Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
「Nikon 1 V2」と「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット
【付属レンズ内容】1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6

このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 20 | 2014年2月26日 14:54 |
![]() |
41 | 18 | 2014年2月25日 20:22 |
![]() |
92 | 62 | 2014年2月9日 22:44 |
![]() |
14 | 11 | 2014年1月31日 18:34 |
![]() |
18 | 7 | 2014年1月13日 13:53 |
![]() |
181 | 40 | 2014年1月12日 10:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
飛びものに適したシステムは、かならずしも止まりものには適していません。しかし、実際の撮影行では、機材の軽快な可搬性もあって、両者を臨機応変に使いたくなります。その事例です。
さいしょに飛びものの特殊な事例ですが、目前に障害物があればふつうAFで合焦しませんが、工夫しだいで合焦可能という事例です。つまり、AF−C連写を継続中に、突然障害物が現れてもそれを無視するという機能がカメラには備わっているせいだと思います。
止まりものについてですが、飛びもので満足できる画質は、基本的には止まりものの画像が良質であることが前提にあるはずです。そして、それが手持ちで実現できなければなりません。最後のツグミは同じ湖畔で撮ったものですが、焦点距離が足りないので、木陰に身を隠して可能なかぎり近接したものです。
5点

>突然障害物が現れてもそれを無視するという機能がカメラには備わっているせいだと思います。
AFロックオン機能はありますが、そんな機能はありませんね。
ただ単にAF追従性が遅いカメラもしくはレンズということなだけです。
書込番号:17235235
6点

> そんな機能はありませんね
「機能がある」という言葉が適切かどうかわかりませんが。
AF-Cで測距中、一瞬、極端に違うピント位置になって直ぐ戻った時、
具体的には、被写体とカメラの間を何かが横切った時、
わざとフォーカス駆動は追従せず、ピント位置を保持するアルゴリズムが、
確か、フィルムカメラのF90から採用されたと思います。
一部上位機種では、カスタムセッティングで、
その追従感度も任意に設定出来ます。
スレ主さんの作例が、
そのアルゴリズムが的中した状況か、
単純に測距や駆動が追い付かなかっただけなのか、
わかりかねますが。
書込番号:17235348 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

そうですか、瞬時の応答性についてどこかで類似の記事を読んだ記憶で書いたものですが、正確さを欠いていたかもしれません。
書込番号:17235369
1点

目前の障害物が消せる機能があると便利でしょうね?
書込番号:17235779
1点

>目前の障害物が消せる機能があると便利でしょうね?
じじかめさん、真っ先に消されちゃうじゃん。 (^凹^)
書込番号:17235893
17点

>目前の障害物が消せる機能があると便利でしょう
アクロマートAFはピントの範囲が狭い事が多々あって、
目前の障害物が範囲外の時、AF的には手前の障害物はないのと同じになります。
彼の人はアクロマートAFを袖にしてV2に走ってしまったようですが、重量に嫌気がさしたのだろうか、、、
アクロマートAFはリアコンさえ使えば結構良いシステムなのですが、、、、、
V2の場合は分解簡単のレンズを見つけられないのが残念です。
書込番号:17236259
1点

>突然障害物が現れてもそれを無視するという機能がカメラには備わっているせいだと思います。
言葉足りずは否めませんが、
障害物の性質によってはこれは正しいです。(機能が備わっているという言葉をどうとらえるかによりますが)
この場合のススキのように奥の対象物が透けている場合、
奥の対象物から大きくピントが外れないかぎり奥の対象物を追随し続けるのはあたりまえです。
書込番号:17236311
0点

↑は間違ってます。
この場合、AF-CでAFロックオンを3以上にして、親指AF、シャッタ-ボタンをAFをOFFにしていないと確実に葦にAFがとられます。
書込番号:17236363
3点

APMTJさん
まえに飛びものを撮らないひとがトンチンカンなことを言っていると書いて怒らせましたが、今回も同じですね。「奥の対象物から大きくピントが外れないかぎり奥の対象物を追随し続けるのはあたりまえです。」・・・こういう断定をしてはいけません。あたりまえでもなんでもなく、数マイクロセカンド(?)後の画像では葦にピントを移しています。アタマデッカチはダメですよ、地に足を付けないと。何事によらず実証精神はだいじです。
書込番号:17236418
3点

ナニワのwarlockさん
撮影条件を理解しておられないとおもいます。
手前の障害物が対象物にそこそこ近い場合は手前にピントが持っていかれ易いです。
今回のように鳥を追い続けていてその前に透けてぼけた障害物がきた場合は当然ピントは鳥を追い続けます。
今回の2枚目の写真が実証写真となります。
この実証写真をなんと心得ますか、、、、、
書込番号:17236449
0点

ああ、そうですか。
そうすると、私のカメラとレンズは調子が悪いようなのでSCで点検ですね。
書込番号:17236496
3点

SECNATさん
どうも最近は他人の人格を誹謗中傷し過ぎです。勘弁してください。
反対意見は普通にして下さい。
単純に質問します。
最初の2枚目の写真はマニュアルフォーカスですか?
私は条件を指定していますよ。
もっと分かり易くいえば10メーター先の一定の速度で動く犬を撮影し続けていてその前に1メーター程度のところの3ミリ程度の細い紐を横切りました。
あなたのAf−Cのピントはその紐に引っ張られますか?
書込番号:17236528
2点

APMTJさん
>最初の2枚目の写真はマニュアルフォーカスですか?
なにをトボケたことを言っているんですか! ”AF−C連写を継続中に、突然障害物が現れても・・・”と書いているではないですか。
とにかく、あなたには何か言いがかりを作り出して、相手に絡もうとする意図があります。ぼくはこの前のように午前2時までくだらない付き合いはお断りします。
書込番号:17236887
4点

>今回のように鳥を追い続けていてその前に透けてぼけた障害物がきた場合は当然ピントは鳥を追い続けます。
当然位相差AFの信号を失わせるほどの障害がくれば当然ピントは迷います。
前の障害物がボケていて位相差AF可能の信号が失われない程度の障害物なら当然ピントを合わせ続ける事はあたり前でしょう。
書込番号:17236910
1点

>とにかく、あなたには何か言いがかりを作り出して、相手に絡もうとする意図があります。
間違った事を言っていると思った時につい反対意見を述べてしまうだけです。
前回明らかにおかしい事を言っていたのでつい突っ込みました。
>AF−C連写を継続中に、突然障害物が現れてもそれを無視するという機能がカメラには備わっているせいだと思います。
にたいして今回は私は条件によっては正しいのではないかと肯定したつもりなのですが、、、、、
それとは別に正しいと思った事は肯定して、間違っていると思う事は反対意見を述べているにすぎません。
************************************************************************************
対象物の位相差AFをどれだけ遮ったかが重要だと当たり前の事を言っているだけなのです
************************************************************************************
>なにをトボケたことを言っているんですか! ”AF−C連写を継続中に、突然障害物が現れても・・・”と書いているではないですか。
なぜトボケたこと のような表現がでるのでしょうか、他人を傷つけるような発言をしすぎです。普通に答える事が難しいのでしょうか、
あたり前のことを確認して次の質問に意味を持たせているのですが、、、、
質問に答えたふりをしてもうひとつの重要な質問からまた逃げています。
書込番号:17237139
2点

みなさん、いろいろご意見をいただいて、それなりに勉強しました。
いまごろいうのもなんですが、このスレッドの本来のテーマは、システムの応用自在性ということにありました。その作例が最後におかれたツグミの止まりものでした。残念ですがどなたもこれには触れていただけませんでした。止まりものにはそれにふさわしいシステムがあることはわかっていて、通例では、ぼくのいう不等式常識論FX>DX>CXがまかり通っていまして、CXの存在は不当に処遇されていることをときに感じます。いっぽう、今回のように、原則、飛びものを撮りに出かけていて、三脚も超望遠レンズの用意がなくても、止まりものを撮りたいケースにはすくなからず遭遇するものです。Nikon1 V2、70−200mmF4のテレ端はDX換算で360mmとなり、そこそこの望遠です。使わない手はありません。三脚も要らず、手持ちOKです。これがシステムの応用自在性(Versatility)で、CXフォーマットはとくにこの点すぐれており、上記不等式常識論では抜け落ちてしまうことになります。
書込番号:17237278
2点

被写体とカメラの間の障害物が、
AFセンサーに反応しないくらい、ボケ量が多い
AFセンサーに反応しないくらい、小さい
カメラが障害物と判断してピント位置を保持する、イイカンジの横切り方
どれか、丁度ボーダーラインの状況だった、って事でしょ?
何をもめてるの?
スレが削除されちゃうよ。
書込番号:17237401 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

動きものと止まりもの、という主旨に沿わせて言わせてもらうと
70200F4はこの二つを同時にこなせるレンズなのかなあと思います。
理由はファインダーが止まるほどに効く手ぶれ補正です。
70200F4は驚くほどにビシッとファインダーが止まりますので構図が非常に決めやすいんです。
他のレンズですと手ぶれ補正が効いていてもファインダーがガクガクと揺れ、被写体を思っている所に配置しにくかったりします。
SECNATさんが言われるように鳥を追いかけている最中、三脚無しにささっと構図を決めて止まりものを撮るということが70200F4だと楽々と出来ちゃうんですよね。
書込番号:17238050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

フルサイズなんて欲しくない !さん
コメントありがとうございます。このスレッド開設以来昨日まで、もちろん良心的な態度でコメントくださった方々を除いて、概ねいやないがみあいが続いていて、いささかうんざりしていたところでしたので、ようやく本来の主旨に合ったコメントに接して、ほっとしています。カメラ、レンズともに同じ機材をお持ちですので、理解がそれることはありません。ここに至る長い手続きは、目的地点に到達するまでの通行料とでも解釈して気を治めています。
書込番号:17238929
1点

>じじかめさん、真っ先に消されちゃうじゃん。 (^凹^)
そこに気付かなかった。ザンネーン!
書込番号:17239851
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
少し寒さも緩み、久しぶりの散歩に出ました。VR-70-200 F/4を持ち出し飛び物の練習です、畳とレンズと何とかは新しい程良いですね(笑)何と言っても驚くほど高性能で軽いです。
V2のAFーCも快調、もう少し腕を上げ、少しの運に恵まれれば、思はぬ傑作も夢ではないと、練習にも身が入ります。未だ試行錯誤ですが、今日はISOオートで、Sモードを試しましたが余り良い結果は出ませんでした。
焦らず気長に行きます。
8点

3枚目がいいですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17226546
3点


撮影手法のことですが、ズーム操作と連写機能とは双方独立していて互いに干渉しないと考えていましたので、ときどきこれを試していました。今回の白鳥の撮影でも、最初テレ端200mmで導入と同時に連写を開始して、ターゲットが近づいて来るにしたがって、そのままではフレームからはみ出してしまいますので、ターゲットの移動に追随して左手の上にに乗っているズームリングを広角側に回しつつ、フレーム内にキープして、最後まで一連の連写を終えました。その画像の中から135mm時点のものを一つ選んだのが掲示のイメージです。この手法はすこし慣れが必要ですが、役に立つと思います。高速連写(15fps)、高速SSが条件ではあります。
書込番号:17227222
4点

訂正:
同じ135mmではなく、さいしょのものは125mmでした。ファインダーを見ながらのことですから、数字に特段の意味はありません。
書込番号:17227268
1点

>今日はISOオートで、Sモードを試しましたが余り良い結果は出ませんでした。
フォーカスモードを自動で切り替える「AF-A」モード
http://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6000/feature_1.html
何処かの誰かが、、、AF-C の問題を提起しておりましたが、、、
メーカーもAF-Cの欠点に気が付いていたのかもしれません。
AF-Cは常時フォカスレンズが振動するかの様な動きをしていて解像度が上がり難いのかもしれません、
又はAF-Cは常時フォカスレンズが動いて手ブレ補正オフでも手ブレ補正レンズをゆするのかもしれません(手ブレ補正オンの場合はもっと補正レンズが揺すられるのかも知れません)
どちらにしても、動く物はある程度解像度を犠牲にしてもピント優先にしてAF-Cを使った方が良く、
止まっている物はAF-Sに切り替えた方が良いとメーカーは判断しているようです。
書込番号:17227543
4点

じじかめさん、有難うございます。
お褒め頂ける様な写真は偶然にしか撮れないのが残念です、毎日楽しませて頂いております。
書込番号:17227605
2点

SECNAT先生
先生も同じ時刻に撮影されていたとの事、大雪の被害も一段落されたかと安心致しました。
私は両眼視も未だ侭ならず、被写体を捕らえるのに必死で、とても先生の様な高等技術を使える状態にありません。もう少し飛び物に馴れましたらためさせて頂きます。
今撮って来たばかりで未加工の写真ですが載せさせて頂きます。
書込番号:17227667
2点

APMTJさん
何時もご教授有難う御座います。確かに未だAFーCは完全では有りませんが、飛び物の場合此の機能が無ければ、少なくとも私は被写体を捉える事は出来ません、
只露出がAモードの場合いきなり光量の変わる場面では不安定となり、試行錯誤をしております、すくなくともAモードよりSモードの方が安定するようです、只状況に合わせて適正なシャッター速度を設定出来る様になるには経験が必要と思いました。
書込番号:17227704
2点

>只露出がAモードの場合いきなり光量の変わる場面では不安定となり、試行錯誤をしております
同じ様に感じる事が多々あり、個体差か故障かも知れないと思っていましたが、、、、
話を聞いて安心したり、残念に思ったりしています。
時々なので、まあいいかとも思ったりしています。
書込番号:17229088
2点

APMATJさん
以前使っていましたD300でも同様の事が有ったと思います、時々なのと、激しくカメラを振り回す事でも有りますので、何かに反応したのだろうと余り気に留めませんでした。
プロ機ではないので余り多くを求めていないと言う事も有ります。只昨日今日とSモードで試しましたが1度も露出が飛ぶ事は有りませんでした、もう少し色々試したいと思います。
APMTJさんのD800ではその様な事は無いのでしょうか。
書込番号:17229253
2点

阪神あんとらーすさんとSECNATさんはV2使いの2大巨頭((笑)。
参考画像多謝でございます。
書込番号:17229454
1点

>APMTJさんのD800ではその様な事は無いのでしょうか。
D800Eは露出がとんだ事はありません。
V2はたまに白とびしますが、、、、
A380の最初の1枚は露出が出鱈目です(多分これは故障とみなせると思いますが最初の1枚のみなので気にしていません)
以外とコンデジ数台が問題なかったです。
書込番号:17229911
0点

Nixietubeさん、お早う御座います。
こうして見ますと鴨も結構かわいいですね、ペットにしてもいいカモ、人馴れしているのでしょうか。
書込番号:17230589
1点


APMATJさん
ソニーのA6000此のスペックで6万円台は凄いですね、A7と言い価格破壊が始まるのかと思えるほどです。ニコンがV3を高機能で付加価値を付けて来るのか、価格で張り合うか、外野としては楽しみです。
実は古レンズ用にA7を買う寸前まで行ったのですが、どうしても馴染んだニコンの色の諧調と差が有りふん切れませんでした。
A6000の新機能が本物なら価格も手ごろですし、触手が動く所です、只ソニーにはVR70−200F4が無いですから弱い所と思います。
今は古レンズ用に、気まぐれに買ったパナのGf5が気に入りましたので、暫くは物欲は抑えられそうです。
書込番号:17232488
1点

>ソニーのA6000此のスペックで6万円台は凄いですね、A7と言い価格破壊が始まるのかと思えるほどです。ニコンがV3を高機能で付加価値を付けて来るのか、価格で張り合うか、外野としては楽しみです。
1000ミリ超えを手持ちで撮影する為にはシャタースピードが1/3200以上が欲しいです。
SONYのマルチショットはISO3200とか6400でも画像が荒れません。
動くものも最初の一枚に後のズレた画像を寄せてくるので少しの動きであればズレません。
超望遠では回折低減処理も魅力です。
買うかどうか迷っています。(多分半年後ぐらいに買いそうな予想です。)
書込番号:17236400
0点

APMATJさん今晩は
私も暫く様子見です、新機能の評価をじっくり見てからと思っています、処でV2ですが此処数ヶ月殆ど値動きしなかった物がいきなり15,000円もダウンしましたね。
いよいよV3の登場まじかでは無いかと胸を躍らせています。私はMF陣営以外でニコンだけがAPSーCのミラーレスを持っていない事から、APSーCも年内には有ると睨んでいます。
書込番号:17236794
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
前スレでわたしは飛翔体をAF−Cで撮るときVR設定は背反機能ではないかという疑念を述べましたが、このほど実証撮影をしてきました。70−200F4は5段階の手振れ補正があるというすぐれもので、その実証テストの報告もあり、見事なものです。http://www.antaresdigicame.org/photo_gallery/siyoukan/af-s_nikkor_70-200f4g.html
ただこのテストはSS1/100近傍の低速シャッターでのもであり、わたしの当面のApplicationにはありません。当面の問題はSS1/2000近傍かそれ以上の高速シャッターでの効用如何にです。
たった一日の実証撮影(総コマ数約700)で断を下すのもなんですが、結果を見るとフレームに収まっているかぎり、ピント落ちがなく歩留まり100%です。画質も良好です。これまでの VR ON でも悪くはなかったのですが、もうすこしピントがぴしっと決まらないものだろうかというもどかしさはときとしてぬぐい切れませんでした。
掲示の画像4点は、ハクチョウの離水シーンですが、約3秒間、15Fpsの手持ち連写記録約50点から、最初と最後のコマに中間の2点を加えたものです。
疑念から仮説に昇格させましたが、あくまで、使用機材、カメラ設定、対象被写体などのConfigrationにおける事実であって、これを拡大解釈して、広く「通説」なるなどという大それた気持ちは目下ありません。ただ、わたしの中では、飛びものをAF−Cで撮るときはVRはOFFにするつもりです。じっさいに試みられる方もご自身で確認されて自己責任でお願いします。
8点

>当面の問題はSS1/2000近傍かそれ以上の高速シャッターでの効用如何にです。
実際の撮影ではいろいろ条件があるので撮影者の選択だと思いますが、ニコンの「D4 推奨設定ガイド」によれば1/500以上の場合はVRをOFFにしろ、とのことです。
書込番号:17138659
6点

SECNAT先生お早う御座います。
作例を拝見させて頂いて、やはりと言う思いです、当然ですが激しく被写体ブレしている物を高速シャッターで止めているのですから、手振れ補正が三脚で使えない事を考えますと、理屈では合う様な気が致します。
私事ですが、手振れ補正無しで、何かの拍子に手持ちでも、三脚を使用した様な写真が撮れることが有りました、ただ重い機材では、レンズを静止できず、上下にブレますので、比較的軽いレンズでの現象と思います。
又、挙げられた作例は驚いた事にズームにも拘らず、単焦点の私の所有するAF-1 600mmF4Dと大変よく似た写りをしていると思います、私も先生に押され(笑)70−200f4を手に入れ、来週届きますので、早速試してみようと思います。
書込番号:17138720
0点

>70−200F4は5段階の手振れ補正がある
正確に書きましょうね
書込番号:17138746
4点

「5段分」の間違いでしょうが、CIPAの基準で「4段分」に訂正されています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/af-s_70-200mmf4g_ed_vr.htm
書込番号:17138915
7点

さいしょに字句訂正:
5段階の手ぶれ補正機能 → 4段分の手ぶれ補正機能
Configration → Configuration
ジェンツーペンギンさん
>ニコンの「D4 推奨設定ガイド」によれば1/500以上の場合はVRをOFFにしろ
そうですか、メーカーにはすでにそういう認識があったということですね。知らずに、メーカーは本件についてどう考えているんだろうといぶかっていました。安堵感を得ました。ありがとうございます。「仮説」を「通説」にしてもよさそうですね(笑)。
阪神あんとらーすさん
70−200F4がほんとうに届くんですか!ご同慶のいたりです。楽しみが倍増しますよ。これから春先にかけて、蝶や昆虫、草花、風景、などなど、何でも来いですよ。忙しくてメシを食うひまもないですよ。
書込番号:17139017
0点

さいわい異論とてなく、スレのテーマはご理解いただけたようです。
さて、ちょっとわき道にそれますが、ニコワンに200mmを付けたときの見え方(画角)は、DXカメラに何ミリのレンズを付けたのと同じになりますか? という問いに即答できるひとはほとんどいないんじゃないでしょうか。答えは360mmレンズです。サンヨン強ですね。
ことほど左様に、こういった実践論議がなされていないのもNikon1に盛り上がりが欠ける要因かもしれません。つまりNikon1独自の実践的な提言、報告が少なく、ほとんどはFX>DX>CXの不等式常識論、さもなくば、小型・軽量というサブカメラ論で終わってよしとしています。
いまわたしは70−200F4という高価なレンズに思いきって投資をしましたが、こうでなくてはならないなどの主張はしません。55−200VRという”安かろう良かろう”(諭吉一枚)という優れたレンズがあり、これまで愛用してきました。
書込番号:17142525
2点

SECNAT先生今日は、先生の作品には何時もながら圧倒されます。
FX>DX>CXの不等式のお話が出ましたのでお聞きしたいのですが、実はマミヤ645用のSEKORの100−200mmと言うレンズを手に入れ、Fマウントに改造しV2で使ってみました。
此のレンズは可也性能が良く、200ミリの望遠端ではFXの300mmより、かなり画角が狭くなるようです、V2で使用したらFX換算で何ミリになるのかと考えています。
比較的軽く手持ちも可能ですのでもう直ぐ届きます70−200、F4とコンビで活用しようと思います。
書込番号:17143887
0点

阪神あんとらーすさん
レンズの焦点距離の定義はカメラの形状に関係なく共通なんではないですか。100−200mmであればそのまま100−200mmだと思います。V2に付けたときの画角はFX換算(x2.7)で270−540mmになり、Nikon70−200mmが189−540mmになるのと対応します。
書込番号:17144070
1点

早速のお返事有難う御座います、そんな馬鹿なと思い、只今AFーS80−200と望遠端で撮り比べました所、全く同じ画角でした。以前タムロンの70−300で撮り比べた時は可也狭く感じたのですが、多分タムロンが望遠端ではなかったと思います。
全くお恥ずかしい質問をしてしまいました。
書込番号:17144194
0点

P.S.
言葉足らずでぶっきらぼうな返事でしたので補います。
ぼくのいう「FX>DX>CXの不等式常識論」というのは、あくまで現行の主な製品を対象として、揶揄した表現ですので、いまマミヤ645/SEKOR 100−200mmついて適用するにははなしがややこしくなり過ぎます。どうか独自に得られた画像を比較なさってください。
書込番号:17144273
0点

「FX>DX>CXの不等式常識論」について
スレの主題からますます離れますが、離れついでに。
ものごとを婉曲に表現していると主張がはっきりしなくなることがあります。この際、ぼくの立場は、わかりやすくすると:
”FX、DX、CXの各フォーマットにはそれぞれに利害得失がある。それらを無視した平凡な常識論をところかまわず振り回すのは止めてくれ!”と叫んでいるのです。
書込番号:17144422
3点

過激なことを書きたくはないのですが、現状を見てNikon1に盛り上がりがないことは事実です。サッカーなどでもそうですが、チームや選手に人気が出るにはサポーターの後押しが欠かせません。このサポーターの数を増やすのが課題ではないでしょうか。メーカーにはメーカーの都合がありますので多くは期待できません。ユーザーの意識改革が求められます。ではこれにて。
書込番号:17146629
0点

ぼくと同様、一貫してNikon1をサポートされている阪神あんとらーす さん、よろしゅう頼んまっせ!
書込番号:17146724
0点

SECNAT先生、私はサポートと言うより、下手な作例を挙げて先生とニコンさんに迷惑をかけています(笑)。
処で70−200f4届きました。今日葉大変温かく、早速試し撮りを致しました。先生の様には撮れませんが、此のレンズやはり素晴しいです、軽くてコンパクトだからでしょうか、かなり取に近づく事もできました。
もう何処に行く時も手放せません。あ、手振れ補正オフを忘れていました(笑)。
書込番号:17148850
0点

阪神あんとらーすさん
さっそく始動おめでとうございます。
4枚とも強烈な逆光のようで、ちょっと条件が厳しすぎますね。それとも最初の試練ですか。先は長いです、ボチボチやってください。
手振れ補正オフのことですが、紹介くださった方に迷惑をかけてもよくないと思い、追求はしませんでしたが、ぼくの疑念を正確にいうと、AF−Cが起動されているときにVRが背反効果をもたらしはしないかだったのですが、そうでなくても一律にSS1/500以上ではOFFにすべきとD4はいっているのか、そのあたりのニュアンスを原文に当たってみようと思っているところです。
このレンズ、ズームですから、鳥撮りにこだわらず花や風景なども試写してみてください。すばらしいのがものにできると思います。ぼくも手にしたばかりで、これからです。
書込番号:17149293
0点

SECNAT先生、お察しの様にまともに逆光の物が有ります、時間が無く色々試せませんでした。
露出補正しなければ被写体は黒くつぶれてしまいますので、思い切って空を飛ばしました、此の場合ほかに方法が有るのでしょうか。
書込番号:17149506
0点

逆光や空抜けは、カメラ設定の露出補正でターゲットを浮かび上がらせるのが常道と思います。すでにそうなさっています。それでも足りない分は事後PCのトーンカーブで補うことをよくやりますが、限界があるようです。
書込番号:17149605
0点

>FX>DX>CXの不等式常識論
道具の大きさを同じとしても、鑑賞するサイズと何を撮影するか換算何ミリで撮影するかによって変わります。
例えば風景を中望遠から広角で撮影して大きいモニターでしょっちゅう等倍鑑賞する場合はFX>DX>CXが成立ち、D800Eでも不足で4枚ステッチで1億画素程度にします。(それ以上はパソコンの速度が問題になり実用ではないです。)DP3Mの9枚ステッチもお気に入りです。
ところが小さい物を大きく撮影する場合は大きいセンサーはイメージサークルと被写界深度と明るさとAFの問題で問題が出てきてきますので、鑑賞サイズで満足の出来る画質で一番小さいセンサーが有利になると思います。
例えばフルサイズで6ミリ程度の小さい蟻を画面いっぱいに撮影しようとすれば50ミリレンズでも100ミリレンズでも暗くなりすぎて撮影不可能で被写界深度も実用になりませんが1/2.3のコンデジなら等倍で、なんの問題もありません。条件によってちょうど良いセンサーサイズがあると思います。
大型の鳥の撮影はフルサイズでも良いかもしれませんが小鳥をそこそこの大きさで撮影する場合はfxよりcxの方が良い場合が多いです。
AFが必要でf8が位相差AFの実用限界とした場合で、換算1200ミリで鳥を撮影しようとする場合、
FXだと15センチの対物レンズが必要となりますが、CXだと5.5センチで可能です。
そしてV2のまともなレンズの回折限界がF8程度でこれ以上の解像度は口径大きくしても得られる解像度上昇は極端に少なくなります。ここで問題なのがF8でF8に近い解像度を持つレンズが市販のレンズではニコンの最新のハチゴロウかゴウヨン程度しかないのが問題です。(最新のサンニッパも入れても良いかも知れません)
V2の超望遠に必要なレンズは開放まで1直線に解像度の上がるレンズで1.4倍テレコンを付けてもMTF曲線の劣化のないレンズです。例えば最新のハチゴロウの様なレンズです。その様な性質のレンズで400ミリF8のレンズがあればV2は小鳥の撮影では最適のカメラになるかも知れません。ゴーヨンかサンニッパと同じ様なレンズ構成で対物レンズの径のみ6センチ程度にしたレンズを作ればすむだけなのですが、、、、、、
V2の私の実験では45ED2とTC−14Aで換算1200ミリF10程度になりますが色収差と解像度とも結構満足のいくものになりました。しかしマニュアルフォーカスでは私の視力と技術では使い物になりませんでした。
開放で最高解像度になるサンヨンが出来て1.4倍テレコンを付けて解像度の落ちない場合(もとレンズの解像度が十分な場合1.4倍テレコンを付けても解像度は落ちません)に初めてV2は鳥撮影に最適なカメラになると考えています。
本音は私の場合お手軽に換算1200ミリで手持ち撮影可能な道具が欲しいだけなのです、、、、、、、
書込番号:17150931
5点

APMTJさん
忘れかけていた戦友がひょっこり自分を訪ねてくれて、”おっ、お主まだ生きていたのか!”と思わず声をあげているところです。(古い付き合いですので、ぼくがこんな言い方をしてもあなたは怒らないだろうと思ってのことです。) ようこそです。
さて、あいかわらずの大論文ですね。しかしおおむね理解できます。ただ、最近はこの手の議論に立ち入ってコメントすることが苦手になってきています。どちらかといえば、作例を伴った実践的で、簡潔なコメント、提言などを歓迎したい気持ちです。
>本音は私の場合お手軽に換算1200ミリで手持ち撮影可能な道具が欲しいだけなのです、、、、、、、
わかります。ぼくの実感としては、V2にサンヨン、換算810mmが手持ちの限界ではないですか。それでも終日振り回すには重すぎて、Nikon1専用に軽量化してくれてのはなしです。換算1200ミリで手持ち撮影可能というのは無理な話ではないですか。ぼくは、無いものねだりはしない現実主義者なので、飛びものをもっぱら撮ることもあって、このスレのとおり、70−200mmF4 換算540mmをいまは愛用しています。
書込番号:17151435
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
カメラに向かって来るターゲットは刻々の距離変化が激しく、カメラはそれを追尾更新していかなければなりません。追尾の方式はカメラによっていろいろあるようで比較検証ではありませんが、Nikon1の像面位相差AF−C、レンズ200mmF4の場合を検証してみたのがこれです。50枚(?)ほどの連写のなかから最初と終りのほうの部分から適当に4枚選んだものです。おおむね良好と見ています。
7点

SECNAT先生今日は、迫ってくる白鳥の連続写真は迫力を感じます。70−200F4とV2、専用レンズの噂の煙も立たない現在は、手持ちで動き物には最強ではないかと思います。
サンヨンのリニューアルの噂も出て来ませんし、いち早く70−200f4を手に入れられた先生の先見の明を今更ながらに感服致しました。先生の作例を見てみぬ振りをして、レンズの購入を我慢していましたが、やはり素直に手に入れるのが吉と思い始めました。
書込番号:17115928
1点

阪神あんとらーす さん
サンヨンのリニューアルがあれば、たぶんVRがつくと思われますが、なんだか気を持たせるばかりですね。まえにも書いたとおもいますが、この70−200F4は開発の歴史からいうと貴殿お持ちのオールドレンズ600mmの最新の末裔らしく、解像力もすぐれていて、評価も高いです。それに手振れ補正VRが5段もあるという代物です。ただぼくの現在の関心に限って言えばこのVR機能にはえらく冷たいのです。
よく競馬やF1レースを撮られる方はたいがい流し撮りで、手振れ補正はOFFになさっているようですが、白鳥の飛翔も撮り方はこれとよく似ていて、前からVRはOFFにしてみようとおもいつつまだ実行していません。AF−CとVRは、機構的には独立していますが、その動作はある種の背反機能?ではないかという疑念を以前からいだいていました。しろうとが技術的に吟味したところで、たかがしれていますから、実験するにかぎりますね。
こんかいの画像は意識的にカメラに向かって移動するターゲットを取り上げましたが、写真としてのおもしろさに欠けるきらいがあります。やはり横っ飛びがいいですね。
書込番号:17117004
2点

SECNAT先生、光量があり高速シャッターが使える場面では、軽量なレンズの場合ですと、VR無しで良い結果が得られるかも知れないと言う事は、私も何と無くですが思っていました。
只、今まで超望遠で高性能のレンズは、とにかく重かったので、非力な初心者が手持ちでVR無しでは、いかに高性能のレンズでも、まともな絵に成らなかったと思います。
其の点で軽量な70−200F4は手持ちでは70−200f2,8より有利と言えるのではないでしょうか。こんな事を言っていますと私も今すぐ欲しくなってきました(笑)。
夕方や薄暗い森林でVRは無くてはならない物でしょうが、高速シャッターが切れる場面ではVRオフを訓練する価値は有りそうですね。
又最初に挙げられた正面からの白鳥の写真は、先生の技術もさることながら、背景のボケ方やニコンならではの自然な諧調が素晴しい臨場感を醸し出していると思います、此のレンズの非凡な性能を感じます。
書込番号:17117315
1点

>軽量な70−200F4は手持ちでは70−200f2,8より有利と言えるのではないでしょうか。
そのとおりだと思います。それに200F4は数あるニコンの望遠レンズの中で、開放F近傍におけるMTF性能がもっとも高いとされています。70−200のズーム機能もあり、撮影対象も広範囲で、けっして買って後悔するような製品でないことはまちがないです。V3の予測でも20.2メガ裏面照射型、像面位相差AFとあり、ますます高性能レンズが要求されてきますね。すこし高いですが、ぼくとしては自信をもって背中を押しますよ、阪神あんとらーすさん!。
>背景のボケ方やニコンならではの自然な諧調が素晴しい臨場感を醸し出していると・・・此のレンズの非凡な性能を感じます。
なるほど、よく見ておられますね。コメントありがとうございます。
書込番号:17117487
2点

SECNATさん はじめまして。
自分もV2と一眼で、鳥撮してます。
V2には、70‐200F2.8で使用中です。
レンズが少し重いので、少々手が疲れますが、
写り的には、良いです。
追尾では、やはり照準器を着けないと
なかなか 上手くいきませんし 15コマ・
30コマ設定ですと シャッターの終わりが
分からなくて‥‥。
手持ちの時は、VRをONしてますが、一脚の時は
OFFです。写りには、差はありません。
しかしONの時の電池消耗は、早いです。
書込番号:17118654
0点

sutoroboさん
おはようございます。
基本的には同じ機材構成で同好の士ですね。
>追尾では、やはり照準器を着けないと・・・
ぼくも数年前までは照準器をいろいろ使っていましたが、あるとき一念発起して「両眼視」に切り替えました。練習を要することでもあり、個人差もあるようで、安易にお勧めするのもなんですが、検討されてはいかがかと思います。
ぼくの理屈はこうです。
カメラのヴューファインダーは正確無比のスポットファインダーである。単独でターゲットを導入するのは難しいが、さいわい左目が遊んでいる。この広い範囲のイメージに右目のファインダー内イメージを、”脳内スーパーインポーズ”すればよい。
ぼくの場合、練習して慣れるまで一週間かかりましたが、体得していまえば、自転車の運転といっしょで、いまではカメラを構えればさっとターゲットがファインダーに現れます。(・・・調子のいいことを言ってすみません)。
>15コマ・30コマ設定ですと シャッターの終わりが分からなくて‥‥。
ぼくは常時15Fpsですが、ほとんどの場合、ワンショット撮影のつもりでシャッターボタンから指を離しますので、終りを意識することはありません。なぜ15Fpsを常用しているかといいますと、こうしないとSSの上限SS1/16000までAEのカヴァー範囲を広げられないからです。F2.8ならなおのことですね。
いじょう、参考になればしわいです。
書込番号:17118822
0点

P.S.
老婆心ながらですが、カメラのオートレヴューはOFFにしておられますね。でないとぼくのような短時間の連写を任意で繰り返すなどは出来た筋合いではありませんから。
書込番号:17118876
0点

SECNATさん
アドバイス有難うございます。
照準器なしですか。
すごいですね。
自分もファインダーをのぞくときは、基本
両目を開けてます。
被写体の確認などをするためです。
オートレヴューは、OFFです。
それと ファインダーの横に センサーがありますが、
ここには、テープを貼ってファインダーのみにしてます。
今 除湿庫の中に シグマ150−500が眠ってます。
500mmでは、甘いですが、V2ですと 約2.7倍ですから
300〜400ぐらいで撮影したいと思います。
AFは遅いですが、チャレンジしたいと思います
書込番号:17118962
0点

sutoroboさん
奇しくも、ニュースによりますと、
>オリンパスが海外で、ドットサイト付きの高倍率ズーム機「STYLUS SP-100」を発表しました。
とあります。
http://www.dpreview.com/news/2014/01/29/olympus-announces-stylus-sp-100-superzoom-with-dot-sight
ぼくの考えがじっさいの製品にそのとおり具体化されたというものですね。しかし、我田引水ですが、ぼくの”脳内スーパーインポーズ”のほうが人間工学的にははるかに先進でしょう、いかがですか(笑)?
書込番号:17134540
0点

SECNATさん
拝見させていただきました。
む〜。どうなんでしょうね?
照準器使うのは、鳥撮影以外 何が
あるのかな?
人それぞれの使い方が、あると思いますが
少しは、興味がありますが、購入しないと
思います。
書込番号:17135534
0点

sutoroboさん
>少しは、興味がありますが、
そうですか。
>購入しないと思います。
導入の方法論について私見を述べたまでです。購入をお勧めしたものではありません。
本件、ご放念ください。失礼しました。
書込番号:17135958
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

換算189〜540か…
なかなか普通の超望遠ズームとして使えそうですね♪
書込番号:17061510
1点

あふろべなと〜るさん
このあたりが手持ち超望遠の限界のように思います。300mmF4をつけて換算810mmをときに試してみますが、半時間もすれば腕が疲れてきます。腕力の問題だとする見方もあると思いますが、それより、システムの長さ方向を含めた質量慣性が大きく、主として左手の動きでターゲットを細かく、瞬時にファインダー内で追尾する障害となります。
70−200mmはフルサイズにも対応した高性能レンズですが、なにもこれが理想だと思っているわけではなく、同等の性能をもったより軽量の専用レンズがまだ発売されていなからしかたがないですね。
ニコンさんも今年中にはこちらの領域にもブレークスルーを図ってほしいと期待するところ大です。
書込番号:17062788
3点

先生凄いです、どんな魔法を使われているのか、、先日丹波のコンビニの屋根に青い鳥が止まっており駐車場の車の中からぱちりと撮りました、大瑠璃では無い様ですので明日にでも図書館で調べ様と思っています。
書込番号:17065401
0点

阪神あんとらーすさん
イソヒヨドリ(♂)だと思います。図鑑によりますと、さえずりは澄んだ声でうつくしい、とあります。海岸に生息するそうですから残念ですが信州の山奥に来ることはないですね。
書込番号:17065512
1点

有難う御座います、名前が解りましたので検索しました所、間違い無くイソチドリと言う事が解りました、泣き声も聞きましたが大きな体に似合わず上品なさえずりで聞きほれました、海岸の磯や高山に生息しているそうですが、枯れ草を集めていましたので丹波の市街地でも営巣している様です。
70−200F4が有れば鮮明なクローズアップが撮れたと思いますが、わたしのAFーS80−200では手振れ補正が無く、V2ですと画角が狭くなりすぎて手持ちではタムロンの手振れ補正付きの70−300と画質は余り変わりません。
それなら30−110の専用レンズの方が軽くて良いと最近は思っています。
やはり、何とかと望遠レンズは新しいほど良いです(笑)。何度も申し上げますがサンヨンのリニューアルか専用の超望遠が欲しい所です。
書込番号:17065739
0点

すみません、イソヒヨドリをイソチドリと書き込んでしまいました、ですが泣き声は千鳥のようでした。
書込番号:17065791
0点

読み返しまして、余りにも恥ずかしいので訂正させて頂きます、泣き声は鳴き声の変換ミスです失礼しました。
書込番号:17067659
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
いわく、画質 FX>DX>CX
画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
一例です。野鳥の飛翔。たまたま運よく撮れた、ではありません。終日、システムを手持ちで振り回して、歩留まりよく、という条件がつきます。今シーズンまだいいのが撮れていませんが実写例です。
10点

>カメラの適性を不等式で解く時代ではない
たとえが数式になった途端理解不能です・・・とほほ^^;
書込番号:17046048
13点


SECNATさん、こんばんは。
「画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません」
と、おっしゃるSECNATさんのご意見に、私も同感します。
飛んでいるハクチョウを、アップで鮮明に撮影するためには
デジタル1眼レフでも高倍率ズーム機でも、撮影するカメラ自体に
正確で素早いAF性能や、高い連写能力が必要なのは変わらないですね。
書込番号:17046168
15点

> 画質 FX>DX>CX
> そもそも写真そのものが撮れるのかどうか
撮影技術、体力、経済力が無い者は、
画質の悪いフォーマットの機材で我慢しろって事?
更に私は、
根性も無いナマケモノなので、
仕事(本業の生業ではないですが)で、
「D800使っていいよ」って言われても、
「重いし、望遠域のレンズも大きくなるんで、D7100持ってきます」って言いながら、
サブのつもりで一緒に持ち出した自前のD40を、メインにする時もあります。
撮影画像のクオリティーが、必要とするレベルに達しているなら、
機材は小っさくて軽い方が楽だよね。
書込番号:17046817
9点

>画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
自分のテーマに合った道具を
適材適所で賢く使ってる人が、正解というか勝ち組でしょう!!!(≧▽≦)☆
「あれこれな機能がなくて、自分が望んだ写真を撮れないから、このカメラ(メーカー)はダメだ」と
平気で言う方々は、逆に可哀相で哀れだと思います(T▽T)
オールマニュアルのフィルム時代は、AF機能なんてなかったし(笑)
書込番号:17047681
9点

↑の写真・・・
個人的には感動もの(´ω`*)
私はまず撮れないので憧れます(´ω`*)
書込番号:17047784
1点

SECNATさん
まずよく撮れているし、画質も綺麗だと思いました。
画質はもう昔の35mmフィルムは超えているのではないですかね。
書込番号:17047837
2点

> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
んなもん、『昨日の写真は撮れないよ』ぐらい自明だろ、と思ったけど、貼ってある画像を見て、確かに…と感動させていただきました。
当然、
CX >1/1.7>1/2.3
もナシだと思います。
書込番号:17048061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

V2はAFが速いようですから、写し易いでしょうね。撮影をお楽しみください。
書込番号:17048222
0点

葵葛さん、
> 私はまず撮れないので憧れます(´ω`*)
そんなことないですよ。
いるところに行けば、スレ主さんが言うとおり
コンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。
書込番号:17048325
5点

鳥撮りトリさん
>いるところに行けば、スレ主さんが言うとおりコンデジだって、携帯カメラだって撮れますよ。
スレ主はそんな安易なことは言っていませんけど。あなたはひとの言辞を歪曲する悪いクセがありますね。記憶によるとこれが二度目です。
書込番号:17048575
3点

安易もなにも
> いわく、画質 FX>DX>CX
> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
この2行から、いったい何を読み取れとおっしゃるのでしょう。
そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問うのなら、
コハクチョウやヒドリガモの飛翔、飛び立ち画像なら、
コンデジでも、携帯カメラでも撮れるということを無視してはいけないでしょう。
書込番号:17048677
9点

白鳥ならともかく、鳥撮影となるとズームの関係でフルサイズセンサーは不利になりますね。
レンズが高額になってしまいます。
書込番号:17048691
2点

> 画質を議論するまえに、そもそも写真そのものが撮れるのかどうかを問わなくてはなりません。
ですね。
きれいに撮っていると思います。
でも、CXで撮れたという1事例を取って自慢されているスレ主さんを見ると、写真撮影の楽しさが急に窮屈になるような気がしました。
書込番号:17049187
5点

Dragosteaさん
>・・・写真撮影の楽しさが急に窮屈になるような気がしました。
そうですか、ひとの思いはさまざまですね。あのでかくて、重くて、高価なゴーヨンやロクヨンと、それに三脚を加えて担がなくても、ニコワンでもそれなりに撮れるということがわかれば、とたんに楽になると思うんですが、そうはいきませんか?
書込番号:17049294
7点

機材なんて人が使いたいものを使えばいいと思うのが私の持論です。
それはその機材を他人に強制するものではないのかなと思っています。
たとえそれが携帯電話に望遠機能を付けるレンズで撮影したものであれ、写るんですで撮ったものであれ、個人の勝手かなと思います。
勿論、スレ主さんの撮影につきましても私は否定はしませんし。
素人でもプロの写真に似たものを撮ろうと何かを犠牲にして散財してFX+大口径望遠レンズを準備している人がいてもいいではありませんか?
書込番号:17049344
6点

高性能、高画質を否定しませんが
今の所、アングルとシャッターチャンスは撮影者にゆだねられています
この点は機材に助けられません
そういう意味では
カメラを持出す
撮影に行く
狙う
撮る
はどれでも必要な行為で機材の優劣はありません
高額で高画質のカメラやレンズを所有する=良い写真が撮れる
ではないですね
書込番号:17049380
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





