、艦船が主力です。
特に航空機は、逆光も多数あります。EVFないと、撮影できないこともありますよね。
J5も魅力はあるのですが、マイクロSDというのも、私は無理ですね。
後継機でるのをお待ちになりますか?
次のCP+まで待ってからの判断がいいでしょうかね?
書込番号:20524274
2点

ニコンは公式には何も言っていないので、最近調べるまで気が付かなかったのですが、
V2のシャッターユニットはスプリングを使わない電磁駆動シャッターなので、
可動部分が少ない分、意外と丈夫かもしれませんよ。あくまで希望的観測ですけど(笑)
電磁駆動だと駆動精度低下と意味での故障には強そうですけど、
幕破損等物理的な損傷には…どうなんでしょうね。
シャッター停止時に電磁ブレーキを働かせてシャッターショックを減らすことができる
と言われていますけど、そもそも軽量だからショックの少ないシャッターで、
そこまでやっているのか?ですよね。
ほんと、色々と謎の多いシリーズです。
書込番号:20524731
3点

おはようございます。
2014年12月にNikon1V2を新品購入しました。
現在のシャッター回数は7378枚。
2015年1月にV2を中古購入、
購入時のシャッター回数は1108枚、
現在のシャッター回数は2001枚。
1回の撮影で撮る枚数は100枚前後で、
多くても200枚まではいきません。
連続撮影はあまり行なわず、
1枚1枚マニュアルフォーカスで合わせて撮るというスタイルです。
カメラが壊れなければあと10年は使えるかもです。
V2を使う理由は振動の無い電子シャッターと、
ある程度周辺が暗いシーンやF値の暗いレンズを使用した時に、
ファインダーが明るく見え撮影しやすいからです。
もし、ニコワンシリーズが終了したら、
写りの良いJ5かV2を予備機で購入するかもしれません。
マウント数は増やしたくないので、
ニコンの中から選ぶと思います。
今後はDXまたはFXのミラーレス機に期待しています。
書込番号:20524736
3点

>M.Sakuraiさん
情報有り難う御座います。
仮に修理出しても高くはならないかも
知れませんね。
なんだか、今後も機体できそうで
安心しました。有り難う御座います。
書込番号:20524971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まる・えつ 2さん
意外と少ないですね(^^)v
ワンショツトだと長く使えるかも知れませんね。
V2好きなので長く使いたいですね。
他のスレでは、ご無沙汰です。
書込番号:20524976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
ファインダレスは、風景や街並みなどの待ってくれるパシャにしか使えませんね。
従ってJ1に付けているレンズは迷わないで済む単焦点10mm/18.5mmです。
で、V1に30-110mmとかですね。
ニコン レフ機の生真面目さに正対する立ち位置を、ある面で狙っているとも思えますが、
今ひとつユーザに見えてこないところが、根っからの生真面目さ由来の弊害なんでしょうか。
ユーザが生真面目とか?
8mmくらいのF2.8-3.5辺り単焦点が欲しいな〜。
書込番号:20525213
4点

>うさらネットさん
そうですね。
景色などは
良いですね。
私は飛びものばかりなので
広角から望遠まで、アダプター咬まさず
やっています。
書込番号:20525263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>re-STさん
望遠はV2と1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6を使っていますが、
それ以外はDMC-GX7MK2を使っています。12-60mm 20mm 30mm 42.5mm等
OM-D E-M1 Mark II + M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PROはいいみたいです。
2秒の手持ちが可能みたいです。
でも70-300mmを活かすようなV4かV5が出たら買いたいと思います。
書込番号:20525660
2点

>たぬきぽんぽんさん
お久しぶりです。
私も最悪は、V2+VR70-300だけにして
OM-D EM-1MarkUに400mmの望遠なら
同様の800mmなるので、それも
一考かと思っています。
悩ましいですね。
書込番号:20525761
2点

>たぬきぽんぽんさん
>うさらネットさん
>まる・えつ 2さん
>M.Sakuraiさん
>9464649さん
>mukatakaさん
明けましておめでとうございます。
皆さんから、ご意見頂き
決めました。
1セット除き
全て売り払い
フォーサーズに乗り換える事にしました。
v2と、VR70 300を残し
複数あるレンズや周辺機器は、売り払います。
アドバイス有り難う御座いました。 大変感謝します。
フォーサーズが、悪ければ
ニコン1を1セットのこすので、細々と楽しみますね
書込番号:20530231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

古いカメラ売却しても、二束三文と違いますか?もったいないし、持ったはったら良いのに。
書込番号:20556272
3点

>みきちゃんくんさん
コメント有り難う御座います。
オークションで、売ると、全部で、二十万円位になるので、買い替えのお金にはなると思います。
カメラ本体は、仰る通りです。
考えて、しまうコメントでは有りますね。
有り難う御座います。
書込番号:20556282 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>re-STさん
私は一眼レフやレンズを処分して、GX7MK2を買いました。(4Kにも興味がありました。)
Nikon1チームは残っています。
レンタルしたライカ100-400mmと撮り比べても、Nikon1は頑張っていると思います。
ライカ100-400mm大きく重いのでフラフラしますが、Nikon1は軽いので安定します。
携帯性も抜群です。換算810mmが普通のバッグに入るのですから。
本体は高感度、バッファ、アート機能は駄目ですが、晴れの日の屋外は問題ありません。
ただしC社のM5みたいに本気になってもらいたいです。
あと蛍石レンズがラインアップすればもっと良くなるような気もします。
ニコンは長い間、(蛍石を)使わなくても平気と嘯いていましたが、70-200mmで採用した
ところをみると駄目だったようです。
書込番号:20567507
3点

>たぬきぽんぽんさん
コメントありがとうございます。
私もニコン1V2の1セットだけ残し
GH3を買いました。今更GH3ですが、気になっていた機種でしたので
それに100−300つけて撮影しています。解像度等は十分ですが
連写機能や、EVFの見え方、AFの食いつきなどは、ニコン1V2に
遠く及ばずという感じですね。
しばらくは、ニコン1V2使い続けます。
書込番号:20569348
0点

>re-STさん
Vシリーズの後継機、自分も心待ちにしています。後継機出るならもう少しレンズ買い足したいのですが(70-300、いいですね!)
先行き見えないのでニコワン用レンズは標準ズームと30-110のみ。あとはFマウントレンズで鳥撮りのサブカメラにしています。
書込番号:20588795
2点

>武蔵関ってさん
おっしゃる通りです。
出てほしいですね。今朝もV2+GH3の2台体制で
撮影しましたがV2+VR70-300の写りのほうが
上手ですね。私もカワセミゲットしたので、掲載します。
野鳥撮影と航空機撮影には、最高のカメラだと思います。
普通に杭に止まっているところと、飛び出しの瞬間です。
書込番号:20588897
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット

>武蔵関ってさん
FT1大活躍ですね(^^)
書込番号:20470939
0点

>武蔵関ってさん今日は、
D500に興味は有るのですが、普段撮りで果たして使うのだろうかと思いますと踏ん切りが付きません(=^・^=)、
サンヨンで1,2のクロップと×1,4のテレコンを使えば粗同等の画角になりますのでD500の方が圧倒的に有利なのは重々招致なのですが、
武蔵関ってさんの場合はどんな時にv2を使っておられるのでしょうか。
V3後継機は、来年のCPプラスまでに何らかのアナウンスが有ると思っておりますが、若し何も無ければ迷わずA99UかD500を手に入れるつもりです。
その場合は今のV3が乱暴に使い込んで可成りガタが来ておりますのでもう一台V3の買い増しもしようと思います(=^・^=)。
書込番号:20471063
0点

ニコンDLシリーズ
http://www.nikon.co.jp/news/2016/0420_01.htm
画像処理用のICに重大な不具合があることが判明したため、発売時期については未定とさせていただきます。
V4が出てこないのも、画像処理用のICで躓いているのだと思います。
ソニーのRXが24コマ/秒で連続撮影150コマですから
V4(V5?)早く出てほしいですね。
書込番号:20471246
2点

>にこにこkameraさん
この時期の発表と思いビックリ致しました(=^・^=)。
もう半年以上経過しておりますので何らかの対策は出来ていると思いたいです(゜゜)。
D500の様に圧倒的なスペックで登場するのではないかと期待しておりますが来年のCP+までが限度です(゜゜)。、
DLシリーズの躓きがV3後継機に影響しているのでしょうが、何とか新年早々には正式なアナウンスが欲しい所です(=^・^=)。
書込番号:20471922
1点

世の中、何事もカオスの時代。ニコンが粛々とこの時代を駆け抜けるには
競合他社やポピリズム顧客要求などに動じないこと。商品コンセプト
と戦艦大和搭載の側距儀(40Km先の敵艦一発で撃沈)技術コンセプトを
継承したプロダクトアウト製品上市有るのみ。Z旗を揚げこれを望む。
それはD5(FX)、D500(ASP−C)、V5(CX)三本柱カメラが救世主也。
V4を超え早期V5投入がZ旗象徴とゴール。これで暫時敵無しと存ず。
書込番号:20471983
6点

「これは?」は、ゴイサギの幼鳥だと思います。
Vの新型は、V2の進化形がいいですね。
V3ではなくV2の進化であって欲しいです。
V2のメニュー反応とか、背面液晶とEVF表示切り替えが、なんかモッサリなので、
そこら辺の改善に期待しています。
ササッと設定を変更したいとき、
すぐ反応してくれないので、心の中で「あん!」とピコ太郎になります(笑
また、ボタンの位置や形状も、他社を見習って使いやすくして欲しいですね。
V2は使いやすさ、人間工学的なところから、かなり乖離していると思います。
V3とて、そんなに感心できるものはありません。
書込番号:20474615
2点

>阪神あんとらーすさん
V2は基本家族共用スナップカメラとしてですが、自分はD500のサブとして使用しています。
現在所有しているレンズが
Fマウント用に
純正 16-80 (D500キットレンズ)
80-400
50 f/1.2S
50 F/1.4D
タムロン 70-300 (A005)
ニコワン用に 10-30 pz
30-110
あとFT1
こんな感じなので、鳥撮りならD500+80-400 とそれで届かないとき用に V2+タム70-300 とか
東京DLなどの場合はどの距離をメインにするかによって D500+16-80 と V2+30-110 にしたり、
その逆の組み合わせにしてみたりしています。
ときどき、ああ、今日は持ってl来るレンズ失敗したなということもありますが、それはそれでも楽しいですよ。
あと、マクロレンズがほしいなあと思う今日このごろです。
書込番号:20474876
0点

>にこにこkameraさん
>阪神あんとらーすさん
>バイクストーンさん
>ブローニングさん
>エアー・フィッシュさん
自分もV5出していただけるなら最初からグリップやファインダ搭載したV2後継として、操作系は現行一眼とできるだけ
統一した仕様で出てきてくれることを強く希望しています。(サブ機としてDLの中から自分にあった焦点距離選べと言われても
ちょっとね。。。という気がします。)
2枚目の写真、確かにコイサギの幼鳥みたいですね。成長と幼鳥でこんなに違うということ初めて知りました。
このあたり、タカもいるという話も聞いているのでてきりそうかなと思ったのですが。。
書込番号:20474900
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
こんなシステムがあるんですね。
http://www.nikon-instruments.jp/jpn/bioscience-products/camera/micro-imaging-system/features.html
Cマウントレンズがフォーカスエイドで使えるし、
絞り優先AEも使えるなんて、一般販売したら売れそうなのにねぇ。
実はスマートデバイスからしか、その機能は使えないというオチもありそうだけど。
3点

M.Sakuraiさん今晩は、
これ良いですねー。
シネレンズと同じフランジバックでしたら、ちょっと改造してL39やM42用にもなりそうですし。
只出したとしても個数が出なければお高くなるのでしょうね(=^・^=)。
まあ来年の新製品で汎用アダプターでもAEや拡大表示の機能が使えればよいだけですが、
噂されているミラーレスでも、専用アダプター以外はフルマニアルにするつもりなんでしょうか、ソニーもオリもフジも有りますので別にニコンで無くても困りませんが(=^・^=)。
書込番号:20468801
1点

あぁ・・・フランジバックの事は失念してました。
PDFダウンロードすると、もう少し細かい事が分かりますけど、
写真からするとフランジバックは顕微鏡専用のようで、
アダプタ自体の長さが2cmくらいありそうなので、無限遠がでないどころか、
マクロ専用になりかねないですね。
書込番号:20469087
1点

FT1でも色々入っているみたいで光路が狭く、おかげでNikkorの古レンズでも後レンズのカバーみたいな物がでっぱっていますと干渉して付けられず、
仕方なくカバーを外して付けている始末でして、融通の利かなさに文句たらたらです(=^・^=)。
顕微鏡用は特殊な用途になりますので、一般用でしたらせめてフィールドスコープ用で出してくれたら嬉しいかもです。
書込番号:20469209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





