Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2014年10月15日 21:38 |
![]() |
28 | 10 | 2014年7月23日 06:47 |
![]() |
1037 | 133 | 2014年8月9日 19:04 |
![]() |
24 | 26 | 2014年6月30日 23:16 |
![]() |
24 | 14 | 2014年6月30日 09:24 |
![]() ![]() |
71 | 22 | 2014年5月12日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
V2で満月を撮ってみました。
多少かけている月の方が陰影が際立つので立体感が出るものですが、とりあえず明るい月ということで。
レンズは天体望遠鏡です。マクストフカセグレン式、対物レンズ径 102mm、焦点距離 1300mm、F値 12.7というスペックですので、FX換算で3500mmとなりますかね。月を撮るには長過ぎですね。季節が来たら、木星とか土星を撮ってみたいです。
これだけ焦点距離があるとピント調整にも苦労します。追い込み切れていない気もします。
とりあえず、撮ったのでアップした、という程度でよろしくお願いします。
6点

月のマニュアルフォーカスでのピント合わせをして、結果的に
ある1点でピントがあっているのが10数枚撮った内に1枚だ
け見つかりました。
そのポイントがここでした。
陰影がはっきりしていたので選択しました。
書込番号:18039881
0点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
風が強いので、なかなか真ん丸の花火らしい形に撮れません。 |
肉眼ではこんな形の花火は無いのですが、現像てたら気が付きました。 |
花火大会終了間際、上手に撮れればものすごく綺麗なはずなのですが... |
名古屋港駅から築地口駅まではずっとこんな感じ、大型三脚持って来てたら大変でした。 |
今年6月のあつた祭りの花火大会で初めて三脚を使った花火撮影をして、意外と面白かったので「名古屋みなと祭の花火大会が見たい!」と言う息子と一緒に出掛けてみることにしました。
帰りにギューギュー詰めで乗らなければならない地下鉄のことを考えるとD7100と大型の三脚は持って行けないので、V2+10-100mm、J3+6.7-13mm、三脚は初めての一眼レフD3100と一緒にわけも分からず買ってお蔵入りになっていたFotopro DIGI-3400を持って行くことにしました。
この組み合わせだと、リュックサックに地面に敷くシート、ペットボトル、おにぎりなどと一緒に入れてもまだ余裕です。
肝心の撮影の方は、打ち上げ台船前の3号埠頭後方のまずまずの場所を確保出来た割には「ムムム!?」な結果になってしまいました。
・あつた祭りの花火に比べると、一発ごとの花火の大きさや明るさにかなりの差があって、露出がなかなかあわせられなかったこと。
・「ボッ」という打ち上げ時の音が聞こえてから、花火が破裂するまでの時間にかなりの差があってなかなかレリーズのタイミングをあわせられなかったこと。
・風が強くて、4秒前後の露出時間にすると花火の形が崩れてしまうこと。
などなど課題がいっぱいでした。
帰りは地下鉄もバスも乗るまでに相当な時間が掛かりそうなので、自宅までの約6kmを歩いて帰ってきました。
本当に「軽くて助かった!」で、「小型軽量も性能のひとつ」ということを改めて実感しました。
12点

キレイに撮れますね。6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
花火は好きですが、帰りの電車が怖い!
書込番号:17758932
2点

煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
お疲れ様でした。
書込番号:17758978
2点

田舎の花火大会だと、地元のヤンキーがクルマで集結するから、大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
書込番号:17759060
2点

こんにちは&混雑お疲れさまでした
ガーデンふ頭への行き来は逃げ場が少ないのでつらいですよね
時間ずらすぐらいしか手が無いかな
昨日は風が強くて大変だったでしょう
こんな時は はぐれ親父 さんの言われるように
軽量装備の方が良いですね
ミラーレスが欲しくなってきます
書込番号:17759313
2点

じじかめさん、コメントありがとうございます。
>6キロの距離を歩いて帰るのも大変ですが・・・
最近会話が少なくなっていた小6の息子と色々と話すことが出来て、体はキツかったですが、気分は上々でした。
書込番号:17759800
1点

opaqueさん、コメントありがとうございます。
>煙を流して消してくれるくらいの風はいいんですが、花火まで流れるほどだと困りますね。
肉眼で見ている分にはとても綺麗で、流れているようには見えないのですが、写真に撮ってみるとすごく流れていて、最後まで上手く対応することが出来ませんでした。
今夏はもう花火を見に行く機会が無いので、来年また頑張ります。
書込番号:17759823
1点

横道坊主さん、コメントありがとうございます。
>大会終了後の駐車場出口でバトルが発生する
バトルは見ませんでしたが、23号線に入るジャンクションの路側帯や2車線ある追い越し車線側の路肩にも駐車してあったのには驚きでした。
あと、名古屋校駅から築地口駅までの路上はゴミが散乱していて、子供には見せたくない有り様でした。
ワールドカップで日本人のマナーが褒められていただけに残念でした。
書込番号:17759851
1点

歌って踊れるしょうゆ顔さん、コメントありがとうございます。
>軽量装備の方が良いですね
本当に、軽いV2とJ3の組み合わせで楽でした。
特に、軽くて小さい三脚が楽チンで助かりました。
書込番号:17759899
2点

はぐれ親父さん、こんばんは☆
素敵な写真をありがとうございます。
当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
と思ってました。
先入観もありましたし、何より花火は4枚目のごとく混雑がいやなので行かないたちなのですけど(^^;
1枚目のスマホの花火との対比がいいですね☆
書込番号:17760049
2点

43♪さん、コメントありがとうございます。
>当方もV2持ちなのですが、正直夜景を含めてこのようなシチュエーションはどうなのかな?
私もV2で夜の撮影は初めてなので、どんなふうに撮れるか楽しみでした。
花火は、低感度で撮れるので十分いけると感じました。
でも、花火が終わった後、名古屋港をバックに手持ちで息子を撮ったISO1600の写真はかなりのノイズ感で、家族の記録写真がメインの私としては、かなり微妙な感じです。
書込番号:17761111
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
世界最高のレンズのハチゴロウと世界最高の解像度のD800Eの組み合わせと
SP150-600+V2との解像度勝負です。7メーターでの比較です。
ハチゴロウ+D800E
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1955546/
SP150-600 +V2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000633713/SortID=17707493/ImageID=1960954/
View NX2 で現像 ピクチャーコントロール : スタンダード
野口君の黒目の部分をみると分かりやすいです。
V2をもっていますがV3に変える必要があるのではないかと思っていましたが、今回の例を見て少し考えが変わりはじめています。
世界最高のレンズと世界最高の解像度のカメラの組み合わせに勝てるのならV2でも良いのではないかと思い始めています。
0点

誰も書かないので釣られてみます。
全てに於いて勝てないとは言いませんが、
現状のNikon1がFXフォーマットのD1桁クラスに勝てる条件って、
かなり限られているように思いますが?
また、写真の優劣は解像度(?解像感の意味?)だけでは判断できません。
階調性や発色等、色々な要素が組み合わさって形成されるのが写真です。
比較されている写真ですが、各設定条件が全く異なるので正確な判断は不可能だと思いますが、
それでも敢えて感想を言うならD800Eの方が立体感と空気感が有るように思うし、
発色や全体的なバランスも含めてD800Eの方が良い結果を得られていると感じました。
実際にフィールドで撮り比べをすると、その差は顕著になると思います。
V1、V2をはじめNikon1はかなりの台数を持っていますが、
FX機も併用しているのはそれぞれの得意とする場面が異なるからです。
7m離れたお札の解像感だけを見て
>世界最高のレンズと世界最高の解像度のカメラの組み合わせに勝てる
と思えるのでしたら、それはそれでよいのでは?
自分は勝っているようには感じられませんけどね。
書込番号:17737166
32点

ごめんなさい、もう、お腹いっぱいですよ〜( ;´Д`)
書込番号:17737182 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

本来の写真の楽しみかたとちょっと(かなり)違うと思う…
楽しみかたは人それぞれで否定はしないが・・・
測量機材が好きなのか?、勝った?負けた??実につまらん(`ε´)プンプン!!
書込番号:17737215 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

勝負って・・・。独り相撲のような・・・・・。
ホントこういうの好きなんですね〜(持ってる機材で写真撮って楽しんだ方がいいと思うんだけど。まあ、何が楽しいかは人それぞれか。)。
書込番号:17737311
24点

自分も、賛同出来ません。
これで、勝っても、意味がわかりません。
自分の撮りたい物を、撮れる環境で、撮れる機材で、よく撮りたいですね。
書込番号:17737446
19点

写真は楽しむもの
物欲は機能の優劣や勝ち負けに拘るもの
買った負けたと一喜一憂するより
狙い通りに、上手く撮れたと楽しみたい
そんなわけで^^;お好きにどうぞ
書込番号:17737531
16点

反対意見こそが本当の内容を知る為の重要な指標になります。
>全てに於いて勝てないとは言いませんが、
現状のNikon1がFXフォーマットのD1桁クラスに勝てる条件って、
かなり限られているように思いますが?
今回の冒頭写真でわかる事は同一距離からの撮影であれば SP150-600+V2の方がハチゴロウ+D800Eより遥かに鮮明に細かい部分がわかるということです。それ以上でもそれ以下でもありません。
>また、写真の優劣は解像度(?解像感の意味?)だけでは判断できません。
階調性や発色等、色々な要素が組み合わさって形成されるのが写真です。
比較されている写真ですが、各設定条件が全く異なるので正確な判断は不可能だと思いますが、
またここで論旨をすり替えています。
D800Eの方が 階調性や発色等 が良いのは馬鹿でもわかります。
それしか上げれないのは非常に残念です。反対意見こそが正しい結果に辿りつく原動力です。
全てがV2の方が優れているなら誰もD800Eを買う人はいません。
私はV2もD800Eも所持していてsp150-600を使って毎日のように撮り比べをしています。
同じ距離の場合 解像度は圧倒的にV2が良いです。その他の要素はD800Eが良いです。
結果小さい対象物がどのように見えるかの判定ではV2の方が良く見える場合が多いです。7メーター程度の同距離での比較ならば解像度の影響が大きいです。
風景として撮影すればD800Eが良く見えます。
がここでは良い写真を問題にしていません。良い写真は要素が多すぎますのでまた別の機会にしたいと思っています。
コノスレは解像度比較です。私の主張を覆すには
同一距離での比較で FXシステムが sp150-600+v2 に優る例を上げる必要があります。
問題をすり替える方法以外での反論をお願いしたいです。良い例があれば大変参考になります。
繰り返します コノスレは解像度比較です。
同一レンズの場合はD800EとV2ではV2が完全に解像度が高いのは当たり前過ぎますので、
市販の最高峰レンズと比べて購入が簡単な安物レンズではどのような結果になるかの実験でした。
解像度に関心のない方は全然関係のない話なので関心のある内容の方にコメントした方がけんせつ的です。
書込番号:17737985
2点

自分で両方の機材を手に入れて、同じ被写体を同じ条件で撮ったうえで、比較してどうこうならわかりますが、他の方が撮られたお写真持ってきて、似た写真撮ったからどうだ!って言われても、「さあ〜?」としか言えないでしょ。
書込番号:17738069
21点

同じ距離でも、焦点距離が違うのに、比較しても余り意味がないと思いますが....
どうせなら、同じ距離で、同じレンズで、同じ大きさに写すとどうなるのですか?
とても興味があるので、もし良かったら試して見て貰えますか?
よろしくお願いします。
書込番号:17738074 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自分で両方の機材を手に入れて、同じ被写体を同じ条件で撮ったうえで、比較してどうこうならわかりますが、他の方が撮られたお写真持ってきて、似た写真撮ったからどうだ!って言われても、「さあ〜?」としか言えないでしょ。
同一距離の 7メーター の比較ですから 相当参考になります。
今まで離れた所の人とか道具の比較ができませんでしたが、この方なら比較できます。
もちろん個体差もありますがそれも含めて楽しんでほしいです。
ハチゴロウ+D4s の例もあります。例えいくら撮影技術が優れた人が撮影しても SP150-600+V2 より高い解像度の写真は不可能な事程度は分かってもらえると思います。
>どうせなら、同じ距離で、同じレンズで、同じ大きさに写すとどうなるのですか?
とても興味があるので、もし良かったら試して見て貰えますか
この場合カメラはV2とD800Eという事でよろしいでしょうか?
同じ大きさは正確には無理かもしれませんが努力してみます。
書込番号:17738160
2点

APMTJさん、こんにちは。
今回の検証、とてもタメになりました。私もD800EとV2を所有してましてV3には興味がなく、このスレで購入しなくて良かったと感じました。
ありがとうございました。
書込番号:17738243
4点

こんにちは。
私が理解出来てないならごめんなさい。
もしかして、今までの話って、ニコワンはトリミングなし。フルサイズはトリミングして(画素を減らして)大きさを合わせてとか、ニコワンはドアップいう類の話で競うということをしていたんですか?
だとしたら議論する問題でもないですよね…。
ん〜、そんなわけないか。
私の理解出来ないとこで話が進んでるのか…。読み直してみますm(_ _)m
書込番号:17738370 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

解像の話の中で鳥を持ってくるのでややこしい。
図鑑写真を作るのならわからないでもないが、普通はA3若しくは全紙で焼く時に実物大以上に大きくは撮らないでしょ。
この写真でA3だと鳩になっちゃうし。尾羽も切れてますね(^^;
http://bbsimg03.kakaku.k-img.com/images/bbs/001/950/1950070_m.jpg
遠くの鳥の留まりや飛び出しはニコワンと単焦点は有りだと思います。あとは、定位置に一眼+望遠で偵察にニコワン+70-300やSP150-600はありかな?
書込番号:17738463
11点

今回の実験では、想像以上にD800Eがよかったです。
解像度はV2が明らかに良いが鑑賞サイズの大きさによってはD800Eの方が綺麗に見える。
鳥の羽に限ればより分解するのはV2で間違いないが、距離によってはD800Eの方が綺麗に見える。
コントラストの違いをソフトで埋めれるかどうかは今後の課題です。
今回は解像度比較なので綺麗かどうかは問わない事にします。
撮影方法と画像ですが、三脚リモコン撮影です。7メーターです。
D800Eの場合はレンズを支える方法の為にファインダー撮影の場合はシャターを切る度に像が揺れました。
結果使える写真がありませんでした。ライブビュー撮影30枚程度の中から最良のものを選びました。
1. sp150-600+D800E
2. C NX2 によるトリミングです。濃くなるようです。
3. sp150-600+v2 良く似た時間帯にするために撮影し直しました。
どちらを使うかを相当悩んでいて毎日のようにテスト撮影を繰り返していますが、、、尚深い悩みになりました。
書込番号:17738502
1点

写真は光さん
等倍での比較をお願いしていますので、トリミグであろうとそうでなくても同じになります。
リサイズの場合は 全く違うものになって比較ができません。
私は今までRAWで撮影してリサイズもトリミングもしないで現像して提出しています(理由はメンドウだからです)
今回要望がありましたのトリミングした写真を掲載しました。
書込番号:17738522
0点

>図鑑写真を作るのならわからないでもないが、普通はA3若しくは全紙で焼く時に実物大以上に大きくは撮らないでしょ。
全紙で焼く時に実物大以上の大きさが必要ですが、は言葉の綾として、、、置いておくといたしまして。
実際の所 7メーター換算1620ミリが小鳥の大きさがどの程度に写るか分かりづらいです。
7メーター600ミリは画面全体に対して小鳥は小さ過ぎる様な気がしますす。できればもう少し大きい方がいいです。
その2.7倍の大きさだとはみ出る程大きいと嬉しいのですが、ちょっと分かりずらいです。
ズームですので好きな大きさにする事が出来ますので鳥が大き過ぎる場合は大歓迎です。
書込番号:17738796
0点

スレ主さん、
返信ありがとうございます。
解像度だけに特化してるとなると、何だかフォビオンを思い浮かべてしまいました。フォビオンは新型になり画素減って解像度上がったとか何とか。
色々とあるんですね〜。勉強になります。
書込番号:17738812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別のソフトで現像してみました。
色、コントラスト、ノイズ は自由になりますが結果は良いか悪いか掲載してみないとわからない部分があります。
果たして、、、、
コントラストは上げたつもり。暗部を持ち上げたつもり。元々ノイズは分からなかったですが消去しました。
書込番号:17739383
0点


レンズを変えて同じ対象物を同じ程度の大きさになるように撮影した場合はD800Eの方がV2より遥かに解像度が高くなります。
理由は対象物を表現する画素数がD800Eの方が2倍以上になるからです。
ですから至近距離で焦点距離を変えて 鳥を画面全体の半分の長さになるように D800EとV2で撮影すると
D800Eの方が解像度の高い繊細な絵になります。
書込番号:17739673
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
一般書籍の写真のDPIはほぼ全て同じなので、距離別に撮影してその点々を何メーターで解像出来るかでシステムの解像度の比較が出来ます。 等倍で比較すると5メーターと7メーターはドットが見えますので比較出来ます。
1. 5メーター F8
2. 7メーター F8
3. 11メーター F8
4. 7メーター F11 SP150-600はF8よりF11の方が解像度が高いです。
皆様の道具の解像度がどの程度なのかの参考にして下さい。
1点

仮に入稿時の写真データが同じ350dpiだとしても、
出力時のスクリーン線数により、ドットの細かさは変わります。
全く同じ書籍か、同じ出版社(同じ線数と想定して)でないと、
比較できないのではないですか?
書込番号:17667734
1点

interlaceさん
写真データーは全く関係ありません。ボケボケの写真であろうとシャープな写真であろうと印刷のドットが見える見えないに関しては全く関わりはありません。
ただ写真の明るさは関係あります。真っ黒に近い部分は塗り潰されて判定が難しく、真っ白の部分も判定がほぼ出来ません。ですからある程度の明るさの部分に注目して判定して下さい。
そして印刷物の印刷機によるドット数の違いについては私は極端な近眼なので10センチ以内の距離で完全にピントが合いますので、ひと目でドット数の間隔を見分ける事が出来ますので相当数の写真雑誌を見て間隔が同じ程度である事を確認しています。
ただ書籍でない車のパンフレットは少しだけ細かい場合があるようです。書籍であればよほど特別でない限り同じようです。というより異なる間隔の本を見つける事が出来ませんでした。
書込番号:17667912
0点

> 一般書籍の写真のDPIはほぼ全て同じなので...
> 写真データーは全く関係ありません。
写真のDPIは同じとしつつ、写真データは関係無いと、
矛盾してませんか?
> 相当数の写真雑誌を見て間隔が同じ程度である事を確認しています。
素晴らしい才能、というより観察力ですね。
肉眼で確認できるレベルでしたら、結構線数が低いと思いますので、
「そのレベルで出力されている写真雑誌」
という条件でしたら、近いかもしれませんね。
書込番号:17668052
1点

>写真のDPIは同じとしつつ、写真データは関係無いと、 矛盾してませんか?
写っている写真の解像度をみるのではありませんん。印刷機のドットを見てください。
わかりやすく説明すると写真の解像度に関係ない中央部の朱色の部分を見て下さい。
書込番号:17668091
0点

> 印刷機のドットを見てください。
大丈夫です。それは理解しています。
DPIという言葉を使われると、入稿データの方を連想しますので、
ちょっと紛らわしいかな、ということです。
ちなみに175線と280線でしたら、肉眼でも区別付きますが、
175線と200線では、ほとんど分かりません。
(並べれば分かるかもしれませんが)
印刷物としては、どちらでも良い話ですが、
カメラ・レンズの解像度を検証するツールとしては、ちょっと疑問を持ちます。
それとも、APMTJさんがおっしゃるように、
雑誌はどこの印刷会社でも、同じ線数なんですかね。
書込番号:17668150
1点

オフセット印刷(175線) 350dpi が大体主流のようです。
現在店に並んでいる写真雑誌はこれだと思っても良いかもしれません。
私が車のパンフレットが少し細かいようですと過去に発言している事からある程度区別が付いているのかもしれません。
参考に 高精細印刷(200線以上)
書込番号:17668426
0点

追記
店にたくさん並ぶ写真雑誌ですが、どこか1社が違う解像度にすれば一目で分かる人も多くて話題になるかもしれません。
普通横並びの解像度を選ぶのではないでしょうか。
次に解像度を変える場合は主な写真雑誌はほぼ同じ時期に変えると思います。
書込番号:17668519
0点

> オフセット印刷(175線) 350dpi が大体主流のようです。
お調べいただいて、ありがとうございます。
ということは、「一般書籍」という括りでは、どこまでの範囲か分かりませんが、
「雑誌」という括りでは、比較しやすいという事ですね。
別スレでは「全世界共通...」と書かれてましたが、
海外でも同じなのでしょうか?
検索すると150線が主流というのも出てきましたので。
書込番号:17668537
1点

>海外でも同じなのでしょうか?
海外では違う国はあると思います。文化レベルも経済レベルも技術レベルも違いますので同じにはならないと思います。言葉の勢いで書いてしまいました。
海外の人で比較する人は皆無でしょうからあまり関係ないかもしれません。
先進国では175線は多いかもしれませんが全てではないでしょう。
全世界の人類様に申しあげます。 同国内での比較が良いと思います。
書込番号:17668572
1点

なるほど、ありがとうございます。
このサイトでは、カメラ・レンズの写りに疑問を持ち、
写真をアップされる方が多いですが、
今後は、「国内で販売されている写真雑誌を○メートル離れて」
撮影していただくのが良さそうですね。
書込番号:17668628
2点

>今後は、「国内で販売されている写真雑誌を○メートル離れて」 撮影していただくのが良さそうですね。
それが一番性能が分かり易いのですが、現実7メート離れてドットを解像出来る道具は極端に少ないので、
なかなか掲載してくれる人が現れないのです。
V2かV3で500ミリ以上の道具がないと7メートルで解像するのは難しいです。
大体ですが14MPで換算1500ミリ程度以上の道具が必要と思われます。
で劣ると分かっている道具をわざわざ掲載してくれる奇特な人は少ないでしょう。
しかしこれを基準に自分の道具がどの程度かの検証をしていただけたら良いと思っています。
書込番号:17669447
1点

参考に SP150-600 + D800E のF8撮影は
5メーター は解像します。
7メーター は解像しません。
D800Eで
7メータ-で 解像する為には 7/5=1.4 600X1.4=840ミリとなり
D800Eで7メーターが5メーター程度に解像する為にはSP150-600のF8と同じ程度のシャープのレンズの場合840ミリのレンズが必要です。
-------------------本当は---
80-400のレンズでD7100なら5メーターで解像しますとかの情報が欲しいのですが、、、、
サンヨン+1.7X でD7100ならば6メーターで解像しますとかの情報が欲しいのですが、、、
書込番号:17669839
0点

> それが一番性能が分かり易いのですが、現実7メート離れてドットを解像出来る道具は極端に少ないので、
> なかなか掲載してくれる人が現れないのです。
7m離れて試写できる環境が少ないだけでは?
6畳間を長辺方向に2間つないで端と端ですよね。
屋外でないとなかなか場所が確保できないように思います。
書込番号:17670469
1点

>参考に SP150-600 + D800E のF8撮影は5メーターは解像します。7メーターは解像しません。
少し訂正です。7メーターはギリギリ解像とします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641592/SortID=17646242/#tab
ギリギリが比較する場合、比較になりやすいです。
sp150-600+d800e の7メーター と
フルサイズ36MPかAPS−Cの16MP全後のカメラで7メーターの写真雑誌を撮影してみると大体ですがレンズの比較になるとおもいます。
またどんな道具であろうと sp150-600+d800e の7メーターか5メーター と比較してみれば自分の道具の大体のレベルを確認できます。
書込番号:17671137
0点

>7m離れて試写できる環境が少ないだけでは?
5m で撮影して sp150−600+d800eの 5mとか7mと比較すると大体の解像度がわかります。
同じ5mで遥かに解像度に差があれば、sp150−600 を購入した場合満足度は高いと思います。
これは近づくことが難しい物を主に撮影する人に有効な方法です。
近くに寄れる対象物を撮影する場合は殆ど意味がありません。
例え解像度が半分だった場合でも半分の距離まで近づけば同じことですから。
書込番号:17671167
0点

APMTJさん
今日は。
興味あるので 少し教えてください。
冒頭の作例で 写真のドットが見えるかどうかで判定すると言われていますが、
挙げられている5〜7m写真のドット(決まった定型の文様ということでいいのですか?)はよく見えます。
これらは いつも同じ形なのでしょうか?
丸い文様などが見えるかどうかで 判断すればいいですか?
また、例えば眼鏡の部分で、白い場所がありますが、画面には文様は見えません。
レンズの陰の部分とかには 出ています。
それと、例示いただいている写真本は、商品ごとに区分があって、それぞれの区分毎に
文様が同じところもあれば 違っているところもあって どこを見て判定するのかわからないのです。
これらの(色)区分の背景には、細かな綾織りの生地らしき箇所もあり、これが見えればいいということなのでしょうか。
門外漢が 自分に分からないことを質問するので、質問内容も分かりにくいかと思いますが、もう少し解説してください。
書込番号:17671444
2点

>これらは いつも同じ形なのでしょうか?
丸い文様などが見えるかどうかで 判断すればいいですか?
形は色とか濃さによって違う形にみえます。
普通の写真雑誌は肉眼でドットが見えません。
その肉眼以上であれば有り余る解像度と私は解釈しています。
ですから少しでもべったりでなく肉眼では見えない形が見える程度を基準にするのが分かり易いと考えています。
>また、例えば眼鏡の部分で、白い場所がありますが、画面には文様は見えません。
レンズの陰の部分とかには 出ています。
白トビしている部分はインクがないのでドットがありません。真っ黒の部分はインクが多すぎて潰れてドットが分かりません。中間色の部分のドットが分かれば解像している事になります。
>文様が同じところもあれば 違っているところもあって どこを見て判定するのかわからないのです。
文様は色とか濃さによって変化しますので、文様がある事が分かるか分からないかで判定すれば良いと思います。
> これらの(色)区分の背景には、細かな綾織りの生地らしき箇所もあり、これが見えればいいということなのでしょうか。
綾織りの生地らしい箇所がある事が判定出来れば良いです。肉眼で判定出来ない部分が判定出来たところが基準になります。
ドットを解像するだけの解像度がなければ、綾織りにもならないし、ドットも見えないし、文様も見えませんのでどれかが見えた段階でギリギリ350dpiを解像している事になります。
多分ですが中間色のある写真雑誌を5メーターの位置で撮影して比べてみれば、一目でどちらが解像度が高いかわかります。この方法は分かり易いです。
全く同じ雑誌の場合はもっと分かり易いので自分の道具同士の比較はもっと分かり易いです。
書込番号:17672476
1点

APMTJさん
ご教示ありがとうございました。
気になるので自宅の玄関先に料理の本を置いて(写真の本ではありません) 撮ってみました。
(雨が降っていて、室内では7bの確保以上に 暗くてどうしようもないので、外に出して屋内から撮りました)
5メートルを撮り、それから7メートルに延ばしましたが、まっすぐの延長線上ではありません
距離は測りましたが、面平行は厳密にも何も出ていませんから、単に撮ってみたというだけでご理解ください。
3脚利用
タイマー利用(機械シャッターです。電子シャッターではありません)
フォーカス 機械任せで合わせた後、マニュアルで覗きました。視力が弱っていることもありあまり自信なし
それで、判定ですが、5メートルのものの微細な部分を7メートルでも同様に見いだしましたものの、
>APMTJさんの例示にあるような、印刷文様が見られず、細かな線状の印刷軌跡しか見えず、どれをドットと
解釈するのかわからずじまいです。
ただ、5メートルのものが7メートルでも観察できたと思いますが、どうなんでしょうか。
やっぱり写真本を利用しないと、これらのことはわかりにくいですか?
D800は欲しいですが、持っていませんので比較はできません。悪しからず。
書込番号:17673416
3点

600mmで7mだから300mmだと半分くらいの距離じゃないとって思いますが、
雨なので、私もちょっとお付き合い。
ないと思うけど、表紙が全部写ってしまい著作権がらみの権利関係がうるさそうなので等倍画像のみです。
ハッキリと識別できるのは3mなので、3m〜5mの間くらいに識別できる境界はありそうですね。
書込番号:17674252
3点

新シロチョウザメが好きさん
ありがとうございます。 比較用にvr70-300+ft1+v2 の例を掲載します。
料理の本は特別料理を美しく見せることを目的とした本でないかぎり、一般写真雑誌と同じ350DPIと思われます。真っ白意外のあらゆる状況で綾織が見えていますので5メートルは肉眼30センチより細かい部分が見えていると思います。(綾織の場合は特別の状況で解像していなくても綾織りのように見える場合がありますので全ての色で見えていれば解像していると判定しています)
FX用vr70-300+FT1+V2 より大分優秀です。
FX用vr70-300+FT1+V2は5メートルは綾織が見えませんので1ランクは上です。
その他全ての画質で 300ミリでは 1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6 が上だとすぐに分かります。
1 NIKKOR VR 70-300mm f/4.5-5.6+v3 の性能は想像以上です。
5メーター以内であれば肉眼より細かい部分が判定出来る事になります。
大きさを考えると驚異的と言っても良いかもしれません。
大変参考になりました。
書込番号:17674949
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
V2+FT1+SIGMA APO 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
テレコンがシグマの2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました。
ご参考まで!
3点

goemon808様こんにちは
裏ワザ情報ありがとうございます。
VR70-300mmはAF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mmでしょうか?
1620oなら木星縞模様や土星の輪っかも夢じゃないかも・・・・
書込番号:17645963
3点

koujiiji さん、おはようございます。
Nikon AF-S VR Zoom-Nikkor 70−300mm純正レンズです。
4月14日の月と火星のランデブーの際は、D7000+SIGMA APO 2x EX DG+SIGMA APO 70−200mmF2.8 EX DG OS HSM 体制の600mmで臨みましたが、月は綺麗に撮れますが、火星は点でした。
今度は1620で撮りたいと思います。
また、D7000+SIGMA APO 2x EX DG+VR70−300mm、
D600+SIGMA APO 2x EX DG+VR70−300mmも試してみたいと思います。
書込番号:17646018
1点

情報ありがとうございます。撮影画像もアップされると、皆さんの参考になると思います。
書込番号:17646940
2点

おはようございます。
以下の条件で撮影しました。
1.D600 50mm F9
2.D600 250mm相当
3.V2 1620mm
V2で、1620mmでは、多少オートフォーカスが迷いますね。
書込番号:17648847
2点

お手数ありがとうございます。霧がかかっている感じですね。
書込番号:17648940
2点

goemon808様おはようございます。
参考写真ありがとうございます。テレコンを付けると少しピントが甘くなるかもしれませんねとりあえず大きくはなりますね。夕べ土星を撮っていたら偶然土星のそばに衛星のような光が映りこんでいました。P600に1.7テレコンを付けています。
書込番号:17649085
1点

goemon808様こんにちは
SIGMA APO 2xが届いたので早速試し撮りをしてみました。
ニコンすべてのレンズが対象ではないのですね
80-400oはたまたま装着可能 ラッキーもちろんオートは利きませんされど解像力は良いです
今日は遠くがかすんでいるのでちょっとぼんやりです。
書込番号:17650243
2点

koujiiji さん、こんばんは
4500mmは、すごいですね!
私の持っているレンズで、シグマ85mmF1.4、トキナー16-28mmF2.8、ニコンAF-S24-70mmF2.8、ニコンAF-S50mmF1.8、ニコンAF-SVR105mmMicro、ニコンAF-SVR70-300mmは、オートフォーカスが効きます。
私は、SIGMA APO 1.4xも持っていますので、使い分けしていきます。
ありがとうございました。
書込番号:17651156
2点

>V2+FT1+SIGMA APO 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
>テレコンがシグマの2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました
V2+FT1+ケンコーpro300 2x(テレコン)+VR70-300mmで、1620mmでAFが効きました。
ケンコーのテレコンがPRO300 2Xか1.4Xしかないのですが、VR70−300に付きそうなので、試してみました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=17521099/#tab
というか ケンコーの PRO300 2Xか1.4X は純正であれば全てのレンズが動作すると思います。
書込番号:17661087
1点

V2+FT1は、ほとんどのテレコンが使えるようですね。
D600では、シグマのテレコン+ニコンVR70−300はAFが迷いっぱなしです!
書込番号:17661164
1点

D800Eの位相差AFの場合
ケンコー PRO300 1.4x + vr70-300 f7.84 は普通に使えます。
ケンコー PRO300 2x + r70-300 f11.2 は迷って使えません。(広角端にすると使えます)
FT1+V2の場合
ケンコー PRO300 2x + r70-300 f11.2 は普通に使えます。
V2のAF感度は相当高いです。
書込番号:17661498
1点

とても参考になる書き込みですが出来ましたら
V2 のファームのバージョンはいかがでしょうか?
書込番号:17672417
1点

Plastic 777 さん、こんばんは
ファームウエアは1.20です。
ご参考になれば。
書込番号:17672457
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
V2ユーザーの皆様こんにちわ
ゴールデンウイーク当地でも、臨時列車が走るので、動く被写体にチャレンジしました。
一夜漬けで、起きピン等知識をいれてみましたが、散々な結果でした。けれど、D3100にはない、高速連写に感動しました。明るさいじってます
書込番号:17479715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

あ、ららさんこんばんは^^
鉄道写真いいですね〜^^
私も撮影してみたくなりました^^
書込番号:17480542
1点

・半蔵・さん、こんばんわ
コメントありがとうございます。
動きものにチャレンジして見ました。
「動体の撮影に最適な「位相差AF」と、暗部でも被写体を鮮明に捉える「コントラストAF」の異なる2つのAFシステムを採用。広範囲をカバーする73点の「位相差AF」と135点の「コントラストAF」は、シーンに合わせて自動で切り替わり、どんな場面でもピントが合った一枚を撮ることができます」と言うカタログコメントを体感できなかった一日でした。
書込番号:17480571
2点

今回はおきピンでの撮影だったんですか?
それともAFが追従してくれなくてダメだったんですか?
書込番号:17481703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

えすてぃ!さま こんにちわ
今回、FT1マウント使用で55-200mm4-5.6G、AF追従が理解できず起きピンに挑戦したしだいです。キットレンズ10-30だとAF追従容易いかったのでしょうか?ニコ1様の望遠レンズがあれば、撮り方も変わってくるんですか?ニコ1レンズサイトを眺めては、レンズ沼の恐ろしさを感じはじめています。(≧∇≦)
書込番号:17481920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あ、ららさん
どんな状況だったのかと気になりました。
発売延期の70-300が待ち遠しいです。
AF期待に答えて欲しいです。
書込番号:17482289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすてぃ!さま
コメントありがとうございます
先ほどからいじっってみたところ、FT1マウント使用では、AFーS
のみがわかりました。AFーCでターゲット追従であれば、動きのある被写体に強いそうですね。
70-300楽しみです。
今後もよろしくお願いします
書込番号:17482430
2点

あ、ららさん
FT-1でAF-C試されたのではないんですか。
確か、中央一点ですがAF-Cなら電車なら追えるんじゃないかな?
書込番号:17482739 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えすてぃ!さま
助言確認してみました
AFエリアモードは選択不可で、AF-Sまたは、MFのどちらか選択になっておりました。
キットレンズでは、AFエリアモードは選択でき、AFモードも、すべて選択可能でした。70-300で迫力満点の航空機撮影にチャレンジしたいです。
書込番号:17482909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あ、ららさん
FT1のファームウェアが更新されてないようですね。
最新バージョンは1.20です。
↓ファームウェアの更新ページです↓
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11711
V2でファームウェアアップする場合はV2のファームウェアが1.10以上であることを確認してください。
SCが近くに有るならSCでしてもらうのも手です。
書込番号:17483277
3点

フルサイズなんて欲しくない! さま、こんばんわ
今、ファームウェア確認しましたら、3段表示で上から、1.00 1.00 1.10
となっておりました。最新番では内容です。
カタログP226のFT1使用について、AFーS、シングルポイント以外の使用ができない記載がありますが、
バージョンアップ行うことで、そうでもないということなのですね。
お知らせいただいたサイト等で勉強して見ます。ありがとうございます、
初心者の甘えですいませんでした。
書込番号:17483330
2点

あ、ららさん
はじめまして。
>今回、FT1マウント使用で55-200mm4-5.6G、AF追従が理解できず起きピンに挑戦したしだいです。
ここ十数年に発売されたレンズ、単焦点/ズーム問わず高速AFを実現するため、ピントリングの
フィーリングが非常に軽くなっていると思ってます。
このためMFではピントリングが『軽すぎて』却って無限遠近辺で合焦しにくく、結構悔しい思いをします。
55-200はコンパクトで便利なレンズです。が、MFでは少々使いにくいかな?と感じることがありました。
80年台前後の200mm望遠レンズ、これを中古カメラ店で数千円で購入しました。
MFしかありませんが合焦のためのヘリコイドがジワ〜っと効くのでMFには好都合です。
ただし速写性は犠牲になってます。
このため、置きピンで撮影するためには非常に便利なアイテムです。
ご参考まで。
書込番号:17484762
6点

>「動体の撮影に最適な「位相差AF」と、暗部でも被写体を鮮明に捉える「コントラストAF」の異なる2つのAFシステムを採用。広範囲をカバーする73点の「位相差AF」と135点の「コントラストAF」は、シーンに合わせて自動で切り替わり、どんな場面でもピントが合った一枚を撮ることができます」と言うカタログコメントを体感できなかった一日でした。
これはニコワンレンズ使った場合では(;^ω^)
FT1使うと、若干落ちると思います。
V1のサンプルですが、夜にこの角度での
動体はかなり難しいですが、健闘してると
思います(*^▽^*)
書込番号:17485056
5点

くらはっさん さま
はじめまして、コメントありがとうございます
一枚目、L特急スーパカムイですね(≧∇≦)
FT1にてMFを考えたレンズ(それも数千円で)選びすることで、この様なステキな
作品ができることに感動です。また、くらはっさん さまの熟練度を感じさせられました。
二枚目、10-30のニコ1レンズ広角域で、右向き・全車両完璧の編成写真、大変参考になりました。
今ある手元の機材で頑張ってみます(FT1をいかした、手頃なレンズ探しもしてみます)
これからもよろしくお願いいたします
書込番号:17485212
2点

MA★RSさま はじめまして
10-30レンズでの作品ありがとうございます。
このような現場での連写も、条件次第で可能なこと大変参考になりました。
このあと、10-30で撮影に行って見ます。
これからもよろしくお願いいたします。
書込番号:17485234
2点

あ、ららさん
RESありがとうございます。
FT−1に装着可能なレンズで安価な中古(もちろん新品も)で100〜300mm程度の望遠は意外に沢山あります。
仮にダメでも数千円なら、まあガッカリ感も少しで済む(苦笑)ので被害は少なそうです。
因みに店頭でレンズの前、後ろを観察してカビや汚れの無い、前オーナーさんの扱いが丁寧なレンズが発掘できれば儲けモノでしょう。
時に10-30mm、個人的には『行けてるレンズ』です。
何かのついでに持っていって、意外と良い味を出してくれる場合が多々あります。
晴天下で光量十分な場合、V2一式が小さい事も相まって心地よく撮影できる場合が多々ありました。
書込番号:17485508
6点

くらはっさん さま
中古レンズ購入時のポイントありがとうございます。
早速ですが2時間前、10−30にて行き当たりばったり的に
撮影してきました。事前に構図・列車の車両数等情報収集を、
きちんと行うことで、望遠レンズにない作品になること理解できました。
くらはっさん さまの2枚目お写真、雪山の感じ、青空感、新緑の緑、そして列車最高です。
さらに渓流釣りの途中での撮影とは、驚くばかりです。
たいへん参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:17485695
5点

・半蔵・さま こんばんわ
迫力満点、新幹線の作品ありがとうございます。お気に入りレンズでの撮影ですね。
地元で運行中のSL C51を本日撮影できましたので、UPします。
18.5の単焦点です。思うように、撮影できません。けれどそれがまた、たのしい時間です。
画面左から右への強風で煙が流されて残念でした。
・半蔵・さまスレにもおじゃましますので、よろしくお願いいたします。
書込番号:17501470
2点

貼ってみます。
九州は10-100mm、PD-ZOOMではなく手動ズームです。
両毛線は10-30mm、これももちろん手動ズームです。
光量があると、まあいいかという感じですね。
書込番号:17501572
5点

日航写真さま
はじめまして、こんばんわです
貼り付けありがとうございます。
特に二枚目で趣のある色をした車体、いいですね。
私の地方では運行されていない、漆のような色あいに感動しています。
一枚目の立て位置の構図、私も好きです。
こんな時はやはり、望遠がいいんですね。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:17501980
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





