Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全80スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ30

返信11

お気に入りに追加

標準

今朝のショット

2012/12/11 11:29(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

V2+サンヨンです。

書込番号:15463595

ナイスクチコミ!16


返信する
APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/11 12:11(1年以上前)

流石に何時も撮影が上手い。
画像が小さいので精密な判定は難しいが、V2にはサンヨンで十分だと思わせてしまう。
撮影方法を詳しく教えて欲しいです。
主に三脚なのか、どの様な雲台で撮影したのか、リモコンなのか手押しなのかを教えて欲しいです。

書込番号:15463724

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/12/11 13:25(1年以上前)

こんにちは
300mm で、810mm 相当の画角でf/4の開放ですが、V2は画素数も多いし良いですね。
鳥と、お友達に成りたい、気持が伝わる写真だと思います。

書込番号:15464040

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/12/11 13:26(1年以上前)

別機種

システムの外観です。べつにこうでなければならないという意味はありませんが、ぼくの場合、サンヨンには三脚は必須としています。ジンバル雲台はスキャンしてもロックする必要がないため操作性が抜群です。リモコンはありますが連写が利きませんので、原則、使いません。レリーズケーブルステーはあったほうがいいので、目下、自作を思案中です。

書込番号:15464042

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/12/11 13:38(1年以上前)

robot2さん、見ていただいてありがとうございます。焦点距離をもうすこし欲しいので、1.4倍テレコンを使ってみましたが画質が1.4倍くらいならトリミングと変わらなかったので、売ってしまいました(笑)。

書込番号:15464091

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/12/11 13:56(1年以上前)

V2とサンヨンの組み合わせは、いぜん、「きびおさん」がすばらしい作例を出しておられましたね。
2012/11/18 13:04 [15356966]

書込番号:15464157

ナイスクチコミ!1


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/11 15:30(1年以上前)

こんにちわ〜
安定した構図とかナイスショットです♪
理論も良いのですが写真(実例)が一番説得力を感じます!

APMTJさん
>画像が小さいので精密な判定は難しいが
被写体の大きさから考えるとB5〜A4サイズのプリントだと思うので
解像度に不足は無い様な気がします。

>V2にはサンヨンで十分だと思わせてしまう。
APMTJさんはお持ちのD800のシステムで重たいとの事なので
万が一解像度に不満があるとしてもレンズはサンヨンまでなのでは♪

書込番号:15464459

ナイスクチコミ!0


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/11 21:07(1年以上前)

>APMTJさんはお持ちのD800のシステムで重たいとの事なので
>万が一解像度に不満があるとしてもレンズはサンヨンまでなのでは♪

D800に300ミリはファインダーをのぞいただけで写す気か失せるほど小鳥は小さいです。
V2にサンヨンは換算810ミリで適度の大きさに鳥が写せた時に丁度良い画質になるのだと思います。 サンヨンの解像度が167本/mm程度有れば理想的な組み合わせなのでしょう。

書込番号:15465696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/12/11 21:45(1年以上前)

論より証拠ですね、素晴らしいです。
私はどちらも持っていませんが今とっても欲しくなりました〜

書込番号:15465880

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/12/12 07:31(1年以上前)

ご覧くださったかたがた、コメントくださったかたがた、ありがとうございました。
これにてこのスレッドを閉じさせていただきます。

書込番号:15467423

ナイスクチコミ!0


きびおさん
クチコミ投稿数:11件

2012/12/12 18:33(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

SECNATさん きびおです。
大変うれしいコメントを
頂いていたのに遅刻しました、、、
調子に乗って画像をアップします。
サンヨンでJPEG撮りっぱなし、
ちょっとトリミング、リサイズのみしました。

書込番号:15469333

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/12/12 20:12(1年以上前)

きびおさん、ぼくの勝手な引用でしたが、お気づきになられましたか。ぼくはこれらのすぐれた作例を見て、みなさんがシステムの実力を認識されることを願っていました。それと、奇しくもシメで一致しましたね。この鳥、もう少しアンダーのほうが迫力があるかな?です。

書込番号:15469759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

V2購入 試し撃ち結果

2012/12/09 19:55(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:3838件
当機種
当機種
当機種
当機種

取ってだし

PSで何時もの画像加工

取ってだし

何時もの様に味付けを…

初投稿になります。何卒良しなに。

今年の初めから丹頂の撮影に目覚め、年初の3連休は釧路で丹頂ストーキングを楽しんでこようと考えています。

Over300mmのレンズが欲しいとあれこれ思案してトミーテックのBorgを調達しました。
電子情報の受け渡しが全く無いので全てマニュアル操作。少しでも焦点距離を稼ぐにPENTAXのQ10、NikonのV2を候補に考えて結果、取り回しが「良さそう」なV2を昨日調達。本日試し撃ちに出かけて諸々の注意事項を探しました。

○な点:
・EVFはあれこれ言われて居るほど悪い出来ではない。
  但しピントの山を掴むことは難しく、この点はNEX-5のマニュアルアシストが優れている。
・露出補正の表示が垂直指針タイプで、これは意外と見やすい。
・レンズキットを購入。10-30mmのレンズの出来はキットにしては上出来な部類だと感じた。

×な点:
・電子水準器がない。サイコロ水準器をつけるにも、ストロボ金具がそもそも独自タイプで付けられない
・シュート直後にカメラが少し「考える」ので撮影結果確認をOFFにしないとシャッターチャンスを沢山逃す。
・VR 70-300mmのFマウントレンズをFT1経由で接続するととりあえずはAF-Sながらオートフォーカスが効く。しかし2回に1回以上の確率でピントを外す。
・オールドレンズでピントを合わすのは意外と難しい。特に夕方から暗くなるとEVFでピントの山が掴みにくい。


総じて「ベストではないが使えない事はない」
「コンデジに毛が生えたようだ」とも酷評される向きもあるが、「デジタル一眼程度には画質を作りこむ事はできる。但し手放しで評価できるシロモノでもない」

半月前に腰を痛めたので年明けの釧路遠征には重いBORGの持参は諦めました。
で、このV2と70-300mmの組み合わせで先ずは凌ごうと考えてます。が失敗作が予想以上に増えそうなので若干憂鬱。
メインはD7000。 PENTAX K-5も持っておりダブルマウントです。

とりあえずの作例を貼っておきますので、ご検討の向きには参考になれば幸いかと。

書込番号:15456579

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4472件Goodアンサー獲得:581件

2012/12/09 21:26(1年以上前)

>丹頂ストーキング

男は歩いてるだけで通報される時代の様ですので、お気を付け下さい。
http://rocketnews24.com/2012/12/09/274576/

書込番号:15457096

ナイスクチコミ!0


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2012/12/09 21:57(1年以上前)

> 電子水準器がない。サイコロ水準器をつけるにも、ストロボ金具がそもそも独自タイプで付けられない

アクセサリーポートに付ける汎用シュー用のアダプタはある(マイク取り付け用なので電気接点は無い)ので、
背が高くなりますが、それを使うか、アクセサリーポートのカバーに固定してしまうかでしょうね。
最近、ノーファインダー(覗かないのではなく位置的に見えないだけ)が多いので、
カメラの向いている方向確認用に私も付けようかな…と検討中です。

FT1経由のピント合わせはレンズが明るい方が良いのですが、同時に収差は少ない方が良いと言うのがなかなか難しい所ですね。
フォーカスエイドをさせると前後はわかるのに合焦判定はできないとか微妙な動きも見せますし。

丹頂さんにストーカーがいます!って通報されませぬように(笑)
なんて恐ろしい時代でしょうねぇ。

書込番号:15457264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3838件

2012/12/09 22:13(1年以上前)

別機種

やってらんねえよ!!

>丹頂さんにストーカーがいます!って通報されませぬように(笑)

丹頂もごらんの通り、憤慨してます(笑)
DIYのお店でNEX-5用に購入した長めの水準器があるので、
それをあてがって水平だしをすることにしました。

皆様同じように悩まれているのですね。

書込番号:15457345

ナイスクチコミ!2


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/12/10 10:54(1年以上前)

500mm単焦点などをお持ちでないならばBORGは持って行った方がいいと思いますが、いかがでしょうか。

餌場での撮影はAPS-Cに300mmで十分ですよね。餌場への降り立ちや飛び立ちシーンなどではD7000に70-300使われるのがベストと思います。音もなくスーッとやってくるので70-300はD7000につけっぱなしでタンチョウが飛んできたのを発見したらすぐさま手持ちで対応できるようにしておく必要があるのでV2に70-300を取り付ける余地はないように思います。それに、餌場ではV2に70-300だと焦点距離が長くなりすぎます。
CXマウントの30-110を買い増しすれば、意外と餌場では活躍すると思いますが。

逆に塒の場合はV2+70-300のテレ端で換算810mmでも状況によっては焦点距離が足りない場合がありますね。このときにBORGを持ってきていればと後悔される可能性が出てきますよ。塒だとマニュアルでじっくりピント合わせできるのでAFは要らないし、FT1経由でBORGつないだ場合はAEは使えます。

気になるのはV2の寒冷地耐性。V1は夏の猛暑時だと温度上昇で使えなくなりましたが、寒冷地での挙動も非常に気になります。おそらく、猛暑時の挙動から推測して、外気温の影響は非常に出やすいと思います。
バッテリーもV2はD7000と共通でなくなったし容量も減っているので結構たくさん予備バッテリーが必要と思いますね。

書込番号:15459180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3838件

2012/12/10 21:57(1年以上前)

当機種

これだけ写りゃ満足ですよ。

T3Tさん
今年3月初にPENTAX K-5とSIGMAの120-400mmを持参して撮影しました。

年明けの釧路はギックリ腰の再発が怖いので、なるべく少な目のリソースで臨みたいと考えてます。
71FLにBU-1、フラットナーとリアコン、マウントアダプタ、D7000にV2では腰痛再発必至です。
しかも3kgの三脚ではくたばってしまいます。

阿寒丹頂の里での、連中の飛行経路は二回のストークでおおよそ目星がついています。
VR70-300にV2でクリアできると思います。D7000には18-70mmを付けて頭上を掠める連中をシュートしようと目論んでます。

どちら様かが解像度云々と仰っているようですが、余裕があれば中古購入の300mmF4でもついでに持参すれば問題解決かな。

バッテリは予備を2個調達しました。終日氷点下の環境では減るのも早そうです。


ヨドバシで店員に「V2のてっぺんにつけるストロボのアダプタが欲しい」と言った所、大の大人が二人も対応した挙句「ありませんねえ」・・・ってあるじゃねーかぁ、と叫びたい気分です。
脱力しました(笑)。

書込番号:15461428

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ14

返信4

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
当機種
当機種
当機種

前回のスレッドではぼくのそそっかしさゆえにみなさんにご迷惑をかけましたが、しかしいっぽう、結局はことの本質的な功罪についてはなにも議論されずに終わっています。やはりこの問題はこれからなんです。
今日は白鳥の飛翔をとるべく出かけたのですが、さっぱり飛んでくれず、ほかの鳥で代役してもらいました。すべて、AFーC、オートエリアで撮っています。歩留まりはたいへん良く、慣れれば期待できるという感触です。純正レンズ発売までの対応といっても、実際に発売されてみなければ確認できないことですし、当面はこのコンセプトを頼りにすることになります。

書込番号:15404398

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/28 21:27(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


犀川 遅くないですか?

そう言えば、昨シーズンB湖で、あるTV局の回し者が 爆竹で飛ばして問題になりましたね。

それと、前田真三賞のロケ地として 今年は多くの人々が訪れるかも知れませんね。

書込番号:15404866

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/28 22:07(1年以上前)

さすらいの「M」さん

コメントありがとうございます。掲示された写真、独特の表現ですばらしいです。
>犀川 遅くないですか?
とのことですが、ちょっと理解しかねます。第17回前田真三賞を受賞された飯田久江さんの写真展の時期と混同されていませんか?犀川白鳥湖への初飛来は今年(2012年)は10月10日で、現在の飛来数は約80羽です。これからだんだん増えてきて、最高は1300羽くらいになりますので、これからを楽しみにしています。
白鳥写真にはその表現のVarietyの巾が広く、ぼくなどまだこれからというところです。

書込番号:15405118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10582件Goodアンサー獲得:689件

2012/11/28 22:35(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明


昨日の80羽はHPで確認して存じております。
琵琶湖は110羽超えていて、瓢湖は順調に4000羽超えているので、
安曇野はもう少し増えていると考えていました。
ところで、先の4点は白鳥湖の朝靄で撮ったものです。
靄っていたので、誰も居られませんでした。
飯田さんの受賞は先日知りましたが、写真展のことは知りませんでした。

書込番号:15405291

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/29 08:35(1年以上前)

さすらいの「M」さん
投稿画像にはEXIFを残しておいていただくと余計な質問をして煩わさなくても済むと思うんですが、いかがでしょうか?

書込番号:15406791

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

標準

マクロ的に撮ってみました

2012/11/24 15:28(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 
当機種
当機種
当機種
当機種

家族の誕生日にケーキと花を買ってきたので、室内において
マクロ的に撮ってみました。
JPG撮って出し。
レンズは10-30です。
光源は蛍光灯と、太陽光(曇りですが)です。

動体撮影を得意とするカメラで撮るものではないかも知れませんが、
日常的なものとして、参考になりましたら。

書込番号:15384988

ナイスクチコミ!10


返信する
クチコミ投稿数:4件

2012/11/24 16:14(1年以上前)

 まるぼうずさん、はじめまして。
おいしそうなケーキに撮れていますね。

先週はカシマさんの写真をありがとうございます。
私は、V1ですが、画質は同じような感じかなと思います。

でも、秒間15コマは大変魅力的ですね。
今度は動体の感想をお願いいたします。
 

書込番号:15385174

ナイスクチコミ!1


MA★RSさん
クチコミ投稿数:21668件Goodアンサー獲得:2919件

2012/11/24 16:18(1年以上前)

みかんやマロンの艶が良いですね(*^_^*)

書込番号:15385189

ナイスクチコミ!2


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/24 16:27(1年以上前)

サンプル画像のアップ、ありがとうございます
日常の食卓や、手軽なテーブルフォトの撮影に使えそうな印象です

1枚目も30mmですよね?
このレンズの望遠側(81mm相当の画角)ですが…
思ったより、デフォルメが強調されたように写るみたいですね

同じ30mmでも、モンブランの方が自然な写り込みになっているように感じました


書込番号:15385219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2012/11/24 16:31(1年以上前)

あ〜ダイエット中には
つらすぎる 
モンブランが〜〜〜

花の写真で目が覚めました

書込番号:15385234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3843件 Flickr「marubouz」 

2012/11/24 16:52(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

一番広角です

>角瓶大好きさん

兵庫の方でしょうか?
神戸からお参りに行って来ましたよ。
動体も撮ってみたいですね。
V1では連続撮影すると、ファインダーからロストしていしまい、
うまく撮れないことがありましたからね。

>MA★RSさん

V2の液晶画面で見たときは、うーん・・・って感じでしたが、
パソコンで見るとなかなかの感動でした。

>MWU3さん

電子シャッターにすると音が消せるのがいいですよね。
メカニカルシャッターの時も合焦音を消せるようにして欲しいです。
別の角度から撮影したのもアップしてみました。

>カメラ久しぶりですさん

モンブラン、私がいただいちゃいました。
美味しかったです〜。
(^o^)

書込番号:15385318

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2012/11/24 18:50(1年以上前)

見ているだけで
よだれが出てきますw

書込番号:15385842

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/24 22:00(1年以上前)

とても美味そうに見えます。

色味が自然なのは、たぶんWBの能力も向上したのでしょうね。

書込番号:15386719

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ434

返信59

お気に入りに追加

標準

V2で飛びものを撮る新しい方策

2012/11/19 21:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 
当機種
機種不明

ぼくは前に「AF-Sでの連写を繰り返すことで、近似的にAF-Cに近づく」という仮説を立てましたが(2012/11/15 20:55 [15344941])、これの実用性は、状況にもよりますが、ひじょうに低い、もしくは困難である、と考えるに至りました。やはり飛びものはAF-Cに限ると。

現在AF-Cが動作する望遠レンズは30−110mmですが、これにフロントテレコンを付けて焦点距離を伸長するという考えを以前からもっていましたが、ニコンさんは計画にある「スポーツ望遠」をいっこうに発売してくれそうにないので(しびれをきらして)、これを実施してみることにしました。結果はまずまずだと思いますので、ご報告します。

テレ端110mmはDX換算で200mm(35mm換算300mm)ですが、パナソニックのテレコンLT55は1.7倍ですから、DX換算340mm(35mm換算500mm)と計算され、飛びものにちょうどいい具合です。作例とシステム外観を掲示します。

書込番号:15363287

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:322件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/19 21:45(1年以上前)

35mm換算だけで良いのでは?
DX換算なんて紛らわしいだけで実に分かりづらい。

書込番号:15363391

ナイスクチコミ!32


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/19 23:35(1年以上前)

>35mm換算だけで良いのでは?
>DX換算なんて紛らわしいだけで実に分かりづらい。

スレ主さんにとっては、これがスタンダードなのですよ
以前にも、この話題は随分とやりとりされてました
35ミリ換算を併記いただけるようになっただけでも、格段にご対応がよくなられてます

書込番号:15364081

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/20 01:16(1年以上前)

作例なんてものでもないし。低速・大物をとりあえず撮っただけ。

書込番号:15364543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/20 08:18(1年以上前)

別機種
別機種

本人は、これが一番いいと思ってるみたいなので
そっとしといてあげましょう。

書込番号:15365096

ナイスクチコミ!9


LR1130さん
クチコミ投稿数:48件

2012/11/20 09:27(1年以上前)

で、高い機材で撮影したのがこれですか。

SECNATさんは、普通の人とはちょっと違った視点で持論を
展開したりして良く分からないところもありますが、
その「審美眼」をナメたらいけませんよ。
十分な経験をお持ちの方です。

書込番号:15365252

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/20 10:51(1年以上前)

自分のデジカメですから、存分に楽しんでください。

書込番号:15365498

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/20 12:32(1年以上前)

別機種
別機種

飛びものといえば、普通こんな感じですよね

広角で安価レンズでもこんなもんでしょ

>十分な経験をお持ちの方です
経験はあっても、知識と柔軟性がイーコールになるとは限りません。

書込番号:15365761

ナイスクチコミ!10


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/20 18:39(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

ぼくにとって飛びものの当面のテーマは白鳥の群飛翔なのですが、ここ信州にはまだ飛来数がすくなく、先日は見られませんでした。AF−Cのカメラ設定確認のため、近場でトビを撮ってみました。手持ち飛びものでは、背景が水面、山、空など瞬時に変わりますので、評価測光はターゲットにたいする露出としては不安定となりますのでMEとすし、また、フォーカスエリアは中央一点などは望むべくもなく、オートエリアとしました。この設定で、ポストビューをOFFにして、小刻みにAF−Cを繰り返せば、歩留まりはひじょうにいいです。背景の山は浅間山です。

蛇足ですがニコジイの先入観で見られることを好みませんので、アイコンを少年としました。心は少年のままだと・・・(笑)

書込番号:15366824

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/20 19:18(1年以上前)

別機種
機種不明

>近場でトビを撮ってみました。
条件が良かったようで良く撮れてますね。

書込番号:15366941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/21 00:07(1年以上前)

>SECNATさん

背景が壮大だと、被写体も映えますね。


>高い機材ほどむずかしいさん

反面教師の堂々たるお手本を演じるのも大変でしょう。
いつもありがとうございます。

書込番号:15368465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2012/11/21 00:28(1年以上前)

SECNATさん。ドラマのある良い画ですね。

書込番号:15368547

ナイスクチコミ!12


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/21 00:48(1年以上前)

>>SECNATさん

>背景が壮大だと、被写体も映えますね。


>>高い機材ほどむずかしいさん

>反面教師の堂々たるお手本を演じるのも大変でしょう。
>いつもありがとうございます。

こんな火種撒くような書き込みは、あまりよくないですよ
スレ主さん、高い機材ほどむずかしいさん、何れの主旨にも関係ない気がします

書込番号:15368629

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/21 08:26(1年以上前)

>フォーカスエリアは中央一点などは望むべくもなく、オートエリアとしました。
>小刻みにAF−Cを繰り返せば、歩留まりはひじょうにいいです。

遠方が山の飛びもので、AFや歩留まり実験してる低レベルで評価してても
参考にならないです。
そんなことを”審美眼”なんて言う事も恥ずかしいことと思います。

アップした画像が、同じトビでバックがすぐ近くの枝や建物を選んだのが
分かる人にはわかるはず。

>オートエリアとしました。
中央一点で追いかけられないからオートエリアなのかもしれないし、
被写体を追いかけようにも追従できない機材かもしれないし、
そんな低レベルの話を「方策」だなんてUPしないでほしい。

書込番号:15369259

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/21 08:35(1年以上前)

いずれにしても、Nikon1以外で撮った画を見せられたところで
何の参考にもならないので、Nikon1で撮った写真をアップしていただきたいですね。

書込番号:15369287

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/21 08:47(1年以上前)

>何の参考にもならないので
V1で試行錯誤してもしょうがない。
ボディやレンズが飛びものには向いてないということですよ。
砂漠を走るには、軽乗用車ではなくランクルに分があり楽で速く走れるってことですよ。

書込番号:15369320

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/21 09:45(1年以上前)

>飛びものには向いてない

向いてないと飛び物を撮っちゃいけないんですか?
他人がどう使おうが勝手だと思うのですが。

とりあえずV2を使う上では、他機種の方が向いてますと力説されても
何の参考にもなりません。
スレッドタイトルを理解されたほうがよろしいかと思います。

書込番号:15369449

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/21 12:41(1年以上前)

>向いてないと飛び物を撮っちゃいけないんですか?
駄目だなんて言ってないですよ。ご自由にどうぞ。
向いてないって言ってるだけです。

これからV2を購入したい人もいるでしょうから、惑わされないよう
掲示板は良いこと悪いこと両方の書き込みがあってしかるべき。
あなたの意に沿うようなV2のいいことばかり書いてある掲示板なんて情けないと
思わないかい。

書込番号:15369963

ナイスクチコミ!7


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/21 12:44(1年以上前)

別機種

V1+FT1で撮ったハイイロチュウヒを1枚掲載しておきます。
因みに撮影時刻は日没1時間弱まえですが既に随分と暗い時間帯です。
V1+FT1でこの状況をとらえるのは苦労しますがD2Xでも絶望的なくらい苦労するはずです。

僕はV1+FT1の動体撮影能力はダメダメだと思うけれど、D2Xの動体撮影能力もダメダメだと思ってますよ。
D2XはISO100+Mode3での画質が素晴らしいので今でも保持してますが。

V2は飛翔撮影に向いていないとは全く思いません。多分FT1にFマウントレンズ装着でも相当使えるはずです。
換算2.7倍を使って焦点距離を稼ぐという方向ではなく同じ換算焦点距離でより明るいF値のレンズを使えるということ、それと、ライブビューファインダーにより肉眼では暗くてピントの山が分かりづら時間帯になってもファインダーでピントの山を確認できる、という点でNikon1のようなカメラを飛翔撮影に使う独自の意味合いはあります。
もちろんスレ主さんと僕との飛翔撮影アプローチは全く違うと思いますが。CXマウントレンズにフロントテレコンでは何の「新しさ」も感じません。やるならせめてレンズとテレコンとの間にヘリコイドでも入れてマニュアルでのピント微調整の余地を搭載させないと。

>アップした画像が、同じトビでバックがすぐ近くの枝や建物を選んだのが
分かる人にはわかるはず。

勢いあまって、あまり言い過ぎないほうがよいと思いますね。
確かに分かる者には分かりますが、同時に1枚目のトビでトビが後ろ向きになりかけるまでAF捕捉できなかったということも分かるんですよ。
高い機材ほどむずかしいさんもD2Xを長く使っておられるのならご自身でこのカメラの動体撮影能力が決して高くないことは一番よくご存知でしょう。



書込番号:15369979

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/21 14:28(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

貴方なら、反面教師界の頂点を獲れます!

底を目指して、ともに切磋琢磨し合いましょう!

書込番号:15370314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/21 14:29(1年以上前)

×底

○そこ

書込番号:15370316

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/21 14:32(1年以上前)

T3Tさん

>やるならせめてレンズとテレコンとの間にヘリコイドでも入れてマニュアルでのピント微調整の余地を搭載させないと。

このテレコンはガリレオ式のafocal系ですから、ピント微調整するためにはテレコンを二つに分断してその間にヘリコイドを入れなければならず、そんな凝った改造をするだけの価値あるシステムとは思っていません。・・・という理解でよろしいですか?

書込番号:15370326

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/21 15:31(1年以上前)

T3Tさん
>CXマウントレンズにフロントテレコンでは何の「新しさ」も感じません。
V1, V2 に限らず、専用レンズの頭にフロントテレコンを使った事例は報告されておらず、その意味で「新しい」という言葉を使いました。ニコンにしてみれば頭にパナソニック機材を付けるなどまったく”アタマに来ます”ね(笑)。

書込番号:15370521

ナイスクチコミ!8


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/21 16:04(1年以上前)

あくまでもピント微調整なので、テレコンを分断するまでの必要はありませんよ。
ケラレの出ない範囲で主レンズとテレコンとの間の光路長を少し変えれる仕組みを取り入れてはどうかという意味です。

あと、V1でフロントテレコンを使ってた方はいたと思います。V1の方の板で作例も見たと記憶してます。
「新しく」ないと言ったのは「飛びものを撮る」新しい方策とされているからです。
今回のケースではテレコンは単に焦点距離を伸ばす役割しかしてませんよね。
撮影手法自体は30−110単体と何にも変わらないわけです。それならば、ポストビューがOFFにできるようになったことで飛翔撮影が具体的にどうやりやすくなったということに重点を置いてリポートした方が有用です。
CXマウントで簡単に焦点距離を伸ばす方策、というのなら分かりますが。

白鳥の飛来数がまだ少ないということのようですが、白鳥では難易度低すぎますので、是非コミミの飛翔あたりでリポートをお願いしたいですね。せっかくの越冬ポイントが近くにあるわけだし。

書込番号:15370609

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/21 16:18(1年以上前)

T3Tさん、了解です。
コミミの飛翔は昨シーズン撮りました。ことしもこの新システムで挑戦してみたいと思います。格段に撮りやすいだろうという感触です。

書込番号:15370652

ナイスクチコミ!1


愛棒さん
クチコミ投稿数:42件

2012/11/21 16:22(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
>V1で試行錯誤してもしょうがない。
ボディやレンズが飛びものには向いてないということですよ。

おっしゃっている事に100%同意しますが、つまり高級な機材ほど高難度な撮影が簡単に出来て、
安い機材ではそれが難しいって事ですよね。

それって、自分のハンドルネームを全否定してるんじゃないですか?

書込番号:15370661

ナイスクチコミ!21


shoowamanさん
クチコミ投稿数:1件

2012/11/21 19:27(1年以上前)

愛棒さんに、100票

書込番号:15371316

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/21 20:08(1年以上前)

単純な捨てハンなかが多いですね
もう少し広く考えなさい

書込番号:15371480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/21 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

高い機材ほどむずかしいさん、ニコン1の可能性を受け容れられない様ですね、雀と翡翠は散歩の途中で手持ちで撮った物です、

初めて翡翠を撮る事が出来、夢よもう一度と、糞重い古いサンニッパと三脚を持って3日ほど通いました、しかし翡翠は二度と現れませんでした、

貴方の写真はどの様にして撮った物ですか?良い写真を撮ろうとすれば、予め調査したポイントにブラインドを立て、高価なレンズを使い辛抱ずよくシャッターチャンスを待つのでしょうね、ニコン1でも其の様な方法ならそれなりに撮れると思います、

写真は撮ってなんぼ一期一会の世界です、貴方もニコン1に望遠を付けてフィールドに出てみてください、ニコン1の可能性が見えてくるはずです、

書込番号:15371884

ナイスクチコミ!15


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/21 21:57(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
ここはぼくが立てたスレッドです、ようこそお出でくださいました。ぼくの言動は過激でいろいろ物議を醸してきましたが、さいきんは押さえに押さえて控えています。それにひきかえ阪神あんとらーすさんのコメントにはいつもほっとする思いで救われます。

書込番号:15372058

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/21 22:25(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
かつてぼくを「井の中の蛙」と罵倒した元気はどこへ行ったのですか。反対意見に「捨てハン」だとしか云えないとはなさけないですね。

書込番号:15372237

ナイスクチコミ!7


愛棒さん
クチコミ投稿数:42件

2012/11/21 23:31(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
>あなたの意に沿うようなV2のいいことばかり書いてある掲示板なんて情けないと
思わないかい。

自分の意に沿わない意見に関してはステハン呼ばわりですか?
あなたの人間性が垣間見れて、とても微笑ましく思えました。
ひょっとしてあなたのハンネって「高い機材ほど(購入するのが)むずかしい」っていう意味だったんですか?

書込番号:15372655

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:39件

2012/11/22 03:06(1年以上前)

スレ主さんの写真。
良いです!
機械的なことは解りませんが、写真の美しさを感じます。
高い機材を使わなくても、表現て出来るんですね。
また拝見します。
高い機材を使っても技術が未熟だと良いものは撮れないのですね。

書込番号:15373338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/22 08:36(1年以上前)

600F4や500F4を使ったことがない方にはわからないでしょう。
一度レンタルででもして使って見ればその違いや差がわかるでしょう。
安価な機材で苦労するぐらいなら、撮影チャンスを多くするために時間を費やし
撮影に専念したほうがいい。
撮影機材の価格なんてたかだか知れてるし、そんなに価値のあるものでもないし

>、同時に1枚目のトビでトビが後ろ向きになりかけるまでAF捕捉できなかったということも分かるんですよ。

トビの写真が連続ってどこでわかる?背景が全然違うでしょうに(笑)

>糞重い古いサンニッパと三脚を持って3日ほど通いました
サンニッパは散歩レンズでしょう?
3日?辛抱が足りませんね。

>かつてぼくを「井の中の蛙」
あいかわららずのようですね。まだ使ったことないんですよね、通常一眼に500F4とか600F4を。

書込番号:15373749

ナイスクチコミ!8


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/22 12:52(1年以上前)

返信をしようとしたら、誤って別のスレッドへの返信になってしまったので改めて。

>トビの写真が連続ってどこでわかる?背景が全然違うでしょうに(笑)

お貼りになられた2枚のトビの写真が一連の連続カットであるとは一言も指摘していませんよ。
1枚目のトビの写真が後追い写真であることを言ってるのです。
後追いになる前の段階でAF捕捉できていたのであればわざわざこんな写真は載せないでしょう。
後追い写真は飛翔写真としては失敗写真だけどD2Xの動体AF能力であれば致し方ないと思いますよ。


書込番号:15374506

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:203件Goodアンサー獲得:23件

2012/11/22 20:29(1年以上前)

>安価な機材で苦労するぐらいなら

600mmF4+それに耐えうる三脚+それなりのボディで9kg越えですよね?
僕は運ぶのに苦労する時点でゴメンなんですが。

あなたの許容範囲と他人の許容範囲は違います。
写りにしても、価格にしてもです。
財力・体力自慢をされても、だからどうしたの?としか思いません。


昨日も申し上げてますが、V2と殆ど関係のない話を
延々とされるのはいかがなものかと。
どうせならFT-1にでも600mmF4G着けてなんか撮ってきてくださいな。
その方がよほどこのスレには有益ですよ。

書込番号:15376108

ナイスクチコミ!10


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/22 20:42(1年以上前)

この板が賑わっていたら別ですが、そうでもないので、話題を出します。

T3Tさん

1. 「ケラレの出ない範囲で主レンズとテレコンとの間の光路長を少し変えれる仕組み」とのことですが、じっさいに実施されたことがおありなのですか?無限遠において、Afocalで原理的に放出される光束は平行光線だと思うのですが、すこしくらいを光路長を変えたとところで、ピント微調整にはならないと思うのです。仮の実験をしてみましたが、そのとおりです。とすると、まったく実効性のないことをまことしやかに提案されたことになり、無責任ではないですか?

2. 「テレコンは単に焦点距離を伸ばす役割しか・・・」と過小評価なさっていますが、Nikon 1でAF−Cが利用できる望遠レンズは30−110mmしかないという現状を認識なさっていますか?DX換算で200mm(35mm換算300mm)では足りないのです。これが簡単にDX換算340mm(35mm換算500mm)になるということは、飛びもの指向の撮影者にとっては革命的なことなんです。過小評価されてはたまらないですね。

3. 「白鳥では難易度低すぎますので・・・」とありますが、難易度というのは人それぞれで、自分中心で評価するのは適切ではありません。例えばですが、例えばです、信州安曇野の雪を頂く常念岳をバックに白鳥の編隊飛行を過不足なく写しとることは、一日中がんばっても撮れないこともあるくらい「難易度」が高いのです。これはほんの一例に過ぎませんが、「白鳥は難易度が低い」と上から目線で決め付けることは、単純すぎますし、横柄でもあり、見識が狭隘だといわざるをえません。

書込番号:15376172

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/22 21:05(1年以上前)

いちいちDX換算なんて書いてあるのだけれど、なんのこだわりなのかわからないです。
常識的な思考を妨げる書き方をしないでくれ。
いちいち引っかかる。ストレスを感じる。
結局お二方とも自分本位だから混じり合わない。平行光線だなハハ。

書込番号:15376302

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/22 21:30(1年以上前)

てんちーさん
ストレスを与えて申し訳ないです。これを説明するとさらにストレスを与えることになるので控えていますが、簡単にいうとこうです。

Nikon 1 で、30−110mmのテレ端は、D7000カメラ(DXフォーマット)に何ミリのレンズを付けたのと同じ画角ですか?と問われたとき、すぐに、200mmですと答えられる便利さがあるのです。これを300mmですと答えたらそれは間違いです。・・・これでよろしいですか。

書込番号:15376435

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/22 21:49(1年以上前)

てんちーさん
ウソだと思ったら、Nikon 1に30−110mmを付けてテレ端にして、D7000に200mmレンズを付けて、二つ並べて覗いてみてください。見え方(画角)はぴったり同じです。

書込番号:15376557

ナイスクチコミ!0


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/22 21:56(1年以上前)

SECNATさん

1についてですが「無限遠」というところは私も見落としていたようで、無駄な実験をさせたのなら素直に謝ります。近い距離だとそれなりにピント位置は変わるんですがマスターレンズと一定範囲以上離すとケラレが出ます。テレコンの種類はお持ちのものとは違いますが。

2については過小評価とかそういう問題ではないと思っています。先にも書いたように、フロントテレコン装着で焦点距離を伸ばすのはCXマウントレンズでも他の人がやっているのです。
レンズ一体型カメラではもちろん焦点距離を伸ばす方法として一般的ですし、専用交換レンズでという意味でも一眼デジタル用のレンズにフロントテレコンつけて使ってる人もいます。だからフロントテレコンで焦点距離を伸ばすこと自体には新規性はなく、飛翔撮影の新しい方策というタイトルにそぐわないんじゃないかと申し上げてるのです。

3については常念岳バックに白鳥の飛翔郡の形、個体同士の位置関係、羽ばたきの羽の方向のシンクロ具合、羽先ブレの出方等、難しい要素が数多くあることはもちろん承知しています。雪山背景の白鳥の飛翔は私も撮影しますし、常念岳ではありませんが剣バックの飛翔はずっと撮りたいと思っているテーマです。
ただ、そういった意味での撮影の難しさはシステムそのものとは関係ないと思うのです。
普通にニコンのデジタル一眼にSECNATさんがお持ちのサンヨンをつけて撮影しても同じようにつきまとう難しさです。
しかし、富んでるものを撮るという意味だけで言えば白鳥は今回ご提案のシステムに限らずどんなシステムでの比較的簡単に撮れます。
コミミの飛翔、特にSECNATさんのお近くのポイントのコミミの飛翔撮影は、狭義の撮影行為自体が難しいのです。
約1名、いろいろ言っている某氏に何の文句も言わせないためにもコミミの方でお願いしますということです。
雪をかぶった唐松林とそのさらに向こうに稜線から夕日が漏れ出る「八」を背景に雪原をひらひら飛ぶコミミをラインライト入りでV2でバッチリ撮れば、何も文句をつけようがないでしょう。

書込番号:15376601

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/22 22:27(1年以上前)

T3Tさん
了解です。細かいニュアンスの違いはありますが、「小異を捨てて大同に付け」といいますからね。
30−110mmにテレコンを付ける件で補足します。純正「スポーツ望遠」の発売を鶴首しているひとは多いです。発売までの繋ぎとしてテレコンを付けるというアイデアはぼくとしては画期的なんです。おそらく他の方々も、熱心なひとは、これをやってみようかと思われるのではないでしょうか。画質がいまいちで満足ではありませんが、本来のAF-Cの動作そのものは寸分の違いもなく確認できるのです。AF-Cにこだわらなければそれほどでもないのですが、撮像面位相差検出という技術に託する思いが強いということです。

書込番号:15376805

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/22 23:24(1年以上前)

SECNATさん

ニコンが出願している公開番号2012-215769の特許は完全にNikon 1を念頭においた特許だと思います。
この特許の実施品としていずれFT1-Uが出るんじゃないかな。CXマウントの望遠が出るよりもこっちの方が早いかも。

特許庁電子図書館の特許・実用新案検索で特許の明細書の内容は全部見れます。

書込番号:15377129

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/23 00:05(1年以上前)

T3Tさん
ニコンの特許情報、解説も見ました。ただ、この特許の実施品としていずれFT1-Uというようなものがが出るかもしれませんが、それにより、正確な表現をしますと、FT1-UでAF-Cが多くのニコンレンズにたいして開放される可能性があるかについては疑問をもちます。まえにもちょっと書いたように思いますが、AF-Cにおいてはフォーカスレンズのmαの問題がネックになっているはずだからです。mαというのは、正負を含み、かつ、通常の実施ではヘリコイドによる回転機構が介在しますから、角加速度 dω/dt も含みます。こういって、ぼくはけっして専門ではありませんが、レンズのAF機構を、オリンパス、キャノン、ニコン、シグマなどのマウントについて数多く自作した経験から来ています。

書込番号:15377305

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:9件

2012/11/23 00:09(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

貴方の本質がわかりました。


高い機材で虚栄心を満たしたいのですね。

ただそれだけのために、こんなにも沢山、ニコンにお布施を献上なさるなんて。

反面教師がどうだの言ってすみませんでした。

貴方は素晴らしい人だ。

書込番号:15377322

ナイスクチコミ!5


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/23 08:09(1年以上前)

T3Tさん
フロントテレコンについて、かならずしも意が通じていませんので、くどいですが追加します。フロントテレコンの効用と使われ方を一般論としてここにとやかく解説するほどぼくはオメデタくありません。それらのことはすべて自明です。そうではなくて、具体的に30−110mmにフロントテレコンを組み込んだ事例が他にあるかに関心があります。「フロントテレコン装着で焦点距離を伸ばすのはCXマウントレンズでも他の人がやっているのです」とありますが、そういう不確かな漠然とした情報でなくて、その記事を特定してください。テレコン装着の方法にしても、光軸の確保、機械的な剛性などの点で、けっして安易なやりかたでは、実験的にはともかく、実使用には耐えられません。はなしはそれからです。

書込番号:15378179

ナイスクチコミ!1


T3Tさん
クチコミ投稿数:237件Goodアンサー獲得:13件

2012/11/23 19:02(1年以上前)

>フロントテレコンについて、かならずしも意が通じていませんので

意を通じさせようとされる必要はもうありません。
私はあなたとは今後真剣に対話しようとはしないことに決めましたので。

フロントテレコンの事例はV1の板でレイノックスの2.2倍テレコンを使った報告事例と、テレコンの種類までは覚えてはいないが、テレコンを二段重ねで使った報告事例の少なくとも二つは確実にあったと記憶していたので、初めての事例と誤解されているあなたに先例がありましたよとご指摘して差し上げたのです。
私がわざわざ過去ログを検索して記事を特定までして差し上げる必要など全くありません。尋ねるのであれば自分で先ず検索してみて、それでもうまく見つけられなかった場合に初めて検索したけれど見つけられなかったが、どの記事でしょうかと尋ねるのが大人の良識というものです。

とはいうものの、お人よしの私は「やれやれ」と内心で思いながらも記憶している事例の記事を特定するために検索してみましたよ。そしてたまげたことを発見しました。
テレコン二段重ねの事例報告の記事にはなんと後ろの方にあなた自身のレスがついているではありませんか。親記事の中には私がもうひとつ事例として記憶していたレイノックスの2.2倍テレコンの元記事番号も明記してある。
レリーズステイの取り付け方法についてスレ主さんからご教授を受けたようだが、親切に教えてくれたスレ主さんの親記事の内容には何の関心も寄せていなかったとはあきれるばかり。

あなたとまともに対話しようとしてきたことを今後悔してます。
もう相手しませんので。

テレコン二段重ねの事例は自分で検索してください。あなた自身がレスつけてるんだからすぐに見つけられるでしょう。

書込番号:15380891

ナイスクチコミ!14


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/23 20:22(1年以上前)

T3Tさん
とうとう怒らせてしまいましたね。怒った方が負けです。
原因はあなたの理解が浅薄であることによります。文章を正確にお読みなっていないことにあります。AF-Cに関心が薄いので、これを回避しておられることにあります。上から目線でぼくを見ていることにあります。

ぼくの主題は、上にはっきり書いていますように、「そうではなくて、具体的に30−110mmにフロントテレコンを組み込んだ事例が他にあるか」です。フロントテレコンを他のレンズに付けた事例は山ほどあり、そういう一般論ではないと断っています。レイノックスの2.2倍の報告事例とかテレコンを二段重ねの事例とかを上げておられますが、これらは旧知の野鳥望遠仲間との交信の中にあったもので、百も承知のことです。この種の交信はほかにも山とあります。

書込番号:15381245

ナイスクチコミ!1


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/23 20:53(1年以上前)

補足:
原文:怒った方が負けです。
修正:技術論においては、怒った方が負けです。

書込番号:15381388

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/23 22:39(1年以上前)

すこし整理しますと、Nikon 1は、V2になってポストビューがキャンセルできるようになって、ますます飛びものに打って付けのカメラになりました。ただ、残念ながら、現時点では飛びものの撮影に好適な焦点距離のレンズがなく、30−110mmしかないのです。これでは焦点距離が不足なのです。もちろん、FT1を使えばいくらでもレンズはあるのですが、この場合、AF-Cが一律、利かないのです。そこで苦肉の策として試みたのが30−110mmに1.7倍のテレコンを付けるということです。画質に難はあるものの、それを除けば撮影動作は快適なことは実証済みです。この試みは、はじめての、いわば奇策であって、その意味で「・・・新しい方策」というタイトルを付けました。そして、いつ出るともはっきりしない純正望遠レンズを手にするまでの繋ぎなんです。そういうふうにこのスレッドを読んでいただければよろしいので、議論の無用の紛糾は起こって来ないはずです。もちろん、他に有効な”奇策”があれば提案されることを大歓迎します。それをしないで、ただ貶すだけでは困ります。

書込番号:15382011

ナイスクチコミ!4


MWU3さん
クチコミ投稿数:2956件Goodアンサー獲得:129件

2012/11/23 22:58(1年以上前)

言った、言わない
あった、なかった

こういう次元で論争(言い負かす)しても、さしたる意味はない気もいたします…

使用に耐えうるのか、否か
他に良策はあるのか、否か

この辺りでスレが盛り上がると嬉しいのですがね

書込番号:15382128

ナイスクチコミ!2


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/23 23:31(1年以上前)

MWU3さん
言った、言わない、あった、なかった の低次元のやりとりは、まったく「低次元」です。
もしそんな印象をもたれたとすれば、不徳のいたすところです。

先方さんは「もう相手しませんので」と怒って席を立たれたようですが、ぼくとしてはニコワンの醍醐味はこれからですので、いわば始まったばかりです。こんごますます力を入れて継続していくことになります。けっして席をたったりしませんので、先方さんも思いなおして、またご意見をくだされば、筋が通っていればですが、お相手をさしていただくつもりです。

書込番号:15382283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/11/24 07:31(1年以上前)

SECNATさん お久しぶりです
T3Tさん ご提示の「テレコン2重連結」スレで、hhh2さんは30-110にフロントテレコン付けてますよね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=14960546/#tab

僭越ながら、私も当該スレに「TCON-17(=LT55)多用してます。」と書き込んでます。書込番号 [14970303]。
後日、作例も2例ほどアップしてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=15169345/ImageID=1326920/

SECNATさんがこのスレで意図している事と違っていたら、ごめんなさい。

書込番号:15383237

ナイスクチコミ!4


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/24 08:44(1年以上前)

ガリオレさん
たいへん的確なご指摘、まことにありがとうございます。
みなさんがすでに30-110にフロントテレコン付けて実施しておられることをぼくは完全に忘却しておりました。そして、一連のゴタゴタはぼくの完敗です。脱帽しておわびします。

T3Tさん、怒らせて申し訳ありませんでした。ぼくの忘却のせいで紛糾させたことを、平に謝ります。

今回の件はまったくぼくの不覚です。

書込番号:15383425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1666件Goodアンサー獲得:35件

2012/11/24 19:05(1年以上前)

SECNATさん 了解です。
たくさんナイスが付いていますので、スレ立て自体は有意義でしたね。

書込番号:15385910

ナイスクチコミ!2


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/26 01:22(1年以上前)

背景浅間山のトビの写真はカメラが同じニコンでもD800程度で撮影した写真ならば、
野鳥写真として歴史に残る様な写真だと思いますが残念です。

書込番号:15392633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/26 03:14(1年以上前)

そうかな?どうかな?

書込番号:15392799

ナイスクチコミ!0


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/26 06:55(1年以上前)

APMTJさん

コメントありがとうございます。画質の改善は今後の課題です。

書込番号:15392991

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2012/11/26 12:23(1年以上前)

もしRAWで撮影していれば、
キャプチャーワンのお試しで現像可能ならば、感想を聞かせて欲しいです。
特に鳥写真では、撮って出しとかCapture NX 2の現像とかに較べると天と地ほどの差があると感じています。Nikon 1 V2 ではどうなのか興味があります。

体力的に重い道具が手持撮影出来なくなって来ているので、Nikon 1の選択も考慮しています。
将来的には画質と被写界深度と重量を考慮するとNikon 1になるのかも知れない。

書込番号:15393739

ナイスクチコミ!3


スレ主 SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件 「野鳥と四季」 

2012/11/26 16:08(1年以上前)

APMTJさん
あいにくJpeg 撮って出しのみですので、Raw画像の記録はありません。
ご提案を期に、キャプチャーワンなど、今後そちらのうほうも勉強してみます。
ありがとうございました。

書込番号:15394416

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 SDカード別 書き込み速度

2012/11/19 01:11(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:424件

手持ちのSDカード別の書き込み速度です。

RAWでバッファいっぱいまで撮影。
アクセスランプが消えるまでの時間です。

UHS-I
SanDisc Extreme Pro 95MB/s 19秒
SanDisc Extreme Pro 45MB/s 21秒
SanDisc Extreme 30MB/s 21秒

非UHS-I
SanDisc Extreme 30MB/s 31秒
BUFFALO CLASS10       65秒

以上です。

ちなみにV1の時のデータは

ExtremePro 95m/s 16GB 1分07秒
ExtremePro 45m/s 16GB 1分08秒
BAFFALO Class10 16GB 2分04秒

どのSDカードでも、
劇的に高速化されていますね。

書込番号:15360140

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:424件

2012/11/19 02:46(1年以上前)

すいません。
間違ってヘルプ付きで買いてしまいました。

ワイヤレスモバイルアダプターのプチ報告ですが、
カメラ側はRAW(NEF)で撮っていても、
スマホ取り込み時に自動的にJPEGに変換されて取り込まれます。
(厳密に言えばNEFに埋め込まれているプレヴュー用のJPEGを抽出)
わざわざスマホへの送信用にRAW+JPEGで撮らなくても大丈夫です。

ワイヤレスモバイルアダプター、
自分なりに便利だったのは、
写真を撮りに行った後、
移動の電車の中で、撮影した写真をカメラを出さずに
チェックできることです。
電車の中などでカメラを出すのは気が引けますが、
カメラは鞄の中、スマホでチェックが出来るので、
移動中のイイ暇つぶしになりますし、
なにより、帰宅後の選定作業を移動中にやってしまえますので
便利です。

書込番号:15360301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/19 07:18(1年以上前)

UHS-Iなら30MB/sのカードでも十分な速さのようですね。参考になりました。

書込番号:15360563

ナイスクチコミ!2


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 Nikon 1 V2 ボディの満足度5

2015/05/17 03:32(1年以上前)

高速SDにワイヤレスアダプターを組み合わせるか、割り切ってFlashAir/Eye-Fiを使うか、、、、悩ましい所ですね。

書込番号:18783756

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 Nikon 1 V2 ボディの満足度5

2015/05/21 23:47(1年以上前)

こちらも測ってみました。

条件は
 ・60fps連写
 ・isoとかはオート
 ・画質:RAW
 ・シャッター押しっぱなしにして連写を実行し、書き込みランプが消灯するまでの時間を計測


<UHS-1対応 ノーマルSDサイズ>
TOSHIBA EXCERIA 80MB/sタイプ(8GB) :20秒程度
SiliconPower Read80MB/s品(8GB)   :45秒程度

<UHS-1対応 microSD>
Transcend 300x Premium U1対応(32GB):30秒程度
Sandisk Ultra/Ultra Plus(8GB)   :40秒程度
SiliconPower Read40MB/s品(8GB)   :45秒程度

<UHS非対応>
TOSHIBA FlashAir 第三世代(32GB)  :50秒程度



Transcendのコストパフォーマンスが光ります
また、FlashAirも、そんなに遅くないですね。。。JPEGならそんなに困らないかも

一方で、EXCERIAがスペックほどの違いを発揮してないのは悲しいです。
SandiskのExtremeProと並んで最速クラスではあっても、V2がそのポテンシャルを活かしきれてないと言えます。

書込番号:18798185

ナイスクチコミ!0


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 Nikon 1 V2 ボディの満足度5

2015/05/22 00:19(1年以上前)

因みに、V2のRAWは大体12.5MB程度。バッファフルの40枚で、500MBそこそこ。
(サムネイルのJPEG部分で、サイズが若干変わる模様)

500MBを20秒だから、EXCELIAやExtremeProだと25MB/sか。。。。
で、FlashAirで8MB/s。 Class10の面目躍如、とも言えますね。

書込番号:18798289

ナイスクチコミ!1


真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件Goodアンサー獲得:159件 Nikon 1 V2 ボディの満足度5

2015/05/26 00:21(1年以上前)

あー!! PQIのAirCardなら、UHS対応のmicroSDを使えばwi-fiと高速書き込みが両立できるのか!?
う〜ん、FlashAirを買ったのは完全に勇み足だったかも。。。。。また散財が続く

書込番号:18810405

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 標準ズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <181

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング