Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 4 | 2012年12月29日 22:44 |
![]() |
20 | 12 | 2012年12月26日 21:22 |
![]() |
59 | 33 | 2012年12月24日 23:22 |
![]() |
41 | 11 | 2013年1月14日 18:38 |
![]() |
6 | 4 | 2012年12月21日 20:00 |
![]() |
41 | 15 | 2012年12月16日 13:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
こんばんは。
少しお天気が下り坂の年末のお休み、川崎市浮島にテスト撮影に出かけました。
こちらで話題??になっているV2+BORGの撮影トライアルです。
稽古のお相手は羽田に降りるヒコーキ、船、カモメ、怪しげなアイテムなど等。
私も年明けの3連休、釧路に丹頂に稽古を付けて貰いに出かけます。
果たしてBORG 71FLと77ED2はマッチするんでしょうか。
答えはタイトル通り。
とても初心者さんにお勧めできたものではありません。
まず画像はと言えば天候が悪化する中、BORGのレンズ性能に救われて意外にも健闘してます。
光量が不足して、尚且つ天候悪化ですからノイズは普段より目立ちます。
オマケに絞りユニットを知らずに/忘れて絞ったままにしており妙にS速度が稼げない
と思ってたらかなり暗い画像を量産し続けるところでした。
ラインナップはと言いますと…
71FL+絞りユニット+BU-1(巨大ヘリコイド+三脚座)+1.08倍フラットナー+マウント
77ED2+絞りユニット+100mm長の鏡筒+BU-1+1.08倍フラットナー+マウント
これだけで重量か軽く1.5kgを超えています。
私は軟弱なので手持ちが出来ず、三脚に自在雲台を付けてのハンドリングです。
これに普段はD7000を使うので取り回しはまあまあ良い塩梅です。
それでも1時間振舞わすと疲れてきます。
V2はコンデジサイズなので軽量で良い塩梅か、と思いきや
『レンズに振り回されて心許ない』が正直な所感。
風があるとレンズ鏡筒が煽られてEVFが妙な見え方になります。
オマケに減速中と言えど推定で200km以上のヒコーキを正対で追いかけても、
連射してると
「ファインダー内でニンジャのように飛びまくる」感じでの撮影になります。
ほんの0.1秒以下ながら画像が消失したかの様に感じるので違和感ありありなのです。
なので15秒/コマの連射が重宝しました。
飛行スタイルの丹頂を横から撮影する際もこのスタイルにするとします。
風の強い、或いは粉雪の舞うフィールドでシステム一式をビルドアップするのは
戴けません。阿寒丹頂の里なら、センターの屋内でレンズを組み立ててから屋外で
三脚にマウント…少々面倒ですね。しかし画質を選ぶならこちらかなあ?微妙です。
SIGMAの100-300+V2でも十分なような気がしてきました。
とりあえず撮って出しを貼っておきます。ご参考まで。
4点

せっかくですからPhotoshopで加工したものを置いときます。
所詮、お遊びの撮影ならせっかく撮影したデータを他所様にお見せする際には、
綺麗にしておきたいのが人情??かな。
そんなん邪道だ!!なんて言われれば元も子もありませんが、商売するのでなければ
シコシコと自分の気に入るように加工して「魅せられる」様にすればデジカメの
楽しみも増える、と言う気がします。
まあ個人的な感想ですから他所様は他所様、自分は自分ということで。
書込番号:15544133
9点

>そんなん邪道だ!!なんて言われれば元も子もありませんが、商売するのでなければ
商売の写真こそ画像処理を必要とします。
画像処理をしていないプロの写真はまず無いといっている人もいます。
テスト撮影以外は画像処理は当然です。V2の場合は特に画像処理まで含めて考える方が良いと思っています。
書込番号:15544391
3点

>ラインナップはと言いますと…
>71FL+絞りユニット+BU-1(巨大ヘリコイド+三脚座)+1.08倍フラットナー+マウント
>77ED2+絞りユニット+100mm長の鏡筒+BU-1+1.08倍フラットナー+マウント
V2での撮影の場合絞りユニットと1.08倍フラットナーは不要と思いますが、あった方がよろしいのでしょうか?
-----
飛んでいるものをマニュアルフォーカスは相当歩留りが悪い様な気がしますが、
私はオートフォーカスがなければ写す気にならないです。
書込番号:15544465
2点

私達が目にする商用・広報用の広告・チラシ・WEB等の写真全般は
100%の確率で加工されていることは、アドビのセミナで知りました。
撮影結果の加工方法例も懇切丁寧に…いやはや目が点でした。
どの道V2だけでなくD7000やらK-5も持参しますので、その都度
フラットナーを外したりなどという面倒は自分の性格上しない筈。
なので、そのまま付けてみて画像にダメージが無ければOK、です。
因みにAPS-CカメラをスッピンのBORGにつけると画面周辺がボケます。
1.4倍のテレコン付属では影響は解消します。
V2が2.7倍の天然テレコンですから、恐らくは無影響だったと思います。
今回のトライアルもD7000+BORGでの体験がそのまま活きてます。
ピントはブロードで『何時の間にかIn Focus』な感じです。
光学ファインダでも若干掴みにくいピントの山、これがEVFなカメラでは
かなり苦戦することはある程度予想してました。
こちらで教えて頂いた『OKボタン押しのマニュアルアシスト』も動体には
歯が立ちません。
が、まあ相手がでかく(ヒコーキです)ほぼ決まったルートを通りますので
余裕でピント調整ができました。
これがアトランダムに移動する物体なら諦めていました。
書込番号:15544999
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
最初と最後だけですが、中間を含む全13連続ショットはHPに「白鳥の離水シーン」として掲載しました。
V2+(30−)110mm+LT55フロントテレコン(1.7倍)ですが、焦点距離は505mm(35mm)340mm(DX)と計算されます。ぼくとしてはこのあたりが手持ち飛びものにはちょうどいいようです。専用レンズの発売が待たれます。設定はME、AF−C、オートエリアです。結果を見ると、AF−Cならではだと思います。歩留まりは100%です。(画質はイマイチです、いわれんさきに)
2点


じじかめさん
FZ30のコントラストAFでよく捉えられてますね。二枚目が秀逸です。冬の空気の清澄さと冷気が伝わってきます。
書込番号:15528965
0点

SECNATさん、こんばんは。
ハクチョウの写真を拝見しましたが
SECNATさんが、V2で撮影を楽しまれている様子が良く分かります。
私がアップしたハクチョウの写真は、TCON-17Xを付け1020mmテレ端
5.5コマ/秒のAF追従連写で手持ち撮影した写真です。
最新のコントラストAFは、とても優秀ですね。
カメラは違いますが、これからもお互い
ハクチョウの撮影を楽しみましょう。
書込番号:15530235
4点

SECNATさん
>(画質はイマイチです、いわれんさきに)
そこまで卑下しなくても・・・(^^;
とはいえ、私も絶賛はしませんけどね(どうせ突っ込まれるので)。
V1の例ですが、A4伸ばしくらいだとなかなかきれい、ってほめてないか・・・
カメラ重量比、容積比で考えれば超ド級FXカメラにも負けないんじゃないかと自己満足。
書込番号:15531038
2点

isiuraさん
作例とコメントありがとうございます。かねてからコントラストAFでの飛翔をよく撮っておられると感心しております。
じじかめさん共々、作例をお寄せくださって感謝しておりますが、率直に申し上げて、ニコワンによる鳥飛翔はどうかというのがこのスレッド本来の眼目ですので、こんかいもまた、それのないまま流れてしまうのかなと危惧しています。ひるがえって、来年こそはニコワンにAF−Cの大輪の花が咲くのではないか期待しているところです。
書込番号:15531081
2点

ssdkfzさん
たいへん痛快なコメントありがとうございます。
画質のことですが、卑下してはいませんが、フロントテレコンの使用は、純正「スポーツ望遠」が発売されるまでの緊急避難的な処置で、じっさいに不満なのです。かってDXシステムではAF機構を自作していましたが、CXとなると小さすぎて、また、分解改造対象となるようなレンズもありません。とまれ発売を待つしかないです。
書込番号:15531118
2点

>純正「スポーツ望遠」が発売されるまでの緊急避難的な処置
出るかどうか怪しい?果たして出るのでしょうか。
売れる様な値段でニコワンに必要な解像度の望遠が作れるか怪しい、作れても200ミリまでのような気がします。
300ミリで作れば今のサンヨンより大きくなって重くなって高価になって売れないと思います。(小さく作っても今のVR70-300程度の大きさになってしまい、それでも必要な解像度に届かないと思いますので)
NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 に60ED(又は71FL)+大判リアテレコン のフロントテレコンはどうでしょう。
400ミリレンズは50FLのみの直焦点駆動のオートフォーカスはどうでしょう。
書込番号:15531854
1点

APMTJさん
さすが日頃から正確な技術論を展開されているだけあって的を付いておられます。どなたもそこまで突っ込んで話をされる方はいません。ところがですねー、レンズ標記について混乱があるので、お説のようなこと、つまり、「300ミリで作れば今のサンヨンより大きくなって重くなって高価になって売れないと思います」の指摘が出てきます。ぼくは、そんなことは言ってなくて、
>V2+(30−)110mm+LT55フロントテレコン(1.7倍)ですが、焦点距離は505mm(35mm)340mm(DX)と計算されます。ぼくとしてはこのあたりが手持ち飛びものにはちょうどいいようです。
と上に述べましたが、このシステムを単一の単焦点レンズに置換して、その実焦点距離を計算しますと、505mm÷2.8=187mm となって、ぼくのわがままは 実焦点距離187mmくらいのレンズを作ってくれといっているのです。
こんな計算をしているとややこしく自分でも間違いを起こすほどですが、ことの正確さとコミュニケーションに齟齬を生じさせないためには避けて通れません。
結局、レンズ標記がなんであるか、(1)実焦点距離 (2) 35mm換算焦点距離 (3)場合によって DX換算焦点距離 のいずれかを明確にする必要がありますね。
以上をご理解ただいた上で、必要なら残余の話をさせてください。
書込番号:15532095
0点

さっそく間違いました。
(誤) 505mm÷2.8=187mm
(正) 505mm÷2.7=187mm
書込番号:15532139
1点

いま使っている30−110mmレンズの標記は、
NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6
です。
ニコンは別途、81-297mmレンズの画角に相当(35mm判換算)とも書いています。
ぼくの希望レンズを同じ標記法(実焦点距離)で表しますと、簡略のため数字を丸めて、かつ、単焦点として、F値を明るくして、
NIKKOR 200mm f/4
となりましょうか。もちろんこのとおりでなくていいのです、だいたいでいいのです。これならじゅうぶん作れますよ。
書込番号:15532224
1点

NIKKOR 200mm f/4ならば制作可能と思われます。
対物レンズ5センチで制作可能でつい最近のニコンの技術なら200ミリ単焦点ならばニコ1に必要な解像度に近いレンズを安い値段で作れると思います。VR2の200ミリなら飛び物には最適かもしれません。飛びもの使用ならばズームレンズで少し解像度が不足しても手ブレによるボケの方が大なのでズームでも良いかもしれません。
200ミリズームはいつか出ると思います。200ミリ単焦点は出ないかもしれないと思います。
ニコワンに対する本気度合いが高いなら出す可能性が高いと思います。
書込番号:15533165
1点

APMTJさん
ようやく了解点に達しましたね。
>200ミリ単焦点は出ないかもしれないと思います。
ぼくが200ミリ単焦点と仮定したのは話を簡単にするためにそうしただけで、ニコンの計画にあるのはVR付き200ミリズームだろうと思っています。
書込番号:15533380
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
本日ちょっと鳥を撮ってきましたのでご覧下さい。(全てISO400です。)
(レンズ Sigma500/4.5EX、車から手押しで撮りました。三脚と同等です。)
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-27spcawji7itqbl636jsmm3xhq-1001&uniqid=b8e04ea8-33c7-487f-b52a-c899e2a590ee
本当はV2とV1をどちらもアップしたかったのですが、私のレンズのAFがV2では
効かないため、アップできる画像がV2で撮れませんでしたのでV1のみです。
近くではかなり解像してくれますが、ちょっと離れたり、逆光気味の場合は
ノイズが出て難しいようです。
(画素数の関係からか、V1の方が若干ノイズが少ないような感じです。)
ご感想をお願いいたします。
2点


鳥撮り大好きさん
M.Sakuraiさんからこの板の画像表示について有益な情報をいただき、さっそく試しましたが、当方固有の技術的問題があるらしく、成功しておりません。とまれ、ピクセル等倍表示にこだわっておられるあなたにとっては、願ってもない新手法だと思いますので、採りいれられることをお勧めします。
さて、本論からそれましたが、DLした画像8点をUXGA Displayに全画面表示させ、ぜんぶ見ました。端的にいって、この画質レベルでは満足されないだろうことがわかりました。ことあるごとにニコワンシステムへの不満をこの板にタラタラ述べながら送るフォトライフはつまらないものです。ニコワンから早々に脱却されることをお勧めします。
書込番号:15512383
1点

皆さんご意見ありがとうございました。
画像表示が画期的に変更されてありがたいと思います。
これからも宜しくお願いします。
現在4種類の機材で鳥撮影を楽しんでおりますので、
これからもNikon1シリーズを続けたいと思います。
ボーグを利用した撮影にもチャレンジするつもりです。
機材はケースバイケースで使い分ければよいことですので
問題ありません。ありがとうございました。
書込番号:15512449
3点

P.S.
鳥撮り大好きさん
ちなみに欧米では、ピクセル等倍表示にこだわるひとのことを Pixel Peeper といって蔑称です。
書込番号:15512457
2点

コメントありがとうございます。
そのことも、もちろん良く存じております。
人それぞれの考え方があって良いと思います。
これからも宜しくお願いします。
書込番号:15512475
3点

私もIE9(バージョン:9.0.8112.16421更新バージョン: 9.0.12)ですが
操作方法は相変わらず?でしたが、等倍表示できましたよ。
ところで鳥撮り大好きさんの画像は画質モードがBASICみたいですけど、
BASICだと細部がつぶれて気味になるような気がするのですが。
すいません、ついでに30Mってどんな画像だろうと思ったので、大きなのを付けてみました。
書込番号:15512539
1点

M.Sakuraiさん
これは非力なPCでは展開できませんよ。
ハイスペックPCで見たら問題なく見れますが、数メガに
抑えた方がいいようです。
私はRAW撮りしかしませんので、そこからJpegにした画像を
アップしております。
動き物ですが、良く撮れていると思います。
ISO320でも結構ノイズがでてしまいますね。
ただA4程度のプリントではほとんど気にならないと思います。
次期Nikon1に期待というところでしょうか。
書込番号:15512588
0点

Pixel Peeper についてお断り
上掲のコメントは、ぼくが読んだフィルムカメラ時代の古い外国記事の記憶で書いたもので、その揶揄するニュアンスは残っているというものの、デジタルの現代ではすこし様相が変わり、 Pixel Peeper は画質分析の標準的手法、用語のひとつとしてひろく使われていることを知りました。どうでもよいことかもしれませんが、ぼくの良心に徴してここにお断りします。
書込番号:15512665
0点

私の環境はハイスペックではないですが、比較的新しい(Celeron867 RAM4G CPU内蔵GPU)おかげか
一旦転送が終わればスムーズにスクロールさせて見る事ができました。
最初はIEが落ちるんじゃないかと思ってましたけど、意外と大丈夫でした。
むしろ画面の解像度不足で、覗き穴から見てる感じになって画像のどの部分を見ているのかが、さっぱり分かりません。
でも、このクラスのファイルをD800は吐き出すわけですよね…怖い怖い(笑)
ノイズはどうしようもないですね。もっと明るい時は見えなくなりますが、
少し暗いとプツプツとしてしまいます。ノイズを気にするときは200以下に固定しますが、
それでは使い方がコンデジと同じになってますよね。
書込番号:15513481
0点

鳥撮り大好きさん
画像をDLして拝見しました。感想はイマイチというものです。
原因はブレなのか、ピントなのか、あるいはそれ以外なのか判断できませんが・・・
Sigma500/4.5EXは作例を殆ど見たことがないのでどの位の画像を得ることができるのか
一度ネットで検索してみてはどうでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8930846/
ただV1との組み合わせはないかもしれませんね。
D300メインですが、サブでV1を使っています。
V1+FT1+1.4テレコン+Ai AF-S Nikkor ED 300mm F2.8D II(IF)
上記セットでのJPEG撮影の撮って出しの画像を貼っておきますね(長編2400に縮小してあります)。
書込番号:15514218
3点

> ちなみに欧米では、ピクセル等倍表示にこだわるひとのことを Pixel Peeper といって蔑称です
蔑称だってさ。なに書いてんだか。イヤミなのか。
それでもさすがに後から気まずくなって、
> どうでもよいことかもしれませんが、ぼくの良心に徴してここにお断りします。
だと?「お断り」の意味がわからない。
だったらはじめからつまらんこと書くなよと言いたい。
ピクセル等倍が気になる人は多い。
デジタルカメラおよびレンズの性能を知るための、単純明快な指標の一つだ。
だからと言って、そのことだけが重要だと思っている人は少ない。
結局、出た物勝負
世の中全てがなんでも爺さんのモノサシに当てはまるとは思わんこった。
書込番号:15514284
2点

皆さんコメントありがとうございます。
簡単に画像拡大ができまして、ありがたいです。
M.Sakuraiさん
V2はNikon1で初めてローパスレスとなったようですので、
画像の切れ味が若干違いますでしょうか。
調布のみさん
素敵な画像をありがとうございます。
拡大してみましたが、良く写っていると思います。
私のSigma500/4.5EXは良く写るものだと思います。
(同じもの3本目です。)
以前はD300で撮っておりましたので,アップしている画像を
ご覧いただければどれくらい写っているかご確認いただけます。
さらに努力して良い画像を目指そうと思います。
大き目の画像を見せていただける機会が増えそうで、
大変参考になります。ありがとうございました。
書込番号:15514288
2点

ローパスレス…どうなんでしょうね?。
犬しか撮っていなくて、ブレとノイズとの戦いという感じになっているので、
ローパスの有無による違いを意識したことはないです。
人から偽色を指摘された事はありますが、私は高感度ノイズリダクションを
OFFにしているのでノイズによるもののようにも見えますし。
センサーの性能向上は時間がかかりますから、気長に待ちます。
書込番号:15514885
2点

こんばんわ
鳥さんの場合、等倍は重要と思います。
遠くてトリミング当たり前の世界、拘る方がいても
不思議ではありません。
ただNikon1は否定できません。一眼レフに取って変わる
未来の世界を予感させる物があります、
いつかは逆転がありうる何かを感じさせてくれます。
Nikonさんには育てて行って欲しいカメラと思います。
画像の解像度に関しては安定しています。風が無ければ
ブレませんから、僕はしばらくNikon1と一眼レフを併用するつもりです。
書込番号:15516074
3点

残念ながら APO 500mm F4.5 EX DG /HSM の解像度はV1に必要な解像度が不足していると思います。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/188/capability
解放でBxUが3.2を超えているのはD700でのテストでも相当ボケていると評価されています。
サンニッパ http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability のF22よりボケています。V2に必要な解像度は理想的なレンズのF9程度は必要です。
APS−Cのセンサーに対しては解像度がそこそこ足りていてもV1、V2に必要な解像度には到底とどいていません。
V2に必要な解像度は理想的なレンズでF9程度は必要でニコンのサンニッパでも少し不足すると考えられます。サンニッパのF8は理想的なレンズのF8以下の解像度です、そのF8が理想的なレンズのF8よりどの程度劣っているかは判らないですが、F4、F5.6ではもう少しシャープなのでV2に必要な解像度にほぼ近いのではないかと思います。
センサー素子間隔を小さくすれば高い解像度をもつレンズが必要になります。
必要解像度に十分足りるレンズを使えばV2の真価をはっき出来ると思います。
書込番号:15518000
4点

横合いからなんですが、どうしてスレ主さんはAPMTJさんの分析、「Sigma 500F4.5 の解像度はV1に必要な解像度が不足している」に反応されないんでしょうか、重要な点だと思うんですが。ぼくの分析ではないので気が引けますが、ぼくは概念的にはそういうことがあり得ると思っていました。つまり、500F4.5の与える画像情報はニコワンの消化力を下回っていて、ニコワンにとってはもの足りなく、もっと情報をくれといっているのではないですか?
スレ主さんのこれまでの語調からして、いつもニコワンをダメカメラだと下に見ていて、40万もするSigma 500F4.5(それも3台目だとかですから100万の投資ですね)を繋ぐなんてもったいないくらいだ、いわんやして、ニコワンにたいして性能が落ちるなんてことは天が裂けてもありえないと信じておられると思うのです。この思い込み、先入観、固定観念がことを迷路に追い込んでいるんではないですか?
書込番号:15520131
3点

鳥撮り大好きさん
提案があります。
シグマの500ミリの場合F8かF11で撮影して見てはどうでしょうか?
F値が解像度に比例近くになるのは対物レンズのみのレンズ構成の場合でたいていの市販のレンズは開放で相当ボケています。
市販の400ミリ超えで開放で最高解像度になるのはニコンのゴーヨンくらいかと思います。
書込番号:15522357
0点

書き込みができませんで申し訳ありませんでした
しばらく療養しないといけなくなりましたので
これを最後にしたいと思います。
F値の変更等も良くなってから試したいと思います。
ニコン純正レンズと比較して同程度の写り(D2X,D3S)で
レンズ自体は文句なかったのですが。
見つかるとうるさいのでこれで失礼いたします。
書込番号:15522509
1点

理想の鳥撮り機材を求めて右往左往しています。V1を用いたシステムは、解像度だけ
評価するとそこそこ行けます。
http://www.woodpecker.me/gear/index.html#system_selected
ただ、光量が少なくなったり、逆光だったり、暗色のなかに白色部分がある
鳥など条件の悪い時は、確実に欠点(階調不良、白トビ、解像度劣化など)が
明らかになりますね。
ゴーヨンやロクヨン+デジイチを超えることは将来もないと思います。
小さなセンサーが改良されれば、その技術を使って大きなセンサーはさらに
改良されますから。
特にニコンのゴーヨンはMTFを見る限りロクヨンを抑えてニコン最良の
レンズです。これで壷にはまると眼から鱗の画像になります。
書込番号:15524607
2点

ロクヨンやゴーヨンを使い、野鳥の観測小屋などに固定式のカメラ台を設置して限界に近い解像を目指すのなら、時間と資金さえあれば私にも出来そうな気がします、
日本カメラの1月号に電動式のリモコンの雲台でD4とサンニッパで雀を撮った写真が数ペイジに渡って載っていました、確かに珍しい写真ですし其の技術は尊敬に値する物と思います、
この様な写真を撮る人達にはニコン1は選択肢にないと思います、しかしそれはV1やV2の目指している物とは違う気がします、
勿論ニコン1でも凄い写真を撮っておられる方も居ますが、本来は今迄資金、時間、体力等の問題で野鳥などの撮影を楽しむ事が出来なかった人達にもその楽しみを分け与えるためのカメラであると思います、
私には高額な機材を使い、高い技術で鳥撮りをしている人達の中に、ことさらニコン1のセンサーの長所ではなく欠点のみを指摘する方がいる様に思います、其の人達は今まで独占してきた楽しみをニコン1によって奪われると思っているのでしょうか。
書込番号:15525699
6点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
当初「コンデジの延長だ」等と酷評されていたようなV2.
今般、本業?の鉄ちゃん撮影に使ってみたら結構使える事が判りました。
時折吹雪く札幌近郊に遠征。フィールドに立つ根性はとっくに消えうせ、
お手軽に駅の端っこから。
レンズはVR70-300、中古屋で購入した年代モノのNIKKOR 200mm、85mmAF1.8、
そして純正の10-30mm。その他諸々。
さすがに吹雪の最中では何処にピントを置くかで自分の目玉(AFは使いません)
が狂ってしまい本命はボケましtがが、それ以外はD7000と大して変わらない
ハンドリング。
夜間セミ・バルブも10-30mmを使えば無難にAFでそこそこ写せました。
これならもう一台ボディを購入しても良さげな感じです。
後はファームが向上してマニュアル・アシスト機能でも付けて貰えれば言うことなしです。
15点

http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v2/features05.htm
FT1と交換レンズで2.7倍相当ですから、840mm相当ではなく810mm相当だと思います。
でも、小型で便利な感じですね。
書込番号:15490961
2点

さすがISO1600は厳しいですね。雰囲気良いです。
義理の姉が小樽ですけど、うわ〜寒そ。そう言えば甥っ子が本人元気で車ペシャンコにしたとか。
書込番号:15491334
1点

フォーカスモード[MF]でOKボタンを押すと画面の中央部が拡大表示されます。
その状態でコマンドダイヤルを操作すると最大10倍まで拡大率を上げることができます。
書込番号:15492383
4点

だいぶ脳味噌が劣化したのか、300×2.7=810、と言う計算が出来なくなったようです(苦笑)。
じじかめさん、ご指摘有難う御座います。
ISO1600は普段めったに使いませんが、こういう時には意外と重宝かな。
ノイズはPCのキャンセラーソフトであっさりクリアします。
MFモードでOKボタンプッシュ、このノウハウを事前に知っていたら…
と言うかマニュアルを熟読していたら。tototiさん情報助かります。
今般の撮影はこうした現場でしか知りえないノウハウの積み上げも兼ねていました。
FT1にクイックシューをつけたままではカメラグリップと干渉してリリースすら
出来ないことも。
レンズはオールドレンズのしかもヘリコイドがジワ〜っと効く奴がMFには
一番最適ですね。
中々、こういう情報源としてはこの掲示板は有用ですね。
それではISO400のナイト・セミバルブなど。
書込番号:15492768
7点

こんばんわ。
中々いいものを見せてもらいました!
ありがとうございます!
私は趣味で撮り鉄してますが、10-30で頑張ってます!近々FT1も購入予定です。
V2+FT1+AFs50mm f1.8で当分の間撮影してみようと思ってます。
メインはD300sではありますが^^;
書込番号:15598898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中々いいものを見せてもらいました!
お役に立てたようで、何よりです。
いずれも雪・曇りの札幌近郊、撮影には少しタフ・コンディションでした。
これがドピーカンでしたらノイズ・フリーな良い画が出来た可能性があります。
50mmレンズなら135mm、テツな望遠にはドンピシャな画角だと思ってます。
D300sのサブカメラとして悪くない相手ではなかろうかと。
3連休は釧路で丹頂に稽古を付けて貰います。結果はこの板で。
書込番号:15599842
3点

ニコワン、ミラーレスだし一インチだしと馬鹿にしていましたが・・・
素晴らしい絵ですね。主さんの腕が良すぎるのか!?手持ちのD7000やD700でもなかなかこんな絵は出て来ません。
お見事です。機材全部売っぱらってこっちに来ようかなと思うほどです。いやーやられた〜。
書込番号:15603139
2点

procaさん:
>カメラが何であろうと、腕前が良すぎる!
ははは、あたしゃシャッター押すだけ、でございます(笑)。
取りあえず構図らしきものは考えますが、露光からメモリカードへの
書き込みは一式カメラにお任せ、です。
考えてみれば便利な道具ですな、デジカメという奴は…
お褒め頂き恐縮です。
takokei911さん:
ギラリの光る二本のレール、中々良い味出してますねえ。
こういうのも最近は狙ってみたいんです。順光ハコモノ編成一直線だけじゃ
飽きてしまいます…
>機材全部売っぱらってこっちに来ようかなと思うほどです。
今ある機材に、こそ〜っとV2を継ぎ足しては如何でしょうか?
どんなカメラも所詮は道具、その持ち味と思わぬ隠し味を発見するのも
撮影の楽しみの一つかと思ってます。
V2は小粒ながら秒間15コマと言うとんでもない撮影ができる、
と言うのもミソ。小型で肩肘張らず、普通サイズのデジイチに出来ない
撮影を考えて意表を突くのも面白いかな、と思うのです。
良い道具だと思いますよ。本命はデジイチで、V2でトライアルを、などと。
FT1があれば、中古屋さんで1万前後で調達したオールドレンズ取り付け
これがまた思わぬ良い味出してくれたりします。
最近の解像度勝負?? 意外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
書込番号:15604875
2点

誤:意外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
正:以外にもこのカメラ色々楽しませてくれそうです。
失礼しました。解像度だけをどーたらこーたら言ってても面白くないですからね。
書込番号:15604916
1点

>くらはっさんさん
こんばんわ。
手持ちに下手ながら写真があったのでまともなのを載せておきます。
書込番号:15618716
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V1を2台態勢で使ってきましたが、V2はかなりの進化をしたようで、ダブルレンズキットを買い、標準ズームは処分しました。
まずは、半月あまり使ってみた印象を列記します。
@V2は、AFも若干速くなり、描写も向上した。高感度描写は、明らかに向上している。
A1齣でも連写でも、書き込みにかかる時間がV1より長くなっていて、撮影現場ではストレスとなる。
B手にした感じは、V2がかなりコンパクトになっているが、カメラとしての仕上げはV1の方がかなり上。V1は前面シェルと軍艦部が一体で金属製。V2は前面シェルの一部のみが金属製で、軍艦部と後面シェルがプラスティック製。シボはあるが、すぐに擦り減りそうだ。正直言って、V2になって安っぽくなった印象。
CFT1経由で、一眼レフ用レンズを着けた場合、AFは相変わらず遅いし、迷うし、ピントが採れないことも多い。所詮無理な要求かもしれぬが、ちょっと残念。まあ、必要な場合は、きちんとした一眼レフを使えばいいだけの話だが、ニコン1用の300ミリズームが欲しいところだ。
DV1は、全操作が右手のみでできただが、V2は一眼レフ同様に両手が必要で、不便を感ずる。さらに、一眼レフよりスペースが狭く、操作しづらい。
Eグリップ部分は、素材が手の肌に張り付く感じで私の好みではない。
F赤外線リモコンは1齣撮りしかできず、連写が出来ない。連写のためにはケーブルレリーズを使うしかない。
G電源はシャッターボタン周りにあり、一眼レフと同じ。瞬時に作動して気持ちがいい。V1では、作動が遅く腹が立ったので、改善されている。
H電子ビューファインダーの見えは、私にはV1の方が見やすいと思われる。さらに、視度調整ダイアルが左手操作に変わり、突出が少なく実に操作しずらい。指の腹を押し付けないと回転しないくらい。
Iアクセサリーシューカバーは、相変わらずストッパーがなく。いつの間にかなくなりそう。
J合焦音、シャッター音が変わった。シャッター音は、ハッセルブラッドのレンズシャッター音に似ていなくはないが、安っぽい気もする。
Kファンクションダイアルのクリックが弱く、くるくる回る。それをよしとする方もおられようが、あまりにも軽く動き、F値が気づかぬうちに変わってしまうのは困り者だ。
Lバッテリーの持ちは、2割程度悪くなっている。私は、Jpegで1日1000〜1800カット程度は撮影するので、予備バッテリー2本を持たねばならない。
V1を購入した時、すぐにカスタマイズしたがhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001553/SortID=13780942/
V2も購入と同時に、カスタマイズを開始し、私にとって必要なすべての場面に対応できるようにした。
@グリップを含む前面と軍艦部、ペンタ?部にレザーを貼った。型紙を採り、カッター、ハサミで切り出して貼る。
A野外使用で、液晶フードは不可欠だが、V1用に作った液晶フードホルダーは、サイズが異なり流用できず、液晶ホルダーの台座部分を液晶面に貼り付け、台座枠とフードをマジックテープで脱着。これで、1個のフードを複数のカメラで使うことができる。
BV2は、1030ズームを付けて、スワロフスキー望遠鏡20倍を使い、コリーメート法で鳥類撮影に使う。V1購入時、ニッコールED800ミリF5.6に付けて使う目的であったが、AFの効くコリメート法の方が便利で、V2もその目的で使っている。1620ミリ相当の画角が得られ、車の窓にビーンズバックを乗せて使えば、手持ちで問題なく使え、飛び立った後の撮影も可能。
C作例サンプル。モウコセグロカモメ第2回冬羽個体の伸び。大型カモメの年齢別識別法を確立するには、翼上下面の情報をきちんと撮影する必要がある。
4点

エクターさん、こんばんは。さっそくカスタマイズされてますね。
私もV2は性能面では進化していると感じますが、それ以外の面ではちょっとなぁと(笑)
ところでSDへの書き込み時間なのですが、購入当初に私もV1とV2を並べて同時に連写して
書き込みランプがV2の方が先に消えたのを確認したのですが、何が異なるのでしょうね。
書込番号:15488151
0点

「H電子ビューファインダーの見えは、私にはV1の方が見やすいと思われる。」と
ありますが私も特にそう思います。
V1を半年ほど使っていて最近V2を購入。初めての使用感(印象)が
ファインダーがV1より見難いな〜と感じました。
これは作りとかスペック的に違いがあるのでしょうか・・・?
書込番号:15490377
2点

エクターさん、素晴らしいかもめの写真ありがとうございます。
私はV2を購入予定でしたが、おっしゃるとおり、V1よりかなりチープになってしまい、購入を止めて、とりあえずRX100を買ってしまいました(^_^;)
V3で質感が戻る事を願うばかりです。
書込番号:15492459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カモメの作例すばらしいですね。
いいもの見させていただきました、ありがとうございます。
書込番号:15510426
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
前スレが、たいした結論もなく、あまりにもウヤムヤのうちに終わってしまったのは残念です。原因はものごとを先入観念から脱して、理をわきまえた上で、正視する勇気がないからだと思います。多くのひとが、いまをときめくフルサイズ高級機のD800がヘナチョコV2に負けるなんてことはあり得ない、あってはならない、と思っています。もしそんなことがあったら、それは「堕ちた偶像」であって、大衆はそれを極度に嫌います。
川をはさんで(つまりターゲット距離は約められない)対岸のカワセミを、V2+サンヨン、D800+サンヨンの二つのシステムで撮り、同じ大きさで評価するというきわめて簡単な設定です。この対決ではV2の勝ち、D800の負けです。
肝心なことは、ここでV2はとりわけすごいとか、D800もたいしたことはないとか、早とちりをしないことです。負けたからといてD800の真価は豪も損なわれません。なぜならこの撮影設定そのものが、V2に適性であっても、D800には適性でないからです。不適正な使い方をすれば偶像もかんたんに堕ちます。いっぽう、こういう思考実験は意味がないかというと、そうでもなく、V2側から見ると相応の価値があります。
2点

元々、D800のAFはD4譲りの性能とはいえ、秒4コマ止まりですし、連写枚数やx2.7倍となる
V2のほうが鳥撮影には向いていると思いますけど?
願わくば、ニコン1シリーズのニッコールFマウントアダプターできちんとAF-Cが機能する
ように作って欲しいですね。
であれば、なにも600mm・500mmが標準の野鳥撮影においてフルサイズは不要だと思います。
書込番号:15482192
6点

SECNATさん
おっしゃることは当たり前のことで、皆さん分かっていると思いますよ。
それぞれ適正に使えばよいだけです。
D800シリーズは鳥撮りも最適で、使っている人も多いです。
撮るには苦労しますが、出る絵は最高です。
人それぞれに合った機材を使いましょう。
書込番号:15482210
15点

センサーの小さいので、サンヨンの実質的な焦点距離が
長くなるという意味ですか。
書込番号:15482272
3点

その先へさん
ぼくもそのことがいちばん気がかりなんですが、個人的には計画されている「スポーツ望遠」(AF−C可)の発売のほうに期待しています。
鳥撮り大好きさん
論点がずれていますね。
今から仕事さん
もちろんそのことが根底にあります。
書込番号:15482358
1点

テーマ蒸し返しのせいもあってか(笑)、とくにレスの追加もありませんのでこのへんで閉じさせていただきます。ありがとうございました。
みなさん、どうぞもっとアトラクティブな話題をお願いします。たとえばですが、30−110mmにフロントテレコンを付けてAF−Cを利かせた手持ち中望遠のアイデアを実行されている方がおられることを最近知りました(ぼくもやってます)。その後の様子などお寄せくださればうれしいのですが・・・。
書込番号:15483441
2点

SECNATさん
>この対決ではV2の勝ち、D800の負けです。
??あの条件だとD800の勝ちは無いでしょう・・・
フルサイズだとより長いレンズが必要なのでSECNATさんの
言うことは分かりますが機材の軽量化が主題じゃなかったのかな??
>早とちりをしないことです。
誰も早とちりしていない様な・・・
V2vsD800よりV2vsD4の望遠対決はマジで見てみたいです。
ニコワンの動体撮影能力はホント凄いので良い勝負になる予感^^
現状では望遠だとAF-Cが封印状態なのでまだ先の話ですね。
書込番号:15483626
0点

mutaさん、どうも。
おっしゃることはぜんぶ同意です。誤解されかねない内容となったことの由って来るところは、ぼくが、たいした前置きもなく APMTJさんのスレッド「V2の解像度の優位性の理由」の記述をそのまま借用したからです。そして、意識的にそのロジックをダイレクトに使ったからです。ねんのためですが、すべてぼくの責任です。
その該当部分を引用しますと、
分解能の足りている300ミリレンズで V2 で撮影すると810ミリ画角で1425万画素になる
分解能の足りている300ミリレンズでD800Eで撮影すると810ミリ画角で3630/7.29=498万画素になる(7.29=2.7x2.7)
つまり、単純に 1425万画素>498万画素 の結果となります。
この手の手法、ロジック展開は、他で見たことがなく、たいへんユニークで、かつ、純粋にロジックとして取り上げた場合、正しいものであるとぼくは判断しました。いまもそう思っています。
ということでご了解いただけますか?
>V2vsD800よりV2vsD4の望遠対決はマジで見てみたいです。
これについては、純粋なロジックとしては、D4が1620万画素(有効画素)ですから、大はばにD4不利となりますね。現実に実験した場合、どうなりますかねー。
書込番号:15483968
0点

D4の場合を計算しますと、1620/7.29=222万画素となって、たいへんみすぼらしい画像となり、とてもV2には太刀打ちできないでしょう。蛇足ですが、これらの計算結果が一人歩きすると一般的には混乱のもととなります。しかし、ことの性格を技術的に理解するには事実として正視する必要があるとするのがぼくの立場です。
書込番号:15484169
1点

数字的な話より、このレンズは良かったとか、そっちのほうが楽しい気も。
来年の年賀状向けに画像選定しましたが、結局、私的に下位に位置するJ1で撮った画像を採用。
とっさに撮影できたのが勝利でした。
このスレの主旨とは外れていますが・・・
それぞれのカメラに良いところはあるということで。
そうは言ってもニコン1、専用の200/F2とか出てくれればねぇ・・・画期的なんでしょうけど。
何故かカメラ女子向け?
書込番号:15484786
2点

SECNATさん
書き方が悪かったですね・・・
>D4が1620万画素(有効画素)ですから、大はばに・・・
画素数? D4=動体では??・・動体とは書いていなかった(笑)
>D4の場合を計算しますと、1620/7.29=222万画素となって・・・
流れからすると確かに勘違いしますね・・・
低画素機が好きな私でも600万画素は欲しいです!
私が見たいのはV2vsD4の望遠動体対決です。
同程度のAFであれば被写界深度が深い小センサーが有利ですよね!
まだニコワンは日が浅いので同程度では無いと思いますが
一方的な展開にはならないのでは^^根拠はこの↓書き込み
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001558/SortID=15471774/#15474959
(ジャンルにもよりますがD3も真っ青との事)
ニコワンの性能を活かせる望遠がまだ出ていないので実現はまだ先ですね・・・
あと興味があるのはニコワン&純正300F4は現在買いか?
これは現状ではかなり魅力ですがニコワン用300F4 VRとか出たら憤死しそう・・・
書込番号:15484815
1点

> この手の手法、ロジック展開は、他で見たことがなく、たいへんユニークで、かつ、純粋にロジックとして取り上げた場 合、正しいものであるとぼくは判断しました。いまもそう思っています。
この一文は、何度読んでも、全く意味がわからん。
俺がアホなのか?
要するに、
「高性能(スレ主さんは、平面解像度のみで性能の優劣の判断されている様に感じる)なレンズなら、
D800をトリミングするより、
V2の方が、画素数が多い分、有利だね」って話、
で、良いのでしょうか?
勝ち負けを決めたい性格とお見受けしましたが。
自分が撮影したい被写体を、
自分が必要とするクオティーを満たして撮影するのに、
最適な機材構成の紹介し、その根拠を示す。
スレ主さんの姿勢は間違ってはいないのですが。
レスが、自分の思った方向に広がらなかった事に、
>たいした結論もなく、あまりにもウヤムヤのうちに終わってしまった
>正視する勇気がない
との見解を示すのは、真剣にレスをしている人に、少し礼を欠く言葉かと。
自分の判断基準が、
万人の判断基準と同じとは限りません。
極端な話、
「アマチュアカメラマンは、自己満足を得るのが目的。
趣味で写真を撮るなら、例え画質が悪くとも、
高価なフルサイズ機種を使う満足感が最も大切。
業務撮影でもないのに、何故、品質に拘って、満足感の少ない機材を選ぶのか?
アマチュアカメラマンに必要なモノは、
撮影画像の品質よりも、撮影行為の満足感のハズ」
って考えの人も居る(かも)よ。
そんな人には、
スレ主さんのロジックは、全く無意味なモノです。
良い悪い、勝ち負け、の話ではありません。
スレ主さんの、
理屈で納得して機材を選び、
理屈で終わらず、撮影で実戦して結論を出す、
その姿勢には、敬服します。
ナマケモノの私には、着いて行けない姿です。
書込番号:15484845
7点

ssdkfzさん
>そうは言ってもニコン1、専用の200/F2とか出てくれればねぇ・・・画期的なんでしょうけ
ど。
ぼくも同じ気持ちです。
書込番号:15485855
1点

mutaさん
望遠動体対決ですか。この分野ではぼくは未熟です。ご存知のM.Sakuraiさんが理論、実証活動とも先駆者ですね。そちらにお願いしてくだされば、ぼくも興味をもって読ませていただきます。
>あと興味があるのはニコワン&純正300F4は現在買いか? これは現状ではかなり魅力ですがニコワン用300F4 VRとか出たら憤死しそう・・・
現在300F4を愛用しておりますが、買いですよ。三脚使用・止まりものについてはぼくは手ぶれ補正に疑念を持っています。つまり、不要というより無いほうがよい、という考えです。
書込番号:15485869
0点

きいビートさん
>「高性能なレンズなら、D800をトリミングするより、V2の方が、画素数が多い分、有利だね」って話、で、良いのでしょうか?
おっしゃるとおりのことを述べていますが、けっして一般論ではなく、設定された撮影条件下において、という注釈を入れないととんでもない暴論になります。
>勝ち負けを決めたい性格とお見受けしましたが。
誤解です。平和共存論者です。
>正視する勇気がない
との見解を示すのは、真剣にレスをしている人に、少し礼を欠く言葉かと。自分の判断基準が、万人の判断基準と同じとは限りません。
ご指摘のとおり礼を欠いています。わかっています。意識して断定しています。ことを効果的に伝えるための手段です。あまり譲歩条項を入れてていねいに書きすぎると、訴求力に欠けるからです。ちなみに、「堕ちた偶像?」というセンセーショナルなタイトルも同じ考えです。新聞や週刊誌の見出しと同じ考えで、訴求力を求めています。せっかく書いても読んでもらわなければなんにもならないからです。
さいごに好意的なメッセージをいただいて、ぼくとしては終始気持ちよく読ませていただきました。
書込番号:15485936
0点

とくにコメントが無いようですので、これにてスレッドを閉めさせていただきます。(13:00 P.M.)
ありがとうございました。
書込番号:15486581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





