Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

この機種のムックって...

2013/01/26 07:20(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

探しているんですが,出てないですよねえ? V1に関するものはいろいろあるのです
けど,中々出ないというのは売れていない,ということかなあ。

書込番号:15671485

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/26 09:05(1年以上前)

残念ながらV2は今のところ無さそうです

値段がこなれてくれば売れ出すようになるでしょうし、V1のムック本があるのでV2も出るかもしれません
期待しすぎないようにして待ちましょう

書込番号:15671725

Goodアンサーナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/26 10:11(1年以上前)

こんにちは
ムック本ですが、使用説明書に勝るものは無いです。
熟読して、カメラの機能を知り操作に習熟することに尽きます。
ニコンサイトには、見て聞くマニュアルデジチューターが有ります。
http://www.nikondigitutor.com/jpn/v2/index.html

シーンごとの、撮影術については、
http://www.dowjow.com/workshop/
ムック本が出る頃には、もう要らないと思うかもです。

書込番号:15671923

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2013/01/26 10:21(1年以上前)

robot2さん あざーすっ!!

マニュアルデジチューターなんてあるの知りませんでした。
新しいカメラ買ったのはいいが用途不明の部品があり困っていました。
使用説明書?私が見る訳ないじゃないですか〜

これで来月の海鷲撮影会に間に合いそうです〜

書込番号:15671958

ナイスクチコミ!5


スレ主 Hやなさん
クチコミ投稿数:159件

2013/01/26 10:36(1年以上前)

いろいろ情報をありがとうございました。参考にさせていただきます。

書込番号:15672014

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/26 11:35(1年以上前)

ブローニングさん こんにちは

ご活躍のご様子なによりです、印刷業界は… ですが、御社はそんな事はなく、
ハイデルほか常に先進は、ブローニングさんの寄与するところ大なのでしょうね。
使用説明書は、ブローニングさんも… いや読まなくても大丈夫です(^^

書込番号:15672238

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ52

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

以外とV2色が綺麗です。
鳥の撮影の場合
スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。

スポット測光の場合
白い鳥は露出補正 -0.3か-0.7が良いようですがどうなんでしょう?
白い部分のない鳥は +0.3 あたりが良いと思うのですがどうなんでしょう?
鳥の場合スポット測光と重点測光どちらで撮影していますか。

どのような状況でどのような設定で撮影しているか教えて下さい。
自分勝手な考えでも良いです。鳥以外でも良いです。

書込番号:15630809

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/17 18:38(1年以上前)

>デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
>デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界
>いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。

測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います。この場合は、評価測光よりも中央部重点測光の方が良いと思います。ニコンのマルチパターン測光(評価測光)の場合、評価測光値が、18%グレーそのものなので、評価測光値に+補正や−補正をかけても、グレーの濃淡が変わるだけで、黒色白色は、はっきり出ないと思います。

他には、ニコンの一眼レフだとアクティブDライテイングを強めにかけておけば、そんなに心配は無いと思いますが、コンパクト機やニコワンの場合、アクティブDライテイングをメニュー選択できるんでしょうか。当方は、ニコンのコンパクト系は、所有していないのでわかりません。

レンズ毎の特性もありますので、0.3EVごとの補正よりも、セコニックの単体露出計で直読して、そこからレンズ毎に補正をかけたほうが良い結果になるかもですね。もっとも、この手法の場合は、マニュアル露光がベースになります。ご参考まで。

書込番号:15632292

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/17 18:47(1年以上前)

機種不明

ゾーンシステム

こんばんは
露出補正の考え方は、アンセルアダムスが提唱した方法を参考にされたら良いです。
要は、森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています(添付チャート)。
スポット測光した部分が V (18%グレー)の位置に成ります(1段刻みです)。
これより明るくしたいのであればプラスに、暗くしたいのであればマイナスに露出補正をします。

書込番号:15632316

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 20:44(1年以上前)

SECNATさん
価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか、売り言葉に反応してしまった場合に訂正したい場合もあります。

あじごはんこげたさん
>測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。研究必要ありです。
V2にアクティブDライテイングはありますいつもオンにしています。
D800Eはいつも強めにかけています。アクティブDライテイングが大好です。
不自然になればトーンカーブで調整します。その時コントラストを高くして普通の状態に近くするために見た目のシャープ感があがります。

robot2さん
>森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/rangmach/range-04.htm 
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。それがどの程度か研究が必要です。

大体D800Eで景色を撮影する場合は必ずブラッケット撮影しますので撮影時はあまり悩みません。
V2で撮影するときにブラケット撮影がないのと鳥などの撮影の場合は連射なので設定が重要で悩んでいます。

書込番号:15632871

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:05(1年以上前)

APMTJさん

>価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか

自ら修正、抹消はできないと理解しています。管理者に依頼して可能な場合がありますが、正当な理由がある場合に限られます。この間の説明がどこかに書いてあったように思って調べてみましたがみつかりません。どなたかお判りの方、フォロー願います。

書込番号:15633000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2013/01/17 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

せっかくの特急カラーが露出オーバーに

修行して失敗は少なくなり…

それでも油断すると失敗する。

背景が白寄りか黒寄りか、被写体が白寄りか黒寄りかの最低都合
4通り程度は露出を変える組み合わせがありそうです。

デジイチ駆け出しの頃、毎週のようにフィールドでテツちゃん撮影に
励んでおりました。
北陸線の雷鳥、単なる鉄のハコモノ撮影ならともかく自然豊かな北陸路で
風景チックに撮影したくなりまして、あれやこれやと悪戦苦闘。

1枚目の写真は背景が豊かな緑で明るい特急カラーが来た場合。
『露出計』を信じたところ列車の黄色が飛びました。

それから精進しまして…ほとんどの露出をマニュアルで決め、本番前に
何枚か空撃ちして撮影に臨みましたところ2枚目のような状態でも
満足いくようになりました。

昨年〜今年の丹頂トビモノでも油断するとせっかくのボディが白トビ
傾向になります。やはり背景に怪しげな森があると露出計がそちらに
引っ張られるようです。

しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7
の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。

これで救済できないショットは諦めます。

書込番号:15633149

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:49(1年以上前)

ついでに本論ですが、飛びものではぼくはMEをよく使います。たとえばツバメなど水面を飛んでいたのが突然空に舞い上がります。つまり空抜けになります。背景が水面であろうと、山であろうと、空であろうと、ツバメが受ける陽光は同じだという考えです。

書込番号:15633261

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:59(1年以上前)

P.S.
さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。

書込番号:15633316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/17 22:00(1年以上前)

鳥撮りの場合クロマイシロップは当てはまらないと思います、
あくまでも鳥がメインですので背景を飛ばしても鳥に露出を合わせると思います、

小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませんが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、

そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。

書込番号:15633322

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/17 22:23(1年以上前)

SECNATさんのコメントの補強みたいなコメントですけど、、、
V1との比較ですが、V2のAEはフォーカスポイントの明るさに強く依存する感じなので
日向と日陰を出入りする地上の物体と違って、光の当たり方の変化が少なそうな飛んでいる
状況ならAEを全て切って露出を固定した方が良いのかなと思います。

「強く依存する感じ」が何故感じなのかと言うとフォーカスポイントの記録がViewNX2で
表示できるようになりましたが、連写中は最初のフォーカスポイントのデータで固定されていて
途中で状況が変わっても、それが反映されないように見える為、カメラが本当に認識している
フォーカスポイントが不明な為です。

書込番号:15633445

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 23:32(1年以上前)

くらはっさんさん
>しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。
>これで救済できないショットは諦めます。
これは使わせていただきます。

SECNATさん
>さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。
これは新鮮です。ためしてみます。

阪神あんとらーすさん
>小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませ>んが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、
>そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。
私の場合アクティブDライテイングをオンにしていますので+0.3か+0.7かどちらかで撮影してみようと思います。白い部分があれば+0.3無ければ+0.7で験してみます。

忘れていましたがどうしても正確な露出が必要な4枚ステッチがありますが、これは白トビをなくす事を最優先で撮影しようと思います。D800Eはダイナミックレンジが結構広いので白トビさえなければ後でなんとかなるかもしれません。

書込番号:15633868

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/17 23:46(1年以上前)

別機種
別機種

露出補正−2段

2_曇天

追記
とっさの時に、適正な露出をどうするかは悩みますね。
撮影時にどうするかもありますが、撮影後の調整で明るさは改善できます(白トビに注意)。
RAWで撮れば、隠れた光の情報も残っておりますし、調整耐性もあります。

2は、露出補正−2段(EV)で撮って、C-NX2で露出調整と諧調補正のみのテスト画像です(RAW)。
C-NX2は、コントロールポイント機能が有りますので、切り張りなしで鳥のみを明るくする事も可能です。

書込番号:15633946

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 08:43(1年以上前)

D3凄いです。
これだけ明るさを補正してもノイズが殆どわかりません。
V2ではノイズが沢山顕われてきそうです。

コントロールポイントは便利そうです。使ってみたいと思います。

書込番号:15634872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/18 12:29(1年以上前)

頭を無にして、初歩から勉強しなおしたほうがいいぞ。

ノイズに関しても何もわかってないし切り分けもできていない。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
ダイナミックレンジや解像度、シャープネスも何ら理解できていない。
わかってよく知ってるつもりになってるだけだ。ぜんぜんわかっておらん。


http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15407430
[15445262]
>それと貴方のMyアルバムの中の鳥の写真も全てボケボケの様に
見えますが私の気のせいでしょうか?

レンズのフレアーも理解できてないで、色収差や理論だけで理解してるつもりになってる
シロートがおれに意見するなんぞ100年早いわ。

書込番号:15635543

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 13:34(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

納得出来ないようなのでこうしましょう。

高い機材が大好きなようで色々詳しくて解像度の高い写真を撮影できるつもりらしいので、
貴方の自慢のロクヨンで月を撮影して掲載して下さい。
本来150ミリと76ミリでは天体写真では天と地ほどの差がありますが、それでもわたしの76ミリ径のレンズより高い解像度の写真を撮影できれば脱帽しましょう。

すぐに撮影可能だろうし過去に一度も月の写真を撮影した事が無いとは言わせませんよ。

なぜ月かといえば離れたところに住んでいるもの同士が同じような距離で撮影できる対象物は月が最適だからです。

書込番号:15635784

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 14:18(1年以上前)

600ミリで撮影して画面いっぱいに小鳥を大写し出来れば距離も相当近いと思われます。
その場合鳥の羽はもう少し分解出来なければなりません。
あれだけ小さい絵で眠たい画像は信じられません。

手ぶれ補正なしで手持ちで撮影すれば大体あの程度の写真になると思います。
三脚手持ち撮影で手押しミラーショクありだとあの程度の絵になるかと思います。
それで色々と工夫をしています。

写真の評価は本当の事を言うと気を悪くする人がいるので極力控えていますが、すぐ前に無関係な人格誹謗中傷があったのでつい本当の事を言ってしまいました。

誹謗中傷と解釈する人がいると思わなかったです。
申し訳ありませんでした。
次から十分注意をしようと思います。

話は変わりますが月の写真の比較はして見たいです。
メーカー最高価格のレンズがどの程度かに大変興味があります。



書込番号:15635906

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/18 15:09(1年以上前)

スレ主さんと高い機材さんの場外乱闘どろ饅頭のぶつけ合いを横目に見つつ。
(たぶんお二人とも純粋なんでしょうね。とても真面目で理論好き。性格がどこか似ていたりして・・・)

> 以外とV2色が綺麗です。

そうなんですか?作例を眺めている限りでは、一寸合点がいきませんけど。

> 鳥の撮影の場合、スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。

写真の基礎を習ったわけでもなく自己流の試行錯誤中なので、参考にはならないと思いつつ、ですが、

自分の場合には、ケースバイケースです。

(50%超とか)かなり接近できて画面の面積で鳥さんの占める割合が大きく、その鳥さんの部分での色合いやコントラストが同じような場合には、一番信頼できるマルチパターン測光を選び、数回試写をしながら露出補正値を決めます。

中央部重点測光は、あまり選びません。
理由は@中央部重点測光にしてしまうと、測光する範囲が画面の中央に固定されてしまうので、日の丸カットだけを狙うならともかく、相手は動く鳥さんなので次の展開も読めないわけで、構図の自由が奪われて嫌だと感じるからです。それとA中央部重点測光を選ぶときにはその測光範囲のサイズを選べますが(選べる機種もありますが、V2ってどうでしたっけ。V1しか所有していないので判りません)、測光している範囲とファインダー上の像の範囲がきちんと把握できないので、意図するところを基準値として測光されるかどうか心もとないことが理由です。さらに言えばB測光範囲を定めた場合でも、その範囲内と範囲のぎりぎり外での評価の演算方法がよく判っていないので、おそらく釣鐘状の荷重平均みたいな計算で多変量解析しているのかな?と想うのですが、出目が読めないので不安です。

カモやアヒル、白鳥さんなどの中型〜大型の鳥で、ある程度以上大きく画面を占めるようなアップ狙いであれば、中央重点測光もOKかなと想います。

遠くにいる小さな存在の鳥さんを撮る場合には、スポット測光が多いです。
動き回っている相手の場合でピントを合わせているポイントを基準に測光したいときにはこれが一番単純です。問題は、一羽の小鳥さんであっても、カワセミの首の真っ白のように場所で明暗差が大きい羽色の場合などはちょっとしたズレで大きく結果が狂うので、接近戦のスズメ目サイズでの撮影には使いたくない気持ちもあります。

こうやって考えると結局スポット測光50%、マルチパターン測光50%くらいかも知れません。
スポット測光(や中央重点測光)の場合では都度結果が変わるので露出補正をする気もしないですが、マルチパターンであれば撮影シーンさえだいたい同じであれば露出補正で意図する明るさを決めやすいです。特に鳥さんの場合には、こちらも器具を据えて腰を落として写すし、相手の小鳥さんも一定の場所に居る、または動いても予測できる範囲で撮影することが多いので、補正する作業もしやすいと思っています。(突然やってくる一期一会の襲来は別ですが)

V2はRAWで撮影できますから、後で調整もOKなのですが、白飛びによるデータゼロと黒つぶれによる復旧ノイズ対策とどちらが問題かと考えますと、階調の狭さと白飛びやすさから、前者対策をまず考えます。そこで白色を含む鳥さんの場合には、自分のベースより1/3〜2/3段程度、露出は切り詰めて撮影する癖になっています。SSを稼ぎやすいということもありますし、ニコワンの場合には特にハイコントラストぎりぎりのところでデータがドスンと不自然に無くなる印象があるからです。

大空を米粒サイズで舞う鳥さんを狙うならスポット測光しかないでしょうけれど、接近して大きく狙うときには(構図にもよりますが)マルチ測光+露出補正の方がエラーアンドトライがし易いと感じています。

気持ちはその撮影シーンの自然な情景としての光量を再現したいということと、白い羽部分のデータを飛ばしたくないなという狙いです。

鳥さん専用の方のご意見もぜひ拝聴したいところですが、使用する機材やレンズでもきっと違うんでしょうね。


書込番号:15636043

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/18 15:24(1年以上前)

追記。

ニコワンの場合ですと、どの測光モードでも、背面モニターでチェックして背面丸ダイヤルを露出補正でクルクル回し、適当なところで右方向へワンクリックで、露出補正の効果がモニターに反映されますよね。

決め打ちせずに、臨機応変な現場合わせが一番多いかも。

書込番号:15636078

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/19 12:15(1年以上前)

> 以外とV2色が綺麗です。
>>そうなんですか?作例を眺めている限りでは、一寸合点がいきませんけど。

横1024でみた画像は結構満足出来ます。
確かに等倍画像は問題があると思います。素子間隔が半分になると色収差の性能も倍必要ですしノイズも大きい素子に比べて多いです。

横2560で見るとISO800はノイズが多くて色収差も目につきます。
V2+vr70-300は許容範囲にギリギリ不足気味です。ですから画像処理の必要も感じています。
また設定もカメラとレンズの組み合わせで画質と手ぶれを考慮した設定を重視するしかないと感じています。

ノイズを少なくする為に常用は+0.3EVを基準にしようと思っています。
v2のEV補正はシャッター速度が変わらないので助かります。

鳥の手持ち撮影はシャッター速度が重要ですがvr70-300の300ミリ画質はF8が良いのでF8を基準にしたいです。

isoは鳥撮影の場合シャッタースピードが必要でiso800にしたいです。なぜか400と800の差が少ないように感じています。

vr70-300を使ったV2の手持ち鳥撮影の基準設定は
アクティブDライテイングあり、iso800、300ミリF8、露出補正+0.33EV を基準にして設定の時間的余裕と対象物によって、皆様の例を参考に修正を加えていきたいと思います。

F4で最高解像度になって今より色収差の少ないVR2付のレンズがあれば撮影が相当楽になり、設定の余地も出来てくるのですが、

現状のvr70-300+v2 は撮影が楽です。
しかし簡単撮影可能のもう少し長い焦点距離のレンズが欲しいです。
400ミリf5.6程度の高性能のレンズが必要です。


書込番号:15639969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/21 09:08(1年以上前)

コントラストと解像度の関係も何もわかってないから
理解できなくて画素ピッチと解像度と色収差からしかかんがえられない
ストーンヘッドになってるんですよ。

コントラストやフレアによってによって先鋭度や鮮鋭度評価法の結果が大きく
変わるのもしらないしでしょうしね。
コントラストポイントを何処に持ってくるかで大きく変わるんですよ。
だからフレアも理解できないし、ノイズとレンジの関係や先鋭度(シャープネス)と
解像度の関係も理解できなくて馬鹿の一つ覚えで画素ピッチと解像度の超初心者レベル
から永遠に抜け出れない。ご愁傷さま。

書込番号:15649426

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/26 00:14(1年以上前)

測光方法と露出補正の設定について色々と意見をいただいて参考になりました。
関係のない話ばかりする人もいましたが、そのような人もいるのがネットの世界なのでしょう。

十分出尽くした様なので、このスレは幕引きにしたいと思います。

書込番号:15670854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

E-PL5とV2での選択

2013/01/02 19:06(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:805件

E-PL5とV2、どちらにするか迷っています。

重視する点はAFレスポンス(連写時のAF追従性含む)と速写性です。

店頭で触った感想ではPL-5はシャッターショックが結構大きく、その点V2は軽快に小気味良く切れる感じです。
シャッターレスポンス(連続してシャッターが切れるか)は撮影直後画像確認オフの場合V2は劇的に改善されているようです。
V1を所有していますが、この点が決定的にダメな点でした。
AFの追従性や速さは店頭確認ではよくわかりませんでした。

双方の得意不得意な点はどのあたりでしょうか。
鉄道程度の動体撮影、一般的な風景撮影を考えています。
鳥ぐらいになるとミラーレスでは無理と思いますので期待はしません。

PM-1も持っているので、レンズ資産はどちらも活用可能な状態です。

書込番号:15560693

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2013/01/02 23:58(1年以上前)


>>重視する点はAFレスポンス(連写時のAF追従性含む)と速写性です。
上記考えるとV2にしたほうが良いように思えます。

画質の面ではやはりセンサーサイズが大きく、優秀なソニーセンサーを積むE-PL5でしょう。
DXOなどでもV2センサーを大きく上回る結果になっています。

AFや連写はV2は一眼レフ機をいれてもトップクラスではないでしょうか。
AF追従して秒15コマはすごいですよね。

風景に使うのであれば、やはりセンサーサイズが大きいほうが良いように思います。
両方買って、使い分けるのが吉ではないでしょうか。

書込番号:15561989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/03 10:01(1年以上前)

両機ともに使っていますが、E-PL5はブレ防止は優れますが、ピントの中抜けが多いのが難です。V1、V2ともに、中抜けは少ないと思います。

ご参考までに。

書込番号:15563148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:805件

2013/01/03 10:20(1年以上前)

ありがとうございます。参考にさせていただきます。こればっかりはいろんなシーンで撮影を重ねないことにはわからないとは思いますが、今のところV2に傾いているところです。店頭で手にとってみてホールディングはこちらの方がいいですし。

ところでV1で気になった点はもう一つあって、液晶モニタからEVFへの切り替えが自動なのでとっさのチャンスに間に合わないことが多かった点。むしろ固定にしておく方が楽なんですが、V2の場合それは可能なのでしょうか?

書込番号:15563216

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:4件

2013/01/03 11:48(1年以上前)

EVF固定は出来ませんが、センサーをテープで覆ってしまえば、常時EVFで使えます。

ただし、EVFの見えはV1の方が優れています。外見上、EVFのアイピース側の光学系が変わったように見えます。

書込番号:15563543

Goodアンサーナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ10

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

15fps連写に設定すると絞りが制限される?

2013/01/01 15:33(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:89件

飛行機の写真を撮ろうと購入しました。いろいろテストしたのですが、連写速度をAF-Cの効く最高速の15fpsに設定してシャッター優先モードにすると、絞りが絞られず露出オーバーになります。30fpsや60fpsだと問題ないのですが、これだとAF-C追尾してくれません。マニュアルを読み直したのですが、どうにも分かりません。どなたかご存知の方がいらしたら、教えてください。

書込番号:15555900

ナイスクチコミ!1


返信する
M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/01 19:05(1年以上前)

位相差AFでピントを合わせる為には絞りを開けてF5.6以下にする必要があるので、
設定された絞りがF5.6より大きい場合、撮影する一瞬のみ設定絞り値まで絞り込んで
それ以外の時はF5.6以下になる動作をするので、高速連写時に絞りの開け閉めが
追いつかないから制限されるのかな…と思ったのですが、絞りの制限があるのは
Sの時だけで、AとMでは任意に設定できるんですよね。

バグ?とか思いながら、私の場合シャッタースピードを優先したいときでも
AかMで撮る事も多いので、気になりつつも問い合わせした事はありません。

今はニコンもお休みですから、休みが明けたらニコンに問い合わせされてみては?
それまではAかMで回避しましょう。

書込番号:15556644

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2013/01/01 19:25(1年以上前)

M.Sakuraiさん、書き込みありがとうございます。

そうですか、同様ですか。PやAはもちろん、30fpsや60fpsでもOKなのですから、何となくバグ臭いですね。

休み中はPかAで凌いで、来週にでもニコンに聞いてみます。それにしても面白いカメラです。

書込番号:15556692

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/01/01 19:59(1年以上前)

別機種

私は他機種使ってますので、判りませんでしたが、
連写速度と露出は関係ないやろーと思ってました。
ところで、飛行機にSモードだと流し撮りの時位にしか使いませんね。
通常はPモードで十分かもしれません。

書込番号:15556794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2013/01/01 20:46(1年以上前)

sweet-dさん、こんばんは。

そうなんです。Sモードは流すときやプロペラ機、ヘリコプターの撮影に使いたい機能なのです。とくにヘリは1/250以下じゃないと、ローターが止まってしまいますから。

書込番号:15556955

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/01 20:56(1年以上前)

sweet-dさん

> 連写速度と露出は関係ないやろーと思ってました。

これなんですが、Nikon1の高速連続撮影モードはEVFの表示や測距を優先する必要があるので、
通常の連写とは異なり露出と連写速度には密接な関係があるんですよ。

高速連続撮影モードと書きましたがV2以外はエレクトロニック(Hi)として独立したモードですが、
V2では連写速度設定で自動で切り替わるので、それ以前の機種を知らない方は気がつきにくいかもしれません。

書込番号:15557001

ナイスクチコミ!2


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/01/01 21:36(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1/30

1/200

1/500

1/800

スレ主さま。
本スレの主題とは、それてしまいますが...
なるほどープロペラ機とヘリコプタですね。私は旅客機専門なので回転翼は撮りませんが、
Qは良く撮ります。SSが遅い程にプロペラは回転感が強まると同時にプロペラの存在感は
薄くなっていきます。ブレードの芯を残しつつ回転感があるのは、だいたい1/500位なん
です。まぁ人それぞれ好みがあるとは思いますが...

M.Sakuraiさん
なるほどー、新しい機種には色々とあるんですねー。
下手にコメントせずに良かったーと思っていたところです。(笑)

書込番号:15557181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2013/01/01 22:53(1年以上前)

別機種
別機種

sweet-dさん、伊丹ですか? いいですね。
なるほど、なかなか奥が深いですね。

実は来週に習志野でヘリコプターが多数参加するイベントがあるものですから、あれこれ考えているのです。陸自のヘリだと1/250でも速いくらいなのです。

書込番号:15557553

ナイスクチコミ!0


sweet-dさん
クチコミ投稿数:4842件Goodアンサー獲得:336件

2013/01/01 23:55(1年以上前)

別機種

へぇ〜
ヘリコプターって意外とローターの回転遅いんですねぇ...
でも、ヘリコプターの写真面白いです。
ちなみに、ここまでSS遅いとプロペラが無くなってしまいます。(笑)

書込番号:15557808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2013/01/06 13:48(1年以上前)

当機種
当機種

V2を持って成田へ行ってきました。これは使えますね。

オート・パワー・オフで慌てさせられたり、フォーカスが違うところへ合ってしまうことがありましたが、エアライナーの撮影には充分です。

アップした画像は多少トリミングしていますので、長いレンズに期待したいです。

15fpsでSモードが使えない件は、ニコンへ問い合わせ中です。回答が出たらお知らせします。

書込番号:15579949

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/06 15:35(1年以上前)

空が好き!さん

ANAの文字のしたから左にかけて、急に塗りつぶした様になっていますが実物がなっていないのならば、RAWからノイズリダクションを無しで現像してノイズがあれば、
ニートイメージ http://members.shaw.ca/ansel/Gekkan/Neat/Neat.htm 等で消すのはどうでしょうか。

書込番号:15580429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2558件Goodアンサー獲得:167件 ぼちぼちやってます(^_^;) 

2013/01/06 15:46(1年以上前)

>ANAの文字のしたから左にかけて、急に塗りつぶした様になっていますが

ジェットエンジンの排気ガスによる空気の乱れのせいではないでしょうか。

書込番号:15580473

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/06 15:51(1年以上前)

ニートイメージのスタンドアローンはこちらです。
http://www.neatimage.com/win/standalone/download.html

書込番号:15580504

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2013/01/06 15:56(1年以上前)

かえるまたさん

なるほどです。納得しました。

書込番号:15580524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2013/03/20 19:40(1年以上前)

やっとNikonから返答がありました。

15fpsだとAF追従のためPモード、Sモードともに絞りはf5.6より絞られないのだそうです。Aモードだと設定した絞りになるが、f5.6より絞るとAF精度が下がるそうです。30fps、60fpsはAF追従しないので、絞りの制限はないそうです。

結果、15fpsでSモードは実際には使えないということですね。理由は理解できるので、マニュアルに記載してくれればよかったのに・・・と思います。それと返答に3ヶ月って時間かかり過ぎです。

書込番号:15916496

ナイスクチコミ!3


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/03/20 19:58(1年以上前)

なんと本当に絞りの動作速度が絡んでるんですね。
マニュアルの記載ですが、別件で後発のJ3のマニュアルを見たらシャッター速度の制限すら書かれていませんでした。
却って後退してどうするんでしょうね。初心者向けと言う事で理解されないと思っているのだろうか。

それにしても3ヶ月…大丈夫です、私が空が好き!さんより前に投げたのは未だに回答が返ってきていません。
もっとも質問と言うより要望になっているので永久に返ってこないとは思ってますけど。

書込番号:15916578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2013/05/17 16:25(1年以上前)

かなり時間がたってしまいましたが納得できてますか?
Pモードでは5.6以上に絞られますよ。

書込番号:16143233

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

標準

将来のレンズラインはどうなんでしょう?

2012/12/31 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

V1を野鳥撮影に用いようかと思いV1の項で質問をした結果、多くの人からV2を選んだ方が良い
のではとのアドバイスを頂きもう少し価格が下がったら購入をしようと決めている者ですがレンズに関してここで皆様のお考えというか予測をお聞きしたいので宜しくお願いいたします。

現時点ではあまりレンズの選択肢が広いとは思えませんが今後NikonとしてはこのVシリーズに関してレンズを用意する気持ちはあるとおおもいのでしょうか?

例えばフィッシュアイ、20mm相当のレンズ、超望遠レンズ等々

現在フルサイズデジ一眼を使ってますので強いてこのV2に多種の交換レンズを求めようとは考えてはおりませんがそれでも欲張りなので選択肢が多いほうが嬉しいので。

宜しくご意見、予測をお聞かせください。

書込番号:15551246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/31 12:00(1年以上前)

ニコンはミラーレスを本気でやってないのでレンズも期待できません。

書込番号:15551320

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/31 12:11(1年以上前)

超望遠レンズは、レンズアダプターでAF-Sレンズを使うのがいいと思います。

多分、今のラインナップ以上の望遠レンズは出ないのでは?

書込番号:15551366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/31 12:46(1年以上前)

値下がり希望人間さん こんにちは。

私的には300o程度の超望遠レンズを期待していますが、FT1使用で望遠に関してはニッコールレンズが使用できますので、広角側はそれなりに整備されるでしようが望遠に関しては余り期待できないと思います。

高速AFを生かして明るい望遠レンズなどが発売されるのを、期待しているV1ユーザーの独り言です。

書込番号:15551497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2012/12/31 13:29(1年以上前)

メーカーもスレ主さまと同じようなスタンスとみています。
広角系はあるいは…とは思います。

書込番号:15551664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/12/31 13:54(1年以上前)

現行のレンズと、
近いうちに発売されるであろう3つのレンズ
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm

あとは、こちらのロードマップにあるもののうち
http://www.dpreview.com/news/2011/9/21/atthelaunch
超望遠とマクロ

それ以外は予測はできません。

書込番号:15551752

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2012/12/31 14:43(1年以上前)

その後、体調は如何でしょうか?!

ニコンのミラーレスのレンズ群の構成ですが一揃えはあるでしょうけど基本としてカメラ好きな方を納得させるレンズ群は難しい可能性が高いと思います。
理由として、ミラーレス機はこれからも進化していくと思いますがニコンやキヤノンなど一眼レフ・カメラメーカーはミラーレスはあくまでも入門機として一眼レフ・カメラへのステップアップのためのカメラ、もしくはカメラ女子などコンデジからもっとファッショナブルにらしく撮りたいというニーズのために販売していると思うからです。
以上はあくまでも私も想像ですがそういう想定であれば、もっと良い画質を撮りたい人には一眼レフ・カメラにステップアップさせたいと思いますから今のラインナップから一眼レフカメラ並みのレンズ群をラインナップはしないと思います。
つまり上を望むユーザーには満足させないと思います。
…と、書きながらも新機軸とも言える規格ですからラインナップを望みたいですね。

では良い年と良いカメラを御迎え下さい!

書込番号:15551913

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/31 14:54(1年以上前)

ここの板では、すっかりキワモノ長距離砲みたいな扱いですが…

だとしたら逆にレンズ開発も止まりそうな気がしますねぇ…
出る数もアレでしょうから。

私は、広く大衆に売れるよう、フツーのマウントとして拡充して欲しいなぁ…と思います。

書込番号:15551950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/31 15:34(1年以上前)

F92Aさんに賛同

センサーを1インチと小さくしたことで、APS-Cやフルサイズとは対象を
異なるようにしたのでしょう。

小さくした上にフルサイズ並みの解像度を得るには、むしろレンズは
いっそう高解像でなければなりません。それを狙うと高価なレンズになり、
目指した手軽で安価なシステムと矛盾します。初期のオリンパスの4/3が
陥ったジレンマですね。

というわけで魚眼、超望遠(300mm以上)は開発されないと推測します。
私自身はいまだにV1を持っていて、たまにFT1経由で18-300などを使います。
それなので300mm以上の専用レンズがでると野鳥撮影に適する手軽なシステムが
できるので強く希望はしていたのですが、だんだんと無理筋だなと思うように
なりました。

その一つの理由はF=f/Dの制約から逃れられないことです。300mmでF4を狙えば、
どんなにセンサーが小さくとも、口径Dは75mm以上になります。小さなボディー
とのアンバランスがますます大きくなる。



書込番号:15552077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/31 15:50(1年以上前)

ニコンはフルサイズを自ら葬るようなレンズをNIKON1では積極的に出せないのは事実だし、またその一方で、他社への対抗でNIKON1のレンズ構成も考えないといけないという両面があると思います。

今はコンパクト優先のレンズ設計だと思いますけど、m4/3や富士あたりがコンパクト機でも
高級高品質レンズやセンサーサイズの小ささを生かしたレンズを出してそれが評価され始めたら、NIKON1もそういったレンズが増えてくるかもしれません。

いずれにしても、レンズメーカーであるニコンなら方針変更で柔軟に対応可能だと思ので、他社の動向に合わせてこのシステム自体がジリ貧になるようなレンズで終わらせることはないと思います。

書込番号:15552119

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/31 16:40(1年以上前)

ぼくの予測と期待は簡単に言って「200ミリズーム」です。ニコンはすでに「スポーツ望遠」としてモックアプまで作っています。
ぼくはこの焦点域で先日予備実験をしました(「白鳥の離水シーン連続撮影」2012/12/25 19:19 [15528758])。AF−Cの動作は満足できるものと実証できたと思っています。

たまたま今日、軌を一にして、Eiji Iio さんは「来年のニコンはどうなるのか」のタイトルで、

> ニコン 1 NIKOR 100-200mm f/4 VRを発売(270-540mm スポーツレンズ)
(この)スポーツレンズが片手で持てるシステムとして世界のスポーツ・報道カメラを変える。

と予測しておられます(http://outdoormac.blogspot.jp/?v=0)。

書込番号:15552272

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/31 18:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一足早い初夢の様なブログをご紹介頂き有難う御座居ます、たまたま中古で手に入れたAF-S,80−200f2,8を合間を縫って試し撮りしました、

重いのが難点ですが十分使えると手応えを感じました、ニコン1の来年の展開に期待は膨らみます。

書込番号:15552572

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/31 18:51(1年以上前)

広角はフルサイズ、望遠はニコ1 が有利なのだからニコ1のサンヨン、ヨンゴのvr2は出すべきだと思う。
ヨンゴのVR2がでれば鳥とかスポーツ写真を手持ち撮影で簡単に撮影出来る様な気がする。

いきなり
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/10/nikon-1dsa-n1dsb-n1.html
http://outdoormac.blogspot.jp/2011/10/edg-85-vr-vr.html
ここまではいらないかも。

書込番号:15552752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/12/31 19:41(1年以上前)

不比等さん

大丈夫ですよ。Nikon1のコンセプトはあくまでもコンデジからのステップアップユーザーを狙ったものですから。
価格.comで書き込みをしている望遠フェチユーザーよりはるかに多い層が想定ユーザー(実際のユーザーも)でしょうから。
ロードマップにある超望遠ズーム1本は出るでしょうけどね。

書込番号:15552906

ナイスクチコミ!2


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2012/12/31 19:53(1年以上前)

ニコンはデジタル一眼レフやそのレンズメーカーとして、シェアを死守してきた会社です。

オリンパスやパナソニックのミラーレスが
急速に進出し、デジタル一眼レフ市場が食い荒らされる事を恐れているはずです。

でも、黙って見ている訳にも行かず
JシリーズやVシリーズで対抗していますが、
センサーサイズを1インチという小ささにしたのは、

本気で撮りたい人は「デジタル一眼レフ」
気軽に楽しみたい人が「ミラーレス」

という住み分けをしたかったのだと思います。

気軽に楽しみたい人 = あまりお金を掛けない人 です。

専用レンズを開発しても、どれだけ売れるか?

あまり本気で新商品は売り出されないと思います。

書込番号:15552940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/31 20:55(1年以上前)

>>Power Mac G5さん

ありがとうございます。

うちのかみさんみたいな人にも楽しみを感じ易いマウントに育ってくれるとウレシイです。

お陰様で、望遠オバケにうなされることはく、よい初夢が見れる気がします(笑)

書込番号:15553199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/31 22:29(1年以上前)

不比等さん、V2に70−300をつかえば、女性でも十分超望遠での鳥撮りを楽しめますよ、散歩のコースを少し変え注意深く観察すれば、今迄気が付かなかった美しい鳥と出会う事が出来ます、

日本には実に豊かな自然が未だ残っている事を実感するでしょう、珍しい鳥を見かけた時はそれはエキサイテイングで我を忘れる程です、良いお年を。

書込番号:15553645

ナイスクチコミ!3


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/31 23:19(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん

いつも私の知らない景色を見せていただいてありがとうございます。
ちょっと口が悪かったと思います。失礼いたしました。

ただ、私の知る女性は皆、手の届くような、肌が触れるような、そんな距離に幸せを求め、また感じ、日々を生きていると思います。

私の大好きなニコワンマウント『も』、そんな幸せを保存したくなるようなマウントになって欲しいなぁと願っています。

私には、画質の差を見極める性能が備わっていないので申し訳ないのですが(汗)来年も素敵な写真を楽しみにしております。

良いお年を。

書込番号:15553851

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/01 06:28(1年以上前)

あけまして おめでとうございます。
噂では新レンズ3本中の2本が来週のCESでお披露目だとか。

発売から一年あまりの時点で標準ズーム2本、単焦点2本、望遠ズーム1本、高倍率電動ズーム1本というのは
少ないのでしょうか?昨年はタイの水害からの復旧の影響や、Fマウントの方も5(6)機種だしていますし、
発表されている3本を合わせると、それなりにハイペースだったように感じているのですが。
もちろん、実際にV1/2を使っている身としては、より速いペースで出てくれれば、より嬉しいですけどね。

特殊な撮影領域向けのとか華になるレンズは、32mmF1.2も華だと思いますから、システムを充実していく
意欲は感じているので、出してくるような気がします。ただ、レンズ群の充実は時間がかかりますよね。
Fマウントでも20年以上放置されているレンズもありますから。

話は変わりますが、私も女性は鳥は、尖ったくちばしや、ややきつさを感じる目もあって、不人気かな…と。

書込番号:15554627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/01 08:33(1年以上前)

M,Sakuraiさん明けましておめでとうございます、

イエイエそんな事はないと思います(笑)女性は忙しく、今迄ハードルの高い鳥撮りを諦めていただけと思います、去年テレビで一眼レフにシグマの500mmズームを付け、手持ちでヒコーキを流し撮りしている20代の女性の集団を見ました、

その写真は私などひっくり返るほど素晴らしいものでした、M、Sakuraiさんは女性に対する認識が甘いのではないでしょうか(笑)。

書込番号:15554758

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:14件

専門的な会話が多い中で、全くの素人が質問するのは恥ずかしいのですが、困っておりますのでよろしくお願いします。    年齢相応に旅行用に軽いカメラがほしくなり、さりとて小型のデジカメでは満足できず、V1が出たときに飛びついて買いました。   性能的には記録写真としては、大変満足したのですが、一眼レフ以来長年のくせからほとんどをファインダー利用で撮影しております。   V1を使うようになり、液晶表示からファインダー表示になるまでのタイムラグでイライラしております。
場合によっては、切り替わらずにシャッターチャンスを逃がすことがしばしばで、使い方が悪いのか、とすればどうすればよいのか、いろいろ説明書を読みましたが解決しません。
そんな中にV2が発売され、外見から見るとファインダーが主体性を持ったように見えします。
ファインダーをのぞいたときに瞬時に切り替わってくれるか、手動で液晶表示をさせずに、ファインダーのみを使用できるような切り替えができればと考えておりますが、この辺はいかがなものでしょうか?    V1とV2のファインダー切り替え性能について、経験値を教えて頂けると助かります。  明るいところでは見えにくい液晶画面ではなく、簡単に申しますと、昔のように安定感のあるファインダーを覗いて写真が撮りたいのです。

書込番号:15508474

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/21 11:37(1年以上前)

せんかんさん こんにちは。

V2でも同様のアイセンサーですしファインダー固定などの設定は無いように思いますので、常にファインダーで見られるのであればアイセンサーをテープでふさぐなどしか無いように思えます。

もう一つV1はオートパワーオフが当初は1分なのですぐにパワーオフとなってしまう為、バッテリーは消耗するかも知れませんがその設定を5分や10分にされれば良いと思います。

いろんなところが当然良くなっているV2ですが、一眼レフのバッテリーを流用しているV1と比べればバッテリーは小さくなっているので注意が必要だと思います。

書込番号:15508666

Goodアンサーナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/21 11:50(1年以上前)

こんにちは
ニコンは、「この電子ビューファインダーは画像を表示するまでの時間を短縮し、見たままに近い、
よりリアルな表示を実現」としていますが、私が見た感じではそんなに変わらない感じでした。

しかしV2は、撮影直後の画像確認をOFFにする事が出来ますので、背面液晶とファインダーの
撮影画像表示をOFFにして撮影可能です。
* 表示をOFFにして、撮影画像を確認したい場合は右三角ボタンを押せば表示します。

書込番号:15508708

Goodアンサーナイスクチコミ!2


dragon15さん
クチコミ投稿数:895件Goodアンサー獲得:151件

2012/12/21 13:00(1年以上前)

>V1を使うようになり、液晶表示からファインダー表示になるまでのタイムラグでイライラしております。
>場合によっては、切り替わらずにシャッターチャンスを逃がすことがしばしばで・・・

(1)シャッターを切りたいと思った時、(2)ファインダーを覗く。 
この二つの動作の間に左親指の動作を加えて、
(1)シャッターを切りたいと思った時、(2)即左親指でアイセンサーを抑え、(3)カメラのファインダーを目にあてる。
このように動作する癖をつけるとカメラが目に近ずくときにはファインダー側の表示に切り替わってます。

書込番号:15508989

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/12/21 17:34(1年以上前)

早速三名の方に回答いただき感激です。  撮る前にセンサーを指でふさぐ・最初からテープを貼ってしまう。   なるほど、目からうろこです、さっそく実験してみます。   V2はファインダーに関してはさしたる進歩がないようですね。    使い方の工夫でしばらく様子を見ることにします。  こんなに早くV2が出るとは思いませんでしたから、またまたV3が出るかもしれませんね。  ところで、このコーナーではどのようにしてお礼の点数をつけるのかわかりません、ごめんなさいね!!

書込番号:15509855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング